JP2020097163A - 画像形成装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020097163A JP2020097163A JP2018236394A JP2018236394A JP2020097163A JP 2020097163 A JP2020097163 A JP 2020097163A JP 2018236394 A JP2018236394 A JP 2018236394A JP 2018236394 A JP2018236394 A JP 2018236394A JP 2020097163 A JP2020097163 A JP 2020097163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drawing object
- area
- image
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/54—Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1811—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
- G06K15/1878—Adjusting colours
- G06K15/188—Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 陰面消去処理を実行する画像形成装置において、ユーザが所望する下地を含んだ画像を出力できるようにすることを目的とする。【解決手段】 本発明の画像形成装置は、PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段と、前記中間データに含まれる第1の描画オブジェクトの下層にある第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去する消去手段とを有する画像形成装置であって、前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする。【選択図】 図8
Description
画像形成装置、その制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1では白色のような、CMYKで表現できないスポットカラーを出力するためのトナーを、有色トナーで任意の色を良好に表現するための下地として使用して画像形成処理を実行する画像形成装置が開示されている。このような画像形成装置は、例えば黒色の用紙にプロセスカラーで画像を印刷する際に、用紙上の発色をよくするためにプロセスカラーで描画するオブジェクトの下層に白色トナーの下刷りを行う。ここで、下刷りとはあるオブジェクトの下層に下地として別のオブジェクトを描画することである。
また、スポットカラーを下地として使用するケースは白色トナーの下刷りだけでなく、例えば、透明なシートの裏面に画像を左右反転して印刷する際に、背景の透過を防ぐために一番上の階層に白色トナー等を上刷りするケースがある。ここで、上刷りとはあるユーザが参照する面とは反対の面に描画されるオブジェクトの上層に下地として別のオブジェクトを描画することである。
また、特許文献2ではページ記述言語で記述された描画オブジェクトに合成処理や透過処理の指定がなされていない限り、最前面に位置する描画オブジェクト以外に陰面消去処理を実行する画像形成装置が開示されている。
特許文献2のような陰面消去処理を実行する画像形成装置において、特許文献1のように、ある描画オブジェクトが示す画像を下地として使用し、その上層に別の描画オブジェクトが示す画像を上書きする場合、以下のような課題がある。
例えば、下刷りを行う場合、下地の描画オブジェクトの上層にある描画オブジェクトは上書き指定されているため、下地の描画オブジェクトの上層の描画オブジェクトに重なっている部分は陰面消去処理により消去され、下地を含んだ画像を出力できない。
また、上刷りを行う場合、下地の描画オブジェクトが上書き指定されているため、下地の描画オブジェクトの下層にある描画オブジェクトで、下地の描画オブジェクトと重なっている部分は陰面消去処理により消去され、下地のみが出力されてしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、陰面消去処理を実行する画像形成装置において、ユーザが所望する下地を含んだ画像を出力できるようにすることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段と、前記中間データに含まれる第1の描画オブジェクトの下層にある第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去する消去手段とを有する画像形成装置であって、前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする。
陰面消去処理を実行する画像形成装置において、ユーザが所望する下地を含んだ画像を出力できるようになる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例であり本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は印刷システムの構成と印刷システムのシーケンスの一例を示す図である。本実施例の印刷システムは、画像形成装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)110と、情報処理装置であるPC104がLAN(Local Area Network)105を介して接続されている。また、LAN105には、MFP101、MFP102が接続されている。なお、本実施例では画像形成装置の一例としてMFP110を用いて説明するが、SFP(Single Function Peripheral)のような画像形成装置であってもよい。
MFP110のハードウェア構成について説明する。CPU111はMFP110を統括的に制御する。なお、CPU111はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行うことを実現する。
またMFP110のCPU111は、ROM113に記憶された制御プログラムに従ってMFP110の動作を制御する。より詳細には、MFP110の制御を行うオペレーティングシステム(OS)と、ハードウェアを制御するためのドライバプログラムをCPU111が実行する。そしてOS上に配置されたアプリケーションプログラムらが相互に動作することにより、ユーザの所望する機能の動作、制御が行われる。これらのOSや各種プログラムはROM113に記憶され、RAM112において読み出されることで実行される。
