JP7130740B2 - フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置 - Google Patents

フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7130740B2
JP7130740B2 JP2020520414A JP2020520414A JP7130740B2 JP 7130740 B2 JP7130740 B2 JP 7130740B2 JP 2020520414 A JP2020520414 A JP 2020520414A JP 2020520414 A JP2020520414 A JP 2020520414A JP 7130740 B2 JP7130740 B2 JP 7130740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nprach preamble
nprach
preamble
symbol
symbol group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526148A (ja
Inventor
ソクミン シン
チャンファン パク
チュンキ アン
テソン ファン
ソンケ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020526148A publication Critical patent/JP2020526148A/ja
Priority to JP2022131787A priority Critical patent/JP7431905B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130740B2 publication Critical patent/JP7130740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、狭帯域IoTシステムに関し、より詳細には、フレーム構造タイプ2(frame structure type 2)をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブル(preamble)を送信する方法及びそのための装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によって資源の不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス数の収容、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。このために、多重続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)等、多様な技術が研究されている。
本明細書は、NB-IoTシステムにおいてTDDをサポートする場合、レガシー(legacy)LTEのUL/DL構成(UL/DL configuration)を用いてNPRACHプリアンブルを送信するためのNPRACHプリアンブル設定方法を提供することに目的がある。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本明細書は、フレーム構造タイプ(frame structure type)2をサポートするNB(Narrow Band)-IoT(Internet of Things)システムにおいてNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)プリアンブル(preamble)を送信する方法であって、端末により行われる方法は、アップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)に関する制御情報を基地局から受信するステップと、前記受信した制御情報と関連したNPRACHプリアンブル送信に関するパラメータに基づいて前記NPRACHプリアンブルを前記基地局に送信するステップとを含み、前記NPRACHプリアンブルは、1つ又はそれ以上のシンボルグループ(symbol group)を含み、1つのシンボルグループは、1つのCP(Cyclic Prefix)と少なくとも1つのシンボルを含み、前記NPRACHプリアンブル送信に関するパラメータは、1つのシンボルグループに含まれるシンボルの数を示す第1パラメータ及び1つのシンボルグループに含まれるCP(cyclic prefix)の長さを示す第2パラメータを含み、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータは、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータにそれぞれ対応する第3パラメータ及び第4パラメータと異なるように設定され、及び前記第3パラメータ及び前記第4パラメータは、フレーム構造タイプ(frame structure type)1においてサポートされるNPRACHプリアンブル送信に関するパラメータであることを特徴とする。
また、本明細書において、前記基地局においてサポートされるアップリンク-ダウンリンク構成情報に応じて前記NPRACHプリアンブルに関するパラメータは異なるように設定されることを特徴とする。
さらに、本明細書において、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータは、それぞれ前記第3パラメータ及び前記第4パラメータより小さい値を有することを特徴とする。
さらに、本明細書において、前記第1パラメータの値は5より小さい自然数であることを特徴とする。
さらに、本明細書において、前記シンボルグループは第1周波数ホッピング(frequency hopping)及び第2周波数ホッピングにより送信されることを特徴とする。
さらに、本明細書において、前記第2周波数ホッピングの値は前記第1周波数ホッピングの値の6倍であることを特徴とする。
さらに、本明細書において、前記NPRACHプリアンブル送信に関するパラメータは、1つのプリアンブル(preamble)に含まれる連続するシンボルグループ(symbol group)の数を示す第5パラメータ及び1つのプリアンブル(preamble)に含まれるシンボルグループ(symbol group)の全体数を示す第6パラメータをさらに含むことを特徴とする。
さらに、本明細書において、前記第5パラメータの値は2であり、前記第6パラメータの値は4であることを特徴とする。
さらに、本明細書は、フレーム構造タイプ(frame structure type)2をサポートするNB(Narrow Band)-IoT(Internet of Things)システムにおいてNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)プリアンブル(preamble)を送信する端末であって、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュールと、前記RFモジュールを制御するプロセッサとを含み、前記プロセッサは、アップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)に関する制御情報を基地局から受信し、及び前記受信した制御情報と関連したNPRACHプリアンブル送信に関するパラメータに基づいて前記NPRACHプリアンブルを前記基地局に送信するように設定され、前記NPRACHプリアンブルは、1つ又はそれ以上のシンボルグループ(symbol group)を含み、1つのシンボルグループは、1つのCP(Cyclic Prefix)と少なくとも1つのシンボルを含み、前記NPRACHプリアンブル送信に関するパラメータは、1つのシンボルグループに含まれるシンボルの数を示す第1パラメータ及び1つのシンボルグループに含まれるCP(cyclic prefix)の長さを示す第2パラメータを含み、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータは、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータにそれぞれ対応する第3パラメータ及び第4パラメータと異なるように設定され、及び前記第3パラメータ及び前記第4パラメータは、フレーム構造タイプ(frame structure type)1においてサポートされるNPRACHプリアンブル送信に関するパラメータであることを特徴とする。
本明細書は、NB-IoTシステムにおいてTDDをサポートする場合、新しいNPRACHプリアンブルフォーマットを定義することにより、レガシー(legacy)LTEのUL/DL構成(UL/DL configuration)を利用できるという効果がある。
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部に含まれる、添付図は、本発明に対する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
本発明が適用できる無線通信システムにおいて無線フレームの構造を示す図である。 本発明が適用できる無線通信システムにおいて1つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示した図である。 本発明が適用できる線通信システムにおいてダウンリンクサブフレームの構造を示す図である。 本発明が適用できる線通信システムにおいてアップリンクサブフレームの構造を示す図である。 本発明が適用できる無線通信システムにおいてコンポーネントキャリア及びキャリア併合の一例を示す図である。 キャリア併合をサポートするシステムのセルの区分を例示した図である。 NPRACHプリアンブルのシンボルグループの一例を示す図である。 NB-IoTシステムにおけるNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。 NPRACHプリアンブルの繰り返しとランダムホッピング方法の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンの一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットの他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信の一例を示す図である。 本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するショート(short)NPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。 本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。 図48によるシンボルグループ形態の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルのシンボルグループ間に送信する順序を交換する方法の一例を示す図である。 NPRACHプリアンブルのマルチトーン送信に対する位相事前補償方法の一例を示す図である。 本明細書で提案するNPRACHプリアンブルを送信するための端末の動作を示すフローチャートである。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を例示する図である。 本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する図である。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールのまた他の一例を示す図である。
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を重心にしたブロック図形式で示されることができる。
本明細書において基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局により行われると説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われても良い。
すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行われうることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語により代替されることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に代替されることができる。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおける送信機は、基地局の一部で、受信機は、端末の一部でありうる。アップリンクにおける送信機は、端末の一部で、受信機は、基地局の一部でありうる。
以下の説明において用いられる特定用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)などのような多様な無線接続システムに利用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)またはCDMA2000のような無線技術(radio technology)により具現化されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術により具現化されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術により具現化されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
本発明の実施の形態は、無線接続システムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも一つに開示された標準文書により裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施の形態のうち、本発明の技術的思想を明確にあらわすために、説明しないステップまたは部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-Aを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されることではない。
システム一般
図1は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。
3GPP LTE/LTE-Aでは、FDD(Frequency division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造とTDD(Time division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)から構成される。一つのサブフレームは、時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)から構成される。一つのサブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、一つのサブフレームの長さは1msで、一つのスロットの長さは、0.5msでありうる。
一つのスロットは、時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域において多数の資源ブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEは、ダウンリンクにおいてOFDMAを使用するから、OFDMシンボルは、一つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは、一つのSC-FDMAシンボルまたはシンボル区間ということができる。資源ブロック(resource block)は、資源割り当て単位で、一つのスロットにおいて複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含む。
図1の(b)は、タイプ2フレーム構造(frame structure type 2)を示す。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)から構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレームとDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)から構成され、この中で1個のサブフレームは、2個のスロットから構成される。DwPTSは、端末での初期セルサーチ、同期化またはチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末のアップリンク送信同期とを合せるのに使用される。保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によりアップリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
TDDシステムのタイプ2フレーム構造においてアップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)は、すべてのサブフレームに対してアップリンクとダウンリンクが割り当て(または予約)されるかどうかを表す規則である。表1は、アップリンク-ダウンリンク構成を示す。
Figure 0007130740000001
表1に示すように、無線フレームの各サブフレーム別に、「D」は、下向きリンク送信のためのサブフレームを表し、「U」は、上向きリンク送信のためのサブフレームを表し、「S」は、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3つのフィールドで構成されるスペシャルサブフレーム(special subframe)を表す。
DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化、またはチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上向きリンク送信同期とを合わせるのに使用される。GPは、上向きリンクと下向きリンクとの間に下向きリンク信号の多重経路遅延のため、上向きリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
各サブフレームiは、各T_slot=15360*T_s=0.5ms長さのスロット2i及びスロット2i+1で構成される。
上向きリンク-下向きリンク構成は、7つに区分されることができ、各構成別に下向きリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、上向きリンクサブフレームの位置及び/又は個数が異なる。
下向きリンクから上向きリンクに変更される時点または上向きリンクから下向きリンクに切り換えられる時点を切換時点(switching point)という。切換時点の周期性(Switch-point periodicity)は、上向きリンクサブフレームと下向きリンクサブフレームとが切り換えられる様子が同様に繰り返される周期を意味し、5msまたは10msが全て支援される。5ms下向きリンク-上向きリンク切換時点の周期を有する場合には、スペシャルサブフレーム(S)は、ハーフ-フレーム毎に存在し、5ms下向きリンク-上向きリンク切換時点の周期を有する場合には、1番目のハーフ-フレームのみに存在する。
全ての構成において、0番、5番サブフレーム、及びDwPTSは、下向きリンク送信のみのための区間である。UpPTS及びサブフレームにまっすぐ繋がるサブフレームは、常に上向きリンク送信のための区間である。
このような、上向きリンク-下向きリンク構成はシステム情報であって、基地局と端末とが共に知っていることができる。基地局は、上向きリンク-下向きリンク構成情報が変わる度に構成情報のインデックスのみを送信することにより、無線フレームの上向きリンク-下向きリンク割当状態の変更を端末に知らせることができる。また、構成情報は、一種の下向きリンク制御情報であって、他のスケジューリング情報と同様に、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して送信されることができ、放送情報としてブロードキャストチャネル(broadcast channel)を介してセル内の全ての端末に共通に送信されることもできる。
表2は、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を表す。
Figure 0007130740000002
図1の例示による無線フレームの構造は、1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれる副搬送波の数、またはサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、様々に変更されることができる。
