JP2020095533A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095533A
JP2020095533A JP2018233744A JP2018233744A JP2020095533A JP 2020095533 A JP2020095533 A JP 2020095533A JP 2018233744 A JP2018233744 A JP 2018233744A JP 2018233744 A JP2018233744 A JP 2018233744A JP 2020095533 A JP2020095533 A JP 2020095533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
pressure receiving
drive member
electronic device
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686120B1 (ja
Inventor
佳幸 柴山
Yoshiyuki Shibayama
佳幸 柴山
縣 広明
Hiroaki Agata
広明 縣
英治 篠原
Eiji Shinohara
英治 篠原
弘幸 野口
Hiroyuki Noguchi
弘幸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018233744A priority Critical patent/JP6686120B1/ja
Priority to CN201910841617.9A priority patent/CN111324180B/zh
Priority to US16/713,916 priority patent/US10936019B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6686120B1 publication Critical patent/JP6686120B1/ja
Publication of JP2020095533A publication Critical patent/JP2020095533A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1666Arrangements for reducing the size of the integrated keyboard for transport, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • H01H13/7065Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys characterised by the mechanism between keys and layered keyboards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/86Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the casing, e.g. sealed casings or casings reducible in size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/036Minimise height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/002Calculator, computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】非使用時にキートップやポインティングスティック等の操作部材が筐体上面から突出することを防止しつつ、筐体の薄型化や小型化を図ることができる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器において、キーボード装置20のキー位置設定機構28は、弾性部材の付勢力によって上昇した第1位置と、弾性部材の付勢力に抗して下降した第2位置との間で上下動可能に設けられ、前後方向及び左右方向に並んで設けられた複数のキートップ24と、左右方向に沿って延在し、キートップに対して左右方向に相対移動可能に設けられると共に、前後方向に並んで設けられた複数の駆動部材34,35と、隣接した駆動部材34,35同士を連係動作可能に連結したリンク部材36と、リンク部材で連結された駆動部材34,35のうちの一方を移動させる駆動機構38と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関する。
通常、ノート型PCのような電子機器は、上下動可能に弾性支持された複数のキートップを備えるキーボード装置が搭載されている。また、このような電子機器は、マウスの代わりに操作するポインティングスティックが搭載されることもある。
キーボード装置は、高い操作性を確保するため、十分なキーストロークを確保しておく必要があり、筐体の薄型化に対する障壁となっている。また、ノート型PCでは、ディスプレイ筐体を閉じた際にディスプレイがキーボード装置に干渉することを避ける必要もある。同様に、ポインティングスティックについても、高い操作性を確保するため、ある程度上方に突出させた配置としながらも、閉じたディスプレイに対する干渉を避ける必要がある。
さらに、ディスプレイ筐体を本体筐体に対して180度位置を越えて360度位置まで反転可能に連結した構成を有する電子機器では、キーボードやポインティングスティックを有する面が机などに直に接することがある。そうすると、キートップやポインティングスティックが破損する懸念もある。
そこで、本出願人は、例えば特許文献1において、各キートップを押下可能な構成を提案している。この構成によれば、キーボードを使用しない形態においてキートップを筐体に収納できるためキートップを保護できると共に、ディスプレイ筐体を閉じた際の筐体全体としての薄型化を可能となる。また本出願人は、例えば特許文献2において、ディスプレイ筐体を閉じた際にポインティングスティックを本体筐体の表面から下降させる構成も提案している。
特許第5980374号公報 特許第6219457号公報
上記特許文献1、2の構成は、キートップやポインティングスティックを押圧する駆動部材(例えば、回転軸部材や左右方向のスライド部材)と、この駆動部材を駆動するためのスライド部材とを備える。特許文献1、2の構成では、スライド部材は、キーボード装置の左右両端に一対設けられている。このため、薄型化や小型化を進めた筐体では、キーボード装置の左右にスライド部材を設置するためのスペースの確保が難しい場合がある。特に、ノート型PC等の電子機器は、複数の無線規格に準拠した複数のアンテナや大型のスピーカー装置を搭載する必要があり、また、キーボードベゼルの狭幅化も進んでいるため、スライド部材の設置スペースの確保が一層困難となっている。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、非使用時にキートップやポインティングスティック等の操作部材が筐体上面から突出することを防止しつつ、筐体の薄型化や小型化を図ることができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、キーボード装置を備える電子機器であって、ベースプレートと、前記ベースプレートの上面側で支持され、弾性部材の付勢力によって上昇した第1位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して下降した第2位置との間で上下動可能に設けられ、前後方向及び左右方向に並んで設けられた複数のキートップと、前記ベースプレートの上面側で前記左右方向に沿って延在し、前記キートップに対して前記左右方向に相対移動可能に設けられると共に、前記前後方向に並んで設けられた複数の駆動部材と、前記前後方向に隣接した前記駆動部材同士を連係動作可能に連結したリンク部材と、前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方を移動させる駆動機構と、を備え、前記キートップは、受圧部を有し、前記駆動部材は、前記キートップに対して相対移動した場合に前記受圧部を押圧し、前記キートップを前記第1位置から前記第2位置へと移動させる押圧部を有し、前記リンク部材は、前記駆動機構によって前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方の駆動部材が移動した場合に、該一方の駆動部材の移動を利用して他方の前記駆動部材を移動させる。
本発明の第2態様に係る電子機器は、ポインティングスティック装置を備える電子機器であって、ベースプレートと、前記ベースプレートの上面側に設けられたポインティングスティックと、前記ポインティングスティックを支持したベース部材と、を有し、弾性部材の付勢力によって下降した下降位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して上昇した上昇位置との間で上下動可能に設けられたポインティングスティック装置と、前記ベースプレートに対して相対移動可能に設けられると共に、並んで設けられた複数の駆動部材と、隣接した前記駆動部材同士を連係動作可能に連結したリンク部材と、前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方を移動させる駆動機構と、を備え、前記ベース部材は、受圧部を有し、前記駆動部材は、前記ベースプレートに対して相対移動した場合に前記受圧部を押圧し、前記ポインティングスティック装置を前記下降位置から前記上昇位置へと移動させる押圧部を有し、前記リンク部材は、前記駆動機構によって前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方の駆動部材が移動した場合に、該一方の駆動部材の移動を利用して他方の前記駆動部材を移動させる。
これらの構成によれば、駆動部材を移動させるだけで、非使用時にキートップやポインティングスティックを下げて筐体内に収納することができるため、筐体の薄型化や小型化を図ることができる。しかも当該電子機器は、隣接する駆動部材同士を連係動作可能に連結したリンク部材を備える。これにより駆動機構が、複数の駆動部材のうちの一部のみを直接的に移動させれば、他の駆動部材はリンク部材を介して移動する。このため、駆動機構の構成を簡素化して筐体内での設置スペースを低減することができ、筐体のさらなる薄型化や小型化を図ることができる。
