JP2020095395A - 情報処理装置及びプログラム。 - Google Patents

情報処理装置及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095395A
JP2020095395A JP2018231710A JP2018231710A JP2020095395A JP 2020095395 A JP2020095395 A JP 2020095395A JP 2018231710 A JP2018231710 A JP 2018231710A JP 2018231710 A JP2018231710 A JP 2018231710A JP 2020095395 A JP2020095395 A JP 2020095395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
unit
user data
recommendation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341655B2 (ja
Inventor
橋田 浩一
Koichi Hashida
浩一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Assemblogue Inc
Original Assignee
Assemblogue Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018231710A priority Critical patent/JP7341655B2/ja
Application filed by Assemblogue Inc filed Critical Assemblogue Inc
Priority to PCT/JP2019/048138 priority patent/WO2020122027A1/ja
Priority to US17/312,913 priority patent/US20220067801A1/en
Priority to EP19896402.5A priority patent/EP3896636A4/en
Priority to CN201980081650.4A priority patent/CN113228085A/zh
Priority to SG11202106003YA priority patent/SG11202106003YA/en
Priority to BR112021011249-9A priority patent/BR112021011249A2/pt
Priority to KR1020217021348A priority patent/KR102652253B1/ko
Publication of JP2020095395A publication Critical patent/JP2020095395A/ja
Priority to PH12021551154A priority patent/PH12021551154A1/en
Priority to JP2023077886A priority patent/JP2023100915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341655B2 publication Critical patent/JP7341655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0282Rating or review of business operators or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0257User requested
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザのニーズを高い精度で満たすリコメンドを生成できる情報処理装置を提供すること。【解決手段】情報処理装置10は、ユーザデータを格納し、格納されたユーザデータを出力するPDS(Personal Data Store)部12と、ユーザとの対話を通じてユーザデータを取得し、前記PDS部12に格納する対話部11と、事業者システム30から商品・サービスに係る情報を含むカタログデータを取得し、PDS部12が出力するユーザデータに基づいて、カタログデータから少なくとも一の商品・サービスのリコメンドを生成し、生成されたリコメンドをユーザに対して出力するマッチング部13と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来から、ユーザ(個人や事業者等)の様々なニーズを把握するために、クッキーID等を用いて、情報端末による検索ログ、AIスピーカの利用履歴、及び購買履歴等のデータを取得することが行われている。このようにして取得されたデータは、各事業者がリコメンドサービスやターゲティング広告に用いている。
例えば、特許文献1には、ユーザに対して施設情報のリコメンド通知を行うシステムが開示されている。特許文献1に記載のシステムにおいては、ユーザのカレンダ情報及びユーザ属性情報に基づいて、ユーザに予約を促すべき施設が判定され、当該施設に関する所定のリコメンドが通知される。
また、特許文献2には、SNSにおいてユーザのフレンドに対して所定のリコメンドを通知するリコメンド装置が開示されている。当該リコメンド装置において、所定の条件が満たされると、ユーザの公開情報及びユーザのフレンドの商品購入履歴に基づいて所定の商品が選定される。そして、選定された商品を電子市場にて購入してユーザに贈与すべき旨のリコメンドが、ユーザのフレンドに対して通知される。
特開2017−174166号公報 特表2016−125237号公報
上述したように、従来は各事業者がそれぞれ独自にデータを収集し、当該データをリコメンドに活用している。しかしながら、各事業者が独自に収集したデータにはプライバシー等に関する制限があるため、一の事業者が収集したデータを他の事業者が利用することは想定されていない。したがって、いずれの事業者もユーザのデータを総合的に収集することはできず、ユーザの一側面のみに関する部分的なデータに基づいてリコメンドを生成することとなり、ユーザのニーズを高い精度で満たすことは困難である。
一方、ユーザ自身のデータを、事業者の手に委ねることなく、ユーザ自らが総合的に蓄積・管理するPDS(Personal Data Store)という技術がある。PDSにおいては、ユーザに関するあらゆる情報が一元的・総合的に管理される。このようにPDSにおいて管理されたユーザの総合的なデータを用いることにより、リコメンドの精度が上がることが期待される。
