JP2020098182A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098182A
JP2020098182A JP2018237425A JP2018237425A JP2020098182A JP 2020098182 A JP2020098182 A JP 2020098182A JP 2018237425 A JP2018237425 A JP 2018237425A JP 2018237425 A JP2018237425 A JP 2018237425A JP 2020098182 A JP2020098182 A JP 2020098182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
input
data
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018237425A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 雄一郎
Yuichiro Ishii
雄一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018237425A priority Critical patent/JP2020098182A/ja
Priority to US16/682,931 priority patent/US10832788B2/en
Publication of JP2020098182A publication Critical patent/JP2020098182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/54Arrangements for designing test circuits, e.g. design for test [DFT] tools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリ回路とテスト対象の論理回路とを有する半導体装置を小型化させることができる。【解決手段】半導体装置は、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ複数のメモリセルからデータを読み出す入出力回路と、入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路とを有するメモリ回路を備える。更に、半導体装置は、メモリ回路と接続される論理回路を備える。論理回路をテストするテスト動作において、制御回路は外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりに基づいて制御信号を活性化及び非活性化させる。入出力回路は、テストデータを制御信号に基づいて入出力回路内を介して論理回路へ出力する。【選択図】図4

Description

本発明は半導体装置に関し、メモリ回路とテスト対象の論理回路とを有する半導体装置に利用できるものである。
従来、メモリ回路と複数の論理回路と複数のフリップフロップが形成されたSOC(System On a Chip)等と呼ばれる半導体装置のテスト時間を短縮するため、DFT(Design For Testability)技術が使用されている。DFT技術の1つとして、スキャンパステストがある。スキャンパステストの対象は、半導体装置内の論理回路である。
スキャンパステストでは、半導体装置内のフリップフロップをシリアルに接続してシフトレジスタとして動作させて、複数の論理回路をテストする。スキャンパステストを実施することによって、論理回路の不良が特定される。不良箇所の特定後は、不良原因の解析が実施され、その対策が回路設計及び製造工程へ反映させる。これにより、半導体装置の信頼性が向上する。
また、スキャンパステストを実施する際に、テスト対象の論理回路の前段にメモリ回路が配置されている場合がある。その場合、メモリ回路はテスト対象外のため、スキャンパステスト用のテストデータは、メモリ回路をバイパスして後段の論理回路へ出力される。
特開平11−231028号公報(特許文献1)には、組合せ論理とメモリを混載する集積回路のテスト方法において、テストデータが、メモリ内の書き込みデータドライバとメモリセル及びセンスアンプをバイパスして、書き込みデータレジスタから出力ラッチ/ドライバへと転送されている技術が記載されている。また、他のテスト方法として、走査バイパスデータがメモリアレイをバイパスして読出データドライバへ転送されている技術が記載されている。
特開平11−231028号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置には、メモリアレイまたはメモリセルをバイパスするために専用の書き込みデータバイパス回路または専用の走査バイパスイネーブル論理回路が設けられている。そのため、半導体装置の小型化を図る観点から改善の余地がある。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ複数のメモリセルからデータを読み出す入出力回路と、入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路とを有するメモリ回路とを備える。半導体装置は、更にメモリ回路と接続される論理回路を備える。論理回路のテストするテスト動作において、制御回路は外部クロック信号を受け取り、外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりに基づいて、制御信号を立ち上げ及び立ち下げる。入出力回路はテストデータを受け取り、テストデータを制御信号に基づいて入出力回路内を介して論理回路へ出力する。
他の実施の形態に係る半導体装置は、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ複数のメモリセルからデータを読み出す複数の入出力回路と、複数の入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路とを有するメモリ回路とを備える。更に、半導体装置は、メモリ回路と接続される複数の論理回路を備える。複数の論理回路のテストするテスト動作において、制御回路は外部クロック信号を受け取り、外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりに基づいて、制御信号を立ち上げ及び立ち下げる。複数の入出力回路の各々は、テストデータを受け取り、テストデータを制御信号に基づいて入出力回路内を介して論理回路へ出力する。
他の実施の形態に係る半導体装置は、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ複数のメモリセルからデータを読み出す複数の入出力回路と、入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路とを有するメモリ回路とを備える。更に、半導体装置は、メモリ回路と接続される論理回路を備える。論理回路のテストするテスト動作において、制御回路は外部クロック信号を受け取り、外部クロック信号のパルス幅に同期した制御信号を生成する。入出力回路は、テストデータを受け取り、テストデータを制御信号に基づいて入出力回路内を介して論理回路へ出力する。
一実施の形態によれば、メモリ回路とテスト対象の論理回路を備えた半導体装置を小型化させることができる。
図1は、半導体装置の構成例を説明するブロック図である。 図2は、論理回路の構成例を説明する回路図である。 図3は、メモリ回路の構成例を説明する回路図である。 図4は、実施の形態1に係る制御回路の構成例を説明する回路図である。 図5は、実施の形態1に係る制御回路を含む半導体装置の動作について説明するタイミングチャートである。 図6は、本発明者が事前検討した制御回路の構成例を説明する回路図である。 図7は、本発明者が事前検討した制御回路を含む半導体装置のテスト動作について説明するタイミングチャートである。 図8は、実施の形態2に係る制御回路の構成例を説明する回路図である。 図9は、実施の形態2に係る制御回路を含む半導体装置のテスト動作について説明するタイミングチャートである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実
施形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なも
のではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関
係にある。また、以下の実施の形態において、構成要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
更に、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等もを有する)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等には類似するものを有するものとする。
更に、以下の実施の形態において、信号の「H」レベルとは、電圧のHighレベルのことを示し、一例として電源電圧のレベルである。一方、信号の「L」レベルとは、電圧のLowレベルのことを示し、一例として、接地電圧のレベルである。
更に、以下の実施の形態において、信号の「活性化」とは、信号が初期状態のレベルから異なるレベルに遷移することを示す。一例として、信号が「H」レベルから「L」レベルへ遷移(信号の立ち上がり)することである。一方、信号の「非活性化」とは、上述の異なるレベルから初期状態のレベルへ推移することを示す。一例として、信号が「L」レベルから「H」レベルへ遷移(信号の立ち下がり)することである。
(実施の形態1)
[半導体装置の構成]
図1は、半導体装置の構成例を説明するブロック図である。
半導体装置1は、外部クロック生成回路2と、メモリ回路3と、複数の論理回路L1及びL2と、複数のフリップフロップF1及びF2と、クロック源端子P1と、スキャンイン端子P2と、スキャンアウト端子P3とを備える。図1には、2つの論理回路L1及びL2と、2つのフリップフロップF1及びF2が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。
半導体装置1内の外部クロック生成回路2と、メモリ回路3と、複数の論理回路L1及びL2と、複数のフリップフロップF1及びF2には、動作電圧として、図示しない電源端子及び接地端子から電源電圧及び接地電圧が供給される。例えば、電源電圧は3.3Vであり、接地電圧は0Vである。
外部クロック生成回路2は、メモリ回路3と、複数のフリップフロップF1及びF2と、クロック源端子P1とに接続される。
外部クロック生成回路2は、半導体装置1の外部の図示しない発振器からクロック源端子P1を介してクロック源信号CLKSを受け取る。外部クロック生成回路2は、クロック源信号CLKSに基づいて外部クロック信号CLKを生成し、外部クロック信号CLKをメモリ回路3と複数のフリップフロップF1及びF2へ供給する。外部クロック信号CLKは、半導体装置1内の回路ブロック(例えば、メモリ回路3と複数のフリップフロップF1及びF2等)の動作タイミングを制御するために使用される信号である。
外部クロック生成回路2は、一例として、図示しないPLL(Phase Locked Loop)回路と分周回路とを有する。PLL回路は、クロック源信号CLKSを受けて、その信号の周波数を逓倍したクロック信号を生成する。PLL回路は、その逓倍したクロック信号を分周回路へ出力する。分周回路は、その逓倍したクロック信号の周波数を例えば1/4倍し、外部クロック信号CLKとして出力する。外部クロック生成回路2は、上述で説明した構成要素に限らない。例えば、外部クロック生成回路2は、上述の発振器を内蔵してもよい。
メモリ回路3は、メモリアレイ4と、制御回路5と、ワード線駆動回路6と、複数の入出力回路IO1及びIO2とを有する。図1には、2つの入出力回路IO1及びIO2が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。
メモリアレイ4は、行列状に配置された複数のメモリセルMCを有する。各メモリセ
ルMCは、書き換え可能に設けられたSRAM(Static Random Access Memory)セルで
ある。更に、メモリアレイ4は、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられた複数のワード線WLと、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられた複数のビット線対BLPを有する。図1には、一例として、2本のワード線WL0及びWL1と、4本のビット線対BLP0、BLP1、BLP2及びBLP3が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。
