JP2020096088A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020096088A
JP2020096088A JP2018233041A JP2018233041A JP2020096088A JP 2020096088 A JP2020096088 A JP 2020096088A JP 2018233041 A JP2018233041 A JP 2018233041A JP 2018233041 A JP2018233041 A JP 2018233041A JP 2020096088 A JP2020096088 A JP 2020096088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged portion
electrode
chip component
submerged
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085974B2 (ja
JP2020096088A5 (ja
Inventor
和彦 作谷
Kazuhiko Sakutani
和彦 作谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018233041A priority Critical patent/JP7085974B2/ja
Priority to US16/570,459 priority patent/US10903147B2/en
Priority to DE102019219044.8A priority patent/DE102019219044A1/de
Priority to CN201911242072.6A priority patent/CN111326492B/zh
Publication of JP2020096088A publication Critical patent/JP2020096088A/ja
Publication of JP2020096088A5 publication Critical patent/JP2020096088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085974B2 publication Critical patent/JP7085974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】接合材を使用せずに、隣接する2つのリードに、チップ部品の2つの電極を固定する。【解決手段】リード11aおよびリード11bは隣接している。リード11aは、沈め部12aを有する。リード11bは、沈め部12bを有する。沈め部12aおよび沈め部12bが空間Sp1を挟むように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは対向している。収容状態において、沈め部12aが電極E1を押さえ、かつ、沈め部12bが電極E2を押さえるように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、リードフレームを利用した構成を有する半導体装置に関する。
電子機器等の半導体装置では、小型化、低コスト化が求められている。また、半導体装置の基板に実装されるチップ部品の高集積化が進んでいる。当該チップ部品は、例えば、表面実装用の電子部品である。そこで、モジュールとしての半導体装置に対する、周辺機能の組み込みが進んでいる。例えば、モジュールとしての半導体装置に、チップ部品を組み込む必要がある。当該チップ部品は、例えば、コンデンサ、サーミスタ等である。
従来、リードフレームにチップ部品を接合する場合、導電性を有する接合材が使用されていた。当該接合材は、例えば、Agペースト、はんだ等である。表面実装用のチップ部品を、接合材により、リードフレームに接合する場合、当該リードフレームに接合材を塗布して、当該チップ部品を配置した後に、以下の接合工程が必要であった。
接合材がAgペーストである状況における接合工程では、例えば、当該Agペーストがオーブンにより、焼き固められる。また、接合材がはんだである状況における接合工程では、リフローにより、約270度の高温ではんだを溶融させる。上記の接合工程は、高温状態が発生し、かつ、処理時間が長いという問題がある。
そこで、接合材を使用せずに、リードフレームにチップ部品を固定する技術が求められる。特許文献1には、接合材を使用せずに、リードフレームにチップ部品を固定する構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。関連構成Aでは、4つの固定ピンにより、リードフレームに半導体チップ(チップ部品)が固定される。
特開平9−260577号公報