図2は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける一つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示した図である。
図2に示すように、一つのダウンリンクスロットは、時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、一つのダウンリンクスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、一つの資源ブロックは、周波数領域において12個の副搬送波を含むことを例示的に述べるが、これに限定されるものではない。
資源グリッド上において各要素(element)を資源要素(resource element)とし、一つの資源ブロック(RB:resource block)は、12×7個の資源要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれる資源ブロックの数NDLは、ダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
アップリンクスロットの構造は、ダウンリンクスロットの構造と同一でありうる。
図3は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。
図3を参照すると、サブフレーム内の第1番目のスロットにおいて前の最大3個のOFDMシンボルが制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで使用されるダウンリンク制御チャネルの一例にPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink control Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHは、サブフレームの第1番目のOFDMシンボルにおいて送信され、サブフレーム内に制御チャネルの送信のために使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域の大きさ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、アップリンクに対する応答チャネルで、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Not-Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。ダウンリンク制御情報は、アップリンク資源割り当て情報、ダウンリンク資源割り当て情報または任意の端末グループに対するアップリンク送信(Tx)パワー制御命令を含む。
PDCCHは、DL-SCH(Downlink Shared Channel)の資源割り当て及び送信フォーマット(これをダウンリンクグラントともいう)、UL-SCH(Uplink Shared Channel)の資源割り当て情報(これをアップリンクグラントともいう)、PCH(Paging Channel)でのページング(paging)情報、DL-SCHでのシステム情報、PDSCHから送信されるランダムアクセス応答(random access response)のような上位階層(upper-layer)制御メッセージに対する資源割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHは、制御領域内で送信されることができ、端末は、複数のPDCCHをモニタリングできる。PDCCHは、一つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集合から構成される。CCEは、無線チャネルの状態に応じる符号化率(coding rate)をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループ(resource element group)に対応する。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数は、CCEの数とCCEにより提供される符号化率間の関連関係によって決定される。
基地局は、端末に送信しようとするDCIに応じてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付ける。CRCには、PDCCHの所有者(owner)または用途に応じて、固有の識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という。)がマスキングされる。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末の固有の識別子、例えばC-RNTI(Cell-RNTI)がCRCにマスキングされることができる。またはページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP-RNTI(Paging-RNTI)がCRCにマスキングされることができる。システム情報、さらに具体的にシステム情報ブロック(SIB:system information block)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI-RNTI(system information RNTI)がCRCにマスキングされることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA-RNTI(random access-RNTI)がCRCにマスキングされることができる。
図4は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクサブフレームの構造を示す。
図4に示すように、アップリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域には、アップリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink control Channel)が割り当てられる。データ領域は、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末は、PUCCHとPUSCHを同時に送信しない。
一つの端末に対するPUCCHには、サブフレーム内に資源ブロック(RB:Resource Block)対が割り当てられる。RB対に属するRBは、2個のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。これをPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)から周波数跳躍(frequency hopping)されるという。
キャリア併合一般
本発明の実施形態において考慮する通信環境は、マルチキャリア(Multi-carrier)サポート環境を全て含む。すなわち、本発明で使用されるマルチキャリアシステム又はキャリア併合(CA:Carrier Aggregation)システムとは、広帯域をサポートするために、目標とする広帯域を構成するときに目標帯域より小さい帯域幅(bandwidth)を有する1つ以上のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を併合(aggregation)して使用するシステムをいう。
本発明においてマルチキャリアは、キャリアの併合(又は、搬送波集成)を意味し、ここで、キャリアの併合は、隣接した(contiguous)キャリア間の併合だけでなく、非隣接した(non-contiguous)キャリア間の併合の両方ともを意味する。また、ダウンリンクとアップリンク間に集成されるコンポーネントキャリアの数は異なるように設定されることができる。ダウンリンクコンポーネントキャリア(以下、「DL CC」という。)の数とアップリンクコンポーネントキャリア(以下、「UL CC」という。)の数が同一である場合を対称的(symmetric)集成といい、その数が異なる場合を非対称的(asymmetric)集成という。このようなキャリア併合は、搬送波集成、帯域幅集成(bandwidth aggregation)、スペクトル集成(spectrum aggregation)などの用語と混用して使用されることができる。
2つ以上のコンポーネントキャリアが結合されて構成されるキャリア併合は、LTE-A(LTE-advanced)システムでは100MHz帯域幅までサポートすることを目標とする。目標帯域より小さい帯域幅を有する1つ以上のキャリアを結合するとき、結合するキャリアの帯域幅は、既存のIMTシステムとの互換性(backward compatibility)の維持のために既存のシステムで使用する帯域幅に制限することができる。例えば、既存の3GPP LTEシステムにおいては、{1.4,3,5,10,15,20}MHz帯域幅をサポートし、3GPP LTE-Aシステムにおいては、既存のシステムとの互換のために前記帯域幅のみを利用して20MHzより大きい帯域幅をサポートするようにすることができる。また、本発明で使用されるキャリア併合システムは、既存のシステムで使用する帯域幅と関係なく新たな帯域幅を定義してキャリア併合をサポートするようにすることもできる。
LTE-Aシステムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する。
前述したキャリア併合環境は、多重セル(multiple cells)環境ということができる。セルは、ダウンリンクリソース(DL CC)とアップリンクリソース(UL CC)の一対の組み合わせで定義されるが、アップリンクリソースは必須要素ではない。従って、セルは、ダウンリンクリソース単独、またはダウンリンクリソースとアップリンクリソースで構成されることができる。特定端末がただ1つの設定されたサービングセル(configured serving cell)を有する場合、1つのDL CCと1つのUL CCを有することができるが、特定端末が2つ以上の設定されたサービングセルを有する場合は、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数は、それと等しいかより小さい。
また、その逆にDL CCとUL CCが構成されることもできる。すなわち、特定端末が複数の設定されたサービングセルを有する場合、DL CCの数よりUL CCがさらに多いキャリア併合環境もサポートされることができる。すなわち、キャリア併合(carrier aggregation)は、それぞれキャリア周波数(セルの中心周波数)が相異なる2つ以上のセルの併合として理解されることができる。ここで言う「セル(Cell)」は、一般的に使用される基地局がカバーする領域としての「セル」とは区別されるべきである。
LTE-Aシステムで使用されるセルは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)及びセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)を含む。PセルとSセルは、サービングセル(Serving Cell)として用いられることができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリア併合が設定されていないか、キャリア併合をサポートしない端末の場合、Pセルのみで構成されたサービングセルがただ1つ存在する。それに対して、RRC_CONNECTED状態にあり、キャリア併合が設定された端末の場合、1つ以上のサービングセルが存在することができ、全体のセルにはPセルと1つ以上のSセルが含まれる。
サービングセル(PセルとSセル)は、RRCパラメータにより設定されることができる。PhysCellIdは、セルの物理層識別子として0から503までの整数値を有する。SCellIndexは、Sセルを識別するために使用される簡略な(short)識別子として1から7までの整数値を有する。ServCellIndexは、サービングセル(PセルまたはSセル)を識別するために使用される簡略な(short)識別子として0から7までの整数値を有する。0値はPセルに適用され、SCellIndexは、Sセルに適用するために予め付与される。すなわち、ServCellIndexにおいて最小のセルID(又は、セルインデックス)を有するセルがPセルとなる。
Pセルは、プライマリ周波数(又は、primary CC)上で動作するセルを意味する。端末が初期接続設定(initial connection establishment)過程を行うか、接続再設定過程を行うのに使用されることができ、ハンドオーバー過程で指示されたセルを称することもできる。また、Pセルは、キャリア併合環境で設定されたサービングセルのうち制御関連通信の中心となるセルを意味する。すなわち、端末は、自分のPセルにおいてのみPUCCHを割り当てを受けて送信することができ、システムの情報を取得するか、モニタリングする手順を変更するのにPセルのみを利用することができる。E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、キャリア併合環境をサポートする端末に移動性制御情報(mobilityControlInfo)を含む上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用して、ハンドオーバー手順のためにPセルのみを変更することもできる。
Sセルは、セカンダリ周波数(又は、Secondary CC)上で動作するセルを意味することができる。特定端末にPセルは1つのみが割り当てられ、Sセルは、1つ以上が割り当てられることができる。Sセルは、RRC接続の設定が行われた後に構成可能であり、追加的な無線リソースを提供するのに使用されることができる。キャリア併合環境で設定されたサービングセルのうちPセルを除いた残りのセル、すなわち、SセルにはPUCCHが存在しない。E-UTRANは、Sセルをキャリア併合環境をサポートする端末に追加するとき、RRC_CONNECTED状態にある関連セルの動作と関連した全てのシステム情報を特定シグナル(dedicated signal)により提供することができる。システム情報の変更は、関連したSセルの解除及び追加により制御されることができ、ここで、上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用することができる。E-UTRANは、関連したSセル内においてブロードキャストするよりは端末別に相異なるパラメータを有する特定シグナリング(dedicated signaling)をすることができる。
初期保安活性化の過程が開始された後、E-UTRANは、接続設定過程で、初期に構成されるPセルに付加して1つ以上のSセルを含むネットワークを構成することができる。キャリア併合環境でPセル及びSセルは、それぞれのコンポーネントキャリアとして動作することができる。以下の実施形態では、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)はPセルと同一の意味で用いられることができ、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)はSセルと同一の意味で用いられることができる。
図5は、本発明が適用できる無線通信システムにおけるコンポーネントキャリア及びキャリア併合の一例を示す。
図5の(a)は、LTEシステムで使用される単一キャリア構造を示す。コンポーネントキャリアにはDL CCとUL CCがある。1つのコンポーネントキャリアは、20MHzの周波数範囲を有することができる。
図5の(b)は、LTE-Aシステムで使用されるキャリア併合構造を示す。図5の(b)の場合、20MHzの周波数サイズを有する3つのコンポーネントキャリアが結合された場合を示す。DL CCとUL CCがそれぞれ3つずつあるが、DL CCとUL CCの個数に制限があることではない。キャリア併合の場合、端末は、3つのCCを同時にモニタリングすることができ、ダウンリンク信号/データを受信することができ、アップリンク信号/データを送信することができる。
特定のセルにおいてN個のDL CCが管理される場合、ネットワークは、端末にM(M≦N)個のDL CCを割り当てることができる。ここで、端末は、M個の制限されたDL CCのみをモニタリングし、DL信号を受信することができる。また、ネットワークは、L(L≦M≦N)個のDL CCに優先順位を与え、主なDL CCを端末に割り当てることができ、このような場合、UEは、L個のDL CCを必ずモニタリングしなければならない。このような方式は、アップリンクの送信にも同様に適用されることができる。
ダウンリンクリソースの搬送波周波数(又は、DL CC)とアップリンクリソースの搬送波周波数(又は、UL CC)の間のリンケージ(linkage)は、RRCメッセージのような上位層メッセージやシステム情報により指示されることができる。例えば、SIB2(System Information Block Type2)により定義されるリンケージによりDLリソースとULリソースの組み合わせが構成されることができる。具体的に、リンケージは、ULグラントを運ぶPDCCHが送信されるDL CCと、前記ULグラントを使用するUL CCとの間のマッピング関係を意味することができ、HARQのためのデータが送信されるDL CC(又は、UL CC)とHARQ ACK/NACK信号が送信されるUL CC(又は、DL CC)との間のマッピング関係を意味することもできる。
図6は、キャリア併合をサポートするシステムのセルの区分を例示した図である。
図6に示すように、設定されたセル(configured cell)は、図5のように、基地局のセルのうち測定報告に基づいてキャリア併合できるようにしたセルであり、端末別に設定される。設定されたセルは、PDSCHの送信に対するack/nack送信のためのリソースを予め予約しておくことができる。活性化されたセル(activated cell)は、設定されたセルのうち実際にPDSCH/PUSCHを送信するように設定されたセルであり、PDSCH/PUSCH送信のためのCSI(Channel State Information)報告とSRS(Sounding Reference Signal)送信を行う。非活性化されたセル(de-activated cell)は、基地局の命令又はタイマー動作によりPDSCH/PUSCHの送信をしないようにするセルであり、CSI報告及びSRS送信も中断することができる。
以下、狭帯域物理ランダムアクセスチャネル(narrowband physical random access channel)について説明する。
物理層ランダムアクセスプリアンブルは、単一サブキャリア周波数ホッピングシンボルグループに基づく。
前記シンボルグループは図7に示され、長さ
Figure 0007130740000003
の1つのCP(cyclic prefix)と全体長さ
Figure 0007130740000004
を有する5つの同一のシンボルのシーケンスを含む。
前記物理層ランダムアクセスプリアンブルのパラメータは、下記の表3に示す。
すなわち、図7は、NPRACHプリアンブルのシンボルグループの一例を示す図であり、表3は、ランダムアクセスプリアンブルパラメータ(random access preamble parameters)の一例を示す表である。
Figure 0007130740000005
ギャップ(gap)なしに送信される4シンボルグループを含むNPRACHプリアンブルは
Figure 0007130740000006
送信される。
ランダムアクセスプリアンブルの送信は、MACレイヤ(layer)によりトリガされる場合、特定時間及び周波数リソースに制限される。
上位層により提供されるNPRACH構成(configuration)は次のパラメータを含む。
-NPRACHリソース周期(resource periodicity)
Figure 0007130740000007
(nprach-Periodicity)、
-NPRACHに割り当てられる1番目のサブキャリアの周波数位置
Figure 0007130740000008
(nprach-SubcarrierOffset)、
-NPRACHに割り当てられるサブキャリアの数
Figure 0007130740000009
(nprach-NumSubcarriers)、
-競争基盤(contention based)NPRACHランダムアクセスに割り当てられる開始サブキャリア(starting sub-carriers)の数
Figure 0007130740000010
(nprach-NumCBRA-StartSubcarriers)、
-試み(attempt)別のNPRACH繰り返し数
Figure 0007130740000011
(numRepetitionsPerPreambleAttempt)、
-NPRACH開始時間(starting time)
Figure 0007130740000012
(nprach-StartTime)、
-マルチトーンmsg3送信のためのUEサポートの指示(indication)のために予約されたNPRACHサブキャリア範囲に対する開始サブキャリアインデックスを計算するための比率
