JP2020090402A - 半導体層の形成方法 - Google Patents

半導体層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090402A
JP2020090402A JP2018227044A JP2018227044A JP2020090402A JP 2020090402 A JP2020090402 A JP 2020090402A JP 2018227044 A JP2018227044 A JP 2018227044A JP 2018227044 A JP2018227044 A JP 2018227044A JP 2020090402 A JP2020090402 A JP 2020090402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
forming
substrate
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018227044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074038B2 (ja
Inventor
亮 中尾
Akira Nakao
亮 中尾
具就 佐藤
Tomonari Sato
具就 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018227044A priority Critical patent/JP7074038B2/ja
Priority to PCT/JP2019/045212 priority patent/WO2020116148A1/ja
Priority to US17/299,524 priority patent/US11721548B2/en
Publication of JP2020090402A publication Critical patent/JP2020090402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074038B2 publication Critical patent/JP7074038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30617Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】転位密度を低減した半導体層を簡便な作製方法で作製するとともに、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇を抑制する。【解決手段】貫通転位121,貫通転位122の表面に到達している箇所に、第1半導体層102に到達する窪み105,窪み106を形成し、窪み105,窪み106を通して第1半導体層102を酸化し、第2半導体層103の下面を覆う絶縁膜107を形成する。【選択図】 図1D

Description

本発明は、半導体層の形成方法に関し、基板の上に基板とは格子定数が異なる半導体を結晶成長する半導体層の形成方法に関する。
半導体薄膜は、電子デバイスや光デバイスの材料として用いられている。デバイスとして利用される半導体の多くは層構造を取り、半導体やサファイアなどの基板上に、結晶成長装置を用いて結晶成長される。結晶成長は、基板に対して格子整合するように行われてきたが、量産性やデバイス特性向上のため、サファイア基板上へのGaNの結晶成長や、Si基板上への化合物半導体の結晶成長など、格子不整合系の成長(ヘテロエピタキシャル成長)も行われるようになってきている。
ヘテロエピタキシャル成長では、ヘテロ界面において各種結晶欠陥が導入され、これが半導体電子・光デバイスを構成する層(デバイス層)へ貫通する。この貫通欠陥は、デバイス特性を劣化させるため、貫通欠陥(貫通転位密度)の抑制が重要である。貫通転位密度を低減する技術はこれまでに幾つか提案されており、例えば、エピタキシャル横方向成長(epitaxial lateral overgrowth; ELO)、アスペクト比トラップ(Aspect Ratio Trapping: ART)、閉じ込め横方向成長(Confined Epitaxial Lateral Overgrowth: CELO)、歪超格子(Strained Layer Superlattice: SLS)による転位フィルタなどがある。
例えば、非特許文献1に記載のELOは、ヘテロエピタキシャル成長させる半導体基板上に、SiO2などの材料を堆積させてマスクを形成し、このマスクの一部に開口を設け、この開口部の底面に露出する半導体基板の表面より結晶成長を行う。この結晶成長において、マスク開口部直上に加え、開口部の周囲のマスク上へ覆いかぶさるように半導体の結晶を成長させる成長条件を用いることで、マスク上に形成される半導体層では、基板からの転位の伝搬を抑制することが可能となる。しかし、ELOでは、マスクの開口部においては、転位伝搬の抑制効果が無いため、基板平面方向全域に渡って、成長させた半導体層の転位密度を低減することは困難である。また、開口の周囲のマスク上への横方法の結晶成長は、一般的な基板の平面の垂直方向への成長に比べて困難であり、マスクの形状や開口の平面視の形状に制限があるため、マスクの上に形成した半導体層に必要とする半導体デバイス構造を必ずしも作製できないなどの問題がある。
次に、非特許文献2に記載のARTについて説明する。ARTは、平面方向の長さ(幅)に対する厚さの比(アスペクト比)を大きくしたストライプ構造の開口を備えるマスクを形成し、開口の箇所の基板表面に選択的に結晶成長を行うことで、開口内壁で転位を終端させる方法である。しかし、ストライプが延在する方向に直交する方向には、転位伝搬の抑制効果がある一方で、ストライプが延在する方向へは、内壁が存在しないために転位伝搬を抑制することはできない。また、アスペクト比を大きくして成長すると、成長可能な領域が小さくなるとともに、成長した表面が平坦ではなくなるという問題が発生する。
