JP2020095474A - 運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020095474A
JP2020095474A JP2018232806A JP2018232806A JP2020095474A JP 2020095474 A JP2020095474 A JP 2020095474A JP 2018232806 A JP2018232806 A JP 2018232806A JP 2018232806 A JP2018232806 A JP 2018232806A JP 2020095474 A JP2020095474 A JP 2020095474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
margin
moving body
vehicle
estimation unit
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085973B2 (ja
Inventor
松永 英樹
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018232806A priority Critical patent/JP7085973B2/ja
Priority to CN201911202069.1A priority patent/CN111301418B/zh
Priority to US16/699,335 priority patent/US20200193833A1/en
Publication of JP2020095474A publication Critical patent/JP2020095474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085973B2 publication Critical patent/JP7085973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Abstract

【課題】周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援を行うこと。【解決手段】移動体における運転を支援する運転支援装置は、移動体の運転状況における余裕度を推定する余裕度推定部を備え、余裕度推定部は、移動体の走行車線に合流してくる他移動体を、余裕度に基づき、移動体の前方に合流させるか否かを判断する。【選択図】図4

Description

本発明は、運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラムに関するものである。
特許文献1には、ユーザの満足度の高い経路探索を行う構成として、ユーザのストレス情報に基づき経路を設定する電子機器が開示されている。
特開2017−181449号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、車両走行中における運転状況を車両の制御に反映することが難しい。例えば、移動体(自車両)が走行する車線に他の移動体(他車両)が進入(例えば、他の車線からの合流)する際、他の移動体の進入を許容しすぎると、移動体(自車両)の走行の計画が遅延し、自車の乗員に違和感を与え、精神的なストレスを与えることになり得る。
特許文献1に開示されている電子機器の構成では、移動体の周辺の交通環境として他移動体(他車両)の走行を円滑にしつつ、移動体(自車両)の走行も計画的に行い、乗員へのストレスを抑えるような車両制御を行うことは困難である。
本発明は、少なくとも上記の課題を解決するものであり、周辺の交通環境として他移動体(他車両)の走行と、移動体(自車両)の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能な運転支援技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、移動体における運転を支援する運転支援装置であって、前記移動体の運転状況における余裕度を推定する余裕度推定部を備え、前記余裕度推定部は、前記移動体の走行車線に合流してくる他移動体を、前記余裕度に基づき、前記移動体の前方に合流させるか否かを判断することを特徴とする。
本発明によれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。
実施形態に係る運転支援装置のブロック図。 実施形態に係る運転支援装置のブロック図。 実施形態に係る運転支援装置のブロック図。 実施形態に係る運転支援装置の処理の流れを説明する図。 余裕度の時系列変化を模式的に示す図。 走行シーンを模式的に示す図。 合流台数と余裕度の減少量とを対応付けたテーブルを例示する図。
<第一実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、以下の実施形態によって限定されるわけではない。
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置1のブロック図である。運転支援装置1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。運転支援装置1は、制御装置1Aと制御装置1Bとを含む。図1は制御装置1Aを示すブロック図であり、図2は制御装置1Bを示すブロック図である。図3は主に、制御装置1Aと制御装置1Bとの間の通信回線ならびに電源の構成を示している。
制御装置1Aと制御装置1Bとは車両Vが実現する一部の機能を多重化ないし冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上することができる。制御装置1Aは、例えば、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御の他、障害回避等に関わる走行支援制御も行う。制御装置1Bは主に障害回避等に関わる走行支援制御を司る。走行支援のことを運転支援と呼ぶ場合がある。制御装置1Aと制御装置1Bとで機能を冗長化しつつ、異なる制御処理を行わせることで、制御処理の分散化を図りつつ、信頼性を向上できる。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置1A>
図1を参照して制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A〜29Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1および図3においてはECU20A〜29Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの走行制御として自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵または制動の少なくとも一つを、運転者の運転操作に依らず自動的に行う。本実施形態では、駆動、操舵および制動を自動的に行う。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。ECU21Aは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)である。カメラ31Aは車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、光により車両Vの周囲の物体を検知するLight Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。ライダ32Aの数や配置は適宜選択可能である。