Figure 0007130740000013
(nprach-SubcarrierMSG3-RangeStart)。
NPRACH送信は、
Figure 0007130740000014
を満足する無線フレームの開始以後時間
Figure 0007130740000015
単位(time unit)でのみ開始することができる。
Figure 0007130740000016
時間単位の送信後に、
Figure 0007130740000017
時間単位のギャップ(gap)は挿入される。
Figure 0007130740000018
であるNPRACH構成(NPRACH configurations)は有効でない(invalid)。
競争基盤ランダムアクセスに割り当てられるNPRACH開始サブキャリアはサブキャリアの2セット、すなわち、
Figure 0007130740000019
及び
Figure 0007130740000020
に割れる。
ここで、2番目のセットが存在する場合、2番目のセットはマルチトーンmsg3送信に対するUEサポートを示す。
NPRACH送信の周波数位置は
Figure 0007130740000021
サブキャリア内において制限される。周波数ホッピングは12サブキャリア内において用いられ、i番目のシンボルグループ(symbol group)の周波数位置は
Figure 0007130740000022
により与えられ、
Figure 0007130740000023
であり、数式1に従う。
Figure 0007130740000024
ここで、
Figure 0007130740000025
は、
Figure 0007130740000026
からMACレイヤにより選択されるサブキャリアである。また、疑似ランダム生成器(psedo random generator)は
Figure 0007130740000027
に初期化される。
ベースバンド信号生成(Baseband signal generation)
シンボルグループ(symbol group)iに対する時間連続した(time-continuous)ランダムアクセス信号
Figure 0007130740000028
は、下記の数式2により定義される。
Figure 0007130740000029
ここで、
Figure 0007130740000030
であり、
Figure 0007130740000031
は送信パワー
Figure 0007130740000032
に従うための振幅スケーリング要素(amplitude scaling factor)であり、
Figure 0007130740000033

Figure 0007130740000034
はランダムアクセスプリアンブルとアップリンクデータ送信との間のサブキャリア間隔において差を説明する。
また、周波数領域においての位置はパラメータ
Figure 0007130740000035
により調節される。
変数
Figure 0007130740000036
は、下記の表4に示す。
すなわち、表4はランダムアクセスベースバンドパラメータ(random access baseband parameters)の一例を示す表である。
Figure 0007130740000037
PUSCH-Config
IE PUSCH-ConfigCommonは、PUSCH及びPUCCHに対する共通PUSCH構成及び参照信号構成を指定するのに用いられる。IE PUSCH-ConfigDedicatedは、UE特定PUSCH構成を指定するのに用いられる。
Figure 0007130740000038
表5において、symPUSCH-UpPTSは、UpPTSにおいてPUSCH送信のために設定されたデータシンボルの数を示す。
sym2、sym3、sym4、sym5及びsym6値は、一般CP(normal cyclic prefix)のために用いられ、sym1、sym2、sym3、sym4及びsym5値は、拡張CP(extended cyclic prefix)のために用いられる。
物理リソースマッピング(Mapping to physical resources)
UpPTSに対して、dmrsLess-UpPtsが「true」に設定されると、物理リソースマッピングはスペシャルサブフレーム(special subframe)の2番目のスロットの
Figure 0007130740000039
シンボルから開始し、そうでないと、前記物理リソースマッピングはスペシャルサブフレーム(special subframe)の2番目のスロットの
Figure 0007130740000040
から開始する。
以下、本明細書で提案するセルラー(cellular)IoT(Internet of Things)をサポートするNB(NarrowBand)-IoTシステムにおいて、フレーム構造タイプ2(frame structure type 2, TDD)をサポートするとき、NRACH(Narrowband Random Access Channel)プリアンブル(preamble)の設計(design)方法について説明する。
まず、狭帯域(narrowband:NB)-LTEは、LTEシステムの1PRB(Physical Resource Block)に該当するシステム帯域幅(system BW)を有する低い複雑度(complexity)、低いパワー消費(power consumption)をサポートするシステムをいう。
これは、主にMTC(machine-type communication)などのデバイス(device)をセルラーシステム(cellular system)においてサポートしてIoT(internet of things)を実現するための通信方式として用いられる。
NB-IoTシステムは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)などのOFDMパラメータをLTEシステムにおいてのものと同一のものを用いることにより、追加的な帯域(band)割り当てなしにレガシーLTEバンド(legacy LTE band)に1PRBをNB-LTE用として割り当てて周波数を効率的に利用できるという利点がある。
NB-LTEの物理チャネル(physical channel)は、ダウンリンクの場合、NPSS/NSSS、NPBCH、NPDCCH/NEPDCCH、NPDSCHなどと定義し、LTEと区別するためにNを加えて呼ぶことにする。
Rel.14までのFDD(Frequency Division Duplex) NB-IoTにおいて用いているNPRACHプリアンブル(preamble)は、2種類フォーマットがあり、より具体的な形状は図8のようである。
すなわち、図8は、NB-IoTシステムにおけるNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。
図8に示すように、NPRACHプリアンブルは、単一トーン送信(single tone transmission)を行い、3.75kHzのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)を有し、5つのシンボルと1つのCPが結合して1つのシンボルグループ(symbol group)を形成する。
ここで、NPRACHプリアンブルフォーマット0(NPRACH preamble format 0)は66.66μsのCPと5つの連続した266.66μsのシンボル(symbol)で形成されており、NPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は266.66μsのCPと5つの連続した266.66μsのシンボル(symbol)で形成されている。
ここで、NPRACHプリアンブルフォーマット0(NPRACH preamble format 0)のシンボルグループの長さは1.4msとなり、NPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)のシンボルグループ(symbol group)の長さは1.6msとなる。
また、繰り返し(repetition)のための基本単位は、4つのシンボルグループが集まって1つの繰り返しを形成する。
従って、1つの繰り返しを構成している4つの連続したシンボルグループの長さはformat 0を用いると5.6msになり、format 1は6.4msになる。
また、図9に示すように、NPRACHプリアンブルは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)の分だけの間隔を有する1番目のホッピング(1st hopping)とサブキャリア間隔 (subcarrier spacing)の6倍の分だけの間隔を有する2番目のホッピング(2nd hopping)をするよう設定される。
図9は、NPRACHプリアンブルの繰り返しとランダムホッピング方法の一例を示す図である。
一方、Rel.15 NB-IoTシステムで導入しようとするフレーム構造タイプ2(frame structure type 2, TDD)において、レガシーLTE(legacy LTE)のUL/DL構成(UL/DL configuration)を考慮すると、レガシーNB-IoT(Rel.14) NPRACHプリアンブルフォーマットをそのまま用いることは容易ではない。
但し、TDDスタンドアローンモード(TDD standalone mode)は、新しいUL/DL構成(UL/DL configuration)を導入してレガシーNB-IoT NPRACHプリアンブルフォーマット(legacy NB-IoT NPRACH preamble format)を用いるように設定することはできるが、一般的に考慮しているインバンドモード(in-band mode)又はガードバンドモード(guard band mode)は、レガシーNB-IoT NPRACHプリアンブルフォーマットをそのまま用いることは容易ではない。
従って、本明細書においては、フレーム構造タイプ2(frame structure type 2)がNB-IoTシステムに適用されるとき、NRACHプリアンブルの設計方法を提供する。
後述する実施形態にもかかわらず、本発明の思想は、PRACH以外の他のチャネル(channel)にも適用され、単一トーン(single-tone)方式だけでなく、マルチトーン(multi-tone)方式にも拡張が可能である。
また、本明細書においては、TDDインバンドモード(TDD in-band mode)又はガードバンドモード(guard band mode)を中心に説明しているが、スタンドアローンモード(standalone mode)においても本明細書で提案する方法が利用できることは言うまでもない。
フレーム構造タイプ2(Frame structure type 2)(TDD)に対する進化したNPRACHプリアンブル(enhanced NPRACH preamble)
図9において説明したように、前記1番目のホッピング(1st hopping)と前記2番目のホッピング(2nd hopping)は連続的なULサブフレームにおいて送信されるように設定することが性能面で有利である。
しかしながら、レガシーNPRACHプリアンブルフォーマット(legacy NPRACH preamble format)をTDDにおいても用いる場合、4つのシンボルグループを連続的に送信できるUL/DL構成(UL/DL configuration)(表1を参照)が存在しない。
従って、TDDの場合、NPRACHプリアンブルを設計(design)するとき、(1)1つのシンボルグループに含まれるシンボルの数を減らすことを考慮するか、又は(2)サブフレーム間隔を増加させると共にシンボル長さ(symbol length)を減らす方法を考慮するか、又は(3)CP長さを減らすことを考慮することができる。
また、前記(1)ないし(3)の方式を組み合わせてNPRACHプリアンブルを設計してもよい。
表6は、表2のUL/DL構成(UL/DL configuration)に構成別に連続するULサブフレームを表示したことを示す。
Figure 0007130740000041
表6を参照して、レガシーUL/DL構成(UL/DL configuration)に連続的に利用できるUL SF(subframe)が個数を確認すると、configuration#2とconfiguration#5を除いたconfiguration#0、#1、#3、#4、#6は最小2つのUL SFを連続的に含む。
また、スペシャルサブフレーム(special subframe)のUpPTSまで考慮すると(最大6つのシンボルまで構成(configure)可能)最大428μs(71.33μs*6)をもっと用いることができる。
ここで、レガシーLTE/MTCシステムは、各端末にsymPUSCH-UpPTSという専用シグナリング(dedicated signaling)で構成(configuration)した。
一方、TDD NPRACHプリアンブルをUpPTSにおいて利用できると仮定すると、前記UpPTSに含まれるシンボルの数はSIB(System Information Block)を介してセル特定(cell-specific)に、半統計的 (semi-statistic)に構成(configure)することができる。
追加的に、UpPTSは、スペシャルサブフレーム構成(special subframe configuration)値に応じて何個のシンボルが利用できるかが決定されるので、SIBを介して半統計的(semi-statistic)に構成(configure)されるTDD NPRACHプリアンブル用のUpPTSシンボルの数はスペシャルサブフレーム構成(special subframe configuration)に基礎(又は、依存)するといえる。
すなわち、予め約束されたスペシャルサブフレーム構成(special subframe configuration)(例えば、#0、♯5)においてのみUpPTSをNPARCHプリアンブル送信に用いると設定することができる。
また、NPRACHリソース割り当て(resource allocation)情報を端末に伝達するとき、NPRACH送信のためにUpPTSを使用することができるかに対して明示的に(explicit)通知することができる。
さらに、TDD NPRACHプリアンブル用のUpPTSシンボルパラメータ(symbol parameter)を送信することにより、暗示的に(implicit)UpPTSを使用するか否かを指示できると設定することができる。
この場合、UpPTSを用いると設定する場合、端末は、基地局から構成(configure)されたUpPTSシンボルの最初からNPRACHプリアンブル(NPRACH preamble)を送信すると設定することができる。
また、UpPTSを使用しないと設定する場合、端末は、スペシャルサブフレーム(special subframe)の直後に位置するULサブフレームの開始点にNPRACHプリアンブルを送信すると設定することができる。
追加的に、NPRACHプリアンブルのためにUpPTSシンボルを利用できると端末に通知した場合、又は、そうでない場合も、基地局がNPRACHプリアンブル送信開始時点を別途に構成(configure)すると、端末は、基地局が構成(configure)した所でNPRACHプリアンブル送信を開始すると設定することができる。
また、基地局においてCEレベル(level)別及び/又はNPRACHフォーマット(シンボルグループ内の繰り返し数(repetition number within symbol group))別にTA(ダウンリンク時間同期(downlink time synchronization)時点からNPRACHを予め送信する時点までの時間)を構成(configure)して、暗示的なガード時間(implicit guard time)を確保する方法を考慮することができる。
ここで、適用するデフォルト(default)TAは、NPRACHを送信するNPRACHリソースに従うことではなく、NPRACHを最小送信したリソースのデフォルトTAに従うと設定することができる。
追加的に、基地局がUpPTSにおいてNPRACHプリアンブルを送信しても問題ないと端末に通知した場合、又は、UpPTSにおいてNPRACHプリアンブルの送信が端末と基地局間に事前に約束された場合、次の方法が考慮されることができる。
第1に、スモールギャップホッピング(small gap hopping)(例えば、サブキャリア間隔などのギャップでホッピング、例えば、3.75kHz)は、スペシャルSFのUpPTSと前記スペシャルSFの直ぐ次に続くUL SFまでわたって送信するNPRACHプリアンブル内において行われると設定することができる。
特徴的に、PRACHプリアンブルのシンボルグループ内のCP(Cyclic Prefix)を長くして用いると設定されることができる。
第2に、連続したULサブフレーム(subframe)の数が10msec内で同一でない場合(例えば、3つの連続したULサブキャリアサブフレームと2つの連続したULサブフレームから構成されているUL/DL configuration♯6)、連続的に現れるULサブフレームがより長い区間でシンボルグループ内のCPを増加させ、スモールギャップホッピング(small gap hopping)すると設定することができる。
最後に、NPRACHプリアンブルを送信できるUpPTSシンボルの長さが変化するに従ってシンボルグループ内のCP長さが変化し得ると設定することができる。
また、NPRACHプリアンブルを送信できるUpPTSシンボルの長さに応じてシンボルグループ内のシンボル数が変化し得ると設定することができる。
追加的に、セル(cell)が端末に構成(configure)したUL/DL構成(UL/DL configuration)に応じて端末がNPRACHプリアンブルフォーマットを選択して送信することを考慮することができる。
特徴的に、UL/DL構成(UL/DL configuration)中に連続的に現れるULサブフレームの数の最小値に応じて端末がNPRACHプリアンブルフォーマットを選択すると設定することもできる。
ケース1の場合、UL/DL構成(UL/DL configuration)#0と#3は連続的に現れるULサブフレーム数の最小値が3SFsであり、ケース2の場合、UL/DL構成(UL/DL configuration)#1、#4、#6は連続的に現れるULサブフレーム数の最小値が2SFsであり、ケース3の場合、UL/DL構成(UL/DL configuration)#2と#5は連続的に現れるULサブフレーム数の最小値が1SFであると区分することができる。
前記端末は、各3つのケース別に相異なるNPRACHプリアンブルフォーマット(NPRACH preamble format)を選択すると設定することができる。
以下、より具体的に、フレーム構造タイプ2(frame structure type 2)がNB-IoTシステムに適用されるとき、NRACHプリアンブルの設計と関連した様々な方法について説明する。
(方法1)
方法1は、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)を既存に比べてN倍増加(すなわち、シンボル区間(symbol duration)は既存に比べて1/N倍減少)させ、CP長さ(CP length)を既存に比べて1/Tの分だけ減少させる方法である。
すなわち、方法1は、シンボルグループ内のシンボルの数は変化することなく、シンボルの区間(duration)をN倍ダウンスケール(down scale)する方法である。
方法1は、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔をレガシーNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔値に比べてN倍増加させることである。
ここで、シンボル長さ(symbol length)は1/N倍に減少し、考慮するCP長さ(CP length)は1/Tの分だけ減少すると設定することができる。(Nは正の整数、Tは実数)
例を挙げてより具体的に説明する。下記の例においてNとTは相異なる値を有してもよい。
(実施形態1)
実施形態1は、N=2であり、T=2の場合である。
N値が2であると、新しいNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzの2倍である7.5kHzとなる。
それと同時に、シンボル区間(symbol duration)は266.66μsから133.33μsに1/2倍に減少する。
また、Tが2であるので、CP長さは1/2倍に減少する。この場合も2つの相異なる長さのCPをサポートし、1つのシンボルグループに入るシンボル数がレガシーNPRACHプリアンブル構造(legacy NPRACH preamble configuration)と同じであるとする場合、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図10のように設定される。
図10は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。