次に、非特許文献3に記載のCELOについて説明する。CELOは、基板の上に形成した絶縁膜を加工することで、基板表面に細いチャネルを形成し、このチャネルを介して原料供給、成長を行うことで転位密度を大幅に低減する方法である。しかし、このCELOでは、チャネル構造の作製が複雑であり、また、成長できる領域が極端に小さくなる。また、CELOでは、成長が基板表面の垂直方法以外の結晶面に対しても行う必要があるので、成長自体が困難になる。
次に、非特許文献4に記載のSLSについて説明する。SLSでは、転位フィルタを用いている。この転位フィルタは作製が容易なため、SLSは、以前より広く用いられてきた。一方で、SLSは、転位密度の低減効果は少なく、また、絶縁材料による層が形成されていないため、デバイス構造作製後において、転位が、基板側からデバイスが形成されている層の方向に上昇することを必ずしも防ぐことはできない。
H. Kataria et al., "Simple Epitaxial Lateral Overgrowth Process as a Strategy for Photonic Integration on Silicon", IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, vol. 20, no. 4, 8201407, 2014. J. G. Fiorenza et al., "Aspect Ratio Trapping: a Unique Technology for Integrating Ge and III-Vs with Silicon CMOS", ECS Transactions, vol. 33, no. 6, pp. 963-976, 2010. L. Czornomaz et al., "Confined Epitaxial Lateral Overgrowth (CELO): A Novel Concept for Scalable Integration of CMOS-compatible InGaAs-on-insulator MOSFETs on Large-Area Si Substrates", Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, 13-3, pp. T172-T173, 2015. R. Hull. et al., "Role of strained layer superlattices in misfit dislocation reduction in growth of epitaxial Ge0.5Si0.5 alloys on Si(100) substrates", Journal of Applied Physics, vol. 65, no. 12, pp. 4723-4729, 1989. Y. Hirai et al., "Characterization of the Oxide Film Obtained by Wet Oxidation of Al-Rich AlGaAs", Japanese Journal of Applied Physics, vol. 51, 02BG10, 2012. M. Ishii et al., "Etch Pit Observation of Very Thin {001}-GaAs Layer by Molten KOH", Japanese Journal of Applied Physics, vol. 15, no. 4, pp. 645-650, 1976. K. Akita et al., "Observation of Etch Pit Producted in InP by New Etcants", Journal of Crystal Growth, vol. 46, pp. 783-787, 1979.
上述したように、ヘテロエピタキシャル成長を行う際に転位密度を低減する方法は、種々提案されてきたが、これらの従来技術では、簡便な製造方法で転位密度を大幅に低減して半導体層を作製するとともに、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇(伝搬)を抑制することができないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、転位密度を低減した半導体層を簡便な作製方法で作製するとともに、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇を抑制することを目的とする。
本発明に係る半導体層の形成方法は、基板の上に、基板の表面の面方向の格子定数が、基板と異なる第1半導体層を結晶成長する第1工程と、第1半導体層の上に接して第2半導体層を結晶成長する第2工程と、第2半導体層の転位の箇所を選択的に溶解させ、転位の箇所に、第1半導体層に到達する窪みを形成する第3工程と、窪みを通して第1半導体層を酸化し、第2半導体層の下面を覆う絶縁膜を形成する第4工程と、絶縁膜を形成した後で、第2半導体層を結晶再成長させる第5工程とを備える。
上記半導体層の形成方法の一構成例において、第3工程は、結晶異方性を有するエッチング処理により第2半導体層をエッチングすることで窪みを形成する。
上記半導体層の形成方法の一構成例において、第1半導体層は、Alを含む化合物半導体から構成され、第2半導体層は、化合物半導体から構成されている。
上記の半導体層の形成方法の一構成例において、第1工程において、基板の上にバッファ層を形成した後で、バッファ層の上に第1半導体層を結晶成長する。
上記半導体層の形成方法の一構成例において、バッファ層は、化合物半導体から構成され、バッファ層の基板の表面の面方向の格子定数が、第1半導体層に近いほど、第1半導体層の基板の表面の面方向の格子定数に近づく状態とされている。
上記半導体層の形成方法の一構成例において、第1半導体層の基板の表面の面方向の格子定数は、第2半導体層に近いほど、第2半導体層の基板の表面の面方向の格子定数に近づく状態とされている。
