JP2020099054A - 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス - Google Patents

通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス Download PDF

Info

Publication number
JP2020099054A
JP2020099054A JP2020007807A JP2020007807A JP2020099054A JP 2020099054 A JP2020099054 A JP 2020099054A JP 2020007807 A JP2020007807 A JP 2020007807A JP 2020007807 A JP2020007807 A JP 2020007807A JP 2020099054 A JP2020099054 A JP 2020099054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coverage
wireless device
network access
coverage class
initiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983919B2 (ja
JP2020099054A5 (ja
Inventor
シィンチィン リン,
Xingqin Lin
シィンチィン リン,
アンスマン アディカリー,
Adhikary Ansuman
アンスマン アディカリー,
ヨハン ベルイマン,
Bergman Johan
ヨハン ベルイマン,
ユフェイ ブランケンシップ,
Blankenship Yufei
ユフェイ ブランケンシップ,
アスビョルン グローブレン,
Grvlen Asbjrn
アスビョルン グローブレン,
ラザギ, ハスヒール ショクリ,
Hazhir Shokri Razaghi
ラザギ, ハスヒール ショクリ,
ユタオ スイ,
Yutao Sui
ユタオ スイ,
イー−ピン エリック ワン,
Eric Wang Yi-Pin
イー−ピン エリック ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2020099054A publication Critical patent/JP2020099054A/ja
Publication of JP2020099054A5 publication Critical patent/JP2020099054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983919B2 publication Critical patent/JP6983919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/085Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/0858Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信システムにおける無線デバイスのためのネットワークアクセスの効率的な取り扱いを提供する。【解決手段】通信ネットワーク100は、カバレッジクラスのセットから選択されたあるカバレッジクラスに関連付けられた無線デバイス200によってアクセスされる。無線デバイスは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義された開始機会に、物理ランダムアクセスチャネル上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始する。各カバレッジクラスは、プリアンブルシーケンス送信の固有の繰り返し回数に関連付けられていてもよい。【選択図】図1

Description

ここで提示される実施形態は通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスのための方法、無線デバイス、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムプロダクトに関連する。ここで提示されるさらなる実施形態は通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能ならしめるための方法、ネットワークノード、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムプロダクトに関連する。
通信ネットワークでは、所与の通信プロトコル、そのパラメータおよび通信ネットワークが配置される物理的な環境について、良い性能とキャパシティを得るために挑戦すべきことがある。
たとえば、エボルビングサービスは、たとえば、デバイスコストやバッテリーライフおよびカバレッジに関連して、セルラーネットワークの新しい要件と関連付けられる。デバイスおよびモジュールのコストを低減するには、システムオンチップ(SoC)とインテグレーテッド電力増幅器(PA)が使用されうる。しかし、PA技術についての現在の技術水準にとっては、PAがSoCにインテグレートされる場合、20dBm−23dBmの送信電力を許容することが現実的である。この制約はアップリンクカバレッジを制限するが、これはエンドユーザーの無線デバイスと通信ネットワークのネットワークノードとの間で許容されるパスロスがどの程度からに関係している。
インテグレーテッドPAによって達成可能なカバレッジを最大にするために、一般にはPAバックオフを削減することが必要である。PAバックオフはPAの最大飽和出力電力と平均出力電力との比として定義されうる。PAバックオフは、通信信号が顕著に一貫性のないピークツー平均電力比(PAPR)を有しているときに、必要となる。PAPRが高くなるにつれて、PAバックオフを高くすることが必要となる。より高いPAバックオフはまたPA効率をより低下させ、それゆえにデバイスバッテリーライフタイムを減少させてしまう。よって、できる限り低いPAPRを有するアップリンク通信信号を設計することで、必要となるPAバックオフを削減でき、デバイスコストも低下させ、バッテリーライフタイムを増加させ、無線デバイスのカバレッジを増加させることが可能になるだろう。
狭帯域のインターネットオブシング(NB−IoT)技術のためのサポートを含めるように、(ロングタームエボリューション;LTEなどの)既存のセルラー通信の規格を発展させることが可能かもしれない。この点から、LTEアップリンクは、アップリンクデータと制御チャネルのためのシングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)変調と、ランダムアクセスのためのZadoff−Chu信号をベースとしてもよい。これらのどの信号も良好なPAPR特性を有してはいない。
ゆえに、通信システムにおける無線デバイスのためのネットワークアクセスの改良された取り扱いのためのニーズが未だに存在する。
本実施形態の目的は通信システムにおける無線デバイスのためのネットワークアクセスの効率的な取り扱いを提供することにある。
第一の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスのための方法が提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのあるカバレッジクラスに関連付けられる。本方法は無線デバイスによって実行される。本方法は、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始することを含む。ここで、ネットワークアクセスは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義された開始機会の期間に開始される。
第二の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスのための無線デバイスが提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。無線デバイスは処理回路を含む。処理回路は、無線デバイスに、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始させるように構成されている。ネットワークアクセスは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義された開始機会の期間に開始される。
第三の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスのための無線デバイスが提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。無線デバイスは、処理回路と、処理回路によって実行されると、無線デバイスに、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始させるインストラクションを記憶したコンピュータプログラムプロダクトと、を含む。ネットワークアクセスは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義された開始機会の期間に開始される。
第四の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスのための無線デバイスが提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。無線デバイスは、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始する用に構成された開始モジュールを有する。ネットワークアクセスは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義された開始機会の期間に開始される。
第五の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスのためのコンピュータプログラムが提供され、当該コンピュータプログラムは、無線デバイスの処理回路で実行されると当該無線デバイスに第一の観点の方法を実行させるコンピュータプログラムコードを含む。
第六の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスのための方法が提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。本方法はネットワークノードによって実行される。本方法は無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供することを含む。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは無線デバイスのための通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定する。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義され、ネットワークアクセスが開始されるべきである開始機会を指定する。
第七の観点によれば、通信システムにおける無線デバイスのネットワークアクセスを可能ならしめるためのネットワークノードが提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。ネットワークノードは処理回路を含む。処理回路は、ネットワークノードに、無線デバイスへネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供させるように構成されている。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは無線デバイスのための通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定する。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義され、ネットワークアクセスが開始されるべきである開始機会を指定する。
第八の観点によれば、通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能ならしめるためのネットワークノードが提供される。無線デバイスはカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。ネットワークノードは処理回路と、当該処理回路によって実行されると、ネットワークノードに、無線デバイスへネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供させるインストラクションを記憶したコンピュータプログラムプロダクトと、を含む。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは無線デバイスのための通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定する。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義され、ネットワークアクセスが開始されるべきである開始機会を指定する。
第九の観点によれば、通信システムへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能ならしめるためのネットワークノードが提供される。ネットワークノードは無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供するように構成された提供モジュールを含む。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは無線デバイスのための通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定する。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは、無線デバイスのカバレッジクラスによって定義された開始機会の期間にネットワークアクセスが開始されることを指定している。
第十の観点によれば、通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能ならしめるコンピュータプログラムが提供され、当該コンピュータプログラムは、ネットワークノードの処理回路で実行されると当該ネットワークノードに第六の観点の方法を実行させるコンピュータプログラムコードを含む。
第十一の観点によれば、第五および第十の観点の少なくとも一つにしたがったコンピュータプログラムと、当該コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体とを含むコンピュータプログラムプロダクトが提供される。コンピュータ可読記憶媒体は非一過性のコンピュータ可読媒体を含む。
有利であることには、これらの方法及びデバイスは、通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスの効率のよいハンドリングを提供する。
有利であることには、これらの方法およびデバイスは、異なるカバレッジクラスのPRACHの時間的な衝突を回避させる。
有利であることには、これらの方法およびデバイスは、とりわけ、NB−IoTとエンハンスドマシンタイプ通信(eMTC)に適用される。
なお、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十および第十一の観点のいずれかの特徴は、それが適切である限り、他の観点に適用されてもよい。同様に、第一観点の利点は第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十および/または第十一の観点にもそれぞれ等しく適用可能であり、また逆も可かなりである。添付の実施形態の他の目的、特徴および利点は以下の詳細な開示、添付の特許請求の範囲および図面から明白となろう。