図10に示すように、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)をなすシンボルグループの長さは0.7msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは0.8msとなる。
これは、すなわち、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)を用いても2つの連続したシンボルグループの長さが2msより小さいので、2つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、この場合は、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループは2つのUL SFに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)は2つの連続的なUL SFの間で送信されるように設定することができる。
これを図示すると、図11のようである。
図11は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンの一例を示す図である。
図11に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソース(frequency resource)としてサブキャリア(subcarrier)nからサブキャリア(subcarrier)n+k-1までトータルk個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成#1(UL/DL configuration #1)の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信することに比べてチャネルの変化による性能劣化が発生する可能性がある。
しかしながら、1番目のホッピングをなしている2つのシンボルグループが連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
ただし、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が増加したため、周波数リソース(frequency resource)が既存に比べて減少するという欠点がある。
すなわち、既存に3.75kHzのサブキャリア間隔である場合、48個の周波数リソースが使用可能であったが、7.5kHzのサブキャリア間隔である場合、24個の周波数リソースが使用可能である。
また、CP長さが短くなるにつれて該当セルがサービング(serving)できるセルカバレッジ(cell coverage)が短くなるという欠点があり得る。
(実施形態2)
実施形態2はN=4であり、T=4の場合である。
N値が4である場合、新しいNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzの4倍である15kHzとなる。
それと同時に、シンボル区間(symbol duration)は266.66μsから66.66μsに1/4倍に減少する。また、Tが4であるので、CP長さも図1/4倍に減少する。
この場合も2つの相異なる長さのCPをサポートし、1つのシンボルグループに入るシンボル数がレガシーNPRACHプリアンブル構造と同じであるとする場合は、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図12のように設定される。
図12は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。
図12に示すように、NPRACHプリアンブルフォーマット0(NPRACH preamble format 0)をなすシンボルグループ(symbol group)の長さは0.35msとなり、NPRACHプリアンブルフォーマット1(NPRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは0.4msとなる。
これは、すなわち、NPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)を用いても4つの連続したシンボルグループの長さが2msより小さいので、4つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、この場合は、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、既存の方法と類似して1番目のホッピングと2番目のホッピングをなしている4つのシンボルグループは2つのUL SFに連続的に送信するように設定することができる。
これを図示すると、図13のようである。
図13は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図13に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソース(frequency resource)としてサブキャリア(subcarrier)nからサブキャリア(subcarrier)n+j-1までトータルj個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信するため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
ただし、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が増加したため、周波数リソースが既存に比べて減少するという欠点がある。
すなわち、既存にの3.75kHzのサブキャリア間隔である場合、48個の周波数リソースを使用可能であったが、15kHzのサブキャリア間隔である場合、12個の周波数リソースを使用できる。
また、CP長さが短くなるにつれて該当セル(cell)がサービング(serving)できるセルカバレッジ(cell coverage)が短くなるという欠点があり得る。
(実施形態3)
実施形態3はN=2であり、T=1の場合である。
N値が2である場合、新しいNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzの2倍である7.5kHzとなる。
それと同時に、シンボル区間(symbol duration)は、266.66μsから133.33μsに1/2倍に減少する。ただし、Tが1であるので、CP長さは変化しなくなる。
この場合も2つの相異なる長さのCPをサポートし、1つのシンボルグループに入るシンボル数がレガシーNPRACHプリアンブル構造と同じであるとする場合、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図14のように設定される。
図14は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図14に示すように、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)をなすシンボルグループの長さは0.733msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは0.933msとなる。
これは、すなわち、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)を用いても2つの連続したシンボルグループの長さが2.214ms(2 UL SF+3 symbols for UpPTS)より小さいので、2つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、この場合、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループはUpPTSと2つのUL SFに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)はUpPTSと2つの連続的なUL SF間に現れるように送信するように設定することができる。これを図示すると図15の通りである。
図15は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図15に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリア(subcarrier)nからサブキャリア(subcarrier)n+k-1までトータルk個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信することに比べてチャネルの変化による性能劣化が発生する可能性がある。
しかしながら、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループが連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
また、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が増加したため、周波数リソースが既存に比べて減少するという欠点がある。すなわち、既存に3.75kHzのサブキャリア間隔である場合は48個の周波数リソースを使用可能であったが、7.5kHzのサブキャリア間隔である場合は24個の周波数リソースを使用できる。ただし、CP長さが変化しないので、セルカバレッジ(cell coverage)はFDDセルのカバレッジと同様の水準を維持できるという利点がある。
(実施形態4)
実施形態4はN=4であり、T=1の場合である。
N値が4である場合、新しいNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzの4倍である15kHzとなる。それと同時に、シンボル区間(symbol duration)は266.66μsから66.66μsに1/4倍に減少する。
ただし、Tが1であるので、CP長さは変わらなくなる。この場合も2つの相異なる長さのCPをサポートし、1つのシンボルグループに入るシンボル数がレガシーNPRACHプリアンブル構造と同じであるとする場合は、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図16のように設定される。
図16は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図16によると、format 0をなすシンボルグループの長さは0.4msとなり、format 1をなすシンボルグループの長さは0.6msとなる。
一般に、UL/DL構成(UL/DL configuration)#2を用いるセルはカバレッジが大きくないという仮定下でformat 0を主に利用できると設定することができる。
従って、format 0を用いる場合に2つの連続したシンボルグループの長さが1msより小さいので、2つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、この場合、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループは1つのUL SFに連続的に送信するように設定し、2番目の(2nd hopping)をなしている2つのシンボルグループも1つのUL SFに連続的に送信するように設定することができる。
これを図示すると、図17及び図18のようである。
図17及び図18は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図17及び図18に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+j-1までトータルj個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#2の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
また、単一繰り返し(single repetition)内にG個のシンボルグループが入ることができる。
図17は、単一繰り返し(single repetition)内にシンボルグループが4回入ったことを考慮した例であり、図18は、単一繰り返し(single repetition)内にシンボルグループ8回入ったことを考慮した例である。
特徴的に、サブキャリア間隔が15kHzである場合、1番目のホッピング(1st hopping)は単一トーン(single tone)(例えば、15kHz)の差の分だけホップするように設定することができ、2番目のホッピング(2nd hopping)は2つのトーン(例えば、30kHz)の差の分だけホップするように設定することができる。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信することに比べてチャネルの変化による性能劣化が発生する可能性があるが、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループと2番目のホッピング(2nd hopping)をなしている2つのシンボルグループがそれぞれ連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
ただし、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が増加したため、周波数リソースが既存に比べて減少するという欠点がある。
すなわち、既存に3.75kHzサブキャリア間隔である場合は、48個の周波数リソースを使用可能であったが、15kHzサブキャリア間隔である場合は、12個の周波数リソースを使用できる。
ただし、CP長さが変化していないため、セルカバレッジ(cell coverage)はFDDセルのカバレッジと同様の水準を維持できるという利点がある。
追加的に、同一の状況でUL/DL構成(UL/DL configuration)#1を用いるセルの一例を図示すると図13のようである。
(方法2)
方法2は、NPRACHプリアンブルのシンボルグループ(symbol group)をなしているシンボル数をM個に変更する方法である。
ここで、MはM<5の自然数であり、方法2は、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)、シンボル区間(symbol duration)及びCP長さが変更されない。
すなわち、方法2は、NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を既存の5つから5つより小さいM個に変更する方法である。
以下、例を挙げてより具体的に説明する。
(実施形態1)
実施形態1はM=3の場合である。
Mが3である場合、1つのシンボルグループをなしているシンボルの数が3であるという意味であり、サブキャリア間隔が変わらないので、相異なる2つのCP長さをそのまま用いる場合、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図19のように設定される。
図19は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図19によれば、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)をなすシンボルグループの長さは0.866msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは1.066msとなる。
これは、すなわち、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)を用いても2つの連続したシンボルグループの長さが2.428ms(2 UL SFs+6 symbols for UpPTS)より小さいので、2つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループはUpPTSと2つのUL SFsに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)はUpPTSと2つの連続的なUL SFs間に現れるように設定することができる。
これを図示すると、図20のようである。図20に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソース(frequency resource)としてサブキャリアnからサブキャリアn+11までトータル12個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを示す。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信することに比べてチャネルの変化による性能劣化が発生する可能性があるが、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループが連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
また、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)が変化していないため、周波数リソース(frequency resource)が変化しなく、CP長さ(CP length)も変化していないため、セルカバレッジ(cell coverage)も維持できるという利点がある。
ただし、既存のプリアンブルに比べてシンボルの数が減少したため、エネルギー(energy)が減少するので、同一の性能を出すために必要な繰り返し数(repetition number)が増加する可能性がある。
また、CP長さによるセルカバレッジを維持するために暗示的ガード時間(implicit guard time)をCP長さより長く設定することができる。
従って、図20の例において、UpPTS 6 symbolを構成(configure)すると、暗示的ガード時間(implicit guard time)(すなわち、294.66μs、2428-2133.33=294.66(μs))がCP(すなわち、66.66μs又は266.66μs)長さより長く設定されるので、セルカバレッジを維持することができる。
図20は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
(実施形態2)
実施形態2はM=2の場合である。
Mが2である場合、1つのシンボルグループをなすシンボルの数は2つであり、サブキャリア間隔が変化しないので、相異なる2つのCP長さをそのまま用いる場合、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図21のように設定される。
図21は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図21に示すように、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)をなすシンボルグループの長さは0.6msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは0.8msとなる。
これは、すなわち、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)を用いても2つの連続したシンボルグループの長さが2msより小さいので、2つのシンボルグループ連続的に送信することができる。
従って、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループは2つのUL SFに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)は2つの連続的なUL SFの間で現れるように送信するように設定することができる。
これを図示すると、図22のようである。
図22は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図22に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソース(frequency resource)としてサブキャリアnからサブキャリアn+11までトータル12個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループ(symbol group)を連続的に送信することに比べてシャネル(channel)の変化による性能劣化が発生し得るが、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループが連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
また、サブキャリア間隔が変換していないため、周波数リソースが変化せず、CP長さも変化していないため、セルカバレッジも維持できるという利点がある。