以上説明したように、本発明によれば、第1半導体層の上に接して形成した第2半導体層の転位の箇所に、第1半導体層に到達する窪みを形成し、窪みを通して第1半導体層を酸化して第2半導体層の下面を覆う絶縁膜を形成するので、転位密度を低減した半導体層を簡便な作製方法で作製できるとともに、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇が抑制できるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態1における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態1における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図2は、成長基板の表面の面方向の格子定数が異なる窒化物半導体を結晶成長して形成した半導体層に発生している貫通転位密度と、平均して転位を1つ含む平面視矩形の領域の一辺の長さとの関係を示す特性図である。 図3は、本発明の実施の形態1における他の半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態2における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態2における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図4Cは、本発明の実施の形態2における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図4Dは、本発明の実施の形態2における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。 図4Eは、本発明の実施の形態2における半導体層の形成方法を説明するための途中工程における半導体層の状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る半導体層の形成方法について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る半導体層の形成方法について、図1A〜図1Eを参照して説明する。
まず、図1Aに示すように、基板101の上に、基板101の表面の面方向の格子定数が、基板101と異なる第1半導体層102を結晶成長する(第1工程)。実施の形態1では、基板101の上に、バッファ層104を結晶成長し、バッファ層104の上に第1半導体層102を結晶成長(エピタキシャル成長)する。基板101は、例えば、Siから構成し、第1半導体層102は、AlGaAsから構成する。AlGaAsは、Alを含む化合物半導体である。また、バッファ層104は、GaAsから構成する。バッファ層104、第1半導体層102は、例えば、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法などにより形成できる。
GaAsから構成したバッファ層104、AlGaAsから構成した第1半導体層102は、基板101の表面の面方向の格子定数が、Siから構成した基板101とは異なっている。このため、実施の形態1では、基板101とバッファ層104とのヘテロ界面において、貫通転位121,貫通転位122が発生し、発生した貫通転位121,貫通転位122は、第1半導体層102の表面まで伝搬する。
次に、図1Bに示すように、第1半導体層102の上に接して第2半導体層103を結晶成長する(第2工程)。第2半導体層103は、例えば、GaAsなどの化合物半導体から構成する。第1半導体層102の表面まで伝搬している貫通転位121,貫通転位122は、第2半導体層103の表面まで伝搬する。
次に、図1Cに示すように、貫通転位121,貫通転位122の表面に到達している箇所に、第1半導体層102に到達する窪み105,窪み106を形成する(第3工程)。第2半導体層103の表面に到達した貫通転位121,貫通転位122の箇所を、選択的に溶解させることで、窪み105,窪み106が形成できる。
例えば、溶融KOHをエッチャントとしたウエットエッチングにより、第2半導体層103の表面に到達している貫通転位121,貫通転位122の箇所をエッチングする。このエッチング処理は、GaAsなどのIII−V族化合物半導体の異なる結晶面の間でエッチングレートが異なる、結晶異方性を有するエッチングである。このため、上記エッチングによれば、第2半導体層103の表面はエッチングあまり進行させず、貫通転位121,貫通転位122の箇所を、選択的にエッチングさせることができる。
上述したエッチング処理は、半導体の結晶における転位の有無、および発生箇所の分布を確認するために用いられている(非特許文献6,非特許文献7参照)。この技術において、エッチング処理により転位の箇所に形成される窪みは、エッチピット(etch-pit)と呼ばれている。
なお、上述したエッチング処理で用いるエッチャントは、溶融KOHに限らず、H2O:AgNO3:CrO3:HF、Br2:CH3OH、H2SO4:H22:H2O、NH4OH:H22、HF:HNO3:H2Oなどが適用可能である。
次に、窪み105,窪み106を通して第1半導体層102を酸化し、図1Dに示すように、第2半導体層103の下面を覆う絶縁膜107を形成する(第4工程)。実施の形態1では、第1半導体層102をすべて酸化することで、アモルファス状態の絶縁膜107を形成する。例えば、よく知られた水蒸気熱酸化により、AlGaAsを酸化させることで、絶縁膜107を形成する。非特許文献5によれば、Al組成比が80%以上のAlGaAsは、酸化可能となることが言及されており、このような組成のAlGaAsより第1半導体層102を構成することが好ましい。
次に、絶縁膜107を形成した後で、第2半導体層103を結晶再成長させ、図1Eに示すように、第2半導体層103を、初期状態より厚くする(第5工程)。結晶再成長により、第2半導体層103を、より厚くすることで、窪み105,窪み106を埋めて、第2半導体層103の表面を、比較的平坦にする。
