JP2020098824A - レーザアニール装置 - Google Patents

レーザアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098824A
JP2020098824A JP2018235432A JP2018235432A JP2020098824A JP 2020098824 A JP2020098824 A JP 2020098824A JP 2018235432 A JP2018235432 A JP 2018235432A JP 2018235432 A JP2018235432 A JP 2018235432A JP 2020098824 A JP2020098824 A JP 2020098824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
incident
semiconductor
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140384B2 (ja
Inventor
後藤 順
Jun Goto
順 後藤
卓哉 澤井
Takuya Sawai
卓哉 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2018235432A priority Critical patent/JP7140384B2/ja
Priority to CN201980076628.0A priority patent/CN113169054A/zh
Priority to PCT/JP2019/046421 priority patent/WO2020129561A1/ja
Priority to KR1020217008102A priority patent/KR20210102183A/ko
Priority to TW108145662A priority patent/TW202032669A/zh
Publication of JP2020098824A publication Critical patent/JP2020098824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140384B2 publication Critical patent/JP7140384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の光伝搬ロスが小さく、被処理基板へのレーザ照射条件の制御性がよく、大幅な低コスト化を達成できる、半導体レーザを光源とするレーザアニール装置を提供すること。【解決手段】レーザビームを出射する半導体レーザを備える光源部と、光入射面と当該光入射面に対向する光出射面とを有し、光入射面に半導体レーザから直接出射されたレーザビームが入射され、光出射面から均一化されたレーザビームを出射する均一化素子と、この均一化素子の光出射面を被処理基板の表面へ投影する出射側結像系と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザアニール装置に関する。
に関する。
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Electroluminescence Display)などの薄型ディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)をアクティブ駆動するためのスイッチング素子として用いられている。薄膜トランジスタ(以下、TFTという)の半導体層の材料としては、非晶質シリコン(a−Si:amorphous Silicon)や、多結晶シリコン(P−Si:Polycrystalline Silicon)などが用いられている。
非晶質シリコンは、電子の動き易さの指標である移動度が低い。このため、非晶質シリコンでは、さらに高密度・高精細化が進むFPDで要求される高移動度の要求には対応しきれない。そこで、FPDにおけるスイッチング素子としては、非晶質シリコンよりも移動度が大幅に高い多結晶シリコンでチャネル層を形成することが好ましい。多結晶シリコン膜を形成する方法としては、エキシマレーザを使ったエキシマレーザアニール(ELA:Excimer Laser Annealing)装置で、非晶質シリコン膜にレーザ光を照射し、非晶質シリコンを再結晶化させて多結晶シリコンを形成する方法がある。
エキシマレーザアニール(以下、ELAという)装置は特殊なガスを使ったガスレーザであり、設備コストならびに維持コストが高いという問題がある。また、ELA装置は、発生出力が強く、レーザ光の位相のそろい具合(コヒーレンス)や出力を一定の状態に保つことが難しいとう問題がある。ガラス基板(歪点:約600℃)を用いたFPDの製造では、ガラス基板に影響を与えるような高温の処理を行うことができない。そこで、FPDの製造においてELA装置を用いる場合は、パルスレーザを用いている。
近年、半導体励起固体レーザ(DPSS:Diode Pumped Solid State)を利用したレーザ照明装置が提案されている(特許文献1参照)。このレーザ照明装置では、光源モジュールと、第一の光ファイバと、第二の伝送系としての光ファイバアレイと、第二の光学系と、均一化要素と、が順次配置されている。上記光源モジュールは、多数のエミッタを有する光源ユニットと、第一のカップリング光学系と、を備える。この光源モジュールは、光源ユニットからのレーザ発振光を第一のカップリング光学系を介して第一の光ファイバに導く構成になっている。