ただし、既存のPRACHプリアンブルに比べて対応シンボルの数が減少したため、エネルギー(energy)が減少するので、同じ性能を出すために必要な繰り返し数(repetition number)が増加する可能性がある。また、本実施形態は、前述したM=3の例示に比べてUpPTSを追加に構成(configure)しなくてもセルカバレッジを維持できるという利点がある。
(方法3)
方法3は、NPRACHプリアンブル(preamble)のシンボルグループ(symbol group)をなしているシンボル数をM個に変更し、CP長さ(length)も変更する方法である。
ここで、MはM<5の自然数である。
方法3の場合、サブキャリア間隔及びシンボル区間(symbol duration)は変更されない。
すなわち、方法3は、NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を既存の5つから5つより小さいM個に変更し、CP長さまで変更する方法である。
以下、例を挙げて具体的に説明する。
(実施形態1)
実施形態1は、M=3の場合である。
Mが3である場合、1つのシンボルグループをなすシンボルの数は3であり、(サブキャリア間隔が変化しないため)CP長さ値を66.66μs、133.33μs、200μsとして用いることを考慮すると、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)、 PRACHプリアンブルフォーマット2(PRACHプリアンブルフォーマット2(PRACH preamble format 2))は、図23のように設定される。
図23は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
ここで、FDDの特性のように相異なるCP長さは2つのみを用いる場合、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)はデフォルト(default)として用い、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)とPRACHプリアンブルフォーマット2(PRACH preamble format 2)のうち1つのみを使用すると設定することができる。
図23に示すように、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)をなすシンボルグループの長さは0.866msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは0.933msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット2(PRACH preamble format 2)をなすシンボルグループの長さは1msとなる。
これは、すなわち、PRACHプリアンブルフォーマット2(PRACH preamble format 2)を使用しても2つの連続したシンボルグループの長さが2.214ms(2 UL SFs+3 symbols for UpPTS)より小さいので、2つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループはUpPTSと2つのUL SFsに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)はUpPTSと2つの連続的なUL SF間で現れるように送信するように設定することができる。
これを図示すると、図24のようである。
図24は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図24に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソース(frequency resource)にサブキャリアnからサブキャリアn+11までトータル12個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
図24の方法でPRACHプリアンブルを送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信することに比べてチャネルの変化による性能劣化が発生する可能性がある。
1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループが連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
また、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)が変化していないため、周波数リソース(frequency resource)が変化せず、CP長さも変化していないため、セルカバレッジも維持できるという利点がある。
ただし、既存のPRACHプリアンブルに比べてシンボルの数が減少しため、エネルギー(energy)が減少するので、同じ性能を出すために必要な繰り返し数が増加する可能性がある。
また、CP長さによるセルカバレッジを維持するために暗示的ガード時間(implicit guard time)をCP長さより長く設定することができる。
従って、図24の例においては、UpPTS 3 symbolを構成(configure)すると、暗示的ガード時間(implicit guard time)(例えば、214μs、2214-2000=214(μs))がCP(例えば、66.66μs又は133.33μs又は200μs)長さより長く設定されるため、セルカバレッジを維持することができる。
(方法4)
方法4は、方法1及び方法2の組み合わせであって、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔を既存に比べてN倍増加(例えば、シンボル区間(symbol duration)及びCP長さ(CP length)は既存に比べて1/N倍減少)させ、NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数をM個に変更する方法である。
ここで、MはM<5の自然数である。
すなわち、方法4は、前述した方法1のNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔をレガシーNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔値に比べてN倍増加させる方法と、方法2のNPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を既存の5つから5つより小さいM個に変更する方法とを組み合わせる方法であり得る。
ここで、シンボル長さ(symbol length)は1/N倍に減少し、考慮するCP長さ(CP length)も1/N倍に減少すると設定することができる。
ここで、Nは正の整数であり、Mは5より小さい自然数である。
以下、例を挙げて具体的に説明する。
(実施形態1)
実施形態1はN=2で、M=4の場合である。
N値が2である場合、新しいNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzの2倍である7.5 kHzとなる。それと同時に、シンボル区間(symbol duration)は266.66μsから133.33μsに1/2倍に減少する。また、CP長さも1/2倍に減少する。
追加的に、Mが4である場合、1つのシンボルグループをなすシンボルの数が4つであるという意味であるので、この場合も2つの相異なる長さのCPをサポートすると、新しいPRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)と新しいPRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)は図25のように設定される。
図25は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図25に示すように、PRACHプリアンブルフォーマット0(PRACH preamble format 0)をなすシンボルグループの長さは0.566msとなり、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)をなすシンボルグループの長さは0.666msとなる。
すなわち、PRACHプリアンブルフォーマット1(PRACH preamble format 1)を使用しても2つの連続したシンボルグループの長さが2msより小さいので、2つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループは2つのUL SFに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)は2つの連続的なUL SFの間で現れるように送信するように設定することができる。
これを図示すると、図26のようである。
図26は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図26に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+k-1までトータルk個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
このような方式で送信する場合、4つのシンボルグループを連続的に送信することに比べてチャネルの変化による性能劣化が発生する可能性があるが、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループが連続的に送信されているため、基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
また、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が増加したため、周波数リソースが既存に比べて減少するという欠点がある。
すなわち、既存に3.75kHzのサブキャリア間隔である場合、48個の周波数リソースを使用可能であったが、7.5kHzサブキャリア間隔である場合、24個の周波数リソースを使用できる。
また、CP長さが短くなるにつれて該当セルがサービングできるセルカバレッジが短くなるという欠点がある。さらに、既存のプリアンブルに比べてシンボル数が減少したため、エネルギーが減少するので、同じ性能を出すために必要な繰り返し数が増加する可能性がある。
(実施形態2)
実施形態2はN=2、M=3の場合である。
N値が2である場合、新しいNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzの2倍である7.5kHzとなる。
それと同時に、シンボル区間(symbol duration)は266.66μsから133.33μsに1/2倍に減少する。また、CP長さも1/2倍に減少する。
追加的に、Mが3である場合、1つのシンボルグループをなすシンボルの数が3つであるので、この場合も2つの相異なる長さのCPをサポートすると、新しいformat 0と新しいformat 1は図27のように設定される。
図27は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図27に示すように、format 0をなすシンボルグループの長さは0.433msとなり、format 1をなすシンボルグループの長さは0.533msとなる。
これは、すなわち、format 1を使用しても4つの連続したシンボルグループの長さが2.28533ms(2 UL SF+4 symbols for UpPTS)より小さいので、4つのシンボルグループを連続的に送信することができる。
従って、この場合は、各端末がNPRACHプリアンブルを送信するとき、既存の方法と類似して1番目のホッピング(1st hopping)と2番目のホッピング(2nd hopping)をなしている4つのシンボルグループは、UpPTSと2つのUL SFsに連続的に送信するように設定することができる。
これを図示すると、図28のようである。
図28は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図28に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+k-1までトータルk個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
このような方式で送信すると、4つのシンボルグループを連続的に送信するために基地局端において端末別のTA推定(estimation)は大きな問題なく行われる。
また、NPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が増加したため、周波数リソースが既存に比べて減少するという欠点がある。すなわち、既存に3.75kHzのサブキャリア間隔である場合、48個の周波数リソースを使用可能であったが、7.5kHzサブキャリア間隔である場合、24個の周波数リソースを使用できる。
また、CP長さが短くなるにつれて該当セルがサービングできるセルカバレッジが短くなるという欠点がある。さらに、既存のプリアンブルに比べてシンボル数が減少したため、エネルギーが減少するので、同じ性能を出すために必要な繰り返し数が増加する可能性がある。
さらに、CP長さによるセルカバレッジを維持するために暗示的ガード時間(implicit guard time)をCP長さより長く設定することができる。
従って、該当例においては、UpPTS 4 symbolを構成(configure)すると、暗示的ガード時間(implicit guard time)(例えば、152μs、2285.33-2133.33=152(μs))がCP(例えば、66.66μs又は133.33μs)より長く設定されるので、セルカバレッジを維持することができる。
(方法5)
方法5は、TDD NB-IoTシステムに対するマルチトーン(Multi tone)NPRACH送信に関する。
前述した方法1ないし方法4は、PRACH送信に単一トーン(single tone)を考慮したが、TDD NPRACHでは前述に提案した方法(方法1ないし方法4)をマルチトーンで送信するように設定することもできる。
ここで、マルチトーンは連続的(contiguous)である場合もあり、非連続的(non-contiguous)である場合もある。
追加的に、マルチトーン構成は連続的と非連続的が共存する形態である場合もある。以下、例を挙げてより具体的に説明する。
(実施形態1)
実施形態1は、非連続的(non-contiguous)デュアルトーン(dual tone)送信に関する。
デュアルトーン(dual tone)が非連続的に送信される場合を考慮すると、次の通りである。
1番目のトーンが送信される開始サブキャリアリソース(starting subcarrier resource)はSI(System Information)で構成(configure)された領域のうち1つを選択するように設定することができ、2番目のトーンは、予め約束した、又はSIで構成(configure)された一定の周波数間隔(例えば、6サブキャリア間隔)の分だけ1番目のトーンから離れて送信すると設定することができる。
すなわち、レガシーNPRACHの1番目のホッピング(1st hopping)はそのまま維持され、2番目のホッピング(2nd hopping)がデュアルトーン(dual tone)で現れると考えられる。
この場合、繰り返しの単位も2つの連続したシンボルグループのデュアルトーンに設定することができ、疑似ランダムホッピング(Pseudo random hopping)により1番目のトーンが移るトーンを決定し、2番目のトーンは1番目のトーンと前述したように一定の周波数間隔の分だけで離れて送信すると設定することができる。
もし、構成(configure)された周波数リソース領域を越える場合は、周波数リソース領域内にラップアラウンド(wrap-around)すると設定することができる。
前述した方法2の実施形態2の場合(NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を2つに変更する方法)、非連続的デュアルトーン(non-contiguous dual tone)送信について例を挙げると、図29のようである。
図29は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図29に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースにサブキャリアnからサブキャリアn+11までトータル12個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
この方法を用いてNPRACHプリアンブルを送信すると、PAPR側面及びリソース割り当て(resource allocation)側面で欠点はあるが、単一トーンのみで不足したシンボルをデュアルトーンで追加送信することによりプリアンブル受信(preamble reception)に対する性能向上が期待される。
また、単一繰り返し(single repetition)の長さが減少して遅延減少(latency reduction)の効果も得られる。
(実施形態2)
実施形態2は連続した3つのトーン(contiguous triple tone)送信に関する。
3つのトーン(Triple tone)が連続的に送信される場合を考慮すると、次の通りである。
1番目のトーンが送信される開始サブキャリアリソース(starting subcarrier resource)は、SIで構成(configure)された領域のうち1つを選択するように設定することができ、2番目のトーンと3番目のトーンは1番目のトーンから1トーンずつ増加して連続的に送信すると設定することができる。
もし、構成(configure)された周波数リソース領域を越える場合は周波数リソース領域内にラップアラウンド(wrap-around)すると設定することができる。
連続的なマルチトーン(Contiguous multi-tone)の場合、1番目のホッピング(1st hopping)をなしている2つのシンボルグループのマルチトーンプリアンブル(multi-tone preamble)は2つのUL SFに連続的に送信するように設定し、2番目のホッピング(2nd hopping)は2つの連続的なUL SFの間で現れるように送信するように設定することができる。
前述した方法2の実施形態2の場合(NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を2つに変更する方法)に対する連続的なマルチトーン(contiguous multi-tone)方式を図示すると、図30のようである。
図30は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルシンボルグループに対するホッピングパターンのまた他の一例を示す図である。
図30に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+11までトータル12個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
この方法を用いて送信すると、PAPR側面及びリソース割り当て(resource allocation)側面で欠点はあるが、単一トーン(single tone)のみで不足したシンボルをマルチトーン(multi-tone)で追加に送信することによりプリアンブル受信(preamble reception)に対する性能向上が期待される。
追加的に、マルチトーンNPRACHプリアンブルが定義される場合、マルチトーンNRPACHプリアンブルを送信できる端末の動作がより明確に定義される必要がある。
現在、Rel.14 NB-IoTシステムに既にmessage3(msg.3、UE→eNBに送信)においてマルチトーン送信をサポートしており、マルチトーン送信が可能な端末は前記msg.3をマルチトーンで送信できると予め約束されているNPRACHプリアンブルリソースを選択して単一トーンプリアンブル(single tone preamble)を送信している。
もし、Rel.15 NB-IoTにマルチトーンプリアンブル(multi-tone preamble)送信をサポートする場合、基地局では後方互換性(backward compatibility)のために、(A)msg.3を単一トーンで送信できると予め約束されているNPRACHプリアンブルリソース 、(B)msg.3をマルチトーンで送信できると予め約束されているNPRACHプリアンブルリソース、さらに、(C)msg.3をマルチトーンで送信できると予め約束されているマルチトーンNPRACHプリアンブルリソースまで構成(configure)すると設定することができる。
従って、このような場合、マルチトーン送信が可能であり、リソース(C)に構成(configuration)された繰り返し数の閾値(threshold)を満足する端末は、リソース(C)においてNPRACHプリアンブル送信を開始すると設定することができる。
もし、端末が基地局からRAR(Radom Access Response)やmsg.4を受信していない場合、次の繰り返し数に該当するリソース(C)に移動してNPRACHプリアンブルを送信すると設定することができる。