ここで、窪み105,窪み106の形成では、窪み105,窪み106の平面視の形状における穴径と、貫通転位121,貫通転位122の密度との関係が重要となる。図2に、成長基板の表面の面方向の格子定数が異なる窒化物半導体を結晶成長して形成した半導体層に発生している貫通転位密度と、平均して転位を1つ含む平面視矩形の領域の一辺の長さ(領域寸法)との関係を示す。この関係は、貫通転位密度をD、領域寸法をLとすると、L=1/sqrt(D)として計算できる。例えば、貫通転位密度が108cm-2である場合、平面視で一辺1μmの四角形内に1つの貫通転位を有することを意味する。
例えば、貫通転位密度が108cm-2の半導体層に窪みを形成する場合、窪みの平面視の径の大きさが1μmを超えてしまうと、隣り合う窪み同士が結合し、半導体層の全体がエッチングされてしまう。このため、窪みの形成においては、平面視の径の大きさが、転位出現頻度(貫通転位密度)以下とすることが必要となる。
また、窪み105,窪み106は、第2半導体層103を貫通し、第2半導体層103に到達していることが重要となる。窪み105,窪み106の形状は、第2半導体層103の材料と、窪み105,窪み106の形成に用いるエッチャントにより異なる。このため、予め、形成される窪み105,窪み106の、平面視の径の大きさや、深さなどを把握しておく必要がある。これは、試験的に形成した窪みを、光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察することで、実施できる。
例えば、平面視の径の大きさと深さとの比(縦横比)が1の窪みが形成される場合、窪みが形成される半導体層の厚さは、図2に示す転位出現頻度以下の厚さとし、形成する窪みの平面視の径の大きさは、半導体層の厚さ以下とする必要がある。窪みの縦横比が異なる場合は、この比率により、半導体層の厚さを、窪みが貫通して下層に到達するように作製する必要がある。
上述した実施の形態1によれば、第2半導体層103においては、貫通転位がないものとなる。また、基板101とバッファ層104とのヘテロ界面において発生している貫通転位121,貫通転位122は、絶縁膜107より上の層に伝搬することがなく、絶縁膜107の上の第2半導体層103には、貫通転位が伝搬することがない。このように、実施の形態1によれば、転位密度を低減して半導体層を作製でき、また、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇が抑制できるようになる。また、上述した実施の形態1によれば、従来一般に用いられている結晶成長技術、および窪み形成技術を用いており、非常に簡便に、半導体層が作製可能である。
ところで、図3に示すように、バッファ層104を、GaAsからなる第1バッファ層104aと、InPからなる第2バッファ層104bとの積層構造としてもよい。なお、この場合、第1半導体層102は、InAlAsから構成し、第2半導体層103は、InPから構成する。Siからなる基板101、GaAsからなる第1バッファ層104a、InPからなる第2バッファ層104bは、基板101の表面の面方向の格子定数が、下側から上側にかけて、順に大きくなるように設計する。
このようなヘテロエピタキシャル成長においては、格子定数が急に大きく変化すると、島状に結晶が成長する3次元成長したり、結晶性を著しく損ねたりする場合がある。このような問題を抑制するために、バッファ層104を、第1バッファ層104a、第2バッファ層104bから構成し、格子定数の大きな変化が起きないようにする。なお、バッファ層を2つの層から構成して格子定数の変化を2段階としたが、バッファ層をより多くの層から構成して多段階に格子定数を変化させるようにすることもできる。言い換えると、バッファ層の、基板の表面の面方向の格子定数が、第1半導体層に近いほど、第1半導体層の基板の表面の面方向の格子定数に近づく状態に変化していれば、上述した結晶成長の問題が抑制できる。
なお、InPから構成した第2半導体層103に、窪み105,窪み106を形成する場合に用いるエッチャントは、Br2:CH3OH,HBr:H22:HCl:H2O,HNO3:HCl:Br2,H3PO4:HBr,HBr:HNO3,HBr:HF,HBr:CH3COOHなどが適用可能である。
上述したように、バッファ層104を多層として格子定数の大きな変化を抑制することで、初期段階での転位密度が低減できる。初期段階で転位密度を低減できると、窪みの寸法と第2半導体層103の厚さに自由度が増えるため、初期段階での転位密度の低減は、本発明において重要となる。初期段階での転位密度の低減は、上述したように、バッファ層を多層構造とする以外にも、熱サイクルアニール、歪超格子バッファなどがあり、これらを組み合わせることで更に容易に、本発明が実施できるようになる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る半導体層の形成方法ついて、図4A〜図4Eを参照して説明する。
まず、図4Aに示すように、基板201の上に、基板201の表面の面方向の格子定数が、基板201と異なる第1半導体層202を結晶成長(エピタキシャル成長)する(第1工程)。実施の形態2では、第1半導体層202に、バッファ層としての機能を持たせる。基板201は、例えば、Siから構成し、第1半導体層202は、AlGaAsから構成する。AlGaAsは、Alを含む化合物半導体である。第1半導体層202は、例えば、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法などにより形成できる。Si基板の上へのAlGaAsのエピタキシャル成長は、分子線エピタキシー法において作製実績がある。
なお、実施の形態1のバッファ層104と同様に、第1半導体層202は、基板201の表面の面方向の格子定数を、後述する第2半導体層203に近いほど、第2半導体層203の基板の表面の面方向の格子定数に近づく状態に変化させることもできる。
AlGaAsから構成した第1半導体層202は、基板201の表面の面方向の格子定数が、Siから構成した基板201とは異なっている。このため、実施の形態2では、基板201と第1半導体層202とのヘテロ界面において、貫通転位221,貫通転位222が発生し、発生した貫通転位221,貫通転位222は、第1半導体層202の表面まで伝搬する。