そこで、本発明は、ユーザのニーズを高い精度で満たすリコメンドを生成できる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、ユーザデータを格納し、格納されたユーザデータを出力するPDS(Personal Data Store)部と、ユーザとの対話を通じてユーザデータを取得し、PDS部に格納する対話部と、事業者システムから商品・サービスに係る情報を含むカタログデータを取得し、PDS部が出力するユーザデータに基づいて、カタログデータから少なくとも一の商品・サービスのリコメンドを生成し、生成されたリコメンドをユーザに対して出力するマッチング部と、を備える。
この態様によれば、対話部が、ユーザとの対話を通じて当該ユーザのパーソナルデータも含めた様々なユーザデータを取得する。そして、対話部が取得したユーザデータは、PDS部において当該ユーザによって所定のアクセスが制限された状態で管理される。そして、マッチング部は、当該ユーザデータと事業者システムから取得したカタログデータとに基づいて所定のマッチング処理を行い、ユーザに対する商品・サービスのリコメンドを生成及び出力する。したがって、ユーザに関するデータ(パーソナルデータ)に基づいて、ユーザのニーズを高い精度で満たすリコメンドを生成することが可能となる。そして、このように精度の高いリコメンドは、商品・サービスの購入や利用の頻度の向上につながる。
本発明によれば、ユーザのニーズを高い精度で満たすリコメンドを生成できる情報処理装置を提供することができる。
第1実施形態に係る情報処理装置及び情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るユーザ端末10のハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係るユーザデータの取得及び格納処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るマッチング処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報処理装置の概略構成の一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。(なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。)
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る情報処理装置及び情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示すとおり、第1実施形態に係る情報処理装置は、ユーザ端末10として具現されている。情報処理システム1は、ユーザ端末10と、事業者システム20とを備える。
(1)機能構成
(1−1)ユーザ端末
ユーザ端末10は、例えば、一般の消費者や勤労者としてのユーザが使用する情報処理端末である。ユーザ端末10は、ブロードバンド回線等の有線又は無線のネットワークを介して、所定の事業者が管理する事業者システム20と通信可能に接続される。ユーザ端末10は、例えば、ユーザが利用するコンピュータであって、メモリ及びプロセッサ等を備えている。ユーザ端末10は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートフォン等である。
ユーザ端末10のメモリには、対話部11、PDS部12、及びマッチング部13を実行するためのプログラムが格納されており、ユーザ端末10のプロセッサは、当該プログラムを実行することにより対話部11、PDS部12、及びマッチング部13を実現できる。対話部11、PDS部12、及びマッチング部13は、ユーザ端末10のプロセッサにより実行される機能モジュールであってもよいし、それぞれが単独で実行されるアプリケーション(アプリ)であってもよい。
(1−2)対話部
対話部11は、ユーザとの対話を通じて該ユーザに関するユーザデータを取得する。対話部11は、例えば、対話エージェント、チャットボット、及びAIスピーカ等としての機能(例えば、自然言語対話等)を有していてもよい。
対話部11が取り扱うユーザデータの内容は、特に限定されないが、例えば、本人の基本的な属性情報のみならず、興味、所属、友人関係、行動履歴、商品・サービスの購入・利用履歴等の様々なものが含まれる。具体的には、ソーシャルネットワークの情報、購買履歴、嗜好情報(ランニングの記録、ハイキングの記録等)、医療の履歴、銀行の入出金の履歴等が含まれる。
対話部11は、後述するユーザ端末10の出力装置114を介して、ユーザに対する質問を出力する。対話部11は、ユーザ端末10に予め格納された質問データを取得して、これを出力してもよいし、通信ネットワークを介して他のデータベース等から質問データを取得して、これを出力してもよい。また、対話部11は、後述するカタログデータに含まれる商品・サービスに対するユーザの評価を問う質問を出力し、その回答を取得してもよい。
対話部11が出力する質問は、明示的に何かを問う狭義の質問に限らず、ユーザから何らかの回答を促すように示唆する語りかけ、呼びかけ、うなずき等の表示・表明を広く含む。質問の出力態様は特に限定されないが、例えば、出力装置114が表示装置として構成される場合、当該表示装置に質問に係るテキストや画像等の任意のコンテンツを表示してもよい。或いは、出力装置114が音声出力装置として構成される場合、出力装置114から質問に係る音声を出力してもよい。対話部11は、表示装置としての出力装置114に、(パーソナル)エージェント、アバタ等のキャラクタを表示させ、当該キャラクタが質問を発しているような態様で質問を出力してもよい。
対話部11は、例えば、機械学習を用いて生成された学習モデルに基づき、取得したユーザの回答の内容に応じて、その後の質問を適応的に変更してもよい。或いは、対話部11は、回答の内容に応じてその後の質問の内容が定められたシナリオ(予めユーザ端末10のメモリに記憶されたものでもよいし、他の情報処理装置やデータベース等から通信ネットワークを介して取得したものでもよい)に基づいて、質問を出力してもよい。
(1−3)PDS部
PDS部12は、ユーザ(個人や事業者)のデータ(ユーザデータ)を格納し、出力する機能を有する。
<ユーザデータの範囲>
