JP2020091470A - 車両用カメラモジュール - Google Patents

車両用カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020091470A
JP2020091470A JP2019188840A JP2019188840A JP2020091470A JP 2020091470 A JP2020091470 A JP 2020091470A JP 2019188840 A JP2019188840 A JP 2019188840A JP 2019188840 A JP2019188840 A JP 2019188840A JP 2020091470 A JP2020091470 A JP 2020091470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
heat generating
generating member
opening
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019188840A
Other languages
English (en)
Inventor
メン・ソク・ク
Mean Seok Gu
ヒ−チュン・イ
Hee-Joong Lee
ソン・クォン・イ
Seong Kwon Lee
フイウォン・ソン
Huiwon Song
ファン・ギュン・チョ
Hwan Gyun Jo
スン・ヒョン・パク
Seung Hyun Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top Central R&d Center
Original Assignee
Top Central R&d Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top Central R&d Center filed Critical Top Central R&d Center
Publication of JP2020091470A publication Critical patent/JP2020091470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle

Abstract

【課題】本発明は、カメラモジュールに適用されるレンズバレルに発熱部材を適用し、温度差によりカメラモジュールに生じる水分や霜を除去したり、雨や雪のときのレンズの表面に形成される水滴や氷を除去したりする、カメラモジュールを提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、車両用カメラモジュールに関し、内部に収容スペースを有する上方ハウジングおよび下方ハウジングと、上方ハウジングの内部空間に収容され、突出した第1開口部を有するレンズホルダと、第1開口部の上部分に挿入されるレンズバレルと、レンズホルダとレンズバレルとの間に挟まれ、内径が第1開口部の外径よりも大きい第2開口部を有する発熱部材と、下方ハウジングの内部空間に収容され、レンズバレルに対応する位置にイメージセンサが取り付けられた下方基板と、を含む。【選択図】図1

Description

この出願は、2018年10月16日に韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2018−0123125号の優先権を主張し、その内容全体は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、カメラモジュールに適用されるレンズに発熱部材を適用し、温度差によりカメラモジュールに生じる水分や霜を除去したり、雨や雪のときのレンズの表面に形成される水滴や氷を除去したりする、カメラモジュールに関する。
一般に、車両を運転するときは、車両の前方の状況と同様に車両の後方の状況も非常に重要な要素と考えられる。特に、車線変更や車両後方への移動の際の事故の危険を防ぐため、後方、左後方、右後方の状況を確実に認識し、その後、車線変更や車両の後方移動を行う必要がある。
車両が車線を走行しているときに車両を後方に移動したり、車線を変更したりする場合、ドライバーは、車体の両側に突き出た2つのサイドミラーや車内に取り付けられたバックミラーを使用して、後方、左後方、または右後方の状況を認識する。次いで、ドライバーは、安全な状態で適切な距離で他の車両が後続している、または車両の後方に障害物がないとドライバーが判断した場合、車線を変更するか、車両を後方に移動する。
しかし、ドライバーが初心者である場合、ドライバーは、車両の運転中にサイドミラーおよびバックミラーを使用して車両の後方の状況を認識するのに不慣れであるため、追突などの事故が発生する可能性があり、ドライバーが車両の後方にある障害物を確実に認識することは非常に困難である。