制御回路5は、バイパスモード信号STMと、内部制御信号WENと、外部クロック信号CLKを受け取る。制御回路5は、それらの信号に基づいて制御信号CS1及び制御信号CS2を生成する。制御回路5は、制御信号CS1を複数の入出力回路IO1及びIO2へ出力し、制御信号CS2をワード線駆動回路6へ出力する。それに伴い、制御回路5は、ワード線駆動回路6と複数の入出力回路IO1及びIO2を制御する。後述するが、制御信号CS1及びCS2は、1つまたは複数の信号を含んだ信号である。
ワード線駆動回路6は、複数のワード線WLに接続される。また、ワード線駆動回路6は、制御信号CS2及びバイパス動作信号STMを受け取り、それらの信号に基づいて複数のワード線WLを駆動する。
入出力回路IO1は、複数のビット線対BLP0及びBLP1に接続される。入出力回路IO2は、複数のビット線対BLP2及びBLP3に接続される。図1には、一例として、2つの入出力回路IO1及びIO2が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。また、各々の入出力回路は、2本のビット線対に接続されているが、その数にも限定されない。ここでは、入出力回路IO1について説明する。
メモリセルMCへデータを書き込む動作(以下、書込動作と称す)において、入出力回路IO1は、バイパスモード信号STMに基づいて、半導体装置1内の図示しない論理回路4からデータD0を受け取る。入出力回路IO1は、制御信号CS1に基づいてデータD0を、対応するビット線対BLP(例えばBLP0)を介してメモリセルMCへ書き込む。
メモリセルMCからデータQ0を読み出す動作(以下、読出動作と称す)において、入出力回路IO1は、制御信号CS1に基づいて、メモリセルMCが保持するデータQ0を対応するビット線対BLP(例えば、BLP_0)を介して読み出す。それに伴い、入出力回路IO1は、そのデータQ0を論理回路L1へ出力する。
スキャンパステスト動作(以下、テスト動作と称す)において、入出力回路IO1は、バイパスモード信号STMに基づいて、スキャンイン端子P2を介してテストデータSIを受け取る。テストデータSIは、制御信号CS1に基づいて、メモリアレイ4を介さずに入出力回路IO1内を経由して、テストデータSI0として論理回路L1へ出力される。したがって、テスト動作時において、テストデータSIはメモリアレイ4をバイパスして論理回路L1へ出力されるバイパス動作が実施される。
更に、テスト動作時において、複数の入出力回路IO1及びIO2は、バイパスモード信号STMに従って、テストデータSIの転送経路(伝送経路)としてシリアルに接続され、スキャンチェーンを構成する。それに伴い、複数の入出力回路IO1及びIO2は、制御信号CS1に基づいてシフトレジスタとして機能する。具体的に、入出力回路IO1に入力されたテストデータSIは、制御信号CS1に基づいて、次段の入出力回路IO2へも入力される。したがって、複数の入出力回路IO1及びIO2は、制御信号CS1に基づいて、テストデータSIをデータ転送の経路順にシフトさせる。
上述では、入出力回路IO1について説明したが、入出力回路IO2も同様の動作である。ただし、入出力回路IO2へ入力されるデータは、読出動作時ではデータD1であり、入出力回路IO2から出力されるデータは、読出動作時ではデータQ1であり、テスト動作時ではテストデータSI1である。
論理回路L1は、メモリ回路3とフリップフロップF1に接続される。また、論理回路L2は、メモリ回路3とフリップフロップF2に接続される。ここでは、論理回路L1について説明する。
論理回路L1は、メモリ回路3の入出力回路IO1からデータを受け取る。そのデータは、読出動作時ではデータQ0であり、テスト動作時ではテストデータSI0である。
また、論理回路L1は、そのデータに所要の処理を施し、所要の処理を施したデータをフリップフロップF1へ出力する。所要の処理を施したデータは、読出動作時ではデータQV0であり、テスト動作時ではテストデータSIV0である。テスト動作時において、論理回路L1はテスト対象である。
上述では、論理回路L1について説明したが、論理回路L2も同様の動作である。ただし、論理回路L2へ入力されるデータは、テスト動作時ではデータQ1であり、テスト動作時ではテストデータSI1であり、論理回路L2から出力されるデータは読出動作時ではデータQV1であり、テスト動作時ではテストデータSIV1である。
フリップフロップF1は、論理回路L1と外部クロック生成回路2に接続される。また、フリップフロップF2は、論理回路L1と外部クロック生成回路2に接続される。ここでは、フリップフロップF1について説明する。
フリップフロップF1は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、論理回路L1から入力されるデータを保持する。そのデータは、読出動作時ではデータQV0であり、テスト動作時ではテストデータSIV0である。その際に、スキャンモード信号SMCは「L」レベルに設定されている。上述では、フリップフロップF1について説明したが、フリップフロップF2も同様の動作である。ただし、読出動作時ではデータQV1であり、テスト動作時ではテストデータSIV1である。
また、テスト動作において、複数のフリップフロップF1及びF2は、「H」レベルのスキャンモード信号SMCに従って、各フリップフロップF1及びF2が保持するテストデータSIV0及びSIV1をテストデータ結果信号SOとして出力する。その際に、複数のフリップフロップF1及びF2は、テストデータ結果信号SOの転送経路としてシリアルに接続され、スキャンチェーンを構成する。それに伴い、複数のフリップフロップF1及びF2は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいてシフトレジスタとして機能する。具体的には、フリップフロップF1が保持するテストデータSIV0は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、フリップフロップF1からテスト結果信号SOとしてスキャンアウト端子P3へ出力される。同様に、フリップフロップF2が保持するテストデータSIV1は、テスト結果信号SOとしてフリップフロップF2からフリップフロップF1へ出力される。したがって、複数のフリップフロップF1及びF2は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいてテスト結果信号SOをデータ転送の経路順にシフトさせる。また、上述では、スキャンモード信号SMCを使用したが、スキャンモード信号SMCに代わってバイパスモード信号STMを使用してもよい。
半導体装置1の外部にある図示しないテスト装置は、半導体装置1から出力されるテスト結果信号SOを受け取る。それに伴い、テスト装置は、テスト結果信号SOと期待値とを比較し、複数の論理回路L1及びL2が不良でないかを特定する。不良箇所の特定後は、不良の原因の解析が実施され、その対策が回路設計及び製造工程へ反映させる。これにより、半導体装置の信頼性が向上する。
[論理回路の構成]
図2は、論理回路の構成例を説明する回路図である。図2には、一例として、論理回路L1の構成例を示す。
論理回路L1は、Pチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MOSトランジスタとで構成されるCMOSインバータIV1及びIV2を有する。CMOSインバータIV1とCMOSインバータIV2はシリアルに接続され、CMOSインバータIV1の出力端がCMOSインバータIV2の入力端に接続される。具体的には、データQ0またはテストデータSI0が、論理回路L1のCMOSインバータIV1の入力端へ入力され、CMOSインバータIV1の出力端及びCMOSインバータIV2の入力端を介して、所要の処理を施したデータQV0またはテストデータSIV0がCMOSインバータ2の出力端から出力される。
図2の論理回路L1は、CMOSインバータIV1及びIV2で構成されているが、論理回路L1はこの構成に限定されない。例えば、論理回路L1は、AND回路、NAND回路、NOR回路及びOR回路等の論理ゲートが少なくとも1つあればよい。言い換えれば、論理回路L1は、少なくともMOSトランジスタで構成された回路であればよい。上述では、論理回路L1を説明したが、論理回路L2の構成も同様である。
[メモリ回路の構成]
図3は、メモリ回路の構成例を説明する回路図である。
メモリ回路3は、上述で説明したように、メモリアレイ4と、制御回路5と、ワード線駆動回路6と、複数の入出力回路IO1及びIO2とを有する。
メモリアレイ4は、上述で説明したように、複数のメモリセルMCと、複数のワード線WL及び複数のビット線対BLPとを有する。各ビット線対BLPは、ビット線BL及び/BLを含む。
メモリセルMCは、複数のアクセストランジスタAT1及びAT2と、複数のCMOSインバータIV3及びIV4とで構成された6つのトランジスタを有する。複数のアクセストランジスタAT1及びAT2は、ワード線WL0及びビット線対BLP0に接続される。図3のメモリセルMCの構造は6つのトランジスタで示されているが、この構成に限定されない。例えば、読出動作及び書込動作でポートが異なる場合は、メモリセルMCは8つのトランジスタで構成されてもよい。
制御回路5は、バイパスモード信号STM及び外部クロック信号CLKに基づいて起動信号TDECを生成し、起動信号TDECをワード線駆動回路6のAND回路AN1へ出力する。ちなみに、図1で示した制御信号CS2は、起動信号TDECである。
また、制御回路5は、バイパスモード信号STMと、外部クロック信号CLKと、内部制御信号WENとに基づいて、書込制御信号WTEと、読出制御信号SAEと、起動信号TDECとを生成し、それらの信号を複数の入出力回路IO1及びIO2へ出力する。
具体的には、制御回路5は、書込制御信号WTEを書込駆動回路WTDへ出力する。制御回路5は、読出制御信号SAEを読出駆動回路SA及び出力ラッチQLへ出力する。制御回路5は、起動信号TDECを入力ラッチDL1及びDL2へ出力する。また、図3では、一例として、それらの信号が入出力回路IO1内の各回路へ出力される場合が示されているが、それらの信号は入出力回路IO2内の各回路へも出力される。ちなみに、図1で示した制御信号CS1は、書込制御信号WTEと、読出制御信号SAEと、起動信号TDECとを含んでいる。
ワード線駆動回路6は、AND回路AN1と、複数のワードドライバWD及びインバータIV5とを有する。ワード線駆動回路6は、起動信号TDEC及びバイパスモード信号STMを受け取り、AND回路AN1及びインバータIV5によって複数のワードドライバWDを制御する。それに伴い、アドレス情報を示す行の選択制御信号Xに応じて対応するワードドライバWDが駆動し、対応するワードドライバWDに接続されたワード線WLが駆動(活性化)する。また、ワードドライバWD0はワード線WL0に接続され、ワードドライバWD1はワード線WL1に接続される。図3では、一例として、2つのワードドライバWD0及びWD1が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。同様に、一例として、2つの選択制御信号X0及びX1が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。
入出力回路IO1は、セレクタSLと、入力ラッチDL1及びDL2と、書込駆動回路WTDと、データ対線CBPと、マルチプレクサMUXと、読出駆動回路SAと、出力ラッチQLとを有する。
セレクタSLは、バイパスモード信号STMに基づいてデータD0またはテストデータSIを選択し、選択されたデータを入力ラッチDL1に出力する。
入力ラッチDL1は、起動信号TDECに基づいてセレクタSLから選択されたデータを保持し、書込駆動回路WTD及び入力ラッチDL2へ出力する。入力ラッチDL1は、起動信号TDECが「H」レベルの間にデータを保持し、起動信号TDECが「L」レベルの間にデータを転送する。
入力ラッチDL2は、起動信号TDEC信号に基づいて入力ラッチDL1から入力されたデータを保持し、後段の入出力回路IO2のセレクタSLへテストデータSIとして出力する。また、入力ラッチDL2には、起動信号TDECを反転した信号が入力される。入力ラッチDL2は、起動信号TDECが「H」レベルの間にデータを転送し、起動信号TDECが「L」レベルの間にデータを保持する。
したがって、入出力回路IO1の入力ラッチDL1及びDL2は、フリップフロップとして機能する。また、入出力回路IO1は、セレクタSL及び入力ラッチDL1及びDL2を介して次段の入出力回路IO2のセレクタSLへテストデータSIのデータ転送経路としてシリアルに接続される。それにより、複数の入出力回路IO1及びIO2はスキャンチェーンを構成する。
書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEに基づいて入力ラッチDL1から入力されたデータをデータ線対CBPへ出力する。具体的には、書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEに基づいて駆動(活性化)し、入力ラッチDL1から入力されたデータに応じてデータ線対CBPを駆動(活性化)する。データ線対CBPは、データ線CBL及び/CBLを有する。