上記光源ユニットは、半導体レーザとレーザ媒質(レーザ結晶)と非線形材料(非線形結晶)とでなる半導体励起固体レーザを多数備えている。この光源ユニットでは、半導体レーザより出力された励起光でレーザ媒質を励起して基本波を形成し、この基本波を非線形材料で波長変換した光を、第一のカップリング光学系へ出射する構成になっている。第一のカップリング光学系から第一の光ファイバに導かれたレーザ光は、第二の光ファイバアレイに導かれる。第二の光ファイバアレイから出射された複数のビームのレーザ光は、第二の光学系によって均一化素子に導かれて均一化される。均一化素子から出射したビーム状のレーザ光は、第三の光学系で成形されて被処理物の表面に照射される構成になっている。
特許第4948650号公報
しかしながら、上述の半導体励起固体レーザを用いたレーザ照明装置では、多くの光ファイバなどの光伝搬経路および光伝搬部材を備えるため、構成が複雑となり、製造コストが高くなるという問題がある。また、上述のレーザ照明装置では、光源モジュールからそれぞれの第二の光ファイバアレイまでを結ぶ第一の光ファイバの長さが、第二の光ファイバアレイ毎に異なる長さとなる。このため、第二の光ファイバアレイから出射されるレーザ光の出力に影響があり、第二の光ファイバアレイ毎にレーザ光の出力が異なるという問題がある。
特に、半導体レーザでは、レーザ光を出射する活性層の端面での開口数(NA)が大きく、その端面から出射されるレーザ光は大きく拡散する。このため、上述のレーザ照明装置では、半導体レーザから出射された励起光をレーザ媒質の狭い導波路構造内へ導入する際に、大きな導入ロス(入射効率の低下)が発生し易くなるという課題がある。加えて、上述のレーザ照明装置では、レーザ媒質、非線形材料、第一の光ファイバ、光ファイバアレイなどの多くの光伝搬部材中をレーザ光が伝搬するため、光伝搬ロス(結合損失も含む)が大きくなるという課題がある。さらに、上述のレーザ照明装置では、光ファイバアレイにおける光ファイバの数が多くなればさらに光伝搬ロスが大きくなるという課題がある。特に、上述のレーザ照明装置では、半導体レーザの単体としての出力が小さいため、光伝搬ロスなどにより、所望の照明出力が得られなくなるという課題がある。上述のレーザ照明装置では、光源モジュールにレーザ媒質と非線形材料とを配置するスペースを要する。このため、このレーザ照明装置では、光源モジュールが大型化し易く、光源モジュールを高い密度で集積させることができないという課題がある。そこで、光源モジュールを複数のファイバレーザを備える構成にして、これら複数のファイバレーザをポンプコンバイナで結合させる構成が考えられる。しかし、ポンプコンバイナを用いると、発熱が顕著になることが多くなり、発熱により出力レーザの安定性が乱れるという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、レーザ光の光伝搬ロスが小さく、所望のレーザ出力を均一化でき、被処理基板へのレーザ照射条件の制御性がよく、大幅な低コスト化を達成できるレーザアニール装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の態様は、レーザビームを被処理基板の表面に照射して被処理基板に対してアニール処理を行うレーザアニール装置であって、レーザ光を出射する半導体レーザを備える光源部と、光入射面と当該光入射面に対向する光出射面とを有し、前記光入射面に前記半導体レーザから直接出射されたレーザ光が入射され、前記光出射面から均一化されたレーザビームを出射する均一化素子と、前記光出射面から出射されたレーザビームを、被処理基板の表面へ投影する出射側結像系と、を備えることを特徴とする。
上記態様としては、前記光源部と前記均一化素子との間に、前記半導体レーザから直接出射されたレーザ光のビーム全体を前記光入射面の領域内のみに入射させる入射側結像系を備えることが好ましい。
上記態様としては、前記光源部は、複数の前記半導体レーザを備えることが好ましい。
上記態様としては、前記光源部は、単一の前記半導体レーザを備え、前記光源部と前記入射側結像系との間に、前記半導体レーザから直接出射されたレーザ光のビームを複数のビームに分散させる分散素子を備えることが好ましい。
上記態様としては、前記出射側結像系から出射されるレーザビームは、前記被処理基板の表面に矩形状のビームスポットで投影されることが好ましい。
上記態様としては、前記均一化素子は、前記光出射面から平行光でなるレーザビームを出射することが好ましい。
上記態様としては、前記均一化素子は、ロッドインテグレータ、ロッドアレイ、フライアイレンズから選ばれることが好ましい。
上記態様としては、前記入射側結像系は、前記半導体レーザの活性層のレーザ光出射端面に配されたオンチップレンズであることが好ましい。
上記態様としては、前記光源は、レーザ光を連続発振することが好ましい。
