JP2020091995A - 全固体電池及びその製造方法 - Google Patents

全固体電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091995A
JP2020091995A JP2018228056A JP2018228056A JP2020091995A JP 2020091995 A JP2020091995 A JP 2020091995A JP 2018228056 A JP2018228056 A JP 2018228056A JP 2018228056 A JP2018228056 A JP 2018228056A JP 2020091995 A JP2020091995 A JP 2020091995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
peripheral
portions
battery
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018228056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147522B2 (ja
Inventor
真世 川上
Masatsugu Kawakami
真世 川上
泰正 小熊
Yasumasa Oguma
泰正 小熊
浩史 津野
Hiroshi Tsuno
浩史 津野
宏昭 西野
Hiroaki Nishino
宏昭 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70970530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020091995(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018228056A priority Critical patent/JP7147522B2/ja
Priority to US16/703,508 priority patent/US11417911B2/en
Priority to CN201911232838.2A priority patent/CN111276641A/zh
Publication of JP2020091995A publication Critical patent/JP2020091995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147522B2 publication Critical patent/JP7147522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells

Abstract

【課題】体積エネルギー密度を向上させることができ、また、全固体電池の形状を維持することができるラミネート型全固体電池及びラミネート型全固体電池の製造方法を提供する。【解決手段】単位電池を2以上有する電池積層体、及び電池積層体を封止している外装体フィルムを有する全固体電池であって、電池積層体が、積層方向の上面及び下面、並びに第1、第2、第3、及び第4の側面から構成される六面体状であり、外装体フィルムが、第4の側面を挟んで前記上面及び下面から電池積層体を覆っている1枚のフィルムであり、集電タブが、第1又は第3の側面から突出している場合には、条件(i)を満たしており、集電タブが、第2の側面から突出している場合には、条件(ii)を満たしている、全固体電池並びにその製造方法。【選択図】図1

Description

本開示は、電池積層体及び電池積層体を封止している外装体フィルムを有する全固体電池、並びにこのような全固体電池の製造方法に関する。
近年、携帯機器や自動車等の電源として全固体電池が提案されている。このような全固体電池は、一般的に、電池積層体及び電池積層体を封止している外装材によって構成されている全固体電池として用いることが提案されている。
例えば、特許文献1では、正極タブと負極タブが上部に引き出された電池要素が収納された電池要素収納部と、電池要素収納部を封止するための封止部とを備えたラミネート外装体を有するラミネート電池が開示されている。このラミネート外装体は、電池要素収納部の側面の封止部には、折り返し部が設けられており、また底辺近傍の折り返し部に、折り返しの線から外側に切り込み部が設けられており、底辺の角部を切り込み部に沿って内側上方に折り返した後、側面全体にわたり内側に折り返した折り返し部を有することを特徴としている。
特許文献2では、電池セルと電池セルを収容する容器とを備える電池が開示されている。この容器は、下面と下面から立設した側面と上面側に備えられた開口部とを有する下蓋、及び、上面と上面から立設した側面と下面側に備えられた開口部とを有する上蓋を具備しており、下蓋の側面及び上蓋の側面が重ね合わされている。また、容器に収容された電池セルに接続された端子が、容器の側面を構成すべき部材に固定されていることを特徴としている。
特許文献3では、極組立体と、電極組立体を密封し、少なくとも1以上の接合部を有する外装材と、を含む可撓性二次電池が開示されている。この接合部は、電極組立体と重畳する位置から、電極組立体の長手方向に延長されていることを特徴としている。
特許文献4では、第一及び第二のフィルムを重ね合わせたラミネート部材と、第一及び第二のフィルムの間に収納された電池セルとを有するラミネート型電池が開示さている。このラミネート部材の周縁部分が、第一及び第二のフィルムが互いに接着されている外縁部、並びに第一及び第二のフィルムが互いに接着されていない内縁部を有している。また、外縁部が、電池セルの側面に沿って1回以上折り曲げられ、かつ内縁部が、前記電池セルの側面に沿って1回以上折り曲げられていることを特徴としている。
特許文献5では、全固体電池積層体を、ラミネートフィルムから成る外装体内に収容すること、外装体の外側から、外装体内に収納された全固体電池積層体を積層方向に加圧すること、加圧を維持しながら外装体内に充填材を注入すること、並びに外装体を封止することを含む、ラミネート全固体電池の製造方法、並びにこのような構成を有するラミネート全固体電池が開示されている。
なお、引用文献6では、全固体電池ではなく、電解液を用いた二次電池をガゼット袋で封止している技術が開示されている。より具体的には、引用文献6の二次電池は、外側から、保護層、水蒸気不透過層、電気絶縁層、及び接着層からなり、電解液を収容する袋体と、上記接着層に挟まれて上記袋体の口部に溶着される、テープ状をなす金属製の端子とを有しており、接着層が、極性基を有するポリオレフィン系樹脂からなることを特徴としている。
特開2007−200589号公報 特開2012−084247号公報 特開2015−118938号公報 特開2016−139494号公報 特開2018−133175号公報 特開2000−100396号公報
上述したような外装材で封止している構成を有する全固体電池では、外装材の嵩を減らし、全固体電池の体積効率を向上されることが望まれている。
従来のラミネート型電池では、外装材の嵩を減らすために、例えば外装材の周縁部を折り曲げたり、又は折り曲げられた周縁部を更にテープを使って電池積層体側に固定したりする手段が提案されている。
より具体的には、例えば図2に示されているように、電池積層体20を封止しているアルミラミネート外装体21の接合されている周縁部21aを折り曲げて、外装材の嵩を減らす手段が示されている(図2の左図)。また、外装材の嵩をより減らすために、この接合されている周縁部21aを更にテープ22を使って電池積層体20側に固定する手段が示されている(図2の右図)。
しかしながら、従来のラミネート型電池では、例えば図2の左図に示されているように、アルミラミネート21に電池積層体20を収納するために、周縁部21aがフランジになるようにして、アルミラミネート21に予めカップ形状をエンボス加工等によって形成している。このため、周縁部21aと電池積層体20の側面の端部との間に大きな空間25aが生じる。接合されている周縁部21aを折り曲げても、カップ形状の角部の丸み部分(R部)が障害となり、空間25aを小さくすることが難しい。したがって、外装材の嵩を減らすことは容易ではない。更に、このような接合されている周縁部21aを折り曲げる態様では、空間25aが存在しているため、外装材の形状、すなわちラミネート型電池の形状を維持することも難しい問題がある。
なお、図2の右図に示されているテープ固定を行う場合には、接合されている周縁部21aと電池積層体20の側面の端部との間の空間25aを、いくらか少し小さくすることはできる。しかしながら、このようなテープ固定の手段は、電池積層体を拘束することを必要とする全固体電池には、適用し難い場合がある。
そこで、本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、体積エネルギー密度を向上させることができ、及び形状を維持することができる、全固体電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本開示の本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
単位電池を2以上有する電池積層体、及び前記電池積層体を封止している外装体フィルムを有する全固体電池であって、
前記単位電池が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなり、
前記電池積層体が、積層方向の上面及び下面、並びに第1、第2、第3、及び第4の側面から構成される六面体状であり、ここで、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の側面が、この順でそれぞれ隣接しており、
前記第1、前記第2、又は前記第3の側面から前記電池積層体の集電タブが突出しており、