ただし、次の繰り返し数に該当するリソース(C)がない場合、リソース(B)に移してNPRACHプリアンブルを送信すると設定することができる。
もし、リソース(B)がないか、リソース(B)の繰り返し数の閾値(threshold)が満足されない場合、リソース(A)においてNPRACHプリアンブルを送信すると設定することができる。
その後の動作は、既存のRel.13のRACH動作と同一である。
また、リソース(C)を用いる端末は、msg.3においてマルチトーン送信が可能であることは明白である。
追加的に、 コンテンションフリー(contention free:CF)NPRACH送信のように予め確保されているリソースを用いてプリアンブルを送信できる場合、該当リソースが利用できる全てのマルチトーンを連続的に送信することを考慮するこができる。
例えば、NPDCCHオーター(order)によりコンテンションフリー(contention free)NPRACH送信をする端末に予め確保されているNPRACHリソースがK サブキャリアであるとすると、端末は、連続したK個のマルチトーンを用いて1つのUL SFに送信すると設定することができる。
特徴的に、K値は12、24、36、48などであり得る。
このような送信を図示すると、図31のようである。
図31は、本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信の一例を示す図である。
ここで、Kトーン(K tone)に用いられたNPRACHプリアンブルは長さK(length K)の特定シーケンス(sequence)形態を有することができる。
例えば、長さKであるZCシーケンスなどのPAPR性能のよいシーケンスが選択されることができる。
追加的に、特定シーケンスに他のスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)が要素ごと(element wise)に乗じられて相異なるシーケンスを示すと設定することができる。
特徴的に、スクランブリングシーケンス(scrambling sequence)はPNシーケンスなどのシーケンスが選択される。この方法を用いると、 コンテンションフリー(contention free)送信であるので、予め確保されているリソースを全て用いて既存に比べてより少ない繰り返し数を用いてアップリンク同期(uplink sync)を合わせることができるという利点がある。
(実施形態3)
実施形態3は、連続的及び非連続的(contiguous and non-contiguous)な3つのトーンを用いたNPRACH送信に関する。
3つのトーン(Triple tone)の連続と非連続が共存する形態で送信される場合を考慮すると、次のようである。1番目のトーンが送信される開始サブキャリアリソース(starting subcarrier resource)は、SIで構成(configure)された領域のうち1つを選択するように設定することができ、2番目のトーンは、1番目のトーンから1トーン増加して連続的に送信すると設定し、3番目のトーンは、2番目のトーンから予め約束した、又はSIで構成(configure)された一定の周波数間隔(例えば、6サブキャリア間隔)の分だけ離れて送信すると設定することができる。
もし、構成(configure)された周波数リソース領域を越える場合は周波数リソース領域内にラップアラウンド(wrap-around)すると設定することができる。
連続的/非連続的マルチトーン(Contiguous/non-contiguous multi-tone)の場合、1番目のホッピング(1st hopping)と2番目のホッピング(2nd hopping)をなしているシンボルグループのマルチトーンプリアンブル(multi-tone preamble)は1つのUL SFに送信するように設定することができる。
方法2の実施形態2の場合(NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を2つに変更する方法)に対する連続的/非連続的マルチトーン(Contiguous/non-contiguous multi-tone)方式を図示すると、図32のようである。
図32は、本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
図32に示すように、NPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+11までトータル12個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#2の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
この方法を用いてNPRACHプリアンブルを送信する場合、PAPR側面及びリソース割り当て(resource allocation)側面で欠点はあるが、単一トーン(single tone)のみで不足したNPRACHシンボルをマルチトーン(multi-tone)で追加に送信することによりプリアンブル受信(preamble reception)に対する性能向上が期待される。
(実施形態4)
実施形態4は、マルチトーンNPRACHプリアンブル送信に対する相異なるヌメロロジー(numerology)に関する。
追加的に、マルチトーンがそれぞれ連続的、不連続的に送信される場合を考慮すると、次のようである。
最初連続的にマルチトーン(例えば、デュアルトーン)を送信するタイミングでは、相対的に小さいサブキャリア間隔(subcarrier spacing)(すなわち、SCS)を用いて送信するが、1番目のトーンが送信される開始サブキャリアリソース(starting subcarrier resource)はSIで構成(configure)された領域のうち1つを選択するように設定することができ、2番目のトーンは1番目のトーンから1つのトーン(1つのトーン基準はSCSに設定)増加して連続的に送信すると設定することができる。
次に、マルチトーンを(例えば、デュアルトーン)送信するタイミングでは、相対的に大きいサブキャリア間隔(すなわち、SCL)を用いて送信するが、1番目のトーンが送信される開始サブキャリアリソース(starting subcarrier resource)はSIで構成(configure)された領域のうち1つを選択するように設定することができ、2番目のトーンは1番目のトーンから1つのトーン(1つのトーン基準はSCLに設定)増加して連続的に送信すると設定することができる。
特徴的に、SCLはSCSのM倍となり、例えば、SCSは3.75kHzとなり、SCLはSCSの6倍である22.5kHzとなり得る。また、SCLを用いて送信するときは、フラクショナルオフセット(fractional offset)を適用して送信すると設定することができる。
ここで、フラクショナルオフセット(fractional offset)は、M=(SCL/SCS)個のうち1つを選択することができ、M個は、Mが偶数の場合は、次の{-(0.5+(M/2-1))*SCS, -(0.5+(M/2-2))*SCS, …, -(0.5+2)*SCS, -(0.5+1)*SCS、-(0.5+0)*SCS, +(0.5+0)*SCS, +(0.5+1)*SCS, +(0.5+2)*SCS, …, +(0.5+(M/2-2))*SCS, +(0.5+(M/2-1))*SCS}に決定される。
また、Mが奇数の場合は、また、Mが奇数の場合は、{-(floor(M/2)*SCS, -(floor(M/2)-1)*SCS, -(floor(M/2)-2)*SCS, …, -2*SCS, -SCS, 0, +SCS, +2*SCS, …, +(floor(M/2)-2)*SCS, +(floor(M/2)-1)*SCS, +(floor(M/2))*SCS)に決定される。
具体的な例を挙げて説明すると、SCSは3.75kHzであり、SCLは22.5kHzであるとすると、22.5kHzサブキャリア間隔に3.75kHzサブキャリア間隔が6回入ることができるので、Mは6となり、22.5kHzサブキャリア中心から{-9.375kHz, -5.625kHz, -1.875kHz, +1.875kHz, +5.625kHz, +9.375kHz}のうち1つの値を選択してフラクショナルオフセット(fractional offset)と決定してサブキャリアの中心からフラクショナルオフセット(fractional offset)の分だけ移動して送信すると設定することができる。
ここで、フラクショナルオフセット(fractional offset)選択は、SCSを用いてマルチトーンを送信するとき、1番目のトーンが送信される開始サブキャリアリソース(starting subcarrier resource)と同一の位置となるように選択すると設定することができる。このような送信方式を図示すると、図33のようである。
図33は、本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
さらに、相異なるヌメロロジー(different numerology)を用いた場合に該当するシンボルグループを図示すると、図34のようである。
図34は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルフォーマットのまた他の一例を示す図である。
図34に示すように、3.75kHzのサブキャリア間隔(3.75 kHz subcarrier spacing)を用いるとき、シンボルグループをなすシンボルは2つであり、1つのCPが入る。
また、各フォーマット別にプリアンブルの総長さを合わせるために、22.5kHzのサブキャリア間隔(22.5 kHz subcarrier spacing)を用いるとき、シンボルグループをなすシンボル数はM倍が大きい12個となり、前のプリアンブルに用いられた同一の長さのCPが入る。
特徴的に、該当CPは複数のシンボルからなると設定することができる。
(方法6)
方法6は、TDD NB-IoTシステムに対するショート(short)NPRACHプリアンブル送信に関する。
さらに、レガシーLTEのTDDにおいてNPRACHショートフォーマット(short format)を実現したことと類似した理由で、NB-IoTのTDDにおいてもNPRACHショートフォーマットを考慮すると、次のようである。
NPRACHショートフォーマットはカバレッジ(coverage)が非常に小さいTDDセルのために考慮することができ、UpPTSをなすシンボル(すなわち、SIBを介して構成(configure)されたUpPTSシンボル数)内に、又は1つのULサブフレーム内に送信されると設定することができる。ここで、該当プリアンブルは、単一トーン(single-tone)で送信されるか、マルチトーン(multi-tone)で送信される。以下、実施形態により具体的に説明する。
(実施形態1)
例えば、UpPTS 3 symbols内に送信できるNPRACHフォーマットを考慮すると、図35のように15kHzのサブキャリア間隔 (15 kHz subcarrier spacing)を有し、66.66μsのシンボル2つと33.33μsのCPからなると設定することができる。
図35は、本明細書で提案するショートNPRACHプリアンブルフォーマットの一例を示す図である。
この場合も、前述した方法と類似して、CP長さによるセルカバレッジ(cell coverage)を維持するために暗示的ガード時間(implicit guard time)をCP長さより長く設定することができる。
すなわち、シンボルグループとCPの長さの合計が166.65μs(すなわち、66.66×2+33.33(μs))となり、UpPTS 3 symbolsの長さは214μs(すなわち、71.33×3(μs))となるため、暗示的ガード時間(implicit guard time)が47.33μsとなり、CP長さによるセルカバレッジは維持されるといえる。
もし、前記ショートNPRACHプリアンブル(short NPRACH preamble)がマルチトーン(例えば、デュアルトーン)で送信され、連続的/不連続的デュアルトーン(continuous/discontinuous dual tone)方式であると仮定すると、図36のように示すことができる。
図36は、本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
図36に示すように、ショートNPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+k-1までトータルk個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
1番目の周波数ギャップ(1st frequency gap)は、連続的デュアルトーン(continuous dual tone)方式でサブキャリア間隔(subcarrier spacing)の分だけの周波数ギャップを有し、2番目の周波数ギャップ(2nd frequency gap)は不連続的デュアルトーン(discontinuous dual tone)方式で6*サブキャリア間隔の分だけの周波数ギャップを有する。
この方法を用いて送信すると、PAPR側面で欠点はあるが、該当基地局が管轄するセルカバレッジが小さい所に含まれる端末や、基地局から近くにある端末のアップリンク同期(uplink synchronization)に対する遅延(latency)を減らすことができるという利点がある。
また、このように短い長さを有するプリアンブルを基地局から近くにある端末がスペシャルサブフレーム(special subframe)に利用できるように設定することにより、連続したULサブフレームを他の端末のNPRACHプリアンブル送信のために割り当て(allocation)できるという面で利点がある。
(実施形態2)
追加的に、前述した図35のようなショートNPRACHプリアンブルフォーマット(short NPRACH preamble format)をUpPTS 6 symbols内に送信することを考慮すると、図37のようである。
この場合も、前述した方法と類似して、CP長さによるセルカバレッジを維持するために暗示的ガード時間(implicit guard time)をCP長さより長く設定することができる。
すなわち、シンボルグループ及びCPの長さの合計が166.66μs(すなわち、66.66×2+33.33(μs))であり、2つのシンボルグループ及びCPが連続的に送信されるとすると、333.33usとなり、UpPTS 6 symbolsの長さは428μs(すなわち、71.33×6(μs))となるため、暗示的ガード時間(implicit guard time)が94.66μsとなり、CP長さによるセルカバレッジは維持されるといえる。
図37に示すように、ショートNPRACHプリアンブルのための周波数リソースとしてサブキャリアnからサブキャリアn+k-1までトータルk個のサブキャリアが割り当てられ、レガシーLTE TDDのUL/DL構成(UL/DL configuration)#1の状況に応じてNPRACHプリアンブルをどのように送信するかを表現している。
図37は、本明細書で提案するマルチトーンNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
前述した方法5の実施形態1と類似して、レガシーNPRACHの1番目のホッピング(1st hopping)はそのまま維持され、2番目のホッピング(2nd hopping)がデュアルトーンで現れると考えられる。
そうなると、繰り返し(repetition)の単位も2つの連続したシンボルグループのデュアルトーンに設定することができ、疑似ランダムホッピング(Pseudo random hopping)により1番目のトーンが移るトーンを決定し、2番目のトーンは1番目のトーンと前述したような一定の周波数間隔の分だけ離れて送信すると設定することができ、もし、構成(configure)された周波数リソース領域を越える場合は、周波数リソース領域内にラップアラウンド(wrap-around)すると設定することができる。
この方法を用いてNPRACHプリアンブルを送信すると、PAPR側面で欠点はあるが、該当基地局が管轄するセルカバレッジが小さい所に含まれる端末や、基地局から近くにある端末のアップリンク同期(uplink synchronization)に対する遅延(latency)を大幅に減らすことができるという利点がある。
また、このように短い長さのプリアンブルを基地局から近くにある端末がスペシャルサブフレーム(special subframe)に利用できるように設定することにより、連続したULサブフレームを他の端末のNPRACHプリアンブル送信のために割り当て(allocation)できるという面で利点がある。
この実施形態は、非連続(non-contiguous)を例に挙げているが、これと類似した概念を連続的マルチトーンNPRACHプリアンブル(contiguous multi-tone NPRACH preamble)送信にも適用できることは言うまでもない。
(方法7)
方法7は、TDD NB-IoTシステムにおいてFDD NPRACHプリアンブルフォーマット(FDD NPRACH preamble format)を再使用することである。
FDDにおいて用いたNPRACHプリアンブルの形状は前述した図9のようである。
FDDでのNPRACHプリアンブルをそのまま用いるものの、特定部分(例えば、シンボル境界(symbol boundary))を切って各ULサブフレームに送信することを考慮することができる。
ここで、format1に該当するプリアンブル(preamble)を用いてU/D構成(configuration)によって(すなわち、連続したULサブフレーム数と組み合わせによって)送信する方法を異なるように設定することができ、これを図示すると、図38~図41のようである。
すなわち、図38~図41のそれぞれは、本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
この方法を用いると、同じトーン(same tone)にさらに多くのエネルギーが送信されているため、プリアンブルに対する検出(detection)が容易になり、CP長さとサブキャリア間隔などのヌメロロジー(numerology)がFDDプリアンブルと同じであるため、セルカバレッジ側面で利得であり得る。
しかしながら、単一繰り返し(single repetition)単位が大きくなることによる遅延(latency)問題があるが、固定的な端末が多いNB-IoTシステム特性上、遅延側面で損害があっても該当方法を用いることが適切であり得る。
Format0を用いても同じ効果が得られるが、CP長さが長いFormat1を用いることがこの方法にはさらに好ましいことであり得る
特徴的に、図42~図45に示すように、Xμs(例えば、266.66μs)ずつ遅延(delay)させて端末が送信するように設定することができる。
ここで、特徴的に特定時間区間(time duration)(X)値は、NPRACHプリアンブルを構成する各シンボル長さの整数倍となり得る。
図42~図45のそれぞれは、本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
追加的に、連続したUL SFが存在するU/D構成(U/D configuration)でも連続したUL SFが1つである場合に該当する送信形態をそのまま送信する方法も考慮することができる。
すなわち、図38を基準に連続したUL SFが2つである場合を図示すると、図46のよう示すことができる。
図46は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
この方法を用いるときも、特定時間区間(time duration)の分だけ遅延(delay)させて送信することもでき、ここで、X値はNPRACHプリアンブルを構成する各シンボル長さの整数倍となり得る。
さらに、この方法の原理(principle)をFDD NPRACHプリアンブルと異なるサブキャリア間隔, シンボルグループ内に異なるシンボル数、異なるシンボル区間(symbol duration)、異なるCP長さであるときも使用可能であることは言うまでもない。
(方法8)
方法8は、NPRACHプリアンブル送信関連マルチトーン(Multi tone)と単一トーン(single tone)を結合して送信する方法に関する。
すなわち、方法8は、前記提案した方法を組み合わせる方法の1つであり、マルチトーン送信(multi-tone transmission)と単一トーン送信(single tone transmission)を繰り返して送信する方法である。
特徴的に、マルチトーン送信(multi-tone transmission)のときは連続的なマルチトーンを用いることを考慮する。これは、PAPR観点から連続的なトーンを用いることが有利であるためである。
この方式を用いる場合、単一トーンのみを用いるときに比べて単一繰り返し区間(single repetition duration)が短いため、遅延(latency)側面で利点がある。