このため、最近では、カメラモジュールが、一般に、車両の前方または後方に取り付けられており、車両の前方や後方の死角、特に、車両の後方の死角を監視するために、カメラモジュールが、車両の前方、後方の交通情報とオブジェクトの画像をとらえ、車内に設けられたディスプレイ機器を介して画像を出力し、これにより、車両の安全な運転を支援している。
図1は、関連技術における車両用カメラモジュールの組立斜視図である。
図1に参照するように、関連技術における車両用カメラモジュール10は、上方ハウジング11および下方ハウジング12と、上方ハウジング11および下方ハウジング12の内部空間に取り付けられた基板13と、上方ハウジング11の上方に結合されたレンズバレル14と、下方ハウジング12の下方に結合されたコネクタ15とを含む。
イメージセンサ16が取り付けられた基板13は、上方ハウジング11および下方ハウジング12の内部に位置し、上方ハウジング11および下方ハウジング12は、ゴム部材17で封止されている。
また、下方ハウジング12の下方には、基板13に電力を供給し、外部機器に信号を送信するように構成されたコネクタ15が結合されている。
一方、複数のカバーレンズ145が積層されたレンズバレル14は、上方ハウジング11の上方に取り付けられ、上方ハウジング11とレンズバレル14とは、別々の締結手段またはそれらの間の結合部分に適用される結合剤によって緊密に結合される。
この場合、上方ハウジング11とレンズバレル14との間の結合状態、またはレンズバレル14内の複数のカバーレンズ145間の結合状態に欠陥がある場合、またはカメラモジュールの外部環境の温度差が急激に変化する場合、水分および霜は、カメラモジュール、特にレンズバレル14内に頻繁に取り込まれる。水分および霜がレンズバレル14に取り込まれると、カメラモジュールによってとらえられた画像が明瞭でないという問題が生じる。また、雨や雪が降ると、レンズの表面に水滴や氷が形成され、視界を確保することが難しくなることがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、カメラモジュールに適用されるレンズバレルに発熱部材を適用し、温度差によりカメラモジュールに生じる水分や霜を除去したり、雨や雪のときのレンズの表面に形成される水滴や氷を除去したりする、カメラモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、車両用のカメラモジュールであって、
内部に収容スペースを有する上方ハウジングおよび下方ハウジングと、前記上方ハウジングの内部空間に収容され、突出した第1開口部を有するレンズホルダと、前記第1開口部の上部分に挿入されるレンズバレルと、前記レンズホルダと前記レンズバレルとの間に挟まれ、内径が前記第1開口部の外径よりも大きい第2開口部を有する発熱部材と、前記下方ハウジングの内部空間に収容され、前記レンズバレルに対応する位置にイメージセンサが取り付けられた下方基板と、を備える車両用のカメラモジュールを提供する。
ここで、前記発熱部材は、前記第1開口部の外径を取り囲むように前記レンズホルダの上部分に結合され、これにより、熱発生部材から伝達される熱により、カメラモジュール、特にレンズモジュールで生成された水分と霜を除去することが可能となる。
加えて、本発明の別の態様は、車両用のカメラモジュールであって、内部に収容スペースを有する上方ハウジングおよび下方ハウジングと、前記上方ハウジングの上部分に形成された第1開口部に結合されるレンズバレルと、前記第1開口部と前記レンズバレルとの間に挟まれ、外径が前記第1開口部の内径よりも小さい第2開口部を有する発熱部材と、前記下方ハウジングの内部スペースに収容され、前記レンズバレルに対応する位置にイメージセンサが取り付けられた下方基板と、を備える車両用のカメラモジュールを提供する。
ここで、前記発熱部材は、前記レンズバレルの下端の外径を取り囲むように前記レンズバレルの下端に結合され、前記レンズバレルは、前記発熱部材の前記第2開口部を貫通して、前記第1開口部に挿入され、これにより、熱発生部材から伝達される熱により、カメラモジュール、特にレンズモジュールで生成された水分と霜を除去することが可能となる。
本発明によれば、レンズモジュールに接触するように配置された発熱部材は、発熱部材に電力が印加されると抵抗発熱するため、発熱部材によって発生した熱エネルギーによって、上方ハウジングおよび下方ハウジングの内部だけでなくレンズバレル内に形成された収容空間内の水分や霜も効果的に除去することができる。
また、本発明によれば、発熱部材は、レンズバレルに向かわない方向に形成された放熱構造を有するので、その結果として、カメラモジュール内の基板、イメージセンサなどが発熱部材から放出された熱によって損傷を受けるのを防ぐことができる。