リードフレームには、端子としての複数のリードが存在する。このような構成のリードフレームに、接合材を使用せずに、2つの電極を有するチップ部品を固定することが必要な場合がある。この場合、リードフレームの複数のリードに含まれる隣接する2つのリードに、チップ部品の2つの電極を固定することが要求される。関連構成Aでは、この要求を満たすことはできない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、接合材を使用せずに、隣接する2つのリードに、チップ部品の2つの電極を固定可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、チップ部品を収容するための空間を有する。前記半導体装置は、第1電極および第2電極を有する前記チップ部品と、端子としての第1リードおよび第2リードを有するリードフレームとを備え、前記第1リードおよび前記第2リードは隣接しており、前記空間は、前記第1リードおよび前記第2リードに渡って存在し、前記第1リードは、第1沈め部を有し、前記第2リードは、第2沈め部を有し、前記第1沈め部および前記第2沈め部が前記空間を挟むように、当該第1沈め部および当該第2沈め部は対向しており、前記空間の状態には、当該空間に前記チップ部品が収容されている収容状態が存在し、前記収容状態において前記第1電極および前記第1沈め部が対向するように、当該第1電極は前記チップ部品に存在し、前記収容状態において前記第2電極および前記第2沈め部が対向するように、当該第2電極は前記チップ部品に存在し、前記収容状態において、前記第1沈め部が前記第1電極を押さえ、かつ、前記第2沈め部が前記第2電極を押さえるように、当該第1沈め部および当該第2沈め部は構成されている。
本発明によれば、前記第1リードおよび前記第2リードは隣接している。前記第1リードは、第1沈め部を有する。前記第2リードは、第2沈め部を有する。前記第1沈め部および前記第2沈め部が前記空間を挟むように、当該第1沈め部および当該第2沈め部は対向している。前記収容状態において、前記第1沈め部が前記第1電極を押さえ、かつ、前記第2沈め部が前記第2電極を押さえるように、当該第1沈め部および当該第2沈め部は構成されている。
これにより、接合材を使用せずに、隣接する2つのリードに、チップ部品の2つの電極を固定することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図1のチップ部品の周辺の拡大図である。 チップ部品の長さを説明するための図である。 変形例1の構成を説明するための図である。 変形例1の別の構成を説明するための図である。 変形例2の構成を説明するための図である。 変形例3の構成を説明するための図である。 変形例3のストッパーの生成工程を説明するための図である。 変形例5の構成を説明するための図である。 変形例6に係るチップ部品の構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、当該各構成要素の相対配置などは、装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を示す平面図である。半導体装置100は、モジュールである。半導体装置100は、例えば、電力用半導体装置である。
図1において、X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(−X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(−Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(−Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
図1を参照して、半導体装置100は、リードフレーム10と、チップ部品50と、樹脂R1とを備える。なお、図1では、構成を分かりやすくするために、樹脂R1については、当該樹脂R1を透過して示している。リードフレーム10は、樹脂R1により封止されている。樹脂R1は、例えば、モールド樹脂である。
リードフレーム10は、端子としての複数のリード11と、ダイパッド15とを有する。ダイパッド15には、接合材を介して、半導体チップS1が接合されている。各リード11は、例えば、図示されない外部基板等と電気的に接続されるための端子である。また、複数のリード11がダイパッド15を囲むように、当該複数のリード11は配置される。各リード11は、ワイヤーW1を介して、半導体チップS1に接続されている。なお、各リード11、ダイパッド15、半導体チップS1、チップ部品50等は、樹脂R1により封止されている。なお、各リード11の先端部は、樹脂R1から露出している。各リード11の先端部は、例えば、図示されない外部基板等と電気的に接続される。
以下においては、複数のリード11に含まれる、隣接している2つのリードを、それぞれ、リード11a,11bともいう。
チップ部品50は、例えば、電気回路の構成要素としての電子部品である。チップ部品50は、表面実装用の電子部品である。チップ部品50は、例えば、コンデンサ、サーミスタ、抵抗等である。チップ部品50は、例えば、リード11a,11bをまたぐように、配置される。
図2は、図1のチップ部品50の周辺の拡大図である。図2(a)は、チップ部品50の周辺の平面図である。また、図2(a)は、半導体装置100の一部を示す。図2(b)は、図2(a)のA1−A2線に沿った、半導体装置100の断面図である。