前記受圧部は、前記ベース部材の一縁部に設けられた第1の受圧部と、前記ベース部材の前記一縁部とは反対側の他縁部に設けられた第2の受圧部と、を有し、前記複数の駆動部材は、前記ベース部材の前記一縁部に沿って設けられた第1の駆動部材と、前記ベース部材の前記他縁部に沿って設けられた第2の駆動部材と、を有し、前記第1の駆動部材の前記押圧部が前記第1の受圧部を押圧可能に設けられ、前記第2の駆動部材の前記押圧部が前記第2の受圧部を押圧可能に設けられた構成としてもよい。そうすると、ポインティングスティック装置は、ベース部材の各受圧部が押圧されることで、傾きなく上昇位置に配置することができる。
前記ベース部材は、さらに、前記第1の受圧部と前記第2の受圧部との間の一側部に設けられた第1の支持部と、前記第1の受圧部と前記第2の受圧部との間の前記一側部とは反対側の他側部に設けられた第2の支持部と、を有し、前記複数の駆動部材は、さらに、前記第1の駆動部材と前記第2の駆動部材との間で前記第1の支持部の下面を支持可能な支持片が設けられた第3の駆動部材と、前記第1の駆動部材と前記第2の駆動部材との間で前記第2の支持部の下面を支持可能な支持片が設けられた第4の駆動部材と、を有する構成としてもよい。そうすると、ポインティングスティック装置は、各受圧部が押圧されて上昇位置に配置された状態で、さらに、第1の受圧部と第2の受圧部との間にある各支持部が支持片によって支持される。その結果、ポインティングスティック装置は、上昇位置にある使用時に、各受圧部及び各支持部によって安定して位置決め支持され、高い操作性が得られる。
前記リンク部材は、一端部が第1連結軸によって前記一方の駆動部材と回転可能に連結され、他端部が第2連結軸によって前記他方の駆動部材と回転可能に連結され、中央部が回動軸によって回転可能に支持された回転アームを有し、前記回転アームは、前記一方の駆動部材が一方向に移動した場合に前記回動軸を中心に回動し、前記他方の駆動部材を前記一方向とは逆方向の他方向に移動させる構成としてもよい。そうすると、リンク部材は、駆動機構によって駆動される一方の駆動部材の移動力によるモーメントを利用して他方の駆動部材を効率よく且つ大きな力で移動させることができる。
前記他方の駆動部材を前記他方向に移動させる回動方向に向かって前記回転アームを付勢する弾性体を備えた構成としてもよい。そうすると、キートップやポインティングスティック装置を弾性部材の付勢力に抗して第2位置や上昇位置に移動させる際、回転アームの回転が弾性体の付勢力によって補助される。このため、駆動機構で大きな力を発生しなくても、各駆動部材を確実に移動させることができ、装置構成を一層小型化できる。
前記リンク部材は、前記駆動部材の一端部に配置されており、前記駆動機構は、前記駆動部材の他端部に配置されると共に、前記駆動部材に対して相対移動可能に設けられ、前記一方の駆動部材を押圧可能なスライド部材と、該スライド部材を移動させる駆動源と、を有する構成としてもよい。そうすると、駆動機構は、1つのスライド部材と駆動源による簡素な構成で、全ての駆動部材を円滑に移動させることができる。このため、筐体内での駆動機構の設置スペースを一層低減できる。
本体筐体と、前記本体筐体に対してヒンジによって回動可能に連結されたディスプレイ筐体と、を備え、前記駆動源は、前記ディスプレイ筐体を前記本体筐体に対して回動させた場合に、前記スライド部材を移動させる構成としてもよい。そうすると、本体筐体に対するディスプレイ筐体の回動角度位置に応じて、キートップやポインティングスティックの配置を変更できるため、高い利便性が得られる。
本発明の第3態様に係る電子機器は、キーボード装置を備える電子機器であって、ベースプレートと、前記ベースプレートの上面側で支持され、弾性部材の付勢力によって上昇した第1位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して下降した第2位置との間で上下動可能に設けられ、前後方向及び左右方向に並んで設けられた複数のキートップと、前記ベースプレートの上面側に設けられたポインティングスティックと、前記ベースプレートの下面側に設けられ、前記ポインティングスティックを支持したベース部材と、を有し、弾性部材の付勢力によって下降した下降位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して上昇した上昇位置との間で上下動可能に設けられたポインティングスティック装置と、前記ベースプレートの上面側で前記左右方向に沿って延在し、前記キートップ及び前記ポインティングスティックに対して前記左右方向に相対移動可能に設けられた駆動部材と、前記駆動部材を移動させる駆動機構と、を備え、前記キートップは、キー側受圧部を有し、前記ベース部材は、前記ベースプレートに設けられた孔部を通して該ベースプレートの上面側に配置されたスティック側受圧部を有し、前記駆動部材は、一方向に移動した場合に前記キー側受圧部を押圧して前記キートップを前記第1位置から前記第2位置へと移動させるキー押圧部と、前記一方向とは逆方向の他方向に移動した場合に前記スティック側受圧部を押圧して前記ポインティングスティック装置を前記下降位置から前記上昇位置へと移動させるスティック押圧部と、を有する。
このような構成によれば、駆動部材を移動させるだけで、非使用時にキートップ及びポインティングスティックを下げて筐体内に収納することができるため、筐体の薄型化や小型化を図ることができる。しかも当該電子機器は、キートップの位置変更用とポインティングスティックの位置変更用の駆動部材を兼用できるため、構成が一層簡素化され、小型化される。
前記駆動部材は複数あり、前記前後方向に沿って並んで設けられると共に、前記前後方向に隣接した前記駆動部材同士がリンク部材によって連係動作可能に連結されており、前記駆動機構は、前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方を移動させる構成としてもよい。
本発明の上記態様によれば、非使用時にキートップやポインティングスティック等の操作部材が筐体上面から突出することを防止しつつ、筐体の薄型化や小型化を図ることができる。
図1は、一実施形態に係る電子機器の平面図である。 図2Aは、図1に示す電子機器の側面図である。 図2Bは、図2Aに示す状態からディスプレイ筐体を開き方向に回動させて360度位置としたタブレット型PCの使用形態での側面図である。 図3は、キートップが使用位置にある状態でのキー位置設定機構の構成を模式的に示す平面図である。 図4Aは、図3に示すキー位置設定機構の構成を模式的に示す底面図である。 図4Bは、図4Aに示すキー位置設定機構を動作させてキートップを収納位置とした状態での底面図である。 図5Aは、使用位置にあるキートップ及びその周辺部を拡大した斜視図である。 図5Bは、図5Aに示すキートップを裏側から見た斜視図である。 図6Aは、図3に示すキー位置設定機構においてキートップが使用位置にある状態を模式的に示す側面断面図である。 図6Bは、図6Aに示す状態からキー位置設定機構によってキートップが収納位置とされた状態での側面断面図である。 図7Aは、キートップが使用位置にある状態でのリンク部材及びこれと関連する各要素の構成を模式的に示した底面図である。 図7Bは、図7Aに示す状態からキー位置設定機構を動作させてキートップを収納位置とした状態での底面図である。 図8は、ポインティングスティックを上下動させるスティック位置設定機構の構成を模式的に示す要部拡大底面図である。 図9Aは、ポインティングスティックが下降位置にある状態での図8中のIX−IX線に沿う模式的な断面図である。 図9Bは、ポインティングスティックが図9Aに示す下降位置から上昇位置に移動した直後の状態を示す断面図である。 図9Cは、ポインティングスティックが下降位置に設定された状態を示す断面図である。 図10Aは、ポインティングスティックが下降位置にある状態での図8中のX−X線に沿う模式的な断面図である。 図10Bは、ポインティングスティックが図10Aに示す下降位置から上昇位置に移動した直後の状態を示す断面図である。 図10Cは、ポインティングスティックが下降位置に設定された状態を示す断面図である。 図11Aは、キートップが使用位置にある状態での第1変形例に係るリンク部材及びこれと関連する各要素の状態を模式的に示した要部拡大底面図である。 図11Bは、図11Aに示す状態から駆動部材が移動した状態での要部拡大底面図である。 図12Aは、図11A中のXIIA−XIIA線に沿う断面図である。 図12Bは、図11A中のXIIB−XIIB線に沿う断面図である。 図13Aは、キートップが使用位置にある状態での第2変形例に係るリンク部材及びこれと関連する各要素の状態を模式的に示した要部拡大底面図である。 図13Bは、図13Aに示す状態から駆動部材を移動させた状態での要部拡大底面図である。 図14は、第3変形例に係るリンク部材及びこれと関連する各要素の状態を模式的に示した要部拡大底面図である。
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
1.電子機器の全体構成の説明
図1は、一実施形態に係る電子機器10の平面図である。図1は、ヒンジ12L,12Rによってディスプレイ筐体14を本体筐体16から開いてノート型PCの使用形態とした電子機器10を上から見た図である。図2Aは、図1に示す電子機器10の側面図である。図2Bは、図2Aに示す状態からディスプレイ筐体14を開き方向に回動させて360度位置としたタブレット型PCの使用形態での側面図である。
本実施形態に係る電子機器10は、ノート型PC及びタブレット型PCとして使用可能なコンバーチブル型PCである。電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して90度〜180度程度の角度位置に回動させた状態ではノート型PCとして好適に使用できるノートモードとなる(図1及び図2A参照)。電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して360度位置まで回動させた状態ではタブレット型PCとして好適に使用できるタブレットモードとなる(図2B参照)。電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して0度〜180度程度の角度範囲で回動可能な一般的なノート型PCでもよい。電子機器10はコンバーチブル型PCやノート型PC以外、例えば携帯電話、スマートフォン又は電子手帳等であってもよい。
以下、図1及び図2Aに示すノートモードを基準とし、ディスプレイ18を視認しながらキーボード装置20を操作する使用者から見た方向で、手前側を前、奥側を後と呼び、本体筐体16の厚み方向を上下方向、幅方向を左右方向と呼んで説明する。