前記外装体フィルムが、前記第4の側面を挟んで前記上面及び下面から前記電池積層体を覆っている1枚のフィルムであり、
前記外装体フィルムが、
前記電池積層体の上面及び下面をそれぞれ覆っている第1及び第2の主面被覆部、前記電池積層体の前記第1、第2、及び第3の側面のそれぞれの側の、対向している第1、第2、及び第3の周縁部、
前記第1の周縁部と前記第2の周縁部との間の、第1の境界部、
前記第2の周縁部と前記第3の周縁部との間の、第2の境界部、
前記第3の周縁部と、前記電池積層体の前記第4の側面を覆っている部分との間の、第3の境界部、並びに
前記電池積層体の前記第4の側面を覆っている部分と、前記第1の周縁部との間の、第4の境界部、
を有しており、
前記集電タブが、前記第1又は第3の側面から突出している場合には、下記条件(i)を満たしており、前記集電タブが、前記第2の側面から突出している場合には、下記条件(ii)を満たしている、全固体電池:
条件(i)
前記第1の境界部が、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第1の側面に沿って、かつ対向している前記第1の周縁部の間に、折り込まれており、
前記第2の境界部が、前記第2の側面と前記第3の側面との境界線から前記第3の側面に沿って、かつ対向している前記第3の周縁部の間に、折り込まれており、
前記第3の境界部が、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿って、かつ対向している前記第3の周縁部の間に、折り込まれており、
前記第4の境界部が、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿って、かつ対向している前記第1の周縁部の間に、折り込まれており、
前記外装体フィルムによって前記電池積層体が封止されるようにして、対向している前記第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
互いに対向しており、かつ互いに接合されている前記第1又は第3の周縁部の間から、前記集電タブが突出しており、かつ
互いに接合されている前記第2の周縁部が、前記第2側面に沿うようにして折り曲げられていること;
条件(ii)
前記第1の境界部が、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第2の側面に沿って、かつ対向している前記第2の周縁部の間に、折り込まれており、
前記第2の境界部が、前記第2の側面と前記第3の側面との境界線から前記第2の側面に沿って、かつ対向している前記第2の周縁部の間に、折り込まれており、
前記第3の境界部が、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿って、かつ対向している前記第3の周縁部の間に、折り込まれており、
前記第4の境界部が、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿って、かつ対向している前記第1の周縁部の間に、折り込まれており、
前記外装体フィルムによって前記電池積層体が封止されるようにして、対向している前記第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
互いに対向しており、かつ互いに接合されている前記2の周縁部の間から、前記集電タブが突出しており、かつ
互いに接合されている前記第1及び第3の周縁部がそれぞれ、前記第1及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられていること。
〈態様2〉
前記条件(i)において、
前記第1の周縁部から前記集電タブが突出している場合、互いに接合されている前記第3の周縁部が、前記第3の側面に沿うようにして折り曲げられており、
前記第3の周縁部から前記集電タブが突出している場合、互いに接合されている前記第1の周縁部が、前記第1の側面に沿うようにして折り曲げられている、
態様1に記載の全固体電池。
〈態様3〉
互いに接合されている前記第1、第2、及び第3の周縁部のうちの、それぞれ前記第1、第2、及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられている周縁部において、前記第1、第2、及び第3の側面に沿う折り曲げ幅が、前記電池積層体の積層方向の厚み以下である、態様1又は2に記載の全固体電池。
〈態様4〉
互いに接合されている前記第1、第2、及び第3の周縁部が、前記電池積層体の積層方向において、前記電池積層体からはみ出ていない、態様1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様5〉
互いに接合されている前記第1、第2、及び第3の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つが、前記電池積層体の積層方向において、前記上面と前記下面との間の位置から延在している、態様1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様6〉
互いに接合されている前記第1、第2、第3、及び第4の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つが、前記電池積層体の積層方向において、前記上面又は前記下面の位置から延在している、態様1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様7〉
前記電池積層体が直方体状であり、かつ前記上面及び前記下面のそれぞれの面積が、前記第1、第2、第3、及び第4の側面のいずれの面積よりも大きい、態様1〜6のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様8〉
前記外装体フィルムは、アルミラミネートフィルムである、態様1〜7のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様9〉
前記集電タブが前記第1又は前記第3の側面から突出している態様1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法であって、
下記工程を含む、方法:
(a)前記外装体フィルムによって、前記第4の側面を挟んで前記上面及び下面から、前記電池積層体を覆って、前記外装体フィルムの前記第1、第2、及び第3の周縁部、並びに前記第1及び第2の境界部が、それぞれ互いに対向するようにすること;
(b)対向している前記第2の周縁部、前記第1の境界部、及び前記第2の境界部を、互いに接合すること;
(c)互いに接合されている、前記第2の周縁部、前記第1の境界部、及び前記第2の境界部を、前記電池積層体の前記第2の側面に沿うようにして折り曲げること;
(d)下記の工程(d−1)〜(d−4)を同時に又は任意の順で行うこと:
(d−1)前記外装体フィルムの前記第1の境界部を、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第1の側面に沿わせて、対向している前記第1の周縁部の間に、折り込むこと、
(d−2)前記外装体フィルムの前記第2の境界部を、前記第2の側面と前記第3の側面との境界線から前記第3の側面に沿わせて、対向している前記第3の周縁部の間に、折り込むこと、
(d−3)前記外装体フィルムの前記第3の境界部を、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿わせて、対向している前記第3の周縁部の間に、折り込むこと、及び
(d−4)前記外装体フィルムの前記第4の境界部を、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿わせて、対向している前記第1の周縁部の間に、折り込むこと;並びに
(e)対向している前記第1又は第3の周縁部の間から前記集電タブを突出させた状態で、対向している前記第1又は第3の周縁部を、それらのそれぞれの間に折り込まれている前記境界部と共に互いに接合すること。
〈態様10〉
前記集電タブが前記第2の側面から突出している態様1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法であって、
下記工程を含む、方法:
(a)前記外装体フィルムによって、前記第4の側面を挟んで前記上面及び下面から、前記電池積層体を覆って、前記外装体フィルムの前記第1、第2、及び第3の周縁部、並びに前記第1及び第2の境界部が、それぞれ互いに対向するようにすること;
(b)下記の工程(b−1)及び(b−2)を同時に又は任意の順で行うこと:
(b−1)前記外装体フィルムの前記第3の境界部を、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿わせて、対向している前記第3の周縁部の間に、折り込むこと、及び
(b−2)前記外装体フィルムの前記第4の境界部を、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿わせて、対向している前記第1の周縁部の間に、折り込むこと;
(c)対向している前記第1の周縁部及びそれらの間に折り込まれている前記第4の境界部、対向している前記第3の周縁部及びそれらの間に折り込まれている第3の境界部、並びに対向している前記第1及び第2の境界部を、互いに接合すること;
(d)下記の工程(d−1)及び(d−2)を同時に又は任意の順で行うこと:
(d−1)互いに接合されている前記第1の周縁部、互いに接合されている前記第1の境界部、及び対向している前記第1の周縁部の間に折り込まれている第4の境界部を、前記電池積層体の前記第1の側面に沿うようにして折り曲げること、及び
(d−2)互いに接合されている前記第3の周縁部、互いに接合されている前記第2の境界部、及び対向している前記第3の周縁部の間に折り込まれている第3の境界部を、前記電池積層体の前記第3の側面に沿うようにして折り曲げること;