次に、図4Bに示すように、第1半導体層202の上に接して第2半導体層203を結晶成長する(第2工程)。第2半導体層203は、例えば、GaAsから構成する。第1半導体層202の表面まで伝搬している貫通転位221,貫通転位222は、第2半導体層203の表面まで伝搬する。
次に、図4Cに示すように、貫通転位221,貫通転位222の表面に到達している箇所に、第1半導体層202に到達する窪み204,窪み205を形成する(第3工程)。第2半導体層203の表面に到達した貫通転位221,貫通転位222の箇所を、選択的に溶解させることで、窪み204,窪み205が形成できる。窪み204,窪み205の形成は、前述した実施の形態1と同様である。
ここで、各半導体層の厚さによって変化はするが、貫通転位密度は、108cm-2程度である。この場合、図2を用いて説明したことにより、第2半導体層203の表面に到達している貫通転位は、一辺1μmの四角形内に1つ存在することになる。言い換えると、第2半導体層203の表面で隣り合う貫通転位の間隔は、1μm程度となる。この状態では、平面視の径の大きさが0.5μm程度の窪みを形成すると、隣り合う窪みの間には、面方向に平均して長さ0.5μm程度の領域の第2半導体層203が残ることになる。
次に、窪み204,窪み205を通して第1半導体層202を酸化し、図4Dに示すように、第2半導体層203の下面を覆う絶縁膜206を形成する(第4工程)。実施の形態2では、第1半導体層202の厚さ方向の一部をすべて酸化することで、アモルファス状態の絶縁膜206を形成する。例えば、よく知られた水蒸気熱酸化により、AlGaAsを酸化させることで、絶縁膜206を形成する。
次に、絶縁膜206を形成した後で、第2半導体層203を結晶再成長させ、図4Eに示すように、第2半導体層203を、初期状態より厚くする(第5工程)。結晶再成長により、第2半導体層203を、より厚くすることで、窪み204,窪み205を埋めて、第2半導体層203の表面を、比較的平坦にする。
上述した実施の形態2によれば、第2半導体層203においては、貫通転位がないものとなる。また、基板201と第1半導体層202とのヘテロ界面において発生している貫通転位221,貫通転位222は、絶縁膜206より上の層に伝搬することがなく、絶縁膜206の上の第2半導体層203には、貫通転位が伝搬することがない。このように、実施の形態2おいても、転位密度を低減して半導体層を作製でき、また、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇が抑制できるようになる。また、実施の形態2においても、従来一般に用いられている結晶成長技術、および窪み形成技術を用いており、非常に簡便に、半導体層が作製可能である。
ところで、第2半導体層203に形成した窪み204,窪み205を介した第1半導体層202を酸化では、窪み204,窪み205の基板201側の下端より、厚さ方向および面方向に均等に酸化が進行する。このため、隣り合う窪みの間隔が1μmであれば、1つの窪みから少なくとも、0.25μmずつ酸化させることで、第2半導体層203の下面の全域を覆い、厚さ0.25μmの絶縁膜206が形成できる。したがって、第1半導体層202の厚さが0.25μm以下であれば、第1半導体層202の全体が酸化されて絶縁膜206となる。一方、第1半導体層202が、0.25μmより厚い場合、上述した204,205を介した酸化をしても、第1半導体層202の厚さ方向に基板201側の一部が酸化されずに残る。
なお、絶縁膜206を形成した後で、第2半導体層203を結晶再成長させるため、絶縁膜206形成のための酸化処理においては、第2半導体層203の酸化速度が十分に遅い必要がある。具体的には、第2半導体層203の下面を覆う絶縁膜206が形成されるまでの間に、第2半導体層203の少なくとも厚さ方向の一部が、酸化されずに残っていることが必要となる。
例えば、窪み204,窪み205の縦横比が1の場合、前述したように、窪み204,窪み205を貫通させるため、第2半導体層203の厚さは、0.5μm以下とする必要がある。一例として、設計の上限である厚さ0.5μmの第2半導体層203を用いた場合を考える。この場合、第2半導体層203を、厚さ0.25μm酸化する間に、第2半導体層203を、酸化されずに残すためには、第2半導体層203の酸化速度が、第2半導体層203の酸化速度の2倍まで許容される。
一方、窪み204,窪み205の平面視の径の大きさが深さの5倍(縦横比が5)の場合、窪み204,窪み205の平面視の径を0.5μmとすると、深さは0.1μmとなる。この場合、第2半導体層203の厚さは、0.1μm以下としなければならない。この場合、第1半導体層202を、厚さ0.25μm酸化する間に、第2半導体層203の一部を残存させるためには、第2半導体層203の酸化速度が、第2半導体層203の酸化速度に対して2.5分の1倍未満にしなければならない。
このような条件を満たすためには、第1半導体層202を構成するAlGaAsのAl組成を調整するなどにより、第1半導体層202の酸化速度を調整する必要がある。例えば、Al組成比が高いほどAlGaAsの酸化速度が速くなるため、Alの組成比を高くしたAlGaAsから第1半導体層202を構成することで、GaAsから構成した第2半導体層203との間の酸化速度差を大きく取りやすい。
以上に説明したように、本発明によれば、第1半導体層の上に接して形成した第2半導体層の転位の箇所に、第1半導体層に到達する窪みを形成し、窪みを通して第1半導体層を酸化して第2半導体層の下面を覆う絶縁膜を形成するので、転位密度を低減した半導体層を簡便な作製方法で作製できるとともに、作製した後に、所望とする半導体層への転位の上昇が抑制できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基板、102…第1半導体層、103…第2半導体層、104…バッファ層、105…窪み、106…窪み、107…絶縁膜、121…貫通転位、122…貫通転位。

