JP2020089873A - 液体吐出装置および液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020089873A
JP2020089873A JP2019170548A JP2019170548A JP2020089873A JP 2020089873 A JP2020089873 A JP 2020089873A JP 2019170548 A JP2019170548 A JP 2019170548A JP 2019170548 A JP2019170548 A JP 2019170548A JP 2020089873 A JP2020089873 A JP 2020089873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
applying
active energy
energy ray
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170548A
Other languages
English (en)
Inventor
祐馬 臼井
Yuma Usui
祐馬 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN201980062385.5A priority Critical patent/CN113226778A/zh
Priority to US17/256,278 priority patent/US20210260904A1/en
Priority to EP19789781.2A priority patent/EP3856530A1/en
Priority to PCT/JP2019/037527 priority patent/WO2020067126A1/en
Publication of JP2020089873A publication Critical patent/JP2020089873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/008Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】樹脂フイルムや樹脂含浸紙等の被記録媒体に対し、少ないインク量でインク滴ドットゲインを確保し、隣接インク液滴の合一・混色を抑制するとともに、堅牢性の高い印刷物を出力できる液体吐出装置を提供する。【解決手段】被記録媒体19上に、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体を付与する手段10と、色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる複数の第二の液体をインクジェット法により付与する手段16と、前記第一の液体および第二の液体に活性エネルギー線を照射する手段18とを備え、前記複数の第二の液体はそれぞれ異なる色材を含み、前記第一の液体を付与する手段10、前記第二の液体を付与する手段16および前記照射する手段18を制御し、前記第一の液体上に画像データに応じて前記第二の液体によって平面パターン群を形成させる制御部を有する液体吐出装置。【選択図】図1

Description

本発明は、液体吐出装置および液体吐出方法に関する。
インクジェット方式によるデジタル印刷は、近年、紙以外の被記録媒体、例えば樹脂、金属、ガラス、木材、及びそれらの複合材料に対して行われるようになってきた。特に、被記録媒体が床材、壁材、包装材等である場合、被記録媒体の材質としては樹脂フイルムや樹脂含浸紙等が挙げられる。それらの印刷にはソルベントインクのほか、VOCの観点から水性ラテックスインクやUVインクが用いられており、更には乾燥エネルギーが少なく光重合開始剤のようなインク添加剤が不要なEBインク(電子線硬化性インク)が品質や安全性の観点でより好ましいとされている。
しかし、今までの樹脂フイルムや樹脂含浸紙用のインクジェット印刷装置においては、被記録媒体上でのインク滴ドットゲイン確保と、隣接インク液滴の合一・混色抑制とが、両立ができていなかった。そのため、十分な画像品質が得られていなかった。
また、樹脂フイルムと画像(インク)との密着性が弱く、擦りや引っ掻きによって画像が剥離してしまうなど堅牢性にも問題があった。
なお、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体上に、色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる第二の液体をインクジェット法で付与するウェットオンウェット作像は、例えば特許文献1および2に開示されている。
本発明の目的は、樹脂フイルムや樹脂含浸紙等の被記録媒体に対し、少ないインク量でインク滴ドットゲインを確保し、隣接インク液滴の合一・混色を抑制するとともに、堅牢性の高い印刷物を出力できる液体吐出装置を提供することにある。
前記課題は、下記構成1)により解決される。
1)被記録媒体上に、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体を付与する手段と、色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる複数の第二の液体をインクジェット法により付与する手段と、前記第一の液体および第二の液体に活性エネルギー線を照射する手段とを備え、前記複数の第二の液体はそれぞれ異なる色材を含み、前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段および前記照射する手段を制御し、前記第一の液体上に画像データに応じて前記第二の液体によって平面パターン群を形成させる制御部を有することを特徴とする液体吐出装置。
本発明によれば、樹脂フイルムや樹脂含浸紙等の被記録媒体に対し、少ないインク量でインク滴ドットゲインを確保し、隣接インク液滴の合一・混色を抑制するとともに、堅牢性の高い印刷物を出力できる液体吐出装置を提供できる。
本発明の液体吐出装置の一例を説明するための概略図である。 本発明の液体吐出装置の一例のハードウェア構成例を示すブロック図である。 駆動波形生成回路の構成を説明する図である。 記録ヘッドドライバの構成例を示すブロック図である。 実施例1の平面パターン群を説明するための図である。 実施例2の平面パターン群を説明するための図である。 実施例3の平面パターン群を説明するための図である。 実施例4の平面パターン群を説明するための図である。 実施例5の平面パターン群を説明するための図である。 実施例6の平面パターン群を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態についてさらに説明する。
本発明の液体吐出装置は、被記録媒体上に、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体を付与する手段と、色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる複数の第二の液体をインクジェット法により付与する手段と、前記第一の液体および第二の液体に活性エネルギー線を照射する手段とを備え、前記複数の第二の液体はそれぞれ異なる色材を含み、前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段および前記照射する手段を制御し、前記第一の液体上に画像データに応じて前記第二の液体によって平面パターン群を形成させる制御部を有することを特徴とし、さらに必要に応じてその他の手段を有する。
また本発明の液体吐出方法は、被記録媒体上に、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体を付与する工程と、前記第一の液体上に画像データに応じて色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる第二の液体をインクジェット法により付与する工程と、前記第一の液体および第二の液体に活性エネルギー線を照射する工程とを備え、前記第二の液体はそれぞれ異なる色材を含む複数の液体からなり、前記第二の液体によって前記被記録媒体上に平面パターン群を形成することを特徴とし、さらに必要に応じてその他の工程を有する。
前記のように本発明の装置および方法は、インクジェット方式のウェットオンウェット作像により生じる現象に基づく。
前記第二の液体は前記第一の液体に一部埋没しており、濡れ拡がりによる第二の液体(ドット)同士の合一が起きにくい状態となっている。合一を避けながら濡れ拡がりが起きるので、隣接ドットの配置によってドット形状は変わる。これらの現象は、固体面でのインク着弾挙動とは大きく異なっている。
<活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体の付与>
前記第一の液体は被記録媒体上に直接塗布することができる。
前記被記録媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、樹脂フイルム、樹脂含浸紙、合成繊維からなる合成紙、天然紙、不織布等のシート、布、木材、金属シートなどが挙げられる。
前記樹脂フイルムとしては、例えば、ポリエステルフイルム;ポリプロピレンフイルム;ポリエチレンフイルム;ナイロン、ビニロン、アクリル等のプラスチックフイルム、又は前記フイルムの貼り合わせたものなどが挙げられる。前記樹脂フイルムとしては、目的に応じて適宜選択することができるが、強度の点から、一軸若しくは二軸延伸されていることが好ましい。
前記不織布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン繊維をシート状に散布し、熱圧着させてシート状に形成したものなどが挙げられる。
前記被記録媒体上に、前記第一の液体を塗布する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、ナイフコート法、ノズルコート法、ダイコート法、リップコート法、コンマコート法、グラビアコート法、ロータリースクリーンコート法、リバースロールコート法、ロールコート法、スピンコート法、ニーダーコート法、バーコート法、ブレードコート法、キャスト法、ディップ法、カーテンコート法等の塗工方法、インクジェット方式などが挙げられる。
前記第一の液体の塗膜平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10〜50μmが好ましい。
<第一の液体>
第一の液体は、活性エネルギー線硬化性液体からなる。活性エネルギー線硬化性液体としては、ビニル基、アクリロイル基、またはメタクリロイル基といった官能基を分子構造中に含むモノマー、オリゴマーであって、官能基を一つ有する単官能モノマー、一つ以上有する多官能モノマー、多官能オリゴマー、分子構造の種類によるウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー等を含む液体が挙げられる。
単官能モノマーとしては、例えば、γ−ブチロラクトン(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ホルマール化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、(メタ)アクリロイルモルフォリン、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジシクロペンタジエンビニルエーテル、トリシクロデカンビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、エチルオキセタンメチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、エトキシ(4)ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート〔CH=CH−CO−(OC)n−OCOCH=CH(n≒9)、同(n≒14)、同(n≒23)〕、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクレート〔CH=C(CH)−CO−(OC−OCOC(CH)=CH(n≒7)〕、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルペンタ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタントリ(メタ)アクリレート、ポリウレタンテトラ(メタ)アクリレート、ポリウレタンペンタ(メタ)アクリレート、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、エトキシ化(4)ビスフェノールジ(メタ)アクリレート等のような多官能アクリレート、多官能メタクリレート等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
中でも、堅牢性の高い印刷物を得ることができる、という観点から、前記第一の液体が、多官能アクリレート、多官能メタクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマーおよびポリエステルアクリレートオリゴマーから選択された少なくとも1種を含有することが好ましい。
また、単官能モノマーと多官能モノマー、単官能モノマーと多官能オリゴマーのそれぞれの組み合わせの混合組成物であってもよいが、堅牢性の観点から、多官能モノマーおよび/または多官能オリゴマーの配合量は、第一の液体の全量に対して、50質量%以上が好ましい。
第一の液体は、重合開始剤を添加しても構わない。
重合開始剤としては、活性エネルギー線のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、前記第一の液体の重合を開始させることが可能なものであればよい。このような重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤、塩基発生剤等を、一種単独もしくは二種以上を組み合わせて用いることができ、これらの中でも、ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。また、重合開始剤は、十分な硬化速度を得るために、第一の液体の全量に対して、1質量%以上20質量%以下含まれることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物などが挙げられる。
また、前記重合開始剤に加え、重合促進剤(増感剤)を併用することもできる。
重合促進剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルベンジルアミン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等アミン化合物などが挙げられる。重合促進剤の含有量は、特に制限はなく、使用する重合開始剤やその量に応じて適宜設定すればよい。
また、表面張力を下げて第二の液体(インク)の濡れ拡がりを調整するための界面活性剤を添加しても構わない。
例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸プロピレングリコールなどのグリコール脂肪酸エステル、モノステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、POE(4.2)ラウリルエーテル、POE(40)硬化ヒマシ油、POE(10)セチルエーテル、POE(9)ラウリルエーテル、POE(10)オレイルエーテル、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン、モノラウリン酸POE(6)ソルビット、POE(15)セチルエーテル、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン、POE(15)オレイルエーテル、POE(100)硬化ヒマシ油、POE(20)POP(4)セチルエーテル、POE(20)セチルエーテル、POE(20)オレイルエーテル、POE(20)ステアリルエーテル、POE(50)オレイルエーテル、POE(25)セチルエーテル、POE(25)ラウリルエーテル、POE(30)セチルエーテル、POE(40)セチルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、二種類以上を混合して用いても良い。界面活性剤は、第一の活性エネルギー線硬化性液体の全量に対して、0.1質量%以上2質量%以下含まれることが好ましい。
また、第一の液体は、高い隠蔽性や金属光沢のある印刷物を得ることができるという観点から、更に白色顔料、金属粉顔料、真珠光沢顔料および蛍光顔料から選択された少なくとも1種を含有することもできる。例えば白色顔料としては、二酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪砂、クレー、タルク、シリカ類などが挙げられる。
また、第一の液体は、その他の成分を含有することもできる。その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶剤、増粘剤、分散剤、脱臭剤、紫外線遮断剤、抗菌剤、防錆剤などが挙げられる。
<第一の液体の調製>
本発明に用いられる第一の液体は、上述した各種成分を用いて調製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、前記各材料をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機を用いて混合する等の方法が挙げられる。
本発明に用いられる第一の液体の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよいが、第一の液体の液面近傍に第二の液体(インク)を付与するには粘度は大きいほどがよい。一方、被記録媒体に均一に塗布するためには低いほうがよく、20℃から65℃の範囲における粘度が3,000mPa・s以上50,000mPa・s以下が好ましい。なお、上記粘度は、例えばアントンパール製レオメーターMCR301により、コーンプレートCP25−1を使用して、シアレート10/s、20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。
また、表面張力は、例えば協和界面科学製自動表面張力計DY−300により、プレート法やリング法で測定することができる。第一の液体の表面張力が高いほど、第二の液体は濡れ拡がりやすい。また下記で説明する平面パターン群を形成するには、第一の液体の表面張力>第二の液体の表面張力となるのが好ましい。具体的には、25℃における静的表面張力の差が0mN/mを超え20mN/m以下であるのが好ましく、2mN/m以上10mN/m以下であるのがさらに好ましい。また、第一の液体の25℃における静的表面張力は、25mN/m以上45mN/m以下であるのが好ましい。
<色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる第二の液体の付与>
第二の液体は、画像データに応じて前記第一の液体上にインクジェット法により付与される。
インクジェット法は公知の方法を採用することができる。例えば、吐出ヘッドの駆動方式としては、PZT等を用いた圧電素子アクチュエータ、熱エネルギーを作用させる方式、静電気力を利用したアクチュエータなどを利用したオンデマンド型のヘッドを用いることもできるし、連続噴射型の荷電制御タイプのヘッドなどを用いることもできる。
第二の液体は、それぞれ異なる色材を含む複数の液体からなり、色材(顔料)によって3種類、4種類、あるいはそれ以上の液体から構成され、それぞれを個別の吐出ヘッドから吐出し、第一の液体上に付与される。平面パターン群によって、各色で必要なヘッドノズル密度は変わり、例えば300npi(nozzle per inch)、600npi、1,200npiなどが挙げられる。
第二の液体の塗膜平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜20μmが好ましい。
<第二の液体>
第二の液体は、前記第一の液体と類似の組成とすることができる。すなわち、前記<第一の液体>の項で説明したモノマー類、オリゴマー類、重合開始剤、重合促進剤等から構成され得るが、第二の液体は、色材、例えば顔料を含むものである。なお、第二の液体の粘度は、第一の液体と大きく異なる。具体的には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは40℃における粘度が3mPa・s以上40mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上15mPa・s以下がより好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下が特に好ましい。
また第二の液体の25℃における静的表面張力は、インクジェットヘッドのノズルから吐出させるのに適した表面張力で適宜決定すればよく、15〜45mN/mが好ましく、20〜35mN/mが特に好ましい。
色材としては、目的や要求特性に応じて、ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、パープル、ホワイト、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料を用いることができる。
色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、第二の液体の全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。
色材としては、無機顔料や有機顔料を使用することができ、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(例えば、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤を更に含んでもよい。
分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶媒、界面活性剤、重合禁止剤、レベリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、粘度安定化剤、防錆剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。
前記有機溶媒は可能であれば含まないほうが好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
<第二の液体の調製>
本発明に用いられる第二の液体は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液に更に重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
<第三の液体>
また本発明では、色材を含まない活性エネルギー線硬化性液体からなる第三の液体を、前記第二の液体が付与されていない前記第一の液体の上に付与することもできる。
このような第三の液体を非画像部(第二の液体のインクからなる画像部以外の領域)に付与することにより、画像部/非画像部でのインク滲みがない高い画像品質の印刷物を得ることができる。
第三の液体は、前記第二の液体と同様に、インクジェット法により、第一の液体上に塗布することができる。
第三の液体は、色材を含有していないことを除き、第二の液体と同様の組成および液体物性を有することができる。
第三の液体の塗膜平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、第二の液体と同様に、1〜20μmが好ましい。
<第一の液体、第二の液体および第三の液体の硬化>
これら液体の硬化は、活性エネルギー線を照射して硬化させる硬化手段により実施される。硬化手段によって第一の液体、第二の液体および第三の液体は同時に硬化し、一体化した硬化物が得られる。
活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、液体中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
硬化条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紫外線の場合には、照射距離2mmにおいて6W/cm以上の強度で照射できる照射装置を用いることが好ましい。電子線の場合には、塗膜全体が硬化できるように15kGy以上の線量となる加速電圧であることが好ましい。
<その他の工程、その他の手段>
また本発明の液体吐出装置は、前記活性エネルギー線を照射する手段によって活性エネルギー線が照射されるタイミングを調整する活性エネルギー線照射タイミング調整手段をさらに備えることができる。この活性エネルギー線照射タイミング調整手段は、例えば前記第一の液体上での前記第二の液体によるパターン形成速度をあらかじめ調べておき、第一の液体上に第二の液体をインクジェット法により付与した時点から、活性エネルギー線を照射して前記第一の液体および第二の液体(場合により第三の液体も含む)を硬化させる時点までの時間を調整することにより、第一の液体上で第二の液体(場合により第三の液体も含む)の濡れ拡がり方が変わり、例えばパターン間で色材が存在していない領域を可変的に形成することが可能となる。
また本発明の液体吐出装置は、前記第一の液体および/または第二の液体を加熱するための加熱手段をさらに備えることができる。この加熱により、前記第一の液体および/または第二の液体が平滑になり、グロス感のある印刷物を得ることができる。また該加熱は、前記第一の液体および第二の液体(場合により第三の液体も含む)に活性エネルギー線を照射する前に行われる。加熱手段としては、赤外線ヒーター、温風ヒーターなどが挙げられ、前記平滑化を達成するには、40℃以上100℃以下の加熱温度が好ましい。
その他の工程、その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エンボス加工工程または手段、曲げ加工工程または手段などがある。
前記エンボス加工工程または手段は、凹凸模様を形成する工程または手段であり、公知のエンボス加工手段により実施される。前記エンボス加工手段としては、通常、壁紙、化粧材等に凹凸を付与する目的で使用されるエンボス版を用いたエンボス加工、ケミカルエンボス加工、ロータリースクリーン加工、又は盛り上げ印刷等が挙げられる。
また本発明では、前記第一の液体により形成された膜の膜厚よりも、前記第二の液体により形成された膜の膜厚(場合により前記第三の液体により形成された膜の膜厚も含む)のほうが薄くなるようにするのが好ましい。この形態によれば、第一の液体に第二の液体または第三の液体を埋め込むことができ、結果として堅牢性の高い印刷物を得ることができる。前記第一の液体により形成された膜の膜厚と、前記第二の液体により形成された膜の膜厚との差は、20〜100μmであるのが好適である。
さらに本発明では、前記第一の液体により形成された膜の膜厚と、前記第二の液体により形成された膜の膜厚(場合により前記第三の液体により形成された膜の膜厚も含む)との和が、30μm以上であることが好ましい。この形態によれば、高い画像品質と堅牢性のある印刷物を得ることができる。
前記のような膜厚構成は、前記各手段(例えば第一の液体を付与する手段、第二の液体を付与する手段、第三の液体を付与する手段、活性エネルギー線を照射する手段等)の使用条件を種々調整することにより得ることができる。またここで言う膜厚とは、硬化後の膜厚である。
ここで、本発明の液体吐出装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の液体吐出装置の一例を説明するための概略図である。この図1の液体吐出装置1は、基材(被記録媒体)19上に第一の液体を塗布する塗布ローラー10と、その下流に色材を含まない第三の液体(クリアインク)をインクジェット法で塗布するためのヘッド11、更に下流に複数の第二の液体をインクジェット法で塗布するためのヘッドとして、ブラック用ヘッド12、マゼンタ用ヘッド13、シアン用ヘッド14、及びイエロー用ヘッド15からなる吐出ヘッドユニット16、加熱装置17、活性エネルギー線照射装置18を有している。なお、図1中、20は搬送ベルト、21は塗布ローラー10と対向する送り出しローラーであり、22は巻取りローラーである。基材19は巻取りローラー22で搬送ベルト20が巻き取られることにより、図1中矢印方向に搬送される。
まず、基材19表面に、第一の液体を塗布ローラー10により塗布する。
次に、第一の液体の塗膜が形成された基材19を所定の速度で搬送させ、クリアインク用のヘッド11から、第一の液体塗膜上の非画像部領域にクリアインクを反転画像パターンに従って吐出する。次いで、第二の液体用の複数のヘッド(ブラック用ヘッド12、マゼンタ用ヘッド13、シアン用ヘッド14、及びイエロー用ヘッド15)から、第一の液体塗膜上の画像部領域にブラック用、マゼンタ用、シアン用、及びイエロー用の第二の液体を画像パターンに従って吐出する。
次に、加熱装置17で加熱してそれぞれの液体をレベリングした後、第一の液体、第二の液体および第三の液体に対して活性エネルギー線照射装置18を用い、所定の照射条件で活性エネルギー線を照射し、硬化する。
図2は、本実施形態の液体吐出装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。液体吐出装置1は、メイン制御基板100と、画像処理基板300とを備える。なお、以下、上記ヘッドを「記録ヘッド」と称して説明する箇所があるが、特に断りのない限り、両者は同じ意味である。
メイン制御基板100には、CPU(Central Processing Unit)101、FPGA(Field-Programmable Gate Array)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)105、モータドライバ106、駆動波形生成回路107などが実装されている。
CPU101は、液体吐出装置1の全体の制御を司る。例えば、CPU101は、RAM103を作業領域として利用して、ROM104に格納された各種の制御プログラムを実行し、液体吐出装置1における各種動作を制御するための制御指令を出力する。この際CPU101は、FPGA102と通信しながら、FPGA102と協働して液体吐出装置1における各種の動作制御を行う。
FPGA102には、CPU制御部111、メモリ制御部112、I2C制御部113、センサ処理部114、モータ制御部115、記録ヘッド制御部116、照射タイミング制御部117、膜厚制御部118が設けられている。
CPU制御部111は、CPU101と通信を行う機能を持つ。メモリ制御部112は、RAM103やROM104にアクセスする機能を持つ。I2C制御部113は、NVRAM105と通信を行う機能を持つ。
センサ処理部114は、各種センサ130のセンサ信号の処理を行う。各種センサ130は、液体吐出装置1における各種の状態を検知するセンサの総称である。各種センサ130には、エンコーダセンサのほか、基材19の通過を検知する用紙センサ、カバー部材2aの開放を検知するカバーセンサ、環境温度や湿度を検知する温湿度センサ、基材19を固定するレバーの動作状態を検知する用紙固定レバー用センサ、カートリッジ7のインク残量を検知する残量検知センサなどが含まれる。なお、温湿度センサなどから出力されるアナログのセンサ信号は、例えばメイン制御基板100などに実装されるADコンバータによりデジタル信号に変換されてFPGA102に入力される。
吐出ヘッドユニット16は走査されてもよく、この場合、吐出ヘッドユニット16を走査させるために用いられるモータを主走査モータなどと称する。このとき、吐出ヘッドユニット16が走査される方向を主走査方向と称し、主走査方向と直交する方向を副走査方向などとも称する。
モータ制御部115は、各種モータ140の制御を行う。各種モータ140は、液体吐出装置1が備えるモータの総称である。各種モータ140には、上述した主走査モータのほか、基材19を副走査方向に搬送するための副走査モータ、基材19を給紙するための給紙モータ、維持機構を動作させるための維持モータなどが含まれる。なお、液体吐出装置1は、ヘッドの信頼性を維持するための維持機構を備えていてもよく、維持機構は、例えばヘッドの吐出面の清掃やキャッピング、ヘッドからの不要なインクの排出などを行う。
ここで、主走査モータの動作制御を例に挙げて、CPU101とFPGA102のモータ制御部115との連携による制御の具体例を説明する。まず、CPU101がモータ制御部115に対して、主走査モータの動作開始指示とともに、吐出ヘッドユニット16の移動速度および移動距離を通知する。この指示を受けたモータ制御部115は、CPU101から通知された移動速度および移動指示の情報をもとに駆動プロファイルを生成し、センサ処理部114から供給されるエンコーダ値(エンコーダセンサのセンサ信号を処理して得られた値)との比較を行いながら、PWM指令値を算出してモータドライバ106に出力する。モータ制御部115は、所定の動作を終了するとCPU101に対して動作終了を通知する。なお、ここではモータ制御部115が駆動プロファイルを生成する例を説明したが、CPU101が駆動プロファイルを生成してモータ制御部115に指示する構成であってもよい。CPU101は、印字枚数のカウントや主走査モータのスキャン数のカウントなども行っている。
記録ヘッド制御部116は、ROM104に格納されたヘッド駆動データを駆動波形生成回路107に渡して、駆動波形生成回路107に共通駆動波形信号Vcomを生成させる。駆動波形生成回路107が生成した共通駆動波形信号Vcomは、後述の記録ヘッドドライバ210に入力される。
また、記録ヘッド制御部116は、画像処理基板300に設けられた後述の画像処理部310から画像処理後の画像データSD’を受け取り、この画像データSD’をもとに、吐出ヘッドユニット16(ここではヘッド12〜15)の各ノズルから吐出させるインク滴の大きさに応じて共通駆動波形信号Vcomの所定波形を選択するためのマスク制御信号MNを生成する。そして、記録ヘッド制御部116は、画像データSD’と、同期クロック信号SCKと、画像データのラッチを命令するラッチ信号LTと、生成したマスク制御信号MNとを、記録ヘッドドライバ210に転送する(図4参照)。
画像処理基板300には、図2に示すように、画像処理部310が設けられている。画像処理部310は、入力される画像データに対して、画素値を濃度(輝度)に変換する階調処理や、階調処理後の画像データを吐出ヘッドユニット16(ここではヘッド12〜15)に対応する形式に変換(データの並び替え)するレンダリング処理などを行い、記録ヘッド制御部116に供給する画像データSD(シリアルデータ)を生成する。
照射タイミング制御部117は、活性エネルギー線照射タイミング調整手段などとも称し、活性エネルギー線が照射されるタイミングを調整する。上述したように、例えば前記第一の液体上での前記第二の液体によるパターン形成速度をあらかじめ調べておき、第一の液体上に第二の液体をインクジェット法により付与した時点から、活性エネルギー線を照射して前記第一の液体および第二の液体(場合により第三の液体も含む)を硬化させる時点までの時間を調整する等を行う。
膜厚制御部118(膜厚調整手段)は、前記第一の液体により形成される膜の膜厚、前記第二の液体により形成される膜の膜厚、場合により前記第三の液体により形成される膜の膜厚を調整する。膜厚の調整は、適宜変更が可能であり、例えば上述したように、前記各手段の使用条件を種々調整することにより行うことができる。
図3は、駆動波形生成回路107の構成を説明する図である。駆動波形生成回路107は、図3に示すように、DAC121、電圧増幅部122、および電流増幅部123を備える。記録ヘッド制御部116から転送されたヘッド駆動データは、DAC121によりアナログ変換され、電圧増幅部122により電圧増幅される。電圧増幅された駆動波形は、SEEP回路(NPNトランジスタおよびPNPトランジスタ)などで構成される低インピーダンス回路からなる電流増幅部123を介して、共通駆動波形信号Vcomとして記録ヘッドドライバ210に入力される。
記録ヘッドドライバ210は、駆動波形生成回路107から入力される共通駆動波形信号Vcomと、記録ヘッド制御部116から転送される画像データSD’などに基づいて、吐出ヘッドユニット16(ここではヘッド12〜15)のノズルを駆動してインク滴を吐出させる。なお、図2では記録ヘッドドライバ210と吐出ヘッドユニット16とを対応させて図示しているが、記録ヘッドドライバ210は、ヘッド11〜15ごとに有していてもよい。
図4は、記録ヘッドドライバ210の構成例を示すブロック図である。記録ヘッドドライバ210は、図4に示すように、シフトレジスタ211、ラッチ回路212、階調デコーダ213、レベルシフタ214、およびアナログスイッチ215を備える。
シフトレジスタ211は、記録ヘッド制御部116から転送される画像データSD’および同期クロック信号SCKを入力する。ラッチ回路212は、シフトレジスタ211の各レジスト値を、記録ヘッド制御部116から転送されるラッチ信号LTによってラッチする。
階調デコーダ213は、ラッチ回路212でラッチした値(画像データSD’)とマスク制御信号MNとをデコードして結果を出力する。レベルシフタ214は、階調デコーダ213のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチ215が動作可能なレベルへとレベル変換する。
アナログスイッチ215は、レベルシフタ214を介して与えられる階調デコーダ213の出力でオン/オフするスイッチである。このアナログスイッチ215は、ヘッド11〜15が備えるノズルごとに設けられ、各ノズルに対応する圧電素子の個別電極に接続されている。また、アナログスイッチ215には、駆動波形生成回路107からの共通駆動波形信号Vcomが入力されている。したがって、レベルシフタ214を介して与えられる階調デコーダ213の出力に応じてアナログスイッチ215のオン/オフが切り替えられることにより、共通駆動波形信号Vcomを構成する駆動波形の中から各ノズルに対応する圧電素子に印加される波形が選択される。その結果、ノズルから吐出されるインク滴の大きさが制御される。
なお、上記では圧電素子を用いたヘッドを例に挙げて説明したが、圧電素子を用いたヘッドでなくても構わない。例えば、ヒーターの加熱により液体を吐出させるサーマルインクジェットヘッドを用いてもよい。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は、下記例に制限されるものではない。
(実施例1)
図1に示す液体吐出装置1を用いた。
吐出ヘッドユニット16としては、株式会社リコープリンティングシステムズ製のGEN5ヘッド(MH5420、150npi×4列、2色対応モデル)を用い、クリアインク用ヘッド11でGEN5ヘッド一つ(600dpiのドット密度に対応可能)、ブラック用ヘッド12とマゼンタ用ヘッド13でGEN5ヘッド一つ(ブラックとマゼンタそれぞれ300dpiのドット密度に対応可能)、シアン用ヘッド14とイエロー用ヘッド15でGEN5ヘッド一つ(シアンとイエローそれぞれ300dpiのドット密度に対応可能)の合計三つを、基材搬送方向に対して順番に配置した。このとき、各GEN5のノズル番号が基材搬送方向に対して10μm以上ズレがないように、吐出ヘッドユニット16の位置調整機構で調整を行った。また、吐出ヘッドユニット16を40℃に加温して、7pLの液滴サイズで描画できるよう、吐出駆動波形を調整した。第二の液体であるカラーインクは基材搬送方向にそれぞれ300dpiとなるような吐出周波数で、また、第三の液体であるクリアインクは600dpiとなるような吐出周波数で吐出した。
図5は、実施例1の平面パターン群を説明するための図である。この平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり(図5の形態では正方形)、前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された2×2ドットのパターンからなる。
加熱装置17としては、日立産機システム株式会社製のルテックスブロアGシリーズ、関西電熱株式会社製の高温熱風発生用電気式ヒーターXS−2、関西電熱株式会社ハイブローノズル50ALを組み合わせて作製した加熱装置をノズル先端からの風速2m/secとなるように調整したものを用いた。
活性エネルギー線照射装置18としては、浜松ホトニクス製のリニア照射型UV−LED光源GJ−75を用い、基材に対して10mmの距離から照射した。
まず、基材19として、東レ株式会社製PETフイルム(ルミラー♯350、膜厚342μm)を用い、この基材表面に、下記の第一の液体Aを塗布ローラー10により平均厚みが25μmとなるように塗布した。
次に、この基材を15m/minの速度で走査させ、クリア用ヘッド11から、下記の色材を含まない第三の液体(クリアインク)A0を非画像部領域に7pL液滴で吐出した。第三の液体A0の塗膜の厚さは8μmであった。次いで、ブラック用ヘッド12、マゼンタ用ヘッド13、シアン用ヘッド14、及びイエロー用ヘッド15から、下記のブラック(B)用、マゼンタ(M)用、シアン(C)用、及びイエロー(Y)用の第二の液体(カラーインク)A1〜A4をそれぞれ7pL液滴で吐出した。第二の液体の塗膜の厚さは8μmであった。
次に、加熱装置17で加熱レベリング、活性エネルギー線照射装置18で第一の液体、第二の液体および第三の液体を硬化させた。
以上により、実施例1の印刷物が得られた。
<第一の液体Aの調製>
2−アクリロイルオキシプロピルフタル酸(新中村化学株式会社製)94.9質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部、界面活性剤としてBYK−UV−3510(BYK社製)0.1質量部を撹拌することにより、第一の液体Aを調製した。
上記第一の液体Aの25℃静的表面張力は26mN/m、25℃粘度は16,000mPa・sであった。
<クリアインクA0の調製>
フェノキシエチルアクリレート(東京化成工業株式会社製)25質量部、アクリロイルモルフォリン(東京化成工業株式会社製)26質量部、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製)42質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部、界面活性剤/分散剤としてSolsperse32000(Lubrizol社製)2質量部を撹拌することにより、クリアインクA0を調製した。
上記液体の25℃静的表面張力は24mN/m、40℃粘度は8mPa・sであった。
<ブラックインクA1の調製>
フェノキシエチルアクリレート(東京化成工業株式会社製)25質量部、アクリロイルモルフォリン(東京化成工業株式会社製)26質量部、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製)35質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部、界面活性剤/分散剤としてSolsperse32000(Lubrizol社製)2質量部、色材としてのSPECIAL BLACK 350(ブラック顔料、BASFジャパン社製)7質量部を撹拌することにより、ブラックインクA1を調製した。
上記液体の25℃静的表面張力は24mN/m、40℃粘度は10mPa・sであった。
<マゼンタインクA2の調製>
フェノキシエチルアクリレート(東京化成工業株式会社製)25質量部、アクリロイルモルフォリン(東京化成工業株式会社製)26質量部、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製)35質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部、界面活性剤/分散剤としてSolsperse32000(Lubrizol社製)2質量部、色材としてのCINQUASIA MAGENTA RT−355−D(マゼンタ顔料、BASFジャパン社製)7質量部を撹拌することにより、マゼンタインクA2を調製した。
上記液体の25℃静的表面張力は24mN/m、40℃粘度は10mPa・sであった。
<シアンインクA3の調製>
フェノキシエチルアクリレート(東京化成工業株式会社製)25質量部、アクリロイルモルフォリン(東京化成工業株式会社製)26質量部、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製)35質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部、界面活性剤/分散剤としてSolsperse32000(Lubrizol社製)2質量部、色材としてのIRGALITE BLUE GLVO(シアン顔料、BASFジャパン社製)40質量部を撹拌することにより、シアンインクA3を調製した。
上記液体の25℃静的表面張力は24mN/m、40℃粘度は10mPa・sであった。
<イエローインクA4の調製>
フェノキシエチルアクリレート(東京化成工業株式会社製)25質量部、アクリロイルモルフォリン(東京化成工業株式会社製)26質量部、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製)35質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部、界面活性剤/分散剤としてSolsperse32000(Lubrizol社製)2質量部、色材としてのNOVOPERM YELLOW H2G(イエロー顔料、クラリアント社製)40質量部を撹拌することにより、イエローインクA4を調製した。
上記液体の25℃静的表面張力は24mN/m、40℃粘度は10mPa・sであった。
(実施例2)
吐出ヘッドユニット16として、株式会社リコープリンティングシステムズ製のGEN4ヘッド(MH2420、150npi×2列)を、クリアインク用ヘッド11、ブラック用ヘッド12、マゼンタ用ヘッド13、シアン用ヘッド14、イエロー用ヘッド15の合計五つ用いて(それぞれ300dpiのドット密度に対応可能)、各GEN4のノズル番号が基材搬送方向に対して10μm以上ズレがないように配置した。
第二の液体であるカラーインクは基材搬送方向にそれぞれ300dpiとなるような吐出周波数で、また、第三の液体であるクリアインクは1,200dpiとなるような吐出周波数で吐出した。
図6は、実施例2の平面パターン群を説明するための図である。この平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり(図6の形態では長方形)、前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×4ドットのパターンからなる。
上記以外は実施例1と同様にして、実施例2の印刷物が得られた。
(実施例3)
吐出ヘッドユニット16としては、実施例1と同様であるが、ブラック+マゼンタのGEN5ヘッドノズルとシアン+イエローのGEN5ヘッドノズルとが千鳥配列になるように配置した。
図7は、実施例3の平面パターン群を説明するための図である。この平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり(図7の形態では長方形)、前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×4ドットのパターンからなる。
上記以外は実施例1と同様にして、実施例3の印刷物が得られた。
(実施例4)
吐出ヘッドユニット16としては、実施例3と同様であるが、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクで吐出するタイミングをそれぞれ1,200dpi分ずらして吐出した。
図8は、実施例4の平面パターン群を説明するための図である。この平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり(図8の形態では長方形)、前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×4ドットのパターンからなるとともに、前記パターンは、インクジェットヘッドの移動方向に対して45°傾いている。
上記以外は実施例1と同様にして、実施例4の印刷物が得られた。
(実施例5)
吐出ヘッドユニット16としては、実施例1と同様であるが、ブラックインクに対して、マゼンタインクの吐出するタイミングを300×2√3dpi分ずらして吐出した。また、基材搬送方向にそれぞれ300×√3/2dpiとなるような吐出周波数で吐出した。
図9は、実施例5の平面パターン群を説明するための図である。この平面パターン群は、六角形のドットの集合体であり(図9の形態では正六角形)、前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された2×2ドットのパターンからなる。
上記以外は実施例1と同様にして、実施例5の印刷物が得られた。
(実施例6)
吐出ヘッドユニット16としては、GEN4ヘッドを、クリアインク用ヘッド11三つ、マゼンタ用ヘッド13、シアン用ヘッド14、イエロー用ヘッド15をそれぞれ一つの合計六つ用いて、マゼンタインク、シアンインクに対して、イエローインクの吐出するタイミングを900×√3dpi分ずらして吐出した。また、基材搬送方向にそれぞれ900×√3/2dpi(ただし、3回に1回は非吐出)となるような吐出周波数で吐出した。
図10は、実施例6の平面パターン群を説明するための図である。この平面パターン群は、三角形のドットの集合体であり(図10の形態では正三角形)、前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×3ドットのパターンからなる。
上記以外は実施例1と同様にして、実施例6の印刷物が得られた。
(実施例7)
活性エネルギー線照射装置18としては、岩崎電気株式会社製の電子線照射装置EC300/30/30mAを用い、不活性ガスブランケット内は、不活性ガス源として、コンプレッサー付きNガス発生装置(Maxi−Flow30、Inhouse Gas社製)を0.2MPaの圧力で接続し、2L/分〜10L/分の流量でNをフローさせ、酸素濃度が500ppm以下となるように設定した。電子線は、加速電圧30kV、30線量kGyの照射条件で照射し、硬化させた。
それ以外は実施例1と同様にして、実施例7の印刷物が得られた。
(実施例8)
実施例1において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例8の印刷物が得られた。
(実施例9)
実施例2において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例9の印刷物が得られた。
(実施例10)
実施例3において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例10の印刷物が得られた。
(実施例11)
実施例4において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例11の印刷物が得られた。
(実施例12)
実施例5において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例12の印刷物が得られた。
(実施例13)
実施例6において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例13の印刷物が得られた。
(実施例14)
実施例7において、クリアインクA0を用いることなくカラーインクA1〜A4を用いて描画を行い、実施例14の印刷物が得られた。
(実施例15)
実施例1において、第一の液体Aを下記の第一の液体Bに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例15の印刷物を得た。
<第一の液体Bの調製>
2−アクリロイルオキシプロピルフタル酸(新中村化学株式会社製)95質量部、開始剤としてOmnirad TPO(IGM Resins社製)5質量部を撹拌することにより、第一の液体Bを調製した(第一の液体Aのうち界面活性剤を除いたもの)。
上記液体の25℃静的表面張力は39mN/m、25℃粘度は16,000mPa・sであった。
(比較例1)
実施例1において、第一の液体Aを使用せずに、基材に直接カラーインクを塗布することによって、比較例1の印刷物を得た。
得られた実施例1〜15及び比較例1の各印刷物について、以下のようにして、画像品質(画質、堅牢性)を評価し、結果を表1に示した。
<印刷物の画像品質の評価方法>
四色のプロセスブラックによって10mm角のベタ画像をつくり、実際の印刷物のベタ画像の大きさから画像部/非画像部の滲みを下記基準で判定した。
[判定基準−画像部/非画像部の滲み−]
〇:ベタ画像の一辺の平均長さが10.5mm未満
△:ベタ画像の一辺の平均長さが10.5〜11mm
×:ベタ画像の一辺の平均長さが11mm以上
また、目視によりベタ画像の発色濃度を下記基準で判定した。
[判定基準−発色濃度−]
〇:ベタ画像の発色濃度が十分であるレベル
△:ベタ画像の発色濃度がやや不十分であるレベル
×:ベタ画像の発色濃度が不十分であるレベル
また、目視によりベタ画像の発色濃度ムラを下記基準で判定した。
[判定基準−発色濃度ムラ−]
〇:ベタ画像の面内で、発色濃度ムラによる模様が確認できない
△:ベタ画像の面内で、発色濃度ムラによる模様が確認できるが、目立たない
×:ベタ画像の面内で、発色濃度ムラによる目立つ模様が確認できる
また、印刷物を不織布で100回擦る、爪で引っ掻くことにより、ベタ画像の基材への定着性を下記基準で判定した。
[判定基準−定着性−]
〇:擦りによる印刷面への傷が確認できない、基材からの剥離も確認できない
△:擦りによる印刷面へのわずかな傷が見られる、基材からの剥離は確認できない
×:擦りによる印刷面への傷が見られる、または基材からの剥離が確認できる
また、印刷物に水・エタノールを吹き付けて12時間放置することで、耐水・耐アルコール性を下記基準で判定した。
[判定基準−耐水・耐アルコール性−]
〇:接液による発色濃度の低下が見られない、基材からの剥離も確認できない
△:接液による発色濃度の低下がわずかに見られる、基材からの剥離も確認できない
×:接液による発色濃度の低下が見られる、または基材からの剥離が確認できる
表1の結果から、実施例1〜15の印刷物は、比較例1の印刷物に比べて、画像品質(画質・堅牢性)が良好であることが分かった。
1 液体吐出装置
10 塗布ローラー
11 クリアインク用のヘッド
12 ブラック用ヘッド
13 シアン用ヘッド
14 マゼンタ用ヘッド
15 イエロー用ヘッド
16 吐出ヘッドユニット
17 加熱装置
18 活性エネルギー線照射装置
19 基材
20 搬送ベルト
21 送り出しローラー
22 巻取りローラー
特開2011−230501号公報 特許第6197927号公報

Claims (16)

  1. 被記録媒体上に、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体を付与する手段と、
    色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる複数の第二の液体をインクジェット法により付与する手段と、
    前記第一の液体および第二の液体に活性エネルギー線を照射する手段とを備え、
    前記複数の第二の液体はそれぞれ異なる色材を含み、
    前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段および前記照射する手段を制御し、前記第一の液体上に画像データに応じて前記第二の液体によって平面パターン群を形成させる制御部を有する
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり、
    前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された2×2ドットのパターンからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり、
    前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×4ドットのパターンからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記平面パターン群は、四角形のドットの集合体であり、
    前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×4ドットのパターンからなるとともに、
    前記パターンは、前記第二の液体を付与する手段の移動方向に対して45°傾いている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  5. 前記平面パターン群は、六角形のドットの集合体であり、
    前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された2×2ドットのパターンからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  6. 前記平面パターン群は、三角形のドットの集合体であり、
    前記集合体の構成単位は、前記第二の液体によって形成された1×3ドットのパターンからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  7. 前記制御部は、前記活性エネルギー線を照射する手段によって活性エネルギー線が照射されるタイミングを調整する活性エネルギー線照射タイミング調整手段を備えてなる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 色材を含まない活性エネルギー線硬化性液体からなる第三の液体を付与する手段をさらに備え、
    前記制御部は、前記第三の液体を付与する手段に、前記第一の液体上に画像データに応じて前記第三の液体を付与させる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 前記第一の液体および/または第二の液体を加熱するための加熱手段をさらに備えてなる
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記第一の液体が、多官能アクリレート、多官能メタクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマーおよびポリエステルアクリレートオリゴマーから選択された少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  11. 前記第一の液体が、白色顔料、金属粉顔料、真珠光沢顔料および蛍光顔料から選択された少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液体吐出装置。
  12. 前記制御部は、前記第一の液体により形成された膜の膜厚よりも、前記第二の液体により形成された膜の膜厚のほうが薄くなるように前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段および前記活性エネルギー線を照射する手段から選ばれる一つ以上を制御する膜厚調整手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜7、9〜11のいずれかに記載の液体吐出装置。
  13. 前記制御部は、前記第一の液体により形成された膜の膜厚と、前記第二の液体により形成された膜の膜厚との和が、30μm以上となるように前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段および前記活性エネルギー線を照射する手段から選ばれる一つ以上を制御する膜厚調整手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜7、9〜12のいずれかに記載の液体吐出装置。
  14. 前記制御部は、前記第一の液体により形成された膜の膜厚よりも、前記第二の液体および前記第三の液体により形成された膜の膜厚のほうが薄くなるように前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段、前記第三の液体を付与する手段および前記活性エネルギー線を照射する手段から選ばれる一つ以上を制御する膜厚調整手段を備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  15. 前記制御部は、前記第一の液体により形成された膜の膜厚と、前記第二の液体および前記第三の液体により形成された膜の膜厚との和が、30μm以上となるように前記第一の液体を付与する手段、前記第二の液体を付与する手段、前記第三の液体を付与する手段および前記活性エネルギー線を照射する手段から選ばれる一つ以上を制御する膜厚調整手段を備える
    ことを特徴とする請求項8または14に記載の液体吐出装置。
  16. 被記録媒体上に、活性エネルギー線硬化性液体からなる第一の液体を付与する工程と、
    前記第一の液体上に画像データに応じて色材を含む活性エネルギー線硬化性液体からなる第二の液体をインクジェット法により付与する工程と、
    前記第一の液体および第二の液体に活性エネルギー線を照射する工程とを備え、
    前記第二の液体はそれぞれ異なる色材を含む複数の液体からなり、前記第二の液体によって前記被記録媒体上に平面パターン群を形成する
    ことを特徴とする液体吐出方法。

JP2019170548A 2018-09-28 2019-09-19 液体吐出装置および液体吐出方法 Pending JP2020089873A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980062385.5A CN113226778A (zh) 2018-09-28 2019-09-25 液体排出装置和液体排出方法
US17/256,278 US20210260904A1 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
EP19789781.2A EP3856530A1 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
PCT/JP2019/037527 WO2020067126A1 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Liquid discharge apparatus and liquid discharge method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183491 2018-09-28
JP2018183491 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020089873A true JP2020089873A (ja) 2020-06-11

Family

ID=71012070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170548A Pending JP2020089873A (ja) 2018-09-28 2019-09-19 液体吐出装置および液体吐出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210260904A1 (ja)
EP (1) EP3856530A1 (ja)
JP (1) JP2020089873A (ja)
CN (1) CN113226778A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2031741B1 (en) 2022-04-29 2023-11-13 Xeikon Mfg Nv Digital Printing System and Method for Printing on a Radiation Transparent Substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080218539A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Contra Vision Limited Inkjet printing partially imaged panels with superimposed layers
JP2008246837A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011230501A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd インクジェット法による膜の作製方法及び膜
JP2014511761A (ja) * 2011-04-06 2014-05-19 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷方法
US20150252205A1 (en) * 2012-09-25 2015-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sets for printing
JP2016060049A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2019170548A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Lixil ノズル装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040227798A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Atsushi Nakajima Ink-jet ink set and recording method using the same
JP2008213280A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiren Co Ltd 着色物の製造方法
JP5682752B2 (ja) * 2011-01-11 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2012146140A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp 消耗品発注システムとこれを用いる画像形成装置及び消耗品発注方法
WO2012170684A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Cima Nanotech Israel Ltd. Process for producing patterned coatings
JP5546028B2 (ja) * 2011-09-09 2014-07-09 富士フイルム株式会社 複層形成用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013180423A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Fujifilm Corp 画像形成方法
US9643403B2 (en) * 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
JP5758953B2 (ja) * 2013-06-27 2015-08-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
CN103386394B (zh) * 2013-07-23 2014-10-15 索菲亚家居股份有限公司 一种新型uv高光板的加工方法
JP2015176476A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、消耗品発注システム及びプログラム
EP3222684B1 (en) * 2016-03-21 2020-03-11 Agfa Nv Uv curable inkjet inks
CN105922767A (zh) * 2016-06-27 2016-09-07 何荣生 Uv大幅面图像打印设备上的喷头装置及打印方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080218539A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Contra Vision Limited Inkjet printing partially imaged panels with superimposed layers
JP2008246837A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011230501A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd インクジェット法による膜の作製方法及び膜
JP2017013506A (ja) * 2010-04-09 2017-01-19 株式会社リコー インクジェット法による膜の作製方法、作製装置及び印刷物
JP2014511761A (ja) * 2011-04-06 2014-05-19 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷方法
US20150252205A1 (en) * 2012-09-25 2015-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sets for printing
JP2016060049A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2019170548A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Lixil ノズル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210260904A1 (en) 2021-08-26
CN113226778A (zh) 2021-08-06
EP3856530A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520601B2 (en) Printing of radiation curable inks into a radiation curable liquid layer
EP1652686B1 (en) Printing of radiation curable inks into a radiation curable liquid layer.
AU2010300145B2 (en) UV curable inkjet compositions for high-density print heads
US11241821B2 (en) Method of manufacturing laminar object and active energy ray curable ink
US20110234680A1 (en) Recording method, recording apparatus, and ink set
JP2003145745A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
WO2009053311A2 (en) Radiation curable inkjet printing methods
JP5652744B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2003220698A (ja) インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2019155858A (ja) 白色硬化型組成物、白色硬化型インク、収容容器、及び液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP6160739B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2021017051A (ja) 印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置、並びに印刷物
JP2020089873A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6707858B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及びインクジェット積層硬化物
JP5888395B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7283527B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP2004182808A (ja) 活性光線硬化型インクジェット無溶剤インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2013202935A (ja) インクジェット記録方法、紫外線硬化型インク、インクジェット記録装置
WO2020067126A1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP2021017033A (ja) 印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置、並びに印刷物
US12064984B2 (en) Printed matter producing method and printed matter producing apparatus, and printed matter
JP6447668B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US20180147877A1 (en) Image
JP7484571B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2021017032A (ja) 印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置、並びに印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220