図1は、関連技術の車両用カメラモジュールの組立斜視図である。 図2は、本発明の例となる実施形態による車両用カメラモジュールの断面図である。 図3は、図2に示すカメラモジュールにおけるレンズバレル、レンズホルダ、および発熱部材間の結合関係を示す斜視図である。 図4は、本発明の他の例となる実施形態による車両用カメラモジュールの断面図である。 図5は、図4に示すカメラモジュールにおけるレンズバレル、レンズホルダ、および発熱部材間の結合関係を示す斜視図である。 図6は、本発明の例となる実施形態による発熱部材の平面図である。 図7は、図6に示す発熱部材上に形成された電極部の位置を示す図である。 図8は、図6に示す発熱部材上に形成された抵抗部の位置を示す図である。 図9は、図6に示す発熱部材上に形成された放射コーティング層の位置を示す図である。 図10は、図6の切断線A−A’に沿った、発熱部材の断面図である。 図11は、本発明の様々な例となる実施形態による発熱部材の断面図である。 図12は、本発明の様々な例となる実施形態による発熱部材の断面図である。 図13は、本発明の様々な例となる実施形態による発熱部材の断面図である。
本明細書では、本発明の理解を容易にするために、便宜上、特定の用語を定義している。本明細書で特に定義されていない限り、本発明で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般に理解されている意味を有するであろう。
加えて、単数表現はその複数の表現を含むことができ、文脈がそうでないと明確に指示しない限り、複数の表現もその単数の表現を含むことができる。
以下、本発明の例となる実施形態による車両用カメラモジュールについて、本願に添付の図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の例となる実施形態による車両用カメラモジュールの断面図であり、図3は、図2に示すカメラモジュールにおけるレンズバレル、レンズホルダ、および発熱部材間の結合関係を示す斜視図である。
図2および図3を参照すると、本発明の例となる実施形態による車両用カメラモジュール100は、互いに結合された上方ハウジング110および下方ハウジング120を含み、その内部に収容空間を形成し、カメラモジュール100の外観を定義している。一般に、上方ハウジング110および下方ハウジング120は、プラスチックで作られているが、必要に応じて金属(例えば、アルミニウム)などの様々な材料で作られていてもよい。
上方ハウジング110の内部空間には、上方基板160が収容され、上方基板160上には、突出した第1開口部141を有するレンズホルダ140が位置している。
ここで、レンズホルダ140は、プラスチックまたは金属(例えば、アルミニウム)で作られてもよく、特に、レンズホルダ140は、以下に説明する発熱部材150により生じた熱を伝達する媒体として機能できるように、金属で作られてもよい。
第1開口部141は、レンズホルダ140の上部分から突出し、レンズバレル130が第1開口部141を介してレンズホルダ140に挿入されている。レンズバレル130は、複数のレンズがレンズケーシング内の多段ステージに積層された構造を有する。一般に、レンズはガラスまたはプラスチックで作られていてもよく、レンズケーシングはプラスチックまたは金属(例えば、アルミニウム)で作られていてもよい。
第1開口部141は、レンズホルダ140の上下方向に貫通して形成されており、第1開口部141内に挿入されたレンズバレル130を介して後述するイメージセンサ171上に画像を形成することができる。
この場合、レンズバレル130は、レンズホルダ140の第1開口部141内に完全に挿入されるのではなく、レンズバレル130の下端が第1開口部141内に挿入され、レンズバレル130は、レンズホルダ140によって保持され得る。このために、レンズバレル130の下端の外径は、レンズホルダ140の第1開口部141の内径r1と同一であるか、または第1開口部141の内径r1より小さくてもよい。
下方基板170は、上方ハウジング110の下方に位置する下方ハウジング120の内部空間に収容されており、イメージセンサ171は、下方基板170上の、レンズホルダ140の第1開口部141に挿入されたレンズバレル130の光軸に対応する位置に取り付けられている。
下方ハウジング120の下部分には、コネクタ180が結合され、コネクタ180は、カメラモジュール100を電源ユニットなどの外部機器と電気的に接続するための接続部である。
また、上方ハウジング110の上部分にはレンズバレル130を露出させる開口部を有し、開口部の上部分にはレンズバレル130を保護するためのカバーレンズが結合されている。
本実施形態によれば、発熱部材150は、レンズホルダ140とレンズバレル130との間に挟まれ、発熱部材150に電力が印加されると自発的に発熱し、それにより、カメラモジュールで温度差によって発生する水分と霜を除去する。
発熱部材150は、上方基板160と電気的に連結されて電力が供給されて発熱することができる。このために、発熱部材150と上方基板160とを電気的に連結するための1つ以上の配線161、162が提供され得る。この場合、配線161、162に連結される電極は上方基板160に配置される。