Claims (6)

  1. 基板の上に、前記基板の表面の面方向の格子定数が前記基板と異なる第1半導体層を結晶成長する第1工程と、
    前記第1半導体層の上に接して第2半導体層を結晶成長する第2工程と、
    前記第2半導体層の転位の箇所を選択的に溶解させ、前記転位の箇所に、前記第1半導体層に到達する窪みを形成する第3工程と、
    前記窪みを通して前記第1半導体層を酸化し、前記第2半導体層の下面を覆う絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記絶縁膜を形成した後で、前記第2半導体層を結晶再成長させる第5工程と
    を備える半導体層の形成方法。
  2. 請求項1記載の半導体層の形成方法において、
    前記第3工程は、結晶異方性を有するエッチング処理により前記第2半導体層をエッチングすることで前記窪みを形成することを特徴とする半導体層の形成方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体層の形成方法において、
    前記第1半導体層は、Alを含む化合物半導体から構成され、
    前記第2半導体層は、化合物半導体から構成されている
    ことを特徴とする半導体層の形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体層の形成方法において、
    前記第1工程は、前記基板の上にバッファ層を形成した後で、前記バッファ層の上に前記第1半導体層を結晶成長する工程を含む
    ことを特徴とする半導体層の形成方法。
  5. 請求項4記載の半導体層の形成方法において、
    前記バッファ層は、化合物半導体から構成され、前記バッファ層の前記基板の表面の面方向の格子定数が、前記第1半導体層に近いほど、前記第1半導体層の前記基板の表面の面方向の格子定数に近づく状態とされている
    ことを特徴とする半導体層の形成方法。
  6. 請求項3記載の半導体層の形成方法において、
    前記第1半導体層の前記基板の表面の面方向の格子定数は、前記第2半導体層に近いほど、前記第2半導体層の前記基板の表面の面方向の格子定数に近づく状態とされている
    ことを特徴とする半導体層の形成方法。
JP2018227044A 2018-12-04 2018-12-04 半導体層の形成方法 Active JP7074038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227044A JP7074038B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体層の形成方法
PCT/JP2019/045212 WO2020116148A1 (ja) 2018-12-04 2019-11-19 半導体層の形成方法
US17/299,524 US11721548B2 (en) 2018-12-04 2019-11-19 Method for forming semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227044A JP7074038B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090402A true JP2020090402A (ja) 2020-06-11
JP7074038B2 JP7074038B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70975439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227044A Active JP7074038B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体層の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11721548B2 (ja)
JP (1) JP7074038B2 (ja)
WO (1) WO2020116148A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164929A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 半導体薄膜と半導体素子と半導体装置とこれらの製造方法
JP2002217116A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP2006052102A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
WO2017082126A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社Sumco Iii族窒化物半導体基板の製造方法及びiii族窒化物半導体基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329565B2 (en) * 2008-11-14 2012-12-11 Soitec Methods for improving the quality of structures comprising semiconductor materials
US9269569B1 (en) * 2011-04-11 2016-02-23 Stc.Unm Low defect density lattice-mismatched semiconductor devices and methods of fabricating same
US9406506B2 (en) * 2014-11-05 2016-08-02 International Business Machines Corporation Lattice matched aspect ratio trapping to reduce defects in III-V layer directly grown on silicon
