JP2020093660A - 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ - Google Patents

不整地走行用の自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020093660A
JP2020093660A JP2018232827A JP2018232827A JP2020093660A JP 2020093660 A JP2020093660 A JP 2020093660A JP 2018232827 A JP2018232827 A JP 2018232827A JP 2018232827 A JP2018232827 A JP 2018232827A JP 2020093660 A JP2020093660 A JP 2020093660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
tread
blocks
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172544B2 (ja
Inventor
秀慈 小堀
Hideshige Kobori
秀慈 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018232827A priority Critical patent/JP7172544B2/ja
Priority to EP19189558.0A priority patent/EP3616945B1/en
Priority to CN201910720836.1A priority patent/CN110871650B/zh
Priority to US16/535,604 priority patent/US11590806B2/en
Publication of JP2020093660A publication Critical patent/JP2020093660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172544B2 publication Critical patent/JP7172544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブロックの耐久性及び泥濘地でのグリップ性能を高め得る不整地走行用の自動二輪車用タイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤである。トレッド部2には、複数のブロック5がタイバー6で連結された連結体10が複数設けられる。連結体10は、溝底面3を少なくとも部分的に囲む第1連結体11を含む。第1連結体11は、その長さ方向の一端に設けられた第1端ブロック31と、長さ方向の他端に設けられた第2端ブロック32とを有する。第1端ブロック31と第2端ブロック32との間には、タイバー6が設けられていない。第1連結体11に含まれるブロック5の少なくとも1つは、踏面にU字状の溝30が設けられた溝付きブロック25である。U字状の溝30は、踏面のエッジから延びる2本の第1溝部26と、2本の第1溝部26の間に連なる第2溝部27とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、不整地走行用の自動二輪車用タイヤに関する。
不整地走行用の自動二輪車用タイヤとして、トレッド部に複数のブロックが設けられたタイヤが種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。トレッド部に設けられたブロックは、不整地走行時において大きなグリップを提供する。
特開2016−74366号公報
特許文献1の前記ブロックは、モトクロス走行といった不整地走行時、その根本に応力が集中して、根本付近にクラック等の損傷が発生する傾向があった。一方、このような不具合を防ぐために、複数のブロックを、ブロックよりも小さい高さで隆起したタイバーで連結した場合、泥濘地において、ブロックが路面に食い込むのをタイバーが阻害し、ひいてはグリップ性能が悪化する傾向があった。
また、特許文献1の前記ブロックは、踏面に溝が設けられていないため、ブロックのエッジ成分が不足する傾向があり、泥濘地でのグリップ性能について改善の余地があった。
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、ブロックの耐久性及び泥濘地でのグリップ性能を高め得る不整地走行用の自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部は、溝底面から隆起した複数のブロックと、前記ブロックよりも小さい高さで前記溝底面から隆起したタイバーとを含み、前記トレッド部には、複数の前記ブロックが前記タイバーで連結された連結体が複数設けられ、前記連結体は、複数の前記ブロック及びこれらを連結する前記タイバーによって前記溝底面を少なくとも部分的に囲む第1連結体を含み、前記第1連結体は、その長さ方向の一端に設けられた第1端ブロックと、前記長さ方向の他端に設けられた第2端ブロックとを有し、前記第1端ブロックと前記第2端ブロックとの間には、前記タイバーが設けられておらず、前記第1連結体に含まれる前記ブロックの少なくとも1つは、踏面にU字状の溝が設けられた溝付きブロックであり、前記U字状の溝は、前記踏面のエッジから延びる2本の第1溝部と、前記2本の第1溝部の間に連なる第2溝部とを含む。