本発明に係るレーザアニール装置によれば、レーザ光の光伝搬ロスが小さく、所望のレーザ出力を安定して維持でき、被処理基板へのレーザ照射条件の制御性がよく、大幅な低コスト化を達成できる、半導体レーザを光源とするレーザアニール装置を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレーザアニール装置の概略構成図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るレーザアニール装置を用いてラインビームを非晶質シリコン膜の表面に照射した状態を説明する斜視図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係るレーザアニール装置の要部を示す概略構成図である。 図4は、本発明の第3の実施の形態に係るレーザアニール装置の要部を示す概略構成図である。 図5は、本発明の第4の実施の形態に係るレーザアニール装置の要部を示す概略構成図である。 図6は、本発明の第5の実施の形態に係るレーザアニール装置の要部を示す斜視図である。 図7は、本発明の第6の実施の形態に係るレーザアニール装置の要部を示す概略構成図である。 図8は、本発明の第6の実施の形態に係るレーザアニール装置の光源部に用いる半導体レーザを示す断面説明図である。
以下に、本発明の実施の形態に係るレーザアニール装置の詳細を図面に基づいて説明する。但し、図面は模式的なものであり、各部材の寸法や寸法の比率や形状などは現実のものと異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率や形状が異なる部分が含まれている。
[第1の実施の形態]
ここで、レーザアニール装置の構成の説明に先駆けて、レーザアニール装置でアニール処理を行う被処理基板の一例について説明する。図1および図2に示すように、被処理基板10は、ガラス基板11と、このガラス基板11の表面に略全面に形成された被処理膜としての非晶質シリコン膜12Aとでなり、最終的にはTFT基板となる。なお、非晶質シリコン膜12Aとガラス基板11との間には、作製するTFTの構造によってはゲート線などの配線パターンが形成されていてもよい。
図2に示すように、非晶質シリコン膜12Aには、帯状の処理予定領域13が走査方向Tに延びるように設定されている。この処理予定領域13は、走査方向Tに沿って、図示しない複数のTFT形成予定部を繋ぐように形成されている。この処理予定領域13の幅寸法Wは、作製するTFTのチャネル層の幅寸法と略同じ寸法に設定されている。
(レーザアニール装置の概略構成)
以下、図1を用いて、本実施の形態に係るレーザアニール装置1の概略構成を説明する。レーザアニール装置1は、基台2と、レーザ照射部3と、を備える。レーザ照射部3は、光源部4と、入射側結像系5と、均一化素子としてのロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、を備える。
本実施の形態では、図1に示すように、レーザ照射部3を走査方向Tに走査可能に設けられている。すなわち、基台2上の被処理基板10は移動せず、レーザ照射部3が移動して被処理基板10の非晶質シリコン膜12Aにアニール処理を施すようになっている。なお、本実施の形態では、被処理基板10を固定する構成としたが、レーザ照射部3を固定して、被処理基板10を走査する構成としても勿論よい。
図1に示すように、光源部4は、複数の(本実施の形態では4つの)半導体レーザ20を備える。本実施の形態では、半導体レーザ20として、波長帯域が400〜500nmのGaN(窒化ガリウム)系の青色レーザを用いる。これら半導体レーザ20は、レーザ光を出射する光出射面が、同一平面上に位置するように配置されている。これらの半導体レーザ20は、一直線上に等間隔に集積された状態で並ぶように配置されている。本実施の形態では、半導体レーザ20は、連続発振(または連続波発振、CW:Continuous Wave)動作を行うCWレーザである。
本実施の形態では、入射側結像系5として結像レンズを用いる。この入射側結像系5は、4つの半導体レーザ20からそれぞれ出射されたレーザ光のビーム全体をロッドインテグレータ6の後述する光入射面61に入射させるように設定されている。
ロッドインテグレータ6は、直方体形状のガラスロッドで構成され、上下方向(長手方向)の上端面(一端面)である光入射面61と、上下方向(長手方向)の下端面(他端面)である光出射面62と、互いに平行な一対の側面63と、互いに平行な一対の側面64と、を有する。また、ロッドインテグレータ6では、上下方向(長手方向)の長さが、光の均一化を得るために必要な寸法に設定されている。本実施の形態においては、ロッドインテグレータ6の一対の側面64同士の距離が短く、他の一対の側面63同士の距離が長く設定されている。なお、本実施の形態においては、均一化素子としてロッドインテグレータ6を用いるが、ロッドインテグレータの集合体でなるロッドアレイやフライアイレンズなどを用いてもよい。
なお、半導体レーザ20では、レーザ光を出射する活性層の端面での開口数(NA)が大きく、その端面から出射されるレーザ光は大きく拡散する。しかし、本実施の形態では、入射側結像系5が半導体レーザ20から拡がって出射されるレーザ光を捕捉できるように、半導体レーザ20と入射側結像系5との距離、ならびに入射側結像系5を構成する結像レンズの径寸法および焦点距離などを適宜設定している。加えて、本実施の形態では、複数の半導体レーザ20の光出射面を同一平面上に位置させ、しかも半導体レーザ20を集積した状態で並ぶように配置している。このような設定や光源部4の構成により、半導体レーザ20から出射されたレーザ光のビーム全体を、ロッドインテグレータ6の光入射面61に漏れなく入射させることが可能となる。