図2(a)および図2(b)を参照して、半導体装置100は、空間Sp1を有する。空間Sp1は、チップ部品50を収容するための空間である。空間Sp1は、リード11aおよびリード11bに渡って存在する。
以下においては、空間Sp1にチップ部品50が収容されている状態を、「収容状態」ともいう。また、以下においては、空間Sp1にチップ部品50が収容されていない状態を、「非収容状態」ともいう。すなわち、空間Sp1の状態には、収容状態および非収容状態が存在する。図2(a)および図2(b)は、収容状態における構成を示す。
リード11aは、沈め部12aを有する。リード11bは、沈め部12bを有する。沈め部12aおよび沈め部12bの各々の形状は、例えば、板状である。沈め部12aおよび沈め部12bの各々は、鉛直方向(Z軸方向)に延在する。沈め部12aの上端は、リード11aの上端である。沈め部12bの上端は、リード11bの上端である。
沈め部12aおよび沈め部12bが空間Sp1を挟むように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは対向している。また、沈め部12aおよび沈め部12bの各々は、弾性を有する。
チップ部品50は、電極E1,E2を有する。収容状態において電極E1および沈め部12aが対向するように、当該電極E1はチップ部品50に存在する。また、収容状態において電極E2および沈め部12bが対向するように、当該電極E2はチップ部品50に存在する。すなわち、チップ部品50の一方の端部に電極E1が存在する。また、チップ部品50の他方の端部に電極E2が存在する。本実施の形態の収容状態では、電極E1が沈め部12aに接触し、電極E2が沈め部12bに接触する。
また、収容状態において、沈め部12aが電極E1を押さえ、かつ、沈め部12bが電極E2を押さえるように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは構成されている。例えば、収容状態において、沈め部12aが電極E1を押さえ、かつ、沈め部12bが電極E2を押さえるように、当該沈め部12aと当該沈め部12bとの間隔は設定される。これにより、収容状態において、チップ部品50は、沈め部12aおよび沈め部12bにより挟まれて、保持される。
また、図2および図3のように、電極E1は、面E1sを有する。面E1sは、沈め部12aと接触の対象となる面である。電極E2は、面E2sを有する。面E2sは、沈め部12bと接触の対象となる面である。
なお、図3のように、チップ部品50の長さL1は、面E1sから面E2sまでの長さである。以下においては、沈め部12aと沈め部12bとの間隔を、「間隔D1」ともいう。なお、沈め部12aは、面12asを有する。面12asは、電極E1と接触の対象となる面である。沈め部12bは、面12bsを有する。面12bsは、電極E2と接触の対象となる面である。すなわち、間隔D1は、水平方向における、面12asと面12bsとの間隔である。なお、水平方向における、面12asと面12bsとの間隔が複数存在する場合、間隔D1は、複数の当該間隔のうちの、最短の間隔である。
また、図3のように、非収容状態における間隔D1は、チップ部品50の長さL1より小さい構成としてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、本実施の形態によれば、リード11aおよびリード11bは隣接している。リード11aは、沈め部12aを有する。リード11bは、沈め部12bを有する。沈め部12aおよび沈め部12bが空間Sp1を挟むように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは対向している。収容状態において、沈め部12aが電極E1を押さえ、かつ、沈め部12bが電極E2を押さえるように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは構成されている。
これにより、接合材を使用せずに、隣接する2つのリードに、チップ部品の2つの電極を固定することができる。
また、本実施の形態によれば、収容状態において、沈め部12aが電極E1を押さえ、かつ、沈め部12bが電極E2を押さえるように、当該沈め部12aおよび当該沈め部12bは構成されている。なお、沈め部12a,12bは、リードフレーム10に含まれる。そのため、接合材を使用することなく、チップ部品50と、リードフレーム10におけるリード11a,11bとの導電性を確保した状態で、当該チップ部品50が保持される。
これにより、樹脂キュア、はんだ溶融等のために、高温状況を維持することが不要となる。そのため、半導体装置の簡素化ができ、接合材の供給プロセス等を削減することができる。したがって、半導体装置の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、非収容状態における間隔D1は、チップ部品50の長さL1より小さい構成としてもよい。これにより、チップ部品50が空間Sp1に収容された場合、沈め部12aと沈め部12bとの間隔D1が、チップ部品50の長さL1まで広がる。