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記第2溝部は、前記第1溝部よりも大きい深さを有しているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記溝付きブロックは、前記U字状の溝に囲まれた小片部と、それ以外の本体部とを含み、前記小片部は、前記本体部よりも突出した踏面を有するのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記本体部の踏面から前記小片部の踏面までの突出高さは、0.3〜5.0mmであるのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記小片部のエッジの一部は、前記第1溝部を介して前記本体部のエッジの一部と連続した直線状に延びているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記小片部の踏面の面積は、前記溝付きブロックの踏面の面積の0.15〜0.45倍であるのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記連結体は、トレッド平面視において複数の前記ブロック及びこれらを連結する前記タイバーによって閉じられた領域を形成する第2連結体を含み、前記第2連結体に含まれる前記ブロックの少なくとも1つは、前記溝付きブロックであるのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記第1連結体と前記第2連結体とがタイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記トレッド部は、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド展開幅の1/3の幅を有するクラウン領域を含み、前記クラウン領域には、前記第1連結体に含まれる前記溝付きブロックの少なくとも1つ、及び、前記第2連結体に含まれる前記溝付きブロックの少なくとも1つが設けられているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記トレッド部は、各トレッド端からタイヤ赤道C側に前記トレッド展開幅の1/6の幅を有するショルダー領域と、前記クラウン領域と前記ショルダー領域との間のミドル領域とを含み、前記クラウン領域、前記ショルダー領域及び前記ミドル領域のそれぞれには、少なくとも1つの前記溝付きブロックが設けられているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤのトレッド部は、トレッド部は、溝底面から隆起した複数のブロックと、前記ブロックよりも小さい高さで前記溝底面から隆起したタイバーとを含む。前記トレッド部には、複数の前記ブロックが前記タイバーで連結された連結体が複数設けられている。前記連結体は、複数の前記ブロック及びこれらを連結する前記タイバーによって前記溝底面を少なくとも部分的に囲む第1連結体を含む。前記第1連結体は、その長さ方向の一端に設けられた第1端ブロックと、前記長さ方向の他端に設けられた第2端ブロックとを有する。前記第1端ブロックと前記第2端ブロックとの間には、前記タイバーが設けられていない。
前記第1連結体に含まれる各ブロックは、タイバーに連結されているため、ブロックの根本付近の剛性が高く、優れた耐久性を発揮することができる。また、前記第1連結体は、踏面を部分的に囲んでいるため、泥濘地を走行するとき、泥を押し固めてこれをせん断することができ、ひいては大きな反力を提供する。
また、前記第1連結体の前記第1端ブロックと前記第2端ブロックとの間にはタイバーが設けられていないため、前記第1連結体に押し固められた泥は、容易に排出され、優れたグリップ性能を長期に亘って発揮することができる。
また、前記第1連結体に含まれる前記ブロックの少なくとも1つは、踏面にU字状の溝が設けられた溝付きブロックである。前記U字状の溝は、前記踏面のエッジから延びる2本の第1溝部と、前記2本の第1溝部の間に連なる第2溝部とを含む。このような前記溝付きブロックは、前記第1溝部及び前記第2溝部のエッジ成分によって優れたグリップ性能を発揮する。また、前記溝付きブロックは、接地圧の変化によって多方向に変形し易く、前記第1連結体が押し固めた泥の排出を促すことができる。
本発明の不整地走行用のタイヤの一実施形態を示す横断面図である。 図1のトレッド部の展開図である。 図2の第1連結体の拡大図である。 図2の第2連結体の拡大図である。 図2の溝付きブロックの拡大図である。 図5のB−B線断面図である。 比較例の不整地走行用の自動二輪車用タイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す不整地走行用の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態における横断面図が示されている。図2は、タイヤ1のトレッド部2のトレッドパターンを示す展開図である。図1は、図2のA−A線断面図である。
「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、例えば、モトクロス競技用のタイヤとして好適に用いられる。本実施形態のタイヤは、例えば、モトクロス車両の前輪用のタイヤとして好適に用いられる。但し、このような態様に限定されるものではない。本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、横断面において、その外面がタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、カーカス及びベルト層を具えている。これらには、公知の構成が適宜採用される。
図2に示されるように、トレッド部2は、例えば、タイヤ回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。タイヤ回転方向Rは、例えば、サイドウォール部に、文字又は記号で表示される。