RAM112は、プログラムや、CPU111が演算に用いるデータを一時的に記憶するためのワークメモリである。またMFP内で生成する中間データ、レンダリング処理を行う際の作業領域であるワーク領域や、入力された画像データを一時記憶するためのメモリでもある。ROM113はCPU111が使用するプログラムや各種データを記憶するためのメモリである。HDD114は、各種データや各種プログラム等を記憶する記憶装置である。
ネットワークI/F116は、例えばEthernetのような有線LAN通信を行うためのネットワークI/Fである。なお、このネットワークI/F116は無線LAN通信を行うためのネットワークI/Fであっても良いし、USB−LANI/F等でもよい。
操作部I/F117は操作部118から操作者が入力した情報をCPU111に送信する。操作部118は、例えばタッチパネル等のMFP110をユーザが操作するためのユーザインタフェースであり、ユーザによる操作や入力を受け付ける。また、操作部118はMFP110を操作するため画面等を表示する表示部としても使用することができる。システムバス115には、以上のハードウェアが接続されている。
イメージバスI/F119はシステムバス115と画像データを高速で転送する画像バス122と接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス122上には、デバイスI/F120が接続される。
デバイスI/F120はプリンタ部121と画像バス122との間のデータの転送を制御する。
プリンタ部121は、デバイスI/F120を介して受信した画像データに基づいて、画像を用紙に印刷する。
次に、本実施例の印刷システムにおける印刷処理のシーケンスの一例を、図1(B)を用いて説明する。
S131において、ユーザはPC104を操作して、任意の画像データを印刷するための印刷指示を行う。
S132において、PC104上のプリンタドライバは、ユーザから印刷指示のあった画像データを含む印刷ジョブの作成処理を行う。ここで、印刷ジョブとは、MFP110に印刷処理を実行させるための命令や画像データ、印刷設定情報などを含むデータである。
S133において、PC104はLAN105を介して印刷ジョブをMFP110に送信する。
S134において、MFP110のCPU111はネットワークI/F116を制御して、ネットワークI/Fが印刷ジョブを受信する。
S135において、MFP110のCPU111は受信した印刷ジョブに含まれるPDLデータの解析処理を行う。
S136において、MFP110のCPU111はPDLデータを解析した結果に基づいて、ビットマップ画像の生成のために必要な中間データを生成する。
S137において、MFP110のCPU111は生成された中間データに基づいてレンダリング処理を実行し、ビットマップ画像を生成する。
S138において、MFP110のCPU111はプリンタ部121を制御して、プリンタ部121がビットマップ画像に基づいて画像を用紙に印刷する。
<MFP110のソフトウェア構成>
図2は、MFP110のソフトウェア構成の一例を示す図である。各ソフトウェアはROM113に記憶されており、ROM113からRAM112に読み出され、CPU111が実行する。
図2は、MFP110のソフトウェア構成の一例を示す図である。各ソフトウェアはROM113に記憶されており、ROM113からRAM112に読み出され、CPU111が実行する。
CPU111がPDLデータ処理部210を実行することで、受信したPDLデータを解釈し、ページ情報の取得及びページ情報に含まれる描画オブジェクト情報の取得処理を行い、中間データ生成部202に渡す処理を行う。
CPU111が中間データ生成部202を実行することで、PDLデータ処理部201から渡されるページ情報及び描画オブジェクト情報に基づいて、画像形成処理に利用する中間データの生成処理を行う。
用途情報判断部203、混色用中間データ生成部204、別刷り用中間データ生成部205は中間データ生成部201の一部である。
CPU111が用途情報判断部203を実行することで、描画オブジェクトの用途情報を判断する処理を行う。描画オブジェクトの用途情報とは、描画オブジェクトがどのように使われるべきかを示す情報である。用途情報はPDLデータを生成するPC104のプリンタドライバもしくはアプリケーションがユーザの指定に応じて付加するものである。具体的には、例えば下刷りを指定する場合、ユーザがプリンタドライバを用いてプロセスカラーの下に白を印刷することを指示するためのボタン等を選択することでPDLデータに用途情報が付加される。
そして、描画オブジェクトの用途情報は下刷り用途を示していると判断された場合、CPU111が別刷り用中間データ生成部205を実行することで、下刷り用途を示す用途情報を付加した描画オブジェクトの中間データ211を生成する。下刷りとは、あるオブジェクトの下層に下地として別のオブジェクトを描画することである。
下刷り用途が指定されるケースとしては、白色トナーの下刷り印刷を示す描画オブジェクトが該当する。また、箔を接着するための、黒色トナーの下刷り印刷を示す描画オブジェクトも該当する。
描画オブジェクトの用途情報は上刷り用途を示していると判断された場合、CPU111が別刷り用中間データ生成部205を実行することで、上刷り指定を示す用途情報を付加した描画オブジェクトの中間データ211を生成する。上刷りとは、一番下の階層がユーザの参照する面である場合に、背景の透過を防ぐために一番上の階層に白色トナー等を使用してユーザの参照する面の下地を印刷することを示す。この上刷りは、例えば透明なシートの裏面に画像を反転して印刷する際に使用される。なお、不図示の中間転写ベルトにトナーを塗布する順番が、Y、M、C、K、白となっている場合に上刷りを行う場合は、一回目の用紙の搬送で白色トナーを転写する。その後、用紙を再搬送し、Y、M、C、Kのトナーを転写する。
上刷り用途が指定されるケースとしては、白色トナーの上刷り印刷を示す描画オブジェクトが該当する。
前述のトナーの色は、一般的な例を挙げたが白色ではない別色トナーによる下刷り・上刷り指定であっても良いものとする。
ジョブチケットとは、両面出力や出力用紙、ページ集約などの印刷設定を記述されたデータであり、ジョブ毎の印刷設定を通知するために使用される。
描画オブジェクトの用途情報は上刷り・下刷り以外の用途、つまり混色を示していると判断された場合、混色用中間データ生成部204は、用途情報を付加せず、混色の描画オブジェクトとして中間データ211を生成する。
中間データ生成部202で生成された中間データ211は、画像形成処理部206に渡される。
CPU111が画像形成処理部206を実行することで、中間データ生成部202から渡される中間データ211に基づいて、ビットマップ画像の生成処理を行う。