マルチプレクサMUXは、アドレス情報を示す列の選択制御信号Yに従って対応するビット線対BLPを選択し、対応するビット線対BLPとデータ線対CBPとを接続させる。これにより、書込駆動回路WTDは、入力ラッチDL1から入力されたデータを、データ線対CBP及びマルチプレクサMUXを介して対応するビット線対BLPへ出力する。図3には、一例として、2つの選択制御信号Y0及びY1が設けられている場合が示されているが、その数には限定されない。
読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEに基づいてデータ線対CBPへ入力されたデータを出力ラッチQLへ出力する。具体的には、読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEに基づいて駆動(活性化)する。それにより、読出駆動回路SAは、入力されたデータに従ってデータ線対CBPのデータ線CBL及び/CBLへ伝達された電位差を増幅して、そのデータを出力ラッチQLへ出力する。
出力ラッチQLは、読出制御信号SAEに基づいて読出駆動回路SAから入力されたデータを保持し、そのデータを図1の論理回路L1へ出力する。出力されるデータは、読出動作時ではデータQ0であり、テスト動作時ではテストデータSI0である。出力ラッチQLは、起動信号TDECが「H」レベルの間にデータを転送し、起動信号TDECが「L」レベルの間にデータを保持する。
図3には、入出力回路IO2内にセレクタSLのみを示しているが、入出力回路IO2内のそれ以外の回路は、入出力回路IO1内の上述で説明した回路と同様の構成である。
[実施の形態1に係る制御回路の構成]
図4は、実施の形態1に係る制御回路の構成例を説明する回路図である。
制御回路5は、パルス信号生成回路PU1と、起動信号生成回路TUと、遅延信号生成回路DUと、書込信号生成回路WUと、読出信号生成回路SUとを有する。
パルス信号生成回路PU1は、偶数段で構成せれたインバータ群IV6と、複数のNAND回路NA1及びNA2と、インバータIV7とを有する。パルス信号生成回路PU1は、外部クロック信号CLK及びバイパスモード信号STMを受け取り、それらの回路によってパルス信号CLKNを生成し、パルス信号CLKNを起動信号生成回路TUへ出力する。また、インバータ群IV6は遅延回路として機能する。そのため、インバータ群IV6はインバータ構造に限定されず、外部クロック信号CLKを遅延させる回路であればよい。
起動信号生成回路TUは、内部ラッチ回路RSと、遅延回路DE1と、インバータIV8とを有する。起動信号生成回路TUは、パルス信号CLKNと遅延信号BACKを受け取り、それらの回路によって起動信号TDECを生成し、起動信号TDECを書込信号生成回路WUと、遅延信号生成回路DUと、入力ラッチDL1及びDL2と、ワード線駆動回路6とへ出力する。
書込信号生成回路WUは、インバータIV9と、OR回路R1と、AND回路AN2とを有する。書込信号生成回路WUは、起動信号TDECと、バイパスモード信号STMと、内部制御信号WENとを受け取り、それらの回路によって書込制御信号WTEを生成し、書込制御信号WTEを書込駆動回路WTDへ出力する。
読出信号生成回路SUは、OR回路R2と、AND回路AN3とを有する。読出信号生成回路SUは、遅延信号BACKと、バイパスモード信号STMと、内部制御信号WENとを受け取り、それらの回路によって読出制御信号SAEを生成し、読出制御信号SAEを読出駆動回路SA及び出力ラッチQLへ出力する
遅延信号生成回路DUは、遅延回路DE2と偶数段で構成せれたインバータ群IV10とを有する。遅延信号生成回路DUは、起動信号TDECを受け取り、それらの回路によって、起動信号TDECが遅延した遅延信号BACKを生成する。また、インバータ群IV10は遅延回路として機能する。そのため、インバータ群IV10は、インバータ構造に限定されず、外部クロック信号CLKを遅延させる回路であればよい。
[実施の形態1に係る半導体装置の動作]
図5は、実施の形態1に係る制御回路を含む半導体装置の動作について説明するタイミングチャートである。図5には、書込動作のデータDとしてデータD0が示され、読出動作のデータQとしてデータQ0が示され、テスト動作のテストデータSI及びテストデータSIVとしてテストデータSI0とSIV0が示されている。また、図5に示される入力ラッチDL1及びDL2と出力ラッチQLは、入出力回路IO1内の回路である。
また、以下の半導体装置1の書込動作と、読出動作及びテスト動作の説明では、複数の入出力回路内の入出力回路内IO1を用いて説明する。
(1)実施の形態1の書込動作
以下、図3、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1の書込動作について説明する。
書込動作時において、内部制御信号WENは「L」レベルに維持され、バイパスモード信号STMは「L」レベルに維持されている。
時刻T0において、図3のセレクタSLは、「L」レベルのバイパスモード信号STMに基づいてデータD0を選択し、入力ラッチDL1へ出力する。
時刻T0において、図4のパルス信号生成回路PU1は、外部クロック信号CLKの立ち上がり及び「L」レベルのバイパスモード信号STMに基づいてパルス信号CLKNを生成する。また、書込動作において、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持されているため、パルス信号CLKNは、実質的に外部クロックCLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、パルス信号CLKNは立ち下がる。
時刻T0において、図4の起動信号生成回路TUは、パルス信号CLKNの立ち下がりに基づいて起動信号TDECを生成する。また、起動信号TDECはパルス信号CLKNに基づいて遷移するため、起動信号TDECは、実質的に外部クロックCLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、起動信号TDECは立ち上がる。
時刻T0において、図3のラッチDL1は、起動信号TDECの立ち上がりに基づいて、セレクタSLから出力されるデータD0を保持し、書込駆動回路WTD及び入力ラッチDL2へ出力する。入力ラッチDL2は、起動信号TDECの立ち上がりに基づいて、入力ラッチDL1から入力されるデータD0を受け取る。
時刻T0において、図3のワード線駆動回路6は、起動信号TDECの立ち上がりと、「L」レベルのバイパスモード信号STMと、行の選択制御信号Xとに基づいて、対応するワード線WLを駆動する。すたわり、対応するワード線WLは活性化し、対応するワード線WLの電位は、「L」レベルから「H」レベルへ遷移する。
時刻T0において、図4の書込信号生成回路WUは、起動信号TDECの立ち上がりと、「L」レベルのバイパスモード信号STMと、「L」レベルの内部制御信号WENとに基づいて、書込制御信号WTEを生成する。また、書込動作において、バイパスモード信号STM及び内部制御信号WENは一定のレベルに維持され、かつ書込制御信号WTEは起動信号TDECに基づいて遷移するため、書込制御信号WTEは、実質的に外部クロックCLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、書込制御信号WTEは、立ち上がる。
時刻T0において、図4の書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEの立ち上がりに基づいて駆動する。すなわち、書込駆動回路WTDは活性化する。これにより、書込駆動回路WTDは、入力ラッチDL1から入力されたデータD0に応じてデータ線対CBPを駆動し、活性化させる。マルチプレクサMUXは、列の選択制御信号Yに従って、データ線対CBPと複数のビット線対BLP内の対応するビット線対BLPを接続する。これにより、データD0に応じて、対応するビット線対BLPのビット線BL及び/BLの一方の電位は、「H」レベルから「L」レベルへ遷移する。その際に、対応するワード線WLが駆動し、活性化しているため、データD0はメモリセルMCへ書き込まれる。したがって、書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEの立ち上がりに基づいて、対応するビット線対BLP及び対応するワード線WLに接続されたメモリセルMCへデータD0を書き込む。
時刻T1において、上述で説明したように、バイパスモード信号STMが「L」レベルに設定されているため、パルス信号CLKNは立ち上がる。したがって、パルス信号CLKNは、インバータ群IV6による遅延時間の間(時刻T40からT41の間)「L」レベルになる。また、「H」レベルのパルス信号CLKNが、内部ラッチ回路RSへ入力されるが、内部ラッチ回路RSは起動信号TDECを「H」レベルのまま維持する。
時刻T2において、図4の遅延信号生成回路DUは、起動信号TDECを遅延させた遅延信号BACKを生成する。また、遅延信号BACKは、起動信号TDECの遅延信号のため、遅延信号BACKは実質的に外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、遅延信号BACKは立ち上がる。上述の起動信号TDECを遅延させる時間(時刻T0からT2まで)は、読出動作において、読出駆動回路SAが、メモリセルMCに保持されたデータをビット線対BLP介して読み出せる電位差が得られるまでの時間に相当するように設計されている。
時刻T3において、図4の起動信号生成回路TUは、遅延信号BACKの立ち上がりに基づいて、起動信号TDECを立ち下げる。したがって、制御信号TDECは、外部クロックの立ち上がりに基づいて一定の期間活性化され、その後、制御回路9内で生成される制御信号BACKの立ち上がり基づいて、非活性される。すなわち、制御信号TDECは立ち下がる。また、図5の時刻T2からT3までの時間は、起動信号生成回路TUの各回路分による遅延時間である。
時刻T3において、図3の入力ラッチDL2は、起動信号TDECの立ち下がりに基づいて、データD0を保持し、次段の入出力回路IO2のセレクタSLへテストデータSIとして出力する。しがしながら、バイパスモード信号STMが「L」レベルに設定されているため、次段の入出力回路IO2のセレクタSLは、テストデータSIとして入力されるデータを選択しない。したがって、書込動作時には、スキャンチェーンは構成されない。
時刻T3において、図4の書込信号生成回路WUは、起動信号TDECの立ち下がりと、「L」レベルのバイパスモード信号STM及び「L」レベルの内部制御信号WENに基づいて、書込制御信号WTEを立ち下げる。したがって、書込制御信号WTEは、外部クロックの立ち上がりに基づいて一定の期間活性化させ、その後、制御回路9内で生成される制御信号BACKの立ち上がりに基づいて、非活性される。すなわち、書込制御信号WTEは立ち下がる。
時刻T3において、図4の書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEの立ち下がりに基づいて、駆動せず、非活性化される。これにより、書込動作は終了する。
したがって、書込動作において、制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1である起動信号TDECおよび書込制御信号WTEを生成する。書込動作では、制御信号CS1は起動信号TDEC、書込制御信号WTEとする。すなわち、制御信号CS1を活性化され、それに伴い、入出力回路IO0は、データD0を複数のメモリセルMCへ書き込む。一方、制御回路5は、時刻T4の外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかずに(影響されずに)に、遅延信号BACK信号の立ち上がりに基づいて、制御信号CS1を非活性化させる。それに伴い、データD0の書込動作が終了する。
言い換えれば、書込動作時の制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち上がりをトリガにして、制御信号CS1を一定の期間活性化させる。そのため、書込動作は、外部クロック信号CLKの立ち上がりを考慮すればよいため、書込動作のタイミングの設計がしやすい。
また、上述の動作に限定されず、制御回路5は、外部クロックCKLの立ち下がりに基づいて制御信号CS1を一定の期間活性化させる回路構成でもよい。言い換えれば、書込動作において、制御回路5は、単一の周期サイクル内の外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりの内で、どちらかの一方に基づいて、制御信号CS1を活性化させる。すなわち、制御回路5は、制御信号CS1を立ち上がる。それに伴い、入出力回路IO1は活性化され、データD0をメモリセルMCへ書き込む。
(2)実施の形態1の読出動作
以下、図3、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1の読出動作について説明する。上述の書込動作と同様の動作については、具体的な説明は省略する。
書込動作時と異なり、読出動作では、内部制御信号WENは「H」レベルに維持されている。バイパスモード信号STMは「L」レベルに維持されている。
時刻T10において、書込動作の時刻T0と同様に、パルス信号CLKN及び起動信号TDECは生成される。
時刻T11において、書込動作の時刻T1と同様に、バイパスモード信号STMが「L」レベルに設定されているため、パルス信号CLKNは立ち上がる。