一般に、特許請求の範囲で使用されるすべての用語は、明示的に他の定義がなされていない限り、当該技術分野における一般的な意味に解されるべきである。「要素、装置、コンポーネント、手段、ステップ、その他」についての言及は、明示的に他のものを指していない限り、少なくとも一つの要素、装置、コンポーネント、手段、ステップ、その他に言及しているものとしてオープンに解釈されるべきである。ここに開示されたいずれかの方法のステップは、ここで明示的に言及されていない限り、正確な順番で実行される必要はない。
本発明は添付の図面を参照しながら説明される。
実施形態にしたがった通信ネットワークを示すブロック図である。 無線アクセスネットワークノードでのランダムアクセスプリアンブルの受信を図解的に示す図である。 PRACHシンボルグループの構造を図解的に示す図である。 PRACHホッピングパターンを図解的に示す図である。 12トーン(12サブキャリア)のNPRACHバンドを図解的に示す図である。 従来技術にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 従来技術にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 実施形態にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 実施形態にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 実施形態にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 実施形態にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 実施形態にしたがったPRACH機会を図解的に示す図である。 実施形態にしたがった方法のフローチャートである。 実施形態にしたがった方法のフローチャートである。 実施形態にしたがった方法のフローチャートである。 実施形態にしたがった方法のフローチャートである。 実施形態にしたがった無線デバイスの機能ユニットを示すブロック図である。 実施形態にしたがった無線デバイスの機能モジュールを示すブロック図である。 実施形態にしたがったネットワークノードの機能ユニットを示すブロック図である。 実施形態にしたがったネットワークノードの機能モジュールを示すブロック図である。 実施形態にしたがったコンピュータ可読手段を含むコンピュータプログラムプロダクトの一例を示すブロック図である。 特に断りがない限り、図面において同様の参照番号は同様のエレメントを示している。
以下では本発明的コンセプトのある種の実施形態を示す添付の図面を参照しながら本発明的コンセプトがより完全に説明される。しかし、本発明的コンセプトは、多くの異なる形態によって実現可能であり、ここに開示される実施形態にのみ限定されるものと解釈されてはならず、これらの実施形態は本開示を十分かつ完全なものとするために一例として提供されており、当業者に本発明的コンセプトの範囲を完全に伝えるであろう。本説明の全般にわたって同様の要素には同様の番号が付与される。点線により示されたいずれのステップまたは特徴もオプションとしてみなされてもよい。
シングルトーン周波数ホッピングNB−IoT PRACH(NPRACHと称す)信号は低いPAPRを有し、それゆえに、NPRACHの使用はPAバックオフの必要性を低減し、PA効率を増加させる。NPRACH信号はSC−FDMAおよび直交周波数分割多元接続(OFDMA)と互換性を有するが、これはいずれのOFDMシンボルにおいてもNPARCH信号が一つの単一サブキャリアのOFDM信号のように現れるからである。
ランダムアクセスデザインをサポートするために、ネットワークノードは、時間リソース情報と周波数リソース情報とを設定できるべきであり、ここで時間リソース情報は(時間的に)いつNPRACHが送信されるかを示し、周波数リソース情報は(周波数において)どこでNPRACHが送信されるかを示すものである。
NB−IoTのランダムアクセスにおいて、三つの異なるカバレッジクラスまでであればNPRACHによりサポート可能であろう。カバレッジクラスは、また、カバレッジレベル、カバレッジ拡張レベル(CEレベルまたはCEL)または拡張カバレッジレベルと呼ばれるが、用語としてカバレッジクラスが以下では使用される。たとえば、カバレッジクラスは最小カップリングロス(MCL)の値に対応していても良く、これは144dB MCLまたは164dB MCLのように、−アンテナゲインを含みうる−アンテナコネクタ間における最小距離損失を示しうるものである。より一般には、カバレッジクラスはx dB MCLに対応していてもよく、ここでxは、たとえば{144, 164}といった二つ以上の値のように予め決定された収集値から選択される。あるいは、カバレッジクラスは、無線デバイスが受信する信号、とりわけ基準信号の受信電力の値にそれぞれ関連付けられていてもよい。以下でより詳細に説明されるように、カバレッジクラスUEが送信するNPRACH信号の繰り返し数に対応していてもよい。
それぞれ異なるカバレッジクラスにおける無線デバイスからのNPRACH送信の受信電力は、顕著に異なることがあり、これらの送信のために同一の時間および周波数のNPRACH機会が使用された場合、厳しい遠-近問題がもたらされる。一例として、164dBの最大カップリングロスをサポートすることはNB−IoTの設計上の目標であるが、ノーマルのカバレッジにおける無線デバイスの最大カップリングロスはしばしば144dBに制限される。これは、無線デバイスが事故のカップリングロスを完璧に推定でき、NPRACH送信において使用されるオープンループ電力制御が完璧であるような理想的な状況下において、20dBの受信電力差をもたらす。実際のところ、無線デバイスによるカップリングロスの推定は、たとえば[−6, 6] dBの範囲のエラーを被り、NPRACH送信においてさらに大きな受信電力差をもたらすことになる。したがって時間領域および/または周波数領域において異なるカバレッジクラスのNPRACH機会を分離することが提案される。
異なるカバレッジクラスのNPRACHを分離するための一つの案は、周波数領域において、異なるカバレッジクラスのために異なるNPRACH周波数バンドを設定することである。しかし、ネットワークノードがたった一つまたは二つのNPRACH周波数バンドしか設定できない場合、時間領域において、三つの異なるカバレッジクラスのためのNPRACHを分離するための更なるメカニズムが必要となる。
既存のLTEのランダムアクセスプロシージャにおいて、ランダムアクセスは、無線デバイスと通信ネットワークとの間で無線リンクを確立するときの初期ネットワークアクセスや無線デバイスのためのスケジューリングリクエストなど、複数の目的のために使用される。これらのうちで、ランダムアクセスの一つの目的はLTEにおいてアップリンクの直交性を維持するためのアップリンク同期を達成することである。OFDMAまたはSC−FDMAシステムにおいて異なる無線デバイス間で直交性を維持するには、各無線デバイスの信号が到着する時間がネットワークノードでのOFDMAまたはSC−FDMA信号のサイクリックプレフィックス(CP)の範囲内でなければならない。
LTEランダムアクセスはコンテンションベースであってもよいし、コンテンションフリーであってよい。コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャは図1に示されるように四つのステップからなる。
図1はここで提示される実施形態を適用可能な通信ネットワーク100を示すブロック図である。通信ネットワーク100は無線アクセスネットワーク110、コアネットワーク120およびサービスネットワーク130を含む。無線アクセスネットワーク100は少なくとも一つの無線アクセスネットワークノード(RANN)140を有する。無線アクセスネットワークノード140は、無線基地局、無線トランシーバ局、リモート無線ヘッド、アクセスポイント、アクセスノード、NodeB、または、エボルブドNodeBのいずれかによって提供可能である。無線アクセスネットワークノード140は、少なくとも一つの無線デバイス(WD)200に対してサービスとネットワークアクセスを提供する。無線デバイス200は、ポータブル無線デバイス、移動局、モバイルフォン、ハンドセット、無線ローカルループ電話機、UE(ユーザ装置)、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ネットワークイクイップドセンサーデバイス、インターネット・オブ・シングス・デバイスまたは無線ブロードバンドモデムであってもよい。
無線アクセスネットワーク110はコアネットワーク120に対して動作可能に接続されており、さらにそこからサービスネットワーク130に対して動作可能に接続されている。無線デバイス200は無線アクセスネットワークノード140に対して動作可能に接続されており、それによりサービスにアクセスしたり、サービスネットワーク130とデータを送受信したりすることが可能となっている。
通信ネットワーク100は少なくとも一つのネットワークノード300を含む。ネットワークノード300のさらに詳細は以下で説明される。
コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャは以下のステップ1−4を含む:
ステップ1:無線デバイス200がネットワークノード300にランダムアクセスプリアンブルを送信する。
ステップ2:ネットワークノード300が、たとえばアップリンクグラントを含むランダムアクセスレスポンスを無線デバイス200へ送信することによって、ランダムアクセスプリアンブルに応答する。
ステップ3:無線デバイス200がネットワークノード300にスケジュールされた送信を送信する。
ステップ4:ネットワーク300が無線デバイス200のコンテンションレゾリューションのためのメッセージを送信する。
なお、ステップ1だけがランダムアクセスのための特別にデザインされた物理レイヤー処理を有しており、残りのステップ2−4はアップリンクとダウンリンクのデータ送信において使用される同一の物理レイヤー処理を踏襲している。コンテンションフリーのランダムアクセスについては、無線デバイスが、基地局によって割り当てられた予約されたプリアンブルを使用する。この場合、コンテンションレゾリューションは不要であり、それゆえにステップ1、2だけが必要となる。
NPRACHはLTEにおけるものと同様の目的を提供するものであり、LTEにおけるランダムアクセスプロシージャを再利用する。図1に示されているように、第一のステップで、図2に示されたランダムアクセスタイムセグメント中に、PRACHプリアンブルシーケンスがUEによって送信される。無線アクセスノードに近い無線デバイスについては、ランダムアクセスプリアンブルが時間t = tに受信される。(無線アクセスノードから遠くに離れた)セルエッジの無線デバイスについては、ランダムアクセスプリアンブルが時間t = t+Δに受信される。PRACHプリアンブルシーケンスがランダムアクセスセグメントの全体を占有することはなく、ガードタイム(GT)のようないくらかの時間が残される。上述されたように、PA効率とカバレッジを増大するためには、できる限り一定のエンベロープに近づくようなPRACHプリアンブルを有することが望ましい。また、PRACHプリアンブルは、基地局によって正確な到着時刻の推定を実行可能となるように、設計されるべきである。以下で説明されるように、用語としてのPRACH信号およびPRACHプリアンブルは相互に置換可能である。
PRACHシンボルグループの基本構造の一例が図3に示されている。これは基本的にシングルトーンのOFDM信号である。非CP部分が単一のシンボルからなる伝統的なOFDMシンボルとは異なり、図3におけるPRACHシンボルグループの非CP部分は一つ以上のシンボルを有してもよい。一例として、一つのCP(266.7マイクロ秒または66.7マイクロ秒のどちらか)と五つのシンボルは基本シンボルグループを形成する。266.7マイクロ秒のCPと五つのシンボルとを用いるシンボル構造が図3に示されている。
いくつかのOFDMシンボルグループであって、図3に示されたような一つ一つが、コンカチネート(連結)されてPRACHプリアンブルを形成する。しかし、同一のPRACHプリアンブルにおけるシンボルグループの周波数位置はいくつかのホッピングパターンに従って変化する。ホッピングパターンの一例が図4に示されている。
シングルトーンの周波数ホッピングNPRACHを使用することに基づいて、12個のトーン(トータルのバンド幅は3.75X12=45kHz)が、設定デザインのための基本的な周波数リソースバンド(LTE PRACHにおける6個のPRBのような)として、利用可能である。12トーンのNPRACHバンドコンセプトが図5に示されている。
ノーマルカバレッジにおける無線デバイスについては、4個または8個のシンボルグループを有するNPRACHプリアンブル送信が、無線デバイスがランダムアクセスプロシージャを成功裏に完了するためには、十分であろう。たとえば、164dBの最大カップリングロスを有する極めて低いカバレッジにおける無線デバイスについては、128個またはそれ以上のシンボルグループを有するNPRACHプリアンブル送信が必要とされるだろう。
これは、それぞれが同一のNPRACH周波数バンドを使用する、異なるカバレッジクラスにおける無線デバイスからのNPRACH送信の衝突を回避するために、有利であろう。したがって時間領域において異なるカバレッジクラスのNPRACH機会を分離するためのメカニズムが提案される。
たとえばeMTCによれば、PRACH開始サブフレーム周期性(PRACH期間の観点から表現される)のためRRCパラメータについての範囲は、prachStartingSubframeによって定義され、これは {2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256}といったセット内のいずれか一つの値をとり、ここでprachStartingSubframeはPRACH開始サブフレームを定義するパラメータである。さらに、オフセット(PRACH期間の観点から表現される)は次のように定義され、
N × prachStartingSubframe + numRepetitionPerPreambleAttempt,
ここで、Nは0以上の整数であり、numRepetitionPerPreambleAttemptはプリアンブルの試行ごとに許容されるランダムアクセス送信の繰り返し回数を定義するパラメータである。eMTCの3GPP規格仕様によれば、プリアンブルの初回送信は「繰り返し回数」にカウントされ、たとえば、一回の試行につきプリアンブルシーケンスが二回送信されることは、numRepetititionsPerPreambleAttemptが2に等しいことに対応しうる。トータルでの繰り返し回数は許容されるプリアンブル送信試行の回数に依存していてもよいし、許容回数は他のパラメータに対応していてもよい。
ここでprachStartingSubframeはPRACH機会の観点から表現され、 シンボルの絶対的な時間や数ではない。時間領域のPRACH機会は、図8に示されているように、PRACH送信のために使用可能な、時間領域リソースにおけるスロットとして理解されてもよい。スロット間の時間領域リソースは、データ送信など、他の目的のために使用されてもよい。PRACH機会間の時間領域リソースはここで開示される実施形態にとって関連していないため、そのような時間領域リソースは以下で参照される図7−図12においては省略される。
非限定の図解例示が、eMTCのためのランダムアクセスプロシージャがどのようにNB−IoTのために使用できるのかを図解するために、使用される。一例として、128ミリ秒ごとに16個の機会があるものと仮定する。以下でリストされる特性を有するカバレッジクラス1、カバレッジクラス2、およびカバレッジクラス3と称される三つの異なるカバレッジクラスが考慮される。