ECU29Aは、検知ユニット31Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置42Aは電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを一つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替える。なお、自動変速機TMには車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33Aの検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aはこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45Aは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御装置1B>
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜25Bを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜25Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。ECU21Bは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
なお、本実施形態では、ECU21Bが環境認識機能と走行支援機能とを有する構成としたが、制御装置1AのECU21AとECU29Aのように、機能毎にECUを設けてもよい。逆に、制御装置1Aにおいて、ECU21Bのように、ECU21AとECU29Aの機能を一つのECUで実現する構成であってもよい。
本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)である。カメラ31Bは車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、電波により車両Vの周囲の物体を検知するミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。レーダ32Bの数や配置は適宜選択可能である。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bはブレーキランプであり、制動時等にECU23Bはブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bはインストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
入力装置45Bは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、運転支援装置1の通信回線の例について図3を参照して説明する。運転支援装置1は、有線の通信回線L1〜L7を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A〜27A、29Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B〜25Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3は、ECU20AとECU21Bを接続し、通信回線L4は、ECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5はECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。通信回線L6はECU29AとECU21Aを接続する。通信回線L7はECU29AとECU20Aを接続する。
通信回線L1〜L7のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信速度、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5〜L7はCANであってもよい。
制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能である。
<電源>
運転支援装置1の電源について図3を参照して説明する。運転支援装置1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6はモータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。
<冗長化>
制御装置1Aと、制御装置1Bとの装置構成において、機能の共通性を持たせて冗長化することで運転支援装置1の信頼性を向上できる。また、冗長化した一部の機能については、全く同じ機能を多重化したのではなく、異なる機能を発揮するようにすることで、冗長化によるコストアップを抑制することができる。
また、制御装置1A内においても運転支援機能を含む自動運転機能に関して機能の冗長化がなされており、制御装置1Aは自動運転制御を行うECU20Aと、走行支援制御を行うECU29Aとを備えており、走行制御を行う制御ユニットを二つ備えている。
<制御機能の例>
制御装置1Aまたは1Bで実行可能な制御機能は、車両Vの駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。
走行関連機能としては、例えば、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、前走車追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御、移動体(自車両)が走行している走行車線に他移動体(他車両)が合流してくる際の運転支援制御を挙げることができる。また、報知機能としては、隣接車両報知制御、前走車発進報知制御を挙げることができる。
車線維持制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、車線内に設定した走行軌道上で車両を自動的に(運転者の運転操作によらずに)走行させる制御である。車線逸脱抑制制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、白線または中央分離帯を検知し、車両が線を超えないように自動的に操舵を行うものである。車線逸脱抑制制御と車線維持制御とはこのように機能が異なっている。
車線変更制御とは、車両が走行中の車線から隣接車線へ車両を自動的に移動させる制御である。前走車追従制御とは、移動体(自車両)の前方を走行する他車両に自動的に追従する制御である。衝突軽減ブレーキ制御とは、車両の前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、自動的に制動して衝突回避を支援する制御である。誤発進抑制制御は、車両の停止状態で運転者による加速操作が所定量以上の場合に、車両の加速を制限する制御であり、急発進を抑制する。
隣接車両報知制御とは、移動体(自車両)の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。前走車発進報知制御とは、自車両およびその前方の他車両が停止状態にあり、前方の他車両が発進したことを報知する制御である。これらの報知は上述した車内報知デバイス(情報出力装置43A、情報出力装置44B)により行うことができる。
また、運転支援制御とは、周辺の交通環境として他移動体(他車両)の走行と、移動体(自車両)の計画的な走行とのバランスをとる協調的な走行制御であり、移動体(自車両)の走行車線に合流してくる他移動体(他車両)を、余裕度という制御パラメータに基づいて、移動体の前方に合流させるか否かを判断する制御を行う。
ECU20A、ECU29AおよびECU21Bは、これらの制御機能を分担して実行することができる。どの制御機能をどのECUに割り当てるかは適宜選択可能である。
<運転支援制御>