また、他の例として、上方基板160が上方ハウジング110の内周面に密着している場合、レンズバレル130を介してイメージセンサ171によってとらえられた画像に影響を与えることなく、配線161および162が様々な形態で提供され得るように、配線161、162は上方ハウジング110の内面に取り付けられてもよいし、上方ハウジング110の内面に挿入されてもよい。
発熱部材150は、レンズホルダ140の第1開口部141の外径を取り囲むようにレンズホルダ140の上部分に結合され得る。このために、発熱部材150は、内径が第1開口部141の外径r2に等しいか、第1開口部141の外径r2よりも大きい第2開口部151を含む。
上述したように、レンズバレル130の下端は、レンズホルダ140の第1開口部141内に挿入されるので、レンズホルダ140の第1開口部141の外径を取り囲むように結合した発熱部材150により生成した熱は、レンズバレル130に伝達されるように、レンズホルダ140の第1開口部141は、少なくとも金属で形成される。
発熱部材150がレンズバレル130に直接接触せず、レンズホルダ140が上述のように熱を伝達する媒体として使用される場合、発熱部材150から放出された熱によってレンズバレル130が損傷することを防止することができる。特に、この構造は、レンズバレル130が熱に弱い材料で作られている場合により効果的であり得る。
図4は、本発明の他の実施形態による車両用カメラモジュールの断面図である。図5は、図4に示すカメラモジュールにおけるレンズバレルとレンズホルダと発熱部材との結合関係を示す斜視図である。
図4および図5を参照すると、本発明の他の実施形態による車両用カメラモジュール200は、内部に収容空間を形成し、カメラモジュール200の外観を定義するために互いに結合された上方ハウジング210および下方ハウジング220を含む。一般に、上方ハウジング210および下方ハウジング220は、プラスチックで作られているが、必要に応じて金属(例えば、アルミニウム)などの様々な材料で作られていてもよい。本実施形態において、上方ハウジング210は、後述する発熱部材150が発生する熱がレンズバレル230に効果的に伝達されるように、少なくとも金属(例えば、アルミニウム)で作られてもよい。
上方ハウジング210の上部分には第1開口部211が形成され、第1開口部211を通じて上方ハウジング210内にレンズバレル230が挿入される。レンズバレル230は、複数のレンズがレンズケーシング内の複数のステージに積層された構造を有する。一般に、レンズはガラスまたはプラスチックで作られていてもよく、レンズケーシングはプラスチックまたは金属(たとえば、アルミニウム)で作られていてもよい。
第1開口部211に挿入されたレンズバレル230を介して後述するイメージセンサ271に画像が形成されるように、第1開口部211は、上方ハウジング210の上下方向に貫通形成され、少なくとも上方ハウジング210の収容空間に貫通形成されている。
この場合、レンズバレル230は、上方ハウジング210の第1開口部211に完全に挿入されて上方ハウジング210に固定され得る。このために、上方ハウジング210の第1開口部141の内径r3は、レンズバレル130の下端の外径と同一であってもよいし、レンズバレル130の下端の外径より大きくてもよい。レンズバレル230が上方に向かって幅が広くなる構造を有する場合、上方ハウジング210の第1開口部141も、上方に向かって幅が広くなる構造を有することもできる。
下方基板270は、上方ハウジング210の下方に位置する下方ハウジング220の内部空間に収容され、イメージセンサ271は、上方ハウジング210の第1開口部211に挿入されるレンズバレル230の光軸に対応する位置であって下方基板270上に取り付けられる。
下方ハウジング220の下部分には、コネクタ280が結合され、コネクタ280は、カメラモジュール200を電源装置などの外部機器と電気的に接続するための接続部である。
また、上方ハウジング210の第1開口部211の上部分には、第1開口部211に挿入されたレンズバレル230を保護するためのカバーレンズが結合されてもよい。
本実施形態によれば、発熱部材150は、上方ハウジング210の第1開口部211とレンズバレル230との間に挟まれ、発熱部材150に電力が印加されると自発的に発熱し、それにより、カメラモジュールで温度差によって発生する水分と霜を除去したり、雨や雪が降ったときにレンズの表面に形成される水滴または氷を除去したりする。
する。
また、発熱部材150は、下方基板270と電気的に接続され、電力が供給されることで発熱することができる。このために、発熱部材150と下方基板270とを電気的に接続するための1つ以上の配線261、262が提供され得る。この場合、配線261、262に接続される電極は下方基板270に配置される。
また、別の例として、レンズバレル230を介してイメージセンサ271によってとらえられた画像に影響を与えることなく、配線261および262が様々な形態で提供され得るように、配線261および262は、上方ハウジング210の内面に取り付けられてもよいし、上方ハウジング210の内面に挿入されてもよい。