カバレッジクラス1について、四個のシンボルグループが使用され(つまり、四個のシンボルグループのセットに関して繰り返しは生じず、これは繰り返しパラメータの値が1であることに対応してもよく)、一回のPRACH機会を使用することで完全に送信可能である。
カバレッジクラス2について、八個のシンボルグループが必要とされ(つまり、四個のシンボルグループのセットに関して2回の繰り返しが生じ、これは繰り返しパラメータの値が2であることに対応してもよく)、二回のPRACH機会を使用することで送信可能である。
カバレッジクラス3について、32個のシンボルグループが必要とされ(つまり、四個のシンボルグループのセットに関して8回の繰り返しが生じ、これは繰り返しパラメータの値が8であることに対応してもよく)、八回のPRACH機会を使用することで送信可能である。
原理的には、eMTCにおいて、異なるカバレッジクラスには異なるprachStartingSubframeが許容される。しかし、これは、異なるカバレッジクラスにおける無線デバイスのPRACH衝突を回避するためにネットワーク設定を複雑にしてしまうだろう。そのようなケースの一例が以下に提供され、これは図7によって図示されている。
カバレッジクラス2は2つの繰り返しを有する。prachStartingSubframe= 4であり、オフセットは16個の機会の範囲において{0, 1, 2, 3} × 4 + 2 = {2, 6, 10, 14}というセットのうちのいずれかの値である。図7から見て分かるように、カバレッジクラス2についてはN = 0, 1, 2 または3である。図7は四つのプリアンブル送信試行とそれぞれ二つの受信とを示している。
カバレッジクラス3は8つの繰り返しを有する。prachStartingSubframe= 16であり、オフセットは16個の機会の範囲において 0 × 16 + 8 = 8である。図7から見て分かるように、カバレッジクラス3についてはN = 0である。
ここで開示される実施形態は、異なるカバレッジクラスのPRACH機会の時間的衝突を処理するためのメカニズムに関する。
ここで実施形態は無線デバイスの通信ネットワークに対するネットワークアクセスのためのメカニズムに関する。そのようなメカニズムを取得するために、無線デバイス200と、無線デバイス200によって実行される方法と、無線デバイス200の処理回路上で実行されると無線デバイス200に当該方法を実行させる、たとえば、コンピュータプログラムのフォームをした、コードを含むコンピュータプログラムプロダクトと、が提供される。そのようなメカニズムを取得するために、ネットワークノード300と、ネットワークノード300によって実行される方法と、ネットワークノード300の処理回路上で実行されるとネットワークノード300に当該方法を実行させる、たとえば、コンピュータプログラムのフォームをした、コードを含むコンピュータプログラムプロダクトと、が提供される。
図13および図14は無線デバイス200によって実行されるものである、無通信ネットワーク100に対する線デバイス200のネットワークアクセスのための方法の実施形態を示すフローチャートである。図15および図16はネットワークノード300によって実行されるものである、無線デバイス100のネットワークアクセスを実現ならしめるための方法の実施形態を示すフローチャートである。本方法はコンピュータプログラム420a、420bとして有利に提供される。
次に実施形態にしたがって無線デバイス200によって実行されるものである、通信ネットワーク100に対する無線デバイス200のネットワークアクセスのための方法の実施形態を示す図13が参照される。
無線デバイス200はカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。好ましくは、当該セットは二つ、三つまたはそれ以上のカバレッジクラスを含む。
S110:無線デバイス200はPRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、通信ネットワーク100へのネットワークアクセスを開始する。ネットワークアクセスは、無線デバイス200のカバレッジクラスによって定義された開始機会中に開始される。したがって、プリアンブルシーケンスは開始機会中に送信され、これが繰り返されることもある。
次に、他の実施形態にしたがって無線デバイス200によって実行されるものである、通信ネットワーク100に対する無線デバイス200のネットワークアクセスのための方法の実施形態を示す図14が参照される。ステップS110は図13を参照しながら実行されるものと仮定される。
無線デバイス200がネットワークアクセス設定を取得するためには異なる方法があってもよい。たとえば、実施形態にしたがって、無線デバイス200はステップS102を実行するように構成されてもよい。
S102:無線デバイス200がネットワークノード300からネットワークアクセス設定を取得する。
さらに以下で説明されるように、無線デバイス200は、カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが無線デバイス200のカバレッジクラスの周波数バンドを共有するかについての情報をネットワークノード300から提供されてもよい。実施形態にしたがって、無線デバイス200はステップS104を実行するように構成されてもよい。
S104:無線デバイス200は、カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが無線デバイス200のカバレッジクラスの周波数バンドを共有するかについての情報をネットワークノード300から取得する。
次に実施形態にしたがってネットワークノード300によって実行されるものである、通信ネットワーク100に対する無線デバイス200のネットワークアクセスを可能ならしめるための方法の実施形態を示す図15が参照される。
上述したように、無線デバイス200はカバレッジクラスのセットからのカバレッジクラスに関連付けられる。
S202:ネットワークノード300は、無線デバイス200にネットワークアクセスコンフィギュレーション(設定)を提供する。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは無線デバイス200のための通信ネットワーク100へのネットワークアクセスの開始を指定する。ネットワークアクセスコンフィギュレーションは、無線デバイス200のカバレッジクラスによって定義された開始機会の期間にネットワークアクセスが開始されることを指定する。実施形態によれば、ネットワークノード300は、異なるカバレッジクラスに関連付けられ複数の開始機会を含むネットワークアクセスコンフィギュレーションを、無線デバイス200に提供する。開始機会は明確な時間リソースに関連していてもよい。複数の開始機会のうちで、無線デバイス200のカバレッジクラスは、物理ランダムアクセスチャネル上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによってネットワークアクセスを開始することになる開始機会を定義する。これは、無線デバイス200の一つ以上の開始機会に加え、少なくとも一つの他の開始機会を指定するネットワークアクセスコンフィギュレーションを無線デバイス200が受信することを示唆しており、ここで他の開始機会は他のカバレッジクラスに関連付けられた無線デバイスによって使用されてもよい。
次に、他の実施形態にしたがってネットワークノード300によって実行されるものである、通信ネットワーク100に対する無線デバイス200のネットワークアクセスを可能ならしめるための方法の実施形態を示す図16が参照される。ステップS202は図15を参照しながら実行されるものと仮定される。
実施形態によれば、ネットワークノード300はステップS204を実行するように構成されてもよい。
S204:ネットワークノード300は、カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが無線デバイス200のカバレッジクラスの周波数バンドを共有するかについての情報を無線デバイス200へ提供する。
次に無線デバイス200とネットワークノード300に対して共通となる実施形態が提供される。
再び図1を参照すると、ステップS110で無線デバイス200によって実行されるものであるネットワークアクセス開始13および図14)は、ステップ1でランダムアクセスプリアンブルの送信の代わりに実行される。無線デバイス200によって送信されるものであるランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスはネットワークノード300によって受信されることが仮定されている。図1のステップ2−4が続いて実行され、ここでコンテンションレゾリューションが不要である場合、ステップ1とステップ2だけが実行されることを必要とする。
いくつかの観点によれば、開始機会は各カバレッジごとに固有であってもよい。ゆえに、実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内に共通の開始機会を共有する二つの異なるカバレッジクラスは存在しない。いくつかの他の観点によれば、開始機会はいくつかのカバレッジによって共有されてもよい。とりわけ、実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスが受信電力レベルに関連付けられており、閾値未満の差のある受信電力レベルを有するこれらのカバレッジクラスは少なくとも部分的に重なっている開始機会を有する。
実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内におけるすべてのカバレッジクラスがネットワークアクセスを開始するための共通の開始サブフレームを共有する。ネットワークアクセスが開始される開始機会は共通の開始サブフレームに基づき決定される。衝突を回避するために、共通のprachStartingSubframeが設定されてもよい。そして、異なるカバレッジクラスには異なるオフセットが使用されるため、衝突は回避される。一例として、共通の開始機会に比例した異なる時間オフセットが使用されてもよい。換言すれば、オフセットは、カバレッジクラスに依存することができ、各カバレッジクラスは自己のオフセットを有してもよい。つまり、実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内におけるすべてのカバレッジクラスが、ネットワークアクセスを開始するための共通の開始サブフレームを共有しており、カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは、共通の開始サブフレームに関連したネットワークアクセスのための固有のオフセットを有し、ネットワークアクセスは固有のオフセットにしたがって開始される。オフセットは共通の開始サブフレームに関連して定義されてもよい。オフセットは、たとえば、共通の開始サブフレームから開始機会への時間的な距離を示すサブフレーム数を含んでもよい。あるいは、オフセットは、共通の開始サブフレームから開始機会への時間的な距離を含んでもよい。よって、カバレッジクラスについてのオフセットがゼロである場合、一つの開始機会は共通の開始サブフレームと同じであり、このカバレッジクラスに関連付けられている無線デバイスは共通の開始サブフレームの期間においてネットワークアクセスを開始するよう試行することになる。
PRACH衝突を回避するために無線デバイス200によって使用される明示的な開始機会の決定に関連した実施形態が以下で説明される。
実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスはネットワークアクセスを実行するための固有の繰り返し回数に関連付けられている。上述したようなeMTCと同様に、繰り返し回数は、一つの試行あたりの繰り返し回数を示すパラメータと試行回数を示すオプションのパラメータとによってシグナリングされてもよい。開始機会を含むサブフレーム中にネットワークアクセスが開始される一方で、後続の繰り返しはこのサブフレームの外で実行される。カバレッジクラスのセット内における所与のカバレッジクラスのための固有のオフセットは、所与のカバレッジクラスのための固有の繰り返し回数に比例している。非限定の例の実行を継続し、ネットワークノードが、開始サブフレームを、 N=0とし、第一のピリオドでprachStartingSubframe = 16と指定した場合、
カバレッジクラス1は繰り返しを有せず(繰り返しパラメータ=1)、ゆえにオフセットは0 × 16 + 1 = 1である。
カバレッジクラス2は2回の繰り返しを有し(繰り返しパラメータ=2)、ゆえにオフセットは0 × 16 + 2 = 2である。
カバレッジクラス3は8回の繰り返しを有し(繰り返しパラメータ=8)、ゆえにオフセットは0 × 16 + 8 = 8である。
三つのカバレッジクラスのためのPRACH機会が図8に示されている。図8は三つの異なるオフセットの使用を示している。図8に示されているように、ネットワークアクセスは一つのサブフレーム(開始機会)において開始されるが、後続のサブフレームに継続してもよい(たとえば、プリアンブルシーケンスの一つ以上の繰り返し送信)。一つの欠点はすべてのPRACH機会が利用可能ではない点である。
実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは開始機会の固有の数に関連付けられている。さらに、実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスはネットワークアクセスを開始するための固有の繰り返し回数に関連付けられていてもよい。ネットワークアクセスはそのようなサブフレームで開始され、後続のサブフレームは、同一のランダムアクセスプリアンブルシーケンスを繰り返す一つ以上の送信を含んでもよい。相対的に少ない繰り返し数を伴うカバレッジクラスのための開始機会の数は、相対的に多い繰り返し数を伴うカバレッジクラスのための開始機会の数より高い。PRACH機会を完全に利用するためには、以下のような開始機会のスケジューリングが使用されてもよい。
カバレッジクラス1はj × P+ k × Nrep,1とインデックスを付与された開始サブフレームを有し、ここでk = 0, 1, ..., (P/(4 × Nrep,1) - 1)である。Nrep,1は、カバレッジクラス1の繰り返し数であり、jは周期(長さPのタイムインターバル)のシーケンス番号である。一度、プリアンブルシーケンスを送信することは、Nrep,1 = 1に対応していてもよい。
カバレッジクラス2はj × (j + 1/4) × P + k × Nrep,2という開始サブフレームを有し、ここでk = 0, 1, ..., (P/(4 × Nrep,2) - 1)である。Nrep,2は、カバレッジクラス2の繰り返し回数である。
カバレッジクラス3はj × (j + 1/2) × P + k × Nrep,3という開始サブフレームを有し、ここでk = 0, 1, ..., (P/(2 × Nrep,3) - 1)である。Nrep,3は、カバレッジクラス3の繰り返し回数である。
上述によれば、三つのカバレッジクラスのPRACHが同一のPRACH周波数バンドを共有するものと仮定可能である。上述の開始機会のスケジューリングを使用することで、長さPの周期におけるPRACH機会の数は、所与のカバレッジクラスの繰り返し回数の関数である。
継続している非限定の例のために、以下の開始機会が取得される。
カバレッジクラス1は繰り返しを有せず、サブフレーム0、1、2、3において開始機会を有する。
カバレッジクラス2は2回の繰り返しを有し、サブフレーム4、6において開始機会を有する。
カバレッジクラス3は8回の繰り返しを有し、サブフレーム8において開始機会を有する。
三つのカバレッジクラスのためのPRACH機会が図9に示されている。一つの欠点は所与のカバレッジクラスのためのPRACH機会のすべてがクラスタ化されてしまうことである。