本実施形態では、例えば、ECU20Aは移動体における運転を支援し、ECU20Aは、運転支援制御を行う機能構成として、余裕度推定部20A1を有する。余裕度推定部20A1は、移動体の運転状況における余裕度を推定し、余裕度推定部20A1は、移動体の走行車線に合流してくる他移動体を、余裕度に基づき、移動体の前方に合流させるか否かを判断する。ここで、余裕度とは、時間的な余裕の度合いを示す制御パラメータであり、移動体が目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを余裕度とする。
ECU20Aは、余裕度推定部20A1が推定した余裕度に基づいて、移動体(自車両)の走行速度に修正をかけることが可能である。例えば、到着予定時刻に対して時間的な余裕が無い場合、例えば、到着予定時刻に対して遅れが生じている場合、余裕度が増加するようにECU20Aは、移動体(自車両)の走行速度を制御することが可能である。
運転支援制御に関する機能構成として、制動ECU23Aは、制動制御部23A1を有する。制動制御部23A1は、移動体の制動部(ブレーキ装置51)を制御し、余裕度推定部20A1は、制動制御部23A1が作動した場合に余裕度を減少させた余裕度を推定する。
また、運転支援制御に関する機能構成として、環境認識ECU21Aは、認識処理部21A1を有する。認識処理部21A1は、他移動体の種別を、外部情報取得部で取得した情報に基づいて認識する。ここで、外部情報取得部には、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A(カメラ)、32A(ライダ)、32B(レーダ)、通信装置28cが含まれる。検知ユニット31A(カメラ)、32A(ライダ)、32B(レーダ)で検知された画像情報から、認識処理部21A1は、他移動体の長さ、又は高さ、又は画像フレーム内に含まれる他移動体の面積、又は他移動体の前輪と後輪の間隔などの情報を抽出し、抽出した結果に基づいて、他移動体(他車両)の種別を判定する。例えば、トラックやバス等の大型車両や、これ以外の車両などを判定することができる。あるいは、認識処理部21A1は、通信装置28による車車間通信や車路間通信により取得した種別情報に基づいて、他移動体(他車両)の種別を判定することも可能である。
余裕度推定部20A1は、他移動体の種別に応じた余裕度を推定する。例えば、第1の種別の他移動体(トラックやバス等の大型車両に含まれない小型車両)に比べて大きい第2の種別の他移動体(例えば、トラックやバス等の大型車両)を前記移動体の前方に合流させると判断した場合、余裕度推定部20A1は、第1の種別の他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定する。
また、運転支援制御に関する機能構成として、位置認識ECU28Aは、カーナビの設定に基づいて出発地点から設定された目的地に対して所定の経路を設定する経路設定部28A1と、設定された経路に沿った移動体の走行位置を取得する位置情報取得部28A2と、を有する。
経路設定部28A1により設定された経路と、位置情報取得部28A2により取得された移動体(自車両)の走行位置の情報とを用いて、余裕度推定部20A1は、経路に沿った移動体の走行の進捗度(目的地までの全走行距離に対する走行した距離の割合)を算出し、進捗度に基づき、目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを余裕度として推定する。
例えば、全走行距離に対して、M%の走行時点での実走行時間をTRとする。また、目的地に到着する予定時間から換算したM%の走行時点での途中の予定時間をTMとすると、余裕度推定部20A1は、実走行時間TR及び途中の予定時間TMに基づいて取得した、時間的な余裕の度合いを余裕度として推定する。
途中の予定時間TMに比べて実走行時間TRが早くなっている場合、余裕度推定部20A1は、予定時間に比べて早い時刻に目的地に到着すると推定する。この場合、余裕度推定部20A1は、移動体の走行の進捗度に基づき、予定時間に比べて早い時刻に目的地に到着することが推定される場合、余裕度を増加させる。
一方、途中の予定時間TMに比べて実走行時間TRが遅くなっている場合、余裕度推定部20A1は、予定時間に比べて遅い時刻に目的地に到着すると推定する。この場合、余裕度推定部20A1は、移動体の走行の進捗度に基づき、予定時間に比べて遅い時刻に前記目的地に到着することが推定される場合、余裕度を減少させる。余裕度推定部20A1は、移動体の走行の進捗度を逐次算出し、進捗度に基づいて余裕度を推定する。
余裕度推定部20A1は、余裕度に基づいて、他移動体(他車両)を移動体(自車両)の前方に合流させた場合、余裕度を減少させた余裕度を推定する。この場合、合流した他移動体の速度に自車両が影響を受け、時間的な遅延が生じる可能性があるため余裕度を減少させた余裕度を推定する。
合流による余裕度の減少量は、予め設定しておくことが可能である。この場合、1台の他移動体が合流した場合に移動体(自車両)が影響を受ける時間的な遅延に基づいて余裕度の減少量を設定しておくことが可能である。余裕度推定部20A1が、時刻tにおいて推定した余裕度をY(t)とし、1台合流時における余裕度の減少量をα1とすると、余裕度推定部20A1は、合流による余裕度を、Y(t)−α1と推定する。ここで、余裕度の減少量α1は、1台合流させたときに生じる時間的な遅延に相当するものである。
余裕度推定部20A1は、余裕度(Y(t)−α1)と閾値との比較結果に基づいて、移動体(自車両)の前方に他移動体を合流させるか否かを判断する。所定の減少量α1に基づいて減少させた余裕度(Y(t)−α1)が閾値以上となる場合、余裕度推定部20A1は、移動体の前方への合流を許可し、所定の減少量α1に基づいて減少させた余裕度(Y(t)−α1)が閾値未満となる場合、余裕度推定部20A1は、移動体の前方への合流を不許可(禁止)とする。この場合、余裕度推定部20A1は、余裕度が閾値以上であれば、合流による予定時間に遅れが生じないと判断して合流を許可し、余裕度が閾値未満であれば、合流による予定時間に遅れが生じると判断して合流を不許可(禁止)とする。
また、余裕度推定部20A1は、他移動体の後方に第2他移動体が追従して走行車線に合流してくる場合に、余裕度に基づき移動体の前方に第2他移動体を合流させるか否かを判断し、第2他移動体を移動体の前方に合流させると判断した場合、余裕度推定部20A1は、他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定する。この場合、2台目に合流する余裕度の減少量をα2とすると、余裕度推定部20A1は、2台目の合流による余裕度を、Y(t)−α1―α2と推定する。
余裕度推定部20A1は、余裕度(Y(t)−α1―α2)と閾値との比較結果に基づいて、移動体(自車両)の前方に他移動体を合流させるか否かを判断する。所定の減少量(−α1―α2)に基づいて減少させた余裕度(Y(t)−α1―α2)が閾値以上となる場合、余裕度推定部20A1は、移動体の前方への合流を許可し、所定の減少量(−α1―α2)に基づいて減少させた余裕度(Y(t)−α1―α2)が閾値未満となる場合、余裕度推定部20A1は、移動体の前方への合流を不許可(禁止)とする。すなわち、余裕度推定部20A1は、余裕度(Y(t)−α1―α2)が閾値以上であれば、合流による予定時間に遅れが生じないと判断して合流を許可し、余裕度(Y(t)−α1―α2)が閾値未満であれば、合流による予定時間に遅れが生じると判断して合流を不許可(禁止)とする。
ここで、1台目の合流時における余裕度の減少量α1に比べて、2台目の合流時における余裕度の減少量α2は大きく設定されている。1台のみを移動体(自車両)の前方に合流させた場合、この1台の走行が移動体の走行に影響を与えるが、2台を連続して合流させた場合、どちらか一方の走行が遅ければ、移動体(自車両)に走行に影響を与えることになり、時間的な影響は、1台のみを独立して2回合流させる場合に比べて、2台を連続して合流させるほうが大きくなる。また、2台目を合流させると、前走車との車間を確保するために制動が必要となる場合もある。制動により移動体の走行を遅らせると、制動をかけた分、時間的に遅れが生じる。このため、1台目の合流時における余裕度の減少量α1に比べて、2台目の合流時における余裕度の減少量α2は大きく設定されている。