時刻T12において、書込動作の時刻T2と同様に、図4の遅延信号生成回路DUは、起動信号TDECを遅延させた遅延信号BACKを生成する。したがって、遅延信号BACKは、書込動作と同様に、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、遅延信号BACKは立ち上がる。
時刻T12において、図4の読出信号生成回路SUは、遅延信号BACKの立ち上がりと、「L」レベルのバイパスモード信号STMと、「H」レベルの内部制御信号WENとに基づいて、読出制御信号SAEを生成する。また、読出動作において、バイパス動作モード信号STM及び内部制御信号WENは一定のレベルに維持され、かつ制御信号SAEは遅延信号BACKに基づいて遷移するため、読出制御信号SAEは実質的に外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、読出制御信号SAEは立ち上がる。
時刻T12において、図3の読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEの立ち上がりに基づいて駆動(活性化)する。マルチプレクサMUXは、列の選択制御信号Yに従って、データ線対CBPと複数のビット線対BLP内の対応するビット線対BLPとを接続する。
また、時刻T12において、書込動作と同様に、対応するワード線WLが駆動(活性化)されているため、読出駆動回路SAは、メモリセルMCが保持するデータQ0を、対応するビット線対BLPとマルチプレクサMUXとデータ線CBPを介して、出力ラッチQLへ出力する。したがって、読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEの立ち上がりに基づいて、対応するワード線WLと対応するビット線対BLPに接続されたメモリセルMCが保持するデータを出力ラッチQLへ出力する。
時刻T12において、図3の出力ラッチQLは、読出制御信号SAEの立ち上がりに基づいて、読出駆動回路SAから入力されたデータQ0を受け取る。
次に、時刻T13において、書込動作の時刻T3と同様に、起動信号TDECは立ち下がる。
次に、時刻T14において、図4の遅延信号生成回路DUは、時刻T13での起動信号TDECの立ち下がりに基づいて、遅延信号BACKを立ち下げる。したがって、制御信号BACKは、外部クロックの立ち上がりに基づいて一定の期間活性化され、その後、制御信号TDECの立ち下がりに基づいて非活性化される。すなわち、制御信号BACKは立ち下がる。
時刻T14において、図4の読出信号生成回路SUは、制御信号BAをCKの立ち下がりと、「L」レベルのバイパスモード信号STMと、「H」レベルの内部制御信号WENとに基づいて、読出制御信号SAEを立ち下げる。したがって、読出動作時において、バイパス動作モード信号STM及び内部制御信号WENは一定のレベルに維持され、かつ制御信号SAEは遅延信号BACKに基づいて遷移するため、制御信号SAEは外部クロックの立ち上がりに基づいて一定の期間活性化される。その後、制御信号SAEは、制御信号TDECの立ち下がりに基づいて非活性化される。すなわち、制御信号SAEは立ち下がる。
時刻T14において、図3の読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEの立ち下がりに基づいて、駆動(活性化)しない。これにより、読出駆動回路SAは、メモリセルMCが保持するデータQ0を読み出さない。
また、時刻T14において、図3の出力ラッチQLは、読出制御信号SAEの立ち下がりに基づいて、読出駆動回路SAから入力されていたデータQ0を保持し、データQ0を論理回路L1へ出力する。これにより、読出動作が終了する。
したがって、読出動作において、制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて制御信号CS1である読出制御信号SAEを生成する。読出動作では、制御信号CS1は読出制御信号SAEとする。すなわち、読出制御信号SAEは活性化され、それに伴い、読出駆動回路SAは、メモリセルMCが保持するデータQ0を読み出す。一方、制御回路5は、時刻T15の外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかずに(影響されずに)、起動信号TDEC信号の立ち下がりに基づいて、制御信号CS1を非活性化させる。それに伴い、出力ラッチQLは、データQ0を論理回路L1へ出力し、読出駆動回路SAは駆動せず、非活性化される。これにより、データQ0の読出動作が終了する。
言い換えれば、書込動作と同様に、制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち上がりをトリガにして、制御信号CS1を一定の期間活性化させる。そのため、読出動作は、外部クロック信号CLKの立ち上がりを考慮すればよいため、読出動作のタイミング設計がしやすい。
また、上述の動作に限定されず、制御回路5は、外部クロックCKLの立ち下がりに基づいて制御信号CS1を一定の期間活性化される回路構成でもよい。言い換えれば、読出動作において、制御回路5は、単一の周期サイクル内の外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりの内で、どちらかの一方に基づいて、制御信号CS1を活性化させる。すなわち、制御回路5は、制御信号CS1を立ち上げる。それに伴い、入出力回路IO1は活性化され、メモリセルMCが保持するデータQ0を読み出す。
(3)実施の形態1のテスト動作
以下、図3、図4及び図5を参照しながら、実施の形態1のテスト動作について説明する。また、上述の書込動作及び読出動作と同様の動作については、具体的な説明は省略する。
書込動作及び読出動作と異なり、テスト動作では、バイパスモード信号STMは、「H」レベルに維持されている。これにより、メモリ回路3のバイパス動作が開始される。また、内部制御信号WENは、不定状態に維持されている。メモリ回路3のバイパス動作は、内部制御信号WENの状態によらず、バイパスモード信号STMが「H」レベルであれば実施される。
時刻T20において、図3のセレクタSLは、「H」レベルのバイパスモード信号STMに基づいて、スキャンイン端子P2を介して入力されるテストデータSI(SI0)を選択し、入力ラッチDL1へ出力する。
時刻T20において、図3のパルス信号生成回路PU1は、外部クロック信号CLKの立ち上がり及び「H」レベルのバイパスモード信号STMに基づいて、パルス信号CLKNを生成する。したがって、テスト動作において、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持されているため、書込動作及び読出動作と同様に、パルス信号CLKNは、実質的に外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、パルス信号CLKNは立ち下がる。
ただし、書込動作及び読出動作と異なり、バイパスモード信号STMが「H」レベルのため、パルス信号CLKNは、インバータ群IV6による遅延時間に関係なく、外部クロック信号CLKが「H」レベルの間(時刻T20から時刻T21の間)「L」レベルに維持される。
時刻T20において、図4の起動信号生成回路TUは、書込動作の時刻T0または読出動作の時刻T10と同様に、起動信号TDECを生成する。したがって、起動信号TDECは、書込動作及び読出動作と同様に、実質的に外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、起動信号TDECは立ち上がる。
時刻T20において、図3の入力ラッチDL1は、起動信号TDECの立ち上がりに基づいて、セレクタSLから出力されるテストデータSI0を保持し、書込駆動回路WTD及び入力ラッチDL2へ出力する。
時刻T20において、図3の入力ラッチDL2は、起動信号TDECの立ち上がりに基づいて、入力ラッチDL1から出力されるテストデータSI0を受け取る。
時刻T20において、図3のワード線駆動回路6は、書込動作及び読出動作と異なり、起動信号TDECの立ち上がり及び「H」レベルのバイパスモード信号STMに基づいて、複数のワード線WLを駆動しない。すなわち、複数のワード線WLは非活性化される。具体的には、ワード線駆動回路6は、「H」レベルの起動信号TDECと、「H」レベルのバイパスモード信号STMとを受け取る。それに伴い、ワード線駆動回路6は、AND回路AN1及びインバータIV5によって、「L」レベルになる信号を生成し、その信号を複数のワードドライバWDに出力する。これにより、複数のワードドライバWDは、複数のワード線WLを駆動させず、非活性化させる。
時刻T20において、図4の書込信号生成回路WUは、起動信号TDECの立ち上がりと、「H」レベルのバイパスモード信号STMと、不定状態の内部制御信号WENとに基づいて、書込制御信号WTEを生成する。したがって、テスト動作において、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持に維持され、内部制御信号WENは不定状態で設定されているため、書込動作及び読出動作と同様に、書込制御信号WTEは、実質的に外部クロックCLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、書込制御信号WTEは立ち上がる。
時刻T20において、図3の書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEの立ち上がりの遷移に基づいて、駆動(活性化)する。これにより、書込駆動回路WTDは、入力ラッチDL1から入力されたテストデータSI0に応じてデータ線対CBPを駆動し、活性化する。それにより、テストデータSI0は、データ線対CBPへ出力される。書込動作及び読出動作と異なり、列の選択制御信号Yは非活性に設定されている。それに伴い、マルチプレクサMUXは、ビット線対BLPとデータ線対CBPを接続しない。したがって、テストデータSI0は、ビット線対BLPへ出力されない。
また、例え、マルチプレクサMUXを介してビット線対BLPとデータ線対CBPが接続されても、複数のワード線WLは駆動していないため、テストデータSI0は、メモリセルMCへ書き込まれない。
時刻T21において、図4の遅延信号生成回路DUは、書込動作の時刻T2または読出動作の時刻T12と同様に、起動信号TDECを遅延させた遅延信号BACKを生成する。したがって、遅延信号BACKは、実質的に外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、遅延信号BACKは立ち上がる。また、遅延信号BACKは「L」レベルから「H」レベルへ遷移するが、起動信号生成回路TUは、書込動作及び読出動作と異なり、起動信号TDECを「H」レベルに維持したまま出力する。なぜなら、内部ラッチ回路RSに入力されるパルス信号CLKNが「L」レベルに維持されているため、内部ラッチ回路RSは「H」レベルの起動信号TDECを保持し続ける。
時刻T21において、図4の読出信号生成回路SUは、遅延信号BACKの立ち上がりと、「H」レベルのバイパスモード信号STMと、不定状態の内部制御信号WENとに基づいて、読出制御信号SAEを生成する。したがって、テスト動作において、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持に維持され、内部制御信号WENは不定状態で設定されているため、読出動作と同様に、読出制御信号SAEは、実質的に外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて活性化される。すなわち、読出制御信号SAEは立ち上がる。
時刻T21において、図3の読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEの立ち上がりに基づいて駆動し、活性化する。読出駆動回路SAは、書込駆動回路WTDからデータ線対CBPへ入力されたテストデータSI0に応じて、データ線対CBPのデータ線CBL及び/CBLへ伝達された電位差を増幅させ、テストデータSI0をラッチQLへ出力する。したがって、テスト動作において、テストデータSI0は、メモリアレイ4を介さずに、書込駆動回路WTDからデータ線対CBPを介して読出駆動回路へ転送される。
時刻T21において、図3の出力ラッチQLは、読出制御信号SAEの立ち下がりに基づいて、読出駆動回路SAから入力されたテストデータSI0を受け取る。
次に、時刻T22において、図3のパルス信号生成回路PU1は、外部クロック信号CLKの立ち下がり及び「H」レベルのバイパスモード信号STMに基づいて、パルス信号CLKNを立ち下げる。言い換えれば、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持されているため、パルス信号CLKNは実質的に外部クロックの立ち下がりに基づいて非活性化される。すなわち、パルス信号CLKNは立ち下がる。
時刻T22において、図4の起動信号生成回路TUは、パルス信号CLKNの立ち上がりに基づいて、起動信号TDECを立ち下げる。したがって、起動信号TDECはパルス信号CLKNに基づいて遷移しているため、起動信号TDECは実質的に外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて非性化される。すなわち、起動信号TDECは立ち下がる。