閉領域検出部207、陰面消去部208、ピクセルデータ生成部209、ピクセルデータ合成部210は画像形成処理部206の一部である。ピクセルデータとは、描画オブジェクト毎の色を示すデータである。
CPU111が閉領域検出部207を実行することで、中間データ211に基づいて、描画オブジェクトの輪郭で形成される領域である閉領域を検出する。
陰面消去処理が不要な描画オブジェクトは以下のように判断する。例えば、用途情報が下刷り用途を示す場合、その描画オブジェクトの上位に別の描画オブジェクトが上書き指定されたとしても、下刷りとして両方のトナーを用紙に定着させる必要がある。そのため、下刷り指定されている描画オブジェクトに対しては、陰面消去処理を行わない。また用途情報に指定がされていない場合は、通常の混色を意図する描画オブジェクトであるため、対象の描画オブジェクトに対して陰面消去処理を行う。
CPU111がピクセルデータ生成部209を実行することで、各閉領域に存在する描画オブジェクト毎のピクセルデータを生成する。
CPU111がピクセルデータ合成部210を実行することで、ピクセルデータ生成部209で生成したピクセルデータを合成する合成処理を行い、ビットマップ画像の生成を行う。ここで、ビットマップ画像とは、各オブジェクトのピクセルデータを合成したデータである。
なお、本実施例では中間データ生成部202や画像形成処理部206のようなRIP(Raster Image Processor)処理をソフトウェアRIPとしてCPU111が実行するが、これに限るものでない。例えば、中間データ生成部202や画像形成処理部206のような処理をMFP110が備えるハードウェアRIPで実行してもよい。
特許文献2のような陰面消去処理を実行する画像形成装置において、特許文献1のように、ある描画オブジェクトが示す画像を下地として使用し、その上層に別の描画オブジェクトが示す画像を上書きする場合、以下のような課題がある。
例えば、下刷りを行う場合、下地の描画オブジェクトの上層にある描画オブジェクトは上書き指定されているため、下地の描画オブジェクトの上層の描画オブジェクトに重なっている部分は陰面消去処理により消去され、下地を含んだ画像を印刷できない。
また、上刷りを行う場合、下地の描画オブジェクトが上書き指定されているため、下地の描画オブジェクトの下層にある描画オブジェクトで、下地の描画オブジェクトと重なっている部分は陰面消去処理により消去され、下地のみが印刷されてしまう。よって、上記課題を解決するために、本実施例では以下の処理を実行する。
<PDLデータに基づく印刷処理の説明>
図3は、PDLデータの印刷処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図3のフローチャートの処理は実現される。図3のフローは、MFP110の電源がオンになったことによって開始される。
図3は、PDLデータの印刷処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図3のフローチャートの処理は実現される。図3のフローは、MFP110の電源がオンになったことによって開始される。
S301において、CPU111はPDLデータを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合は、受信したPDLデータをHDD114に記憶し、S302に進む。そうでない場合は、S301に進む。なお、PDLデータの受信は、CPU111がネットワークI/F116を制御して、ネットワークI/F116がLAN105を介して行う。
S302において、CPU111は受信したPDLデータを解析し、ビットマップ画像を生成するために必要な中間データを生成する。この処理の詳細については、図4を用いて説明する。
図4は中間データ生成処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図4のフローチャートの処理は実現される。また、図4のフローはS301でPDLデータを受信し、そのPDLデータがHDD114に記憶されたことによって開始される。
S401において、CPU111はS301で受信したPDLデータからオブジェクトを選択する。
S402において、CPU111は選択された描画オブジェクトの用途情報が上刷りを示しているか否かを判定する。上刷りを示していると判定された場合は、S405に進む。そうでない場合、S403に進む。この処理を、図5のページ情報で示すページ情報を例に説明する。図5はページ情報の一例を示す図である。
例えば、ページ情報500は黒色の用紙に画像形成処理を行うページである。ページ情報500には白色の下刷りオブジェクトを示す白下刷りオブジェクトA511と、白下刷りオブジェクトB512が含まれる。また灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514及びドットパターンオブジェクト515が含まれるページである。例えば、取得した描画オブジェクトが白下刷りオブジェクトA511、白下刷りオブジェクトB512であった場合、下刷り指定がされているため、S405に進む。また取得した描画オブジェクトが、灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514、ドットパターンオブジェクト515であった場合、指定なし(混色)が指定されているため、S404に進む。
S403において、CPU111は選択された描画オブジェクトの用紙情報が下刷りを示すか否かを判定する。下刷りを示すと判定された場合は、S405に進む。そうでない場合、つまり混色を示すと判定された場合、S404に進む。
S404において、CPU111は下刷り指定でも上刷り指定でもない描画オブジェクトを混色用中間データとして中間データを生成する処理を行う。例えば、灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514、ドットパターンオブジェクト515の用途情報を指定なし(混色)とし、中間データを生成する処理を行う。同じページ内の別の描画オブジェクトにおいて生成された中間データは以前に生成された中間データと結合される。
S405において、CPU111は下刷りもしくは上刷り指定があった描画オブジェクトを別刷り用中間データとして中間データを生成する処理を行う。例えば、白下刷りオブジェクトA511、白下刷りオブジェクトB512の用途情報を下刷りとして、中間データ211を生成する処理を行う。また、S404と同様に同じページ内の別の描画オブジェクトにおいて生成された中間データは以前に生成された中間データと結合される。
S406において、CPU111はページ内の全ての描画オブジェクトの処理が完了したか否かを判断する処理を行う。完了したと判断された場合は処理を終了する。そうでない場合は、S401に戻り、処理を繰り返す。