合流台数と余裕度の減少量との関係を予めテーブルに設定しておくことも可能である。運転支援装置1の記憶部73に、例えば図7に示すように、走行車線に合流する車両の台数と、車両を合流させた場合の余裕度の減少量と、を対応付けたテーブル701を予め記憶しておき、余裕度推定部20A1は、テーブル701から取得した減少量に基づいて余裕度を推定することも可能である。
<運転支援の制御フロー>
次に、合流時における運転支援装置1の具体的な処理を説明する。図4は、運転支援装置1の処理の流れを説明する図であり、図5は、余裕度の時系列変化を模式的に示す図であり、横軸は時間を示し、縦軸は余裕度を示している。図5において、実線は余裕度を示し、一点鎖線は予定時間通りに到着した場合の推定余裕度を示している。また、二点鎖線は推定余裕度に対して一定のマージンを有する閾値を示している。この閾値は任意に設定可能である。
図6は、走行シーンを模式的に示す図である。図6(A)は、合流ポイントP1の近傍に他移動体(他車両)が走行していないシーンを模式的に示しており、図6(B)は、他移動体(他車両)601が1台合流するシーンを模式的に示している。また、図6(C)は、他移動体(他車両)601、602が2台合流するシーンを模式的に示しており、図6(D)は、他移動体(他車両)601が、車線変更により走行車線62へ進入するシーンを模式的に示している。以下、図4〜図6を参照して運転支援装置1の具体的な処理を説明する。
まず、図4のステップS101において、ユーザはカーナビで目的地を設定する。目的地が設定されると、経路設定部28A1は、カーナビの設定に基づいて出発地点から設定された目的地に対して所定の経路を設定する。この際、出発地点から目的地に到着するまでの到着予定時間が算出される。
余裕度推定部20A1は、予定時間通りに到着した場合の推定余裕度(図5の一点鎖線)及び推定余裕度に対して所定のマージンを有する閾値(図5の二点鎖線)を設定する。
図4のステップS101の処理は、図5の時刻T0における処理に対応する。基本的には、余裕度はゼロからスタートするが、到着予定時間までに余裕がある場合、この時間的余裕を反映した余裕度からスタートする。ここで、余裕度推定部20A1は、スタート時点における到着予定時間までの余裕度を、例えば、設定された経路に渋滞が無いなどのカーナビの情報や車内カメラ31Cで撮影した運転者の表情に関する情報に基づいて、推定することが可能である。到着予定時間までに余裕がある場合、図5に示すように余裕度はプラススタートとなる。
ステップS102において、自動運転ECU20Aは、車両Vの設定が運転支援機能または、運転支援機能に比べて、より高度な運転機能を提供する自動運転機能が設定されているか、あるいは、カーナビの設定が完了しているか等の条件判断を行い、条件を満たさない場合(S102−No)、処理を終了する。一方、ステップS102の条件判断で、条件を満たす場合(S102−Yes)、自動運転ECU20Aは、処理をステップS103に進める。
ステップS103において、余裕度推定部20A1は、余裕度の推定処理を時系列に行う。余裕度推定部20A1は、移動体の走行の進捗度に基づき、予定時間に比べて早い時刻に目的地に到着することが推定される場合、余裕度を増加させる。一方、余裕度推定部20A1は、移動体の走行の進捗度に基づき、予定時間に比べて遅い時刻に目的地に到着することが推定される場合、余裕度を減少させる。
図5において、時刻T0から時刻T1の間では、車両Vは出発していないので、余裕度は変化していない。そして、時刻T1で車両Vは出発し、時刻T2まで順調な進捗により余裕度は増加する。時刻T2から時刻T3の間は、予定どおりの走行状態(普通の走行状態)となり余裕度は一定となる。また、時刻T3から時刻T4の間では、設定された経路は渋滞となり、時間的な遅延が生じて余裕度は減少する。経路設定部28A1は、より空いているルートを発見し、時刻T4から時刻T5の間では、進捗度は順調な進捗へと変化し、余裕度は増加していく。
ステップS104において、自動運転ECU20Aは、環境認識ECU21Aや位置認識ECU28Aの情報に基づいて、他移動体(他車両)の合流ポイントの探査を行い、ステップS105において、自動運転ECU20Aは、合流車両の有無を判断する。合流車両が無い場合(S105−No)、自動運転ECU20Aは、他移動体(他車両)を認識することができないため、処理をステップS114に進め、自動運転ECU20Aは、合流許可不要と判断して、処理は終了となる。例えば、図6(A)に示すように合流ポイントP1において、合流車両が無い場合、自動運転ECU20Aは、合流許可不要と判断して、処理は終了となる。
一方、ステップS105において、自動運転ECU20Aは、環境認識ECU21Aや位置認識ECU28Aの情報に基づいて、合流車両が有ると判断する場合(S105−Yes)、処理をステップS106に進める。例えば、図6(B)に示すように、合流ポイントP1において、合流車両(他移動体601)が有る場合、自動運転ECU20Aは、処理をステップS106に進める。
ステップS106において、自動運転ECU20Aは、制動の必要があるか判断する。制動の必要がない場合(S106−No)、自動運転ECU20Aは、処理をステップS114に進め、自動運転ECU20Aは、合流許可不要と判断して、処理は終了となる。この場合、計画通り進んでも移動体(自車両)と他移動体(他車両)との間で所定の車間を確保して合流できるので、余裕度推定部20A1は本実施形態の合流時の制御に基づいた合流許可を不要と判断する。
一方、ステップS106において、自動運転ECU20Aは、制動が必要な場合(S106−Yes)、自動運転ECU20Aは、処理をステップS107に進める。
ステップS107において、余裕度推定部20A1は、他移動体(他車両)を合流させた場合の余裕度が閾値を下回るか否かを判断する。
例えば、図6(B)に示すように、合流車両(他移動体601)を1台合流させる場合の余裕度を推定する。1台目の合流時における余裕度の減少量をα1とすると、余裕度推定部20A1は、合流による余裕度を、Y(t)−α1と推定することが可能である。
余裕度推定部20A1は、余裕度が閾値未満となると判断する場合(S107−No)、処理をステップS113に進める。
そして、ステップS113において、余裕度推定部20A1は、合流台数のカウント値Cが1以上であるか判断し、カウント値Cが1未満、すなわち、合流台数がゼロの場合(S113−No)、余裕度推定部20A1は、処理をステップS114に進め、自動運転ECU20Aは、合流許可不要と判断して、処理は終了となる。この場合、制動をかけてまで合流を許可する余裕は無いため、余裕度推定部20A1は合流許可不要と判断する。
一方、ステップS107の判断で、余裕度推定部20A1は、他移動体(他車両)を1台合流させた場合の余裕度が閾値を下回らない、すなわち、余裕度が閾値以上となる場合、処理をステップS108に進め、合流台数のカウント値Cをカウントアップする。カウント値Cは初期値としてゼロが設定されており、本ステップで逐次カウントアップされる。この場合のカウント値はC=1となる。
ステップS109において、余裕度推定部20A1は、合流台数のカウント値(C=1)に基づいて余裕度を減少させる。例えば、カウント値Cが1(1台合流)の場合、余裕度推定部20A1は、1台合流時における余裕度の減少量α1を減少させる。この余裕度の減少は、図5の時刻T5における余裕度の減少に対応する。
図5において、時刻T5から時刻T6の間では、時刻T4からT5における余裕度の増加率に比べて余裕度の増加率の低い走行(少し順調な走行)により余裕度は増加していき、余裕度推定部20A1は、時刻T6において、再び合流判断を行う。1台の合流判断の処理は先に説明したステップS104からステップS109と同様である。