これにより、リード11aおよびリード11bには、沈め部12aと沈め部12bとの間隔D1が非収容状態における間隔D1に近づくための復元力(ばね性)が発生する。したがって、沈め部12aおよび沈め部12bにより、チップ部品50が挟まれる。そのため、空間Sp1においてチップ部品50を強固に固定することができる。すなわち、チップ部品50を安定して保持することができる。
なお、半導体装置100の構成は、上記の構成に限定されない。半導体装置100は、例えば、複数のダイパッド15、および、複数の半導体チップS1を備えてもよい。
<変形例1>
本変形例の構成は、実施の形態1の構成に適用される。図4は、変形例1の構成を説明するための図である。図4(a)は、変形例1の構成を説明するための平面図である。図4(b)は、図4(a)のB1−B2線に沿った、半導体装置100の断面図である。
本変形例では、沈め部12a,12bの各々が斜めに傾いている。以下においては、面12asの上部と面12bsの上部との間隔を、「間隔D1a」ともいう。間隔D1aは、例えば、面12asの上端と面12bsの上端との間隔である。また、以下においては、面12asの下部と面12bsの下部との間隔を、「間隔D1b」ともいう。間隔D1bは、例えば、面12asの下端と面12bsの下端との間隔である。
非収容状態における間隔D1aは、チップ部品50の長さL1より大きい。また、非収容状態における間隔D1bは、チップ部品50の長さL1より小さい。本変形例では、面12as,12bsの各々は、テーパー面として機能する。
なお、図5のように、沈め部12a,12bの各々は、屈曲していてもよい。すなわち、面12as,12bsの各々は、屈曲していてもよい。図5の構成では、間隔D1bは、面12asの下部と面12bsの下部との間隔である。
以上説明したように、本変形例によれば、非収容状態における間隔D1aは、チップ部品50の長さL1より大きい。非収容状態における間隔D1bは、チップ部品50の長さL1より小さい。面12as,12bsの各々は、テーパー面として機能する。
これにより、チップ部品50が面12as,12bsの各々の下端まで到達するように、チップ部品50が空間Sp1に収容された場合、間隔D1bが、チップ部品50の長さL1まで広がる。そのため、沈め部12aおよび沈め部12bと、リード11aおよびリード11bに復元力が発生する。
したがって、沈め部12aおよび沈め部12bにより、チップ部品50の両側は、挟まれる。その結果、チップ部品50は安定して保持される。また、非収容状態における間隔D1aは、チップ部品50の長さL1より大きい。そのため、チップ部品50が、リードフレーム10のリード11a,11bの上端と干渉すること無く、当該チップ部品50を、空間Sp1に挿入することが出来る。すなわち、チップ部品50を、空間Sp1に容易に挿入することが出来る。
以上により、リード11a,11bの間隔が広がることにより発生する復元力(ばね性)による、チップ部品50の固定力が維持された状況で、チップ部品50を、空間Sp1に容易に挿入することが出来る。
<変形例2>
本変形例の構成は、実施の形態1、および、変形例1の全てまたは一部に適用される。図6は、変形例2の構成を説明するための図である。図6は、一例として、実施の形態1における図2(b)の構成に、変形例2の構成を適用した状態を示す。
変形例2では、沈め部12aの底部には、ストッパーX1aが設けられている。沈め部12bの底部には、ストッパーX1bが設けられている。ストッパーX1a,X1bの各々は、収容状態においてチップ部品50の下部を支持する。収容状態において、ストッパーX1aは、チップ部品50の電極E1を支持する。収容状態において、ストッパーX1bは、チップ部品50の電極E2を支持する。
以上説明したように、本変形例によれば、ストッパーX1a,X1bの各々は、収容状態においてチップ部品50の下部を支持する。そのため、チップ部品50が、空間Sp1に挿入される場合、当該チップ部品50を、空間Sp1における所定の位置に配置することができる。すなわち、チップ部品50が、空間Sp1に挿入される場合、鉛直方向におけるチップ部品50の位置決めを行うことができる。そのため、チップ部品50を空間Sp1に安定して挿入できる。また、チップ部品50が空間Sp1の下方に落下することを防止できる。
<変形例3>
本変形例の構成は、実施の形態1、および、変形例1,2の全てまたは一部に適用される。図7は、変形例3の構成を説明するための図である。図7(a)は、変形例3の構成を説明するための平面図である。図7(b)は、図7(a)のC1−C2線に沿った、半導体装置100の断面図である。図7(b)は、一例として、変形例2における図6の構成に、本変形例の構成を適用した状態を示す。
変形例3では、リードフレーム10は、ストッパーX2a,X2bを有する。具体的には、沈め部12aの上部には、ストッパーX2aが設けられている。また、沈め部12bの上部には、ストッパーX2bが設けられている。
ストッパーX2a,X2bの各々は、収容状態においてチップ部品50の上部を覆う。例えば、ストッパーX2a,X2bが、チップ部品50の上部に接触するように、当該ストッパーX2a,X2bは設けられる。具体的には、ストッパーX2aがチップ部品50の電極E1の上部に接触し、ストッパーX2aがチップ部品50の電極E2の上部に接触するように、ストッパーX2a,X2bは設けられる。