PDS部12は、ユーザデータを所定の記憶部に格納する。ユーザデータは、対話部11が収集したものでもよいが、これに限らず、他のアプリから取得したユーザデータや、通信ネットワークを介して他の情報処理装置やデータベース等から取得したユーザデータを含んでもよい。PDS部12がユーザデータを格納する所定の記憶部は、例えば、後述するユーザ端末10のメモリであってもよいし、外部のストレージであってもよい。
<ユーザデータへのアクセス>
PDS部12は、ユーザ又は該ユーザにより認証された者のみがアクセスできるようにユーザデータを格納してもよい。具体的には、PDS部12は、ユーザデータを秘匿化してもよい。ここで、秘匿化とは、ユーザデータへのアクセスを困難にすることをいう。例えば、秘匿化には、暗号化や秘密分散等がある。
(1−4)マッチング部
マッチング部13は、マッチング部の一例であって、ユーザデータに基づいて所定のリコメンドを生成する。
マッチング部13は、例えば、事業者システム20から商品・サービスに係る情報を含むカタログデータを取得する。そして、マッチング部13は、マッチング処理として、取得したカタログデータの内容を解析して、PDS部12が格納したユーザデータに基づき、カタログデータから少なくとも一の商品・サービスを選択しリコメンドを生成、出力する。
マッチング部13が実行するマッチング処理の方法は、特に限定されないが、例えば、ユーザの属性情報や購買情報等に基づいて、商品・サービスを選択してもよい。また、そのような属性情報、購買情報、及び嗜好情報等の事業者が取得可能な情報だけでなく、もっと機微なパーソナルデータに基づいてマッチング処理が実行されてもよい。
ここで、パーソナルデータとは、ユーザの個人情報を含むデータをいい、例えば、ユーザの悩み、嗜好、秘密や、性的指向、犯罪履歴等のユーザが他人から秘匿したいデータを含む。また、パーソナルデータは、例えば対話部11との対話中やその他の場面においてユーザが表明する、つぶやき等も広く含んでよい。
マッチング部13は、所定の周期や、PDS部12が収集したユーザデータに更新があったとき等の任意のタイミングで、カタログデータのリクエストを事業者システム20に送信してもよい。
マッチング部13は、前記ユーザデータの各部分がリコメンドにどの程度貢献したか(リコメンドへの貢献度)を計算しこれを出力してもよい。ここで、ユーザデータの各部分とは、例えば、上で列挙したユーザデータの具体例であってよい。たとえば、データのある部分が実数値でありその値によってリコメンドの結果が微分可能のとき、その部分の貢献度としてその導関数の値を用いることができる。
マッチング部13は、ユーザデータの各部分のリコメンドへの貢献度を事業者システム20に送信してもよい。それにより、事業者システム20は、ユーザデータの各部分をユーザに提供した者に分配する報酬を算出してもよい。リコメンドに応じた購買が生じた場合、その収益を貢献度に応じてデータ提供者にも分配することにより、より良質のパーソナルデータがより多く本人に提供され、社会全体でより多くの価値が生まれると期待される。
(1−5)事業者システム
事業者システム20は、例えば、商品・サービスの提供等の商品・サービスに係る事業を行う事業体が管理・利用する情報処理システムである。事業者システム20を管理・利用する事業体は特に限定されないが、例えば、商品の製造業者や販売業者、サービスの提供者、卸売業者、小売業者(リアル店舗及び/又はECサイトを運営する者を含む)等を含んでもよい。
事業者システム20は、例えば、通信ネットワーク等を介してカタログデータをユーザ端末10に送信する。カタログデータの内容は、事業者システム20を管理・利用する事業体が提供する商品・サービス等に係るものであってよい。カタログデータには、例えば、商品・サービスの各種情報(原材料、仕様、産地、製造業者名、販売ルート等)が、テキストや画像等のデータ形式を問わずに含まれてもよい。カタログデータは、商品・サービスに関する売れ筋やランキング等の購入実績や、事業体からのお勧め商品・サービスに関する情報や、口コミ情報を含んでもよい。
事業者システム20は、所定の周期(時間、日、週、月、年その他任意の単位を含み、周期が変動してもよい)や、カタログデータの更新時等の、任意のタイミングでカタログデータをユーザ端末10に送信してもよい。或いは、事業者システム20は、ユーザ端末10から取得したカタログデータのリクエストに応じて、カタログデータをユーザ端末10に送信してもよい。
(2)ハードウェア構成
図2は、第1実施形態に係るユーザ端末10のハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。なお、事業者システム20も、以下に説明するユーザ端末10のハードウェア構成と同様のハードウェア構成を有していてもよい。
図2に示すように、ユーザ端末10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)102と、RAM(Random Access Memory)104と、ROM(Read Only Memory)106と、ドライブ装置108と、ネットワークI/F110と、入力装置112と、出力装置114とを有する。これら各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
CPU102は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行うプロセッサの一例である。CPU102は、RAM104又はROM106等のメモリに記憶されたプログラムを実行する。CPU102は、入力装置112やネットワークI/F110などからデータを受け取り、演算、加工した上で、演算結果を出力装置114等に出力する。
RAM104は、例えば、主記憶部として構成されるメモリである。RAM104は、CPU102が実行する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)やアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶する記憶装置である。ROM106は、例えば、補助記憶部として構成されるメモリであって、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶するメモリである。
ドライブ装置108は、記録媒体116、例えばCD−ROMやSDカードなどからプログラムやデータを読み出し、これをメモリにインストールする。また、記録媒体116は、所定のプログラムやデータを格納し、この記録媒体116に格納されたプログラムやデータは、ドライブ装置108を介してユーザ端末10にインストールされる。インストールされた所定のプログラムは、ユーザ端末10により実行可能となる。