(e)下記の工程(e−1)及び(e−2)を同時に又は任意の順で行うこと:
(e−1)前記外装体フィルムの前記第1の境界部を、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第2の側面に沿わせて、対向している前記第2の周縁部の間に、折り込むこと、及び
(e−2)前記外装体フィルムの前記第2の境界部を、前記第3の側面と前記第3の側面との境界線から前記第2の側面に沿わせて、対向している前記第2の周縁部の間に、折り込むこと;並びに
(f)対向している前記第2の周縁部の間から前記集電タブを突出させた状態で、対向している前記第2の周縁部を、それらのそれぞれの間に折り込まれている前記境界部と共に互いに接合すること。
本開示の全固体電池及び全固体電池の製造方法によれば、全固体電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。また、全固体電池の形状を維持することができる。
図1は、本開示の全固体電池の一部分の一態様を示す断面概略図である。 図2は、ラミネート型電池の外装材の嵩を減らための従来の手段を示す概略図である。 図3は、本開示にかかる電池積層体の一形態について説明するための立体図である。 図4は、4つの単位電池を有している本開示にかかる電池積層体の一態様を示す概略断面図である。 図5は、本開示にかかる外装体フィルムの一態様を示す平面概略図である。 図6は、本開示にかかる外装体フィルムの一態様を示す平面概略図である。 図7は、本開示の全固体電池の一部分の一態様を示す断面概略図である。 図8は、本開示にかかる外装体フィルムの一態様を示す平面概略図である。 図9は、実施例1の全固体電池を撮影した写真である。 図10は、実施例2の全固体電池を撮影した写真である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において、同一又は相当する部分には同一の参照符号を付し、重複説明は省略する。実施の形態の各構成要素は、全てが必須のものであるとは限らず、一部の構成要素を省略可能な場合もある。ただし、以下の図に示される形態は本開示の例示であり、本開示を限定するものではない。
≪全固体電池≫
本開示の全固体電池は、
単位電池を2以上有する電池積層体、及び電池積層体を封止している外装体フィルムを有する全固体電池であって、
単位電池が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなり、
電池積層体が、積層方向の上面及び下面、並びに第1、第2、第3、及び第4の側面から構成される六面体状であり、ここで、第1、第2、第3、及び第4の側面が、この順でそれぞれ隣接しており、
第1、第2、又は第3の側面から電池積層体の集電タブが突出しており、
外装体フィルムが、第4の側面を挟んで上面及び下面から電池積層体を覆っている1枚のフィルムであり、
外装体フィルムが、
電池積層体の上面及び下面をそれぞれ覆っている第1及び第2の主面被覆部、電池積層体の第1、第2、及び第3の側面のそれぞれの側の、対向している第1、第2、及び第3の周縁部、
第1の周縁部と第2の周縁部との間の、第1の境界部、
第2の周縁部と第3の周縁部との間の、第2の境界部、
第3の周縁部と、電池積層体の第4の側面を覆っている部分との間の、第3の境界部、並びに
電池積層体の第4の側面を覆っている部分と、第1の周縁部との間の、第4の境界部、
を有しており、
集電タブが、第1又は第3の側面から突出している場合には、下記条件(i)を満たしており、集電タブが、第2の側面から突出している場合には、下記条件(ii)を満たしている、全固体電池である:
条件(i)
第1の境界部が、第1の側面と第2の側面との境界線から第1の側面に沿って、かつ対向している第1の周縁部の間に、折り込まれており、
第2の境界部が、第2の側面と第3の側面との境界線から第3の側面に沿って、かつ対向している第3の周縁部の間に、折り込まれており、
第3の境界部が、第3の側面と第4の側面との境界線から第3の側面に沿って、かつ対向している第3の周縁部の間に、折り込まれており、
第4の境界部が、第4の側面と第1の側面との境界線から第1の側面に沿って、かつ対向している第1の周縁部の間に、折り込まれており、
外装体フィルムによって電池積層体が封止されるようにして、対向している第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
互いに対向しており、かつ互いに接合されている第1又は第3の周縁部の間から、集電タブが突出しており、かつ
互いに接合されている第2の周縁部が、第1、第2、及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられていること;
条件(ii)
第1の境界部が、第1の側面と第2の側面との境界線から第2の側面に沿って、かつ対向している第2の周縁部の間に、折り込まれており、
第2の境界部が、第2の側面と第3の側面との境界線から第2の側面に沿って、かつ対向している第2の周縁部の間に、折り込まれており、
第3の境界部が、第3の側面と第4の側面との境界線から第3の側面に沿って、かつ対向している第3の周縁部の間に、折り込まれており、
第4の境界部が、第4の側面と第1の側面との境界線から第1の側面に沿って、かつ対向している第1の周縁部の間に、折り込まれており、
外装体フィルムによって電池積層体が封止されるようにして、対向している第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
互いに対向しており、かつ互いに接合されている2の周縁部の間から、集電タブが突出しており、かつ
互いに接合されている第1及び第3の周縁部がそれぞれ、第1及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられていること。
図1は、本開示の全固体電池の一部分の一態様を示す断面概略図である。
図1の本開示の全固体電池100は、電池積層体10及び電池積層体10を封止している外装体フィルム11を有している。また、外装体フィルム11は、電池積層体10の積層方向における上面及び下面をそれぞれ覆っている。電池積層体10の一つの側面の側において、外装体フィルム11の対向している周縁部11aが、接合部位11jにおいて、互いに接合している。この互いに接合されている周縁部11aは、電池積層体10の側面に沿うようにして折り曲げられている。なお、図1では、説明の便宜上、電池積層体10に含まれる2以上単位電池、及び集電タブ等の詳細表示を省略している。
図1から明らかであるように、本開示の全固体電池100では、接合されている周縁部11aと電池積層体10の側面の端部との間の空間15aは、従来のラミネート型電池、例えば図2に示されているラミネート型電池200の空間25aよりも遥かに小さくなっていることが分かる。また、互いに接合されている周縁部11aは、電池積層体10の側面に沿うようにして折り曲げられていることから、全固体電池の形状を維持することもできる。
すなわち、本開示の全固体電池は、従来の全固体電池に比べて、体積エネルギー密度を向上させることができて、全固体電池の形状を維持することもできる。
〈電池積層体〉
本開示にかかる電池積層体は、単位電池を2以上有する。また、電池積層体が、積層方向の上面及び下面、並びに第1、第2、第3、及び第4の側面から構成される六面体状であり、ここで、第1、第2、第3、及び第4の側面が、この順でそれぞれ隣接している。
本開示において、「電池積層体の積層方向の上面及び下面」とは、電池積層体の積層方向の最外層を構成する二つの面であり、電池積層体の積層方向と垂直な関係を有している。
また、「電池積層体の側面」とは、電池積層体に含まれる正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層の面方向の端部によって構成される外縁面であり、電池積層体の積層方向と平行な関係を有している。
また、本開示にかかる電池積層体は、その上面及び下面と共に、四つの側面によって構成されている六面体状である。このため、本開示の電池積層体の側面は、計四つあり、そのうちの1つを「第1の側面」と規定する場合、それに隣接している側面のうちの1つを「第2の側面」とし、そして、この「第2の側面」の他方の隣接している側面を「第3の側面」とし、最後に、「第3の側面」及び「第1の側面」にそれぞれ隣接している側面を「第4の側面」とすることができる。
図3は、本開示にかかる電池積層体の一形態について説明するための立体図である。
図3に示されているように、本開示にかかる電池積層体30は、積層方向において、ABCDからなる上面、EFGHからなる下面、ADHEからなる第1の側面、ABFEからなる第2の側面、BCGFからなる第3の側面、及びDCGHからなる第4の側面から構成される六面体状である。ここで、第1、第2、第3、及び第4の側面が、この順でそれぞれ隣接している。なお、図3では、説明の便宜上、電池積層体30に含まれる2以上単位電池の表示を省略している。また、図3では、電池積層体30の第1の側面ADHE、第2の側面ABFE、又は第3の側面BCGFから突出している電池積層体の集電タブの表示を省略している。
本開示にかかる電池積層体は、積層方向の上面及び下面、並びに第1、第2、第3、及び第4の側面から構成される六面体状であれば、特に限定されない。例えば、直方体状であってよい。なお、本開示において、「直方体状」とは、任意の面に凹凸があってもよく、あるいはエッジに丸みが付いていてもよく、直方体で近似できる程度の形状であればよい。また、「直方体状」には、「立方体状」も含めるものとする。
本開示にかかる電池積層体において、上面と下面の大きさ(面積)は、同じであってもよく、異なっていてもよい。また、四つの側面の大きさ(面積)は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