本体筐体16に対するディスプレイ筐体14の角度位置については、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して完全に閉じた状態とし、互いの前面14aと上面16aとが対面した姿勢を0度位置(図2A中に本体筐体16の上に2点鎖線で示したディスプレイ筐体14参照)と呼ぶ。0度位置では、閉じられたディスプレイ18がキーボード装置20に対面している。そして、この0度位置を基準として、ディスプレイ筐体14を開き方向に回動させる方向で角度を刻みながら説明する。ディスプレイ筐体14は、180度位置(図2A中に本体筐体16の後方に2点鎖線で示したディスプレイ筐体14参照)を越えて回動させることができる。360位置(図2B参照)では、ディスプレイ筐体14と本体筐体16の裏面14b,16b同士が対面した姿勢となる。これら0度位置、180度位置及び360度位置等の表記については、本体筐体16、ディスプレイ筐体14又はヒンジ12L,12Rの構造により、角度数字の示す正確な角度位置から多少ずれた角度位置となることも当然生じることがある。
図1、図2A及び図2Bに示すように、電子機器10は、ディスプレイ筐体14と本体筐体16とを左右一対のヒンジ12L,12R(以下、まとめて「ヒンジ12」と呼ぶこともある)によって0度位置から360度位置まで回動可能に連結した構成である。ディスプレイ筐体14は、略平板状の薄型の筐体である。いディスプレイ18は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。
本体筐体16は、扁平箱状に形成され、その後端部にヒンジ12が設けられている。ヒンジ12は、例えば2軸構造であり、各ヒンジ軸が本体筐体16及びディスプレイ筐体14の回転軸となる。本体筐体16の内部には、図示しない基板、演算装置及びメモリ等の各種電子部品が収納されている。キーボード装置20は、本体筐体16の上面16aに設けられている。キーボード装置20の略中央にはポインティングスティック22が設けられている。キーボード装置20の前側にはタッチパッド23が設けられている。ポインティングスティック22及びタッチパッド23は、いずれもマウスの代わりとして操作するものであり、ディスプレイ18に表示されるカーソル(マウスポインタ)を操作することができる。タッチパッド23の後側には、ポインティングスティック22又はタッチパッド23によるカーソル操作と連係して機能する3つの機能ボタンが設けられている。
キーボード装置20は、前後方向及び左右方向に並ぶように配列された複数のキートップ24を備える。各キートップ24は、周囲の隙間がフレーム26によって区画され、それぞれが独立した構成からなるアイソレーション型の構造である。フレーム26は、各キートップ24が配置される複数の孔部が形成された網目状のプレートである。
電子機器10は、少なくとも0度位置及び360度位置において、キートップ24を通常操作時の使用位置から下方に押し下げた収納位置に移動させて保持するキー位置設定機構28を備える(図6A及び図6B参照)。電子機器10は、さらに、少なくとも0度位置及び360度位置において、ポインティングスティック22を通常操作時の上昇位置から下降させた下降位置に移動させて保持するスティック位置設定機構30を備える(図9A〜図9C参照)。これにより電子機器10では、0度位置や360度位置でキートップ24及びポインティングスティック22が本体筐体16の上面16aから突出しない薄型構造となる。キー位置設定機構28及びスティック位置設定機構30は、ヒンジ12によるディスプレイ筐体14の回動動作と連動して動作する。
2.キー位置設定機構の説明
次に、キー位置設定機構28の構成例を説明する。図3は、キートップ24が使用位置にある状態でのキー位置設定機構28の構成を模式的に示す平面図である。図4Aは、図3に示すキー位置設定機構28の構成を模式的に示す底面図である。図4Bは、図4Aに示すキー位置設定機構28を動作させてキートップ24を収納位置とした状態での底面図である。図5Aは、使用位置にあるキートップ24及びその周辺部を拡大した斜視図である。図5Bは、図5Aに示すキートップ24を裏側から見た斜視図である。なお、図5A及び図5B中に括弧書きで示した参照符号は、括弧書きで示した左右方向と対応する要素を示している。例えば図5A中の受圧部(33a)は、(右)から(左)に向かって次第に下から上に傾斜した傾斜面であることを示しており、図6A及び図6B中の括弧書きで示した参照符号及び左右方向も同様な関係となっている。
図3〜図5Bに示すように、キー位置設定機構28は、各キートップ24に設けられた突出片32,33と、複数の駆動部材34,35と、複数のリンク部材36と、駆動機構38とを有する。
図3に示すように、一方の突出片32は、原則として駆動部材34の直前に配置されたキートップ24の後側面24aに設けられている。例外として、駆動部材34の直後に配置されたキートップ24のうち、ポインティングスティック22の直前のキートップ24A、及び右前端の3個のキートップ24Bにも突出片32が設けられている。キートップ24A,24Bは、その前側面24bに突出片32が設けられている。図3中のキートップ24Cは、キーボード装置20の規格によって備えられるエンターキーであり、前後方向で2個分のスペースを占有している。他方の突出片33は、駆動部材35の直前に配置されたキートップ24の後側面24aに設けられている。
突出片32,33は、各キートップ24(24A〜24C)の後側面24a或いは前側面24bに1又は複数設けられている。図3に示す構成例では、アルファベットキー等のキートップ24は1個の突出片32,33を有し、シフトキーやスペースキー等の左右に長いキートップ24は2個又は4個の突出片32,33を有している。アルファベットキー等のキートップ24に複数の突出片32,33を設けた構成や、シフトキー等の長いキートップ24に1個の突出片32,33を設けた構成等としてもよい。
図3に示すように、突出片32は駆動部材34によって駆動され、突出片33は駆動部材35によって駆動される。図5A及び図5Bに示すように、駆動部材34に対応する突出片32の左側面には、左側から右側に向かって次第に下から上へと傾斜した傾斜面である受圧部32aが設けられている。具体的な図示は省略するが、駆動部材35に対応する突出片33は、突出片32に対して左右対称形状である。つまり突出片33の右側面には、右側から左側に向かって次第に下から上へと傾斜した傾斜面である受圧部33aが設けられている。
図3〜図4Bに示すように、駆動部材34,35は、キーボード装置20の支持プレート40の上面40a側に配置されている。駆動部材34,35は、各キートップ24の左右の並び方向に沿って延在した角柱状部材であり、キートップ24の前側又は後側に配置されている。駆動部材34,35は、フレーム26の下面側に隠された状態で、上面40a上を左右方向に移動可能である。駆動部材34,35は、例えばPOM等の樹脂材料やアルミニウム等の金属材料で形成されている。
一方の駆動部材34は、キートップ24が使用位置にある状態で、最も左側に寄った初期位置にある(図3及び図4A参照)。駆動部材34は、初期位置で駆動機構38からの駆動力を受けると右側に移動し、キートップ24を収納位置へと押し下げる(図4B参照)。駆動部材34は、最も右側移動した終点位置で駆動機構38からの駆動力を受けると今度は左側に移動し、キートップ24を使用位置へと復帰させる(図4A参照)。
他方の駆動部材35は、キートップ24が使用位置にある状態で、最も右側に寄った初期位置にある(図3及び図4A参照)。駆動部材35は、初期位置でリンク部材36を介して駆動部材34からの駆動力を受けると左側に移動し、キートップ24を収納位置へと押し下げる(図4B参照)。駆動部材35は、最も左側に移動した終点位置で駆動部材34からの駆動力を受けると今度は右側に移動し、キートップ24を使用位置へと復帰させる(図4A参照)。
図3〜図4Bに示すように、前後方向で後ろから5行目の駆動部材34,35は、その間にポインティングスティック22が配置されている。そこで、この5行目では、ポインティングスティック22の左側に短尺な駆動部材34が配置され、右側に短尺な駆動部材35が配置されている。また、最も前側の駆動部材34は、3個のキートップ24Bのみを駆動すればよいため、5行目の駆動部材34よりもさらに短尺である。
図5A及び図5Bに示すように、駆動部材34は、駆動対象となるキートップ24の突出片32と対向する位置に突出片34aを有する。この突出片34aの右側面には、左側から右側に向かって次第に上から下へと傾斜した傾斜面である押圧部34bが設けられている。具体的な図示は省略するが、他方の駆動部材35は、駆動対象となるキートップ24の突出片33と対向する位置に突出片35aを有する。突出片35aは、突出片34aに対して左右対称形状である。つまり突出片35aの左側面には、右側から左側に向かって次第に上から下へと傾斜した傾斜面である押圧部35bが設けられている。
キートップ24が使用位置にある状態では、駆動部材34(35)の押圧部34b(35b)は、キートップ24の受圧部32a(33a)と対向配置され、受圧部32a(33a)が押圧部34b(35b)の最上部に位置している(図6A参照)。このため、キートップ24を円滑に入力操作して上下動させることができる。この状態から駆動部材34(35)が右側(左側)にスライドすると、押圧部34b(35b)が受圧部32a(33a)に摺接してこれを押し下げ、キートップ24が収納位置となる。この収納位置では、受圧部32a(33a)が押圧部34b(35b)を通過して水平な保持面34c(35c)に位置している(図6B参照)。その結果、キートップ24が収納位置に確実に保持される。
図3〜図4Bに示すように、リンク部材36は、前後方向に隣接した駆動部材34,35の左端部同士を連係動作可能に連結している。具体的には、図3に示す構成例では、リンク部材36は前後方向に3個設けられている。最も後側のリンク部材36は、最も後側の駆動部材35とその直前の駆動部材34とを連結している。後から2番目のリンク部材36は、後から3行目の駆動部材34とその直前の駆動部材35とを連結している。最も前側のリンク部材36は、後か5行目の駆動部材35とその直前の駆動部材34とを連結している。なお、後から5行目の駆動部材34、及び最も前側の駆動部材34は、駆動部材35と連結されずに単独で用いられている。各リンク部材36は、駆動機構38によって一方の駆動部材34が右側に移動した際、この移動力を利用して他方の駆動部材35を左側にスライドさせる。
図7Aは、キートップ24が使用位置にある状態でのリンク部材36及びこれと関連する各要素の構成を模式的に示した底面図である。図7Bは、図7Aに示す状態からキー位置設定機構28を動作させてキートップ24を収納位置とした状態での底面図である。図7A及び図7Bでは、キートップ24や押圧部34b等の図示を省略している。
図7A及び図7Bに示すように、リンク部材36は、回転アーム42と、回動軸44とを有する。
回転アーム42は、前後方向に延びた帯板である。回転アーム42は、キートップ24が使用位置及び収納位置にある状態で、回動軸44を中心として前後方向から左右方向に多少傾いた姿勢となる(図3〜図4B参照)。回転アーム42は、一端側に形成された孔部42aと、他端側に形成された孔部42bとを有する。孔部42a,42bは、回転アーム42の長手方向に沿った長孔である。