前述した方法2の実施形態2の場合(NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を2つに変更する方法)に対するマルチトーン送信と単一トーン送信の結合(multi-tone+single tone)送信方式に対して図示すると、図47のようである。
図47は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
追加的に、この方法の原理(principle)をFDD NPRACHプリアンブルと異なるサブキャリア間隔、シンボルグループ内に異なるシンボル数、異なるシンボル区間(symbol duration)、異なるCP長さであるときも使用可能であることは言うまでもない。
(方法9)
方法9は、NPRACHプリアンブルのコームタイプマルチトーン(Comb type multi-tone)に関し、1つのシンボルグループはKシンボルを含む。
すなわち、方法9は、マルチトーンをKトーン間隔からなるコームタイプ(comb type)に配列してシンボルグループ内にK個の同じ形態が繰り返されることを考慮することができる。
この方法は、同一のサブキャリア間隔を用いるが、異なるヌメロロジー(different numerology)を用いることと類似した様態を示すため、2つのトーン(two tone)以上の周波数ギャップ(frequency gap)があるマルチトーンケース(multi-tone case)において利点がある。
前述した方法2の実施形態2の場合(NPRACHプリアンブルのシンボルグループをなしているシンボル数を2つに変更する方法)に対するコームタイプマルチトーン(comb type multi-tone)方法に関して図示すると、図48のように示すことができる。
図48は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブル送信のまた他の一例を示す図である。
ここで、シンボルグループの形状を図示すると、図49のように示すことができる。
図49は、図48によるシンボルグループ形態の一例を示す図である。
追加的に、前述した方法のうちサブキャリア間隔を変更する方法は、1番目のホッピング(1st hopping)間隔と2番目のホッピング(2nd hopping)間隔も増えたことと考慮している。
このときに発生する周波数リソース不足現象を克服するために、1番目のホッピング(1st hopping)間隔は変更されても、2番目のホッピング(2nd hopping)間隔は変更されない方法を導入してもよい。
具体的に説明すると、レガシーNPRACHプリアンブルのサブキャリア間隔は3.75kHzであり、1番目のホッピング(1st hopping)間隔は3.75kHz、2番目のホッピング(2nd hopping)間隔は22.5kHz(6×3.75kHz)となっている。
ここで、サブキャリア間隔値を7.5kHzに2倍増やす場合、1番目のホッピング(1st hopping)間隔は7.5kHzになるとしても、2番目のホッピング(2nd hopping)間隔は22.5kHz(3×7.5kHz)に維持すると設定することができる。
さらに、1番目のホッピング(1st hopping)間隔(又は、1番目の周波数ギャップ(1st frequency gap))が常にサブキャリア間隔と同一である必要はなく、1番目のホッピング(1st hopping)間隔がサブキャリア間隔より小さいいずれの特定部分的サブキャリア間隔(partial subcarrier spacing)の分だけの間隔を有することもあり、又は1番目のホッピング(1st hopping)間隔がサブキャリア間隔より大きいこともある。
また、2番目のホッピング(2nd hopping)間隔(又は、2番目の周波数ギャップ(2nd frequency gap))も常にサブキャリア間隔の6倍又は22.5kHzを維持する必要はなく、該当値より大きくても小さくてもいいことは言うまでもない。
追加的に、前述した方法に1番目のホッピング(1st hopping)間隔と2番目のホッピング(2nd hopping)間隔を互いに変える方法を考慮することもできる。
1つの繰り返し(repetition)単位に4つのシンボルグループが含まれており、それぞれをT1、T2、T3、T4とすると、図50に示すように、シンボルグループ間に送信する順序(すなわち、周波数リソース位置)を変える方法を考慮することができる。
前述に提示した方法のうちT2とT3がTDDであるため、連続したUL SFが足りなくて、やむを得ず離れて送信される場合が発生する。
このような方法を用いるとき、連続的に送信するシンボルグループ間に2番目のホッピング(2nd hopping)間隔(例えば、6*サブキャリア間隔)の差があり得るし、不連続的に送信するシンボルグループ間に1番目のホッピング(1st hopping)間隔(例えば、サブキャリア間隔)の差があり得る。
1番目のホッピング(1st hopping)に比べて2番目のホッピング(2nd hopping)が正確度(accuracy)に影響を与えるため、連続的に送信する場合、性能側面で有利であり得る。
図50は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルのシンボルグループ間で送信する順序を交換する方法の一例を示す図である。
図50において、オプションA(option A)は、T2とT3を交換する方法であり、オプションB(option B)はT1とT3を交換する方法であり、オプションCはT1とT4を交換する方法である。
追加的に、レガシーNB-IoTのように2種類以上のNPRACHプリアンブルフォーマットを作っておき、基地局においてCEレベル別に構成(configure)することができるが、基地局においてCEレベルによってNPRACHプリアンブルのヌメロロジー及びCP長さ、シンボルグループ内のシンボルの数(# of symbols in symbol group)などを独立的に構成(configure)すると設定することができる。
すなわち、基地局が前述に提示した方法のうち1つずつを端末に各CEレベル別に構成(configure)して端末にとって端末本人のCEレベルに合うようにNPRACHプリアンブルを選択して送信すると設定することができる。
また、CEレベル別に(又は、NPRACHフォーマット別に)基地局において周波数リソースも互いに重ならないように構成(configure)すると設定することができる。
追加的に、マルチトーン(multi-tone)NPRACHプリアンブルを送信できるマルチトーンリソース(multi-tone resource)は他のマルチトーンリソースと1つのトーンも重ならないように定義して基地局においてNPRACHプリアンブル検出(detection)を行うとき、曖昧さ(ambiguity)がないように設定することができる。
追加的に、マルチトーンNPRACHプリアンブルを考慮すると、各トーンに相異なる値をスクランブリング(scrambling)して端末間CDM(code division multiplexing)を考慮する必要があり、ここで利用できるシーケンス(sequence)はUL DMRS(Demodulation Reference Signal)と類似した形態で入ると設定することができる。
また、前記スクランブリングシーケンス(scrambling sequence)はPNシーケンスも可能であり得る。
追加的に、単一トーン(single tone)NPRACHプリアンブルを検出(detection)するのに用いた基地局受信機アルゴリズム(receiver algorithm)を再使用する目的で(すなわち、受信機複雑度(receiver complexity)減少側面)、次のような位相事前補償(phase pre-compensation)方法を考慮することができる。
図51に示すように、NPRACHプリアンブルをマルチトーンで送信するとき、N番目のシンボルグループにおいてK+1番目のトーンに送信するシンボルグループの位相(phase)は、単一トーンでN+1番目のシンボルグループにおいてK+1番目のトーンに送信しようとした位相と同一になるように事前補償する方法である。
このようにすると、基地局は、既存に用いた単一トーンNPRACHプリアンブル検出アルゴリズム(single tone NPRACH preamble detection algorithm)をそのまま用いても問題ないという利点がある。
図51は、NPRACHプリアンブルのマルチトーン送信に対する位相事前補償方法の一例を示す図である。
図52は、本明細書で提案するNPRACHプリアンブルを送信するための端末の動作を示すフローチャートである。
具体的には、図52は、フレーム構造タイプ(frame structure type)2をサポートするNB(Narrow Band)-IoT(Internet of Things)システムにおいてNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)プリアンブル(preamble)を送信する端末の動作を示す図である。
本明細書において用いるNPRACHプリアンブルは少なくとも1つのプリアンブルを含み、1つのプリアンブルは、特定区間(duration)に含まれるシンボルグループ(ら)(symbol group(s))を意味する。
ここで、前記特定区間は、1つの繰り返し単位(repetition unit)を示す。
また、前記1つのプリアンブルは、NB-IoT TDDシステムにおいて4つ又は6つのシンボルグループを含んでもよい。
まず、前記端末は、アップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)に関する制御情報を基地局から受信する(S5210)。
前記UL/DL構成(UL/DL configuration)に関する制御情報は、前記基地局においてサポートされるUL/DL構成(ら)(UL/DL configuration(s))に関する情報を含む。
前記UL/DL構成(UL/DL configuration)に関する事項は、表1及び関連説明を参照する。
その後、前記端末は、前記受信した制御情報と関連したNPRACHプリアンブル送信に関するパラメータに基づいて前記NPRACHプリアンブルを前記基地局に送信する(S5220)。
ここで、前記NPRACHプリアンブルは、1つ又はそれ以上のシンボルグループ(symbol group)を含んでもよい。
また、1つのシンボルグループは、1つのCP(Cyclic Prefix)と少なくとも1つのシンボルを含んでもよい。
前記NPRACHプリアンブル送信に関するパラメータは、1つのシンボルグループに含まれるシンボルの数を示す第1パラメータ及び1つのシンボルグループに含まれるCP(cyclic prefix)の長さを示す第2パラメータを含んでもよい。
前記第1パラメータ及び前記第2パラメータは、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータにそれぞれ対応する第3パラメータ及び第4パラメータと異なるように設定される。
ここで、前記第3パラメータ及び前記第4パラメータは、フレーム構造タイプ(frame structure type)1においてサポートされるNPRACHプリアンブル送信に関するパラメータを意味する。
すなわち、前記第3パラメータは、FDD(又は、フレーム構造タイプ(frame structure type)1)においてサポートされる1つのシンボルグループに含まれるシンボルの数を示し、前記第4パラメータは、FDDにおいてサポートされる1つのシンボルグループに含まれるCP(cyclic prefix)の長さを示す。
また、前記基地局においてサポートされるアップリンク-ダウンリンク構成情報に応じて前記NPRACHプリアンブル送信に関するパラメータは異なるように設定される。
前記アップリンク-ダウンリンク構成情報は、表1に示すUL/DL構成(UL/DL configuration)(index0~index6)のうち少なくとも1つのUL/DL構成(UL/DL configuration)を含んでもよい。
前記第3パラメータ及び前記第4パラメータは、それぞれ前記第1パラメータ及び前記第2パラメータより小さい値を有してもよい。
特に、前記第3パラメータの値は、5より小さい自然数であり得る。
前記シンボルグループは、第1周波数ホッピング(frequency hopping)及び第2周波数ホッピング(frequency hopping)により送信されることができる。
前記第2周波数ホッピングの値は、前記第1周波数ホッピングの値の6倍であり得る。
例えば、前記第1周波数ホッピングの値は1であり、前記第2周波数ホッピングの値は6であり得る。
また、前記NPRACHプリアンブル送信に関するパラメータは、1つのプリアンブル(preamble)に含まれる連続するシンボルグループ(symbol group)の数を示す第5パラメータ及び1つのプリアンブル(preamble)に含まれるシンボルグループ(symbol group)の全体数を示す第6パラメータをさらに含んでもよい。
ここで、前記1つのプリアンブルは特定区間に含まれるシンボルグループ(symbol group)を含み、4つ又は6つのシンボルグループを含んでもよい。
前記特定区間は、繰り返しユニット(repetition unit)、プリアンブル繰り返しユニット(preamble repetition unit)などで表される。
例えば、前記第5パラメータの値は2であり、前記第6パラメータの値は4であり得る。
これに関するより具体的な説明は前述した方法3を参照する。
本発明が適用できる装置一般
図53は、本明細書で提案する方法が適用される無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図53に示すように、無線通信システムは、基地局5310と、基地局領域内に位置する複数の端末5320とを含む。
前記基地局と端末は、それぞれ無線装置で表現されることもできる。
基地局5310は、プロセッサ(processor)5311、メモリ(memory)5312、及びRFモジュール(radio frequency module)5313を含む。プロセッサ5311は、図1~図52において提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリ5312は、プロセッサに接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を保存する。RFモジュール5313は、プロセッサに接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末は、プロセッサ5321、メモリ5322、及びRFモジュール5323を含む。
プロセッサは、図1~図52において提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることもできる。メモリは、プロセッサに接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を保存する。RFモジュール5323は、プロセッサに接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ5312、5322は、プロセッサ5311、5321の内部又は外部に位置し、周知の様々な手段でプロセッサに接続される。
また、基地局及び/又は端末は、1つのアンテナ(single antenna)又は多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図54は、本発明の一実施形態によると通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図54では、図53の端末をより詳細に例示する。
図54に示すように、端末は、プロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)5410、RFモジュール(RF module)(又は、RFユニット)5435、パワー管理モジュール(power management module)5405、アンテナ(antenna)5440、バッテリ(battery)5455、ディスプレイ(display)5415、キーパッド(keypad)5420、メモリ(memory)5430、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)5425(この構成は選択的である)、スピーカ(speaker)5445、及びマイクロホン(microphone)5450を含んでもよい。端末は、また、単一のアンテナ又は多重のアンテナを含むことができる。
プロセッサ5410は、図1~図52において提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの階層はプロセッサにより実現されることができる。
メモリ5430は、プロセッサに接続され、プロセッサの動作に関する情報を保存する。メモリ5430は、プロセッサの内部又は外部に位置し、周知の様々な手段でプロセッサに接続される。
ユーザは、例えば、キーパッド5420のボタンを押すか(又は、タッチするか)、又はマイクロホン5450を用いた音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサは、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなどの適切な機能を行うように処理する。駆動上のデータ(operational data)はSIMカード5425又はメモリ5430から抽出することができる。また、プロセッサは、ユーザの認知及び便宜のために命令情報又は駆動情報をディスプレイ5415上に表示する。
RFモジュール5435は、プロセッサに接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサは、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュールに伝達する。RFモジュールは、無線信号を受信及び送信するために受信機(receiver)及び送信機(transmitter)から構成される。アンテナ5440は、無線信号を送信及び受信する機能を有する。無線信号を受信するとき、RFモジュールは、プロセッサにより処理するために信号を伝達し、ベースバンドに信号を変換することができる。処理された信号は、スピーカ5445を介して出力される可聴又は可読情報に変換されることができる。
図55は、本明細書で提案する方法が適用される無線通信装置のRFモジュールの一例を示す図である。
具体的に、図55は、FDD(Frequency Division Duplex)システムにおいて実現できるRFモジュールの一例を示す図である。
まず、送信経路において、図53及び図54において記述されたプロセッサは、送信されるデータをプロセシングしてアナログ出力信号を送信機5510に提供する。
送信機5510内において、アナログ出力信号は、デジタル-対-アナログ変換(ADC)により発生するイメージを除去するためにローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)5511によりフィルタリングされ、アップコンバータ(Mixer)5512によりベースバンドからRFにアップコンバートされ、可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier:VGA)5513により増幅され、増幅された信号はフィルタ5514によりフィルタリングされ、電力増幅器(Power Amplifier:PA)5515により追加で増幅され、デュプレクサ(ら)5550/アンテナスイッチ(ら)5560を介してルーティングされ、アンテナ5570を介して送信される。
また、受信経路において、アンテナ5570は、外部から信号を受信して受信した信号を提供し、この信号はアンテナスイッチ(ら)5560/デュプレクサ5550を介してルーティングされ、受信機5520に提供される。
受信機5520内において、受信された信号は低雑音増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)5523により増幅され、バンドパスフィルタ5524によりフィルタリングされ、ダウンコンバータ(Mixer)5525によりRFからベースバンドにダウンコンバートされる。
前記ダウンコンバートされた信号は、ローパスフィルタ(LPF)5526によりフィルタリングされ、VGA5527により増幅されてアナログ入力信号を取得し、これは、図53及び図54に記述されたプロセッサに提供される。
また、ローカルオシレータ(local oscillator:LO)発生器5540は、送信及び受信LO信号を発生及びアップコンバータ5512及びダウンコンバータ5525にそれぞれ提供する。
また、位相固定ループ(Phase Locked Loop:PLL)5530は、適切な周波数において送信及び受信LO信号を生成するためにプロセッサから制御情報を受信し、制御信号をLO発生器5540に提供する。
また、図55に示す回路は、図55に示す構成と異なるように配列されてもよい。