なお、ストッパーX2a,X2bが、チップ部品50の上部に接触しないように、当該ストッパーX2a,X2bは設けられてもよい。
次に、ストッパーX2a,X2bの生成工程の一例について説明する。まず、図6のように、チップ部品50が、沈め部12aおよび沈め部12bにより挟まれる空間Sp1に配置される。
以下においては、ストッパーX2aを生成するための部材を、「部材A」ともいう。部材Aは、当該部材Aが後述のプレス工程によりつぶされることにより、ストッパーX2aになる部材である。また、以下においては、ストッパーX2bを生成するための部材を、「部材B」ともいう。部材Bは、当該部材Bが後述のプレス工程によりつぶされることにより、ストッパーX2bになる部材である。
部材A(図示せず)は、図6の沈め部12aの上部の所定位置に存在する。図6の沈め部12aの上部の所定位置とは、例えば、図7(a)および図7(b)において、ストッパーX2aが存在する、沈め部12aの上部の近傍である。
部材B(図示せず)は、図6の沈め部12bの上部の所定位置に存在する。図6の沈め部12bの上部の所定位置とは、例えば、図7(a)および図7(b)において、ストッパーX2bが存在する、沈め部12bの上部の近傍である。
次に、プレス工程が行われる。なお、プレス工程が行われる前に、図示されない部材Aが存在する沈め部12aの底部、ストッパーX1a、図示されない部材Bが存在する沈め部12bの底部、および、ストッパーX1bは、図8のプレート22に載置される。
プレス工程では、図8のように、プレス21により、沈め部12aおよび沈め部12bの上端がつぶされることにより、ストッパーX2a,X2bが生成される。具体的には、プレス工程では、プレス21により、沈め部12aの部材A、および、沈め部12bの部材Bがつぶされることにより、ストッパーX2a,X2bが生成される。
以上説明したように、本変形例によれば、ストッパーX2a,X2bの各々は、収容状態においてチップ部品50の上部を覆う。これにより、収容状態のチップ部品50が、空間Sp1の上方へ飛び出ることを防ぐことができる。
<変形例4>
本変形例の構成は、実施の形態1、および、変形例1,2,3の全てに適用される。本変形例では、実施の形態1、および、変形例1,2,3における、リードフレーム10、リード11a,11b、沈め部12a,12bを構成する材料を述べる。
リードフレーム10は、アルミニウム(Al)および銅(Cu)のいずれかから構成される。そのため、リードフレーム10に含まれる各構成要素(リード11a,11b、沈め部12a,12b、ストッパーX1a,X1b,X2a,X2b)も、アルミニウムおよび銅のいずれかから構成される。
なお、リードフレーム10は、化合物で構成されてもよい。例えば、リードフレーム10は、アルミニウムおよび銅を含む化合物で構成されてもよい。すなわち、リードフレーム10に含まれる各構成要素(リード11a,11b、沈め部12a,12b、ストッパーX1a,X1b,X2a,X2b)も、アルミニウムおよび銅を含む化合物で構成されてもよい。
以上説明したように、本変形例によれば、リードフレーム10が上記の材料で構成される。そのため、モジュールとしての半導体装置100に求められる電気伝導性を確保しつつ、チップ部品50を保持するためのばね性を確保できる。
<変形例5>
本変形例の構成は、実施の形態1、および、変形例1,2,3,4の全てまたは一部に適用される。以下においては、リードフレーム10を構成する材料を、「材料m1」ともいう。
図9は、変形例5の構成を説明するための図である。図9は、非収容状態における、リード11a,11bの周辺の構成を示す。なお、図9では、一例として、変形例2の構成を有するリード11a,11bが示される。
本変形例では、図9に示すように、沈め部12aの面12asには、金属膜M1が設けられている。沈め部12bの面12bsには、金属膜M2が設けられている。以下においては、金属膜M1および金属膜M2の各々を構成する材料を、「材料m2」ともいう。材料m2は、リードフレーム10を構成する材料m1と異なる材料である。金属膜M1および金属膜M2の各々は、材料m2で構成されている。
また、金属膜M1は、表面としての面M1sを有する。金属膜M2は、表面としての面M2sを有する。以下においては、面M1s,M2sの各々に設けられる材料を、「材料m3」ともいう。表面としての面M1s,M2sの各々には、材料m3が設けられる。材料m3は、例えば、スズ(Sn)、銀(Ag)および金(Au)のいずれか1つの材料である。また、材料m3は、化合物で構成されてもよい。例えば、面M1s,M2sの各々に設けられる材料m3は、材料としてのスズ、銀および金のうちの少なくとも1つの材料を含む化合物であってもよい。また、材料m3は、材料としてのスズ、銀および金のうちの少なくとも2つの材料を含む化合物であってもよい。
なお、本変形例の構成では、面M1sに設けられる材料m3の表面が、収容状態において、電極E1と接触する。また、面M2sに設けられる材料m3の表面が、収容状態において、電極E2と接触する。また、面M1sに設けられる材料m3と、面M2sに設けられる材料m3とにより挟まれる空間が、空間Sp1である。