取り扱い易さ等の観点から、本開示にかかる電池積層体は、直方体状であり、かつ上面及び下面のそれぞれの面積が、第1、第2、第3、及び第4の側面のいずれの面積よりも大きいことが好ましい。
本開示では、電池積層体は、2以上の単位電池を有している。また、電池積層体は、2以上の単位電池によって構成されるモノポーラ型のものであってもよく、バイポーラ型のものであってもよい。
例えば、図4は、4つの単位電池を有している本開示にかかる電池積層体の一態様を示す概略断面図である。図4に示されている電池積層体40は、4つの単位電池6a、6b、6c及び6dを有している。これらの単位電池を合わせてモノポーラ型の電池積層体40を構成している。
(単位電池)
本開示において、単位電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる。
例えば、図4に示されている電池積層体40において、単位電池6aは、正極集電体層1a、正極活物質層2a、固体電解質層3a、負極活物質層4a、及び負極集電体層5a(5b)をこの順で積層してなる。単位電池6bは、負極集電体層5a(5b)、負極活物質層4b、固体電解質層3b、正極活物質層2b、及び正極集電体層1b(1c)をこの順で積層してなる。単位電池6cは、正極集電体層1b(1c)、正極活物質層2c、固体電解質層3c、負極活物質層4c、及び負極集電体層5c(5d)をこの順で積層してなる。単位電池6は、負極集電体層5c(5d)、負極活物質層4d、固体電解質層3d、正極活物質層2d、正極集電体層1dをこの順で積層してなる。
本開示において、単位電池に含まれる各層の大きさ(面積)は、特に限定されず、同じであってもよく、異なっていてもよい。なお、リチウムイオン電池に代表される積層型の全固体電池では、充電時に正極活物質層から放出されたリチウムイオンを負極活物質層に確実かつスムーズに移動させるために、固体電解質層、負極活物質層及び負極集電体層が正極活物質層及び正極集電体層よりも大面積で形成することが好ましい。したがって、固体電解質層、負極活物質層及び負極集電体層が延出部を有することが好ましい。
以下では、本開示を容易に理解するために、全固体リチウムイオン二次電池の電池積層体にかかる各部材を例として説明する。なお、本開示の全固体電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、幅広く適用できることに注意されたい。
(正極集電体層)
正極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってもよいが、これらに限定されない。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(正極活物質層)
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
正極活物質の材料として、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル等であってもよいが、これらに限定されない。
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってもよいが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってもよいが、これらに限定されない。
(固体電解質層)
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってもよいが、これらに限定されない。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS−P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、Li7−xPS6−xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7−xLaZr1−xNb12、Li7−3xLaZrAl12、Li3xLa2/3−xTiO、Li1+xAlTi2−x(PO、Li1+xAlGe2−x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4−x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
(ポリマー電解質)
ポリマー電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
負極活物質の材料として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってもよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質は、例えば、Si合金系負極活物質又はSn合金系負極活物質等を含むことができるが、これらに限定されない。
Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。
Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。
なお、上述した負極活物質層に含まれる合金系負極活物質の例の中で、合金系負極活物質は、Si合金系負極活物質を含むことが好ましい。
炭素材料として、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダー等その他の添加剤については、上述した「正極活物質層」及び「固体電解質層」の項目で説明したものを適宜採用することができる。
(負極集電体層)
負極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってもよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(集電タブ)
本開示において、電池積層体は、集電タブを有している。
例えば、正極集電体層に電気的に接続されている正極集電タブ、負極集電体層に電気的に接続されている負極集電タブをそれぞれ設けることができる。
また、正極集電体層は、面方向に突出する正極集電体突出部を有していてよく、この正極集電体突出部には、正極集電タブが電気的に接続されていてよい。同様に、負極集電体層は、負極集電体突出部を有していてよく、この負極集電体突出部には、負極集電タブが電気的に接続されていてよい。
このような電池積層体の集電タブは、電池積層体の第1、第2、又は第3の側面から突出しており、かつ外装体フィルムの、互いに接合されている第1、第2、及び第3の周縁部のうちのいずれか1つから、突出している。これによって、電池積層体で発生した電力を外部に取り出すことができる。
また、本開示の全固体電池では、電池積層体が、積層方向に拘束されていることができる。これによって、充放電の際に、電池積層体の各層の内部及び各層の間における、イオン及び電子の伝導性を改良して、電池反応をより促進することができる。
〈外装体フィルム〉
本開示において、外装体フィルムは、電池積層体を封止している。
外装体フィルムは、金属箔の片面又は両面に樹脂フィルムを有する樹脂ラミネート金属箔であってよい。例えば、本開示にかかる外装体フィルムは、アルミラミネートフィルムであってよい。ここで、アルミラミネートフィルムは、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属が含まれている。典型的には、金属箔の片方の面に機械的強度を付与するための樹脂フィルムを積層し、かつ、反対側の面にヒートシール性を有する樹脂フィルムを積層して成る構成の樹脂ラミネート金属箔が例示される。
機械的強度を維持するための樹脂フィルムは、例えば、ポリエステル、ナイロン等から成るフィルムであってよい。ヒートシール性を有する樹脂フィルムは、例えば、ポリオレフィン等から成るフィルムであってよく、具体的には例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等から成るフィルムであってよい。
外装体フィルムは、電池積層体の任意の側面(例えば、第4の側面)を挟んで電池積層体の上面及び下面から、電池積層体を覆っている1枚のフィルムである。
外装体フィルムは、
電池積層体の上面及び下面をそれぞれ覆っている第1及び第2の主面被覆部、電池積層体の第1、第2、及び第3の側面のそれぞれの側の、対向している第1、第2、及び第3の周縁部、
第1の周縁部と第2の周縁部との間の、第1の境界部、
第2の周縁部と第3の周縁部との間の、第2の境界部、
第3の周縁部と、電池積層体の第4の側面を覆っている部分との間の、第3の境界部、並びに
電池積層体の第4の側面を覆っている部分と、第1の周縁部との間の、第4の境界部、
を有している。
上述した集電タブが、電池積層体の第1又は第3の側面から突出している場合には、本開示の全固体電池は、条件(i)を満たす特徴を有し、また、上述した集電タブが、電池積層体の第2の側面から突出している場合には、本開示の全固体電池は、条件(ii)を満たす特徴を有する。以下では、それぞれの条件を満たす場合の外装体フィルムの詳細について、説明する。
(条件(i))
第1の境界部が、第1の側面と第2の側面との境界線から第1の側面に沿って、かつ対向している第1の周縁部の間に、折り込まれており、
第2の境界部が、第2の側面と第3の側面との境界線から第3の側面に沿って、かつ対向している第3の周縁部の間に、折り込まれており、
第3の境界部が、第3の側面と第4の側面との境界線から第3の側面に沿って、かつ対向している第3の周縁部の間に、折り込まれており、
第4の境界部が、第4の側面と第1の側面との境界線から第1の側面に沿って、かつ対向している第1の周縁部の間に、折り込まれており、
外装体フィルムによって電池積層体が封止されるようにして、対向している第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
互いに対向しており、かつ互いに接合されている第1又は第3の周縁部の間から、集電タブが突出しており、かつ