出射側結像系7は、ロッドインテグレータ6の光出射面62を被処理基板10の非晶質シリコン膜12Aの表面に投影するように設定されている。なお、図2に示すように、本実施の形態では、出射側結像系7から出射されるレーザビームLBの非晶質シリコン膜12Aの表面に投影されるビームスポットBSが細長い矩形状となるように設定されている。図2に示すように、ビームスポットBSの幅寸法は、被処理基板10における処理予定領域13の幅寸法Wと同一となるように設定されている。
(レーザアニール装置の作用および動作)
本実施の形態に係るレーザアニール装置1においては、複数の半導体レーザ20から波長帯域が400〜500nmの青色のレーザ光を連続照射する。具体的には、被処理基板10における処理予定領域13の走査方向全体に亘って連続的にレーザ光を発振するように駆動する。そして、処理予定領域13が島状に点在する場合は、その処理予定領域13を走査する間に連続的にレーザ光を発振する駆動を行う。ここで、連続照射とは、目的領域に対して連続してレーザ光を照射する所謂疑似連続照射も含む概念である。つまり、レーザ光がパルスレーザであっても、パルス幅が広ければこの疑似連続照射に含まれる場合がある。
本実施の形態では、個々の半導体レーザ20の出力としては、例えば、出力の低い数Wのものを用いることができる。複数の半導体レーザ20をアレイとして束ねることによりアニール処理に必要な、例えば、数Wから数十W、さらにはそれ以上の出力を安定して得ることができる。
レーザアニール装置1においては、複数の半導体レーザ20からそれぞれ出射されたレーザ光が、入射側結像系5を介してロッドインテグレータ6へ直接的に入射される。このため、従来のように光ファイバを用いる場合に比べて結合損失が発生しない。加えて、レーザアニール装置1においては、入射側結像系5の結像レンズが、半導体レーザ20から直接出射されたレーザ光のビーム全体を、ロッドインテグレータ6の光入射面61の領域内のみに漏れなく入射させる。
本実施の形態においては、ロッドインテグレータ6の一対の側面64同士の距離が短く、他の一対の側面63同士の距離が長く設定されている。したがって、本実施の形態においては、距離の短い一対の側面64同士の間では、光入射面61から入射したレーザ光が光出射面62に向けて、全反射が繰り返される回数が多くなり易く、レーザ光の光量は十分に均一化される。
ロッドインテグレータ6の光入射面61に入射したレーザ光のビームの一部は、光出射面62へ向けて直進して光出射面62からそのまま出射されるが、所定以上の入射角を持ったレーザ光は、ロッドインテグレータ6の一対の側面63のいずれかに到達する。ロッドインテグレータ6の一対の側面63のいずれかでは、入射したレーザ光は全反射して折り返される。本実施の形態では、一対の側面63同士は平行であるため、入射したレーザ光はロッドインテグレータ6の光出射面62に到達するまで全反射を繰り返して、光出射面62から出射する。このため、ロッドインテグレータ6に入射したレーザ光のビームは、ロッドインテグレータ6の一対の側面63で折り返され積算されて光出射面62が出射する。この積算により、ロッドインテグレータ6の光出射面62では、レーザ光のビーム内で光強度が平均化されて均一な光強度分布になる。
出射側結像系7では、ロッドインテグレータ6の光出射面62を被処理基板10の表面へ投影する。すなわち、図2に示すように、出射側結像系7は、ロッドインテグレータ6の光出射面62から出射されたレーザ光のビームを被処理基板10の表面に矩形状のビームスポットBSとして投影する。
アニール処理の手順としては、図1に示すように、基台2の上には被処理基板10を配置し、レーザ照射部3を走査方向Tへ移動させることにより、被処理基板10の表面に設けられた非晶質シリコン膜12Aの処理予定領域13へアニール処理が可能になる。図2に示すように、レーザビームLBが走査方向Tに移動することにより、非晶質シリコン膜12Aは多結晶シリコン膜12Pに改質される。
以下、本実施の形態に係るレーザアニール装置1の効果について説明する。本実施の形態によれば、半導体レーザ20で出射されるレーザ光を直接的に均一化素子としてのロッドインテグレータ6へ入射させることができるため、開口数(NA)の大きい半導体レーザ20を用いてもレーザ光の光伝搬ロスを小さくすることができる。
また、本実施の形態によれば、安定な出力特性を持つ半導体レーザ20を直接用いることにより、所望のレーザ出力を安定して維持でき、被処理基板10へのレーザ照射条件の制御性を高めることができる。また、本実施の形態では、従来のELA装置や固体レーザアニール装置に比較して、安価な半導体レーザ20がそのまま使えるようになるため、大幅な低コスト化を達成できる。本実施の形態によれば、アニール出力の設定を変えたい場合は、半導体レーザ20の配置個数や点灯個数を増減すればよい。