トレッド部2は、例えば、クラウン領域Cr、ミドル領域Mi及びショルダー領域Shに区分されている。
クラウン領域Crは、タイヤ赤道Cを中心とする、トレッド展開幅TWe(図1に示され、以下、同様である。)の1/3の幅を有する領域である。ショルダー領域Shは、各トレッド端Teからタイヤ赤道C側にトレッド展開幅TWeの1/6の幅を有する領域である。ミドル領域Miは、クラウン領域Crとショルダー領域Shとの間の領域である。
トレッド展開幅TWeは、トレッド部2を平面に展開したときのトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である。トレッド端Teは、トレッド部2に配されたブロックの内、最もタイヤ軸方向外側に位置するブロックのタイヤ軸方向外側の端縁を意味する。
トレッド部2は、溝底面3から隆起した複数のブロック5と、ブロック5よりも小さい高さで溝底面3から隆起したタイバー6とを含む。タイバー6の溝底面からの高さは、例えば、ブロック5の高さの0.07〜0.80倍であり、望ましくは0.20〜0.50倍である。
トレッド部2には、複数のブロック5がタイバー6で連結された連結体10が複数設けられている。
連結体10は、第1連結体11を含んでいる。本実施形態では、第2連結体12と第1連結体11とがタイヤ周方向に交互に設けられている。第1連結体11は、複数のブロック5及びこれらを連結するタイバー6によって溝底面3を少なくとも部分的に囲んでいる。
図3には、第1連結体11の拡大図が示されている。図3に示されるように、第1連結体11は、その長さ方向の一端に設けられた第1端ブロック31と、前記長さ方向の他端に設けられた第2端ブロック32と、これらの間に配された複数の中間ブロック35で構成された中間ブロック群34とを有している。
第1端ブロック31と第2端ブロック32とは、互いに隣り合っている。本実施形態では、第1端ブロック31と第2端ブロック32とがタイヤ軸方向で隣り合っている。具体的には、第1端ブロック31をタイヤ軸方向に沿って仮想に延長した領域が、第2端ブロック32と重複する。より望ましい態様では、前記第1端ブロック31の前記領域と第2端ブロック32との重複幅が、第2端ブロック32のタイヤ周方向の幅の70%以上である。
第1端ブロック31と第2端ブロック32との間には、タイバー6が設けられていない。より望ましい態様では、第1連結体11は、例えば、トレッド平面視においてU字状に曲がっている。
第1連結体11に含まれる各ブロック5は、タイバー6に連結されているため、ブロック5の根本付近の剛性が高く、優れた耐久性を発揮することができる。また、第1連結体11は、踏面を部分的に囲んでいるため、泥濘地を走行するとき、泥を押し固めてこれをせん断することができ、ひいては大きな反力を提供する。
また、第1連結体11の第1端ブロック31と第2端ブロック32との間にはタイバー6が設けられていないため、第1連結体11に押し固められた泥は、容易に排出され、優れたグリップ性能を長期に亘って発揮することができる。
また、第1連結体11に含まれるブロックの少なくとも1つは、踏面にU字状の溝30が設けられた溝付きブロック25である。U字状の溝30は、踏面のエッジから延びる2本の第1溝部26と、2本の第1溝部26の間に連なる第2溝部27とを含む。このような溝付きブロック25は、第1溝部26及び第2溝部27のエッジ成分によって優れたグリップ性能を発揮する。また、溝付きブロック25は、接地圧の変化によって多方向に変形し易く、第1連結体11が押し固めた泥の排出を促すことができる。なお、溝付きブロック25のさらに詳細な構成は、後述される。
第1端ブロック31及び第2端ブロック32は、中間ブロック群34のタイヤ周方向の一方側に配されている。本実施形態の第1端ブロック31及び第2端ブロック32は、中間ブロック群34のタイヤ回転方向Rの後着側に配されているのが望ましい。これにより、第1端ブロック31と第2端ブロック32との間から泥が排出され易くなり、上述の効果がさらに高められる。
第1連結体11は、例えば、タイヤ赤道Cを横切る位置に配されているのが望ましい。より望ましい態様では、第1連結体11は、タイヤ赤道Cに関し線対称に形成されている。このような第1連結体11は、直進時において優れたグリップ性能を発揮することができる。但し、第1連結体11は、このような態様に限定されるものではない。
第1連結体11のタイヤ軸方向の横幅W1は、例えば、トレッド展開幅TWeの0.45〜0.65倍である。第1連結体11のタイヤ周方向の縦幅W2は、例えば、前記横幅W1の0.90〜1.00倍である。なお、前記横幅W1及び前記縦幅W2は、トレッド部2を平面に展開した状態で測定されたものである。
第1連結体11は、例えば、3個以上のブロック5を含んでいる。第1連結体11に含まれるブロック5の数は、例えば、望ましくは3〜7個、より望ましくは4〜6個である。本実施形態の第1連結体11は、第1端ブロック31、第2端ブロック32及び3つの中間ブロック35を有し、5個のブロック5で構成されている。
中間ブロック群34は、第1中間ブロック36、第2中間ブロック37及び第3中間ブロック38を含んでいる。第1中間ブロック36は、タイヤ赤道Cの一方側に配されている。第2中間ブロック37は、タイヤ赤道Cの他方側に配されている。第3中間ブロック38は、第1中間ブロック36と第2中間ブロック37との間に配されている。
第1中間ブロック36及び第2中間ブロック37は、それぞれ、ミドル領域Miに設けられているのが望ましい。なお、「ブロックがいずれかの領域に設けられる」とは、少なくともブロックの踏面の図心が前記いずれかの領域内に位置している態様を意味する。本実施形態では、第1中間ブロック36及び第2中間ブロック37が、第1連結体11の最大の横幅部分を形成している。