一端側の孔部42aには、第1連結軸45aが回転可能に且つ長手方向に移動可能に挿入されている。他端側の孔部42bには、第2連結軸45bが回転可能に且つ長手方向に移動可能に挿入されている。第1連結軸45aは駆動部材34の左端部に設けられ、第2連結軸45bは駆動部材35の左端部に設けられている。つまり図7Aは、図4A中の後から2番目のリンク部材36を拡大した図である。図4A中の最も後側のリンク部材36、及び最も前側のリンク部材36は、図7Aに示す構成例に対し、リンク部材36が左右反転した姿勢となり、連結軸45a、45b及び駆動部材34,35の配置が前後逆となる。
回動軸44は、上下方向に沿ったピンであり、回転アーム42の長手方向で中心に設けられている。回動軸44は、回転アーム42を支持プレート40の上面40aと平行する水平面内で回動可能に支持している。回動軸44は、本体筐体16又は支持プレート40に設けられている。具体的には、回動軸44は、例えばフレーム26の内面、本体筐体16の上面16aを形成する筐体部材の内面、又は支持プレート40の上面40aに固定される。
このように回転アーム42は、回動軸44によって本体筐体16に対して回動可能に支持されている。このため、例えば図7Aに示す状態から駆動側の駆動部材34が左側に移動すると、第1連結軸45aによって回転アーム42の孔部42aが左側に引き寄せられる。このため、回転アーム42は、図7Bに示すように図中で反時計方向に回転し、孔部42bが第2連結軸45bを引き寄せる。その結果、回転アーム42は、従動側の駆動部材35を右側に移動させる。
本実施形態の場合、回転アーム42は、例えば回動軸44に外挿されたねじりコイルばね46により、図7A中で反時計方向に常時付勢されている。つまり、ねじりコイルばね46は、駆動側の駆動部材34を右側に移動させ、従動側の駆動部材35を左側に移動させる方向、具体的には各キートップ24を使用位置から収納位置に押し下げる方向の付勢力を発生している。これにより、各キートップ24をラバードーム55(図6A及び図6B参照)の付勢力に抗して収納位置に押し下げるための動力が、ねじりコイルばね46によって補助される。このため、駆動機構38で大きな力を発生しなくても、駆動部材34,35を確実に移動させることができ、装置構成を一層小型化できる。なお、ねじりコイルばね46は、スティック位置設定機構30に対しても同様な効果が得られる。
ねじりコイルばね46に代えて、又はねじりコイルばね46と共に、図3中に2点鎖線で示すコイルばね47を設けてもよい。コイルばね47は、ねじりコイルばね46と同じ機能を発揮するものであり、回転アーム42よりも上流側にある後述するスライド部材48を前側へと常時付勢するものである。但し、ねじりコイルばね46は、コイルばね47に比べて設置スペースが小さいため、本体筐体16の小型化に有利である。
図3〜図4Bに示すように、駆動機構38は、一方の駆動部材34をスライドさせることで、リンク部材36を介して他方の駆動部材35もスライドさせる機構である。駆動機構38は、ヒンジ12によるディスプレイ筐体14の回動動作と駆動部材34,35の動作とを連動させる機構でもある。駆動機構38は、スライド部材48と、駆動源50とを有する。
スライド部材48は、本体筐体16に対して前後方向にスライド可能に設けられた長尺矩形状のプレートである。スライド部材48は、キーボード装置20の右側部に設けられている。スライド部材48は、各駆動部材34に対応した前後方向位置に形成された複数のガイド孔48aと、前端部で前後方向に延びたラックギヤ48bとを有する。
図4A、図4B、図7A及び図7Bに示すように、ガイド孔48aは、後側から前側に向かって次第に右側から左側に傾斜したクランク形状を有する。ガイド孔48aには、駆動部材34の右端部に設けられたガイドピン52が挿入されている。ガイドピン52は、ガイド孔48aの延在方向に沿って移動可能である。
キートップ24が使用位置にある状態では、スライド部材48は最も後側にスライドした初期位置にあり、ガイドピン52はガイド孔48aの前端部に位置している(図4A及び図7A参照)。スライド部材48が初期位置から前側にスライドすると、ガイド孔48aによるガイドピン52のガイド作用下に駆動部材34が右側に移動する。そして、キートップ24が収納位置になると、スライド部材48は最も前側にスライドした終点位置となり、ガイドピン52はガイド孔48aの後端部に位置する(図4B及び図7B参照)。反対に、スライド部材48が終点位置から初期位置に向かって後側に移動すると、駆動部材34は左側に移動する。
駆動源50は、ギヤボックス50a内に電動モータ50b及び減速機50cを収納した電動機構である。減速機50cは、複数のギヤを噛み合わせた歯車列であり、出力ギヤ50dがラックギヤ48bに噛み合している。電動モータ50bには、制御部54が電気的に接続されている。制御部54は、ヒンジ12L,12Rの一方に付設されたヒンジ角度センサ56からの角度信号を受けて電動モータ50bを駆動制御する。ヒンジ角度センサ56は、ヒンジ12L(12R)の回転角度、つまりディスプレイ筐体14の回動角度を検出可能なセンサである。制御部54は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
図6A及び図6Bに示すように、本実施形態の支持プレート40は、ベースプレート57と、ベースプレート57の上面に積層されたメンブレンシート58と、ベースプレート57の下面に積層されたバックライトシート59とで構成した3層構造である。
ベースプレート57は、薄いステンレスやアルミニウム板等の金属板に切り起こし成形や打ち抜き成形を施したものであり、キートップ24の取付板となるものである。全てのキートップ24は、1枚のベースプレート57を共用している。メンブレンシート58は、例えば押圧された場合に接点が閉じる三層構造のスイッチシートである。メンブレンシート58は、固定接点及び可動接点が重なる位置が押圧された場合に、固定接点と可動接点とが密着することで接点を閉じるものである。メンブレンシート58は、3層構造以外、例えばゴム製の導電部が回路を短絡させる接触スイッチを用いた構造等でもよい。メンブレンシート58は各所に貫通孔を有し、この貫通孔を通してキートップ24の上下動をガイドする図示しないガイド機構がベースプレート57の上面に着地する。メンブレンシート58は、ベースプレート57の下面側に積層されてもよい。バックライトシート59は、LED素子等の光源から発せられた光を導光して反射することにより、各キートップ24を下面側から照射する。バックライトシート59は省略してもよく、代わりに防水シートを設けてもよい。
キートップ24は、支持プレート40の上方にガイド機構及びラバードーム55を介して上下動可能に配設される。ガイド機構は、例えば2枚の枠体を筋交い状に取り付けたパンタグラフ構造である。ラバードーム55は、キートップ24が押下された場合にメンブレンシート58を押圧し、キートップ24の押下操作が解除された際にキートップ24を元の位置に復帰させる弾性部材である。ラバードーム55は、メンブレンシート58とキートップ24との間に配設されている。ラバードーム55は、シリコンゴム等、可撓性を有する弾性材料で形成されている。キートップ24は、ガイド機構によって上下動可能にガイドされた状態で、ラバードーム55によって弾性支持されている。
キートップ24は、キートップ24が押下操作されるとその操作力でラバードーム55が弾性変形すると共にメンブレンシート58が押圧され、メンブレンシート58は接点を閉じる。キートップ24への押下操作が解除されると、ラバードーム55の弾性復元力によってキートップ24が元の位置(使用位置)に戻り、メンブレンシート58が接点を開く。
次に、以上のように構成されたキー位置設定機構28の動作を説明する。キー位置設定機構28は、ディスプレイ筐体14の回動角度に応じて駆動機構38が適宜動作し、スライド部材48を介して駆動部材34,35を移動させる。その結果、駆動部材34,35の押圧部34b,35bが各キートップ24の受圧部32a,33aを押圧し、各キートップ24を使用位置から収納位置へと押し下げる。
具体的には、キー位置設定機構28は、先ず、ディスプレイ筐体14が0度位置にある場合は、スライド部材48が最も前側にスライドした終点位置にある。この状態では、図4B、図6B及び図7Bに示すように、駆動側の駆動部材34が最も右側に移動した終点位置にあり、従動側の駆動部材35は最も左側に移動した終点位置にある。
このため、キートップ24は、受圧部32a(33a)が押圧部34b(35b)を通過して保持面34c(35c)に位置し、収納位置に保持されている(図6B参照)。従って、キートップ24は、その上面がフレーム26の上面と面一又は僅かに低い位置にあり、キーボード装置20の上面が平面状に構成されている。その結果、本体筐体16に対して閉じられたディスプレイ筐体14がキートップ24に干渉することがなく、電子機器10の板厚が可及的に薄型化されている。なお、図6Bに示すように、当該電子機器10では、キートップ24の一部及び突出片32,33が支持プレート40のメンブレンシート58及びベースプレート57に形成された凹部内に埋没する薄型構成となっている。
次に、ディスプレイ筐体14が0度位置から開き方向に回動されると、0度位置から30度位置の間では、制御部54の制御下に駆動機構38が駆動され、スライド部材48が後側にスライドする。そうすると、駆動部材34が次第に左側に移動し、駆動部材35は次第に右側に移動する。ここで、キートップ24は、ラバードーム55から上方への付勢力を受けているため、受圧部32a(33a)が押圧部34b(35b)に沿って上昇する。
30度位置では、スライド部材48が最も後側にスライドした初期位置となる。このため、図4A、図6A及び図7Aに示すように、駆動側の駆動部材34が最も左側に移動した初期位置となり、従動側の駆動部材35は最も右側に移動した初期位置となる。その結果、図6Aに示すように、キートップ24は、受圧部32a(33a)が押圧部34b(35b)の最上部に位置し、最も上昇した使用位置となる。これにより電子機器10では、ディスプレイ筐体14を30度位置まで開いた段階でキートップ24がフレーム26の上面から上方に突出した使用位置となり、キーボード装置20が使用可能な状態となる。
30度位置から180度位置の間は、制御部54の制御下に駆動機構38が停止され、駆動部材34,35の左右方向位置が変化しない。このため、キートップ24は使用位置に維持される(図6A参照)。つまり電子機器10は、ノートモードでの使用が想定される30〜180度位置の間ではキーボード装置20が使用可能な状態に維持される。
180度位置から270度位置の間では、制御部54の制御下に駆動機構38が駆動され、スライド部材48が前側にスライドする。そうすると、駆動部材34が次第に右側に移動し、駆動部材35は次第に左側に移動する。このため、キートップ24は、ラバードーム55の付勢力に抗して受圧部32a(33a)が押圧部34b(35b)に沿って下降する。