ここで、図3のフローに説明を戻す。S303において、CPU111は生成された中間データに基づいてレンダリング処理を行い、ビットマップ画像を生成する。この処理の詳細については、図6を用いて説明する。
図6はレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図6のフローチャートの処理は実現される。また、図6のフローはS302で中間データが生成されたことによって開始される。
S601において、CPU111は生成された中間データに基づき、描画オブジェクトの輪郭情報から算出される、閉領域を検出する。閉領域に関しては、公知の技術を利用して検出する。この時、検出された各閉領域を示す閉領域情報と、各閉領域に含まれる描画オブジェクトの各種情報を示す閉領域オブジェクト情報が生成される。閉領域、閉領域情報、閉領域オブジェクトの情報について図7を用いて説明する。
図7は閉領域情報と陰面消去処理の一例を示す図である。ページ情報500は、図5で説明した白下刷りオブジェクトA511と、白下刷りオブジェクトB512及び灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514及びドットパターンオブジェクト515から構成される。
本実施例のCPU111は、ページ情報の画像形成処理をライン単位で行う。例えば図7(A)の矢印で示す処理ラインで画像形成処理を行う際、ライン上の描画オブジェクトの輪郭情報を元に、閉領域A701〜閉領域F706のようなそれぞれの輪郭によって分割された閉領域を検出する。それぞれの閉領域A701〜閉領域F706は、「閉領域(陰面消去完了前)」で示すように、構成される描画オブジェクトの組み合わせが異なり、それぞれに合わせた画像形成処理を行う。
例えば、閉領域B702は白色下刷りオブジェクトA511及び灰色オブジェクト513で構成される閉領域となる。また閉領域C703は白色下刷りオブジェクトA511、白色下刷りオブジェクトA512及び灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514で構成される閉領域となる。このように各描画オブジェクトの組み合わせで構成され、それぞれの閉領域は図7(C)に示す通りとなる。このような各ラインの閉領域に対して、CPU111は、公知の技術を利用し、閉領域検出処理を行う。実際には図7の図7(B)の「閉領域(陰面消去前)」及び図7(C)「閉領域(陰面消去前)のデータ構造」で示す閉領域の生成を行う。閉領域情報は、閉領域の領域長を示す「Pixel長」と、閉領域に含まれるオブジェクトの数を示す「オブジェクト数」から構成される。
またこの時、各閉領域に含まれる描画オブジェクトの各種情報を示す閉領域オブジェクト情報が生成される。この閉領域オブジェクト情報は、画像データの属性情報として画像データに付随する形で生成されてもよいし、画像データとは別の領域に別途管理されてもよい。
閉領域オブジェクト情報は、描画オブジェクトの種別を示す「Fill種」と「用途情報」、描画オブジェクトの合成方法を示す「合成情報」を含む。「Fill種」は、白下刷りオブジェクト511、512や、灰色オブジェクト513が示すような「Flat」や、斜線パターンオブジェクト514、ドットパターンオブジェクト515が示すような「パターン」等がある。
また「用途情報」は、その描画オブジェクトの用途を示す情報である。例えば、下刷りや上刷りの用途を示す情報や、通常の画像情報のための用途を示す情報であったりする。下刷りや上刷りが指定される描画オブジェクトは、白色のようなCMYKで表現できないスポットカラーでの描画が指定されている。一方、その他の描画オブジェクトは、CMYKで表現可能なプロセスカラーでの描画が指定されている。
また「合成情報」は、描画オブジェクトの合成方法を示す情報である。例えば、その描画オブジェクトが一番上のレイヤにある場合に、そのオブジェクトだけを印刷する「上書き」、下のレイヤのオブジェクトを透過して印刷する「透過」等を示す情報を含む。この合成情報は、参照されることで各レイヤの描画オブジェクトをどのように合成して描画するかを指定するために使用される。
ここで、図6に説明を戻す。S602において、CPU111は、各閉領域に陰面消去処理を行う。陰面消去処理とは、一般的にはS601で検出した閉領域データに対して、該当する閉領域オブジェクトデータの合成指示に基づき、描画に必要な描画オブジェクトのみで構成される閉領域を検出する。つまり、他の描画オブジェクトと領域が重複している描画オブジェクト等の描画に必要ない描画オブジェクトを消去する処理である。但し、本実施例ではこの陰面消去処理がポイントとなる箇所であり、前述の合成指示に加えて、用途情報を判断することで必要な下地を消去しないようにする。この陰面消去処理の詳細については、図8を用いて説明する。
図8は陰面消去処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図8のフローチャートの処理は実現される。また、図8のフローはS601で閉領域が検出されたことによって開始される。
S801において、CPU111は各閉領域の閉領域情報を取得する。本処理では、CPU111は閉領域情報をページ左端原点からライン単位で順に取得する。
S802において、CPU111は陰面消去フラグにFALSEを代入する。陰面消去フラグとは、陰面消去処理を行うか否かを設定するためのフラグであり、本実施例では、閉領域情報を取得したタイミングで初期化するために、S802で陰面消去フラグにFALSEを代入する。
S803において、CPU111はS801で取得した閉領域情報が示す閉領域内の閉領域オブジェクト情報を取得する。閉領域オブジェクト情報を取得する方向は、図7(B)で説明する。例えば閉領域(陰面消去完了前)で示す閉領域D704の場合、Z軸の高い方向のドットパターンオブジェクト515から、Z軸の低い方向に順に取得していくものとする。閉領域オブジェクト情報とは、図7(B)のように閉領域ごとに描画オブジェクトを区切った時にできる描画オブジェクト(以下、閉領域オブジェクト)の各種情報(用途情報、合成情報)を示す情報である。
S804において、CPU111は陰面消去フラグがTRUEか否かを判定する。TRUEであると判定された場合は、S805に進む。そうでない場合、つまりFALSEである場合は、S807に進む。なお、この陰面消去フラグはすべての閉領域で共通のフラグであり、閉領域毎にフラグがあるわけではない。ゆえに、閉領域を取得する度にS802のようにフラグを初期化する。
S805において、CPU111はS803で取得した閉領域オブジェクト情報に含まれる用途情報が上刷りを示すか否かを判定する。上刷りを示すと判定された場合、S810に進む。ここで、S809に進むことで、上刷りを示す閉領域オブジェクトの下の階層の閉領域オブジェクトを削除することがないため、上刷りの目的を達成できる。そうでない場合、S806に進む。