第1中間ブロック36の踏面の図心は、第1端ブロック31の踏面の図心よりもタイヤ軸方向外側である。また、第1中間ブロック36は、第1端ブロック31をタイヤ周方向に沿って仮想に延長した領域と重複する。
第2中間ブロック37の踏面の図心は、第2端ブロック32の踏面の図心よりもタイヤ軸方向外側である。また、第2中間ブロック37は、第2端ブロック32をタイヤ周方向に沿って仮想に延長した領域と重複する。
本実施形態では、少なくとも、第1中間ブロック36をタイヤ軸方向に沿って仮想に延長した領域が、第2中間ブロック37と重複する。より望ましい態様では、前記第1中間ブロック36の前記領域と第2中間ブロック37とのタイヤ周方向の重複幅が、第2中間ブロック37のタイヤ周方向の幅の70%以上である。
タイバー6は、第1端ブロック31に連結する第1タイバー41と、第2端ブロック32連結する第2タイバー42とを含む。第1タイバー41は、第1端ブロック31と第1中間ブロック36との間でこれらを連結している。第1タイバー41は、第1端ブロック31から第1中間ブロック36までタイヤ周方向に対して傾斜して延びている。本実施形態の第1タイバー41は、第1中間ブロック36から第1端ブロック31に向かって幅が漸減している。換言すれば、第1タイバー41は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かって幅が漸減している。このような第1タイバー41は、第1端ブロック31を適度に変形し易くし、第1連結体11が泥を保持するのを抑制することができる。
第2タイバー42は、第2端ブロック32と第2中間ブロック37との間でこれらを連結している。第2タイバー42は、第2端ブロック32から第2中間ブロック37までタイヤ周方向に対して傾斜して延びている。本実施形態の第2タイバー42は、第2中間ブロック37から第2端ブロック32に向かって幅が漸減している。換言すれば、第2タイバー42は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かって幅が漸減している。
第3中間ブロック38は、例えば、クラウン領域Crに設けられている。望ましい態様として、本実施形態の第3中間ブロック38は、タイヤ赤道C上に設けられている。
第3中間ブロック38は、例えば、第1中間ブロック36及び第2中間ブロック37よりもタイヤ回転方向Rの先着側に設けられている。これにより、第3中間ブロック38は、第1連結体11の前記先着側の端部を構成している。
第1中間ブロック36と第3中間ブロック38との間には、これらを連結する第3タイバー43が設けられている。第3タイバー43は、例えば、第1中間ブロック36から第3中間ブロック38に向かって幅が漸減している。このような第3タイバー43は、第1連結体11が泥を保持するのを抑制でき、優れたグリップ性能を長期に亘って発揮することができる。
同様に、第2中間ブロック37と第3中間ブロック38との間には、これらを連結する第4タイバー44が設けられている。第4タイバー44は、例えば、第2中間ブロック37から第3中間ブロック38に向かって幅が漸減している。
本実施形態の第3中間ブロック38は、例えば、踏面に溝が設けられていないプレーンブロックとして構成されている。これにより、第3中間ブロック38が路面に深く入り込み易く、優れたグリップ性能が発揮される。
第1端ブロック31及び前記第2端ブロック32、並びに、第1中間ブロック36及び第2中間ブロック37は、それぞれ、溝付きブロック25として構成されているのが望ましい。
図2に示されるように、連結体10は、トレッド平面視において、複数のブロック5及びこれらを連結するタイバー6によって閉じられた領域8を形成する第2連結体12を含む。本実施形態の第2連結体12は、例えば、4個以上のブロック5を含んでいる。
第2連結体12に含まれるブロック5の少なくとも1つが、溝付きブロック25であるのが望ましい。本実施形態では、第2連結体12の各ブロック5が溝付きブロック25である。さらに望ましい態様において、クラウン領域Crには、第1連結体11に含まれる溝付きブロック25の少なくとも1つ、及び、第2連結体12に含まれる溝付きブロック25の少なくとも1つが設けられている。
第2連結体12に含まれる各ブロック5は、タイバー6に連結されているため、ブロック5の根本付近の剛性が高く、優れた耐久性を発揮することができる。また、第2連結体12によって形成された閉じられた領域8は、泥濘地を走行するとき、泥を押し固めてこれをせん断することができ、ひいては大きな反力を提供する。
図4には、第2連結体12の拡大図が示されている。図4に示されるように、第2連結体12は、例えば、ブロック5を仮想の頂点、タイバー6を仮想の辺とする多角形状に形成されている。第2連結体12に含まれるブロック5の数は、例えば、4〜8個であり、望ましくは4〜6個である。本実施形態の第2連結体12は、6個のブロック5を含む六角形状に形成されている。
第2連結体は、例えば、タイヤ赤道Cを横切る位置に配されているのが望ましい。より望ましい態様では、第2連結体12は、タイヤ赤道Cに関し線対称に形成されている。このような第2連結体12は、直進時において優れたグリップ性能を発揮することができる。但し、第2連結体12は、このような態様に限定されるものではない。
第2連結体12のタイヤ軸方向の横幅W3は、例えば、第1連結体11のタイヤ軸方向の幅W1よりも大きいのが望ましい。第2連結体12のタイヤ軸方向の横幅W3は、例えば、トレッド展開幅TWeの0.50〜0.70倍である。第2連結体12のタイヤ周方向の縦幅W4は、例えば、前記横幅W1の0.60〜0.90倍である。なお、前記横幅W1及び前記縦幅W2は、トレッド部2を平面に展開した状態で測定されたものである。