270度位置では、スライド部材48が最も前側にスライドした終点位置となる。このため、図4B、図6B及び図7Bに示すように、駆動側の駆動部材34が最も右側に移動した終点位置となり、従動側の駆動部材35は最も左側に移動した終点位置となる。その結果、図6Bに示すように、0度位置の場合と同様、キートップ24が収納位置に保持される。
270度位置から360度位置の間は、制御部54の制御下に駆動機構38が停止され、駆動部材34,35の左右方向位置が変化しない。このため、キートップ24は使用位置に維持される(図6A参照)。つまり電子機器10は、タブレットモードでの背面となる本体筐体16の上面16aが平板状に構成され、キートップ24による凹凸形状がない。このため、タブレットモードで使用する際、キーボード装置20が邪魔になることがない。
一方、360度位置にあるディスプレイ筐体14を閉じ方向に回動動作させる場合には、上記の開き方向への回動動作と逆方向の動作が生じる。すなわち、ディスプレイ筐体14が360度位置から270度位置を経て180度位置へと回動されるのに伴い、次第にキートップ24が上昇し、180度位置で使用位置に復帰する。180度位置から30度位置まではキートップ24の使用位置が維持される。そして、ディスプレイ筐体14が30度位置から0度位置に向かって回動されるのに伴い、次第にキートップ24が下降し、0度位置で再び収納位置に保持される。その結果、キートップ24がフレーム26の上面と面一又は僅かに低い位置となるため、ディスプレイ18がキートップ24に干渉することなくディスプレイ筐体14を閉じることができる。
3.スティック位置設定機構の説明
次に、ポインティングスティック22を下降位置に設定するスティック位置設定機構30の構成例を説明する。図8は、ポインティングスティック22を上下動させるスティック位置設定機構30の構成を模式的に示す要部拡大底面図である。図9A〜図9Cは、図8中のIX−IX線に沿う模式的な断面図である。図10A〜図10Cは、図8中のX−X線に沿う模式的な断面図である。図9A〜図10Cでは、フレーム26側を図中で上側に配置している。図9A及び図10Aは、ポインティングスティック22が下降位置にある状態を示し、図9B及び図10Bは、ポインティングスティック22が下降位置から上昇位置に移動した直後の状態を示し、図9C及び図10Cは、ポインティングスティック22が上昇位置にある状態を示している。
図8〜図10Cに示すように、スティック位置設定機構30は、ポインティングスティック装置60と、駆動部材34,35に設けられた押圧部62,63と、左右からポインティングスティック22を挟む位置にある駆動部材34,35に設けられた支持片64,65とを有する。
ポインティングスティック装置60は、ポインティングスティック22と、ベース部材68と、センサ基板70とを有する。ポインティングスティック装置60は、ベース部材68が支持プレート40の下面40b側に配置され、ポインティングスティック22が支持プレート40の孔部40c(図10A参照)を通して上面40a側へと突出している。ポインティングスティック22は、さらに、フレーム26に形成された孔部26a(図10A参照)も通過して本体筐体16の上面16aに露出している。
ポインティングスティック22は、例えば樹脂材料や硬質のゴム材料等で形成されたキノコ型部材である。ポインティングスティック22の下部は、ベース部材68の上面に設けられたセンサ基板70に接続されている。センサ基板70は、ポインティングスティック22の制御基板である。ポインティングスティック装置60は、ポインティングスティック22がセンサ基板70に電気的に接続された状態で、ベース部材68と共に一体に固定されたモジュール構造である。センサ基板70には、本体筐体16内のマザーボート等からの配線が接続される。
ベース部材68は、左右の側縁部の前後方向中央部が凹んだ略矩形状の金属板であるプレート部71を有する。プレート部71には、切り起こし成形や打ち抜き成形で形成された受圧部72,73及び支持部74,75が設けられている。図8、図9A及び図10Aに示すように、プレート部71は、ベース部材68の大部分を占める板状部分であり、支持プレート40の下面40bの下方に配置されている。
図8及び図9Aに示すように、一方の受圧部72は、駆動部材34と対向するベース部材68の前縁部から突出した突出片であり、本実施形態では左右一対設けられている。受圧部72は、プレート部71から上方へと起立しており、支持プレート40の孔部40dを通して上面40a側に突出している。受圧部72の右側面には、右側から左側に向かって次第に上から下へと傾斜した傾斜面72aが設けられている。傾斜面72aは、ベース部材68の直前に設けられた駆動部材34の押圧部62と対向配置されている。
他方の受圧部73は、駆動部材35と対向するベース部材68の後縁部から突出した突出片である。受圧部73は、上記した受圧部72と左右対称形状である。つまり受圧部73は、孔部40dを通して上面40a側に突出しており、その左側面には、左側から右側に向かって次第に上から下へと傾斜した傾斜面が設けられている。受圧部73の傾斜面の図示は省略しているが、図9Aに示す傾斜面72aと左右対称形状である。受圧部73の傾斜面は、ベース部材68の直後に設けられた駆動部材35の押圧部63と対向配置されている。
図8及び図10Aに示すように、一方の支持部74は、プレート部71の右縁部の凹み部分に設けられている。支持部74は、プレート部71から上方へと起立しており、支持プレート40の孔部40cを通して上面40a側に突出している。支持部74は、後ろから5行目の駆動部材34、つまりポインティングスティック22の右側に配置された駆動部材34の左端部に設けられた支持片64と対向配置されている。
他方の支持部75は、プレート部71の左縁部の凹み部分に設けられている。この支持部75は、上記した支持部74と左右対称形状である。つまり支持部75は、孔部40cを通して上面40a側に突出している。支持部75は、後ろから5行目の駆動部材35、つまりポインティングスティック22の左側に配置された駆動部材35の右端部に設けられた支持片65と対向配置されている。
図8〜図10Cに示すように、ベース部材68は、プレート部71に前後一対の孔部が形成されると共に、各孔部にそれぞれガイドポール76が挿通されている。ガイドポール76は、ベース部材68を上下動可能に支持している。ガイドポール76は、ベースプレート57に設けられ、支持プレート40の下面40bから下方に突出した円柱である。図9Cに示すように、ガイドポール76には、コイルばね78が外挿されている。コイルばね78は、支持プレート40の下面40bと、プレート部71の上面71aとの間に設けられている。コイルばね78は、ベース部材68(ポインティングスティック装置60)を支持プレート40に対して常時下方に付勢している。つまりポインティングスティック装置60は、コイルばね78によって上昇位置から下降位置に向かう方向に常時付勢されている。ガイドポール76の下端には、ベース部材68の抜け止め用のフランジが設けられている。
図8及び図9Aに示すように、一方の押圧部62は、ベース部材68の直前の駆動部材34の後側面から突出した突出片であり、本実施形態では左右一対設けられている。押圧部62は、本体部62aと、保持部62bと、傾斜部62cとを有しており、図9Aに示す側面視で略ブーメラン形状である。本体部62aは、支持プレート40の上面40aとフレーム26との間に配置されている。保持部62bは、本体部62aから左側へと突出しており、その上面が本体部62aよりも一段低い。保持部62bは、ベース部材68の受圧部72の下面と支持プレート40の上面40aとの間に進入可能である。傾斜部62cは、保持部62bから左側へと突出しつつ、斜め下に向かって屈曲しており、その上面が受圧部72を押圧可能な傾斜面となっている。
他方の押圧部63は、ベース部材68の直後の駆動部材35の前側面から突出した突出片である。この押圧部63は、上記した押圧部62と左右対称形状である。つまり押圧部63は、本体部63aと、保持部63bと、傾斜部63cとを有する(図8参照)。保持部63bは、本体部63aから右側へと突出している。傾斜部63cは、保持部63bから右側へと突出しつつ、斜め下に向かって屈曲している。
図8及び図10Aに示すように、一方の支持片64は、駆動部材34の左端部の上面を一段低くすると共に、先端を円弧状に形成した部分である。支持片64は、ベース部材68の支持部74の下面と支持プレート40の上面40aとの間に進入可能である。
他方の支持片65は、駆動部材35の右端部の上面を一段低くすると共に、先端を円弧状に形成した部分である。この支持片65は、上記した支持片64と左右対称形状であり、ポインティングスティック装置60を挟んで互いに対向配置されている。支持片65は、ベース部材68の支持部75の下面と支持プレート40の上面40aとの間に進入可能である。
次に、以上のように構成されたスティック位置設定機構30の動作を説明する。スティック位置設定機構30は、ディスプレイ筐体14の回動角度に応じて駆動機構38が適宜動作し、スライド部材48を介して駆動部材34,35を移動させる。その結果、駆動部材34,35の押圧部62,63がポインティングスティック装置60の受圧部72,73を押圧し、ポインティングスティック装置60を下降位置から上昇位置へと押し下げる。なお、スティック位置設定機構30における駆動機構38の動作は、上記したキー位置設定機構28の動作と同様なため、以下では詳細な説明は省略する。
具体的には、スティック位置設定機構30は、先ず、ディスプレイ筐体14が0度位置にある場合は、図4B、図9A及び図10Aに示すように、駆動側の駆動部材34が最も右側に移動した終点位置にあり、従動側の駆動部材35は最も左側に移動した終点位置にある。
このため、スティック位置設定機構30は、押圧部62(63)が受圧部72(73)から退避し、支持片64(65)が支持部74(75)から退避した位置にある。従って、ポインティングスティック装置60は、コイルばね78の付勢力によって最も下降した下降位置にあり、ポインティングスティック22の頂部がフレーム26の上面と略面一又は低い位置となり、キーボード装置20の上面が平面状に構成されている。その結果、本体筐体16に対して閉じられたディスプレイ筐体14がポインティングスティック22に干渉することがなく、電子機器10の板厚が可及的に薄型化されている。
次に、ディスプレイ筐体14が0度位置から開き方向に回動されると、0度位置から30度位置の間では、駆動部材34が次第に左側に移動し、駆動部材35は次第に右側に移動する(図9B及び図10B参照)。このため、図9A〜図9Bに示すように、先ず、押圧部62(63)の傾斜部62c(63c)が受圧部72(73)を押圧し、コイルばね78の付勢力に抗してポインティングスティック装置60を上昇させる。