ステップS110において、余裕度推定部20A1は、後続の移動体の有無を判断する。例えば、図6(C)に示すように、余裕度推定部20A1は、他移動体601の後方に第2他移動体602が追従して走行車線62に合流してくるか否かを判断し、後続の第2他移動体602が有る場合(S110−No)、処理をステップS106に戻し、以降同様の処理を行う。
ステップS106において、自動運転ECU20Aは、制動の必要があるか判断し、制動の必要がない場合(S106−No)、自動運転ECU20Aは、処理をステップS114に進め、自動運転ECU20Aは、合流許可不要と判断して、処理は終了となる。一方、ステップS106において、制動が必要な場合(S106−Yes)、自動運転ECU20Aは、処理をステップS107に進める。
ステップS107において、余裕度推定部20A1は、他移動体の後続車両である第2他移動体(他車両)を合流させた場合の余裕度が閾値を下回るか否かを判断する。例えば、図6(C)に示すように、合流車両(他移動体601、第2他移動体602)を2台合流させる場合の余裕度を推定する。2台目の合流時における余裕度の減少量をα2とすると、余裕度推定部20A1は、合流による余裕度を、Y(t)−α1−α2と推定することが可能である。
余裕度推定部20A1は、余裕度が閾値未満となると判断する場合(S107−No)、処理をステップS113に進める。
そして、ステップS113において、余裕度推定部20A1は、合流台数のカウント値が1以上であるか判断し、カウント値が1以上、すなわち、合流台数が1台以上の場合(S113−Yes)、余裕度推定部20A1は、処理をステップS111に進める。この場合、1台目の合流では余裕度(Y(t)−α1)が閾値を下回らないので、1台目の合流は許可されるが、2台目の合流では余裕度(Y(t)−α1−α2)が閾値を下回る場合、2代目の合流は不許可(禁止)となる。
一方、ステップS107の判断で、余裕度推定部20A1は、他移動体及び第2他移動体を2台合流させた場合の余裕度が閾値を下回らない、すなわち、余裕度が閾値以上となる場合、処理をステップS108に進め、合流台数のカウント値Cをカウントアップする。この場合のカウント値はC=2となる。
ステップS109において、余裕度推定部20A1は、合流台数のカウント値(C=2)に基づいて余裕度を減少させる。例えば、カウント値Cが2(2台合流)の場合、余裕度推定部20A1は、2台合流時における余裕度の減少量−α1−α2を減少させる。この余裕度の減少は、図5の時刻T6における余裕度の減少に対応する。
図5において、時刻T6以降では、時刻T4からT5における余裕度の増加率に比べて余裕度の増加率の低い走行(少し順調な走行)により余裕度は増加していき、余裕度推定部20A1は、時刻T7において、再び合流判断を行う。1台の合流判断の処理は先に説明したステップS104からステップS109と同様である。この場合、余裕度推定部20A1は、他移動体(他車両)を1台合流させた場合の余裕度が閾値を下回ると判断し、移動体(自車両)の前方への合流を不許可とする。
そして、ステップS110において、余裕度推定部20A1は、後続の移動体(例えば、図6(C)の第2他移動体602の後方に追従する第3他移動体)の有無を判断し、後続の移動体が無い場合(S110−Yes)、処理をステップS111に進める。
ステップS111において、余裕度推定部20A1は、合流台数のカウント値Cに基づいて、カウント値分の台数の車両の合流を許可し、ステップS112において、自動運転ECU20Aの制御の下、制動制御部23A1は、移動体の制動部(ブレーキ装置51)を制御して車両Vの制動をかけ、処理は終了となる。本実施形態の運転支援制御によれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、図6(B)において、1台の合流の例を説明し、図6(C)では2台の合流の例を説明したが、この例に限定されず、任意の台数の合流判断も可能である。
例えば、カウント値CがN(N台合流:Nは3以上)の場合、N台合流時における余裕度の減少量をαN(・・・α3>α2>α1)とすると、余裕度推定部20A1は、N台合流による余裕度を、Y(t)−α1−α2−α3・・−αNと推定することが可能である。
この際、合流時における車両Vの制動制御が自動運転における制動許容値となる場合は、運転支援制御の処理と自動運転における制動制御の処理とを協調的に行うことも可能である。
<第三実施形態>
第一実施形態では、他移動体または第2他移動体が合流車線61から、移動体(自車両)の走行する走行車線62に合流する例を説明したが(図6(B)、図6(C))、例えば、図6(D)に示すように、車線変更ポイントP2において、隣接車線63上に障害物B(例えば停車車両)が存在する場合の車線変更にも本発明は適用可能である。すなわち、移動体(自車両)Vが走行している走行車線62に隣接する隣接車線63から他移動体601が走行車線62に車線変更する場合であっても、合流判断時の処理フローに基づいて運転支援制御を適用することが可能である。
<第四実施形態>
第一実施形態では、余裕度推定部20A1は、設定された経路に沿った移動体の走行の進捗度に基づき、目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを余裕度として推定しているが、時間的な側面に加えて、運転者のストレス状態を加味してもよい。例えば、余裕度推定部20A1は、車内カメラ31Cで撮影した運転者の表情に関する情報に基づいて、運転者のストレス度合を定量化して、時間的な側面で推定した余裕度の推定に反映してもよい。
<第五実施形態>
上記各実施形態では、図6(B)、図6(C)に示したように、他移動体601や第2他移動体602を4輪の車両として説明したが、走行車線62に進入(合流または車線変更)する車両は、自転車を含む二輪車両であってもよく、二輪車両に対して、合流判断時の処理フローに基づいて運転支援制御を適用することが可能である。
<その他の実施形態>
また、各実施形態で説明された1以上の運転支援装置の各機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
構成1.上記実施形態の運転支援装置は、移動体(例えば、図1、2のV)における運転を支援する運転支援装置(例えば、1)であって、
前記移動体の運転状況における余裕度を推定する余裕度推定部(例えば、図3の20A1)を備え、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記移動体(V)の走行車線(例えば、図6のL2)に合流してくる他移動体(例えば、図6(B)の601)を、前記余裕度に基づき、前記移動体の前方に合流させるか否かを判断することを特徴とする。
構成1の運転支援装置によれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。
すなわち、構成1の運転支援装置によれば、周辺の交通環境として他移動体(他車両)の走行と、移動体(自車両)の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。
構成2.上記実施形態の運転支援装置(1)は、出発地点から設定された目的地に対して所定の経路を設定する経路設定部(例えば、図3の28A1)と、
前記経路に沿った前記移動体の走行位置を取得する位置情報取得部(例えば、図3の28A2)と、
を更に備え、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記経路に沿った前記移動体(V)の走行の進捗度に基づき、前記目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを前記余裕度として推定することを特徴とする。
構成2の運転支援装置によれば、進捗度に余裕があるときには合流を許可することで、スムーズな運転環境を醸しつつ、運転者に大きなストレスを与えないように運転支援を行うことが可能になる。