第2連結体12は、例えば、2つの第1ブロック16、2つの第2ブロック17、及び、2つの第3ブロック18を含んでいる。
第1ブロック16は、例えば、タイヤ赤道Cの両側に1つずつ設けられている。各第1ブロック16は、例えば、クラウン領域Cr(図2に示され、以下、同様である。)に設けられているのが望ましい。
本実施形態では、少なくとも、一方の第1ブロック16をタイヤ軸方向に沿って仮想に延長した領域が、他方の第1ブロック16と重複する。より望ましい態様では、一方の第1ブロック16の前記領域と他方の第1ブロック16との重複幅が、他方の第1ブロック16のタイヤ周方向の幅の70%以上である。
2つの第1ブロック16の間には、これらを連結する第1包囲タイバー21が設けられている。第1包囲タイバー21は、例えば、タイヤ赤道Cを横切り、タイヤ軸方向に沿って延びている。望ましい態様では、第1包囲タイバー21は、一定の幅でタイヤ軸方向に延びている。このような第1包囲タイバー21は、第1ブロック16の耐久性を効果的に高めることができる。
第2ブロック17は、タイヤ赤道Cの両側に1つずつ設けられている。各第2ブロック17は、例えば、ミドル領域Miに設けられているのが望ましい。本実施形態では、2つの第2ブロック17が、第2連結体12の最大の横幅部分を形成している。
本実施形態では、少なくとも、一方の第2ブロック17をタイヤ軸方向に沿って仮想に延長した領域が、他方の第2ブロック17と重複する。より望ましい態様では、一方の第2ブロック17の前記領域と他方の第2ブロック17との重複幅が、他方の第2ブロック17のタイヤ周方向の幅の70%以上である。
第2ブロック17は、第1ブロック16よりもタイヤ周方向の一方側に配されている。本実施形態の第2ブロック17は、第1ブロック16のタイヤ回転方向Rの後着側に配されている。また、第2ブロック17は、第1ブロック16のタイヤ軸方向外側に配されている。本実施形態の第2ブロック17は、第1ブロック16をタイヤ周方向に沿って仮想に延長した領域と重複しない。
第1ブロック16と第2ブロック17との間には、これらを連結する第2包囲タイバー22が設けられている。第2包囲タイバー22は、第1ブロック16から第2ブロック17までタイヤ周方向に対して傾斜して延びている。本実施形態の第2包囲タイバー22は、例えば、第1ブロック16から第2ブロック17に向かって幅が漸減している。これにより、第2ブロック17が第1ブロック16側に変形し易くなり、閉じられた領域8に泥が保持されるのを抑制することができる。したがって、優れたグリップ性能が長期に亘って発揮される。
第3ブロック18は、タイヤ赤道Cの両側に1つずつ設けられている。本実施形態では、少なくとも、一方の第3ブロック18をタイヤ軸方向に沿って仮想に延長した領域が、他方の第3ブロック18と重複する。より望ましい態様では、一方の第3ブロック18の前記領域と他方の第3ブロック18との重複幅が、他方の第3ブロック18のタイヤ周方向の幅の70%以上である。
各第3ブロック18は、例えば、第2ブロック17よりもタイヤ赤道C側に設けられている。各第3ブロック18は、例えば、クラウン領域Crに設けられているのが望ましい。本実施形態の第3ブロック18は、第1ブロック16をタイヤ周方向に沿って仮想に延長した領域と重複する。また、第3ブロック18の踏面の図心が、第1ブロック16の踏面の図心よりもタイヤ赤道C側に位置している。
第3ブロック18は、第2ブロック17よりもタイヤ周方向の一方側に配されている。本実施形態の第3ブロック18は、第2ブロック17のタイヤ回転方向Rの後着側に配されている。
第2ブロック17と第3ブロック18との間には、これらを連結する第3包囲タイバー23が設けられている。第3包囲タイバー23は、第2ブロック17から第3ブロック18まで、タイヤ周方向に対して第2包囲タイバー22とは逆向きに傾斜して延びている。本実施形態の第3包囲タイバー23は、例えば、第2ブロック17から第3ブロック18に向かって幅が漸減している。このような第3包囲タイバー23は、第3ブロック18をタイヤ周方向に倒れ易くし、前記領域8内に泥が保持されるのを抑制することができる。
第3包囲タイバー23の第2ブロック17との連結部分23aの幅は、例えば、第2包囲タイバー22の第2ブロック17との連結部分22aの幅よりも大きいのが望ましい。これにより、第2ブロック17がタイヤ回転方向の後着側に倒れ難くなり、ひいてはブレーキング性能が高められる。
2つの第3ブロック18の間には、これらを連結する第4包囲タイバー24が設けられている。第4包囲タイバー24は、例えば、タイヤ赤道Cを横切り、タイバー軸方向に沿って延びている。本実施形態の第4包囲タイバー24は、一定の幅でタイヤ軸方向に延びている。
第4包囲タイバー24のタイヤ軸方向の長さは、第1包囲タイバー21のタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。第4包囲タイバー24のタイヤ周方向の幅は、第1包囲タイバー21のタイヤ周方向の幅よりも大きいのが望ましい。このような第4包囲タイバー24は、2つの第3ブロック18が倒れるのを効果的に抑制し、優れたブレーキング性能が得られる。
図2に示されるように、本実施形態の連結体10は、第3連結体13を含んでいる。第3連結体13は、例えば、ショルダー領域Shに設けられた2つのブロック5、及び、ミドル領域Miに設けられた1つのブロック5が三角形状のタイバー6で連結している。このような第3連結体13は、旋回時のグリップ性能を高めるのに役立つ。
第3連結体13は、例えば、第2連結体12及び第1連結体11よりもタイヤ軸方向外側に位置している。望ましい態様では、第3連結体13は、第2連結体12と第1連結体11との間のブランク部分46をタイヤ軸方向に沿って仮想に延長した領域と重複する。これにより、車体を倒し込むときの手応えがリニアになり、優れた操縦安定性が得られる。