図9Bに示すように、押圧部62(63)が受圧部72(73)を最も上方まで押し上げると、保持部62b(63b)の上面が受圧部72(73)を支持した状態となる。当該スティック位置設定機構30では、この状態では、図10Bに示すように、支持片64(65)は未だ支持部74(75)を支持していない状態にある。つまり、当該スティック位置設定機構30は、押圧部62(63)による受圧部72(73)の押し上げ動作が完了した後、所定時間後に支持片64(65)が支持部74(75)の下面側に進入する時間差動作を実行する。このため、スティック位置設定機構30の各要素の製造誤差や組付誤差等の要因により、押圧部62,63で受圧部72,73が押し上げられる前に、誤って支持片64,65が支持部74,75に当接し、或いは支持部74,75の上面に乗り上げる不具合の発生を防止できる。
30度位置では、図4A、図9C及び図10Cに示すように、駆動側の駆動部材34が最も左側に移動した初期位置となり、従動側の駆動部材35は最も右側に移動した初期位置となる。その結果、ポインティングスティック装置60は、コイルばね78の付勢力に抗して最も上昇した上昇位置にある。この状態では、押圧部62(63)の保持部62b(63b)が、受圧部72(73)の下面側に最も奥まで進入している(図9C参照)。さらに、支持片64(65)が、支持部74(75)の下面側に最も奥まで進入し、支持片64(65)の上面が支持部74(75)を支持した状態となる。これにより電子機器10では、ディスプレイ筐体14を30度位置まで開いた段階でポインティングスティック22がフレーム26の上面から上方に突出した上昇位置で強固に保持され、使用可能な状態となる。
30度位置から180度位置の間は、駆動部材34,35の左右方向位置が変化しない。このため、ポインティングスティック装置60は、ノートモードにおいてポインティングスティック22が上昇位置に維持され、円滑な利用が可能である。
180度位置から270度位置の間では、駆動部材34が次第に右側に移動し、駆動部材35は次第に左側に移動する。このため、押圧部62(63)が受圧部72(73)から次第に離脱し、支持片64(65)も支持部74(75)から次第に離脱する。そして、270度位置では、図4Bに示すように、駆動側の駆動部材34が最も右側に移動した終点位置となり、従動側の駆動部材35は最も左側に移動した終点位置となる。その結果、図9A及び図10Aに示すように、0度位置の場合と同様、ポインティングスティック22が下降位置に保持される。
270度位置から360度位置の間は、駆動部材34,35の左右方向位置が変化しないため、ポインティングスティック22は、下降位置に維持される。このため、当該電子機器10では、タブレットモード時にポインティングスティック22が本体筐体16の上面16aに突出せず、ポインティングスティック22が筐体背面で邪魔になることがない。
一方、360度位置にあるディスプレイ筐体14を閉じ方向に回動動作させる場合には、上記の開き方向への回動動作と逆方向の動作が生じる。すなわち、ディスプレイ筐体14が360度位置から270度位置を経て180度位置へと回動されるのに伴い、次第にポインティングスティック22が上昇し、180度位置で上昇位置に復帰する。180度位置から30度位置まではポインティングスティック22の上昇位置が維持される。そして、ディスプレイ筐体14が30度位置から0度位置に向かって回動されるのに伴い、次第にポインティングスティック22が下降し、0度位置で再び下降位置に保持される。その結果、ポインティングスティック22がフレーム26の上面と面一又は僅かに低い位置となるため、ディスプレイ18がポインティングスティック22に干渉することなくディスプレイ筐体14を閉じることができる。
4.リンク部材の変形例の説明
図11Aは、キートップ24が使用位置にある状態での第1変形例に係るリンク部材80及びこれと関連する各要素の状態を模式的に示した要部拡大底面図である。図11Bは、図11Aに示す状態から駆動部材34が移動した状態での要部拡大底面図である。図12Aは、図11A中のXIIA−XIIA線に沿う断面図である。図12Bは、図11A中のXIIB−XIIB線に沿う断面図である。
図11A〜図12Bに示すように、リンク部材80は、シーソーアーム82と、回動軸84とを有する。シーソーアーム82は、前後方向に延びた棒状部材である。シーソーアーム82は、駆動部材34側の端部に形成された受圧面82aと、駆動部材35側の端部に形成された押圧面82bとを有する。受圧面82a及び押圧面82bは、右側から左側に向かって次第に上から下に傾斜した傾斜面である(図12A及び図12B参照)。回動軸84は、シーソーアーム82の長手方向で中心に設けられ、シーソーアーム82を支持プレート40の上面40aに直交する鉛直面内で回転可能に支持している。回動軸84は、本体筐体16又は支持プレート40に対して固定されている。
リンク部材80と共に用いられる駆動部材34,35は、連結軸45a,45bに代えて傾斜面86a,86bを有する。傾斜面86a,86bは、駆動部材34,35の左端部に設けられ、右側から左側に向かって次第に上から下に傾斜している。傾斜面86aは、受圧面82aと摺動可能に配置され、傾斜面86bは、押圧面82bと摺動可能に配置されている。
シーソーアーム82は、キートップ24が使用位置にある状態で、回動軸84を中心として受圧面82aが下降し、押圧面82bが上昇した傾斜姿勢にある(図12A参照)。この状態で、駆動部材34が左側に移動すると、傾斜面86aによって受圧面82aが押圧されて上昇する。その結果、押圧面82bが下降して傾斜面86bを押圧し、駆動部材35を右側に移動させる。
なお、図11A〜図12Bに示す構成例では、キートップ24を使用位置から収納位置に設定する際、駆動部材34が右側から左側に移動する構成となっている。このため、駆動機構38のガイド孔48aは、例えば図4Aや図7Aに示す形状と左右対称形状に構成され、図13A及び図13Bに示す構成例でも同様である。
図13Aは、キートップ24が使用位置にある状態での第2変形例に係るリンク部材88及びこれと関連する各要素の状態を模式的に示した要部拡大底面図である。図13Bは、図13Aに示す状態から駆動部材34を移動させた状態での要部拡大底面図である。
図13A及び図13Bに示すように、リンク部材88は、本体筐体16又は支持プレート40に対し、前後方向にスライド可能に支持された棒状部材である。リンク部材88は、駆動部材34側の端部に形成された受圧面88aと、駆動部材35側の端部に形成された押圧面88bとを有する。受圧面82aは、右側から左側に向かって次第に駆動部材35側から駆動部材34側へと傾斜した傾斜面である。押圧面82bは、右側から左側に向かって次第に駆動部材34側から駆動部材35側へと傾斜した傾斜面である。
リンク部材88と共に用いられる駆動部材34,35は、連結軸45a,45bに代えて傾斜面90a,90bを有する。傾斜面90aは、駆動部材34の左端部に設けられ、受圧面88aと摺動可能に対向している。傾斜面90bは、駆動部材35の左端部に設けられ、押圧面88bと摺動可能に対向している。傾斜面90aは、駆動部材35側から駆動部材34側に向かって次第に右側から左側へと傾斜した傾斜面である。傾斜面90bは、駆動部材34側から駆動部材35側に向かって次第に右側から左側へと傾斜した傾斜面である。
リンク部材88は、キートップ24が使用位置にある状態で、受圧面88aが傾斜面90aと対向し、押圧面88bが傾斜面90bと対向した位置にある(図13A参照)。この状態で、駆動部材34が左側に移動すると、傾斜面90aによって受圧面88aが押圧され、リンク部材88が駆動部材35側(図中で後方)にスライドする。その結果、押圧面88bが傾斜面90bを押圧し、駆動部材35を右側に移動させる。
図14は、第3変形例に係るリンク部材92及びこれと関連する各要素の状態を模式的に示した要部拡大底面図である。
図14に示すように、リンク部材92は、本体筐体16又は支持プレート40に対し、左右方向にスライド可能に支持された帯板である。リンク部材92は、駆動部材34側の端部が駆動部材34と固定部94aによって固定され、駆動部材35側の端部が駆動部材35と固定部94bによって固定されている。
リンク部材92は、隣接する駆動部材34,35間を一体に連結し、駆動部材34,35を同時に左右に移動させる。これにより、例えば駆動機構38によって駆動部材34が左側に移動すると、リンク部材92を介して駆動部材35も左側に移動する。従って、このリンク部材92を用いたキー位置設定機構28では、受圧部32a,33aの傾斜方向を同一方向とし、押圧部34b,35bの傾斜方向を同一方向としておくとよい。また、このリンク部材92を用いたスティック位置設定機構30では、受圧部72,73の傾斜方向を同一方向とし、押圧部62,63の傾斜方向を同一方向としておくとよい。さらに、支持部74,75の傾斜方向を同一方向とし、支持片64,65の傾斜方向を同一方向としておくとよい。例えば図8中で支持片65を逆向きに構成する場合は、ベース部材68に開口を形成し、この開口の縁部に支持部75を形成し、この開口部を通して支持片65を支持部75に対向配置すればよい。
以上のように、本実施形態の電子機器10は、駆動部材34,35と、隣接した駆動部材34,35同士を連係動作可能に連結したリンク部材36(80,88,92)と、リンク部材36(80,88,92)で連結された駆動部材34,35のうちの一方を移動させる駆動機構38と、を備える。そして、キー位置設定機構28では、キートップ24は受圧部32a,32bを有し、駆動部材34,35は受圧部32a,33aを押圧し、キートップ24を収納位置へと移動させる押圧部34b,35bを有する。また、スティック位置設定機構30では、ベース部材68は受圧部72,73を有し、駆動部材34,35は受圧部72,73を押圧し、ポインティングスティック装置60を上昇位置へと移動させる押圧部62,63を有する。
従って、当該電子機器10では、駆動部材34,35を移動させるだけで、非使用時にキートップ24やポインティングスティックを下げて筐体内に収納することができるため、本体筐体16の薄型化や小型化を図ることができる。しかも当該電子機器10は、隣接する駆動部材34,35同士を連係動作可能に連結したリンク部材36(80,88,92)を備える。これにより駆動機構38が、複数の駆動部材34,35のうちの駆動部材34みを直接的に移動させれば、他の駆動部材35はリンク部材36等を介して移動する。このため、駆動機構38の構成を簡素化して本体筐体16内での設置スペースを低減することができ、本体筐体16のさらなる薄型化や小型化を図ることができる。
特に、当該電子機器10の駆動機構38は、駆動部材34,35のリンク部材36等側とは反対側の他端部に配置され、駆動部材34を押圧可能なスライド部材48と、スライド部材48を移動させる駆動源50と、を有する。このため、駆動機構38は、1つのスライド部材48と駆動源50による簡素な構成で、全ての駆動部材34,35を円滑に移動させることができる。このため、本体筐体16内での駆動機構38の設置スペースを一層低減できる。