図56は、本明細書で提案する方法が適用される無線通信装置のRFモジュールのまた他の一例を示す図である。
具体的には、図56は、TDD(Time Division Duplex)システムにおいて実現できるRFモジュールの一例を示す図である。
TDDシステムにおけるRFモジュールの送信機5610及び受信機5620は、FDDシステムにおけるRFモジュールの送信機及び受信機の構造と同一である。
以下、TDDシステムのRFモジュールは、FDDシステムのRFモジュールと異なる構造についてのみ説明し、同一の構造については図55の説明を参照する。
送信機の電力増幅器(Power Amplifier:PA)5615により増幅された信号は、バンド選択スイッチ(Band Select Switch)5650、バンドパスフィルタ(BPF)5660、及びアンテナスイッチ(ら)5670を介してルーティングされ、アンテナ5680を介して送信される。
また、受信経路において、アンテナ5680は、外部から信号を受信して受信した信号を提供し、この信号は、アンテナスイッチ(ら)5670、バンドパスフィルタ5660、及びバンド選択スイッチ5650を介してルーティングされ、受信機5620に提供される。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を実行するモジュール、手続、関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明は、3GPP LTE/LTE-Aシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-Aシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (12)

  1. TDD(time division duplexing)をサポートするNB-IoT(Narrow Band-Internet of Things)システムにおいてNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)プリアンブル(preamble)を端末が送信する方法であって、
    どのサブフレーム内でアップリンク又はダウンリンク送信がフレーム内で実施されるかを制御することに関連する、アップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)に関連した制御情報を基地局から受信するステップと、
    前記NPRACHプリアンブルを前記基地局に繰り返し送信するステップとを含み、
    前記NPRACHプリアンブルは、複数のシンボルグループ(symbol group)を含み、
    それぞれのシンボルグループは1つのCP(Cyclic Prefix)と1つ以上のシンボルを含み、
    前記NPRACHプリアンブルのフォーマットは複数のパラメータに関連し、
    前記複数のパラメータは、(i)前記それぞれのシンボルグループに含まれるシンボルの数を示す第1パラメータと、(ii)前記CP(cyclic prefix)の長さを示す第2パラメータを含み、
    フレーム構造タイプ2に対して、
    (i)前記複数のパラメータは前記アップリンク-ダウンリンク構成をさらに含み、
    (ii)前記NPRACHプリアンブルに含まれた全てではないシンボルグループは時間で連続し、
    (iii)前記NPRACHプリアンブルに対するサブキャリア間隔は3.75kHzに設定され、
    (iv)前記それぞれのシンボルグループに含まれた前記シンボルの数は5より小さく、
    (v)前記CPの長さは、前記それぞれのシンボルグループの1つのシンボルの長さより短い、方法。
  2. 前記CPの長さは、FDD(frequency division duplexing)に対するNPRACHプリアンブルのCPの長さより短い、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のシンボルグループは、周波数ホッピング(frequency hopping)を利用して送信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記NPRACHプリアンブルは4つのシンボルグループを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記NPRACHプリアンブルの第1の2シンボルグループは時間的に連続し、前記NPRACHプリアンブルの第2の2シンボルグループは時間的に連続している、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の2シンボルグループと前記第2の2シンボルグループは時間的に連続していない、請求項5に記載の方法。
  7. TDD(time division duplexing)をサポートするNB-IoT(Narrow Band-Internet of Things)システムにおいてNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)プリアンブル(preamble)を送信する端末であって、
    少なくとも一つの送受信機(transceiver)と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に結合可能であり、前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されることに基づいて動作を実行させるインストラクションを格納する少なくとも一つのメモリを含み、
    前記動作は、
    どのサブフレーム内でアップリンク又はダウンリンク送信がフレーム内で実施されるかを制御することに関連する、アップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)に関連した制御情報を基地局から受信することと、
    前記NPRACHプリアンブルを前記基地局に繰り返し送信することを含み、
    前記NPRACHプリアンブルは、複数のシンボルグループ(symbol group)を含み、
    それぞれのシンボルグループは、1つのCP(Cyclic Prefix)と1つ以上のシンボルを含み、
    前記NPRACHプリアンブルのフォーマットは複数のパラメータに関連し、
    前記複数のパラメータは、(i)前記それぞれのシンボルグループに含まれるシンボルの数を示す第1パラメータと、(ii)前記CP(cyclic prefix)の長さを示す第2パラメータを含み、
    フレーム構造タイプ2に対して、
    (i)前記複数のパラメータは前記アップリンク-ダウンリンク構成をさらに含み、
    (ii)前記NPRACHプリアンブルに含まれる全てではないシンボルグループは時間で連続し、
    (iii)前記NPRACHプリアンブルに対するサブキャリア間隔は3.75kHzに設定され、
    (iv)前記それぞれのシンボルグループに含まれる前記シンボルの数は5より小さく、
    (v)前記CPの長さは、前記それぞれのシンボルグループの1つのシンボルの長さより短い、端末。
  8. 前記第1パラメータと前記第2パラメータの値が異なって設定される前記NPRACHプリアンブルの複数のフォーマットは予め定義され、
    前記NPRACHプリアンブルに適用される特定フォーマットは、前記アップリンク-ダウンリンク構成に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記NPRACHプリアンブルを含むシンボルグループの数は前記制御情報に基づいて設定される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記NPRACHプリアンブルは4つのシンボルグループを含む、請求項7に記載の端末。
  11. 前記NPRACHプリアンブルの第1の2シンボルグループは時間的に連続し、前記NPRACHプリアンブルの第2の2シンボルグループは時間的に連続している、請求項10に記載の端末。
  12. 前記第1の2シンボルグループと前記第2の2シンボルグループは時間的に連続していない、請求項11に記載の端末。
JP2020520414A 2017-06-26 2018-06-25 フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置 Active JP7130740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131787A JP7431905B2 (ja) 2017-06-26 2022-08-22 フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762525155P 2017-06-26 2017-06-26
US62/525,155 2017-06-26
US201762565059P 2017-09-28 2017-09-28
US62/565,059 2017-09-28
PCT/KR2018/007179 WO2019004680A1 (ko) 2017-06-26 2018-06-25 프래임 구조 타입 2를 지원하는 협대역 iot 시스템에서 nprach 프리앰블을 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131787A Division JP7431905B2 (ja) 2017-06-26 2022-08-22 フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526148A JP2020526148A (ja) 2020-08-27
JP7130740B2 true JP7130740B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=64741718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520414A Active JP7130740B2 (ja) 2017-06-26 2018-06-25 フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置
JP2022131787A Active JP7431905B2 (ja) 2017-06-26 2022-08-22 フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131787A Active JP7431905B2 (ja) 2017-06-26 2022-08-22 フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11116005B2 (ja)
EP (2) EP4171156B1 (ja)
JP (2) JP7130740B2 (ja)
KR (2) KR101947600B1 (ja)
CN (1) CN110892777B (ja)
WO (1) WO2019004680A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3652866A4 (en) * 2017-07-13 2020-07-29 ZTE Corporation SIGNAL TRANSMISSION SYSTEM AND METHOD
JP2020530239A (ja) 2017-08-10 2020-10-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号送信方法および信号送信装置、ならびに信号受信方法および信号受信装置
JP2019047411A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 シャープ株式会社 端末装置、および、通信方法
US11357055B2 (en) * 2017-09-28 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NPRACH formats for NB-IoT transmission in TDD mode
WO2019098681A1 (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 엘지전자 주식회사 시간 분할 듀플렉싱을 지원하는 협대역 iot 시스템에서 랜덤 액세스 프리앰블을 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN111316745B (zh) * 2017-11-17 2022-08-26 华为技术有限公司 一种通信方法及设备、计算机可读存储介质、程序产品
CN110474757B (zh) * 2018-05-10 2022-08-12 中兴通讯股份有限公司 信号的发送方法及装置、存储介质、电子装置
KR102126519B1 (ko) * 2019-05-17 2020-06-24 주식회사 케이티 NB-IoT NPRACH 성공률 개선을 위한 파라미터 설정 장치와 방법 및 단말의 상향링크 메시지 전송 방법
KR20220069085A (ko) * 2019-09-30 2022-05-26 지티이 코포레이션 무선 네트워크에서의 데이터 송신을 위한 방법 및 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150181624A1 (en) 2012-06-27 2015-06-25 Lg Electronics Inc. Method and terminal for random access to small cell
WO2017105005A1 (ko) 2015-12-18 2017-06-22 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 프리앰블을 싱글-톤 방식으로 전송하는 방법 및 무선 기기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3101990T (pt) * 2008-07-01 2020-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Execução de atribuição de preâmbulo para acesso aleatório num sistema de telecomunicações
CN105120522A (zh) * 2009-07-30 2015-12-02 华为技术有限公司 一种随机接入方法及其装置
CN105723792B (zh) 2013-11-14 2020-01-14 索尼公司 通信系统、基础设施、通信装置及方法
PT3337271T (pt) * 2014-03-25 2019-07-19 Ericsson Telefon Ab L M Formato de preâmbulo de prach melhorado
JP2017011682A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2017055302A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access preamble for minimizing pa backoff
US9661663B1 (en) 2016-03-16 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network access of a wireless device to a communications network
US10291451B2 (en) * 2016-11-07 2019-05-14 Qualcomm Incorporated PRACH design for larger cell radius

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150181624A1 (en) 2012-06-27 2015-06-25 Lg Electronics Inc. Method and terminal for random access to small cell
WO2017105005A1 (ko) 2015-12-18 2017-06-22 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 프리앰블을 싱글-톤 방식으로 전송하는 방법 및 무선 기기

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 36.211 V13.6.0 (2017-06),2017年06月23日,pp. 14-16, 145-164,URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.211/36211-d60.zip
Ericsson,NPRACH reliability for NB-IoT[online],3GPP TSG-RAN WG1 #88bis R1-1705185,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1705185.zip>,2017年03月24日
Y.-P.Eric Wang et al.,A Primer on 3GPP Narrowband Internet of Things,IEEE Commnunications Magazine,2017年03月13日,Vol. 55, No. 3,pp. 117-123

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190016063A (ko) 2019-02-15
US20200178296A1 (en) 2020-06-04
CN110892777B (zh) 2023-09-15
KR101947600B1 (ko) 2019-02-13
JP2020526148A (ja) 2020-08-27
JP2022169676A (ja) 2022-11-09
KR20190001572A (ko) 2019-01-04
US11653382B2 (en) 2023-05-16
EP3606260A4 (en) 2020-12-30
JP7431905B2 (ja) 2024-02-15
EP4171156A1 (en) 2023-04-26
US20210392677A1 (en) 2021-12-16
EP4171156B1 (en) 2024-06-12
US11116005B2 (en) 2021-09-07
WO2019004680A1 (ko) 2019-01-03
KR101994891B1 (ko) 2019-07-01
EP3606260B1 (en) 2023-02-01
CN110892777A (zh) 2020-03-17
EP3606260A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130740B2 (ja) フレーム構造タイプ2をサポートする狭帯域IoTシステムにおいてNPRACHプリアンブルを送信する方法及びそのための装置
US10164742B2 (en) Method and apparatus for making HARQS in carrier aggregation systems
KR102190479B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 임의 접속 프리앰블을 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102423585B1 (ko) Tdd를 지원하는 무선 통신 시스템에서 nprach 프리앰블을 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR101643073B1 (ko) 무선통신 시스템에서 반송파 집성 방법 및 장치
KR102162076B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 프리앰블을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2020501397A (ja) Tdd狭帯域を支援する無線通信システムにおけるシステム情報を送受信するための方法及びこのための装置
US10721777B2 (en) Method and apparatus for transmitting a random access preamble in a narrow band IoT system supporting time division duplexing
KR102182597B1 (ko) 시간 분할 듀플렉싱을 지원하는 협대역 IoT 시스템에서 랜덤 액세스 프리앰블을 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150