以上説明したように、本変形例によれば、沈め部12aの面12asには、金属膜M1が設けられている。沈め部12bの面12bsには、金属膜M2が設けられている。金属膜M1の面M1s、および、金属膜M2の面M2sの各々には、前述の材料m3が設けられる。これにより、リードフレーム10の沈め部12a,12bの酸化を防止することができる。そのため、沈め部12a,12bと、チップ部品50との電気的なコンタクトを安定させることができる。
<変形例6>
本変形例の構成は、実施の形態1、および、変形例1,2,3,4,5の全てまたは一部に適用される。
図10は、変形例6に係るチップ部品50の構成を示す図である。本変形例では、図10に示すように、電極E1の面E1sには、金属膜M1eが設けられている。電極E2の面E2sには、金属膜M2eが設けられている。金属膜M1eおよび金属膜M2eの各々は、前述の材料m2で構成されている。
また、金属膜M1eは、面M1esを有する。本変形例では、面M1esは、沈め部12aと接触の対象となる面である。金属膜M2eは、面M2esを有する。本変形例では、面M2esは、沈め部12bと接触の対象となる面である。面M1es,M2esの各々には、前述の材料m3が設けられる。
本変形例の構成では、面M1esに設けられる材料m3の表面が、チップ部品50の一方の側面である。また、面M2esに設けられる材料m3の表面が、チップ部品50の他方の側面である。
以上説明したように、本変形例によれば、電極E1の面E1sには、金属膜M1eが設けられている。電極E2の面E2sには、金属膜M2eが設けられている。金属膜M1eの面M1es、および、金属膜M2eの面M2esの各々には、前述の材料m3が設けられる。これにより、電極E1,E2の各々の酸化を防止することができる。そのため、チップ部品50の電極E1,E2と、沈め部12a,12bの電気的なコンタクトを安定させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、各変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、各変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
10 リードフレーム、11,11a,11b リード、12a,12b 沈め部、50 チップ部品、100 半導体装置、E1,E2 電極、M1,M1e,M2,M2e 金属膜、Sp1 空間、X1a,X1b,X2a,X2b ストッパー。

Claims (13)

  1. チップ部品を収容するための空間を有する半導体装置であって、
    第1電極および第2電極を有する前記チップ部品と、
    端子としての第1リードおよび第2リードを有するリードフレームとを備え、
    前記第1リードおよび前記第2リードは隣接しており、
    前記空間は、前記第1リードおよび前記第2リードに渡って存在し、
    前記第1リードは、第1沈め部を有し、
    前記第2リードは、第2沈め部を有し、
    前記第1沈め部および前記第2沈め部が前記空間を挟むように、当該第1沈め部および当該第2沈め部は対向しており、
    前記空間の状態には、当該空間に前記チップ部品が収容されている収容状態が存在し、
    前記収容状態において前記第1電極および前記第1沈め部が対向するように、当該第1電極は前記チップ部品に存在し、
    前記収容状態において前記第2電極および前記第2沈め部が対向するように、当該第2電極は前記チップ部品に存在し、
    前記収容状態において、前記第1沈め部が前記第1電極を押さえ、かつ、前記第2沈め部が前記第2電極を押さえるように、当該第1沈め部および当該第2沈め部は構成されている
    半導体装置。
  2. 前記第1沈め部および前記第2沈め部の各々の形状は、板状であり、
    前記第1沈め部および前記第2沈め部の各々は、弾性を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記空間の状態には、さらに、当該空間に前記チップ部品が収容されていない非収容状態が存在し、
    前記第1電極は、前記第1沈め部と接触の対象となる第1面を有し、
    前記第2電極は、前記第2沈め部と接触の対象となる第2面を有し、
    前記チップ部品の長さは、前記第1面から前記第2面までの長さであり、
    前記非収容状態における前記第1沈め部と前記第2沈め部との間隔は、前記チップ部品の長さより小さい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極は、前記第1沈め部と接触の対象となる第1面を有し、
    前記第2電極は、前記第2沈め部と接触の対象となる第2面を有し、
    前記チップ部品の長さは、前記第1面から前記第2面までの長さであり、
    前記空間の状態には、さらに、当該空間に前記チップ部品が収容されていない非収容状態が存在し、
    前記第1沈め部は、前記第1電極と接触の対象となる第3面を有し、
    前記第2沈め部は、前記第2電極と接触の対象となる第4面を有し、
    前記非収容状態における、前記第3面の上部と前記第4面の上部との間隔は、前記チップ部品の長さより大きく、