発熱部材150は、レンズバレル230の下端の外径を取り囲むようにレンズバレル230の下端に結合され得る。このために、発熱部材150は、レンズバレル230の下端の外径に等しいか、レンズバレル230の下端の外径より大きい内径を有する第2開口部151を含む。
また、レンズバレル230は、発熱部材150の第2開口部151を貫通した後、上方ハウジング210の第1開口部211に挿入されることができる。
他の例として、第1開口部211の上部分は段差部を有し、段差部は、発熱部材150の外径に対応する内径r4を有してもよい。したがって、発熱部材150は、上方ハウジング210とレンズバレル230との間に安定的に支持され得る。
上述したように、発熱部材150は、上方ハウジング210の第1開口部211とレンズバレル230との間に挟まれているため、上方ハウジング210の下方に位置する、下方基板270やイメージセンサ271等を破損する可能性を小さくすることができる。
図6は、本発明の実施形態に係る発熱部材の平面図であり、図7は、図6に示す発熱部材に形成された電極部の位置を示す図であり、図8は、図6に示す発熱部材に形成された抵抗部の位置を示す図であり、また、図9は、図6に示す発熱部材に形成された放射コーティング層の位置を示す図である。
図6に示すように、発熱部材150は、内部にO字状の第1開口部151を有するドーナツ状の部材であり、例えば、第1開口部151の形状は、レンズバレル130、230の形状、レンズホルダ140の第1開口部141の形状、上方ハウジング210の第1開口部211の形状などに応じて様々に形成できる。
図7〜図9は、発熱部材150の発熱構造を示す図であり、便宜上、発熱部材150を平面視した場合を前提に発熱構造について説明する。必要に応じて、発熱部材150をカメラモジュールに適用した状態の発熱構造について説明する。
図7に示すように、発熱部材150は、セラミック基板152上に所定のパターンで形成された電極部153を含む。この場合、発熱部材150は、電極部153が下を向くようにカメラモジュールに設置される。電極部153は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続されている。
ここで、セラミック基板152は、耐熱性および機械的強度に優れ、高い絶縁抵抗を有する材料で作られる基板とすることができる。例えば、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、ジルコニア(ZrO2)、炭化ケイ素(SiC)、または窒化ケイ素(Si34)で作られたセラミック基板を使用することができる。電極部153は、必ずしも限定されるものではないが、Ag、Ni/Ag、NiZn/Ag、TiO/Agなどの金属または金属合金で構成されてもよい。
図8に示すように、電極部153が形成されていないセラミック基板152上の領域には、抵抗部154が形成されている。この場合、抵抗部154は電極部153が形成されていない領域に形成され、抵抗部154は電極部153と接触するように配置され、抵抗部154は電極部153に電気的に接続され得る。また、場合によっては、抵抗部154は、電極部153と部分的に重なるように形成され得る。上述したように、抵抗部154は電極部153に電気的に接続されるため、電極部153に電力が印加されたとき抵抗部154は抵抗熱を発生する。
図8では、抵抗部154は、電極部153が形成されていない領域に、表面コーティングで形成されているように図示されているが、電極部153が形成されていない領域に所定のパターンを有するように形成されてもよい。このパターンにより、発熱部材150は安定して発熱することができる。
抵抗部154は、抵抗を示すことができるAg、Pd、Ruなどの金属から作るか、または多様な導電性フィラーを含むペーストをパターニングすることで形成することができる。
同様に、発熱部材150は、電極部153と抵抗部154が下を向くようにカメラモジュールに設置され、電極部153は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続されている。
図9に示すように、セラミック基板152に電極部153と抵抗部154を形成した後、電極部153と抵抗部154を覆うように放射コーティング層155を形成することができる。放射コーティング層155は、熱放射率が高い高放射物質で作ることができ、放射率は、放射コーティング層155により高めることができ、発熱部材150の電極部153に電力が印加され、また、抵抗部154により抵抗熱が生成されたときに、カメラモジュール内の水分および霜を効果的に除去する。
この場合、放射コーティング層155は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続された電極部153の一部領域を除いた残りの領域全体を覆うことができる。