ネットワークI/F110は、通信機能を有する周辺機器とユーザ端末10とのインターフェースである。また、ネットワークI/F110は、例えば、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続される。
入力装置112は、例えば、カーソルキー、数字入力及び各種機能キー等を備えたキーボードや、表示装置として構成された出力装置114の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライドパッド等を有する。また、入力装置112は、例えば、ユーザの音声を入力することの可能なマイクロフォン(マイク)等の音声入力装置として構成されてもよい。また、入力装置112は、ユーザがCPU102に操作指示を与えたり、データを入力したりするためのユーザインターフェースである。
出力装置114は、例えば、表示装置及び/又は音声出力装置として構成される。出力装置114は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等により表示装置として構成され、CPU102から入力される表示データに応じた表示が行われてもよい。また、出力装置114は、スピーカ等により音声出力装置として構成され、CPU102から入力される音声データに応じた音声を出力してもよい。
なお、入力装置112や出力装置114は、ユーザ端末10の外部に設けられてもよい。
(3)情報処理システム1の処理
(3−1)ユーザデータの取得及び格納処理
図3は、第1実施形態に係るユーザデータの取得及び格納処理の一例を示すフローチャートである。
(S201)
まず、対話部11は、ユーザに対する質問を出力する。出力の態様は特に限定されないが、例えば、表示装置としての出力装置114にテキストや画像等の任意のコンテンツを表示してもよいし、音声出力装置としての出力装置114から音声を出力してもよい。
対話部11がユーザに対する質問を出力するタイミングは、特に限定されない。例えば、ユーザ端末10が有する位置情報判定部(不図示)がユーザ端末10の位置の変化を判定したときや、ユーザ端末10が事業者システム20からカタログデータを受信したときであってもよい。また、例えば、ユーザ端末10において対話部11が起動されたとき、所定の時刻になったとき、対話部11が予め指定された内容の回答の入力を取得したとき等であってもよい。
(S202)
次に、対話部11は、ユーザがユーザ端末10の入力装置112を操作することにより回答を入力すると、当該回答を受け付ける。ユーザからの回答方法は特に限定されず、例えばユーザは、テキスト入力やボタン押下等を行うことにより回答してもよい。或いは、ユーザは、音声発話で回答してもよい。
(S203)
次に、PDS部12は、対話部11が受け付けたユーザからの回答(ユーザデータ)を加工及び/又は秘匿化し、メモリに格納する。PDS部12は、ユーザ又はユーザから認証を受けた者以外がアクセスできないように秘匿化した上で、ユーザデータをメモリに格納してもよい。以上で、ユーザデータの取得及び格納処理が終了する。
(3−2)マッチング処理
図4は、第1実施形態に係るマッチング処理の一例を示すフローチャートである。
(S301)
まず、マッチング部13は、PDS部12が収集したユーザデータを取得する。ユーザデータの取得元は、上述のとおりPDS部12が格納するメモリの場所に準じてもよく、例えば、ユーザ端末10のメモリや、外部のストレージであってもよい。
(S302)
次に、マッチング部13は、事業者システム20からカタログデータを取得する。カタログデータの取得のタイミングは、上述のとおり、任意のタイミングでよい。
(S303)
次に、マッチング部13は、PDS部12から取得したユーザデータと、事業者システム20から取得したカタログデータとのマッチング処理を行う。具体的には、マッチング部13は、ユーザデータに基づいて、カタログデータから当該ユーザに対してリコメンドする商品・サービスを選択する。
(S304)
次に、マッチング部13は、マッチング処理に基づいて、選択された商品・サービスに係るリコメンドを生成しこれを出力する。
(S305)
次に、マッチング部13は、ユーザデータの各部分のリコメンドへの貢献度を計算し、これを出力する。以上で、マッチング処理が終了する。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る情報処理装置の概略構成の一例を示す図である。図5に示すとおり、第2実施形態に係る情報処理装置は、例えば事業者が管理・利用する事業者サーバ30として具現されている。
事業者サーバ30は、例えば、図2を用いて説明したユーザ端末10と同様のハードウェア構成を有していてもよい。事業者サーバ30は、事業者システム20の他に、機能モジュール又はアプリケーションソフトウェアとしての対話部11、PDS部12、及びマッチング部13を備えてもよい。このような形態によって、事業者は、自社のサーバにユーザのPDSをホストして、対話部11及びマッチング部13を運用することが可能となる。
事業者サーバ30は、格納(保存)・送信するユーザデータを全て秘匿化してもよい。これにより、事業者もユーザの同意なくユーザデータにアクセスすることが技術的に不可能となる。このような形態は、例えば情報銀行として、事業者はユーザデータをユーザから預かり、ユーザは当該ユーザデータを必要なときに引きだして利用できるという関係が実現される。
また、事業者サーバ30においては、マッチング部13を備えていれば、カタログデータのサイズを制限する必要がなくなるというメリットがある。
[変形例]
対話部11は、ユーザが商品・サービスを購入・利用時(購入・利用することを決定したときや、購入・利用の最中、購入・利用の後の所定期間等を広く含む)に、関連する商品・サービスについての質問を出力してもよい。このようにタイムリーに質問を出力することにより、ユーザにとって自然で負担感の少ない情報抽出(ユーザデータの収集)が可能となる。
以上説明した実施形態においては、対話部が、ユーザとの対話を通じて当該ユーザのパーソナルデータも含めた様々なユーザデータを取得する。そして、対話部が取得したユーザデータは、PDS部において当該ユーザによって所定のアクセスが制限された状態で管理される。そして、マッチング部は、当該ユーザデータと事業者システムから取得したカタログデータとに基づいて所定のマッチング処理を行い、ユーザに対する商品・サービスのリコメンドを生成及び出力する。したがって、ユーザに関するデータ(パーソナルデータ)に基づいて、ユーザのニーズを高い精度で満たすリコメンドを生成することが可能となる。そして、このように精度の高いリコメンドは、商品・サービスの購入や利用の質と頻度の向上につながる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…情報処理システム、10…ユーザ端末、11…対話部、12…PDS部、13…マッチング部、20…事業者システム、30…事業者サーバ、102…CPU、104…RAM、106…ROM、108…ドライブ装置、110…ネットワークI/F、112…入力装置、114…出力装置、116…記録媒体