    前記非収容状態における、前記第3面の下部と前記第4面の下部との間隔は、前記チップ部品の長さより小さい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1沈め部および前記第2沈め部の各々の底部には、前記収容状態において前記チップ部品の下部を支持する第1ストッパーが設けられている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記リードフレームは、前記収容状態において前記チップ部品の上部を覆う第2ストッパーを有する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記リードフレームは、アルミニウムおよび銅のいずれかから構成される
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記リードフレームは、アルミニウムおよび銅を含む化合物で構成される
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1沈め部は、前記第1電極と接触の対象となる第3面を有し、
    前記第2沈め部は、前記第2電極と接触の対象となる第4面を有し、
    前記第3面には、第1金属膜が設けられており、
    前記第4面には、第2金属膜が設けられており、
    前記第1金属膜および前記第2金属膜の各々は、前記リードフレームを構成する第1材料と異なる第2材料で構成されている
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1金属膜および前記第2金属膜の各々の表面には、第3材料としてのスズ、銀および金のいずれか1つの当該第3材料が設けられる
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1金属膜および前記第2金属膜の各々の表面には、第3材料としてのスズ、銀および金のうちの少なくとも2つの当該第3材料を含む化合物が設けられる
    請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第1電極は、前記第1沈め部と接触の対象となる第1面を有し、
    前記第2電極は、前記第2沈め部と接触の対象となる第2面を有し、
    前記第1面および前記第2面の各々には、第3材料としてのスズ、銀および金のいずれか1つの当該第3材料が設けられる
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1電極は、前記第1沈め部と接触の対象となる第1面を有し、
    前記第2電極は、前記第2沈め部と接触の対象となる第2面を有し、
    前記第1面および前記第2面の各々には、第3材料としてのスズ、銀および金のうちの少なくとも2つの当該第3材料を含む化合物が設けられる
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018233041A 2018-12-13 2018-12-13 半導体装置 Active JP7085974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233041A JP7085974B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 半導体装置
US16/570,459 US10903147B2 (en) 2018-12-13 2019-09-13 Semiconductor device
DE102019219044.8A DE102019219044A1 (de) 2018-12-13 2019-12-06 Halbleitervorrichtung
CN201911242072.6A CN111326492B (zh) 2018-12-13 2019-12-06 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233041A JP7085974B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020096088A true JP2020096088A (ja) 2020-06-18
JP2020096088A5 JP2020096088A5 (ja) 2021-02-04
JP7085974B2 JP7085974B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=70859664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233041A Active JP7085974B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903147B2 (ja)
JP (1) JP7085974B2 (ja)
CN (1) CN111326492B (ja)