放射コーティング層155の材料としては、SiO2、PbOなどを使用することができ、熱放射率が高い他の物質を使用することができる。加えて、放射コーティング層155は、絶縁層として機能してもよい。例えば、発熱部材150に電力が印加されると、発熱部材150に電流が流れる。発熱部材150内の電流が発熱部材150から逸脱し、カメラモジュール内の他の電子部品を通って流れる場合、短絡が生じ得る。したがって、放射コーティング層155は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続された電極部153の一部領域を除いた残りの領域全体を覆うように形成されているので、発熱部材150を流れる電流が、カメラモジュールの他の電子部品に流れることを防止することができる。
同様に、発熱部材150は、電極部153、抵抗部154、及び放射コーティング層155が下を向くようにカメラモジュールに設置され、電極部153が図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続される。
図10は、図6の切断線A−A’に沿った発熱部材の断面図である。
図10に示すように、カメラモジュールに発熱部材150が設置された状態で、セラミック基板152の下部分に所定間隔で電極部153が位置し、抵抗部154が、電極部153は形成されていない領域に形成されている。この場合、抵抗部154は電極部153に接触して電気的に接続される。そして、抵抗部154の露出面は放射コーティング層155でコーティングされ、放射コーティング層155は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続された電極部153の一部領域を除いた残りの領域全体を覆うように形成され得る。
図11は、本発明の他の実施形態による発熱部材の断面図である。
図11に示すように、発熱部材150がカメラモジュールに設置された状態で、電極部153と補助電極部153’がセラミック基板152の下部分に所定の間隔で位置し、抵抗部154は電極部153が形成されていない領域に形成される。この場合、抵抗部154は電極部153に接触して電気的に接続される。そして、抵抗部154の露出面は放射コーティング層155でコーティングされ、放射コーティング層155は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続された電極部153の一部領域を除いた残りの領域全体を覆うように形成され得る。
ここで、補助電極部153’は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続されていないが、補助電極部153’は、電極部153と抵抗部154との間の電流の流れを補助するために、電極部153から所定の間隔で配置されてもよい。
図12及び図13は、本発明のさらに他の実施形態による発熱部材の断面図である。
図12及び図13を参照すると、発熱部材150がカメラモジュールに設置された状態で、セラミック基板152の下部分に所定の間隔で下方電極部156が位置し、上方電極部156’が下方電極部156に対応するように、セラミック基板152の上部分に位置する。
この場合、上方電極部156’と下方電極部156は、セラミック基板152を貫通するビア電極部157により相互に電気的に接続されている。ここで、上方電極部156’、下方電極部156、およびビア電極部157は、同じ材料で構成されてもよいが、必ずしもこれに限定されない。
上方電極部156’が形成されていない領域であってセラミック基板152の上部分には抵抗部158が形成されており、抵抗部158は上方電極部156’に接触して電気的に接続されている。そして、抵抗部158の露出面は放射コーティング層159でコーティングされ、放射コーティング層159は、図2に示した配線161、162または図4に示した配線261、262に接続された電極部153の一部領域を除いた残りの領域全体を覆うように形成され得る。
上述したように、配線に接続された電極部と、抵抗部に電気的に接続され、抵抗熱を発生させる電力を印加するように構成された電極部とは相互に分離されている。特に抵抗熱を発生するための抵抗部158は、発熱部材150から放出される熱の、発熱部材150の下部分への伝達を低減することができるように、セラミック基板152の上部分に配置される。
したがって、カメラモジュール内の基板やイメージセンサなどが発熱部材150から放出される熱によって損傷することを防止することができる。
図13に示すように、セラミック基板152の上部分には、上方電極部156’から所定の間隔を置いて、上方電極部156’と抵抗部158との間の電流の流れを補助するように構成された補助電極部156’’を配置することができる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、当業者は、特許請求の範囲に開示された本発明の精神から逸脱することなく、構成要素を追加、変更、削除、または修正することにより、本発明を様々に修正および変更することができる。また、修正および変更も本発明の範囲に属する。