Claims (5)

  1. ユーザデータを格納し、格納されたユーザデータを出力するPDS(Personal Data Store)部と、
    ユーザとの対話を通じて前記ユーザデータを取得し、前記PDS部に格納する対話部と、
    事業者システムから商品・サービスに係る情報を含むカタログデータを取得し、前記PDS部が出力するユーザデータに基づいて、前記カタログデータから少なくとも一の商品・サービスのリコメンドを生成し、生成された前記リコメンドを前記ユーザに対して出力するマッチング部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記PDS部は、ユーザ又は該ユーザにより認証された者のみがアクセスできるように前記ユーザデータを格納する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記対話部は、前記カタログデータに含まれる商品・サービスに対するユーザの評価を前記ユーザデータとして更に取得する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記マッチング部は、前記ユーザデータの各部分の前記リコメンドへの貢献度を更に出力する、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 記憶部を備えるコンピュータに、
    ユーザデータを格納し、格納されたユーザデータを出力するPDS(Personal Data Store)部と、
    ユーザとの対話を通じて前記ユーザデータを取得し、前記PDS部に格納する対話部と、
    事業者システムから商品・サービスに係る情報を含むカタログデータを取得し、前記PDS部が出力するユーザデータに基づいて、前記カタログデータから少なくとも一の商品・サービスのリコメンドを生成し、生成された前記リコメンドを前記ユーザに対して出力し前記ユーザデータの各部分の前記リコメンドへの貢献度を更に出力するマッチング部と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2018231710A 2018-12-11 2018-12-11 情報処理装置及びプログラム Active JP7341655B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231710A JP7341655B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 情報処理装置及びプログラム
KR1020217021348A KR102652253B1 (ko) 2018-12-11 2019-12-09 정보 처리 장치 및 프로그램
EP19896402.5A EP3896636A4 (en) 2018-12-11 2019-12-09 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND PROGRAM
CN201980081650.4A CN113228085A (zh) 2018-12-11 2019-12-09 信息处理装置以及程序
SG11202106003YA SG11202106003YA (en) 2018-12-11 2019-12-09 Information processing device and program
BR112021011249-9A BR112021011249A2 (pt) 2018-12-11 2019-12-09 Dispositivo de processamento de informações e unidade de armazenamento
PCT/JP2019/048138 WO2020122027A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-09 情報処理装置及びプログラム。
US17/312,913 US20220067801A1 (en) 2018-12-11 2019-12-09 Information processing device and program
PH12021551154A PH12021551154A1 (en) 2018-12-11 2021-05-19 Information processing device and program
JP2023077886A JP2023100915A (ja) 2018-12-11 2023-05-10 情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231710A JP7341655B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 情報処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077886A Division JP2023100915A (ja) 2018-12-11 2023-05-10 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095395A true JP2020095395A (ja) 2020-06-18
JP7341655B2 JP7341655B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=71076391

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231710A Active JP7341655B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 情報処理装置及びプログラム