また、本実施の形態のように、レーザ光を連続発振(CW)駆動することにより、非晶質シリコン膜12Aに対して変動のないアニール処理を行うとこが可能となる。このため、多結晶シリコン膜12Pの結晶構造を最適化して良質な多結晶シリコン膜とすることが可能となり、高い移動度を持つチャネル層を有するTFT基板の製造が可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、本来小型の半導体レーザ20と均一化素子などとを組み合わせたことにより、レーザ照射部3の軽量化を達成できる。このため、本実施の形態によれば、被処理基板10に対してレーザ照射部3が移動する構成とすることができる。近年、FPDの大型化が進んでいるが、従来のような大型のレーザ照射部を備えたレーザアニール装置では、レーザ照射部側の移動が困難であった。従来のレーザアニール装置では、大型の被処理基板10を移動することで装置のフットプリントが大きくなるという課題を抱えている。なお、本実施の形態では、被処理基板10を固定してレーザ照射部3を移動可能としたが、逆にレーザ照射部3を固定して被処理基板10を移動可能とする構成としても勿論よい。
また、本実施の形態によれば、寿命が5000時間以上の半導体レーザ20を用いることができるため、半導体レーザ20の交換周期も長く設定でき、光源部4の交換コストや維持コストも従来のレーザアニール装置に比較して大幅に下げることができる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るレーザアニール装置1Aを示す概略構成図である。本実施の形態に係るレーザアニール装置1Aは、1つの半導体レーザ20と、分散素子8と、均一化素子としてのロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、を備える。本実施の形態では、半導体レーザ20と、分散素子8と、入射側結像系5と、ロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、でレーザ照射部3Aを構成している。分散素子8としては、拡散板、回折光学素子、プリズムアレイなどを用いることができる。
本実施の形態では、1つの半導体レーザ20から直接出射されたレーザ光を分散素子8で分散させて、入射側結像系5側から分散素子8側を見たときに、見かけ上、複数の半導体レーザ20からレーザ光を照射されたように分散させることで、レーザ光の均一化を図ることができる。本実施の形態における他の構成は、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1の構成と同様であるため説明を省略する。
本実施の形態によれば、単一の半導体レーザ20を用いて均一化されたレーザビームLBを形成することができる。このため、本実施の形態によれば、さらなるレーザ照射部3Aの軽量化と低価格化を達成することができる。本実施の形態における他の効果は、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1の効果と同様である。
[第3の実施の形態]
図4は、本発明の第3の実施の形態に係るレーザアニール装置1Bを示す概略構成図である。本実施の形態に係るレーザアニール装置1Bは、4つの半導体レーザ20と、均一化素子としてのロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、を備える。本実施の形態では、半導体レーザ20と、ロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、でレーザ照射部3Bを構成している。
本実施の形態では、4つの半導体レーザ20から出射されたレーザ光が直接ロッドインテグレータ6へ入射するように設定されている。本実施の形態では、4つの半導体レーザ20から出射されたレーザ光を漏れなく光入射面61へ入射させるために、比較的面積の大きな光入射面61有するロッドインテグレータ6を用いている。本実施の形態における他の構成は、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1の構成と同様であるため説明を省略する。
本実施の形態では、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1を構成する入射側結像系5を用いないため、装置構成をさらに簡素化できる。本実施の形態の効果は、上記第1の実施の形態の効果と同様である。
[第4の実施の形態]
図5は、本発明の第4の実施の形態に係るレーザアニール装置1Cを示す概略構成図である。本実施の形態に係るレーザアニール装置1Cは、一対の半導体レーザ20と、それぞれの半導体レーザ20に対応する一対の入射側結像系5Aと、均一化素子としてのロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、を備える。本実施の形態では、一対の半導体レーザ20と、一対の入射側結像系5Aと、ロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、でレーザ照射部3Cを構成している。
本実施の形態では、2つの半導体レーザ20から出射されたレーザ光がそれぞれ入射側結像系5Aを介してロッドインテグレータ6への光入射面61に漏れなく入射するように設定されている。本実施の形態における他の構成は、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1の構成と同様であるため説明を省略する。本実施の形態の効果は、上記第1の実施の形態の効果と同様である。
[第5の実施の形態]