本実施形態では、第3中間ブロック38の踏面の図心38cと、このブロックが属する第1連結体11のタイヤ回転方向Rの先着側に隣り合う第1連結体11の第1端ブロック31の図心31c又は第2端ブロック32の踏面の図心32cとを結ぶ仮想線45上に、第2連結体12の第1ブロック16及び第3ブロック18が配されている。また、前記仮想線45のタイヤ周方向に対する角度は、例えば、15°以下である。このようなブロックの配置により、各ブロックがそのエッジによって大きな摩擦力を発揮できる。
図5には、溝付きブロック25の拡大図が示されている。なお、図5に示される溝付きブロック25は、第1連結体11の第1端ブロック31である。図5に示されるように、溝付きブロック25は、U字状の溝30に囲まれた小片部29と、それ以外の本体部28とを含んでいる。
図6には、図5のB−B線断面図が示されている。図6に示されるように、小片部29は、本体部28よりも突出した踏面を有しているのが望ましい。本体部28の踏面から小片部29の踏面までの突出高さh1は、例えば、0.3〜5.0mmであるのが望ましい。このような小片部29は、ブロックの耐久性を維持しつつ、優れたグリップ性能を発揮することができる。
図5に示されるように、小片部29の踏面の面積は、例えば、溝付きブロック25の踏面の面積の0.15〜0.45倍であるのが望ましい。このような小片部29は、ブロックの耐久性とグリップ性能とをバランス良く高めることができる。
小片部29のエッジの一部は、第1溝部26を介して本体部28のエッジの一部と連続した直線状に延びているのが望ましい。これにより小片部29及び本体部28が協働して摩擦力を提供する。
第2溝部27の溝幅は、第1溝部26の溝幅よりも大きいのが望ましい。具体的には、第2溝部27の溝幅は、第1溝部26の溝幅の2.0〜3.0倍であるのが望ましい。これにより、小片部29が第2溝部27側に撓み易くなる。このような作用は、泥が連結体10に保持されるのを効果的に抑制する。同様の観点から、第2溝部27は、第1溝部26よりも大きい深さを有しているのが望ましい。第2溝部27の深さは、第1溝部26の深さの1.5〜2.5倍であり、例えば、1.8〜2.2mmであるのが望ましい。なお、各溝部の深さは、本体部28の踏面から測定される。
図2に示されるように、クラウン領域Cr、ショルダー領域Sh及びミドル領域Miのそれぞれには、少なくとも1つの溝付きブロック25が設けられている。望ましい態様では、クラウン領域Cr及びミドル領域Miに配された溝付きブロック25は、第1溝部26がブロックのトレッド端Te側のエッジに連なっている。ショルダー領域Shに配された溝付きブロック25は、第1溝部26がブロックのタイヤ赤道C側のエッジに連なっている。
クラウン領域Cr及びミドル領域Miに配された溝付きブロック25は、2本の第1溝部26が平行、又は、2本の第1溝部26のタイヤ周方向の間隔がトレッド端Te側に向かって漸増している。ショルダー領域Shに配された溝付きブロック25は、2本の第1溝部26のタイヤ周方向の間隔がタイヤ赤道C側に向かって漸減している。このような溝付きブロック25の配置は、車体を倒し込むときの手応えをリニアにするのに役立つ。
以上、本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤの望ましい態様が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図2の基本パターンを有する不整地走行用の自動二輪車用の前輪タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図7に示されるように、トレッド部に第1連結体が設けられておらず、溝付きブロックが配されていないタイヤが試作された。なお、比較例のタイヤのトレッド部のパターンは、ブロックの配置については図2で示されるものと実質的に同じであり、U字状の溝の有無及びタイバーの配置が図2で示されるものと異なっている。各テストタイヤの泥濘地でのグリップ性能及びブロックの損傷の有無がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
使用車両:排気量450cc モトクロス競技車両
タイヤサイズ:80/100−21
リムサイズ:21×1.60
内圧:80kPa
テスト方法は以下の通りである。
<泥濘地でのグリップ性能>
上記車両で、泥濘地を含む不整地を走行したときのグリップ性能が、テストライダーの官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、優れたグリップ性能を発揮していることを示す。
<ブロックの損傷の有無>
不整地を一定距離走行したあと、クラウン領域に配されたブロックの損傷(欠けやクラック等)の有無が目視で確認された。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2020093660
表1に示されるように、実施例のタイヤは、泥濘地において優れたグリップ性能を発揮していることが確認できた。また、実施例のタイヤは、ブロックの耐久性が向上していることも確認できた。
2 トレッド部
3 溝底面
5 ブロック
6 タイバー
10 連結体
11 第1連結体
25 溝付きブロック
26 第1溝部
27 第2溝部
30 U字状の溝
31 第1端ブロック
32 第2端ブロック

Claims (10)

  1. トレッド部を有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部は、溝底面から隆起した複数のブロックと、前記ブロックよりも小さい高さで前記溝底面から隆起したタイバーとを含み、
    前記トレッド部には、複数の前記ブロックが前記タイバーで連結された連結体が複数設けられ、