ネットワークアクセスが周波数バンドで開始されることが仮定可能である。実施形態によれば、開始機会は、カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが無線デバイス200のカバレッジクラスの周波数バンドを共有するかに依存する。上記のステップS104、S204のように、無線デバイス200は、カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが無線デバイス200のカバレッジクラスの周波数バンドを共有するかについての情報をネットワークノード300から提供されてもよい。たとえば、たった二つのカバレッジクラスが同一のPRACH周波数バンドを共有しており、Pが共通のprachStartingSubframeである場合、が同一のPRACH周波数バンドを共有しているそのようなカバレッジクラスだけが考慮されることを必要とする。たとえば、カバレッジクラス1およびカバレッジクラス3が同一のPRACH周波数バンドAを共有しており、カバレッジクラス2は他のPRACH周波数バンドBを使用する場合、以下の開始機会のスケジューリングが使用可能である。
カバレッジクラス1は 開始機会j × PbandA+ k × Nrep,1を有し、ここでk = 0, 1, ..., (PbandA/(2 × Nrep,1) - 1)である。Nrep,1は、カバレッジクラス1の繰り返し数であり、jは周期(長さPのタイムインターバル)のシーケンス番号である。
カバレッジクラス2は、j × PbandBという開始サブフレームを有する。パラメータ PbandBは、PbandB × Nrep,2という値を用いて設定可能であり、ここでPbandB = Nrep,2 のときにカバレッジクラス2のためのPRACH機会の数が最大になる。
カバレッジクラス3は、開始機会 (j + 1/2) × PbandA + k × Nrep,3を有し、ここでk = 0, 1, ..., (PbandA/(2 × Nrep,3) - 1)である。Nrep,3は、カバレッジクラス3の繰り返し回数である。
カバレッジクラス2が単一のPRACH周波数バンドを使用しているため、衝突は発生しない。カバレッジクラス1とカバレッジクラス3とについては、図10に示されるように衝突が回避される。
実施形態によれば、いくつかの可能な開始機会が存在する。これらのいくつかの可能な開始機会のうちの少なくとも二つが、カバレッジクラスのセット内における他のカバレッジクラスの開始機会によって分離されるように、これらのいくつかの可能な開始機会は時間的に分散されてもよい。ゆえに、開始機会は、時間的にPRACH機会が分散するように、開始機会がスケジューリングされうる。これは図11に示されている。無線デバイス200は、ネットワークノード300からの情報を受信することによってこの設定を認識するが、一つのカバレッジクラスが、異なるカバレッジクラスによって定義される少なくとも一つの開始機会がその間に挿入されることになる、いくつかの可能な開始機会を定義する。
カバレッジクラスにしたがった無線デバイス200のランキングに基づいてPRACH衝突を回避し、開始機会を割り当てるために、無線デバイス200によって使用される、黙示的な開始機会の決定方法に関連した実施形態が開示される。無線デバイスのランキングは、各無線デバイス200がカバレッジクラスに関連付けられており、カバレッジクラスのセット内におけるカバレッジクラスが、所与の第一カバレッジクラスが所与の第二カバレッジクラスに対して高い、低いまたは一致しているといった感覚で、ランキングされているといった事実に基づき、実行されてもよい。
実施形態によれば、開始機会は、ネットワークアクセスの開始をバックオフする無線デバイス200によって定義される。(何らかの疑義を避けるために、この感覚における「バックオフ」は初期に説明された「PAバックオフ」のコンセプトとは一般に関係していない。)無線デバイス200は可能な開始機会に基づきバックオフを実行してもよい。無線デバイス200は、ある可能な一つの開始機会におけるネットワークアクセスの開始からバックオフしている場合、次の可能な開始機会におちえネットワークアクセスを開始するかどうかを決定する。その結果として、異なる二つのカバレッジクラスが共通の開始機会を共有することはないだろう。
より詳細には、ここで開示された観点によれば、開始機会のスケジューリングはランキングアプローチに基づいている。とりわけ、無線デバイスは自己のカバレッジクラスにしたがってランキングされている。より高いカバレッジクラスには、低いカバレッジクラスと比較して、より高い優先度が付与される。実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスはネットワークアクセスのための固有の開始機会のセットを有している。換言すれば、より低いカバレッジクラスにおける無線デバイスは自己の開始機会を決定するときに、より高いカバレッジクラスにおける無線デバイスによって使用されるであろう開始機会からバックオフする。実施形態によれば、カバレッジクラスのセット内におけるすべてのカバレッジクラスはランキングされており、無線デバイスは、より高くランク付けされたカバレッジクラスにおける無線デバイスによって使用される開始機会からバックオフする。無線デバイスは、より高い拡張されたカバレッジクラスのPRACHリソースを含むサブフレームによって付与された制限によって許容される、次に利用可能なサブフレーム(PRACHを含む)を決定することが可能となる。
非限定の図解的な例を継続して説明すると、以下の開始機会は、以下のように(図12に図示されているように)スケジューリングされる。
カバレッジクラス3は8つの繰り返しを有する。prachStartingSubframe= 16であり、オフセットは16個の開始機会の範囲において 0 × 16 + 8 = 8である。カバレッジクラス3はより高い優先度を有し、いずれのNPRACHリソースからもバックオフすることを必要としない。
カバレッジクラス2は2つの繰り返しを有する。prachStartingSubframe= 4であり、オフセットは16個の開始機会の範囲において{0, 1, 2, 3} × 4 + 2 = {2, 6, 10, 14} である。カバレッジクラス2はカバレッジクラス3よりも低い優先度を有している。このカバレッジクラスにおける無線デバイスは、カバレッジクラス3によって使用される可能な開始機会をチェックし、オフセット{2, 3}が衝突を招くことを発見し、衝突するPRACHリソースからバックオフする。
図14を参照すると、実施形態にしたがって、無線デバイスは、以下のようにステップS106およびS108を実行するように構成される。
S106:無線デバイスは自己のカバレッジクラスの可能な開始機会と、より高くランキングされたカバレッジクラスの可能な開始機会とをチェックする。
S108:無線デバイスは、より高いカバレッジクラスによって使用されうる可能な開始機会におけるネットワークアクセスの開始からバックオフする。
カバレッジクラス1は繰り返しを有せず(これは繰り返しパラメータの値を1にすることによって表現可能であり)、潜在的に、以下の制限にしたがったいずれかのPRACH機会を使用することができる。カバレッジクラス1は最低の優先度を有している。このカバレッジクラスにおける無線デバイスは、カバレッジクラス2とカバレッジクラス3とによって利用される可能な開始機会をチェックし、カバレッジクラス2とカバレッジクラス3と衝突するPRACHリソースからバックオフするが、これらはステップS106とS108とを実行した結果である。
ランキング手法は、異なるprachStartingSubframeを、異なるカバレッジクラスのために設定することを可能とする。ランキング手法は、すべてのPRACH機会の完全な利用を可能とする。ランキング手法は、いずれのカバレッジクラスのPRACH機会のクラスタリングを回避することを可能とする。さらに、所与のカバレッジクラスのための可能な開始機会のうちから利用可能な開始機会を探索するタスクは無線デバイス200に委任されるため、ランキング手法はセントラルスケジューリングを簡潔にする。
ランキング手法は異なる方法によって実現可能である。実施形態によれば、バックオフは、通信ネットワークに関連付けられた、物理レイヤーの仕様またはメディアアクセスレイヤーの仕様にしたがって指定される。以下に二つの例がある。
開始機会は、たとえば、無線デバイスに許容される開始機会の決定するように仕向ける明示的な数式および/または疑似コードを使用することによって、物理レイヤーの仕様にしたがってスケジュールされてもよい。
開始機会は、衝突の存在における動作を指定することによってメディアアクセスレイヤーにおいて実現することによって、無線デバイスの動作の一部として、定義されてもよい。
図17は、いくつかの機能ユニットの観点から、実施形態にしたがった無線デバイス200のコンポーネントを示している。処理回路210は、たとえば、記憶媒体230のフォームをしたコンピュータプログラムプロダクト410a(図21)に記憶されたソフトウエアインストラクションを実行可能な、適切な中央処理装置(CPU)、マルチプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、その他などのうちの一つ以上のいずれかの組み合わせを使用して提供される。処理回路210は、さらに、少なくとも一つの特定用途集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)として提供されてもよい。
とりわけ、処理回路210は、上述されたように、無線デバイス200にオペレーションのセットまたはステップS102−S110を実行させるように構成されている。たとえば、記憶媒体230は、オペレーションのセットを記憶していてもよいし、処理回路210は、記憶媒体230からオペレーションのセットを抽出して、無線デバイス200にオペレーションのセットを実行させるように構成されてもよい。オペレーションのセットは実行可能なインストラクションとして提供されてもよい。よって、これにより処理回路210はここで開示されるような方法を実行するように構成されている。
記憶媒体230は、さらに、たとえば、磁気メモリ、光学メモリ、ソリッドステートメモリ、またはリモートでマウントされたメモリのうちのいずれか一つまたは組み合わせである、持続的な記憶装置を含んでもよい。
無線デバイス200は、さらに、少なくともネットワークノード300と通信するための通信インインターフェース220を有していてもよい。同様に、通信インターフェース220は、アナログおよびデジタルコンポーネントや無線通信のための適切な数のアンテナや適切な数の有線通信のためのポートを含む、一つ以上の送信機及び受信機を含んでもよい。
処理回路210は、たとえば、データおよび制御信号を通信インターフェース220や記憶媒体230に送信したり、通信インターフェース220からデータや報告を受信したり、記憶媒体230からデータやインストラクションを抽出することによって、無線デバイス200の一般的なオペレーションを制御する。機能的に関連している限りにおいて、無線デバイス200の他のコンポーネントは、ここで提供されるコンセプトを邪魔しないように、省略されている。
図18は、いくつかの機能モジュールの観点から、実施形態にしたがった無線デバイス200のコンポーネントを示している。図18の無線デバイス200は、ステップS110を実行するように構成された開始モジュール210aを有する。図18の無線デバイス200は、さらに、ステップS102を実行するように構成された取得モジュール210bと、ステップS104を実行するように構成された取得モジュール210cと、ステップS106を実行するように構成されたチェックモジュール210dと、ステップS108を実行するように構成されたバックオフモジュール210eとのうちのいずれかのようなオプションの機能モジュールのいくつかを含んでいてもよい。一般論として、機能モジュール20a−210eのそれぞれは、ハードウエアまたはソフトウエアにより実装されうる。好ましくは、機能モジュール210a−210eの一つ以上またはすべては、可能であれば、通信インターフェース220および/または記憶媒体230と協働して、処理回路210によって実装されてもよい。処理回路210は、よって、記憶媒体230から、機能モジュール210a−210eによって提供されるものであるインストラクションをフェッチし、これらのインストラクションを実行するように構成されてもよく、これによりここに開示される無線デバイス200のいずれかのステップを実行してもよい。
図19は、いくつかの機能ユニットの観点から、実施形態にしたがったネットワークノード300のコンポーネントを示している。処理回路310は、たとえば、データ記憶装置330のフォームをしたコンピュータプログラムプロダクト410b(図21)に記憶されたソフトウエアインストラクションを実行可能な、適切な中央処理装置(CPU)、マルチプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、その他などのうちの一つ以上のいずれかの組み合わせを使用して提供される。処理回路310は、さらに、少なくとも一つの特定用途集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)として提供されてもよい。
とりわけ、処理回路310は、上述されたように、ネットワークノード300にオペレーションのセットまたはステップS202−S204を実行させるように構成されている。たとえば、記憶媒体330は、オペレーションのセットを記憶していてもよいし、処理回路310は、記憶媒体330からオペレーションのセットを抽出して、ネットワークノード300にオペレーションのセットを実行させるように構成されてもよい。オペレーションのセットは実行可能なインストラクションとして提供されてもよい。よって、これにより処理回路310はここで開示されるような方法を実行するように構成されている。
記憶媒体330は、たとえば、磁気メモリ、光メモリ、固体メモリ、または、リモートでマウントされるメモリ、または、これらのタイプのメモリの二つ以上の組み合わせなど、固定記憶装置を含んでもよい。
ネットワークノード300は、さらに、少なくとも無線デバイス200と通信するための通信インインターフェース320を有していてもよい。同様に、通信インターフェース320は、アナログおよびデジタルコンポーネントや無線通信のための適切な数のアンテナや適切な数の有線通信のためのポートを含む、一つ以上の送信機及び受信機を含んでもよい。
処理回路310は、たとえば、データおよび制御信号を通信インターフェース320や記憶媒体330に送信したり、通信インターフェース320からデータや報告を受信したり、記憶媒体330からデータやインストラクションを抽出することによって、ネットワークノード300の一般的なオペレーションを制御する。機能的に関連している限りにおいて、ネットワークノード300の他のコンポーネントは、ここで提供されるコンセプトを邪魔しないように、省略されている。
図20は、いくつかの機能モジュールの観点から、実施形態にしたがったネットワークノード300のコンポーネントを示している。図20のネットワークノード300は、ステップS202を実行するように構成された提供モジュール310aを有する。図20のネットワークノード300は、さらに、ステップS204を実行するように構成された他の提供モジュール310bのようないくつかのオプション的な機能ジュールを含んでいてもよい。一般論として、機能モジュール310a−310bのそれぞれは、ハードウエアまたはソフトウエアにより実装されうる。好ましくは、機能モジュール310a−310bの一つ以上またはすべては、可能であれば、機能ユニット320および/または330と協働して、処理回路310によって実装されてもよい。処理回路310は、よって、記憶媒体330から、機能モジュール310a−310beによって提供されるものであるインストラクションをフェッチし、これらのインストラクションを実行するように構成されてもよく、これによりここに開示されるネットワークノード300のいずれかのステップを実行してもよい。