図6は、本発明の第5の実施の形態に係るレーザアニール装置1Dを示す概略構成図である。本実施の形態に係るレーザアニール装置1Dは、4つの半導体レーザ20を備える光源部4と、それぞれの半導体レーザ20に対応する入射側結像系5Bと、均一化素子としてのロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、を備える。本実施の形態では、光源部4と、入射側結像系5Bと、ロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、でレーザ照射部3Dを構成している。
本実施の形態では、4つの半導体レーザ20から出射されたレーザ光がそれぞれ入射側結像系5Bを介してロッドインテグレータ6の光入射面61に漏れなく入射するように設定されている。図6に示すように、4つの半導体レーザ20はアレイ基板41の下面に一列に配置、固定されている。入射側結像系5Bは、それぞれの半導体レーザ20に対応するように配置されている。本実施の形態における他の構成は、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1の構成と同様であるため説明を省略する。本実施の形態の効果は、上記第1の実施の形態の効果と同様である。
[第6の実施の形態]
図7は、本発明の第6の実施の形態に係るレーザアニール装置1Eを示す概略構成図である。本実施の形態に係るレーザアニール装置1Eは、4つの半導体レーザ20Aを備える光源部4と、均一化素子としてのロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、を備える。本実施の形態では、光源部4と、ロッドインテグレータ6と、出射側結像系7と、でレーザ照射部3Eを構成している。
図7および図8に示すように、本実施の形態では、半導体レーザ20Aが、入射側結像系としてのオンチップレンズ5Cを備えている。図8に示すように、半導体レーザ20Aは、順次積層されたn側電極21、n型基板22、n型クラッド層23、活性層24、p型クラッド層25、p側電極26を備えている。活性層24の一端側には完全反射膜27が形成されている。一方、活性層24の他端側の反射面24Aにオンチップレンズ5Cが一体に形成されている。
本実施の形態では、半導体レーザ20Aにオンチップレンズ5Cが一体に設けられているため、入射側結像系を別途設ける必要がなく、レーザ照射部3Eをコンパクトな構造にできる。
また、本実施の形態では、4つの半導体レーザ20Aから出射されたレーザ光がそれぞれオンチップレンズ5Cを介してロッドインテグレータ6の光入射面61に漏れなく入射するように設定することが容易である。本実施の形態における他の構成は、上記第1の実施の形態に係るレーザアニール装置1の構成と同様であるため説明を省略する。本実施の形態の効果は、上記第1の実施の形態の効果と同様である。
[その他の実施の形態]
以上、実施の形態について説明したが、この実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記第1から第6の実施の形態においては、均一化素子として直方体形状のロッドインテグレータ6を用いた例を示したが、これに変えてロッドアレイやフライアイレンズなどの光の均一化を行う光学素子を用いてもよい。また、ロッドインテグレータ6としては、光入射面61から光出射面62に向かうに従って断面積が漸次小さくなるような構造のものを用いることも可能である。
上記の第1から第6の実施の形態では、半導体レーザ20,20Aの数が、1,2,4の場合について説明したが、半導体レーザ20の数は、これに限定されるものではなく、さらに多数の半導体レーザ20,20Aを用いてレーザビームLBの出力を高めた構成としてもよい。
上記第1から第6の実施の形態では、レーザ照射部3,3A,3B,3C,3D,3Eを移動させて、被処理基板10を位置固定する構成としたが、被処理基板10が移動して、レーザ照射部3,3A,3B,3C,3D,3Eが位置固定された構成としてもよい。
上記第1から第6の実施の形態では、半導体レーザ20,20Aを青色レーザとしたが、これに限定されるものではなく、他の波長帯域の半導体レーザを適用して勿論よい。
1,1A,1B,1C,1D,1E レーザアニール装置
2 基台
3,3A,3B,3C,3D,3E レーザ照射部
4 光源部
5,5A,5B 入射側結像系
5C オンチップレンズ
6 ロッドインテグレータ(均一化素子)
7 出射側結像系
8 分散素子
10 被処理基板
12A 非晶質シリコン膜
12P 多結晶シリコン膜
13 処理予定領域
20,20A 半導体レーザ
24 活性層
24A 反射面
27 完全反射膜
41 アレイ基板
61 光入射面
62 光出射面
63 側面
64 側面
BS ビームスポット
LB レーザビーム
T 走査方向

Claims (9)

  1. レーザビームを被処理基板の表面に照射して被処理基板に対してアニール処理を行うレーザアニール装置であって、
    レーザ光を出射する半導体レーザを備える光源部と、
    光入射面と当該光入射面に対向する光出射面とを有し、前記光入射面に前記半導体レーザから直接出射されたレーザ光が入射され、前記光出射面から均一化されたレーザビームを出射する均一化素子と、
    前記光出射面から出射されたレーザビームを、被処理基板の表面へ投影する出射側結像系と、
    を備えるレーザアニール装置。
  2. 前記光源部と前記均一化素子との間に、前記半導体レーザから直接出射されたレーザ光のビーム全体を前記光入射面の領域内のみに入射させる入射側結像系を備える