時刻T22において、図3の入力ラッチDL2は、起動信号TDECの立ち下がりに基づいて、入力ラッチDL1から出力されるテストデータSI0を保持し、次段の入出力回路IO2のセレクタSLへ出力する。次段の入出力回路IO2のセレクタSLは、バイパスモード信号STMが「H」レベルに設定されているため、テストデータSI0を選択し、入出力回路IO2の図示しない入力ラッチDL1へ出力する。したがって、スキャンチェーンを構成する複数の入出力回路IO1及びIO2は、起動信号TDECに基づいて、テストデータSI0をスキャンチェーンの接続順にシフトさせる。
時刻T22において、図4の書込信号生成回路WUは、起動信号TDECの立ち下がりと、「H」レベルのバイパスモード信号STM及び不定状態の内部制御信号WENに基づいて、書込制御信号WTEを立ち下げる。したがって、テスト動作において、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持され、内部制御信号WENは不定状態に設定され、かつ、書込制御信号WTEは起動信号TDECに基づいて遷移しているため、書込制御信号WTEは実質的に外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて非活性化される。すなわち、書込制御信号WTEは立ち下がる。
時刻T22において、書込駆動回路WTDは、書込制御信号WTEの立ち下がりに基づいて駆動せず、非活性化する。これにより、テストデータSI0は、データ線対CBPへ出力されない。
時刻T23において、図4の遅延信号生成回路DUは、時刻T22での起動信号TDECの立ち下がりに基づいて、遅延信号BACKを立ち下げる。したがって、遅延信号BACKは起動信号TDECに基づいて遷移しているため、遅延信号BACKは実質的に外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて非活性化される。すなわち、遅延信号BACKは立ち下がる。
時刻T23において、図4の読出信号生成回路SUは、遅延信号BACKの立ち下がりと、「H」レベルのバイパスモード信号STM及び不定状態の内部制御信号WENに基づいて、読出制御信号SAEを立ち下げる。したがって、テスト動作において、バイパスモード信号STMは一定のレベルに維持され、内部制御信号WENは不定状態に設定され、かつ読出制御信号SAEは遅延信号BACKに基づいて遷移しているため、読出制御信号SAEは実質的に外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて非活性化される。すなわち、読出制御信号SAEは立ち下がる。
時刻T23において、図3の読出駆動回路SAは、読出制御信号SAEの立ち下がりに基づいて駆動せず、非活性化する。これにより、読出駆動回路SAは、書込駆動回路WTDからデータ線対CBPを介して入力されたテストデータSI0を出力ラッチQLへ出力しない。
時刻T23において、出力ラッチQLは、読出制御信号SAEの立ち下がりに基づいて、読出駆動回路SAから入力されたテストデータSI0を保持し、図1の論理回路L1へ出力する。
それに伴い、図1の論理回路L1は、入出力回路IO1からテストデータSI0を受け取り、所要の処理を施し、テストデータSIV0としてフリップフロップF1へ出力する。
時刻T24において、フリップフロップF1は、外部クロック信号CLKの立ち上り(外部クロック信号CLKの時刻20の立ち上がりの次の立ち上がり)に基づいてテストデータSIV0を保持する。
その後、スキャンモード制御信号SMCを「H」レベルに設定し、フリップフロップF1の保持されたテストデータSIV0は、スキャンアウト端子P3を介してテスト結果信号SOとして出力される。図示しないテスト装置は、半導体装置1から出力されるテスト結果信号SOと期待値とを比較し、テスト対象の論理回路L1に不良がないかを判定する。同様に、入出力回路IO2と、論理回路L2と、フリップフロップF2においても、上述の動作が実施される。これにより、半導体装置1内の複数の論理回路のテストが終了する。
したがって、テスト動作において、テストデータSIは、制御回路5によって、書込動作と読出動作でデータ伝達経路として使用される入出力回路IO1内を介して論理回路L1へ転送される。そのため、テストデータSIのための専用のデータ伝達経路を設ける必要がない。また、入出力回路IO1は、書込動作と読出動作だけなく、テスト動作においても、共通の制御回路5によって制御される。そのため、テスト動作のための専用の制御回路を設ける必要がない。すなわち、半導体装置1を小型化することができる。
また、テストデータSIは、メモリアレイ4を介さずに論理回路L1へ転送される。言い換えれば、テスト動作では、メモリアレイ4をバイパスするバイパス動作が実施される。これにより、メモリセルMCが保持するデータに影響されずに、テストデータSIが論理回路L1へ転送される。そのため、信頼性が高い半導体装置1のテストを実施することができる。
更に、テスト動作時において、制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1を生成する。実施の形態1のテスト動作では、制御信号CS1は起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAEとする。すなわち、制御信号CS1が活性化し、それに伴い、入力ラッチDL1は、テストデータSIを出力し、書込制御回路WTD及び読出制御回路SAは駆動し、活性化する。これにより、テストデータSIは、入出力回路IO1内の入力ラッチDL1、書込制御回路WTD、データ線対BLP及び読出制御回路SAを介して出力ラッチQLへ出力される。一方、制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて、制御信号CS1を非活性化される。それに伴い、出力ラッチQLは読出制御回路SAから入力されたテストデータSIを論理回路L1へ出力する。書込制御回路WTD及び読出制御回路SAは駆動せず、非活性化する。これにより、テストデータSIは、出力ラッチQLへ出力されない。
言い換えれば、テスト動作時において、制御回路5は、単一の周期サイクル内の外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりに基づいて、制御信号CS1を立ち上げ及び立ち下げる。それに伴い、入出力回路IO1は、活性化及び非活性化し、テストデータSIは入出力回路IO1内を介して論理回路L1へ出力される。上述の動作に限定されず、制御回路5は、外部クロックCKLの立ち下がりで制御信号CS1を立ち上げ、外部クロックCKLの立ち上がりで制御信号CS1を立ち下げさせるような回路構成でもよい。
また、テスト動作時に生成する制御信号CS1及びCS2のパルス幅と、書込動作及び読出動作時に生成する制御信号CS1及びCS2のパルス幅が異なる。例えば、図5に示すように、テスト動作時に生成する制御信号CS1(起動信号TDEC)のパルス幅(時刻T20からT22)は、書込動作時に生成する制御信号CS1(起動信号TDEC)のパルス幅(時刻T0からT3)より長い。なぜなら、テスト動作では、制御回路5は「H」レベル(第1レベル)のバイパスモード信号STMを受け取るため、それに伴い外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりに同期した制御信号CS1が生成される。一方、書込動作及び読出動作では、制御回路5は「L」レベル(第2レベル)のバイパスモード信号STMを受け取るため、それに伴い外部クロック信号CLKの立ち下がりには同期せずに、外部クロック信号CLKの立ち上がりに同期した制御信号CS1が生成される。
したがって、テスト動作時において、外部クロック信号CLKの周波数が変われば、それに伴い外部クロック信号CLKのパルス幅(時刻T20から時刻T22までの幅)が変わるため、制御信号CS1のパルス幅も追従して変わる。それに伴い、入出力回路IO1の書込制御回路WTDの活性化期間、読出制御回路SAの活性化期間、入力ラッチDL1のデータ保持期間、入力ラッチDL2のデータ受取期間、及び出力ラッチQLのデータ受取期間も追従して変わる。すなわち、制御回路5は、外部クロック信号CLKのパルス幅に同期した制御信号CS1を生成する。この目的については、後述で、本発明者が事前検討した制御回路7と比較しながら説明する。
また、テスト動作時において、上述で説明した制御回路5の動作は、外部クロック信号CLKの立ち下がりのタイミング(時刻T23)が遅延信号BACKの立ち上がりのタイミング(時刻T21)より遅い場合を前提としている。
テスト動作時において、外部クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングが遅延信号BACKの立ち上がりのタイミングより早い場合は、制御信号CS1は、上述の書込動作及び読出動作と同様のタイミングで非性化される。そのため、制御回路5は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)を立ち上げ、制御信号CS1を一定の期間活性化にする。
それにより、例え、外部クロック信号CLKの周波数を上げて、外部クロック信号CLKのパルス幅が短くなっても、外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)は非活性化されないため、制御回路5の誤動作を防止することができる。
<発明者による事前検討>
図6は、本発明者が事前検討した制御回路の構成例を説明する回路図である。
[事前検討例の制御回路の構成]
制御回路7は、本発明者が事前検討した回路である。制御回路7は制御回路5のパルス信号生成回路PU1に代わってパルス信号生成回路PU2を有する。したがって、パルス信号生成回路PU2以外の構成要素は、制御回路5と同様であるため、同一の符号を付し、説明は省略する。
パルス信号生成回路PU2は、奇数で構成せれたインバータ群IV11と、NAND回路NA3とを有する。パルス信号生成回路PU2は、外部クロック信号CLKを受け取り、それらの回路によってパルス信号CLKNを生成し、起動信号生成回路TUへ出力する。また、インバータ群IV11は遅延回路及び信号を反転させる回路として機能する。そのため、インバータ群IV11はインバータ構造に限定されず、外部クロック信号CLKを遅延させ、更に反転した信号を出力する回路であればよい。
パルス信号生成回路PU2は、制御回路5のパルス信号生成回路PU1と異なり、バイパスモード信号STMは入力されない。
[事前検討例の半導体装置のテスト動作]
図7は、本発明者が事前検討した制御回路を含む半導体装置のテスト動作について説明するタイミングチャートである。図7には、図5と同様に、入出力回路IO1の入力ラッチDL1及びDL2及び出力ラッチQLと、プリップフロップF1と、テストデータSI0及びSIV0が示されている。
以下、図1、図3、図6及び図7を参照しながら、事前検討例のテスト動作について説明する。また、上述で説明した実施の形態1の動作と同様に動作については、具体的な説明は省略する。以下の事前検討例のテスト動作の説明では、複数の入出力回路内の入出力回路内IO1を用いて説明する。
制御回路5を含む半導体装置1のテスト動作と同様に、バイパスモード信号STMは、「H」レベルに設定され、内部制御信号WENは、不定状態に設定されている。そのため時刻T30において、図3のセレクタSLは、テストデータSI(SI0)を選択し、入力ラッチDL1へ出力する。
時刻T30において、図6のパルス信号生成回路PU2は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、パルス信号CLKNを生成する。パルス信号CLKNは、インバータ群IV11による遅延時間の間(時刻T30からT31の間)「L」レベルになる。したがって、事前検討例によるテスト動作のパルス信号CLKNは、実施の形態1のテスト動作のパルス信号CLKNと異なり、外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかずに(影響されずに)立ち下がる。言い換えれば、事前検討例によるテスト動作のパルス信号CLKNは、実施の形態1の書込動作及び読出動作のパルス信号CLKNと同様である。
制御回路7のパルス信号生成回路PU2以外の構成は制御回路5と同様であるため、事前検討例の時刻T30以降の動作は、実施の形態1の書込動作または読出動作と主に同様である。具体的には、時刻T30において、制御回路7は書込動作の制御回路5の時刻T0と同様に、起動信号TDEC及び書込制御信号WTEを活性化させる。制御回路7は、時刻T32において、読出動作の制御回路5の時刻T12と同様に、遅延信号BACK及び読出制御信号SAEを活性化させる。制御回路7は、時刻T33において、書込動作の制御回路5の時刻T3と同様に、起動信号TDEC及び書込制御信号WTEを非活性化させる。また、制御回路7は、時刻T34において、読出動作の制御回路5の時刻T14と同様に、遅延信号BACK及び読出制御信号SAEを非活性化させる。