DE (1) DE102019219044A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621321A (ja) * 1992-01-29 1994-01-28 Texas Instr Inc <Ti> 電気部品実装用支持体付きの集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260577A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Iwate Toshiba Electron Kk リードフレーム及び半導体装置及びその製造方法
JP2006013018A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 電子素子の固定構造
JP2008130954A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Maruwa Co Ltd 導電脚体付きチップ形積層コンデンサ及びその製造方法並びにチップ形積層コンデンサの導電脚体形成用前駆体
KR20110002892A (ko) * 2009-06-29 2011-01-11 서울반도체 주식회사 발광 모듈
JP2011129875A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置及びそのリードフレーム
JP6161251B2 (ja) * 2012-10-17 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621321A (ja) * 1992-01-29 1994-01-28 Texas Instr Inc <Ti> 電気部品実装用支持体付きの集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111326492B (zh) 2023-08-29
US10903147B2 (en) 2021-01-26
US20200194352A1 (en) 2020-06-18
JP7085974B2 (ja) 2022-06-17
DE102019219044A1 (de) 2020-06-18
CN111326492A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030749B2 (en) Semiconductor device
EP3226292A1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
JP6685143B2 (ja) 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
JP6125486B2 (ja) 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
JP2007201023A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9041190B2 (en) Semiconductor package
JP5930893B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US9000571B2 (en) Surface-mounting light emitting diode device and method for manufacturing the same
EP2733727B1 (en) Packaging method of quad flat non-leaded package
CN107564875B (zh) 半导体装置
JP2011216916A (ja) 半導体装置
JP2006165411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4918391B2 (ja) 半導体装置
JP4760509B2 (ja) リードフレーム組立体
JP7085974B2 (ja) 半導体装置
JP2008294219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI253736B (en) Composition structure of high-density pin
JP4833678B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2016051710A (ja) 配線基板、電子装置および積層型電子装置
US20220408560A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic component mounted body, and method of manufacturing the same, as well as electronic apparatus
US10770400B2 (en) Semiconductor module
JP2008166525A (ja) 電子回路モジュール
JP2879503B2 (ja) 面実装型電子回路装置
JP2008235724A (ja) 半導体装置
JP2016092068A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150