ネットワークノード300はスタンドアローンデバイスとして提供されてもよいし、他の少なくとも一つのデバイスの一部として提供されてもよい。たとえば、ネットワークノード300は、無線アクセスネットワーク110におけるノード内や、コアネットワーク120におけるノード内や、サービスネットワーク130のノード内でさえ提供されてもよい。あるいは、ネットワークノード300の機能は、少なくとも二つのデバイスまたはノード間で分散配置されてもよい。これらの少なくとも二つのノードまたはデバイスは、同一のネットワークパートの一部(無線アクセスネットワーク110またはコアネットワーク120)またはそのような少なくとも二つのネットワークパート間に分散配置されていてもよい。一般論として、リアルタイムで実行されることが必要とされるインストラクションは、リアルタイム実行される必要が無いインストラクションと比較して、セルにより近いデバイスまたはノードにおいて実行されてもよい。
よって、ネットワークノード300によって実行されるインストラクションの第一の部分は、第一デバイスによって実行されてもよいし、ネットワークノード300によって実行されるインストラクションの第二の部分は、第二デバイスによって実行されてもよいし、ここで開示される実施形態は、ネットワークノード300によって実行されるインストラクションを実行することになるデバイスの特定の数には限定されることはない。ゆえに、ここで開示される実施形態にしたがった方法は、クラウドコンピューティング環境に設けられたネットワークノード300によって実行されるのに適している。したがって、図18には単一の処理回路310が図示されているが、処理回路310は複数のデバイスまたはノードに分散配置されてもよい。図20の機能モジュール320a−310bや図21(以下)のコンピュータプログラム420bにも同様のことが言える。
図21はコンピュータ可読手段430を含むコンピュータプログラムプロダクト410a、410bの一例を示している。このコンピュータ可読手段430上には、コンピュータプログラム420aが記憶可能であり、コンピュータプログラム420aは、処理回路210とそれに実行可能に結合された、通信インターフェース220および記憶媒体230のようなエンティティおよびデバイスに対して、ここで記述される実施形態にしたがった方法を実行させることを可能とする。よって、コンピュータプログラム420aおよび/またはコンピュータプログラムプロダクト410aはここで記述される無線デバイス200のいずれかのステップを実行するための手段を提供してもよい。このコンピュータ可読手段430上には、コンピュータプログラム420bが記憶可能であり、コンピュータプログラム420bは、処理回路310とそれに実行可能に結合された、通信インターフェース320および記憶媒体330のようなエンティティおよびデバイスに対して、ここで記述される実施形態にしたがった方法を実行させることを可能とする。よって、コンピュータプログラム420bおよび/またはコンピュータプログラムプロダクト410bはここで記述されるネットワークノード300のいずれかのステップを実行するための手段を提供してもよい。
図21の例示によれば、コンピュータプログラムプロダクト410a、410bは、CD(コンパクトディスク)またはDVD(デジタルバーサタイルディスク)またはブルーレイディスク(登録商標)のような、光ディスクとして図示されている。コンピュータプログラムプロダクト410a、410bは、また、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)などのメモリとして実現可能であり、より具体的なものとしてUSB(ユニバーサルシリアルバス)メモリまたはコンパクトフラッシュメモリのようなフラッシュメモリのような外部メモリ内のデバイスの不揮発性記憶媒体として実現されてもよい。よって、コンピュータプログラム420a、420bは、図示された光ディスク上のトラックとして示されており、コンピュータプログラム420a、420bはコンピュータプログラムプロダクト410a、410bとして適したいずれかの方法で記憶可能である。
本発明的コンセプトはいくつかの実施形態に関連して説明されてきた。しかし、当業者であればすぐに理解できるように、添付のクレームのリストによって定義されているように、本発明的コンセプトの範囲内で、上述の実施形態とは異なる他の実施形態も等しく可能である。たとえば、少なくともいくつかの実施形態はNB−IoTのコンテキストにおいて説明されてきたが、ここで開示された実施形態はeMTCにも同様に適用される。

Claims (70)

  1. 通信ネットワークへアクセスするために無線デバイスによって実行される方法であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットのうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記方法は、
    PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、前記通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始することを有し、
    前記ネットワークアクセスは前記無線デバイスの前記カバレッジクラスに関連した開始機会中に開始される、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記開始機会は、前記無線デバイスが前記ネットワークアクセスの開始からバックオフすることによって定義される、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記バックオフは、前記通信ネットワークに関連付けられた、物理レイヤーの規格またはメディアアクセスレイヤーの規格にしたがって指定される、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内におけるカバレッジクラスはランク付けされており、前記無線デバイスは、より高くランク付けされたカバレッジクラスにおける無線デバイスによって使用される開始機会からバックオフする、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、さらに、
    前記より高くランク付けされたカバレッジクラスによって使用される可能性のある開始機会をチェックすることと、
    前記より高くランク付けされたカバレッジクラスと衝突するPRACHリソースからバックオフすることと、を有する、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスはネットワークアクセスのための可能性のある開始機会の自己のセットを有している、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内において共通の開始機会を共有する二つの異なるカバレッジクラスは存在しない、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスはそれぞれ受信電力レベルに関連付けられており、閾値未満の差がある受信電力レベルを有するこれらのカバレッジクラスは少なくとも部分的に重なっている開始機会を有する、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内におけるすべてのカバレッジクラスは前記ネットワークアクセスを開始するための共通の開始サブフレームを共有しており、前記ネットワークアクセスが開始される前記開始機会は前記共通の開始サブフレームに基づいて決定される、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内におけるすべてのカバレッジクラスは、前記ネットワークアクセスを開始するための共通の開始サブフレームを共有しており、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは、前記共通の開始サブフレームに関連した前記ネットワークアクセスのための異なるオフセットを有し、前記ネットワークアクセスは前記オフセットにしたがって開始される、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは前記ネットワークアクセスを実行するための異なる繰り返し回数に関連付けられている、方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは開始機会の異なる数に関連付けられている、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは前記ネットワークアクセスを開始するための異なる繰り返し回数に関連付けられており、相対的に少ない繰り返しを有するカバレッジクラスのための前記開始機会の数は、相対的に多い繰り返しを有するカバレッジクラスのための前記開始機会の数よりも大きい、方法。
  14. 請求項1に記載の方法であって、前記ネットワークアクセスは周波数バンドにおいて開始され、前記開始機会は、前記カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが前記無線デバイスの前記カバレッジクラスの前記周波数バンドを共有するかに依存する、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記無線デバイスは、前記カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが前記無線デバイスの前記カバレッジクラスの前記周波数バンドを共有するかについての情報を前記ネットワークノードから提供される、方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、さらに、一つのカバレッジクラスが定義する、いくつかの可能性のある開始機会についての情報を前記ネットワークノードから提供されることを有し、前記いくつかの可能性のある開始機会は、前記いくつかの可能性のある開始機会のうちの少なくとも二つが、前記カバレッジクラスのセット内の他のカバレッジクラスの開始機会によって分離されるように、時間的に分散されている、方法。
  17. 無線デバイスによる通信ネットワークへのネットワークアクセスを可能にする方法であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットのうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記方法はネットワークノードによって実行されるものであり、前記方法は、
    前記無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供することを有し、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記無線デバイスのための前記通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定するものであり、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記ネットワークアクセスを開始すべきである、前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義される開始機会を指定するものである、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記開始機会は、前記無線デバイスが前記ネットワークアクセスの開始からバックオフすることによって定義される、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記バックオフは、前記通信ネットワークに関連付けられた、物理レイヤーの規格またはメディアアクセスレイヤーの規格にしたがって指定される、方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは、さらに、前記カバレッジクラスのセット内における異なるカバレッジクラスの無線デバイスがネットワークアクセスを開始すべきである、他の開始機会も指定している、方法。
  21. 請求項17に記載の方法であって、各カバレッジクラスはネットワークアクセスのための可能性のある開始機会の自己のセットを有している、方法。
  22. 請求項17に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内に共通の開始機会を共有する二つの異なるカバレッジクラスは存在しない、方法。
  23. 請求項17に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスはそれぞれ受信電力レベルに関連付けられており、閾値未満の差がある受信電力レベルを有するこれらのカバレッジクラスは少なくとも部分的に重なっている開始機会を有する、方法。
  24. 請求項17に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内におけるすべてのカバレッジクラスは前記ネットワークアクセスを開始するための共通の開始サブフレームを共有している、方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは、前記共通の開始サブフレームに関連した、前記ネットワークアクセスを開始するための異なるオフセットを有しており、前記ネットワークアクセスは前記オフセットにしたがって開始される、方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは前記ネットワークアクセスを実行するための異なる繰り返し回数に関連付けられている、方法。
  27. 請求項17に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは開始機会の異なる数に関連付けられている、方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは前記ネットワークアクセスを開始するための異なる繰り返し回数に関連付けられており、相対的に少ない繰り返しを有するカバレッジクラスのための前記開始機会の数は、相対的に多い繰り返しを有するカバレッジクラスのための前記開始機会の数よりも大きい、方法。
  29. 請求項17に記載の方法であって、前記ネットワークアクセスは周波数バンドにおいて開始され、前記開始機会は、前記カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが前記無線デバイスの前記カバレッジクラスの前記周波数バンドを共有するかに依存する、方法。
  30. 請求項28に記載の方法であって、前記無線デバイスは、前記カバレッジクラスのセット内の何個のカバレッジクラスが前記無線デバイスの前記カバレッジクラスの前記周波数バンドを共有するかについての情報を前記ネットワークノードから提供される、方法。
  31. 請求項17に記載の方法であって、さらに、一つのカバレッジクラスが定義する、いくつかの可能性のある開始機会についての情報を前記無線デバイスに提供することを有し、前記いくつかの可能性のある開始機会は、前記いくつかの可能性のある開始機会のうちの少なくとも二つが、前記カバレッジクラスのセット内の他のカバレッジクラスの開始機会によって分離されるように、時間的に分散されている、方法。
  32. 通信ネットワークへの無線デバイスによるネットワークアクセスのために適合した当該無線デバイス(200)であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記無線デバイスは、処理回路(210)と、一つ以上の送信機を有する通信インターフェース(220)とを有しており、前記処理回路は、前記無線デバイスに、
    前記通信インターフェースを使用して、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、前記通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始させるように構成されており、前記ネットワークアクセスは前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義された開始機会中に開始される、無線デバイス。