したがって、制御回路7は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)を生成する(活性化)。それに伴い、テストデータSI0は、入出力回路IO1内の入力ラッチDL1、書込制御回路WTD、データ線対BLP及び読出制御回路SAを介して出力ラッチQLへ出力される。
一方、制御回路7は、時刻T35の外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかずに(影響されずに)、外部クロック信号CLKの立ち上がりによって生成された遅延信号BACK信号の立ち上がりに基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE)を非活性化させる。同様に、外部クロック信号CLKの立ち上がりによって生成された起動信号TDEC信号の立ち下がりに基づいて、制御信号CS1(読出制御信号SAE)を非活性化させる。それらに伴い、出力ラッチQLは読出制御回路SAから入力されたテストデータSI0を論理回路L1へ出力する。
それに伴い、論理回路L1は、テストデータSI0を受け取る。その後、テストデータSI0は、論理回路L1を介して、テストデータSIV0としてフリップフロップF1へ出力される。
時刻T36において、フリップフロップF1は、外部クロック信号CLKの立ち上り(外部クロック信号CLKの時刻30の立ち上がりの次の立ち上がり)に基づいてテストデータSIV0を保持する。
その後の動作は、実施の形態1のテスト動作と同様である。
したがって、制御回路7は、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)を立ち上げ、制御信号CS1を一定の期間活性化させる。
そのため、外部クロック信号CLKの周波数が変わり、それに伴い外部クロック信号CLKのパルス幅が変わっても、制御回路5が生成する制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)のパルス幅は変わらない。そのため、入出力回路IO1の書込制御回路WTDの活性化期間、読出制御回路SAの活性化期間、入力ラッチDL1のデータ保持期間、入力ラッチDL2のデータ受取期間、及び出力ラッチQLのデータ受取期間も変わらない。
<事前検討例と実施の形態1の比較>
ここで、事前検討例と実施の形態1の違いを説明するために、テストの種類について説明する。テストには、大きく分けて、DC(Direct Current)テストとAC(Alternate Current)テストがある。もちろん、スキャンパステストにおいても、上述のDCテスト及びACテストがある。
DCテストは、回路の静的特性を確認するもので、例えば、テスト対象である論理回路内の構成要素のショート・オープン不良と、論理回路内の構成要素の電圧値及び電流値の特性を確認するテストである。
一方、ACテストは回路の動的特性を確認するもので,例えば、テスト対象である論理回路の入力信号また出力信号の伝達するタイミングと、出力信号の遅延時間と、入力信号のセットアップ時間及びホールド時間とを確認するテストである。
特に、DCテストは、主に回路内のショート・オープン不良を確認するテストのため、半導体装置内の多くの論理回路を同時にテストする。それにより、DCテストの時間が短縮され、半導体装置の製造コストを低くすることが出来る。しかし、半導体装置内の多く回路ブロックが同時に駆動し、活性化するため、通常動作時(例えば、上述で説明した書込動作または読出動作)に比べて過大な電流が流れる。それにより、半導体装置内の回路ブロックに電源電圧を供給する配線の電圧降下(以下、IRドロップと称す)が発生する。それに伴い、回路ブロックの最低動作保障電圧が下回り、回路ブロックが誤動作する。例えば、IRドロップによって、回路ブロックのフリップフロップのスイッチング速度が低下し、それに伴い遅延が増加する。そのため、テスト対象の論理回路の前段にフリップフロップが配置されている場合、フリップフロップは、後段の論理回路へテストデータを正常に出力することが出来ない。すなわち、DCテストにおいて、正常である論理回路が不良と判定され、または不良である論理回路が正常と判定されるという問題がある。
しかしながら、上述で説明したようにフリップフロップは外部クロック信号に基づいて動作する。そのため、テスト対象の論理回路の前段にフリップフロップが配置されている場合、IRドロップで動作電圧が低下しても、外部クロック信号の周波数を緩和すれば、外部クロック信号のパルス幅が長くなり、論理回路及びフリップフロップはその期間に最低動作保障電圧を確保することができる。したがって、フリップフロップに入力されたテストデータは、正常にフリップフロップ内を介して論理回路へ出力される。これにより、上述の問題を回避することが出来る。
一方、本実施の形態のように、テスト対象の論理回路の前段にメモリ回路が配置されている場合がある。その場合、上述で説明したように、テストデータはメモリ回路の入出力回路内を介して論理回路へ出力される。事前検討例の制御回路7は、テスト動作時において、外部クロック信号CLKの周波数を緩和しても、入出力回路IO1内の書込制御回路WTDの活性化期間、読出制御回路SAの活性化期間、入力ラッチDL1のデータ保持期間、入力ラッチDL2のデータ受取期間、及び出力ラッチQLのデータ受取期間を変えることは出来ない。そのため、DCテスト時に、IRドロップで動作電圧が低下した際に、入出力回路IO1内の各回路の最低動作保障電圧を確保することが出来ない。特に、出力ラッチQLのデータ受取期間は、書込制御回路WTD及び読出制御回路SAの両方が活性化する期間(図7の時刻T32から時刻T33)であるため、出力ラッチQLは、その期間が短いとテストデータSIを受け取れない。それに伴い、テストデータSIは、入出力回路IO1内を介して論理回路L1へ出力されない。すなわち、半導体装置1内の多くの論理回路に対してDCテストを実施することが出来ない。
しかしながら、実施の形態1の制御回路5は、外部クロック信号CLKの周波数を緩和し、外部クロック信号CLKのパルス幅が長くなれば、入出力回路IO1の書込制御回路WTDの活性化期間、読出制御回路SAの活性化期間、入力ラッチDL1のデータ保持期間、入力ラッチDL2のデータ受取期間、及び出力ラッチQLのデータ受取期間を長くすることが出来る。そのため、DCテスト時に、IRドロップで動作電圧が低下しても、入出力回路IO1内の各回路の最低動作保障電圧を確保することが出来る。特に、書込制御回路WTDの活性化期間及び読出制御回路SAの活性化期間が長くなれば、出力ラッチQLのデータ受取期間(図7の時刻T32から時刻T33)も長くなる。それにより、DCテスト時に、出力ラッチQLはテストデータSIを受け取ることが出来る。それに伴い、テストデータSIは、入出力回路IO1内を介して論理回路L1へ出力される。
したがって、事前検討例の制御回路7と比較して、実施の形態1の制御回路5は、外部クロック信号CLKのパルス幅を長くすることによって、半導体装置1内の多くの論理回路に対してDCテストを実施することが出来る。それにより、DCテスト時間は短縮され、半導体装置の製造コストを低くすることが出来る。また、実施の形態1の制御回路5は
外部クロック信号CLKのパルス幅を長くすることによって、回路ブロック(例えば、入出力回路)の最低動作保障電圧を確保することが出来るため、信頼性が高いテストを実施することが出来る。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る制御回路の構成例を説明する回路図である。
[実施の形態2の制御回路の構成]
制御回路8は、制御回路5のパルス信号生成回路PU1のインバータIV7に代わってNAND回路NA4を含むパルス信号生成回路PU3を有する。更に、制御回路8にはテストモード切替信号TESが入力される。それ以外の構成要素は、実施の形態1と同様であるため、同一の符号を付し、説明は省略する。
テストモード切替信号TESは、制御回路8のパルス信号生成回路PU3へ入力され、半導体装置1のDCテスト動作の実行またはACテスト動作の実行を切り替える信号である。テストモード切替信号TESは、DCテスト動作では、「H」レベルに設定され、ACテスト動作では、「L」レベルに設定される。更に、制御回路8を含むメモリ回路2の書込動作及び読出動作において、図示しないが、テストモード切替信号TESは、「L」レベルに設定される。
パルス信号生成回路PU3は、偶数段で構成せれたインバータ群IV6と、NAND回路NA1と、NAND回路NA2と、NAND回路NA4とを有する。パルス信号生成回路PU3は、外部クロック信号CLKと、テストモード切替信号TESと、バイパスモード信号STMを受け取り、それらの回路によってパルス信号CLKNを生成し、起動信号生成回路TUへ出力する。
[実施の形態2の半導体装置のテスト動作]
図9は、実施の形態2に係る制御回路を含む半導体装置のテスト動作について説明するタイミングチャートである。図9には、図5と同様に、入出力回路IO1の入力ラッチDL1及びDL2及び出力ラッチQLと、プリップフロップF1と、テストデータSI0及びSIV0が示されている。
制御回路8を含む半導体装置1のテスト動作には、DCテスト動作(第1テスト動作)及びACテスト動作(第2テスト動作)がある。以下のDCテスト動作及びACテスト動作の説明では、複数の入出力回路内の入出力回路内IO1を用いて説明する。
(4)実施の形態2のACテスト動作
以下、図1、図3、図8及び図9を参照しながら、実施の形態2のACテスト動作について説明する。た、上述で説明した実施の形態1の動作、または事前検討例の動作と同様に動作については、具体的な説明は省略する。
ACテスト動作では、バイパスモード信号STMは「H」レベルに維持され、内部制御信号WENは不定状態に設定されている。また、テストモード切替信号TESは、ACテストのため「L」レベルに維持されている。これにより、ACテスト動作時において、メモリ回路3のバイパス動作が実施される。
時刻T40において、実施の形態1のテスト動作の時刻T20と同様に、セレクタSLは、テストデータSI0を選択し、入力ラッチDL1へ出力する。
時刻T40において、図8のパルス信号生成回路PU3は、外部クロック信号CLKの立ち上がりと、「L」レベルのテストモード切替信号TESと、「H」レベルのバイパスモード信号STMに基づいて、パルス信号CLKNを生成する。パルス信号CLKNは、テストモード切替信号TESが「L」レベルのため、インバータ群IV6の遅延時間の間(時刻T40からT41の間)「L」レベルになる。したがって、実施の形態2のACテスト動作時のパルス信号CLKNは、事前検討例のテスト動作のパルス信号CLKNと同様である。そのため、実施の形態1のテスト動作のパルス信号CLKNと異なり、パルス信号CLKNは、外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかずに(影響されずに)立ち下がる。
制御回路8のパルス信号生成回路PU3以外の構成は、制御回路7と同様であるため、制御回路8の時刻T40以降の動作は、事前検討例のテスト動作と同様である。具体的には、時刻T40において、制御回路8は、事前検討例の時刻T30と同様に、起動信号TDEC及び書込制御信号WTEを活性化させる。時刻T42において、制御回路8は、事前検討例の時刻T32と同様に、遅延信号BACK及び読出制御信号SAEを活性化させる。時刻T43において、制御回路8は、事前検討例の時刻T33と同様に、起動信号TDEC及び書込制御信号WTEを非活性化させる。また、時刻T44において、制御回路8は、事前検討例の時刻T34と同様に、遅延信号BACK及び読出制御信号SAEを非活性化させる。
したがって、制御回路8は、事前検討例と同様に、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)を生成する(活性化)。それに伴い、テストデータSI0は、メモリアレイ4を介さずに、入出力回路IO1内の入力ラッチDL1と、書込制御回路WTDと、データ線対BLPと、読出制御回路SAとを介して出力ラッチQLへ出力される。
また、事前検討例と同様に、制御回路8は、時刻T45の外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかずに(影響されずに)、外部クロック信号CLKの立ち上がりによって生成された遅延信号BACK信号の立ち上がりに基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE)を非活性化させる。同様に、制御回路8は、外部クロック信号CLKの立ち上がりによって生成された起動信号TDEC信号の立ち下がりに基づいて、制御信号CS1(読出制御信号SAE)を非活性化させる。それらに伴い、出力ラッチQLは読出制御回路SAから入力されたテストデータSI0を論理回路L1へ出力する。
それに伴い、論理回路L1は、テストデータSI0を受け取る。その後、テストデータSI0は、論理回路L1を介して、テストデータSIV0としてフリップフロップF1へ出力される。
時刻T46において、フリップフロップF1は、外部クロック信号CLKの立ち上り(外部クロック信号CLKの時刻40の立ち上がりの次の立ち上がり)に基づいてテストデータSIV0を保持する。その後の動作は、実施の形態1のテスト動作と同様である。