    前記連結体は、複数の前記ブロック及びこれらを連結する前記タイバーによって前記溝底面を少なくとも部分的に囲む第1連結体を含み、
    前記第1連結体は、その長さ方向の一端に設けられた第1端ブロックと、前記長さ方向の他端に設けられた第2端ブロックとを有し、
    前記第1端ブロックと前記第2端ブロックとの間には、前記タイバーが設けられておらず、
    前記第1連結体に含まれる前記ブロックの少なくとも1つは、踏面にU字状の溝が設けられた溝付きブロックであり、
    前記U字状の溝は、前記踏面のエッジから延びる2本の第1溝部と、前記2本の第1溝部の間に連なる第2溝部とを含む、
    不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記第2溝部は、前記第1溝部よりも大きい深さを有している、請求項1記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記溝付きブロックは、前記U字状の溝に囲まれた小片部と、それ以外の本体部とを含み、
    前記小片部は、前記本体部よりも突出した踏面を有する、請求項1又は2記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記本体部の踏面から前記小片部の踏面までの突出高さは、0.3〜5.0mmである、請求項3記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記小片部のエッジの一部は、前記第1溝部を介して前記本体部のエッジの一部と連続した直線状に延びている、請求項3又は4記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記小片部の踏面の面積は、前記溝付きブロックの踏面の面積の0.15〜0.45倍である、請求項3ないし5のいずれかに記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記連結体は、トレッド平面視において複数の前記ブロック及びこれらを連結する前記タイバーによって閉じられた領域を形成する第2連結体を含み、
    前記第2連結体に含まれる前記ブロックの少なくとも1つは、前記溝付きブロックである、請求項1ないし6のいずれかに記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記第1連結体と前記第2連結体とがタイヤ周方向に交互に設けられている、請求項7記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  9. 前記トレッド部は、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド展開幅の1/3の幅を有するクラウン領域を含み、
    前記クラウン領域には、前記第1連結体に含まれる前記溝付きブロックの少なくとも1つ、及び、前記第2連結体に含まれる前記溝付きブロックの少なくとも1つが設けられている、請求項7又は8記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  10. 前記トレッド部は、各トレッド端からタイヤ赤道C側に前記トレッド展開幅の1/6の幅を有するショルダー領域と、前記クラウン領域と前記ショルダー領域との間のミドル領域とを含み、
    前記クラウン領域、前記ショルダー領域及び前記ミドル領域のそれぞれには、少なくとも1つの前記溝付きブロックが設けられている、請求項9記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
JP2018232827A 2018-08-29 2018-12-12 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ Active JP7172544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232827A JP7172544B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
EP19189558.0A EP3616945B1 (en) 2018-08-29 2019-08-01 Motorcycle tyre for off-road
CN201910720836.1A CN110871650B (zh) 2018-08-29 2019-08-06 不平整地行驶用的摩托车用轮胎
US16/535,604 US11590806B2 (en) 2018-08-29 2019-08-08 Motorcycle tyre for off-road

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232827A JP7172544B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093660A true JP2020093660A (ja) 2020-06-18