JP2023077886A Pending JP2023100915A (ja) 2018-12-11 2023-05-10 情報処理装置及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077886A Pending JP2023100915A (ja) 2018-12-11 2023-05-10 情報処理装置及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220067801A1 (ja)
EP (1) EP3896636A4 (ja)
JP (2) JP7341655B2 (ja)
KR (1) KR102652253B1 (ja)
CN (1) CN113228085A (ja)
BR (1) BR112021011249A2 (ja)
PH (1) PH12021551154A1 (ja)
SG (1) SG11202106003YA (ja)
WO (1) WO2020122027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054631A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 株式会社Lixil 支援システム、分析装置、分析方法、支援装置、支援方法、分析プログラム、及び支援プログラム
JP2023168714A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041969A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 販売促進システム
JP2005157633A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Quin Land Co Ltd 情報提供支援装置および情報提供支援方法
JP2005267332A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Prologue:Kk 個人情報活用システム
JP2007293626A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両環境サービスシステム
JP2010055597A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Yahoo Japan Corp 端末側の閲覧履歴に基づく広告配信システム及び広告配信方法
US20110184831A1 (en) * 2008-06-02 2011-07-28 Andrew Robert Dalgleish An item recommendation system
JP2016066250A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 飲食店の顧客用端末およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020039281A (ko) * 2002-03-20 2002-05-25 조근식 인터넷상에서의 대화를 이용한 상품 추천 방법 및 그 시스템
US20080021767A1 (en) * 2006-04-05 2008-01-24 Amanda Benson System and method for collecting and managing product information in a database
US20090076914A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Philippe Coueignoux Providing compensation to suppliers of information
KR101520434B1 (ko) * 2012-05-17 2015-05-15 주식회사 엘지생활건강 추천 판매에 따른 보너스 정산 방법
WO2014015305A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Intertrust Technologies Corporation Information targeting systems and methods
US20140032259A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Malcolm Gary LaFever Systems and methods for private and secure collection and management of personal consumer data
JP6281823B2 (ja) 2014-12-26 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置
KR101710362B1 (ko) 2015-04-21 2017-02-27 한국산업기술대학교 산학협력단 반응성이 있는 액체 산화물과 고체 산화물의 젖음각을 측정하는 장치 및 방법
JP6842825B2 (ja) * 2015-09-25 2021-03-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
JP2017174166A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社FiNC 施設予約提供サーバ及び施設予約提供プログラム
US20170316022A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextually-aware resource manager
EP3610425A4 (en) * 2017-05-26 2020-11-04 Microsoft Technology Licensing, LLC PROVISION OF MESSAGE RECOMMENDATIONS FOR AUTOMATED CHATING
CN107730346A (zh) * 2017-09-25 2018-02-23 北京京东尚科信息技术有限公司 物品聚类的方法和装置
US11249772B2 (en) * 2018-05-29 2022-02-15 Google Llc Feature exposure for model recommendations and feedback

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041969A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 販売促進システム