    請求項1に記載のレーザアニール装置。
  3. 前記光源部は、複数の前記半導体レーザを備える
    請求項1または請求項2に記載のレーザアニール装置。
  4. 前記光源部は、単一の前記半導体レーザを備え、
    前記光源部と前記入射側結像系との間に、前記半導体レーザから直接出射されたレーザ光のビームを複数のビームに分散させる分散素子を備える
    請求項2に記載のレーザアニール装置。
  5. 前記出射側結像系から出射されるレーザビームは、前記被処理基板の表面に矩形状のビームスポットで投影される
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレーザアニール装置。
  6. 前記均一化素子は、前記光出射面から平行光でなるレーザビームを出射する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザアニール装置。
  7. 前記均一化素子は、ロッドインテグレータ、ロッドアレイ、フライアイレンズから選ばれる
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザアニール装置。
  8. 前記入射側結像系は、前記半導体レーザの活性層のレーザ光出射端面に配されたオンチップレンズである
    請求項2または請求項4に記載のレーザアニール装置。
  9. 前記光源は、レーザ光を連続発振する
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のレーザアニール装置。
JP2018235432A 2018-12-17 2018-12-17 レーザアニール装置 Active JP7140384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235432A JP7140384B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 レーザアニール装置
CN201980076628.0A CN113169054A (zh) 2018-12-17 2019-11-27 激光退火装置
PCT/JP2019/046421 WO2020129561A1 (ja) 2018-12-17 2019-11-27 レーザアニール装置
KR1020217008102A KR20210102183A (ko) 2018-12-17 2019-11-27 레이저 어닐 장치
TW108145662A TW202032669A (zh) 2018-12-17 2019-12-13 雷射退火裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235432A JP7140384B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 レーザアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098824A true JP2020098824A (ja) 2020-06-25
JP7140384B2 JP7140384B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=71101685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235432A Active JP7140384B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 レーザアニール装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7140384B2 (ja)
KR (1) KR20210102183A (ja)
CN (1) CN113169054A (ja)
TW (1) TW202032669A (ja)
WO (1) WO2020129561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113618660A (zh) * 2021-09-09 2021-11-09 北京闻亭泰科技术发展有限公司 一种积分棒夹持装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200497A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 光照射装置及びレーザアニール装置
JP2008227122A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2012009872A (ja) * 2011-07-11 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 照明光学系、露光装置及び投射装置
JP2012220589A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 V Technology Co Ltd レーザ照明装置