JP7172544B2 JP7172544B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71084664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232827A Active JP7172544B2 (ja) 2018-08-29 2018-12-12 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172544B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173459A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2012030615A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2013230755A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2014184956A (ja) * 2014-06-02 2014-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の空気入りタイヤ
US20140318675A1 (en) * 2012-09-28 2014-10-30 Cheng Shin Rubber (Xiamen) Ind., Ltd. Pneumatic tire used in motorcycle cross-country race
JP2014213686A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015085721A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173459A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2012030615A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2013230755A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の空気入りタイヤ
US20140318675A1 (en) * 2012-09-28 2014-10-30 Cheng Shin Rubber (Xiamen) Ind., Ltd. Pneumatic tire used in motorcycle cross-country race
JP2014213686A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015085721A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2014184956A (ja) * 2014-06-02 2014-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172544B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690852B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5564071B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5647642B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2008120351A (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP5629293B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP5894412B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6114510B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP7124531B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7135599B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6834464B2 (ja) タイヤ
JP5827575B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7491009B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP6805738B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP7070233B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP5952949B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
US11427034B2 (en) Tire
JP7040064B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
CN110871650B (zh) 不平整地行驶用的摩托车用轮胎
JP6958327B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7404820B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP7491010B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP2020093660A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7070071B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2018083507A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150