互いに接合されている第2の周縁部の少なくとも1つが、第2の側面に沿うようにして折り曲げられている。
図5は、本開示にかかる外装体フィルムの一態様を示す平面概略図である。この外装体フィルム31は、図3に示されている電池積層体30を覆うことができる外装体フィルムを展開する場合の一例である。また、図5では、1点鎖線は山折りを示し、2点鎖線は谷折りを示す。
図5に示されているように、外装体フィルム31は、電池積層体30の第4の側面DCGHを挟んで、上面ABCD及び下面EFGHから電池積層体30を覆うことができる。
この外装体フィルム31は、
電池積層体30の上面ABCD及び下面EFGHをそれぞれ覆っている第1の主面被覆部31a及び第2の主面被覆部31b、
電池積層体30の第1の側面ADHEの側の対向している第1の周縁部31c、電池積層体30の第2の側面ABFEの側の対向している第2の周縁部31d、及び電池積層体30の第3の側面BCGFの側の対向している第3の周縁部31e、
第1の周縁部31cと第2の周縁部31dとの間の、第1の境界部31f、
第2の周縁部31dと第3の周縁部31eとの間の、第2の境界部31g、
第3の周縁部31eと、電池積層体30の第4の側面DCGHを覆っている部分31xとの間の、第3の境界部31h、並びに
電池積層体30の第4の側面DCGHを覆っている部分31xと、第1の周縁部31cとの間の、第4の境界部31i
を有している。
なお、本開示において、対向している各周縁部の大きさは、互いに少なくとも部分的に接合できる範囲の大きさであればよいので、互いに異なっていてもよく、同じであってもよい。
第1の境界部31fは、第1の側面ADHEと第2の側面ABFEとの境界線AEから第1の側面ADHEに沿って、かつ対向している第1の周縁部31cの間に、折り込まれている。
第2の境界部31gは、第2の側面ABFEと第3の側面BCGFとの境界線BFから第3の側面BCGFに沿って、かつ対向している第3の周縁部31eの間に、折り込まれている。
第3の境界部31hは、第3の側面BCGFと第4の側面DCGHとの境界線CGから第3の側面BCGFに沿って、かつ対向している第3の周縁部31eの間に、折り込まれている。
第4の境界部31iは、第4の側面DCGHと第1の側面ADHEとの境界線DHから第1の側面ADHEに沿って、かつ対向している第1の周縁部31cの間に、折り込まれている。
なお、本開示において、各境界部が所望の側面及び所望の周縁部の間に折り込まれている態様は、特に限定されない。
例えば、電池積層体の側面から見て、境界部が、「ゲーブルトップ」様に、所望の電池積層体の側面に沿って、その側面側に存在している外装体フィルムの周縁部の間に折り込まれていてよい。
また、外装体フィルム31によって電池積層体30が封止されるようにして、対向している第1の周縁部31c、第2周縁部31d、及び第3の周縁部31eは、互いに接合されている。
互いに接合されている第1の周縁部31c、第2周縁部31d、及び第3の周縁部31eの少なくとも1つは、電池積層体30の第1の側面ADHE、第2の側面ABFE、及び第3の側面BCGFに沿うようにして折り曲げられている。
なお、互いに対向しており、かつ互いに接合されている第1の周縁部31c又は第3の周縁部31eの間から、集電タブ(図示せず)は突出しており、かつ互いに接合されている第2の周縁部31dは、第2側面ABFEに沿うようにして折り曲げられている。
また、全固体電池の体積エネルギーをより向上される観点から、第1の周縁部から集電タブが突出している場合、互いに接合されている第3の周縁部が、第3の側面に沿うようにして折り曲げられていることが好ましい。
同様に、全固体電池の体積エネルギーをより向上される観点から、第3の周縁部から集電タブが突出している場合、互いに接合されている第1の周縁部が、第1の側面に沿うようにして折り曲げられていることが好ましい。
各周縁部の折り曲げられる方向は、特に限定されず、電池積層体の積層方向に沿って、電池積層体の上面の方向であってもよく、下面の方向であってもよい。
また、全固体電池の体積エネルギーをより向上される観点から、本開示において、互いに接合されている第1、第2、及び第3の周縁部のうちの、それぞれ第1、第2、及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられている周縁部において、第1、第2、及び第3の側面に沿う折り曲げ幅が、電池積層体の積層方向の厚み以下であることが好ましい。
そして、全固体電池の体積エネルギーをより向上される観点から、互いに接合されている第1、第2、及び第3の周縁部は、電池積層体の積層方向において、電池積層体からはみ出ていないことが好ましい。
本開示において、互いに接合されている第1、第2、第3、及び第4の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つは、電池積層体の積層方向において、上面又は下面の位置から延在していることができる。
例えば、上述した図1では、1つの互いに接合されている周縁部11aの接合部位11jが電池積層体10の積層方向において、上面の位置から延在している態様が示されている。なお、この接合部位11jは、互いに接合されている周縁部11aと共に、電池積層体10の側面に沿うようにして折り曲げられている。
また、この互いに接合されている第1、第2、及び第3の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つは、電池積層体の積層方向において、上面又は下面の位置から延在している場合の、外装体フィルムの展開図の一態様は、図6に示されている。
図6は、本開示にかかる外装体フィルムの一態様を示す平面概略図である。外装体フィルム41は、図3に示されている電池積層体30を覆うことができる外装体フィルムを展開する場合の一例である。また、図6では、1点鎖線は山折りを示し、2点鎖線は谷折りを示す。
なお、図6に示されている外装体フィルム41の展開図は、第2の周縁部の接合部位の位置を除いて、図5に示されている外装体フィルム31と同様であるため、重複説明は省略する。
図6に示されているように、外装体フィルム41では、互いに接合されている第2の周縁部41dの接合部位は、電池積層体31の積層方向において、下面の位置EFGHから延在している。また、この場合、電池積層体31の上面ABCD側の第2の周縁部(41d)の大きさは、その対向している、下面EFGH側の第2の周縁部(41d)の大きさよりも大きく、すなわち、電池積層体31の第2の側面ABFEを覆われる程度の大きさを有している。
また、本開示において、互いに接合されている第1、第2、及び第3の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つは、電池積層体の積層方向において、上面と下面との間の位置から延在していることができる。
例えば、図7は、本開示の全固体電池の一部分の一態様を示す断面概略図である。
図7では、1つの互いに接合されている周縁部51aの接合部位51jが、電池積層体50の積層方向において、上面と下面との間の位置から延在している態様が示されている。なお、この接合部位51jは、互いに接合されている周縁部51aと共に、電池積層体50の側面に沿うようにして折り曲げられている。
なお、この互いに接合されている第1、第2、及び第3の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つが、電池積層体の積層方向において、上面と下面との間の位置から延在している場合の、外装体フィルムの展開図の一態様として図5を参照してよい。
(条件(ii))
第1の境界部が、第1の側面と第2の側面との境界線から第2の側面に沿って、かつ対向している第2の周縁部の間に、折り込まれており、
第2の境界部が、第2の側面と第3の側面との境界線から第2の側面に沿って、かつ対向している第2の周縁部の間に、折り込まれており、
第3の境界部が、第3の側面と第4の側面との境界線から第3の側面に沿って、かつ対向している第3の周縁部の間に、折り込まれており、
第4の境界部が、第4の側面と第1の側面との境界線から第1の側面に沿って、かつ対向している第1の周縁部の間に、折り込まれており、
外装体フィルムによって電池積層体が封止されるようにして、対向している第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
互いに対向しており、かつ互いに接合されている2の周縁部の間から、集電タブが突出しており、かつ
互いに接合されている第1及び第3の周縁部がそれぞれ、第1及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられている。
図8は、本開示にかかる外装体フィルムの一態様を示す平面概略図である。この外装体フィルム61は、図3に示されている電池積層体30を覆うことができる外装体フィルムを展開する場合の一例である。また、図8では、1点鎖線は山折りを示し、2点鎖線は谷折りを示す。
図8に示されているように、外装体フィルム61は、電池積層体30の第4の側面DCGHを挟んで、上面ABCD及び下面EFGHから電池積層体30を覆うことができる。
この外装体フィルム61は、
電池積層体30の上面ABCD及び下面EFGHをそれぞれ覆っている第1の主面被覆部61a及び第2の主面被覆部61b、
電池積層体30の第1の側面ADHEの側の対向している第1の周縁部61c、電池積層体30の第2の側面ABFEの側の対向している第2の周縁部61d、及び電池積層体30の第3の側面BCGFの側の対向している第3の周縁部61e、
第1の周縁部61cと第2の周縁部61dとの間の、第1の境界部61f、
第2の周縁部61dと第3の周縁部61eとの間の、第2の境界部61g、
第3の周縁部61eと、電池積層体30の第4の側面DCGHを覆っている部分61xとの間の、第3の境界部61h、並びに
電池積層体30の第4の側面DCGHを覆っている部分61xと、第1の周縁部31cとの間の、第4の境界部61i
を有している。