Claims (8)

  1. 車両用カメラモジュールであって、
    内部に収容スペースを有する上方ハウジングおよび下方ハウジングと、
    前記上方ハウジングの内部空間に収容され、突出した第1開口部を有するレンズホルダと、
    前記第1開口部の上部分に挿入されるレンズバレルと、
    前記レンズホルダと前記レンズバレルとの間に挟まれ、内径が前記第1開口部の外径よりも大きい第2開口部を有する発熱部材と、
    前記下方ハウジングの内部空間に収容され、前記レンズバレルに対応する位置にイメージセンサが取り付けられた下方基板と、を備える車両用カメラモジュール。
  2. 前記発熱部材は、前記第1開口部の外径を取り囲むように前記レンズホルダの上部分に結合される、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 車両用カメラモジュールであって、
    内部に収容スペースを有する上方ハウジングおよび下方ハウジングと、
    前記上方ハウジングの上部分に形成された第1開口部に結合されるレンズバレルと、
    前記第1開口部と前記レンズバレルとの間に挟まれ、外径が前記第1開口部の内径よりも小さい第2開口部を有する発熱部材と、
    前記下方ハウジングの内部スペースに収容され、前記レンズバレルに対応する位置にイメージセンサが取り付けられた下方基板と、を備える車両用カメラモジュール。
  4. 前記発熱部材は、前記レンズバレルの下端の外径を取り囲むように前記レンズバレルの下端に結合され、前記レンズバレルは、前記発熱部材の前記第2開口部を貫通して、前記第1開口部に挿入される、請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記発熱部材は、
    セラミック基板と、
    前記セラミック基板の下部分に位置する電極部と、
    前記セラミック基板の前記下部分に位置し、前記電極部に電気的に接続された抵抗部と、を備え、
    前記発熱部材は、前記電極部に電力が印加されると、前記抵抗部により抵抗熱を生じる、請求項1または3に記載のカメラモジュール。
  6. 前記発熱部材は、前記抵抗部の露出面をコーティングする放射コーティング層をさらに備える、請求項5に記載のカメラモジュール。
  7. 前記発熱部材は、
    セラミック基板と、
    前記セラミック基板の上部分と下部分とにそれぞれ位置する上方電極部および下方電極部と、
    前記セラミック基板を貫通し、前記上方電極部と前記下方電極部とを電気的に接続するビア電極部と、
    前記セラミック基板の上部に位置し、前記上方電極部に電気的に接続される抵抗部と、を備え、
    前記発熱部材は、前記下方電極部に電力が印加されると、前記抵抗部により抵抗熱を生じる、請求項1または3に記載のカメラモジュール。
  8. 前記発熱部材は、前記抵抗部の露出面をコーティングする放射コーティング層をさらに備える、請求項7に記載のカメラモジュール。
JP2019188840A 2018-10-16 2019-10-15 車両用カメラモジュール Pending JP2020091470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0123125 2018-10-16
KR1020180123125A KR20200042983A (ko) 2018-10-16 2018-10-16 차량용 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091470A true JP2020091470A (ja) 2020-06-11

Family

ID=68318762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188840A Pending JP2020091470A (ja) 2018-10-16 2019-10-15 車両用カメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200116994A1 (ja)
EP (1) EP3640730A1 (ja)
JP (1) JP2020091470A (ja)
KR (1) KR20200042983A (ja)
CN (1) CN111061116A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261943A1 (ko) * 2020-06-25 2021-12-30 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102374347B1 (ko) * 2020-10-21 2022-03-16 (주)하이엘 히팅 기능을 갖는 차량용 카메라모듈
KR102226188B1 (ko) 2020-10-30 2021-03-11 (주)티디엘 실외 카메라용 투명 면상발열체.