S806において、CPU111はS803で取得した閉領域オブジェクト情報に含まれる用途情報が下刷りを示すか否かを判定する。下刷りを示すと判定された場合、S808に進む。そうでない場合、つまり用途情報が混色を示すと判定された場合、S807に進む。
S807において、CPU111はS803で取得した閉領域オブジェクト情報が示す閉領域オブジェクトをRAM112から消去する。
S808において、CPU111はS803で取得した閉領域オブジェクト情報に含まれる合成情報が上書きを示すか否かを判定する。上書きを示すと判定された場合は、S809に進む。そうでない場合は、S810に進む。
S809において、CPU111は陰面消去フラグにTRUEを代入する。ここで、陰面消去フラグにTRUEを代入することで、下刷りでもなく上刷りでもない閉領域オブジェクトを消去することができる。例えば、図7(B)の閉領域(陰面消去完了後)の閉領域704のように、灰色オブジェクト513と斜線パターンオブジェクト514が消去される。
S810において、S801で取得した閉領域情報が示す閉領域内の閉領域オブジェクトをすべて処理したか否かを判定する。すべて処理したと判定された場合は、S811に進む。そうでない場合は、S803に戻り、次の閉領域オブジェクトについてS803以降の処理を行う。
S811において、CPU111はページ内のすべての閉領域に処理を実行したか否かを判定する。すべての閉領域に処理を実行したと判定された場合は、処理を終了する。そうでない場合は、S801に戻る。以上のように閉領域ごとに上書きが指定されているか否かを判定することで、下層の描画オブジェクトのうちの上書き指定の描画オブジェクトに重なっている部分だけを消去できる。
ここで、図6のフローに説明を戻す。S603において、CPU111は各閉領域に存在する描画オブジェクト毎のピクセルデータの生成の処理を行う。
S604において、CPU111はS603で生成したピクセルデータと、合成情報に基づいて、合成処理を行い、ビットマップ画像を生成する。なお、S604においては図7(B)の閉領域Cの白色の下刷りオブジェクトのように、同じ色の下刷りオブジェクトが複数重なっている場合は、1つのオブジェクトとして扱う。
ここで、図3のフローに説明を戻す。S304において、CPU111はプリンタ部121を制御し、プリンタ部121は生成されたビットマップ画像に基づき、画像を用紙に印刷する。
以上の処理を実行することで、陰面消去処理を実行する画像形成装置において、ユーザが所望する下地を含んだ画像を出力できるようになる。
なお、本実施例の画像形成装置はプリンタ部121を用いて印刷処理を実行可能なMFP110として説明したが、これに限るものではない。例えば、プリンタ部を備えずに、中間データの生成やレンダリング処理だけを行うプリントサーバ等であってもよい。プリントサーバで、本実施例の処理を実行する場合、S304の印刷処理を実行せずに、レンダリング処理で生成したビットマップ画像を印刷装置にネットワークI/Fやビデオケーブルを介して送信することで実現可能になる。
また、本実施例では下刷りを示す描画オブジェクトを消去しないように制御し、上刷りを示す描画オブジェクトの1つ下の階層の描画オブジェクトを消去しないように制御するS811の処理を実行する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、S811の処理を実行するか否かを設定する手段(例えば、設定画面でユーザによる設定を受け付ける)を用いて、実行するか否かを決定してもよい。
実施例1では、下刷りの描画オブジェクト等に対しては陰面消去処理を実行しない例を説明した。本実施例では、下刷りの描画オブジェクトと上刷りの描画オブジェクトと、それ以外の描画オブジェクトを別々にレンダリング処理する例を実施例1との差分を主に説明する。本実施例では、従来からある中間データの生成を行った後に、上刷り用の中間データの生成と下刷り用の中間データの生成を行うため、実施例1のように従来からある中間データの生成方法に組み合わせるものより、機能の実現が容易である。
<本実施例におけるMFPのソフトウェア構成>
図9はMFP110のソフトウェア構成の一例を示す図である。各ソフトウェアはROM113に記憶されており、ROM113からRAM112に読み出され、CPU111が実行する。
図9はMFP110のソフトウェア構成の一例を示す図である。各ソフトウェアはROM113に記憶されており、ROM113からRAM112に読み出され、CPU111が実行する。
実施例2では、新たに下刷り用の中間データと上刷り用の中間データが生成される。下刷り用中間データ901は、描画オブジェクトの用途が下刷りを示していると判断された場合に、別刷り用中間データ生成手段205をCPU111が実行することで生成される。また、上刷り用中間データ902は、描画オブジェクトの用途が上刷りを示していると判断された場合に、別刷り用中間データ生成手段205をCPU111が実行することで生成される。
下刷り用中間データ901、上刷り用中間データ902は中間データ211と同様に、画像形成処理部206に渡される。
本実施例では、下刷り用中間データ901に基づいて、下刷り用のビットマップ画像を生成される。そして下刷り用中間データ901とは別の処理として、中間データ211に基づいて、ビットマップ画像が生成される。最後に、上刷り用中間データ902に基づいて、上刷り用のビットマップ画像が生成される。つまり複数の中間データに基づき、それぞれ別の画像として画像形成処理を行う事で、下刷り描画オブジェクトが陰面消去処理で消去されてしまうことを防ぐ。
<本実施例における中間データ生成処理の詳細>
図10は中間データ生成処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図10のフローチャートの処理は実現される。また、図10のフローはS301でPDLデータを受信し、そのPDLデータがHDD114に記憶されたことによって開始される。
図10は中間データ生成処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図10のフローチャートの処理は実現される。また、図10のフローはS301でPDLデータを受信し、そのPDLデータがHDD114に記憶されたことによって開始される。
S1001において、CPU111はS301で受信したPDLデータから描画オブジェクトを選択する。
S1002において、CPU111は選択された描画オブジェクトの用途情報が下刷りを示しているか否かを判定する。下刷りを示していると判定された場合は、S1003に進む。そうでない場合、S1010に進む。この処理を、図11のページ情報で示すページ情報を例に説明する。図11はページ情報の一例を示す図である。