第1の境界部61fは、第1の側面ADHEと第2の側面ABFEとの境界線AEから第2の側面ABFEに沿って、かつ対向している第2の周縁部61dの間に、折り込まれている。
第2の境界部61gは、第2の側面ABFEと第3の側面BCGFとの境界線BFから第2の側面ABFEに沿って、かつ対向している第2の周縁部61dの間に、折り込まれている。
第3の境界部61hは、第3の側面BCGFと第4の側面DCGHとの境界線CGから第3の側面BCGFに沿って、かつ対向している第3の周縁部61eの間に、折り込まれている。
第4の境界部61iは、第4の側面DCGHと第1の側面ADHEとの境界線DHから第1の側面ADHEに沿って、かつ対向している第1の周縁部61cの間に、折り込まれている。
外装体フィルム61によって電池積層体30が封止されるようにして、対向している第1の周縁部61c、第2の周縁部61d、及び第3の周縁部61eは、互いに接合されている。
なお、互いに対向しており、かつ互いに接合されている2の周縁部61dの間から、集電タブ(図示せず)は突出しており、かつ互いに接合されている第1の周縁部61c及び第3の周縁部61eはそれぞれ、第1の側面ADHE及び第3の側面BCGFに沿うようにして折り曲げられている。
《全固体電池の製造方法》
本開示はまた、上述した全固体電池を製造するための方法として、第1の方法、及び第2の方法を提供する。より具体的には、第1の方法は、上述した集電タブが第1又は第3の側面から突出している場合の本開示の全固体電池を製造することができる。また、第2の方法は、上述した集電タブが第2の側面から突出している場合の本開示の全固体電池を製造することができる。
以下では、それぞれの製造方法の詳細について、図面を参照しつつ説明するが、本開示は、これらの態様に限定されるものではない。また、各製造方法では、上述した全固体電池と共通できる部分、及び互いに共通できる部分については、重複の説明を省略する。
〈第1の方法〉
この第1の方法によれば、集電タブが第1又は第3の側面から突出している場合の本開示の全固体電池を製造することができる。
より具体的には、図5を参照しつつ説明するように、この第1の方法は、下記工程(a)〜(e)を含む。
(工程(a))
工程(a)では、外装体フィルム(31)によって、第4の側面DCGHを挟んで上面ABCD及び下面EFGHから、電池積層体30を覆って、外装体フィルム(31)の第1、第2、及び第3の周縁部(31c〜31e)、並びに第1及び第2の境界部(31f及び31g)が、それぞれ互いに対向するようにする。
(工程(b))
工程(b)では、対向している第2の周縁部(31d)、第1の境界部(31f)、及び第2の境界部(31g)を、互いに接合する。
(工程(c))
工程(c)では、互いに接合されている、第2の周縁部(31d)、第1の境界部(31f)、及び第2の境界部(31g)を、電池積層体30の第2の側面ABFEに沿うようにして折り曲げる。
なお、折り曲げる方向は、特に限定されず、電池積層体30の積層方向に沿って、その上面ABCDの方向に向かって折り曲げてもよく(例えば図5の鎖線のとおり)、その下面EFGHの方向に向かって折り曲げてもよい。
(工程(d))
工程(d)では、下記の工程(d−1)〜(d−4)を同時に又は任意の順で行う:
(d−1)外装体フィルム(31)の第1の境界部(31f)を、第1の側面ADHEと第2の側面ABFEとの境界線AEから第1の側面ADHEに沿わせて、対向している第1の周縁部(31c)の間に、折り込むこと。
(d−2)外装体フィルム(31)の第2の境界部(31g)を、第2の側面ABFEと第3の側面BCGFとの境界線BFから第3の側面BCGFに沿わせて、対向している第3の周縁部(31e)の間に、折り込むこと、
(d−3)外装体フィルム(31)の第3の境界部(31h)を、第3の側面BCGFと第4の側面DCGHとの境界線CGから第3の側面BCGFに沿わせて、対向している第3の周縁部(31e)の間に、折り込むこと、及び
(d−4)外装体フィルム(31)の第4の境界部(31i)を、第4の側面DCGHと第1の側面ADHEとの境界線DHから第1の側面ADHEに沿わせて、対向している第1の周縁部(31c)の間に、折り込むこと。
(工程(e))
工程(e)では、対向している第1又は第3の周縁部(31c又は31e)の間から集電タブを突出された状態で、対向している第1又は第3の周縁部(31c又は31e)を、それらのそれぞれの間に折り込まれている境界部(31f、31i、31g、31h、)と共に互いに接合する。
〈第2の方法〉
この第2の方法によれば、上述した集電タブが第2の側面から突出している場合の本開示の全固体電池を製造することができる。
より具体的には、この第2の方法(図8)は、下記工程(a)〜(f)を含む。
(工程(a))
工程(a)では、外装体フィルム(61)によって、第4の側面DCGHを挟んで上面ABCD及び下面EFGHから、電池積層体30を覆って、外装体フィルム(61)の第1、第2、及び第3の周縁部(61c〜61e)、並びに第1及び第2の境界部(61f及び61g)が、それぞれ互いに対向するようにする。
(工程(b))
工程(b)では、下記の工程(b−1)及び(b−2)を同時に又は任意の順で行う:
(b−1)外装体フィルム(61)の第3の境界部(61h)を、第3の側面BCGFと第4の側面DCGHとの境界線CGから第3の側面BCGFに沿わせて、対向している第3の周縁部(61e)の間に、折り込むこと、及び
(b−2)外装体フィルム(61)の第4の境界部(61i)を、第4の側面DCGHと第1の側面ADHEとの境界線DHから第1の側面ADHEに沿わせて、対向している第1の周縁部(61c)の間に、折り込むこと。
(工程(c))
工程(c)では、対向している第1の周縁部(61c)及びそれらの間に折り込まれている第4の境界部(61i)、対向している第3の周縁部(61e)及びそれらの間に折り込まれている第3の境界部(61h)、並びに対向している第1及び第2の境界部(61f及び61g)を、互いに接合する。
(工程(d))
工程(d)では、下記の工程(d−1)及び(d−2)を同時に又は任意の順で行う:
(d−1)互いに接合されている第1の周縁部(61c)、互いに接合されている第1の境界部(61f)、及び対向している第1の周縁部(61c)の間に折り込まれている第4の境界部(61i)を、電池積層体30の第1の側面ADHEに沿うようにして折り曲げること、及び
(d−2)互いに接合されている第3の周縁部(61e)、互いに接合されている第2の境界部(61g)、及び対向している第3の周縁部(61e)の間に折り込まれている第3の境界部(61h)を、電池積層体30の第3の側面BCGFに沿うようにして折り曲げること。
(工程(e))
工程(e)では、下記の工程(e−1)及び(e−2)を同時に又は任意の順で行う:
(e−1)外装体フィルム61の第1の境界部(61f)を、第1の側面ADHEと第2の側面ABFEとの境界線AEから第2の側面ABFEに沿わせて、対向している第2の周縁部(61d)の間に、折り込むこと、及び
(e−2)外装体フィルム61の第2の境界部(61g)を、第2の側面ABFEと第3の側面BCGFとの境界線BFから第2の側面ABFEに沿わせて、対向している第2の周縁部(61d)の間に、折り込むこと。
(工程(f))
(f)対向している第2の周縁部(61d)の間から集電タブを突出させた状態で、対向している第2の周縁部(61d)を、それらのそれぞれの間に折り込まれている境界部(61g及び61g)と共に互いに接合する。
また、上述した第1及び第2の方法では、境界部を側面に沿わせて、対向している周縁部の間に折り込む方法として、特に限定されず、例えば、「ゲーブルトップ」を形成するような方法であってよい。
また、上述した第1及び第2の方法では、周縁部を電池積層体の側面に沿うようにして折り曲げる際の向きは、特に限定されず、電池積層体の上面に向けてもよく、電池積層体の下面に向いてもよい。
また、上述した第1及び第2の方法では、外装体フィルムを封止する方法として、特に限定されず、例えば接着剤による封止、又は熱による封止等の方法であってよい。
《実施例1》
図5に示されている外装体フィルム31と同様な外装体フィルムを用いて、電池積層体を封止し、実施例1の全固体電池を作製した。
作製した実施例1の全固体電池を撮影した写真は、図9に示す。なお、図9において、(1)は、全固体電池の上面から撮影した写真であり、(2)〜(4)は、それぞれの側面から撮影した写真である。
《実施例2》
図6に示されている外装体フィルム41と同様な外装体フィルムを用いて、電池積層体を封止し、実施例2全固体電池を作製した。
作製した実施例2の全固体電池を撮影した写真は、図10に示す。なお、図10において、(1)は、全固体電池の上面から撮影した写真であり、(2)〜(4)は、それぞれの側面から撮影した写真である。
10、20、30、50 電池積層体
21 アルミラミネート
31、41、51、61、 外装体フィルム
15a、25a 周縁部と電池積層体の側面の端部との間の空間
100、500 全固体電池
200 従来のラミネート型電池

Claims (10)

  1. 単位電池を2以上有する電池積層体、及び前記電池積層体を封止している外装体フィルムを有する全固体電池であって、
    前記単位電池が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなり、
    前記電池積層体が、積層方向の上面及び下面、並びに第1、第2、第3、及び第4の側面から構成される六面体状であり、ここで、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の側面が、この順でそれぞれ隣接しており、
    前記第1、前記第2、又は前記第3の側面から前記電池積層体の集電タブが突出しており、
    前記外装体フィルムが、前記第4の側面を挟んで前記上面及び下面から前記電池積層体を覆っている1枚のフィルムであり、
    前記外装体フィルムが、