構成3.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記余裕度推定部(20A1)は、前記他移動体(601)を前記移動体(V)の前方に合流させた場合、前記余裕度を減少させた余裕度を推定することを特徴とする。
構成3の運転支援装置によれば、移動体(自車両)の前方に他移動体(他車両)合流させた場合は、他移動体の速度に自車両が影響を受ける可能性があるため余裕度を減少させた余裕度を推定することで運転者の精神的な余裕度を容易に推定することが可能になる。
構成4.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記移動体の制動部を制御する制動制御部(例えば、図3の23A1)を更に備え、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記制動制御部(23A1)が作動した場合に前記余裕度を減少させた余裕度を推定することを特徴とする。
構成4の運転支援装置によれば、制動が発生しない場合は、移動体(自車両)への影響が少ないと推定できるため、容易に運転者の余裕度を推定することが可能になる。
構成5.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記余裕度推定部(20A1)は、前記他移動体(601)の後方に第2他移動体(例えば、図6(C)の602)が追従して前記走行車線(L2)に合流してくる場合に、前記余裕度に基づき前記移動体(V)の前方に前記第2他移動体(602)を合流させるか否かを判断し、
前記第2他移動体(602)を前記移動体(V)の前方に合流させると判断した場合、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記他移動体(601)を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定することを特徴とする。
構成5の運転支援装置によれば、運転者の心情推定として、第2他移動体を合流させることは、合流時の制動の大きさ、合流後の進捗への影響が大きくなるため、他移動体の合流よりストレスなどが大きいと推定される。そのため、推定の設定値を大きくしておくことで、より心情に近い値を推定することが可能になる。
構成6.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記他移動体(601)の種別を、外部情報取得部(例えば、カメラ31A、ライダ32A、レーダ32B、通信装置28c)で取得した情報に基づいて認識する認識処理部(例えば、図3の21A1)を更に備え、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記種別に応じた前記余裕度を推定し、
第1の種別の他移動体に比べて大きい第2の種別の他移動体を前記移動体の前方に合流させると判断した場合、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記第1の種別の他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定することを特徴とする。
構成6の運転支援装置によれば、前方に合流する他移動体の種別に基づいて余裕度を推定することで、運転者の心情推定、予想を容易に行うことが可能になる。
構成7.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記余裕度推定部(20A1)は、前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記予定時間に比べて早い時刻に前記目的地に到着することが推定される場合、前記余裕度を増加させ、
前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記予定時間に比べて遅い時刻に前記目的地に到着することが推定される場合、前記余裕度を減少させることを特徴とする。
構成7の運転支援装置によれば、移動体の走行の進捗度に基づき、合流によらない運転状況において余裕度を推定ことが可能になる。
構成8.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記余裕度推定部(20A1)は、前記余裕度と閾値との比較結果に基づいて、前記移動体の前方に前記他移動体を合流させるか否かを判断し、
所定の減少量に基づいて減少させた前記余裕度が閾値以上となる場合、前記余裕度推定部は、前記移動体の前方への合流を許可し、
所定の減少量に基づいて減少させた前記余裕度が閾値未満となる場合、前記余裕度推定部(20A1)は、前記移動体の前方への合流を不許可とすることを特徴とする。
構成8の運転支援装置によれば、余裕度と閾値との比較結果に基づいて、移動体の前方への合流を許可するか否かを判断することが可能になる。
構成9.上記実施形態の運転支援装置(1)であって、前記走行車線に合流する車両の台数と、当該車両を合流させた場合の余裕度の減少量と、を対応付けたテーブル(例えば、図7の701)を記憶する記憶部(例えば、図3の73)を更に備え、
前記余裕度推定部(20A1)は、前記テーブル(701)から取得した前記減少量に基づいて余裕度を推定することを特徴とする。
構成9の運転支援装置によれば、テーブルの参照に基づいて、合流する車両の台数に応じた余裕度の減少量を容易に取得することが可能になる。
構成10.上記実施形態の車両(例えば、V)は、構成1乃至構成9のいずれか1つの構成に記載の運転支援装置(例えば、1)を有する。
構成10の車両によれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援制御が可能な車両を提供することができる。
構成11.上記実施形態の運転支援装置(1)の制御方法は、移動体(例えば、V)における運転を支援する運転支援装置の制御方法であって、
前記移動体(V)の運転状況における余裕度を推定する余裕度推定工程(例えば、図4のS103〜S112)を有し、
前記余裕度推定工程(S103〜S112)では、前記移動体(V)の走行車線(例えば、図6(B)のL2)に合流してくる他移動体(例えば、図6(B)の601)を、前記余裕度に基づき、前記移動体の前方に合流させるか否かを判断することを特徴とする(例えば、図4のS107)。
構成11の運転支援装置(1)の制御方法によれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。すなわち、構周辺の交通環境として他移動体(他車両)の走行と、移動体(自車両)の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。
構成12の運転支援装置(1)の制御方法は、出発地点から設定された目的地に対して所定の経路を設定する経路設定工程(例えば、図4のS102)、と、
前記経路に沿った前記移動体の走行位置を取得する位置情報取得工程(例えば、図4のS102)と、を更に有し、
前記余裕度推定工程(S103〜S112)では、前記経路に沿った前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを前記余裕度として推定することを特徴とする。
構成12の運転支援装置の制御方法によれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。すなわち、運転支援装置の制御方法によれば、周辺の交通環境として他移動体(他車両)の走行と、移動体(自車両)の計画的な走行とのバランスをとった運転支援が可能になる。
構成13の運転支援装置(1)の制御方法であって、前記余裕度推定工程(S103〜S112)では、前記他移動体の後方に第2他移動体が追従して前記走行車線に合流してくる場合に、前記余裕度に基づき前記移動体の前方に前記第2他移動体を合流させるか否かを判断し、
前記第2他移動体を前記移動体の前方に合流させると判断した場合、
前記余裕度推定工程(S103〜S112)では、前記他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定することを特徴とする。