例えば、ページ情報500は黒色の用紙に画像形成処理を行うページである場合、ページ情報には白色の下刷りオブジェクトを示す白下刷りオブジェクトA511と、白下刷りオブジェクトB512が含まれる。また灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514及びドットパターンオブジェクト515が含まれる。例えば、取得した描画オブジェクトが白下刷りオブジェクトA511、白下刷りオブジェクトB512であった場合、下刷り指定がされているため、S1003に進む。また取得した描画オブジェクトが、灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514、ドットパターンオブジェクト515であった場合、指定なし(混色)が指定されているため、S1011に進む。
S1003において、CPU111は下刷り指定があった描画オブジェクトを下刷り用中間データとして下刷り用中間データを生成する処理を行う。例えば、白下刷りオブジェクトA511、白下刷りオブジェクトB512の用途情報を下刷りとして、中間データを生成する処理を行う。同じページ内の別の描画オブジェクトにおいて生成された中間データは、以前に生成され、用途に対応する中間データと結合される。
S1011において、CPU111は選択された描画オブジェクトの用途情報が上刷りを示しているか否かを判定する。上刷りを示していると判定された場合は、S1012に進む。そうでない場合、つまり描画オブジェクトの用途情報が指定なし(混色)である場合は、S1021に進む。
S1012において、CPU111は上刷り指定があった描画オブジェクトを上刷り用中間データとして上刷り用中間データを生成する処理を行う。同じページ内の別の描画オブジェクトにおいて生成された中間データは、以前に生成され、用途に対応する中間データと結合される。
S1021において、CPU111は下刷り指定でも上刷り指定でもない描画オブジェクトを混色用中間データとして中間データを生成する処理を行う。例えば、灰色オブジェクト513、斜線パターンオブジェクト514、ドットパターンオブジェクト515の用途情報を指定なし(混色)とし、中間データを生成する処理を行う。同じページ内の別の描画オブジェクトにおいて生成された中間データは、以前に生成され、用途に対応する中間データと結合される。
S1004において、CPU111はページ内の全ての描画オブジェクトの処理が完了したか否かを判断する処理を行う。完了したと判断された場合は処理を終了する。そうでない場合は、S1001に戻り、処理を繰り返す。
<本実施例におけるレンダリング処理の詳細>
図12はレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図12のフローチャートの処理は実現される。また、図12のフローはS302で中間データが生成されたことによって開始される。
図12はレンダリング処理の一例を示すフローチャートである。CPU111がROM113に記憶されたプログラムをRAM112に読み出し、実行することで図12のフローチャートの処理は実現される。また、図12のフローはS302で中間データが生成されたことによって開始される。
S1201において、CPU111は下刷り用中間データ901を確認し、下刷り用中間データが生成されているか否かを判定する。生成されていると判定された場合は、S1202に進む。そうでない場合は、S1203に進む。
S1202において、CPU111は下刷り用中間データ901に基づいて、下刷り用の画像生成処理を実行する。下刷り用の画像生成処理については、図6で説明したレンダリング処理を下刷り用中間データ901に対して実行する。
S1203において、CPU111は中間データ211に基づいて、画像生成処理を実行する。画像生成処理については、図6で説明したレンダリング処理を中間データ211に対して実行する。
S1204において、CPU111は上刷り用中間データ902を確認し、上刷り用中間データが生成されているか否かを判定する。生成されていると判定された場合は、S1205に進む。そうでない場合は、処理を終了する。
S1205において、CPU111は上刷り用中間データ902に基づいて、上刷り用の画像生成処理を実行する。上刷り用の画像生成処理については、図6で説明したレンダリング処理を上刷り用中間データ902に対して実行する。
以上の処理を実行することで、陰面消去処理を実行する画像形成装置において、ユーザが所望する下地画像を印刷できるようになる。また、実施例1のように従来からある中間データの生成方法に組み合わせるものより、容易に機能の実現が可能になる。
<その他の実施形態>
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードは本発明を構成することになる。
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードは本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
101、102、110 MFP
104 PC
105 LAN
111 CPU
104 PC
105 LAN
111 CPU
Claims (19)
- PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段と、前記中間データに含まれる第1の描画オブジェクトの下層にある第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去する消去手段とを有する画像形成装置であって、
前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、
前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を、前記第1の描画オブジェクトと前記第2の描画オブジェクトの輪郭により形成される閉領域ごとに消去することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記消去手段が前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去するか否かを設定する設定手段を更に有し、
前記設定手段が、前記消去手段が前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去するように設定し、前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、