  33. 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスのための当該無線デバイス(200)であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットのうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記無線デバイスは、
    処理回路(210)と、
    前記処理回路によって実行されると前記無線デバイスに、
    PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、前記通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始させる、インストラクションを記憶したコンピュータプログラムプロダクト(410a)と、を有し、
    前記ネットワークアクセスは前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義された開始機会中に開始される、無線デバイス。
  34. 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスのための当該無線デバイス(200)であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットのうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記無線デバイスは、
    PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、前記通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始するように構成された開始モジュール(201a)を有し、
    前記ネットワークアクセスは前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義された開始機会中に開始される、無線デバイス。
  35. 通信ネットワークへの無線デバイスによるネットワークアクセスを可能にするためのネットワークノード(300)であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記ネットワークノードは、処理回路(310)と、一つ以上の送信機を有する通信インターフェース(320)とを有しており、前記処理回路は、前記ネットワークノードに、
    前記通信インターフェースを使用して、前記無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供させるように構成されており、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記無線デバイスのための前記通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定するものであり、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記ネットワークアクセスを開始すべきである、前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義される開始機会を指定するものである、ネットワークノード。
  36. 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能にするためのネットワークノード(300)であって、前記無線デバイスはカバレッジクラスのセットのうちのあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記ネットワークノードは、
    処理回路(310)と、
    前記処理回路によって実行されると前記ネットワークノードに、
    前記無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供させる、インストラクションを記憶したコンピュータプログラムプロダクト(410b)と、を有し、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記無線デバイスのための前記通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定するものであり、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記ネットワークアクセスを開始すべきである、前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義される開始機会を指定するものである、ネットワークノード。
  37. 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能にするためのネットワークノード(300)であって、前記ネットワークノードは、
    前記無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供する提供モジュール(310a)を有し、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記無線デバイスのための前記通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定するものであり、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記ネットワークアクセスを開始すべきである、前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義される開始機会を指定するものである、ネットワークノード。
  38. 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスのためのコンピュータプログラムであって、前記無線デバイスは、カバレッジクラスのセット内のあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記コンピュータプログラムは、前記無線デバイスの処理回路上で実行されると、前記無線デバイスに、
    PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)上でランダムアクセスのためのプリアンブルシーケンスを送信することによって、前記通信ネットワークへのネットワークアクセスを開始させる、コンピュータコードを有し、
    前記ネットワークアクセスは前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義された開始機会中に開始される、コンピュータプログラム。
  39. 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセスを可能にするためのコンピュータプログラムであって、前記無線デバイスは、カバレッジクラスのセット内のあるカバレッジクラスに関連付けられており、前記コンピュータプログラムは、ネットワークノードの処理回路上で実行されると、前記ネットワークノードに、
    前記無線デバイスにネットワークアクセスコンフィギュレーションを提供させる、コンピュータコードを有し、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記無線デバイスのための前記通信ネットワークへのネットワークアクセスの開始を指定するものであり、前記ネットワークアクセスコンフィギュレーションは前記ネットワークアクセスを開始すべきである、前記無線デバイスの前記カバレッジクラスによって定義される開始機会を指定するものである、コンピュータプログラム。
  40. 請求項38および39の少なくとも一方に記載されたコンピュータプログラムと、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体とを有する、コンピュータプログラムプロダクト。
  41. 通信ネットワークへアクセスするためにUE(ユーザ装置)によって実行される方法であって、前記UEは、二つ以上のカバレッジクラスのセットからあるカバレッジクラスに関連付けられており、ネットワークアクセスを実行するためのランダムアクセスプリアンブルシーケンスの異なる繰り返し回数の送信に関連付けられており、前記二つ以上のカバレッジクラスのセットは周波数バンドを共有しており、前記方法は、
    二つ以上の連続したプリアンブルシンボルグループを有する、SC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多元接続)ランダムアクセスプリアンブル信号を生成することであって、各プリアンブシンボルグループは、サイクリックプレフィックス部と、前記SC−FDMAランダムアクセスプリアンブル信号の単一のサブキャリアを占有する複数のシンボルとを有し、前記プリアンブルシンボルグループの少なくとも一つのための前記単一のサブキャリアは第一のサブキャリア周波数に対応しており、前記プリアンブルシンボルグループの直後の一つのための前記単一のサブキャリアは第二のサブキャリア周波数に対応している、ことと、
    前記二つ以上のカバレッジクラスのカバレッジクラスが異なる開始機会を有し、かつ、前記二つ以上のカバレッジクラスのセットにおける一つのカバレッジクラスと異なるカバレッジクラスとの間において共有される周波数バンドの衝突が回避されるように、前記ユーザ装置の前記カバレッジクラスに関連した開始機会において前記ランダムアクセスプリアンブル信号を送信することによってネットワークアクセスを開始することと、を有する、方法。
  42. 請求項41に記載の方法であって、前記ランダムアクセスプリアンブル信号を送信するための前記開始機会は、少なくとも、送信側の前記UEの前記カバレッジクラスより高いカバレッジクラスに関連したPRACHリソースによって占有されるサブフレームによって与えられる制限に基づいており、前記より高いカバレッジクラスはランダムアクセスプリアンブルシーケンスのより多い繰り返し回数に対応している、方法。
  43. 請求項41または42に記載された方法であって、さらに、
    周期性と、
    開始機会を含むサブフレームと、
    プリアンブル送信試行ごとの繰り返し回数と、
    のうちの少なくとも一つを示す一つ以上のパラメータを受信することを有し、
    前記方法は、さらに、前記受信された一つ以上のパラメータに少なくとも部分的に基づいて、一つ以上の開始機会を決定すること、を有する、方法。
  44. 請求項41ないし43のいずれか一項に記載の方法であって、
    周期性と、
    開始機会を含むサブフレームと、
    プリアンブル送信試行ごとの繰り返し回数と、
    を示すパラメータを受信することを有し、
    前記方法は、さらに、前記受信された一つ以上のパラメータに少なくとも部分的に基づいて、一つ以上の開始機会を決定すること、を有する、方法。
  45. 請求項43に記載の方法であって、さらに、パラメータを受信することを有し、前記パラメータは、前記UEに関連付けられている前記カバレッジクラスより高い一つのカバレッジクラスについての、
    周期性と、
    開始機会を含むサブフレームと、
    プリアンブル送信試行ごとの繰り返し回数と、
    のうちの一つを示し、前記より高いカバレッジクラスはランダムアクセスプリアンブルシーケンスのより大きな繰り返し回数に対応している、方法。
  46. 請求項45に記載の方法であって、一つ以上の開始機会は、前記UEに関連付けられている前記カバレッジクラスに関連した可能性のある開始機会を識別することと、前記少なくとも一つのより高いカバレッジクラスのUEによって使用されうるこれらの可能性のある開始機会を避けることと、によって決定される、方法。
  47. 請求項46に記載の方法であって、一つ以上の開始機会は、さらに、前記少なくとも一つのより高いカバレッジクラスのUEによって使用されうる識別された、可能性のある開始機会からバックオフすることによって、決定される、方法。
  48. 請求項43に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内のすべてのカバレッジクラスにとって共通となる開始サブフレームであって、そこから開始機会を含むサブフレームが決定されることになる開始サブフレームを示すことによって、前記受信された一つ以上のパラメータは前記開始機会を含む前記サブフレームを示す、方法。
  49. 請求項48に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは、前記共通の開始サブフレームに関連した、前記ネットワークアクセスを開始するための異なるオフセットを有しており、前記ネットワークアクセスは前記オフセットにしたがって開始される、方法。
  50. 請求項43に記載の方法であって、前記受信された一つ以上のパラメータは、プリアンプル送信試行ごとの繰り返し回数を示しており、前記受信された一つ以上のパラメータは前記カバレッジクラスのセット内の各カバレッジクラスについて固有の値を有している、方法。
  51. 請求項41ないし50のいずれか一項に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内の各カバレッジクラスは、それぞれ受信電力レベルを有するUEに関連付けられている、方法。
  52. 請求項41ないし51のいずれか一項に記載の方法であって、前記カバレッジクラスのセット内の前記二つ以上のカバレッジクラスはランク付けされており、前記UEは、より高いカバレッジクラスに関連付けられているUEによって使用される可能性のある開始機会におけるネットワークアクセスの開始から、バックオフする、方法。
  53. UE(ユーザ装置)に通信ネットワークへアクセスすることを可能にする基地局であって、前記UEは、二つ以上のカバレッジクラスのセットからのあるカバレッジクラスに関連付けられており、各カバレッジクラスはネットワークアクセスを実行するためのランダムアクセスプリアンブルシーケンスの異なる繰り返し回数の送信に関連付けられており、前記二つ以上のカバレッジクラスのセットは周波数バンドを共有しており、前記基地局は、処理回路と、一つ以上の送信機および一つ以上の受信機を有する通信インターフェースとを有し、前記処理回路は、前記基地局に、
    前記UEにネットワークアクセス情報を送信させ、
    前記UEに関連付けられた前記カバレッジクラスに関連した開始機会において、SC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多元接続)の、二つ以上の連続したプリアンブルシンボルグループを有するランダムアクセスプリアンブル信号を受信させる、ように構成されており、
    前記ネットワークアクセス情報は、前記二つ以上のカバレッジクラスのセットの各カバレッジクラスが異なる開始機会を有し、かつ、前記二つ以上のカバレッジクラスのセット内における一つのカバレッジクラスと異なるカバレッジクラスとの間で前記共有される周波数バンドでの衝突が回避されるように、ランダムアクセスプリアンブルを送信することによって前記ユーザ装置がネットワークアクセスを開始しうる開始機会を指定するものであり、
    各プリアンブルシンボルグループはサイクリックプレフィックス部と、前記SC−FDMAのランダムアクセスプリアンブル信号の単一のサブキャリアを占有する複数のシンボルとを有し、前記プリアンブルシンボルグループの少なくとも一つについての前記単一のサブキャリアは第一のサブキャリア周波数に対応しており、前記プリアンブルシンボルグループの直後の一つについての前記単一のサブキャリアは第二のサブキャリア周波数に対応している、基地局。