構成13の運転支援装置の制御方法によれば、運転者の心情推定として、第2他移動体を合流させることは、合流時の制動の大きさ、合流後の進捗への影響が大きくなるため、他移動体の合流よりストレスなどが大きいと推定される。そのため、推定の設定値を大きくしておくことで、より心情に近い値を推定することが可能になる。
構成14.上記実施形態の運転支援プログラムは、コンピュータ(例えば、CPU)に、構成11乃至13のいずれか1つの構成に記載の運転支援装置の制御方法の各工程(例えば、S103〜S112))を実行させる。
構成14の運転支援プログラムによれば、周辺の交通環境として他移動体の走行と、移動体の計画的な走行とのバランスをとった運転支援を行うことが可能なプログラムを提供することができる。
V:移動体(自車両)、1:運転支援装置、20A1:余裕度推定部、21A1:認識処理部、23A1:制動制御部、28A1:経路設定部、28A2:位置情報取得部、73:記憶部、601:他移動体(他車両)、602:第2他移動体(他車両)、701:テーブル

Claims (14)

  1. 移動体における運転を支援する運転支援装置であって、
    前記移動体の運転状況における余裕度を推定する余裕度推定部を備え、
    前記余裕度推定部は、前記移動体の走行車線に合流してくる他移動体を、前記余裕度に基づき、前記移動体の前方に合流させるか否かを判断することを特徴とする運転支援装置。
  2. 出発地点から設定された目的地に対して所定の経路を設定する経路設定部と、
    前記経路に沿った前記移動体の走行位置を取得する位置情報取得部と、
    を更に備え、
    前記余裕度推定部は、前記経路に沿った前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを前記余裕度として推定することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
  3. 前記余裕度推定部は、前記他移動体を前記移動体の前方に合流させた場合、前記余裕度を減少させた余裕度を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記移動体の制動部を制御する制動制御部を更に備え、
    前記余裕度推定部は、前記制動制御部が作動した場合に前記余裕度を減少させた余裕度を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記余裕度推定部は、前記他移動体の後方に第2他移動体が追従して前記走行車線に合流してくる場合に、前記余裕度に基づき前記移動体の前方に前記第2他移動体を合流させるか否かを判断し、
    前記第2他移動体を前記移動体の前方に合流させると判断した場合、
    前記余裕度推定部は、前記他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記他移動体の種別を、外部情報取得部で取得した情報に基づいて認識する認識処理部を更に備え、
    前記余裕度推定部は、前記種別に応じた前記余裕度を推定し、
    第1の種別の他移動体に比べて大きい第2の種別の他移動体を前記移動体の前方に合流させると判断した場合、
    前記余裕度推定部は、前記第1の種別の他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. 前記余裕度推定部は、
    前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記予定時間に比べて早い時刻に前記目的地に到着することが推定される場合、前記余裕度を増加させ、
    前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記予定時間に比べて遅い時刻に前記目的地に到着することが推定される場合、前記余裕度を減少させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  8. 前記余裕度推定部は、前記余裕度と閾値との比較結果に基づいて、前記移動体の前方に前記他移動体を合流させるか否かを判断し、
    所定の減少量に基づいて減少させた前記余裕度が閾値以上となる場合、前記余裕度推定部は、前記移動体の前方への合流を許可し、
    所定の減少量に基づいて減少させた前記余裕度が閾値未満となる場合、前記余裕度推定部は、前記移動体の前方への合流を不許可とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  9. 前記走行車線に合流する車両の台数と、当該車両を合流させた場合の余裕度の減少量と、を対応付けたテーブルを記憶する記憶部を更に備え、
    前記余裕度推定部は、前記テーブルから取得した前記減少量に基づいて余裕度を推定することを特徴とする請求項8に記載の運転支援装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の運転支援装置を有することを特徴とする車両。
  11. 移動体における運転を支援する運転支援装置の制御方法であって、
    前記移動体の運転状況における余裕度を推定する余裕度推定工程を有し、
    前記余裕度推定工程では、前記移動体の走行車線に合流してくる他移動体を、前記余裕度に基づき、前記移動体の前方に合流させるか否かを判断することを特徴とする運転支援装置の制御方法。
  12. 出発地点から設定された目的地に対して所定の経路を設定する経路設定工程と、
    前記経路に沿った前記移動体の走行位置を取得する位置情報取得工程と、を更に有し、
    前記余裕度推定工程では、前記経路に沿った前記移動体の走行の進捗度に基づき、前記目的地に到着する予定時間に対する時間的な余裕の度合いを前記余裕度として推定することを特徴とする請求項11に記載の運転支援装置の制御方法。
  13. 前記余裕度推定工程では、前記他移動体の後方に第2他移動体が追従して前記走行車線に合流してくる場合に、前記余裕度に基づき前記移動体の前方に前記第2他移動体を合流させるか否かを判断し、
    前記第2他移動体を前記移動体の前方に合流させると判断した場合、
    前記余裕度推定工程では、前記他移動体を合流させた場合の余裕度の減少量に比べて減少量の大きい余裕度を推定することを特徴とする請求項11または12に記載の運転支援装置の制御方法。
  14. コンピュータに、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の運転支援装置の制御方法の各工程を実行させることを特徴とする運転支援プログラム。
JP2018232806A 2018-12-12 2018-12-12 運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム Active JP7085973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232806A JP7085973B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム
CN201911202069.1A CN111301418B (zh) 2018-12-12 2019-11-29 驾驶辅助装置及其控制方法、车辆以及存储介质
US16/699,335 US20200193833A1 (en) 2018-12-12 2019-11-29 Driving support apparatus, vehicle, control method for driving support apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232806A JP7085973B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095474A true JP2020095474A (ja) 2020-06-18