また、当該電子機器10は、キートップ24を収納位置へと移動させるキー位置設定機構28と、ポインティングスティック装置60を上昇位置へと移動させるスティック位置設定機構30と、を備え、これら各機構28,30の駆動部材34,35を両機構28,30で兼用している。このため、キー位置設定機構28及びスティック位置設定機構30を共に備えた構成であっても、機器全体としての構成を簡素化でき、一層の小型化を図ることができる。
スティック位置設定機構30では、ポインティングスティック装置60の上昇位置への移動時、前後縁部の受圧部72,73がそれぞれ押圧部62,63によって押圧される。このため、傾き等を生じることなく、安定して上昇する。また、スティック位置設定機構30では、ポインティングスティック装置60が上昇位置に設定された際、前後縁部の受圧部72,73がそれぞれ押圧部62,63によって支持され、さらに、前後方向で中間の支持部74,75が支持片64,65によって支持される。このため、ポインティングスティック装置60は、使用位置である上昇位置で安定して位置決め支持されるため、高い操作性が得られる。
上記したリンク部材36は、回転アーム42が回転することで、駆動部材34の駆動力を駆動部材35に伝達する。このため、リンク部材36は、駆動機構38によって駆動される駆動部材34の移動力によるモーメントを利用して駆動部材35を効率よく且つ大きな力で移動させることができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記では、キー位置設定機構28とスティック位置設定機構30とを共に設けた構成を例示した。しかしながら、例えば当該電子機器10がポインティングスティック装置60を備えない構成の場合、スティック位置設定機構30は当然省略される。また、例えば当該電子機器10がポインティングスティック22のみを非使用時に下降させる必要がある場合、キー位置設定機構28は省略してもよい。
上記では、ディスプレイ筐体14を0度位置から開き動作する際にスライド部材48が後側に移動し、360度位置から閉じ動作する際にスライド部材48が前側に移動する構成を例示した。このディスプレイ筐体14の回動方向とスライド部材48の移動方向との関係は逆でもよい。
上記では、駆動機構38は、駆動源50として電動モータ50bや減速機50cを用いた構成を例示した。この電動モータ50bや減速機50cに代えて、ヒンジ12の回転に応じて機械的な機構でスライド部材48を移動させる構成等を用いてもよい。
上記では、例えばキートップ24やポインティングスティック22を30度位置で使用位置や上昇位置にする構成を例示したが、このキートップ24やポインティングスティック22の位置の切換角度は30度位置以外であっても勿論よい。
10 電子機器
12L,12R ヒンジ
14 ディスプレイ筐体
16 本体筐体
20 キーボード装置
22 ポインティングスティック
24,24A〜24C キートップ
28 キー位置設定機構
30 スティック位置設定機構
32,33,34a,35a 突出片
32a,33a,72,73 受圧部
34,35 駆動部材
34b,35b,62,63 押圧部
36,80,88,92 リンク部材
38 駆動機構
40 支持プレート
42 回転アーム
44 回動軸
46 ねじりコイルばね
48 スライド部材
50 駆動源
55 ラバードーム
57 ベースプレート
60 ポインティングスティック装置
64,65 支持片
68 ベース部材
74,75 支持部

Claims (10)

  1. キーボード装置を備える電子機器であって、
    ベースプレートと、
    前記ベースプレートの上面側で支持され、弾性部材の付勢力によって上昇した第1位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して下降した第2位置との間で上下動可能に設けられ、前後方向及び左右方向に並んで設けられた複数のキートップと、
    前記ベースプレートの上面側で前記左右方向に沿って延在し、前記キートップに対して前記左右方向に相対移動可能に設けられると共に、前記前後方向に並んで設けられた複数の駆動部材と、
    前記前後方向に隣接した前記駆動部材同士を連係動作可能に連結したリンク部材と、
    前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方を移動させる駆動機構と、
    を備え、
    前記キートップは、受圧部を有し、
    前記駆動部材は、前記キートップに対して相対移動した場合に前記受圧部を押圧し、前記キートップを前記第1位置から前記第2位置へと移動させる押圧部を有し、
    前記リンク部材は、前記駆動機構によって前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方の駆動部材が移動した場合に、該一方の駆動部材の移動を利用して他方の前記駆動部材を移動させることを特徴とする電子機器。
  2. ポインティングスティック装置を備える電子機器であって、
    ベースプレートと、
    前記ベースプレートの上面側に設けられたポインティングスティックと、前記ポインティングスティックを支持したベース部材と、を有し、弾性部材の付勢力によって下降した下降位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して上昇した上昇位置との間で上下動可能に設けられたポインティングスティック装置と、
    前記ベースプレートに対して相対移動可能に設けられると共に、並んで設けられた複数の駆動部材と、
    隣接した前記駆動部材同士を連係動作可能に連結したリンク部材と、
    前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方を移動させる駆動機構と、
    を備え、
    前記ベース部材は、受圧部を有し、
    前記駆動部材は、前記ベースプレートに対して相対移動した場合に前記受圧部を押圧し、前記ポインティングスティック装置を前記下降位置から前記上昇位置へと移動させる押圧部を有し、
    前記リンク部材は、前記駆動機構によって前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方の駆動部材が移動した場合に、該一方の駆動部材の移動を利用して他方の前記駆動部材を移動させることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記受圧部は、前記ベース部材の一縁部に設けられた第1の受圧部と、前記ベース部材の前記一縁部とは反対側の他縁部に設けられた第2の受圧部と、を有し、
    前記複数の駆動部材は、前記ベース部材の前記一縁部に沿って設けられた第1の駆動部材と、前記ベース部材の前記他縁部に沿って設けられた第2の駆動部材と、を有し、
    前記第1の駆動部材の前記押圧部が前記第1の受圧部を押圧可能に設けられ、前記第2の駆動部材の前記押圧部が前記第2の受圧部を押圧可能に設けられていることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記ベース部材は、さらに、前記第1の受圧部と前記第2の受圧部との間の一側部に設けられた第1の支持部と、前記第1の受圧部と前記第2の受圧部との間の前記一側部とは反対側の他側部に設けられた第2の支持部と、を有し、
    前記複数の駆動部材は、さらに、前記第1の駆動部材と前記第2の駆動部材との間で前記第1の支持部の下面を支持可能な支持片が設けられた第3の駆動部材と、前記第1の駆動部材と前記第2の駆動部材との間で前記第2の支持部の下面を支持可能な支持片が設けられた第4の駆動部材と、を有することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記リンク部材は、一端部が第1連結軸によって前記一方の駆動部材と回転可能に連結され、他端部が第2連結軸によって前記他方の駆動部材と回転可能に連結され、中央部が回動軸によって回転可能に支持された回転アームを有し、
    前記回転アームは、前記一方の駆動部材が一方向に移動した場合に前記回動軸を中心に回動し、前記他方の駆動部材を前記一方向とは逆方向の他方向に移動させることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記他方の駆動部材を前記他方向に移動させる回動方向に向かって前記回転アームを付勢する弾性体を備えることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記リンク部材は、前記駆動部材の一端部に配置されており、
    前記駆動機構は、前記駆動部材の他端部に配置されると共に、前記駆動部材に対して相対移動可能に設けられ、前記一方の駆動部材を押圧可能なスライド部材と、該スライド部材を移動させる駆動源と、を有することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、
    本体筐体と、
    前記本体筐体に対してヒンジによって回動可能に連結されたディスプレイ筐体と、
    を備え、
    前記駆動源は、前記ディスプレイ筐体を前記本体筐体に対して回動させた場合に、前記スライド部材を移動させることを特徴とする電子機器。
  9. キーボード装置を備える電子機器であって、
    ベースプレートと、
    前記ベースプレートの上面側で支持され、弾性部材の付勢力によって上昇した第1位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して下降した第2位置との間で上下動可能に設けられ、前後方向及び左右方向に並んで設けられた複数のキートップと、
    前記ベースプレートの上面側に設けられたポインティングスティックと、前記ベースプレートの下面側に設けられ、前記ポインティングスティックを支持したベース部材と、を有し、弾性部材の付勢力によって下降した下降位置と、前記弾性部材の付勢力に抗して上昇した上昇位置との間で上下動可能に設けられたポインティングスティック装置と、
    前記ベースプレートの上面側で前記左右方向に沿って延在し、前記キートップ及び前記ポインティングスティックに対して前記左右方向に相対移動可能に設けられた駆動部材と、
    前記駆動部材を移動させる駆動機構と、
    を備え、
    前記キートップは、キー側受圧部を有し、
    前記ベース部材は、前記ベースプレートに設けられた孔部を通して該ベースプレートの上面側に配置されたスティック側受圧部を有し、
    前記駆動部材は、一方向に移動した場合に前記キー側受圧部を押圧して前記キートップを前記第1位置から前記第2位置へと移動させるキー押圧部と、前記一方向とは逆方向の他方向に移動した場合に前記スティック側受圧部を押圧して前記ポインティングスティック装置を前記下降位置から前記上昇位置へと移動させるスティック押圧部と、を有することを特徴とする電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器であって、