JP2005157633A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Quin Land Co Ltd 情報提供支援装置および情報提供支援方法
JP2005267332A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Prologue:Kk 個人情報活用システム
JP2007293626A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両環境サービスシステム
US20110184831A1 (en) * 2008-06-02 2011-07-28 Andrew Robert Dalgleish An item recommendation system
JP2010055597A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Yahoo Japan Corp 端末側の閲覧履歴に基づく広告配信システム及び広告配信方法
JP2016066250A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 飲食店の顧客用端末およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054631A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 株式会社Lixil 支援システム、分析装置、分析方法、支援装置、支援方法、分析プログラム、及び支援プログラム
JP2023168714A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7482938B2 (ja) 2022-05-16 2024-05-14 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202106003YA (en) 2021-07-29
CN113228085A (zh) 2021-08-06
JP2023100915A (ja) 2023-07-19
JP7341655B2 (ja) 2023-09-11
WO2020122027A1 (ja) 2020-06-18
KR102652253B1 (ko) 2024-03-29
PH12021551154A1 (en) 2021-10-25
US20220067801A1 (en) 2022-03-03
EP3896636A4 (en) 2022-08-31
KR20210100163A (ko) 2021-08-13
BR112021011249A2 (pt) 2021-08-24
EP3896636A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2767699C (en) Methods and systems to present network notifications in conjunction with display advertisements
US9734503B1 (en) Hosted product recommendations
JP2023100915A (ja) 情報処理装置及びプログラム
MX2014003124A (es) Recomendaciones basadas en las similitudes explicitas de usuarios.
JP2009265747A (ja) マーケティング支援システム、マーケティング支援方法、マーケティング支援プログラム及びコンピュータ読み取り可能な媒体
US20200202395A1 (en) Method and system for determining level of influence in a social e-commerce environment
JP2023533474A (ja) ネクストベストアクションのための人工知能
JP5815108B1 (ja) 配信装置、配信方法
Movahedisaveji et al. Mediating role of brand app trust in the relationship between antecedents and purchase intentions-Iranian B2C mobile apps
US20160379252A1 (en) Dynamic generation of advertisement based upon user need
US20230410142A1 (en) Exporter
WO2017119344A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法
JP2019101716A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
US20160189194A1 (en) Computer implemented system and method for creation of a digital,collaborative review platform, network and publication
JP2016018326A (ja) 情報提示装置およびプログラム
JP2020154939A (ja) 商品プロモーション装置
JP7092929B1 (ja) 情報端末、プログラム及び情報処理装置
JP6059545B2 (ja) 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法
JP6694860B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024044038A (ja) システム、プログラム及び方法
JP6599126B2 (ja) セグメント管理システム、及びプログラム
JP5563174B1 (ja) 営業計画作成システム及び営業計画作成プログラム
JP2023183531A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
Chen CAN OVERT PERSONALIZATION AND TRANSPARENCY ENHANCE USER EXPERIENCE OF PERSONALIZED MOBILE SERVICES?
JP5951667B2 (ja) サーバ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150