また、上述の動作に限定されず、制御回路8は、外部クロックCKLの立ち下がりのみに基づいて制御信号CS1を活性化させる回路構成でもよい。言い換えれば、制御回路8は、単一の周期サイクル内の外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりの内で、どちらかの一方に基づいて、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)を活性化させる。
したがって、ACテスト動作において、制御回路8は、外部クロック信号CLKの立ち上がりのみをトリガにして、制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)を一定の期間活性化にする。
そのため、事前検討例と同様に、外部クロック信号CLKのパルス幅が変わっても、制御回路8が生成する制御信号CS1(起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAE)のパルス幅は変わらない。
ACテストは、上述で説明したように、信号の伝達タイミング等を確認するテストである。そのため、ACテスト動作では、通常動作時での半導体装置1内の信号の伝達タイミングを確認にするために、外部クロック信号CLKの周波数は通常時動作時と同様の周波数を用いる。または、信頼性を高めるために、通常時動作時の外部クロック信号CLKの周波数より高い外部クロック信号CLKの周波数を用いて、半導体装置1のACテストが実施される。
ACテスト動作の制御回路8は、実施の形態1のテスト動作の制御回路5と異なり、外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づかず(影響されず)に、起動信号TDECと、遅延信号BACKと、書込制御信号WTEと、読出制御信号SAEは非活性化され、初期設定値に戻る。そのため、実施の形態1と異なり、外部クロック信号CLKの「L」レベルの期間に、それらの信号を初期設定に戻す制約が少ない。したがって、外部クロック信号CLKの周波数を高くすることができ、厳しい環境下でACテストの実施が出来る。それにより、半導体装置1の信頼性を高めることが出来る。
(5)実施の形態2のDCテスト動作
以下、図1、図3、図8及び図9を参照しながら、実施の形態2のDCテスト動作について説明する。た、上述で説明した実施の形態1の動作、または事前検討例の動作と同様に動作については、具体的な説明は省略する。
DCテスト動作では、バイパスモード信号STMは「H」レベルに維持され、内部制御信号WENは不定状態に設定されている。また、テストモード切替信号TESは、DCテストのため「H」レベルに維持されている。これにより、DCテスト動作時において、メモリ回路3のバイパス動作が実施される。
時刻T50において、実施の形態1のテスト動作の時刻T20と同様に、セレクタSLは、テストデータSI0を選択し、入力ラッチDL1へ出力する。
時刻T50において、図8のパルス信号生成回路PU3は、外部クロック信号CLKの立ち上がりと、「H」レベルのテストモード切替信号TESと、「H」レベルのバイパスモード信号STMに基づいて、パルス信号CLKNを生成する。ACテスト動作と異なり、テストモード切替信号TESが「H」レベルのため、パルス信号CLKNは、インバータ群IV6の遅延に関係なく、外部クロック信号CLKが「H」レベルの間(時刻T50から時刻T52の間)「L」レベルに維持される。したがって、実施の形態2のDCテスト動作時のパルス信号CLKNは、実施の形態1のテスト動作時のパルス信号CLKNと同様である。
制御回路8のパルス信号生成回路PU3以外の構成は、制御回路5と同様であるため、制御回路8の時刻T50以降の動作は、実施の形態1のテスト動作と同様である。具体的には、時刻T50において、制御回路8は、実施の形態1の時刻T20と同様に、起動信号TDEC及び書込制御信号WTEを活性化させる。時刻T51において、制御回路8は、時刻T51において、実施の形態1の時刻T21と同様に、遅延信号BACK及び読出制御信号SAEを活性化させる。時刻T52において、制御回路8は、実施の形態1の時刻T22と同様に、起動信号TDEC及び書込制御信号WTEを非活性化させる。時刻T53において、制御回路8は、実施の形態1の時刻T23同様に、遅延信号BACK及び読出制御信号SAEを非活性化させる。
したがって、制御回路8は、実施の形態1のテスト動作時と同様に、外部クロック信号CLKの立ち上がりに基づいて、制御信号CS1である起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAEを生成(活性化)する。実施の形態2のDCテスト動作では、制御信号CS1は、起動信号TDEC、書込制御信号WTE、読出制御信号SAEとする。制御回路8は、外部クロック信号CLKの立ち下がりに基づいて、その制御信号CS1を非活性化させる。それにより、テストデータSI0は、メモリアレイ4を介さずに、入力ラッチDL1と、書込駆動回路WTDと、ビット線対BLPと、読出駆動回路SAと入力ラッチQLとを介して論理回路L1へ出力される。
それに伴い、論理回路L1は、テストデータSI0を受け取る。その後、テストデータSI0は、論理回路L1を介して、テストデータSIV0としてフリップフロップF1へ出力される。
時刻T54において、フリップフロップF1は、外部クロック信号CLKの立ち上り(時刻T50の外部クロック信号CLKの立ち上がりの次の立ち上がりに基づいてテストデータSIV0を保持する。その後の動作は、実施の形態1のテスト動作と同様である。
したがって、DCテスト動作時の制御回路8は、単一の周期サイクル内の外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりに基づいて、制御信号CS1を立ち上げ及び立ち下げる。 すなわち、実施の形態1の制御回路5と同様に、制御回路8は外部クロック信号CLKのパルス幅に同期した制御信号CS1を生成する。
また、ACテスト動作時に生成する制御信号CS1及びCS2のパルス幅と、DCテスト動作時に生成する制御信号CS1及びCS2のパルス幅は異なる。例えば、図9に示すように、DCテスト動作時に生成する制御信号CS1(起動信号TDEC)のパルス幅(時刻T50からT52)は、ACテスト時に生成する制御信号CS1(起動信号TDEC)のパルス幅(時刻T40からT43)より長い。なぜなら、テスト動作では、制御回路5は「H」レベル(第1レベル)のテストモード切替信号TESを受け取るため、それに伴い外部クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりに同期した制御信号CS1が生成される。一方、ACテスト動作では、制御回路5は「L」レベル(第2レベル)のテストモード切替信号TESを受け取るため、それに伴い外部クロック信号CLKの立ち下がりには同期せずに、外部クロック信号CLKの立ち上がりに同期した制御信号CS1が生成される。
そのため、DCテスト動作時の制御回路8は、外部クロック信号CLKのパルス幅を長くすることによって、入出力回路IO1の書込制御回路WTDの活性化期間、読出制御回路SAの活性化期間、入力ラッチDL1のデータ保持期間、入力ラッチDL2のデータ受取期間、及び出力ラッチQLのデータ受取期間を長くすることが出来る。すなわち、実施の形態1の制御回路5と同様に、多くの論理回路に対してDCテストを実施することができ、更に信頼性が高いDCテストを実施することが出来る。また、実施の形態1と比較して、実施の形態2は、パルス信号生成回路PU3及びテストモード切替信号TESによって、ACテストまたはDCテスト向けに入出力回路IO1の動作を変えることが出来るため、テスト全体の効率を高くすることが出来る。それにより、テストの時間が短縮され、半導体装置の製造コストを低くすることが出来る。
また、上述で説明したDCテスト動作時の制御回路8の動作は、実施の形態1のテスト動作と同様に、外部クロック信号CLKの立ち下がりのタイミング(時刻T53)が遅延信号BACKの立ち上がりのタイミング(時刻T51)より遅い場合を前提としている。外部クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングが遅延信号BACKの立ち上がりのタイミングより早い場合は、この条件時での実施の形態1の制御回路5の動作と同様である。
1 半導体装置
2 外部クロック生成回路
3 メモリ回路
4 メモリアレイ
5、7、8 制御回路
6 ワード線駆動回路
AT1、AT2 アクセストランジスタ
AN1、AN2、AN3 AND回路
BLP、BLP0、BLP1、BLP2、BLP3 ビット線対
BL、/BL ビット線
CBP データ線対
CBL、/CBL データ線
DE1、DE2 遅延回路
DU 遅延信号生成回路
DL1、DL2 入力ラッチ
F1、F2 フリップフロップ
L1、L2 論理回路
TU 起動信号生成回路
IO1、IO2 入出力回路
IV1、IV2、IV3、IV4、IV5、IV7、IV8、IV9 インバータ
IV6、IV10、IV11 インバータ群
MC メモリセル
MUX マルチプレクサ
NA1、NA2、NA3、NA4 NAND回路
P1 クロック源端子
P2 スキャンイン端子
P3 スキャンアウト端子
PU1、PU2、PU3 パルス信号生成回路
QL 出力ラッチ
R1、R2 OR回路
RS 内部ラッチ回路
SA 読出駆動回路
SL セレクタ
SU 読出信号生成回路
TU 起動信号生成回路
WD、WD0、WD1 ワードドライバ
WTD 書込駆動回路
WL、WL0、WL1 ワード線
WU 書込信号生成回路

Claims (20)

  1. 複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ前記複数のメモリセルからデータを読み出す入出力回路と、前記入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路とを有するメモリ回路と、
    前記メモリ回路と接続される論理回路と、
    を備え、
    前記論理回路をテストする第1テスト動作において、
    前記制御回路は外部クロック信号を受け取り、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりに基づいて制御信号を立ち上げ及び立ち下げ、
    前記入出力回路はテストデータを受け取り、前記テストデータは前記制御信号に基づいて前記入出力回路内を介して前記論理回路へ出力される、半導体装置。
  2. 前記複数のメモリセルへデータの書込動作において、
    前記制御回路は、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりの一方のみに基づいて前記制御信号を立ち上げ、
    前記入出力回路はデータを受け取り、前記制御信号に基づいて前記複数のメモリセルへ前記データを書き込む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路及び前記入出力回路は、更にバイパスモード信号を受け取り、
    前記第1テスト動作時において、
    前記制御回路は、前記バイパスモード信号の第1レベルと、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりに基づいて前記制御信号を立ち上げ及び立ち下げ、
    前記入出力回路は、前記バイパスモード信号の前記第1レベルに基づいて前記テストデータを受け取り、前記テストデータは、前記制御信号に基づいて前記メモリアレイを介さずに前記論理回路へ出力される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記書込動作時において、
    前記制御回路は、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりの一方のみと、前記バイパスモード信号の第2レベルに基づいて前記制御信号を立ち上げ、
    前記入出力回路は前記バイパスモード信号の前記第2レベルに基づいて前記データを受け取り、前記制御信号に基づいて前記複数のメモリセルへ前記データを書き込む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記バイパスモード信号の前記第1レベルは、電源電圧レベルであり、
    前記バイパスモード信号の前記第2レベルは、接地電圧レベルである、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、更に、
    前記論理回路を介して前記メモリ回路と接続されるフリップフロップと、
    前記メモリ回路の前記制御回路と前記フリップフロップに前記外部クロック信号を供給する外部クロック生成回路と、
    を備える、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記論理回路は、Pチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MOSトランジスタとで構成される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記入出力回路は、前記複数のメモリセルへデータを書き込む書込駆動回路と、前記複数のメモリセルが保持するデータを読み出す読出駆動回路と、前記書込駆動回路と前記読出駆動回路とを接続するデータ線対とを有し、