    前記駆動部材は複数あり、前記前後方向に沿って並んで設けられると共に、前記前後方向に隣接した前記駆動部材同士がリンク部材によって連係動作可能に連結されており、
    前記駆動機構は、前記リンク部材で連結された前記駆動部材のうちの一方を移動させることを特徴とする電子機器。
JP2018233744A 2018-12-13 2018-12-13 電子機器 Active JP6686120B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233744A JP6686120B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 電子機器
CN201910841617.9A CN111324180B (zh) 2018-12-13 2019-09-06 电子设备
US16/713,916 US10936019B2 (en) 2018-12-13 2019-12-13 Apparatus for preventing keytops from protruding from a top surface of an electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233744A JP6686120B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6686120B1 JP6686120B1 (ja) 2020-04-22
JP2020095533A true JP2020095533A (ja) 2020-06-18

Family

ID=70286739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233744A Active JP6686120B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10936019B2 (ja)
JP (1) JP6686120B1 (ja)
CN (1) CN111324180B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580878A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Hitachi Ltd ノート形情報処理装置
JP2014120098A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Lenovo Singapore Pte Ltd 入力デバイスのキーの位置を変更する方法、入力デバイスおよび携帯式コンピュータ
WO2015030713A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display panel responsive key retraction
JP2016212722A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド キーボード装置及び携帯用情報機器
JP2018014074A (ja) * 2016-07-11 2018-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP2018013974A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671822A (en) * 1970-12-17 1972-06-20 Teletype Corp Variable capacitive apparatus
US5602715A (en) * 1994-06-30 1997-02-11 Compaq Computer Corporation Collapsible keyboard structure for a notebook computer, responsive to opening and closing of the computer's lid via relatively shiftable key support member and shift member
US5635928A (en) * 1994-12-23 1997-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing device with a keyboard having pop-up keys
US5857148A (en) * 1995-06-13 1999-01-05 Motorola, Inc. Portable electronic device and method for coupling power thereto
US5694124A (en) * 1996-01-31 1997-12-02 Texas Instruments Incorporated Portable computer with integrated circuit board and keyboard
US5793605A (en) * 1997-04-01 1998-08-11 Compaq Computer Corporation Collapsible portable computer keyboard with resilient preload key stabilization
CN1113519C (zh) * 1997-10-01 2003-07-02 日本电气株式会社 便携无线电通信装置
JP3937592B2 (ja) * 1998-06-23 2007-06-27 富士通コンポーネント株式会社 キーボードおよび多ユニットキートップ装着機構
JP2004038914A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Ekoerugu Kenkyusho:Kk キーボード装置
US20060120029A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Gwan-Woo Ryu Portable terminal having protruding keypad
TWI293549B (en) * 2004-12-24 2008-02-11 Benq Corp A movement for preventing from generating signal when keypad is touched incautiously
US8102647B2 (en) * 2010-01-13 2012-01-24 Dell Products L.P. System and method for information handling system keyboard stowage
US9040851B2 (en) * 2012-08-06 2015-05-26 Synaptics Incorporated Keycap assembly with an interactive spring mechanism
US9501105B2 (en) * 2013-09-28 2016-11-22 Intel Corporation Keyboard for an electronic device
JP2018045514A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580878A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Hitachi Ltd ノート形情報処理装置
JP2014120098A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Lenovo Singapore Pte Ltd 入力デバイスのキーの位置を変更する方法、入力デバイスおよび携帯式コンピュータ
WO2015030713A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display panel responsive key retraction
JP2016212722A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド キーボード装置及び携帯用情報機器
JP2018014074A (ja) * 2016-07-11 2018-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP2018013974A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200192436A1 (en) 2020-06-18
JP6686120B1 (ja) 2020-04-22
CN111324180A (zh) 2020-06-23
CN111324180B (zh) 2023-07-28
US10936019B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980374B1 (ja) キーボード装置及び携帯用情報機器
JP6219457B1 (ja) 携帯用情報機器
CN110580078B (zh) 电子设备
US10061396B1 (en) Electronic apparatus
US9983633B2 (en) Electronic device
JP2018045514A (ja) 電子機器
JP6240739B1 (ja) 携帯用情報機器
WO2013141354A1 (ja) 発電スイッチ装置
JP2008513895A5 (ja)
KR101810463B1 (ko) 이동 단말기
TWI437412B (zh) 可攜式電子裝置
KR101977076B1 (ko) 이동 단말기
JP6686120B1 (ja) 電子機器
JP2007049650A (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
US11029723B1 (en) Keyboard device
JP6714046B2 (ja) 電子機器
JP6850855B1 (ja) キーボード装置
JP6808005B1 (ja) キーボード装置
US10832879B1 (en) Input device and electronic apparatus
TWM535391U (zh) 按鍵結構及使用此按鍵結構的電子裝置
JP2002007058A (ja) 入力装置およびこの入力装置を有する電子機器
JP2009171419A (ja) 携帯端末機器
JP2011015181A (ja) 携帯端末装置
JP2013196271A (ja) 情報処理装置
JP2010225068A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250