  54. 通信ネットワークへアクセスするように構成されたUE(ユーザ装置)であって、前記UEは、二つ以上のカバレッジクラスのセットからのあるカバレッジクラスに関連付けられるように構成されており、各カバレッジクラスはネットワークアクセスを実行するためのランダムアクセスプリアンブルシーケンスの異なる繰り返し回数の送信に関連付けられており、前記二つ以上のカバレッジクラスのセットは周波数バンドを共有しており、前記ユーザ装置は、処理回路と、一つ以上の送信機を有する通信インターフェースとを有し、前記処理回路は、前記UEに、
    二つ以上の連続したプリアンブルシンボルグループを有する、SC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多元接続)のランダムアクセスプリアンブル信号を生成することであって、各プリアンブシンボルグループは、サイクリックプレフィックス部と、前記SC−FDMAランダムアクセスプリアンブル信号の単一のサブキャリアを占有する複数のシンボルとを有し、前記プリアンブルシンボルグループの少なくとも一つのための前記単一のサブキャリアは第一のサブキャリア周波数に対応しており、前記プリアンブルシンボルグループの直後の一つのための前記単一のサブキャリアは第二のサブキャリア周波数に対応している、ことと、
    前記二つ以上のカバレッジクラスのカバレッジクラスが異なる開始機会を有し、かつ、前記二つ以上のカバレッジクラスのセットにおける一つのカバレッジクラスと異なるカバレッジクラスとの間において前記共有される周波数バンドの衝突が回避されるように、前記ユーザ装置の前記カバレッジクラスに関連した開始機会において前記ランダムアクセスプリアンブル信号を送信することによってネットワークアクセスを開始することと、を実行させるように構成されている、UE。
  55. 請求項54に記載のUEであって、前記処理回路は、少なくとも、送信側の前記UEの前記カバレッジクラスより高いカバレッジクラスに関連したPRACHリソースによって占有されるサブフレームによって与えられる制限に基づいて、前記ランダムアクセスプリアンブル信号を送信するための前記開始機会を決定するように構成されており、前記より高いカバレッジクラスはランダムアクセスプリアンブルシーケンスのより多い繰り返し回数に対応している、UE。
  56. 請求項54または55に記載のUEであって、前記通信インターフェースは、さらに、一つ以上の受信機を有し、前記処理回路は、さらに、前記UEに、
    前記通信インターフェースを使用して、
    周期性と、
    開始機会を含むサブフレームと、
    プリアンブル送信試行ごとの繰り返し回数と、
    のうちの少なくとも一つを示す一つ以上のパラメータを受信させ、
    前記受信された一つ以上のパラメータに少なくとも部分的に基づいて、一つ以上の開始機会を決定させるように構成されている、UE。
  57. 請求項54ないし56のいずれか一項に記載のUEであって、前記通信インターフェースは、さらに、一つ以上の受信機を有し、前記処理回路は、さらに、前記UEに、
    前記通信インターフェースを使用して、
    周期性と、
    開始機会を含むサブフレームと、
    プリアンブル送信試行ごとの繰り返し回数と、
    を示すパラメータを受信させ、
    前記受信されたパラメータに少なくとも部分的に基づいて、一つ以上の開始機会を決定させるように構成されている、UE。
  58. 請求項56に記載のUEであって、前記通信インターフェースは、さらに、一つ以上の受信機を有し、前記処理回路は、さらに、前記UEに前記通信インターフェースを使用して、パラメータを受信させるように構成されており、前記パラメータは、
    前記UEに関連付けられている前記カバレッジクラスに対して少なくとも一つのより高いカバレッジクラスについての、
    周期性と、
    開始機会を含むサブフレームと、
    プリアンブル送信試行ごとの繰り返し回数と、
    のうちの一つを示し、前記より高いカバレッジクラスはランダムアクセスプリアンブルシーケンスのより大きな繰り返し回数に対応している、UE。
  59. 請求項58に記載のUEであって、前記処理回路は、前記UEに関連付けられている前記カバレッジクラスに関連した可能性のある開始機会を識別することと、前記少なくとも一つのより高いカバレッジクラスのUEによって使用されうるこれらの可能性のある開始機会を避けることと、によって、一つ以上の開始機会を決定するように構成されている、UE。
  60. 請求項59に記載のUEであって、前記処理回路は、さらに、前記少なくとも一つのより高いカバレッジクラスのUEによって使用されうる識別された可能性のある開始機会からバックオフすることによって、一つ以上の開始機会を決定するように構成されている、UE。
  61. 請求項56に記載のUEであって、前記カバレッジクラスのセット内のすべてのカバレッジクラスにとって共通となる開始サブフレームであって、そこから開始機会を含むサブフレームが決定されることになる開始サブフレームを示すことによって、前記受信された一つ以上のパラメータは前記開始機会を含む前記サブフレームを示す、UE。
  62. 請求項61に記載のUEであって、前記カバレッジクラスのセット内における各カバレッジクラスは、前記共通の開始サブフレームに関連した、前記ネットワークアクセスを開始するための異なるオフセットを有しており、前記ネットワークアクセスは前記オフセットにしたがって開始される、UE。
  63. 請求項56に記載のUEであって、前記受信された一つ以上のパラメータはプリアンプル送信試行ごとの繰り返し回数を示しており、前記受信された一つ以上のパラメータは前記カバレッジクラスのセット内の各カバレッジクラスについて固有の値を有している、UE。
  64. 請求項54ないし63のいずれか一項に記載のUEであって、前記カバレッジクラスのセット内の各カバレッジクラスは、それぞれ受信電力レベルを有するUEに関連付けられている、UE。
  65. 請求項54ないし64のいずれか一項に記載のUEであって、前記処理回路は、さらに、前記UEに、各プリアンブルシンボルグループの前記複数のシンボルが一致するようプリアンブル信号を生成させる、UE。
  66. 請求項54ないし65のいずれか一項に記載のUEであって、前記処理回路は、さらに、前記UEに、前記第一および第二のサブキャリア周波数が1サブキャリア周波数シフトによって関連するか、または、6サブキャリア周波数シフトによって関連するよう、プリアンブル信号を生成させるように構成されている、UE。
  67. 請求項54ないし66のいずれか一項に記載のUEであって、前記UEは、二つ以上の繰り返しに関連付けられたカバレッジクラスに関連付けられるように構成されており、前記処理回路は、さらに、前記UEに、前記第一および第二のサブキャリア周波数が擬似ランダムな周波数シフトによって関連するよう、プリアンブル信号を生成させるように構成されている、UE。
  68. 請求項54ないし67のいずれか一項に記載のUEであって、前記共有される周波数バンドは12サブキャリア周波数バンドである、UE。
  69. 請求項54ないし68のいずれか一項に記載のUEであって、前記カバレッジクラスのセット内の前記二つ以上のカバレッジクラスはランク付けされており、前記処理回路は、前記UEに、より高いカバレッジクラスに関連付けられているUEによって使用される可能性のある開始機会におけるネットワークアクセスの開始から、バックオフさせるように構成されている、UE。
  70. 請求項69に記載のUEであって、前記バックオフは、メディアアクセスレイヤーレベルに実装される、UE。
JP2020007807A 2016-03-16 2020-01-21 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス Active JP6983919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662309389P 2016-03-16 2016-03-16
US62/309,389 2016-03-16
US15/295,525 US9661663B1 (en) 2016-03-16 2016-10-17 Network access of a wireless device to a communications network
US15/295,525 2016-10-17
JP2018533900A JP6651020B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-10 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533900A Division JP6651020B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-10 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020099054A true JP2020099054A (ja) 2020-06-25
JP2020099054A5 JP2020099054A5 (ja) 2020-08-20
JP6983919B2 JP6983919B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=58708443

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533900A Active JP6651020B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-10 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス
JP2020007807A Active JP6983919B2 (ja) 2016-03-16 2020-01-21 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533900A Active JP6651020B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-10 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス

Country Status (18)

Country Link
US (3) US9661663B1 (ja)
EP (3) EP4061087A1 (ja)
JP (2) JP6651020B2 (ja)
KR (3) KR102125903B1 (ja)
CN (2) CN114710766A (ja)
AR (1) AR107896A1 (ja)
AU (1) AU2017233227B2 (ja)
BR (1) BR112018068612A2 (ja)
CL (1) CL2018002615A1 (ja)
DK (1) DK3691395T3 (ja)
ES (2) ES2921778T3 (ja)
MX (1) MX2018010082A (ja)
MY (1) MY195028A (ja)
PH (1) PH12018501344A1 (ja)
PL (2) PL3378268T3 (ja)
RU (1) RU2711474C1 (ja)
WO (1) WO2017160210A1 (ja)
ZA (1) ZA201804256B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090880B2 (en) * 2015-12-18 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Narrow band PRACH with multiple tone hopping distances
CN108476539B (zh) 2016-01-29 2022-08-19 成均馆大学校产学协力团 在物联网环境中考虑覆盖等级和子载波间隔配置和/或多频配置的随机接入方法
US9661663B1 (en) 2016-03-16 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network access of a wireless device to a communications network
EP3497945A1 (en) * 2016-08-12 2019-06-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining a position of a wireless device in a cellular network
EP3566536B1 (en) 2017-01-05 2024-05-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Narrowband physical random access channel (nprach) for extended range
US11140634B2 (en) * 2017-03-23 2021-10-05 Apple Inc. Narrowband internet-of-things (NB-IOT) enhancements
CN107347216B (zh) * 2017-06-12 2020-06-19 西安交通大学 一种5g大连接物联网中上下行资源的分配方法
WO2019004680A1 (ko) * 2017-06-26 2019-01-03 엘지전자(주) 프래임 구조 타입 2를 지원하는 협대역 iot 시스템에서 nprach 프리앰블을 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
AU2017423114B2 (en) * 2017-07-13 2023-04-27 Zte Corporation System and method for transmitting a signal
CN107404347B (zh) * 2017-07-25 2019-11-12 福州大学 一种基于NB-IoT的无人机远程监控系统及方法
WO2019032833A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Intel IP Corporation UPLINK TRANSMISSION IN TDD SUPPORTING FENB-IOT OPERATION
US10785739B2 (en) 2017-08-10 2020-09-22 Ofinno, Llc Beam indication in RACH
US11792630B2 (en) * 2017-08-10 2023-10-17 Apple Inc. Uplink transmission in TDD supporting feNB-IoT operation
BR112020002784A2 (pt) 2017-08-10 2020-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. método e dispositivo de envio de sinais e método e dispositivo de recepção de sinais
WO2019036846A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 Qualcomm Incorporated NPRACH HAVING IMPROVED RELIABILITY PERFORMANCE
KR102372029B1 (ko) 2017-09-07 2022-03-08 삼성전자주식회사 이동성 기반의 임의 접속 방법 및 장치
US10461896B2 (en) 2017-09-08 2019-10-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Configuration of repetition factors for transmitting feedback data for 5G or other next generation network