    前記第1テスト動作おいて、
    前記入出力回路は、前記制御信号に基づいて、前記テストデータを前記書込駆動回路から前記データ線対を介して前記読出駆動回路へ転送する、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記書込動作において、
    前記入出力回路は、前記制御信号に基づいて前記書込駆動回路から前記データ線対を介して前記複数のメモリセルへ前記データを書き込む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記論理回路をテストする第2テスト動作において、
    前記制御回路は、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりの一方のみに基づいて前記制御信号を立ち上げ、
    前記入出力回路は、テストデータを受け取り、前記テストデータは前記制御信号に基づいて前記入出力回路内を介して前記論理回路へ出力される、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1テスト動作のテストは、前記論理回路の静的特性を確認するDCテストであり、
    前記第2テスト動作のテストは、前記論理回路の動的特性を確認するACテストである、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記制御回路は、更にテストモード切替信号を受け取り、
    前記第1テスト動作において、前記制御回路は、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりと前記テストモード切替信号の第1レベルに基づいて、前記制御信号を立ち上げ及び立ち下げ、
    前記第2テスト動作において、前記制御回路は、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりの一方のみと、前記テストモード切替信号の第2レベルに基づいて、前記制御信号を立ち上げる、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記テストモード切替信号の第1レベルは、電源電圧レベルであり、
    前記テストモード切替信号の第2レベルは、接地電圧レベルである、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりは、前記外部クロック信号の単一の周期サイクル内で生じる、請求項1に記載の半導体装置。
  15. 複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ前記複数のメモリセルからデータを読み出す複数の入出力回路と、前記複数の入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路と、を有するメモリ回路と、
    前記複数の入出力回路と接続される複数の論理回路と、
    を備え、
    前記複数の論理回路をテストするテスト動作において、
    前記制御回路は外部クロック信号を受け取り、前記外部クロック信号のパルス幅に同期した制御信号を生成し、
    前記複数の入出力回路の各々はテストデータを受け取り、前記テストデータは前記制御信号に基づいて前記複数の各々の入出力回路内を介して前記複数の論理回路の各々へ出力される、半導体装置。
  16. 前記メモリアレイは、前記複数のメモリセル列にそれぞれ対応して設けられた複数のビット線対を有し、
    前記複数の入出力回路の各々は、前記複数のビット線対の各々に接続される、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記複数の入出力回路の各々は、バイパスモード信号を受け取り、
    前記テスト動作おいて、前記複数の入出力回路の各々は、前記バイパスモード信号に基づいてシリアルに接続され、前記テストデータの伝送経路となるスキャンチェーンを構成する、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記テスト動作は、前記複数の論理回路の静的特性を確認するDCテストである、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のメモリセルへデータを書き込み、かつ前記複数のメモリセルからデータを読み出す入出力回路と、及び前記入出力回路を制御する制御信号を生成する制御回路とを有するメモリ回路と、
    前記メモリ回路と接続される論理回路と、
    を備え、
    前記論理回路をテストするテスト動作において、
    前記制御回路は外部クロック信号を受け取り、前記外部クロック信号のパルス幅に同期した制御信号を生成し、
    前記入出力回路はテストデータを受け取り、前記テストデータは前記制御信号に基づいて前記入出力回路内を介して前記論理回路へ出力される、半導体装置。
  20. 前記複数のメモリセルへデータの書込動作において、
    前記制御回路は、前記外部クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりの一方のみに基づいて前記制御信号を立ち上げ、
    前記入出力回路はデータを受け取り、前記制御信号に基づいて前記複数のメモリセルへ前記データを書き込む、請求項19に記載の半導体装置。
JP2018237425A 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置 Pending JP2020098182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237425A JP2020098182A (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置
US16/682,931 US10832788B2 (en) 2018-12-19 2019-11-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237425A JP2020098182A (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098182A true JP2020098182A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71097196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237425A Pending JP2020098182A (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10832788B2 (ja)
JP (1) JP2020098182A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275337A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp テスト装置及びテスト方法
WO2009037769A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の試験方法
JP2018137024A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 半導体集積回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933379A (en) * 1996-11-18 1999-08-03 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method and circuit for testing a semiconductor memory device operating at high frequency
US5761215A (en) 1997-06-03 1998-06-02 Motorola, Inc. Scan based path delay testing of integrated circuits containing embedded memory elements
KR100809690B1 (ko) * 2006-07-14 2008-03-07 삼성전자주식회사 저속 테스트 동작이 가능한 반도체 메모리 장치 및 반도체메모리 장치의 테스트 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275337A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp テスト装置及びテスト方法
WO2009037769A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の試験方法
JP2018137024A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20200202968A1 (en) 2020-06-25
US10832788B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702560B2 (ja) 半導体集積回路
KR20010071455A (ko) 메모리 장치 테스트를 위한 온-칩 회로 및 방법
US8089817B2 (en) Precise tRCD measurement in a semiconductor memory device
US6888366B2 (en) Apparatus and method for testing a plurality of semiconductor chips
US6661735B2 (en) Semiconductor memory device
JP3792602B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100638748B1 (ko) 반도체메모리소자
US8483005B2 (en) Internal signal generator for use in semiconductor memory device
KR100301645B1 (ko) 테스트모드에있어서워드선을임의로또한고속으로선택상태로하는선택회로를갖는반도체기억장치
KR20170018120A (ko) 반도체장치 및 반도체시스템
US7782684B2 (en) Semiconductor memory device operating in a test mode and method for driving the same
US7457179B2 (en) Semiconductor memory device, system and method of testing same
US20080259695A1 (en) Semiconductor Memory Devices Having a Demultiplexer and Related Methods of Testing Such Semiconductor Memory Devices
US7436719B2 (en) Auto-precharge signal generating circuit
US20120087195A1 (en) Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device
US7872939B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020098182A (ja) 半導体装置
US7978543B2 (en) Semiconductor device testable on quality of multiple memory cells in parallel and testing method of the same
US6873556B2 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
JP2018200737A (ja) 半導体装置
KR100337206B1 (ko) 모드 레지스터 세팅장치
US8386858B2 (en) Semiconductor memory device
US7142467B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US7085974B2 (en) Semiconductor device, method of testing the same and electronic instrument
JP2013214343A (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト手法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220