JP7085973B2 JP7085973B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=71072111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232806A Active JP7085973B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200193833A1 (ja)
JP (1) JP7085973B2 (ja)
CN (1) CN111301418B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230192074A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Waymo Llc Systems and Methods to Determine a Lane Change Strategy at a Merge Region

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156975A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH05221252A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2018101330A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社デンソーテン 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2018132607A2 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation based on vehicle activity
JP2018185673A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003688B2 (ja) * 2003-04-16 2007-11-07 株式会社デンソー ナビゲーションシステム
JP6413962B2 (ja) * 2015-07-10 2018-10-31 株式会社デンソー 走行制御装置
KR101807386B1 (ko) * 2016-01-26 2018-01-10 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
DE102017223364A1 (de) * 2017-01-04 2018-07-05 Honda Motor Co., Ltd. System und verfahren zur fahrzeugsteuerung in drängelsituationen
JP2018160173A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社デンソー 車線移動支援装置
US10089876B1 (en) * 2017-09-06 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinated lane-change negotiations between vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156975A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH05221252A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2018101330A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社デンソーテン 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2018132607A2 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation based on vehicle activity
JP2018185673A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200193833A1 (en) 2020-06-18
CN111301418A (zh) 2020-06-19
CN111301418B (zh) 2023-06-13
JP7085973B2 (ja) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109195845B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110770105B (zh) 驾驶辅助车辆的目标车速生成方法及目标车速生成装置
CN105984342A (zh) 行驶控制装置
JP2019152896A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11945442B2 (en) Autonomous driving system and control method for autonomous driving system
CN111629944B (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
JPWO2019003295A1 (ja) 走行制御システムおよび車両の制御方法
US11358599B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6817166B2 (ja) 自動運転のポリシー生成装置及び車両
CN111434551A (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
US20190283772A1 (en) Driving support system and vehicle control method
JPWO2019116871A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP2021116048A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6852107B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
US11364921B2 (en) Object recognition apparatus, object recognition method, and vehicle
CN112714718B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP2019034648A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2020040545A (ja) 車両用制御システムおよび車両の制御方法
JP7085973B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援装置の制御方法および運転支援プログラム
JP6982083B2 (ja) 走行制御装置、および車両
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021142841A (ja) 車両及びその制御装置
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7104649B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150