US10453683B2 (en) * 2017-03-23 2019-10-22 International Business Machines Corporation Post growth heteroepitaxial layer separation for defect reduction in heteroepitaxial films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164929A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 半導体薄膜と半導体素子と半導体装置とこれらの製造方法
JP2002217116A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP2006052102A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
WO2017082126A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 株式会社Sumco Iii族窒化物半導体基板の製造方法及びiii族窒化物半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074038B2 (ja) 2022-05-24
WO2020116148A1 (ja) 2020-06-11
US20220028689A1 (en) 2022-01-27
US11721548B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9218964B2 (en) Antiphase domain boundary-free III-V compound semiconductor material on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
US7405142B2 (en) Semiconductor substrate and field-effect transistor, and manufacturing method for same
US7888244B2 (en) Threading-dislocation-free nanoheteroepitaxy of Ge on Si using self-directed touch-down of Ge through a thin SiO2 layer
JP4720125B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
US6265289B1 (en) Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral growth from sidewalls into trenches, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
WO2013121926A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8906487B2 (en) Base material with single-crystal silicon carbide film, method of producing single-crystal silicon carbide film, and method of producing base material with single-crystal silicon carbide film
US7642179B2 (en) Semiconductor substrate and manufacturing method for the same
KR101021775B1 (ko) 에피택셜 성장 방법 및 이를 이용한 에피택셜층 적층 구조
JP7287495B2 (ja) 半導体層の形成方法
JP7074038B2 (ja) 半導体層の形成方法
US20200321214A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP6706414B2 (ja) Ge単結晶薄膜の製造方法及び光デバイス
JP7272506B2 (ja) 半導体層の形成方法
WO2020230317A1 (ja) 半導体積層構造
JP2001102303A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JPH05267175A (ja) 化合物半導体基板
KR100768507B1 (ko) 반도체 기판 및 이의 제조 방법
JPH05166724A (ja) シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法
TWI458090B (zh) Structure and method for manufacturing a crystalline layer on a patterned insulating layer
Li et al. Two-step defect reduction of GaAs/Si epitaxy by selective aspect ratio trapping
Loo et al. Selective area growth of InP on on-axis Si (001) substrates with low antiphase boundary formation
JPH0677128A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0722317A (ja) 化合物半導体基板
JPH088184A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150