KR102282427B1 (ko) 2020-11-27 2021-07-28 (주)티디엘 영상장치용 면상발열체.
KR102516772B1 (ko) * 2021-02-10 2023-03-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102620537B1 (ko) * 2021-10-15 2024-01-03 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN114721206A (zh) * 2022-03-26 2022-07-08 上海欧菲智能车联科技有限公司 摄像模组、镜头除雾方法、存储介质及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109728A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷ヒータ
US8899761B2 (en) * 2011-03-23 2014-12-02 Gentex Corporation Lens cleaning apparatus
EP3178709B1 (en) * 2014-04-11 2019-01-09 dlhBowles Inc. Integrated automotive system, compact, low-profile nozzle assembly and compact fluidic circuit for cleaning a wide-angle image sensor's exterior surface
KR102354605B1 (ko) * 2015-07-09 2022-01-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP2018045132A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東海理化電機製作所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640730A1 (en) 2020-04-22
US20200116994A1 (en) 2020-04-16
CN111061116A (zh) 2020-04-24
KR20200042983A (ko) 2020-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020091470A (ja) 車両用カメラモジュール
US11172105B2 (en) Lens barrel and camera module comprising same
EP3281397B1 (en) Camera heater for advanced driver assistance system
CN112119351B (zh) 透镜单元以及相机模块
ES2349590T3 (es) Unidad de adquisición de imagen con dispositivo calefactor para monitorización del exterior de un automóvil.
US20200314311A1 (en) Vehicular camera with lens defogging feature
JP5795422B2 (ja) 発熱素子を有するカメラ
CN108535939B (zh) 用于摄像机镜头的加热装置
US10232779B2 (en) Exterior mirror with heater pad
CN111448513A (zh) 用于机动车辆的摄像头、摄像头系统、机动车辆和制造方法
CN111279246B (zh) 摄像机装置、后视设备和机动车
CN111094066A (zh) 组合式进近灯和徽标灯
KR20100019676A (ko) 자동차용 카메라
KR20160142627A (ko) 렌즈 배럴과 이를 포함하는 카메라 모듈과 이를 포함하는 차량용 영상장치
KR20180090451A (ko) 카메라 모듈 및 차량
JP2018116121A (ja) 撮像装置
KR20190124467A (ko) 사이드 미러 구조
JP2018116122A (ja) 撮像装置
KR20060015601A (ko) 발광체가 통합된 거울 유리 모듈
JP2002514534A (ja) サーマルインクジェット印刷ヘッド・アセンブリを製作する方法
KR20240050910A (ko) 카메라 모듈
KR20010086041A (ko) 일렉트로크로믹 미러를 구비한 차량 리어 비젼 시스템
KR20240037126A (ko) 발열소자를 적용한 차량용 카메라 모듈
CN216852116U (zh) 耐热摄像头及后视镜系统
US20230003854A1 (en) Distance measurement apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102