WO2019092196A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Implicit temporal network access load distribution
KR102572238B1 (ko) * 2018-01-25 2023-08-30 엘지전자 주식회사 Tdd를 지원하는 무선 통신 시스템에서 nprach 프리앰블을 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2019222883A1 (zh) * 2018-05-21 2019-11-28 华为技术有限公司 通信方法、通信设备和网络设备
KR102174653B1 (ko) * 2018-10-24 2020-11-05 연세대학교 산학협력단 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 장치 및 방법
CN111224745B (zh) * 2018-11-26 2023-03-28 中国电信股份有限公司 窄带物联网NB-IoT网络资源分配方法、终端、设备和系统
US11991749B2 (en) * 2020-03-31 2024-05-21 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for random access preamble partition for small data transmission in a wireless communication system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446532B1 (ko) * 2001-12-10 2004-09-01 삼성전자주식회사 유엠티에스에서의 기지국 접속시간 감소 방법
BRPI0822023B8 (pt) 2008-01-11 2020-09-29 Ericsson Telefon Ab L M método para calcular uma potência de transmissão do acesso aleatório, e, primeiro dispositivo de comunicação
KR101622439B1 (ko) * 2008-08-04 2016-05-18 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 통신 장치, 통신 방법 및 집적 회로
US8526374B2 (en) * 2008-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Physical random access channel (PRACH) transmission in multicarrier operation
CN103348746B (zh) * 2011-02-11 2017-05-24 黑莓有限公司 时间提前的随机接入信道发送
WO2012150883A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for adapting random access allocation of resources to user equipments
EP3474579B1 (en) * 2012-10-05 2020-12-09 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enhancing coverage of machine type communication (mtc) devices
CN103918340B9 (zh) * 2012-11-02 2018-03-23 华为技术有限公司 确定信道损耗的方法、基站和用户设备
US11064329B2 (en) * 2013-04-17 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Control-less operation for coverage limited machine-type-communications
US9451639B2 (en) 2013-07-10 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coverage enhancement for a random access process
US9258747B2 (en) * 2013-09-17 2016-02-09 Intel IP Corporation User equipment and methods for fast handover failure recovery in 3GPP LTE network
US9775134B2 (en) * 2013-09-20 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for coverage enhancements of broadcast channels
US9571953B2 (en) * 2013-10-31 2017-02-14 Alcatel Lucent Methods and systems for implementing a repetition level for a channel
CN110809258A (zh) * 2014-01-29 2020-02-18 交互数字专利控股公司 用于覆盖增强无线传输的接入和链路自适应的方法
CN111132366B (zh) * 2014-02-10 2023-09-08 瑞典爱立信有限公司 无线电通信网络中用于处理随机接入信道上前置码传送的用户设备、网络节点及其中的方法
CN105103641B (zh) * 2014-02-10 2019-06-21 华为技术有限公司 Prach资源配置方法及资源配置的获取方法、基站及用户设备
KR102298357B1 (ko) * 2014-03-21 2021-09-07 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 다중 기지국과 랜덤 엑세스 수행 방법 및 장치
CN105451360A (zh) * 2014-09-26 2016-03-30 夏普株式会社 用于配置随机接入响应窗的方法以及基站和用户设备
GB2530566A (en) * 2014-09-26 2016-03-30 Nec Corp Communication system
JP6675326B2 (ja) * 2015-01-08 2020-04-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US10555345B2 (en) * 2015-01-30 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Random access procedure and broadcast prioritization for machine type communications (MTC)
US20160338032A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Qualcomm Incorporated Resource allocation and message identification of control signals in cellular systems
US20170048014A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Spreadtrum Hong Kong Limited Apparatus and method for generating scrambling codes for repetition transmissions
WO2017055302A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access preamble for minimizing pa backoff
JP6616905B2 (ja) 2016-01-29 2019-12-04 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ランダムアクセスのための周波数ホッピング
EP3414966B1 (en) * 2016-02-08 2021-07-14 Sony Corporation Terminal device, network node and method for random access in coverage enhancement operation
US9661663B1 (en) 2016-03-16 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network access of a wireless device to a communications network

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Narrowband IoT - Random Access Design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-157424, JPN6021019683, 7 November 2015 (2015-11-07), pages 1 - 9, ISSN: 0004517778 *
ERICSSON: "NB-IoT - NPRACH Configurations[online]", 3GPP TSG RAN WG1 NB-IOT AD-HOC MEETING R1-161835, JPN6021043119, 16 March 2016 (2016-03-16), ISSN: 0004628729 *
HUAWEI, HISILICON, NEUL: "NB-PRACH design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-161357, JPN6021019686, 24 February 2016 (2016-02-24), pages 1 - 8, ISSN: 0004517777 *
NOKIA NETWORKS, ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "NB-PRACH design for NB-IoT[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-160457, JPN6021019685, 5 February 2016 (2016-02-05), pages 1 - 3, ISSN: 0004517779 *
NOKIA NETWORKS, ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Random Access procedure for NB-IoT[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-160458, JPN6021019688, 5 February 2016 (2016-02-05), pages 1, ISSN: 0004517780 *

Also Published As

Publication number Publication date
PL3691395T3 (pl) 2022-08-22
KR102125903B1 (ko) 2020-06-23
CN108886817A (zh) 2018-11-23
DK3691395T3 (da) 2022-06-27
MY195028A (en) 2023-01-04
US20190075594A1 (en) 2019-03-07
EP3691395B1 (en) 2022-05-04
JP6983919B2 (ja) 2021-12-17
EP3378268B1 (en) 2020-01-29
JP6651020B2 (ja) 2020-02-19
AR107896A1 (es) 2018-06-28
KR102228218B1 (ko) 2021-03-17
RU2711474C1 (ru) 2020-01-17
CN108886817B (zh) 2022-04-08
BR112018068612A2 (pt) 2019-05-07
EP3691395A1 (en) 2020-08-05
AU2017233227A1 (en) 2018-07-19
US9661663B1 (en) 2017-05-23
KR20180114148A (ko) 2018-10-17
CN114710766A (zh) 2022-07-05
ES2774079T3 (es) 2020-07-16
ES2921778T3 (es) 2022-08-31
US11229065B2 (en) 2022-01-18
MX2018010082A (es) 2018-11-09
KR102369790B1 (ko) 2022-03-03
EP4061087A1 (en) 2022-09-21
PH12018501344A1 (en) 2019-02-18
WO2017160210A1 (en) 2017-09-21
JP2019509653A (ja) 2019-04-04
PL3378268T3 (pl) 2020-06-29
US20200322985A1 (en) 2020-10-08
EP3378268A1 (en) 2018-09-26
ZA201804256B (en) 2019-09-25
CL2018002615A1 (es) 2018-11-09
US10728930B2 (en) 2020-07-28
KR20200074281A (ko) 2020-06-24
AU2017233227B2 (en) 2019-12-05
KR20210030504A (ko) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020099054A (ja) 通信ネットワークへの無線デバイスのネットワークアクセス
EP3681218B1 (en) Communication methods, apparatuses, system, computer products and computer-readable storage media
KR102624966B1 (ko) 비면허 스펙트럼에서의 rach 절차
US11800371B2 (en) Method and apparatus for wideband PRACH configuration for NR unlicensed
JP6376371B2 (ja) 通信システム
BR112020009495A2 (pt) regras de mapeamento entre blocos de sinal de sincronização e recursos de canal de acesso aleatório
CN110024468B (zh) 随机接入配置
US11246159B2 (en) Transmission medium sharing in a wireless communications network
US20210345409A1 (en) Conflict avoidance in a cellular network
TWI785560B (zh) 隨機存取過程中之第二訊息區分
WO2023020542A1 (zh) 随机接入的方法和装置
OA19549A (en) Network access of a wireless device to a communications network.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150