前記設定手段が、前記消去手段が前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないように設定し、前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記中間データに基づいてビットマップ画像を生成する生成手段と、
前記第2の描画オブジェクトの下層に前記下地画像を示す第3の描画オブジェクトがある場合は、少なくとも、前記生成手段は前記第2の描画オブジェクトと前記第3の描画オブジェクトが重なっている領域について、前記第2の描画オブジェクトと前記第3の描画オブジェクトのいずれか1つに基づいてビットマップ画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第2の描画オブジェクトと前記第3の描画オブジェクトとが示す色が同じである場合は、少なくとも、前記生成手段は前記第2の描画オブジェクトと前記第3の描画オブジェクトが重なっている領域は、前記第2の描画オブジェクトと前記第3の描画オブジェクトのいずれか1つに基づいてビットマップ画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記第1の描画オブジェクトはプロセスカラーでの描画が指定され、
前記第2の描画オブジェクトはスポットカラーでの描画が指定されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 画像を用紙に印刷する印刷手段とを更に有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
- ビットマップ画像を印刷装置に送信する送信手段とを更に有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
- PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段と、前記中間データに含まれる第1の描画オブジェクトの下層にある第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去する消去手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、
前記第2の描画オブジェクトが下地画像を示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段をコンピュータで実行させるためのプログラム。
- PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段と、前記中間データに含まれる第1の描画オブジェクトの下層にある第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去する消去手段とを有する画像形成装置であって、
前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、
前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域うち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を、前記第1の描画オブジェクトと前記第2の描画オブジェクトの輪郭により形成される閉領域ごとに消去することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記消去手段が前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去するか否かを設定する設定手段を更に有し、
前記設定手段が、前記消去手段が前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去するように設定し、前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、
前記設定手段が、前記消去手段が前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないように設定し、前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする請求項11または12に記載の画像形成装置。 - 前記第2の描画オブジェクトは、透明なシートに左右反転した画像を出力するための描画オブジェクトであることを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の描画オブジェクトはスポットカラーでの描画が指定され、
前記第2の描画オブジェクトはプロセスカラーでの描画が指定されていることを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 画像を用紙に印刷する印刷手段を更に有することを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の画像形成装置。
- ビットマップ画像を印刷装置に送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項11乃至16の何れか1項に記載の画像形成装置。
- PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段と、前記中間データに含まれる第1の描画オブジェクトの下層にある第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去する消去手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトでない場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域のうち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去し、
前記第1の描画オブジェクトが上刷りを示す描画オブジェクトである場合、前記消去手段は前記第2の描画オブジェクトの領域うち、前記第1の描画オブジェクトに重なっている領域を消去しないことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項11乃至17の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段をコンピュータで実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236394A JP2020097163A (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