    前記電池積層体の上面及び下面をそれぞれ覆っている第1及び第2の主面被覆部、前記電池積層体の前記第1、第2、及び第3の側面のそれぞれの側の、対向している第1、第2、及び第3の周縁部、
    前記第1の周縁部と前記第2の周縁部との間の、第1の境界部、
    前記第2の周縁部と前記第3の周縁部との間の、第2の境界部、
    前記第3の周縁部と、前記電池積層体の前記第4の側面を覆っている部分との間の、第3の境界部、並びに
    前記電池積層体の前記第4の側面を覆っている部分と、前記第1の周縁部との間の、第4の境界部、
    を有しており、
    前記集電タブが、前記第1又は第3の側面から突出している場合には、下記条件(i)を満たしており、前記集電タブが、前記第2の側面から突出している場合には、下記条件(ii)を満たしている、全固体電池:
    条件(i)
    前記第1の境界部が、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第1の側面に沿って、かつ対向している前記第1の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記第2の境界部が、前記第2の側面と前記第3の側面との境界線から前記第3の側面に沿って、かつ対向している前記第3の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記第3の境界部が、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿って、かつ対向している前記第3の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記第4の境界部が、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿って、かつ対向している前記第1の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記外装体フィルムによって前記電池積層体が封止されるようにして、対向している前記第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
    互いに対向しており、かつ互いに接合されている前記第1又は第3の周縁部の間から、前記集電タブが突出しており、かつ
    互いに接合されている前記第2の周縁部が、前記第2側面に沿うようにして折り曲げられていること;
    条件(ii)
    前記第1の境界部が、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第2の側面に沿って、かつ対向している前記第2の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記第2の境界部が、前記第2の側面と前記第3の側面との境界線から前記第2の側面に沿って、かつ対向している前記第2の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記第3の境界部が、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿って、かつ対向している前記3第の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記第4の境界部が、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿って、かつ対向している前記第1の周縁部の間に、折り込まれており、
    前記外装体フィルムによって前記電池積層体が封止されるようにして、対向している前記第1、第2、及び第3の周縁部が、互いに接合されており、
    互いに対向しており、かつ互いに接合されている前記2の周縁部の間から、前記集電タブが突出しており、かつ
    互いに接合されている前記第1及び第3の周縁部がそれぞれ、前記第1及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられていること。
  2. 前記条件(i)において、
    前記第1の周縁部から前記集電タブが突出している場合、互いに接合されている前記第3の周縁部が、前記第3の側面に沿うようにして折り曲げられており、
    前記第3の周縁部から前記集電タブが突出している場合、互いに接合されている前記第1の周縁部が、前記第1の側面に沿うようにして折り曲げられている、
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 互いに接合されている前記第1、第2、及び第3の周縁部のうちの、それぞれ前記第1、第2、及び第3の側面に沿うようにして折り曲げられている周縁部において、前記第1、第2、及び第3の側面に沿う折り曲げ幅が、前記電池積層体の積層方向の厚み以下である、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 互いに接合されている前記第1、第2、及び第3の周縁部が、前記電池積層体の積層方向において、前記電池積層体からはみ出ていない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 互いに接合されている前記第1、第2、及び第3の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つが、前記電池積層体の積層方向において、前記上面と前記下面との間の位置から延在している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池。
  6. 互いに接合されている前記第1、第2、第3、及び第4の周縁部のそれぞれの接合部位の少なくとも1つが、前記電池積層体の積層方向において、前記上面又は前記下面の位置から延在している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  7. 前記電池積層体が直方体状であり、かつ前記上面及び前記下面のそれぞれの面積が、前記第1、第2、第3、及び第4の側面のいずれの面積よりも大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体電池。
  8. 前記外装体フィルムは、アルミラミネートフィルムである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の全固体電池。
  9. 前記集電タブが前記第1又は前記第3の側面から突出している請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法であって、
    下記工程を含む、方法:
    (a)前記外装体フィルムによって、前記第4の側面を挟んで前記上面及び下面から、前記電池積層体を覆って、前記外装体フィルムの前記第1、第2、及び第3の周縁部、並びに前記第1及び第2の境界部が、それぞれ互いに対向するようにすること;
    (b)対向している前記第2の周縁部、前記第1の境界部、及び前記第2の境界部を、互いに接合すること;
    (c)互いに接合されている、前記第2の周縁部、前記第1の境界部、及び前記第2の境界部を、前記電池積層体の前記第2の側面に沿うようにして折り曲げること;
    (d)下記の工程(d−1)〜(d−4)を同時に又は任意の順で行うこと:
    (d−1)前記外装体フィルムの前記第1の境界部を、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第1の側面に沿わせて、対向している前記第1の周縁部の間に、折り込むこと、
    (d−2)前記外装体フィルムの前記第2の境界部を、前記第2の側面と前記第3の側面との境界線から前記第3の側面に沿わせて、対向している前記第3の周縁部の間に、折り込むこと、
    (d−3)前記外装体フィルムの前記第3の境界部を、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿わせて、対向している前記第3の周縁部の間に、折り込むこと、及び
    (d−4)前記外装体フィルムの前記第4の境界部を、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿わせて、対向している前記第1の周縁部の間に、折り込むこと;並びに
    (e)対向している前記第1又は第3の周縁部の間から前記集電タブを突出させた状態で、対向している前記第1又は第3の周縁部を、それらのそれぞれの間に折り込まれている前記境界部と共に互いに接合すること。
  10. 前記集電タブが前記第2の側面から突出している請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法であって、
    下記工程を含む、方法:
    (a)前記外装体フィルムによって、前記第4の側面を挟んで前記上面及び下面から、前記電池積層体を覆って、前記外装体フィルムの前記第1、第2、及び第3の周縁部、並びに前記第1及び第2の境界部が、それぞれ互いに対向するようにすること;
    (b)下記の工程(b−1)及び(b−2)を同時に又は任意の順で行うこと:
    (b−1)前記外装体フィルムの前記第3の境界部を、前記第3の側面と前記第4の側面との境界線から前記第3の側面に沿わせて、対向している前記第3の周縁部の間に、折り込むこと、及び
    (b−2)前記外装体フィルムの前記第4の境界部を、前記第4の側面と前記第1の側面との境界線から前記第1の側面に沿わせて、対向している前記第1の周縁部の間に、折り込むこと;
    (c)対向している前記第1の周縁部及びそれらの間に折り込まれている前記第4の境界部、対向している前記第3の周縁部及びそれらの間に折り込まれている第3の境界部、並びに対向している前記第1及び第2の境界部を、互いに接合すること;
    (d)下記の工程(d−1)及び(d−2)を同時に又は任意の順で行うこと:
    (d−1)互いに接合されている前記第1の周縁部、互いに接合されている前記第1の境界部、及び対向している前記第1の周縁部の間に折り込まれている第4の境界部を、前記電池積層体の前記第1の側面に沿うようにして折り曲げること、及び
    (d−2)互いに接合されている前記第3の周縁部、互いに接合されている前記第2の境界部、及び対向している前記第3の周縁部の間に折り込まれている第3の境界部を、前記電池積層体の前記第3の側面に沿うようにして折り曲げること;
    (e)下記の工程(e−1)及び(e−2)を同時に又は任意の順で行うこと:
    (e−1)前記外装体フィルムの前記第1の境界部を、前記第1の側面と前記第2の側面との境界線から前記第2の側面に沿わせて、対向している前記第2の周縁部の間に、折り込むこと、及び
    (e−2)前記外装体フィルムの前記第2の境界部を、前記第3の側面と前記第3の側面との境界線から前記第2の側面に沿わせて、対向している前記第2の周縁部の間に、折り込むこと;並びに
    (f)対向している前記第2の周縁部の間から前記集電タブを突出させた状態で、対向している前記第2の周縁部を、それらのそれぞれの間に折り込まれている前記境界部と共に互いに接合すること。
JP2018228056A 2018-12-05 2018-12-05 全固体電池及びその製造方法 Active JP7147522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228056A JP7147522B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 全固体電池及びその製造方法
US16/703,508 US11417911B2 (en) 2018-12-05 2019-12-04 All-solid-state battery and method for producing the same
CN201911232838.2A CN111276641A (zh) 2018-12-05 2019-12-05 全固体电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228056A JP7147522B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 全固体電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091995A true JP2020091995A (ja) 2020-06-11
JP7147522B2 JP7147522B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=70970530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228056A Active JP7147522B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 全固体電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417911B2 (ja)
JP (1) JP7147522B2 (ja)
CN (1) CN111276641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116525838A (zh) * 2023-06-30 2023-08-01 宁德新能源科技有限公司 电极极片及电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200127671A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
JP2022131625A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 本田技研工業株式会社 パウチセル、パウチセルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090975A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 薄型電池及び薄型電池の封装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100396A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Fujimori Kogyo Co Ltd 二次電池
JP3825593B2 (ja) 1999-10-15 2006-09-27 Tdk株式会社 包装体の製造方法
JP3971096B2 (ja) * 2000-10-06 2007-09-05 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2003017014A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP4380304B2 (ja) * 2003-11-20 2009-12-09 ソニー株式会社 電池および組電池
JP4819512B2 (ja) 2006-01-24 2011-11-24 Necエナジーデバイス株式会社 ラミネート電池
JP5589737B2 (ja) 2010-10-07 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
JP2014086226A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 全固体電池システム
KR102152887B1 (ko) 2013-12-16 2020-09-07 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
JP2016139494A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池
JP6673249B2 (ja) 2017-02-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート全固体電池の製造方法
JP2018181622A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社日立製作所 積層型二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090975A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 薄型電池及び薄型電池の封装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116525838A (zh) * 2023-06-30 2023-08-01 宁德新能源科技有限公司 电极极片及电池
CN116525838B (zh) * 2023-06-30 2023-09-29 宁德新能源科技有限公司 电极极片及电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111276641A (zh) 2020-06-12
US11417911B2 (en) 2022-08-16
JP7147522B2 (ja) 2022-10-05
US20200185779A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964521B2 (ja) 組電池
EP2413398B1 (en) Prismatic secondary battery
JP3789438B2 (ja) フィルム外装電池
US20120052360A1 (en) Stack type battery
US20210119285A1 (en) Battery cell
JP6879230B2 (ja) 全固体電池
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP6460418B2 (ja) 二次電池
JP2013080563A (ja) 積層型二次電池
JP7147522B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2013077447A (ja) ラミネート電池及びその製造方法
JPH07272761A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008262788A (ja) 非水電解質電池
JP2000277066A (ja) 非水電解質二次電池
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5025277B2 (ja) 電池の製造方法
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP2016029617A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277159A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004164905A (ja) フィルム外装電池および組電池
JPH0896829A (ja) 二次電池
JP6962240B2 (ja) 全固体電池
JP2000277160A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1167165A (ja) ポリマー電解質電池
US20230216119A1 (en) Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151