WO2017029729A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948650B1 (ja) 1968-11-25 1974-12-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200497A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 光照射装置及びレーザアニール装置
JP2008227122A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2012220589A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 V Technology Co Ltd レーザ照明装置
JP2012009872A (ja) * 2011-07-11 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 照明光学系、露光装置及び投射装置
WO2017029729A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129561A1 (ja) 2020-06-25
KR20210102183A (ko) 2021-08-19
CN113169054A (zh) 2021-07-23
TW202032669A (zh) 2020-09-01
JP7140384B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698460B2 (ja) レーザアニーリング装置
US7615722B2 (en) Amorphous silicon crystallization using combined beams from optically pumped semiconductor lasers
US8105435B2 (en) Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US7978412B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP5290958B2 (ja) レーザ波長変換装置
US7924892B2 (en) Fiber amplifier based light source for semiconductor inspection
JP4660074B2 (ja) レーザアニール装置
US7339961B2 (en) Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, device for inspecting object of inspection, and polymer crystal working apparatus
WO2006109730A1 (ja) レーザ光源及び光学装置
EP2369695B1 (en) Fiber amplifier based light source for semiconductor inspection
KR20210114400A (ko) 레이저 어닐링을 위한 다이오드 펌핑 고체 레이저 장치
US20040241923A1 (en) Laser annealing apparatus and laser annealing method
WO2020129561A1 (ja) レーザアニール装置
US7586971B2 (en) External-cavity laser light source apparatus and laser light emission module
US20100245719A1 (en) Wavelength conversion device and image display apparatus using the same
JP2010118409A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US8517542B2 (en) Laser illumination device, illumination method, semiconductor element manufacturing method, projection display device, and image display method using the projection display device
JP2003347236A (ja) レーザ照射装置
JP2001148345A (ja) 照明光学装置、並びに該装置を用いた露光方法及び装置
JP2004064064A (ja) レーザアニール装置
US7851724B2 (en) Laser exposure apparatus and laser annealing apparatus
JP2008053317A (ja) 照射光学系
JP2013055111A (ja) レーザ光合成装置、レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP2008276097A (ja) 波長変換素子ユニット、波長変換素子ユニットの製造方法、光源装置及びプロジェクタ
CN117148645A (zh) 光束匀化装置及激光设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150