US16/711,165 US11321025B2 (en) | 2018-12-18 | 2019-12-11 | Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236394A JP2020097163A (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097163A true JP2020097163A (ja) | 2020-06-25 |
Family
ID=71073650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236394A Pending JP2020097163A (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11321025B2 (ja) |
JP (1) | JP2020097163A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566516B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成処理装置、画像形成処理装置の処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112581567B (zh) * | 2020-12-25 | 2024-05-28 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008028917A (ja) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Canon Inc | 描画装置 |
US20130038900A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | Shaun Henry | Processing a file for printing |
JP5920135B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2017024321A (ja) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム |
JP2017228838A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
-
2018
- 2018-12-18 JP JP2018236394A patent/JP2020097163A/ja active Pending
-
2019
- 2019-12-11 US US16/711,165 patent/US11321025B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566516B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成処理装置、画像形成処理装置の処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11321025B2 (en) | 2022-05-03 |
US20200192612A1 (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849536B2 (ja) | 画像処理システム、制御方法、及びプログラム | |
JP5700014B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体 | |
JP4960900B2 (ja) | 情報処理装置および画像形成装置 | |
JP2003320715A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP2020097163A (ja) | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム | |
US20140168695A1 (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
CN104516228B (zh) | 图像处理装置 | |
JP2011224798A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2001136364A (ja) | 印刷制御方法および装置 | |
JP2019069525A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム | |
JP4018426B2 (ja) | 画像処理システムおよびその制御方法 | |
JP7009316B2 (ja) | 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム | |
JP2006263969A (ja) | 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム | |
JP6714872B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008146415A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2014059762A (ja) | 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム | |
JP5171973B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2008194888A (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP2003271371A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法 | |
JP6755644B2 (ja) | 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム | |
CN109218556A (zh) | 进行绘制处理的图像处理装置、绘制处理方法和存储介质 | |
KR100503052B1 (ko) | 컴퓨터를이용한문서의인쇄출력편집방법 | |
JPH09252412A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP4984328B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2022105413A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |