JP2020088384A - ガス保持を備えたパルセーションダンパー - Google Patents

ガス保持を備えたパルセーションダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP2020088384A
JP2020088384A JP2019202591A JP2019202591A JP2020088384A JP 2020088384 A JP2020088384 A JP 2020088384A JP 2019202591 A JP2019202591 A JP 2019202591A JP 2019202591 A JP2019202591 A JP 2019202591A JP 2020088384 A JP2020088384 A JP 2020088384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
compartment
diaphragm
pulsation damper
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857228B2 (ja
Inventor
シー シャックレトン スティーブン
C Shackleton Steven
シー シャックレトン スティーブン
ピアース マン タイラー
Pearce Mann Tyler
ピアース マン タイラー
ポコルニー クリストファー
Pokorny Christopher
ポコルニー クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020088384A publication Critical patent/JP2020088384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857228B2 publication Critical patent/JP6857228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/04Accumulators
    • F15B1/08Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor
    • F15B1/10Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor with flexible separating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0008Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators
    • F04B11/0016Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators with a fluid spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/021Installations or systems with accumulators used for damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/04Accumulators
    • F15B1/08Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor
    • F15B1/10Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor with flexible separating means
    • F15B1/12Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor with flexible separating means attached at their periphery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/20Accumulator cushioning means
    • F15B2201/205Accumulator cushioning means using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/315Accumulator separating means having flexible separating means
    • F15B2201/3151Accumulator separating means having flexible separating means the flexible separating means being diaphragms or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/315Accumulator separating means having flexible separating means
    • F15B2201/3155Accumulator separating means having flexible separating means characterised by the material of the flexible separating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/315Accumulator separating means having flexible separating means
    • F15B2201/3157Sealings for the flexible separating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/405Housings
    • F15B2201/4056Housings characterised by the attachment of housing components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/041Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted for preventing vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】長期間にわたって液体成形可能な材料におけるパルセーションを十分に減衰することができるパルセーションダンパーを提供する。【解決手段】ハウジング202a,bと、少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラム204であって、ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、それぞれが第1の区画に流体連通するインレットポート228及びアウトレットポートであって、液体が前記インレットポートを介して第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供する。前記第2の区画内に配置された、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、を備え、フルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるパルセーションダンパー。【選択図】図4

Description

本出願の開示は、一般的には、パルセーションダンパーに関し、特に、ナノインプリントリソグラフィシステムなどの分配(dispensing)システムで用いられるガス保持を備えたパルセーションダンパーに関する。
ナノ製造は、100ナノメートル以下のオーダーのフィーチャを有する非常に小さい構造の製造を含む。ナノ製造がかなりの影響を及ぼした1つの用途は、集積回路の製造である。半導体プロセス産業は、基板上に形成される単位面積当たりの回路を増加させながら、より大きな生産歩留まりを追求し続けている。
ナノ製造の改善は、より大きなプロセス制御を提供すること、及び/又は、スループットを改善することを含み、形成される構造の最小フィーチャ寸法の継続的な縮小も可能にする。
今日用いられている1つのナノ製造技術は、一般的に、ナノインプリントリソグラフィと呼ばれている。ナノインプリントリソグラフィは、例えば、集積デバイスの1つ以上の層(レイヤ)を製造することを含む様々な用途で有用である。集積デバイスの例は、CMOSロジック、マイクロプロセッサ、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、DRAMメモリ、MRAM、3Dクロスポイントメモリ、Re−RAM、Fe−RAM、STT−RAM、MEMSなどを含むが、これらに限定されない。例示的なナノインプリントリソグラフィシステム及びプロセスは、米国特許第8,349,241号、米国特許第8,066,930号及び米国特許第6,936,194号などの多数の刊行物に詳細に記載されており、これらは全て参照により本明細書に組み込まれる。
上述した特許のそれぞれに開示されたナノインプリントリソグラフィ技術は、成形可能な材料(重合可能な)層におけるレリーフパターンの形成、及び、レリーフパターンに対応するパターンを下にある基板の中及び/又は上に転写することを記載している。パターニングプロセスは、基板から離間したテンプレートを使用し、成形可能な液体がテンプレートと基板との間に与えられる。成形可能な液体は、成形可能な液体と接触するテンプレートの表面の形状に一致するパターンを有する固体層を形成するために固化される。固化後、テンプレートは、テンプレートと基板とが離間するように、固化層から引き離される。そして、基板及び固化層は、エッチングプロセスなどの付加的なプロセスを受けて、固化層におけるパターンに対応するレリーフイメージを基板に転写する。パターン化基板は、例えば、硬化、酸化、層形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、成形可能な材料除去、ダイシング、ボンディング及びパッケージングなどを含むデバイス(物品)製造のための公知の工程及びプロセスを更に受けることができる。
特定のナノインプリントリソグラフィシステムを含む特定の分配システムは、ディスペンサとの間で液体成形可能な材料を供給する再循環流体システムを含む。再循環流体システムは、リザーバからディスペンサに液体成形可能な材料を送るために、供給ラインにポンプを含む。再循環流体システムは、ディスペンサからリザーバに液体成形可能な材料を引き戻すために、リターンラインにもポンプを含む。ポンプのそれぞれは、ポンプ作用の結果として、液体成形可能な材料にパルセーションを導入する。しかしながら、ディスペンサによる液滴配置精度は、供給ラインとリターンラインとの間の差圧の変動、及び、ディスペンサの面でのメニスカス圧力の変動によって悪影響を受ける。ポンプによって導入されるパルセーションは、液体成形可能な材料がパルセーションダンパーを通過する際に、液体成形可能な材料におけるパルセーションを減衰するパルセーションダンパーを介して緩和することができる。パルセーションダンパーが液体成形可能な材料におけるパルセーションを十分に減衰し続けることができる時間が長いほど、ナノインプリントリソグラフィシステムは、ダンパーメンテナンスを必要とせずに、材料を分配し続けることができ、その結果、生産性が向上する。
従って、当技術分野では、2ヶ月以上のオーダーなどの長期間にわたって液体成形可能な材料におけるパルセーションを十分に減衰することができるパルセーションダンパーが必要とされている。
幾つかの例示的な実施形態におけるパルセーションダンパーは、ハウジングと、少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラムであって、前記ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、それぞれが前記第1の区画に流体連通するインレットポート及びアウトレットポートであって、それによって、液体が前記インレットポートを介して前記第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供するインレットポート及びアウトレットポートと、前記第2の区画内に配置された少なくとも1つの気体であって、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、を備え、前記少なくとも1つのフルオロポリマー層のフルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択されることを特徴とする。
幾つかの例示的な実施形態における分配システムは、液体を分配するディスペンサと、前記液体を保管するリザーバと、前記リザーバと前記ディスペンサとの間で前記液体を循環させる1つ以上のポンプと、前記液体がパルセーションダンパーを通過する際に前記液体におけるパルセーションを減衰させるパルセーションダンパーと、を備え、前記パルセーションダンパーは、ハウジングと、少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラムであって、前記ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、それぞれが前記第1の区画に流体連通するインレットポート及びアウトレットポートであって、それによって、前記液体が前記インレットポートを介して前記第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供するインレットポート及びアウトレットポートと、前記第2の区画内に配置された少なくとも1つの気体であって、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、を備え、前記少なくとも1つのフルオロポリマー層のフルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択されることを特徴とする。
幾つかの例示的な実施形態における物品を形成する方法は、成形可能な液体をディスペンサにポンピングすることと、パルセーションダンパーを介して、前記成形可能な液体におけるパルセーションを減衰させることと、を備え、前記パルセーションダンパーは、ハウジングと、少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラムであって、前記ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、それぞれが前記第1の区画に流体連通するインレットポート及びアウトレットポートであって、それによって、前記成形可能な液体が前記インレットポートを介して前記第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供するインレットポート及びアウトレットポートと、前記第2の区画内に配置された少なくとも1つの気体であって、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、を備え、前記少なくとも1つのフルオロポリマー層のフルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択され、前記方法は、前記成形可能な液体の一部を基板上に分配することと、パターン層を生成するために、分配された前記成形可能な液体にパターンを形成することと、パターン固化層を生成するために、前記パターン層を固化することと、パターン基板を生成するために、前記パターン固化層の前記パターンに対応するレリーフイメージを前記基板に転写することと、前記パターン基板を前記物品に処理することと、を備えることを特徴とする。
更なる特徴は、添付図面を参照して、例示的な実施形態の以下の説明から明らかにされるであろう。
図1は、基板から離間したテンプレート及びモールドを有する例示的なナノインプリントリソグラフィシステムの図である。 図2は、図1のナノインプリントリソグラフィシステムの再循環流体システムの概略フローチャートである。 図3は、図1のナノインプリントリソグラフィシステムのパルセーションダンパーの一例の斜視図である。 図4は、図3のパルセーションダンパーの立体分解図である。 図5は、図3のパルセーションダンパーの上面図である。 図6は、図5の線6−6に沿ってみた、図3のパルセーションダンパーの断面図である。
説明を参照する際に、開示される例の完全な理解を提供するために、特定の詳細が説明される。その他の例において、本開示を不必要に長くしないように、周知の方法、手順、構成要素及び材料は、詳細には説明されていない。
要素又は部分が別の要素又は部分「の上に(on)」、「に対して(against)」、「に接続される(connected to)」又は「に結合される(coupled to)」と言及される場合、それが、直接的に、その他の要素又は部分、の上に、に対して、に接続される、又は、に結合される、或いは、介在する要素又は部分が存在してもよいことを理解されたい。一方、要素が別の要素又は部分「の直接上に(directly on)」、「に直接接続される(directly connected to)」又は「に直接結合される(directly coupled to)」と言及される場合、介在する要素又は部分は存在しない。使用時、「及び/又は」のタームは、そのように提供される場合、関連するリストされた項目の1つ以上の任意及び全ての組み合わせを含む。
「下(under)」、「真下(beneath)」、「下(below)」、「下(lower)」、「上(above)」、「上(upper)」、「近位(proximal)」、「遠位(distal)」などの空間的に相対的なタームは、種々の図面に示されるように、別の要素又はフィーチャに対する1つの要素又はフィーチャの関係を説明するための説明及び/又は例示を容易にするために使用される。しかしながら、空間的に相対的なタームは、図面に示される姿勢(orientation)に加えて、使用又は動作におけるデバイスの異なる姿勢を包含することが意図されていることを理解されたい。例えば、図面におけるデバイスがターンオーバーされる場合、その他の要素又はフィーチャの「下(below)」又は「真下(beneath)」として記載される要素は、その他の要素又はフィーチャの「上(above)」に配向される。従って、「下(below)」などの相対的な空間的なタームは、上及び下の姿勢の両方を包含することができる。デバイスは、別の方法で配向されてもよく(90度回転される、又は、その他の姿勢で)、ここで使用される空間的に相対的な記述子は、それに応じて解釈されるべきである。
第1、第2、第3などのタームは、ここでは、様々な要素、構成要素、領域、部分及び/又はセクションを説明するために使用される。これらの要素、構成要素、領域、部分及び/又はセクションは、これらのタームによって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、1つの要素、構成要素、領域、部分又はセクションを別の領域、部分又はセクションから区別するためにのみ使用されている。従って、以下で説明する第1の要素、構成要素、領域、部分又はセクションは、ここでの教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、部分又はセクションと称することができる。
ここで使用される専門用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的とし、限定することを意図するものではない。ここで使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈がそわないことを明確に示さない限り、複数形も含むことが意図されている。「含む(incldues)」及び/又は「含んでいる(including」」のタームは、本明細書で使用される場合、規定されたフィーチャ、整数、工程、操作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するが、明確に規定していない1つ以上のその他のフィーチャ、整数、工程、操作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を除外しないことを理解されたい。「位置(position)」又は「位置決め(positioning)」のタームは、空間的位置及び角度姿勢の両方を含むものとして理解されるべきである。
以下の説明において、開示された発明を実施することができる実施形態の例示である添付の図面を参照する。しかしながら、当業者は、本開示の新規性及び範囲から逸脱することなく、その他の構造的及び機能的変更を開発することができることが理解されるべきである。
図1は、実施形態を実施することができるナノインプリントリソグラフィシステム100の図である。ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板102の上にレリーフパターンを形成するために用いられる。基板102は、基板チャック104に結合することができる。基板チャック104は、真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャックなどであってもよいが、これらに限定されない。
基板102及び基板チャック104は、基板位置決めステージ106によって更に支持されてもよい。基板位置決めステージ106は、x、y、z、θ及びφ軸の1つ以上に沿った並進及び/又は回転運動を提供する。基板位置決めステージ106、基板102及び基板チャック104は、ベース(不図示)の上に位置決めしてもよい。基板位置決めステージは、位置決めシステムの一部であってもよい。
基板102から離間してテンプレート108がある。テンプレート108は、基板102に向かって延在するメサ(モールドとも称される)110を有する本体を含む。メサ110は、その上にパターニング面112を有する。或いは、テンプレート108は、メサ110なしで形成されてもよく、この場合、基板102に面するテンプレートの面は、モールド110と同等であり、パターニング面112は、基板102に面するテンプレート108の面である。
テンプレート108及び/又はモールド110は、これらに限定されないが、溶融シリカ、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、ホウケイ酸ガラス、フルオロカーボンポリマー、金属、硬化サファイアなどを含む材料から形成される。パターニング面112は、複数の離間したテンプレート凹部114及び/又はテンプレート凸部116によって定義されるフィーチャを備えるが、本発明の実施形態は、そのような構成(例えば、平面)に限定されない。パターニング面112は、基板102の上に形成されるパターンの基礎を形成するパターンを定義する。別の実施形態において、パターニング面112は、フィーチャレスであり、その場合、平面が基板の上に形成される。
テンプレート108は、テンプレートチャック118に結合することができる。テンプレートチャック118は、真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャック及び/又はその他の同様なチャック型であってもよいが、これらに限定されない。テンプレートチャック118は、テンプレート108にわたって変化する応力、圧力及び/又は張力をテンプレート108に与えるように構成されていてもよい。テンプレートチャック118は、テンプレートチャック118、インプリントヘッド及びテンプレート108が少なくともz軸方向、及び、潜在的にその他の方向(例えば、x、y、θ及びφ軸)に移動可能であるように、ブリッジ120に移動可能に結合されるインプリントヘッドに結合されてもよい。位置決めシステムは、テンプレート108を移動させる1つ以上のモータを含んでいてもよい。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、流体ディスペンサ122を更に備える。流体ディスペンサ122は、ブリッジに移動可能に結合されてもよい。実施形態において、流体ディスペンサ122及びテンプレートチャック120は、1つ以上の位置決め構成要素を共有する。別の実施形態において、流体ディスペンサ122及びテンプレートチャック120は、互いに独立して移動する。流体ディスペンサ122は、基板102の上に液体成形可能な材料124(例えば、重合可能な材料)をパターンで堆積させることができる。付加的な成形可能な材料124は、ドロップ分配、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜堆積、厚膜堆積などの技術を用いて、基板102に追加することもできる。液体成形可能な材料124は、設計検討に応じて、モールド112と基板102との間に所望の堆積が定義される前及び/又は後に、基板102の上に分配されてもよい。液体成形可能な材料124は、米国特許第7,157,036号及び米国特許第8,076,386号に記載されているようなモノマーを含む混合物を備え、これらは両方とも参照により本明細書に組み込まれる。
異なる流体ディスペンサ122は、液体成形可能な材料124を分配するために、異なる技術を用いてもよい。液体成形可能な材料124が噴射可能である場合、成形可能な材料を分配するために、インクジェット型ディスペンサが用いられてもよい。例えば、サーマルインクジェット、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)ベースのインクジェット及び圧電インクジェットは、噴射可能な液体を分配するための一般的な技術である。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、露光パス128に沿って化学線エネルギーを導くエネルギーソース126を更に備える。インプリントヘッド及び基板位置決めステージ106は、テンプレート108及び基板102を露光パス128と重ね合わせて位置決めするように構成されている。同様に、カメラ136は、カメラ128の撮像視野が露光パス128と重ね合わされるように位置決めされる。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板位置決めステージ106、インプリントヘッド、流体ディスペンサ122、ソース126及び/又はカメラ136などの1つ以上の構成要素及び/又はサブシステムと通信する1つ以上のプロセッサ132(コントローラ)によって調整、制御及び/又は命令され、非一時的コンピュータ可読メモリ134に記憶されたコンピュータ可読プログラムの指示に基づいて動作する。プロセッサ132は、CPU、MPU、GPU、ASIC、FPGA、DSP及び汎用コンピュータのうちの1つ以上である、又は、含む。プロセッサ132は、専用に構築されたコントローラであってもよいし、又は、コントローラであるように構成された汎用コンピューティングデバイスであってもよい。非一時的コンピュータ可読メモリの例は、これらに限定されないが、RAM、ROM、CD、DVD、Blu−Ray、ハードドライブ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、イントラネット接続された非一時的コンピュータ可読記憶デバイス及びインターネット接続された非一時的コンピュータ可読記憶デバイスを含む。
インプリントヘッド、基板位置決めステージ106又はその両方は、液体成形可能な材料124によって充填される所望の堆積を定義するために、モールド110と基板102との間の距離を変化させる。例えば、インプリントヘッドは、モールド110が液体成形可能な材料124と接触するように、テンプレート108に力を与える。所望の体積が液体成形可能な材料124で充填された後、ソース126は、エネルギー、例えば、化学線(UV)を生成し、液体成形可能な材料124を硬化、固化、及び/又は、基板表面130及びパターニング面112の形状に一致して架橋させて、基板102の上にパターン層を定義する。液体成形可能な材料124は、基板102の上にパターン層を形成する液体成形可能な材料124にテンプレートが接触している間に硬化される。従って、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、パターニング面112のパターンの逆である凹部及び凸部を有するパターン層を形成するために、インプリントプロセスを用いる。
インプリントプロセスは、基板表面130にわたって広がる複数のインプリントフィールドにおいて繰り返し行われる。インプリントフィールドのそれぞれは、メサ110と同じサイズであってもよいし、メサ110のパターン領域と同じサイズであってもよい。メサ110のパターン領域は、デバイスのフィーチャである基板102の上のパターンをインプリントするあめに用いられる、又は、デバイスのフィーチャを形成するための後続のプロセスで用いられる、パターニング面112の領域である。メサ110のパターン領域は、押し出しを防止するために用いられる流体制御フィーチャを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。別の実施形態において、基板102は、基板102又はメサ110でパターニングされる基板102の領域と同じサイズの1つのインプリントフィールドのみを有する。別の実施形態において、インプリントフィールドは、オーバーラップする。インプリントフィールドの幾つかは、基板102の境界と交差するパーシャルインプリントフィールドであってもよい。
パターン層は、各インプリントフィールドにおいて基板表面130の最高点を超える残膜厚(RLT)を有する残膜層を有するように形成されてもよい。パターン層は、厚さを有する残膜層の上に延在する凸部などの1つ以上の特徴を含んでいてもよい。これらの凸部は、メサ110における凹部114と一致する。
図2は、ナノインプリントリソグラフィシステム100の再循環流体システム138の概略フローチャートである。図2は、液体成形可能な材料124が、液体成形可能な材料124を収容するリザーバ140から流体ディスペンサ122に流れ、複数の導管13を介して流体ディスペンサ122からリザーバ140に戻る、再循環流体システム138の流路を概略的に示す。再循環流体システム138は、流体を流体ディスペンサ122に押し出す第1のポンプ142と、流体を流体ディスペンサ122からリザーバ140に戻すための第2のポンプ144とを含む。流体供給システム138は、流体ディスペンサ122のすぐ上流に(即ち、流体ディスペンサ122に向かって移動する流路に)第1の圧力センサ146を含み、流体ディスペンサ122のすぐ下流に(即ち、リザーバ140に向かって移動するリターン流路に)第2の圧力センサ148を含んでいてもよい。流体ディスペンサ122のすぐ上流及びすぐ下流の圧力を計測することによって、流体供給システム138は、コントローラ132を介して、流体ディスペンサ122における差圧を決定することができる。差圧は、メニスカス圧力にほぼ等しい。メニスカス圧力は、流体ディスペンサ122の前の計測された流体圧力と流体ディスペンサ122の後の計測された流体圧力との差として規定することができる。第1の圧力センサ146及び第2の圧力センサ148から知られている流体ディスペンサ122における差圧/メニスカス圧力によって、コントローラ132は、流体ディスペンサ122の面におけるメニスカス圧力と同様に、供給とリターンとの間に所定の差圧を生成するために、ポンプ146及び148のそれぞれの速度を制御する。流体ディスペンサ122の面におけるメニスカス圧力の安定性は、液滴配置と直接的な相関関係を有する。ナノインプリントリソグラフィシステムの場合である、ディスペンサが1pl(ピコリットル)未満の体積を有する液滴を分配する場合、メニスカス圧力の変動が±1mbarを超えると、液滴配置精度が低下し始める。より好ましくは、十分な液滴配置精度を達成するために、メニスカス圧力の変動は、±0.5mbar未満であることが望ましい。
第1及び第2のポンプ142、144が作動されると、第1及び第2のポンプ142、144からのパルセーションが、流体供給システム138の導管139を通って移動する液体成形可能な材料124に導入される。図2に示すように、流体成形可能な材料124におけるパルセーションを減衰するために、ナノインプリントリソグラフィシステム100の流体供給システム138は、2つのパルセーションダンパー200a、200bを含む。パルセーションダンパー200aの1つは、リザーバ140から流体ディスペンサ122に向かって移動する液体成形可能な材料124の流路にあり、他方のパルセーションダンパー200bは、流体ディスペンサ122からリザーバ140に向かって移動する液体成形可能な材料124の流路にある。パルセーションダンパー200a、200bの構成及び機能は、以下に詳細に説明される。
上述した分配動作の間、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、流体供給システム138を介して、リザーバ140から流体ディスペンサ122に液体成形可能な材料124を供給し、分配されなかった液体成形可能な材料124をリザーバ140に戻す。リザーバ140から始まって、分配動作の間、第1のポンプ142は、コントローラ132の制御下で、リザーバ140から流体ディスペンサ122に向かう方向に、所定の流量(例えば、約10、100、150、200、300、500又は600ml/分)で所定の体積の液体成形可能な材料124をポンピングする。上述したように、第1のポンプ142の速度は、第1及び第2の圧力センサ146、148によって計測された差圧に基づいて、コントローラ132によって制御される。リザーバ140を出た後、第1のポンプ142からの圧力を受けて、液体成形可能な材料124は、フィルタ150を通過する。フィルタ150は、流体循環システムの機械的構成要素(ポンプ、バルブなど)によって生成されたパーティクル及び気泡を除去する。ポンプ及びバブルなどの機械的構成要素は、流体がこれらの機械的構成要素を通過する際に、パーティクルの最大のソースである傾向があり、機械的作用は、それらの表面にパーティクルを放出させる。次に、液体成形可能な材料124は、フィルタ150を通過した後、第1のパルセーションダンパー200aを通過する。パルセーションダンパー200aは、それがパルセーションダンパー200aを通過する際に、液体成形可能な材料124の体積におけるパルセーションを減衰する。液体成形可能な材料124が減衰され、第1のパルセーションダンパー200aを出た後、液体成形可能な材料124は、流体ディスペンサ122に続き、正確に制御された量の液体成形可能な材料124が分配される。
分配されなかった液体成形可能な材料124の一部は、第2のポンプ144によって与えられるポンプ作用の結果として、流体リターンパスに沿ってリザーバ140に戻り続ける。上述したように、リターンパスは、コントローラが、所定の差圧及び/又はメニスカス圧力を維持するために、第1のポンプ142及び第2のポンプ144を制御するように、コントローラ132に圧力情報を継続的に提供する第2の圧力センサ148を含む。第1及び第2の圧力センサ146、148によって提供される情報に基づいてコントローラ132によって制御される、第2のポンプ144からのポンプ作用を受けて、液体成形可能な材料124は、第2のパルセーションダンパー200bに入る。第1のパルセーションダンパー200aと同様に、第2のパルセーションダンパー200bは、それがパルセーションダンパー200bを通過する際に、液体成形可能な材料124の体積におけるパルセーションを減衰する。液体成形可能な材料124におけるパルセーションが減衰され、第2のダンパー200bを出た後、液体成形可能な材料124は、リザーバ140に続き、液体成形可能な材料124は、リザーバの液体成形可能な材料124と組み合わされる。フローサイクルは、ナノインプリントリソグラフィシステム100が分配プロセスである限り継続する。
第1のパルセーションダンパー200a及び第2のパルセーションダンパー200bによる減衰の結果として、メニスカスでの液体成形可能な材料124におけるパルセーションは、±1.0mbar、より好ましくは、±0.5mbarに低減される。
パルセーションダンパー200a、200bについて、図3は、パルセーションダンパー200a、200bの例示的な実施形態の斜視図である。図4は、パルセーションダンパー200a、200bの立体分解図である。図5は、パルセーションダンパー200a、200bの上面図である。図6は、図5の線6−6に沿ってみた、パルセーションダンパー100の断面図である。図面に示されるように、パルセーションダンパー200a、200bのそれぞれは、同じ構成を有する。換言すれば、流体供給システム138は、2つの同じパルセーションダンパーを含む。図3乃至図6に示すように、パルセーションダンパー200a、200bは、一般的に、ハウジング202と、ダイアフラム204と、1つ以上のガスケット206a、206bとを含む。例示的な実施形態において、第1のガスケット206a及び第2のガスケット206bが含まれ、Oリングであってもよい。ガスケットは、フルオロポリマー材料(例えば、ペルフルオロエラストマー(FFKM)、フルオロエラストマー(FKM)、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)など)などの化学的耐性材料から構成されていてもよい。液体成形可能な材料124が化学的に攻撃的でない別の実施形態において、化学的に攻撃的でない液体成形可能な材料124に適したその他のタイプのエラストマーを用いることができる。ハウジング202は、下部ハウジング202aと、上部ハウジング202bとを備える。下部ハウジング202a及び上部ハウジング202bは、金属又はプラスチック材料で構成される。実施形態において、上部ハウジング202bは、その剛性及び硬度のために十分なシール面を形成するステンレス鋼又はその他の材料で構成されている。実施形態において、下部ハウジング202aは、液体成形可能な材料124を汚染しないペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)又はその他の材料で構成されている。下部ハウジング202a及び上部ハウジング202bは、ダイアフラム204がハウジング202の内部で堅くクランプされ、1つ以上のガスケット206a、206bで堅くシールされるように、互いに固定されてもよい。パルセーションダンパー200a、200bは、クランプ力を均等に分配することによってシールを達成するために、固定部材205を更に含んでいてもよい。実施形態において、固定部材205は、複数のボルトを備えたステンレス鋼リングであってもよい。
図4及び図6に最もよく見られるように、下部ハウジング202aは、キャビティ210aを定義するベース部分208aを含む。下部ハウジング202aは、ベース部分208aの上部部分209aの外周に広がり、ベース部分208aの上部部分209aから外の方へ延在するリップ212aを更に含む。リップ212aは、キャビティ210aにおける内側エッジ220aと、外側エッジ222aとを含む。リップ212aは、リップ212aの上面216aに形成された溝214aを含む。溝214aは、溝214aがキャビティ210aの内面218aに隣接するように、キャビティ210aの外周を囲むように延在してもよい。換言すれば、図4及び図6に見られるように、溝214aは、リップ212aの外側エッジ222aよりもリップ212aの内側エッジ220aに近接していてもよい。
図4及び図6に最もよく見られるように、リップ212aの内側エッジ220a及びリップ212aの外側エッジ222aは、内側エッジ220aから外側エッジ222aに延在する領域224aを定義する。換言すれば、リップ212aは、リップ212aの幅を横切って延在する領域224aを含む。溝214aは、この領域224aに形成されてもよい。領域224aは、1つ以上の貫通孔226aを含む。貫通孔226aは、以下でより詳細に説明する固定部材205を介して、上部ハウジング202bを下部ハウジング202aに堅く固定することを可能にする。図4に最もよく見られるように、複数の貫通孔226aは、リップ212aに含まれていてもよい。例えば、2個から20個の貫通孔、より好ましくは、6個から16個の貫通孔、より好ましくは、8個から16個の貫通孔、より好ましくは、10個から14個の貫通孔があってもよい。貫通孔の数は、パルセーションダンパーのサイズ及び特定の用途に依存する。例えば、より小さいパルセーションダンパーは、より多くの数の貫通孔を有するより大きいパルセーションダンパーと比較して、より小さい数の貫通孔を有する。従って、貫通孔の数は、特定のパルセーションダンパー及び特定の用途に基づいて最適化される。
下部ハウジング202aは、キャビティ210aと連通するインレットポート228を更に含んでいてもよい。インレットポート228は、ハウジング202の外側の液体(例えば、液体成形可能な材料124)を、インレット流路(例えば、チューブ139)を介して、液体ソース(例えば、リザーバ140)からキャビティ210aに移動させる様式を提供する。下部ハウジング202aは、キャビティ210aと連通する1つ以上のアウトレットポート230を含んでいてもよい。1つ以上のアウトレットポート230は、液体成形可能な材料124を、アウトレット流路(例えば、チューブ139)を介して、キャビティ210aの内側からハウジング202の外側のディスペンサ122に移動させる様式を提供する。
上部ハウジング202bは、下部ハウジング202aのフィーチャに対応するフィーチャを含んでいてもよい。上部ハウジング202bは、同様に、キャビティ210b(図6)を定義するベース部分208bと、ベース部分208bの下部部分209bの外周に広がり、ベース部分208bの下部部分209bから外の方へ延在するリップ212bとを含む。リップ212bは、同様に、キャビティ210bにおける内側エッジ220bと、外側エッジ222bとを含む。リップ212bは、リップ212bの下面に形成され、第2のガスケット206bを受け入れるための溝214b(図6)を含む。溝214bは、溝214bがキャビティ210bの内面218bに隣接するように、キャビティ210bの外周を囲むように延在してもよい。換言すれば、下部ハウジング202aと同様に、上部ハウジング202bの溝214bは、リップ212bの外側エッジ222bよりもリップ212bの内側エッジ220bに近接していてもよい。
リップ212bの内側エッジ220b及びリップ212bの外側エッジ222bは、同様に、内側エッジ220bから外側エッジ222bに延在する領域224bを定義する。換言すれば、リップ212bは、同様に、リップ212bの幅である領域224bを含む。上部ハウジング202bの溝は、この領域224bに形成されてもよい。領域224bは、1つ以上の貫通孔226bを含む。貫通孔226bは、以下でより詳細に説明する固定部材205を介して、上部ハウジング202bを下部ハウジング202aに堅く固定することを可能にする。図4に示すように、複数の貫通孔226bは、リップ212bに含まれていてもよい。例えば、2個から20個の貫通孔、より好ましくは、6個から16個の貫通孔、より好ましくは、8個から16個の貫通孔、より好ましくは、10個から14個の貫通孔があってもよい。貫通孔226bの配置及び数は、貫通孔226aの配置及び数に対応する。上部ハウジング202bは、キャビティ210bと連通するインレットポート232を更に含んでいてもよい。インレットポート232は、ハウジング202の外側の気体を、インレット流路(不図示)を介して、気体ソースからキャビティ210bに移動させる様式を提供する。パルセーションダンパー200a、200bで用いるのに適した気体は、以下でより詳細に説明する。特に、上部ハウジング202bには、アウトレットポートがない。上部ハウジング202bは、ダイアフラム204の上の領域の圧力(即ち、以下に説明する第2の区画の圧力)を計測するための圧力センサ231を含んでいてもよい。
ダイアフラム204は、下部ハウジング202a及び上部ハウジング202bのフィーチャの幾つかに対応するフィーチャを含む。ダイアフラム204は、同様に、キャビティ210cを定義するベース部分208cと、ベース部分208cの上部部分の外周に広がり、ベース部分208cの上部エッジから外の方へ延在するリップ212cとを含む。リップ212cは、同様に、キャビティ210cにおける内側エッジ220cと、外側エッジ222cとを含む。リップ212cの内側エッジ220c及びリップ212cの外側エッジ222cは、内側エッジ220cから外側エッジ222cに延在する領域224cを定義する。換言すれば、リップ212cは、同様に、リップ212cの幅である領域224cを含む。領域224cは、1つ以上の貫通孔226c(図4)を含む。貫通孔226cは、ダイアフラム204を、上部ハウジング202bと下部ハウジング202bとの間に堅く固定することを可能にし、以下でより詳細に説明する。図4に示すように、複数の貫通孔226cは、リップ212cに含まれていてもよい。例えば、2個から20個の貫通孔、より好ましくは、6個から16個の貫通孔、より好ましくは、8個から16個の貫通孔、より好ましくは、10個から14個の貫通孔があってもよい。貫通孔226cの配置及び数は、貫通孔226a、226bの配置及び数に対応する。
図4及び図6に最もよく見られるように、固定部材205は、キャビティ210dを定義するプレート212dを含む。プレート212dは、サイズ及び形状において、下部ハウジング202a、上部ハウジング202b及びダイアフラム204のリップ212a、212b、212cに対応する。換言すれば、プレート212dは、同様に、キャビティ210dにおける内側エッジ220dと、外側エッジ222dとを含む。プレート212dの内側エッジ220d及びプレート212dの外側エッジ222dは、同様に、内側エッジ220dから外側エッジ222dに延在する領域224dを定義する。換言すれば、プレート212dは、同様に、プレート212dの幅である領域224dを含む。領域224dは、1つ以上の貫通孔226dを含む。複数の貫通孔226dは、プレート212dに含まれていてもよい。例えば、2個から20個の貫通孔、より好ましくは、6個から16個の貫通孔、より好ましくは、8個から16個の貫通孔、より好ましくは、10個から14個の貫通孔があってもよい。貫通孔226dの配置及び数は、貫通孔226a、226b、226cの配置及び数に対応する。固定部材205は、整列した孔226a、226b、226c、226dの全てを貫通する複数のファスナー234を更に含む。ファスナー234は、ボルト(ナットで固定される)、ねじなどであってもよい。孔は、ファスナーを受け入れるために、必要に応じて、ねじ切りされていてもよい。当業界で周知の任意の適切なファスナーが用いられる。
図6に示すように、パルセーションダンパー200、200bは、上部ハウジング202b、第1のガスケット206a、ダイアフラム204、第2のガスケット206b、下部ハウジング202a及び固定部材205の構成要素が上から下になるように組み立てられる。より詳細には、第1のガスケット206aは、第1のガスケット206aが上部ハウジング202bのリップ212bに物理的に接触するように、上部ハウジング202bのリップ212bとの溝214bの内部に位置する。ダイアフラム204は、第1のガスケット106aがダイアフラム204のリップ212cに物理的に接触するように、位置する。更に、ダイアフラム204は、ダイアフラム204の貫通孔226cが上部ハウジング202bの貫通孔226bと整列するように、位置する。このようにして、ダイアフラム204のリップ212cの上面216c(即ち、上部ハウジング202bに面するリップ212cの面)は、上部ハウジング202bのリップ212bの下面に物理的に接触する。同様に、第2のガスケット206bは、ガスケット206bが下部ハウジング202aのリップ212aに物理的に接触するように、下部ハウジング202aのリップ212aの溝の内部に位置する。ダイアフラム204は、第2のガスケット206bがダイアフラム204のリップ212bに物理的に接触するように、位置する。更に、ダイアフラム204は、ダイアフラム204の貫通孔226cが下部ハウジング102aの貫通孔226aと整列するように、位置する。固定部材205は、固定部材205の貫通孔226dが下部ハウジング202aの貫通孔226cと整列するように、位置する。
上述の配置によって、ダイアフラム204のリップ212cの下面(即ち、下部ハウジング202aに面するリップ212cの面)は、下部ハウジング202aのリップ212aの上面216aに物理的に接触する。下部ハウジング202aのリップ212aの下面(即ち、固定部材205に面するリップ212aの面)は、固定部材205の上面216dに物理的に接触する。更に、この配置によって、下部ハウジング202aの貫通孔226aは、上部ハウジング202bの貫通孔226bと整列される。換言すれば、下部ハウジングの貫通孔226aのそれぞれは、上部ハウジング202bの対応する貫通孔226bと整列し、また、ダイアフラム204の対応する貫通孔226c及び固定機構205の対応する貫通孔226dと整列する。全ての貫通孔226a、226c、226dが整列した状態において、ファスナー234は、ダイアフラム204を下部ハウジング202aと上部ハウジング202bとの間に堅く固定するために、整列した貫通孔226a、226b、226c、226dに挿入される。換言すれば、この配置によって、ダイアフラム204は、第1のガスケット206a及び第2のガスケット206bがダイアフラム204の各面の間に流体シールを提供する状態において、下部ハウジング202aと上部ハウジング202bとの間に堅く挟まれる。従って、下部ハウジング202a、ダイアフラム204及び上部ハウジング202bが固定部材205を介して互いに堅く固定されると、ダイアフラム204と下部ハウジング202aとの間に(第2のガスケット206bを介して)流体密封シールがあり、また、ダイアフラム204と上部ハウジング202aとの間に(第1のガスケット206aを介して)流体密封シールがある。
パルセーションダンパー200a、200bの構成要素の上述の構造配置によれば、ダイアフラム204は、ハウジング202を第1の区画236と第2の区画238とを分割し、第1の区画236は、第2の区画238から封止される。液体成形可能な材料124が第1の区画236を満たすにつれて、第1の区画の体積は増加し、ダイアフラム204が下部ハウジングのベース部分208aの底部から上昇することにつれて、第2の区画238の体積は減少する。下部ハウジングのベース部分208aは、ダイアフラム204が下側ハウジングのベース部分208aに対して封止することを防止する、液体用インレットポート228及び液体用アウトレットポート230の上のガードを含む。第1の区画における気体の圧力は、ダイアフラム204が下部ハウジング202aの底面又は上部ハウジング202bの上面に接触しないような圧力である。換言すれば、第1の区画236は、ダイアフラム204の下面/外面と、下部ハウジング202aの内面218aとによって定義される空間(即ち、図6のダイアフラム204の下の領域)であり、第2の区画238は、上部ハウジング202bの下面/内面218bと、ダイアフラム204の上面/内面とによって定義される空間(即ち、図6のダイアフラム204の上の領域)である。図6に最もよく見られるように、ダイアフラム204のベース部分208cは、下部ハウジング202aの底部に向かって下の方に延在しているため、第1の区画236は、第2の区画238が気体で新たに満たされた場合に、第2の区画238よりも著しく小さい体積を有する。例えば、第1の区画236に対する第2の区画238の体積の比率は、第2の区画238が気体で新たに満たされた場合、100:1で開始される。しかしながら、数ヶ月(例えば、2ヶ月を超える)後、第1の区画236に対する第2の区画238の体積の比率は、最終的に、多くの気体がダイアフラムを透過するため、1:100程度に低くなる。第2の区画が気体で再充填されると、第1の区画236に対する第2の区画238の体積の比率は、1:100の比率に戻る。
第1の区画236は、それが第1の区画236の内外を流れるときに液体成形可能な材料124を含み、第2の区画238は、後述する少なくとも1つの気体を含む。液体成形可能な材料124は、インレットポート228を介して、第1の区画236に入り、アウトレットポート230から第1の区画236を出る。動作において、上述したように、液体成形可能な材料124は、第1及び第2のポンプ142、144の影響の下で、第1の区画236の内外に継続的に流れる。少なくとも1つの気体は、ダンパーの動作前に、インレットポート232を介して、第2の区画238に充填される。そして、少なくとも1つの気体が第2の区間238に保持されるように、インレットポート232が閉じられる。換言すれば、動作において、液体成形可能な材料124が第1の区画236の内外に継続的に送られる間、少なくとも1つの気体は第2の区画238に継続的に送られない。以下でより詳細に議論されるように、「少なくとも1つの気体」は、正確に1つの気体が第2の区画238に導入される実施形態、及び、気体の混合物が第2の区画238に導入される実施形態を意味することが理解されるべきである。
液体成形可能な材料124が第1の区画236を通過すると、液体成形可能な材料124に存在するパルセーションが減衰される。減衰は、第2の区画238の内部に含まれる気体の圧縮によって生じる。液体成形可能な材料124は非圧縮性であり、気体は圧縮性であるため、第2の区画238のみがパルセーションを吸収する。実施形態において、第2の区画238は、第1の区画236における液体成形可能な材料124の圧力よりも低い圧力のガスで満たされる。実施形態において、第2の区画238は、最初に、第1の区画236における液体成形可能な材料124の圧力の80%である圧力の気体で充填される。実施形態において、第2の区画238は、最初に、第1の区画236における液体成形可能な材料124の圧力の30%である圧力の気体で充填される。例えば、気体は、17〜18psi絶対圧力の圧力まで第2の区画238に充填されてもよい。第2の区画238における気体の圧力は、最初、大気圧より高くもてよい。時間が経過すると(例えば、数ヶ月)、気体は、第2の区画238から漏れ出し、ダンパーの性能は、ダイアフラムがハウジングにつくまで徐々に低下し、その時点で、ダンパーは、液体成形可能な材料124におけるパルセーションを減衰させるように機能しなくなる。好ましい実施形態において、第2の区画238における気体は、ダンパーが液体成形可能な材料124におけるパルセーションを減衰させることができなくなる前に再充填される。
ダイアフラムの構成及び少なくとも1つの気体の組成は、ダイアフラム204を通る少なくとも1つの気体の気体透過速度(GTR)が0mbar*L/sec〜1*10−5mbr*L/sec、1*10−15mbar*L/sec〜1*10−6mbar*L/sec、又は、1*10−12mbar*L/sec〜1*10−7mbar*L/sec、1*10−10mbar*L/sec〜1*10−8mbar*L/secであるように、選択される。別の実施形態において、GTRは、1.5*10−6mbar*L/sec〜1*10−5mbar*L/secであってもよい。例えば、1つの例示的な側面において、ダイアフラム204を通る少なくとも1つの気体のGTRは、1*10−5mbar*L/secである。ここで用いられる「気体透過速度(gas transmission rate)」のタームは、単位時間に、ダイアフラムの平行面の単位を通過する気体の量を意味する。ダイアフラムを通る少なくとも1つの気体のGTRを決定するための好ましい方法は、以下の通りである。まず、ダイアフラム204が露出するように、パルセーションダンパー200のベース部分208aの中央における1インチ×1インチの断面が除去される。ダイアフラムの厚さは、膜の中心でマイクロメーターを用いて計測される。次に、パルセーションダンパーの全ての構成要素が超純水で3分間すすがれ、半導体グレードのイソプロピルアルコールで乾燥される。超純水は、15MΩ*cm以上の比抵抗を有するべきである。そして、第2の区画238は、11.7psiの絶対圧力に排気される。ダイアフラム204は可撓性であるため、排気工程の間、それはつぶれ、それにより、多くの空気(例えば、99%以上)を第2の区画238から排気する。次に、第2の区画238は、17.7psiの絶対圧力に、気体又は気体混合物で充填される。第2の区画238における気体の体積は、気体又は気体混合物の約99%以上であり、第2の区画238の残りの体積は、空気である。そして、ダイアフラム以外のいかなる領域から気体又は気体混合物が漏れていないことを確かめるために、気体特定漏れ検出器が用いられる。次に、気体又は気体混合物の漏れが、気体特定漏れ検出器を用いて、1インチ×1インチのセクションで計測される。気体特定漏れ検出器は、注目する特定の気体を検出するように構成された、当業界で周知の任意の適切な検出器である。例えば、気体特定漏れ検出器は、核磁気共鳴(NMR)分光法、中空陰極ランプ分光法、赤外線又は紫外線(UV)分光法、熱伝導率、電気化学、光電離などであってもよい。デバイスは、5×10−7L*mbar/secの最低気体検知を有するべきである。試験の間の環境条件は、23℃、14.7psiの絶対大気圧、且つ、50%の相対湿度である。気体混合物が用いられる場合、気体のそれぞれを同時に計測することができる検出器が用いられてもよいし、各気体検出器が特定のガスを検出する複数の気体検出器が用いられてもよい。計測された漏れは、GTR値を提供する。
上述の条件下で試験されるGTRは、上述のリストされたGTR値を満たすために分配システムで用いられる場合、パルセーションダンパーがこれらの条件下で動作しなければならないことを意味しないことを理解されたい。むしろ、上述のリストされたGTR値は、気体とダイアフラムとの特定の組み合わせが、上述の手順の下で試験された場合に、ダイアフラムの特定の厚さ、特定の動作温度、特定の動作圧力、特定の相対湿度などにかかわらず、上述のリストされたGTR値を提供する場合に満たされることを理解されたい。例えば、特定の分配システムで用いられる特定のパルセーションダンパーは、30℃、16psi、75%の相対湿度などで動作する、ダイアフラムと組み合わせた気体を備えていてもよい。GTRは、これらの条件下で、上述の提供されたGTR値の範囲外であってもよい。しかしながら、上述の試験手順に従って、同じダイアフラムを通して同じ気体のGTRを試験し、GTRが上述の提供されたGTR値の範囲内であることがわかった場合、上述のリストされたGTR値は、それにもかかわらず満たされる。換言すれば、この仮定の例において、パルセーションダンパーは、分配システムに用いられる場合に、異なるGTRを有するにもかかわらず、上述のGTR値を満たす。
上述の提供されたGTRを有するパルセーションダンパーは、特に、パルセーションダンパーが、第1の区画236を通って移動する液体成形可能な材料124の圧力の変動を減衰させるために、ナノインプリントリソグラフィシステム100に用いられる場合に、従来のパルセーションダンパーと比較して、明確な利点を提供する。パルセーションダンパー200a、200bを用いてナノインリソグラフィシステム100でプリントする場合、パルセーションダンパーは、液体成形可能な材料124のメニスカス圧力の変動を、±1mbar未満、より好ましくは、±0.5bmar未満に制限することが望ましい。パルセーションダンパーがダイアフラムを介して過剰な気体を損失する場合、パルセーションダンパーは、液体成形可能な材料の圧力変動を±1mbar未満、又は、より好ましくは、±0.5mbar未満に保つように、もはや動作することができない。これは、気体が第2の区画238を出る際に、減衰プロセスを行うために、減衰能力が第2の区画238における気体がなくなるまで減少するために起こる。ダイアフラムは、最終的に、上部ハウジングの内面に接触し、剛性体積として作用する。従って、気体がハウジングを出ると、減衰能力は、ダイアフラムが上部ハウジングに接触した後、ダンパーがもはや完全に機能しなくなるまで、継続的に減少する。上述したように、パルセーションダンパーが圧力変動を±1mbar未満、より好ましくは、±0.5mbar未満に制限することができなければ、ナノインプリントリソグラフィシステム(例えば、液滴の体積が1ピコリットル未満である場合)における液滴の配置精度は、許容可能な性能レベルを超えて低下する。上述のリストされたGTR値によって、気体は、非常にゆっくりと、ダイアフラム204を通過する。換言すれば、気体は、第2の区画238の内部に高度に保持される。時間が経過すると、気体は、必然的に、ダイアフラムを通過する。しかしながら、ダイアフラムを通る気体のGTRが非常に高いパルセーションダンパーと比較すると、気体は、非常に速い速度でダイアフラムを通過する。例えば、1*10−5mbar*L/secを超えるGTRを備えるパルセーションダンパーにおいて、特に、パルセーションダンパーがナノリンプリントリソグラフィシステムに用いられる場合、臨界量の気体は、区画に気体を充填する1ヶ月以内にダイアフラムを通過する。臨界量の気体がダイアフラムを通過すると、パルセーションダンパーは、流体のメニスカス圧力変動を、±1mbar未満、より好ましくは、±0.5mbar未満に制限することができなくなる。換言すれば、ナノインプリントリソグラフィシステムのオペレータは、パルセーションダンパーが適切に機能し続けるために、約1ヶ月ごとに、区画に新たな気体を補充しなければならない。しかしながら、ダイアフラムを通る気体の上述のリストされたGTR値によって、パルセーションダンパーは、2ヶ月以上、更には、1年又は2年まで、第1の区画を通って移動する液体成形可能な材料124の圧力の変動を、±1mbar未満、又は、より好ましくは、±0.5mbar未満に防止するように機能し続けることができる。従って、GTRの低減により、オペレータは、ナノインプリントリソグラフィシステム100を操作し、第2の区画138における気体を補充する必要がある前に、2倍以上の時間にわたって、適切な液滴配置精度を維持することができる。
ダイアフラム204を通る少なくとも1つの気体の上述したGTR値は、第なフラムの適切な構成を選択すること、及び、互いを組み合わせて用いる気体の適切な組成を選択することによって、達成されてもよい。換言すれば、ダイアフラム204を通る気体の通過は、ダイアフラムの構成及び気体の組成の両方に依存する。
少なくとも1つの気体は、好ましくは、0.36mm以上、より好ましくは、0.38nm以上、より好ましくは、0.40nm以上、より好ましくは、0.45nm以上、より好ましくは、0.50nm以上の動的直径(kinetic diameter)を有する。動的直径の上限は、これらの範囲のそれぞれに対して、0.60nmであってもよい。例えば、気体は、1つの例示的な実施形態において、0.396nmの動的直径を有してもよいし、別の例示的な実施形態において、0.55nmの動的直径を有してもよい。少なくとも1つの気体が複数の気体を含む(例えば、少なくとも1つの気体が気体混合物である)場合、気体のそれぞれの動的直径は、上述した動的直径を有する。気体は、好ましくは、気体のGTRに直接影響しないその他の特性を有する。気体は、好ましくは、不活性である。気体は、好ましくは、パルセーションダンパーを通過する液体成形可能な材料の組成と相互作用しない、又は、変化させない。気体は、好ましくは、上部ハウジング及び下部ハウジング及びガスケットを含むパルセーションダンパーの構成要素の構成と反応しない、又は、変化させない。気体は、好ましくは、不燃性であり、窒息剤ではない。一部の例では、環境への懸念が関連する場合、気体は、温室効果ガスではないことが好ましい。
少なくとも1つの気体は、キセノン(Xe)、六フッ化硫黄(SF)、窒素(N)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH)、エチレン(C)、プロパン(C)、n−ブタン(C10)、ジフルオロジクロロメタン(CFCl)、プロペン(C)、テトラフルオロメタン(CF)、i−ブタン(C10)、クリプトン(Kr)、ベンザイン(C)、四塩化炭素(CCl)、オクタフルオロプロパン(C)、ベンゼン(C)及びそれらの混合物からなるグループから選択される。少なくとも1つの気体は、好ましくは、Xe、SF、N及びそれらの混合物からなるグループから選択される。
第2の区画238は、上述した気体の正確に1つ、又は、上述した気体の任意の混合物を備えてもよい。換言すれば、「少なくとも1つの気体」の用語は、正確に1つの気体を用いることだけではなく、気体の任意の組み合わせを用いることも意味する。第2の区画238の全ての利用可能体積に基づいて、第2の区画238内の気体の含有量は、気体又は気体混合物の少なくとも10体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の少なくとも30体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の少なくとも50体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の少なくとも75体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の少なくとも90体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の少なくとも95体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の少なくとも99体積%、より好ましくは、気体又は気体混合物の100体積%(又は可能な限り近い)とすることができる。気体が第2の区画238の体積の100%未満を占める場合、第2の区画238の残りの体積は、大気であってもよい。
1つの例示的な側面において、第2の区画238の全体積の少なくとも10体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも30体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも50体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも75体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも90体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも95体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも99体積%はXeであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の100体積%(又は可能な限り近い)はXeである。これらの例のそれぞれに対する第2の区画238における残りの体積は、上述した気体の任意のその他の気体、又は、上述したガスの任意の混合物であってもよい。例えば、気体の残りの体積は、Nであってもよい。別の側面において、残りの体積は、大気であってもよい。
別の例示的な側面において、第2の区画238の全体積の少なくとも10体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも30体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも50体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも75体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも90体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも95体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも99体積%はSFであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の100体積%(又は可能な限り近い)はSFである。これらの例のそれぞれに対する第2の区画238における残りの体積は、上述した気体の任意のその他の気体、又は、上述したガスの任意の混合物であってもよい。例えば、気体の残りの体積は、Nであってもよい。別の側面において、残りの体積は、大気であってもよい。
1つの例示的な側面において、第2の区画238の全体積の少なくとも90体積%はNであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも95体積%はNであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも98体積%はNであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の少なくとも99体積%はNであり、より好ましくは、第2の区画238の全体積の100体積%(又は可能な限り近い)はNである。これらの例のそれぞれに対する第2の区画238における残りの体積は、上述した気体の任意のその他の気体、又は、上述したガスの任意の混合物であってもよい。例えば、気体の残りの体積は、大気であってもよい。
気体混合物が用いられる場合、上述の提供されたGTR値は、気体混合物の全体を表すことを理解されたい。特に、気体混合物のGTR値は、混合物における個々の気体の体積による加重平均を表す。例えば、少なくとも1つの気体が50%のXe、25%のSF及び25%のNの混合物である場合、混合物全体のGTR値は、混合物におけるそれらの相対体積に基づく、個々の気体のそれぞれのGTRの加重平均である(即ち、この例では、平均GTRを決定する場合に、XeのGTRが0.5の係数によって重み付けされ、SFのGTRが0.25の係数によって重み付けされ、NのGTRが0.25の係数によって重み付けされる)。従って、上述の提供されたGTR値は、個々の気体及び気体混合物の両方を表す。
第2の区画238を少なくとも1つの気体で充填する場合、第2の区画238を充填する前に、まず、第2の区画が排気される。第2の区画238を排気した後、少なくとも1つの気体が第2のチャンバ238に充填される。排気圧力及び気体充填圧力は、第2の区画238における気体の所望の圧力及び量を達成するように選択される。例えば、第2の区画238は、11.7psiの絶対圧力に排気され、気体は、第2の区画における気体の99%以上の体積を達成するために、17.7psiの絶対圧力に充填される。
ダイアフラム204は、ダイアフラム204が気体と組み合わされて用いられる場合に、組み合わせがダイアフラムを通る気体の上述のリストされたGTRをもたらすような構成を有する。特に、ダイアフラムは、少なくとも1つのフルオロポリマー層を備える。換言すれば、ダイアフラム204は、層のうちの少なくとも1つがフルオロポリマーからなる/で構成される多層構造を備える。多層構造は、層のうちの1つ又は全てがフルオロポリマーからなる/で構成される複数の層(例えば、2、3、4など、又は、それ以上の層)を含む。別の側面において、「少なくとも1つの」フルオロポリマー層は、ダイアフラム204のただ1つの層であってもよい。換言すれば、「少なくとも1つ」は、正確に1つの層を包含することを理解されたい。従って、ダイアフラム204は、フルオロポリマーから実質的になる、又は、からなる、単一の、均一に成形された構造からなる。
フルオロポリマーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)及びそれらの混合物からなるグループから選択される。より好ましくは、フルオロポリマーは、PVDF、PFA、PTF、PCTFE及びそれらの混合物からなるグループから選択される。1つの例示的な側面において、フルオロポリマーは、PVDFである。
ダイアフラムの構成は、材料が以下の金属イオン洗浄度試験方法の下で、10億分の2(ppb)未満の金属イオン洗浄度を有するように、選択される。均一な厚さを有する1インチ×1インチの材料が準備される。サンプルは、超純水(0.1重量ppbのアニオン不純物レベル又は18メガオーム*cm以上の比抵抗の最大個々の金属を有する水)で3分間すすがれる。それぞれが200mlの内部体積を有する、PFAからなる対照容器及びPFAからなる試験容器を取得する。サンプルは、試験容器に設置される。試験容器及び対照容器の両方は、残りは超純水である、200mlの1%の硝酸で充填される。サンプルは、完全に沈められる。サンプルは、23℃、14.7psiの絶対圧力及び50%の相対湿度で1時間浸漬される。50mlの流体は、試験容器及び対照容器のそれぞれから抽出される。抽出された流体は、それぞれ、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)解析を用いて、流体に含まれるAl、Ca、Cr、Cu、Fe、Pb、Li、Mg、Mn、Ni、K、Na、Sn又はZnイオンについて試験される。対照サンプルは、試験の精度を確認するために用いられる。サンプル流体が2ppb未満のイオンを含む場合、材料は、十分な金属イオン清浄度を有する。
上述のリストされたフルオロポリマーは、上述のリスとされた気体と組み合わせて用いられる場合、上述のリストされたGTR値を提供する。しかしながら、その他の材料は、気体透過に障害を加えることによって、ダイアフラムに用いることができる。材料を通る気体透過を減少させる1つの例示的なオプションは、金属化である。金属化は、金属の薄膜(例えば、100〜250オングストロームの厚さ)が別の材料に堆積される、当業界で周知のプロセスである。この場合、上述のリストされた気体と組み合わせて用いられる場合に上述のリストされたGTRを提供しない材料は、それにもかからず、金属化された後、上述のリストされたGTRを提供することができる。金属は、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなるグループから選択される。好ましくは、金属は、アルミニウムである。堆積される金属層の厚さは、100〜250オングストロームである。金属層は、ダイアフラムの表面上に堆積されてもよい。1つの例示的な実施形態において、上部ハウジングに面するダイアフラムの面(即ち、気体に面するダイアフラムの面)のみが金属化されてもよい。この場合、下部ハウジングに面するダイアフラムの面は、金属が第1の区画を通って流れる液体成形可能な材料に接触するため、金属化されない。この配置は、金属と液体との間の潜在的な反応を回避する。しかしながら、下部ハウジングに面するダイアフラムの面は、金属が液体成形可能な材料と非反応性である場合には、金属化されてもよい。ダイアフラムの面が金属化される場合、ダイアフラムの材料は、PVDF、PVF、FEP、PFA、PTFE、高密度ポリエチレン(HDPE)、ナイロン及びポリプロピレンからなるグループから選択される。
ダイアフラム204は、多層であっても単層であっても、10μm〜500μm、20μm〜300μm、50μm〜200μm又は80μm〜150μmの合計厚さを有する。選択された厚さは、ダイアフラムの特定の材料の弾性係数に基づいて最適化される。より厚いダイアフラムは、ダイアフラムを通る気体のGTRを減少させることをアシストするが、過度に厚いダイアフラムは、液体におけるパルセーションを最適に減衰させない。PVDFの単層は、50〜400μmの厚さを有する。PFAの単層は、50〜400μmの厚さを有する。PTFEの単層は、50〜400μmの厚さを有する。PCTFEの単層は、40〜300μmの厚さを有する。PFVの単層は、40〜300μmの厚さを有する。FEPの単層は、50〜400μmの厚さを有する。多層ダイアフラムにおいて、多層構造のフルオロポリマー層は、10μm〜100μm、15μm〜50μm又は18μm〜25μmである。例えば、フルオロポリマー層は、20μmであってもよい。
上述したように、パルセーションダンパー200a、200bは、ポンプ142、144の作用によって引き起こされる液体成形可能な材料124における振動を減衰させるために、ナノインプリントリソグラフィシステム100に用いられる。従って、液体成形可能な材料124から物品を製造する方法は、上述した物品の製造方法において、上述したパルセーションダンパー200a、200bを用いることを含む。換言すれば、方法は、テンプレートを用いて、液体成形可能な材料124のレリーフパターン又は平面層を形成することを含む。また、方法は、レリーフパターンに対応するパターンを、下にある基板102の中及び/又は上に転写することを含む。形成は、基板102から離間したテンプレート108を用いることを含み、液体成形可能な材料124は、ディスペンサ122を介して、テンプレート108と基板102との間に与えられる。液体成形可能な材料124は、ディスペンサ122との間を移動し、コントローラ132の制御下で、上述したようなパルセーションダンパー200a、200bによって減衰される。そして、液体成形可能な材料124は、液体成形可能な材料に接触しているテンプレート108の面の形状に一致するパターンを有する固体層を形成するために、固化される。固化の後、テンプレート108は、テンプレート108と基板102とが離間するように、固体層から引き離される。そして、基板102及び固化層は、固化層におけるパターンに対応するレリーフイメージを基板に転写するために、エッチングプロセスなどの追加のプロセスを受ける。パターン基板は、例えば、硬化、酸化、層形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、成形可能な材料除去、ダイシング、ボンディング及びパッケージングなどを含む、デバイス(物品)製造のための周知の工程及びプロセスを更に受ける。製造方法の追加的な詳細は、図1の議論において上述に見出される。ここに記載されたパルセーションダンパー200a、200bは、上述したナノインプリントリソグラフィシステム100のように、分配される流体におけるパルセーションの減衰が望まれる、任意の周知の物品製造方法に用いることができることを理解されたい。
実施例
実施例1−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%がXeガスで充填され、残りの体積が大気であるように、Xeガスで充填される。
実施例2−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%がSFガスで充填され、残りの体積が大気であるように、SFガスで充填される。
実施例3−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%が気体混合物で充填され、残りの体積が大気であるように、75%のXeガスと25%の窒素ガスとの混合物で充填される。
実施例4−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%が気体混合物で充填され、残りの体積が大気であるように、75%のSFガスと25%の窒素ガスとの混合物で充填される。
実施例5−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%が気体混合物で充填され、残りの体積が大気であるように、50%のSFガスと50%のXeガスとの混合物で充填される。
実施例6−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の75%がXeガスで充填され、残りの体積が大気であるように、Xeガスで充填される。
実施例7−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の75%がSFガスで充填され、残りの体積が大気であるように、SFガスで充填される。
実施例8−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の95%がNガスで充填され、残りの体積が大気であるように、Nガスで充填される。
実施例9−ダイアフラムが100%のPVDFの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の75%が気体混合物で充填され、残りの体積が大気であるように、50%のSFガスと50%のXeガスとの混合物で充填される。
実施例10−ダイアフラムが100%のPFAの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%がXeガスで充填され、残りの体積が大気であるように、Xeガスで充填される。
実施例11−ダイアフラムが100%のPFAの単一125μm厚層である、図3乃至図6に示すパルセーションダンパー。第2の区画は、排気され、第2の区画の体積の実質的に100%がSFガスで充填され、残りの体積が大気であるように、SFガスで充填される。
本開示は、例示的な実施形態を参照して説明されたが、本発明は、開示された例示的な実施形態に限定されないことを理解されたい。以下の特許請求の範囲は、そのような全ての変更や同等の構造及び機能を包含するように、最も広い解釈が与えられるべきである。

Claims (20)

  1. 分配システムのためのパルセーションダンパーであって、
    ハウジングと、
    少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラムであって、前記ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、
    それぞれが前記第1の区画に流体連通するインレットポート及びアウトレットポートであって、それによって、液体が前記インレットポートを介して前記第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供するインレットポート及びアウトレットポートと、
    前記第2の区画内に配置された少なくとも1つの気体であって、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、
    を備え、
    前記少なくとも1つのフルオロポリマー層のフルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択されることを特徴とするパルセーションダンパー。
  2. 前記フルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る気体の前記気体透過速度が1.5×10−6mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択されることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  3. 前記フルオロポリマーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)及びエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)からなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  4. 前記少なくとも1つの気体は、複数の気体を含み、前記複数の気体の各気体は、0.36nm以上の動的直径を有することを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  5. 前記フルオロポリマーは、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  6. 前記少なくとも1つの気体は、キセノン、六フッ化硫黄、窒素及びそれらの混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  7. 前記少なくとも1つの気体は、キセノン又は六フッ化硫黄であることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  8. 前記フルオロポリマーは、ポリフッ化ビニリデンであり、前記少なくとも1つの気体は、キセノン又は六フッ化硫黄であることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  9. 前記第2の区画は、前記少なくとも1つの気体の少なくとも50体積%を備えることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  10. 前記少なくとも1つの気体は、
    (a)キセノン又は六フッ化硫黄と、
    (b)窒素
    の混合物を備えることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  11. 前記ダイアフラムは、本質的に、前記少なくとも1つのフルオロポリマー層からなることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  12. 前記少なくとも1つの気体は、本質的に、キセノン又は六フッ化硫黄からなることを特徴とする請求項11に記載のパルセーションダンパー。
  13. 前記第2の区画は、前記キセノン又は前記六フッ化硫黄の少なくとも75体積%を備えることを特徴とする請求項12に記載のパルセーションダンパー。
  14. 前記フルオロポリマーは、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項13に記載のパルセーションダンパー。
  15. 前記ハウジングは、上部ハウジングと、下部ハウジングとを備え、
    前記ダイアフラムの一部は、前記上部ハウジングの一部と前記下部ハウジングの一部との間に挟まれていることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  16. 前記上部ハウジングの一部と前記ダイアフラムの一部との間に配置された第1のガスケットと、
    前記ダイアフラムの一部と前記下部ハウジングの一部との間に配置された第2のガスケットと、
    を更に備えることを特徴とする請求項15に記載のパルセーションダンパー。
  17. 前記下部ハウジングの一部又は前記上部ハウジングの一部を取り囲む固定部材を更に備え、前記固定部材は、前記第1及び第2のガスケットを介して、前記下部ハウジングの一部と前記上部ハウジングの一部との間で前記ダイアフラムの一部を封止するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載のパルセーションダンパー。
  18. 前記第2の区画と流体連通する気体インレットポートを更に備えることを特徴とする請求項1に記載のパルセーションダンパー。
  19. 分配システムであって、
    液体を分配するディスペンサと、
    前記液体を保管するリザーバと、
    前記リザーバと前記ディスペンサとの間で前記液体を循環させる1つ以上のポンプと、
    前記液体がパルセーションダンパーを通過する際に前記液体におけるパルセーションを減衰させるパルセーションダンパーと、
    を備え、
    前記パルセーションダンパーは、
    ハウジングと、
    少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラムであって、前記ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、
    それぞれが前記第1の区画に流体連通するインレットポート及びアウトレットポートであって、それによって、前記液体が前記インレットポートを介して前記第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供するインレットポート及びアウトレットポートと、
    前記第2の区画内に配置された少なくとも1つの気体であって、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、
    を備え、
    前記少なくとも1つのフルオロポリマー層のフルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択されることを特徴とする分配システム。
  20. 物品を製造する方法であって、
    成形可能な液体をディスペンサにポンピングすることと、
    パルセーションダンパーを介して、前記成形可能な液体におけるパルセーションを減衰させることと、
    を備え、
    前記パルセーションダンパーは、
    ハウジングと、
    少なくとも1つのフルオロポリマー層を備えるダイアフラムであって、前記ハウジングを第1の区画と第2の区画とに分割するダイアフラムと、
    それぞれが前記第1の区画に流体連通するインレットポート及びアウトレットポートであって、それによって、前記成形可能な液体が前記インレットポートを介して前記第1の区画に入り、前記アウトレットポートを介して前記第1の区画から出るための流路を提供するインレットポート及びアウトレットポートと、
    前記第2の区画内に配置された少なくとも1つの気体であって、0.36nm以上の動的直径を有する少なくとも1つの気体と、
    を備え、
    前記少なくとも1つのフルオロポリマー層のフルオロポリマー、及び、前記少なくとも1つの気体は、前記ダイアフラムを通る前記少なくとも1つの気体の気体透過速度が0mbar*L/秒〜1*10−5mbar*L/秒であるように選択され、
    前記方法は、
    前記成形可能な液体の一部を基板上に分配することと、
    前記基板上に分配された前記成形可能な液体のパターン又は層を形成することと、
    前記物品を製造するために、前記形成されたパターン又は層を処理することと、
    を備えることを特徴とする方法。
JP2019202591A 2018-11-15 2019-11-07 ガス保持を備えたパルセーションダンパー Active JP6857228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/192,080 US11193506B2 (en) 2018-11-15 2018-11-15 Pulsation dampener with gas retention
US16/192,080 2018-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088384A true JP2020088384A (ja) 2020-06-04
JP6857228B2 JP6857228B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=70728197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202591A Active JP6857228B2 (ja) 2018-11-15 2019-11-07 ガス保持を備えたパルセーションダンパー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11193506B2 (ja)
JP (1) JP6857228B2 (ja)
KR (1) KR102614376B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11644140B2 (en) 2020-08-16 2023-05-09 Piranha Plastics, Llc Flow dampener in flow measurement system
DE102022101448A1 (de) * 2022-01-21 2023-07-27 Integrated Dynamics Engineering Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kompensationselement, Verfahren und System zum aktiven Dämpfen eines Mediums

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160060A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Yanagimoto Seisakusho:Kk Pulsating flow preventing device for high speed liquid chromatography
JPS59184713A (ja) * 1983-03-31 1984-10-20 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 結晶質アルミノホスフエ−ト組成物
US5171134A (en) * 1990-12-20 1992-12-15 Alcoa Separations Technology, Inc. Pulse dampener and associated method
JP2004002160A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、およびゼオライト膜を利用した分離方法
JP2004060710A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Uchiyama Mfg Corp 圧力脈動吸収発泡体
JP2008075537A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toray Ind Inc 脈動吸収装置、それを用いた塗布方法および塗布装置並びに液晶ディスプレイ用部材の製造方法
JP2010078004A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp 送液方法、及び塗布方法
JP2010266051A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nakajima Kogyo:Kk 管路のエア抜き用気液分離部材
JP2017527509A (ja) * 2014-06-30 2017-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 塩化ビニリデンコポリマー系炭素分子篩吸着剤組成物及びそれのためのプロセス
JP2018006747A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置、プリンタ、および物品製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339076A (en) * 1942-12-02 1944-01-11 Hydraulic Controls Inc Accumulator
US2563257A (en) * 1946-09-16 1951-08-07 Ernest W Loukonen Pulsation absorber
US3047040A (en) 1960-01-25 1962-07-31 Thomas A O Gross Pneumatic load bearing devices
FR2076812A5 (ja) 1970-01-29 1971-10-15 Gratzmuller J
US4098504A (en) 1975-10-31 1978-07-04 The General Tire & Rubber Company Tennis ball
US4300767A (en) 1977-08-01 1981-11-17 The General Tire & Rubber Company Inflated game ball having long lasting pressure retention with decreased noise
US4163461A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Greer Hydraulics, Inc. High frequency pulse dampener
US4340626A (en) 1978-05-05 1982-07-20 Rudy Marion F Diffusion pumping apparatus self-inflating device
US4858738A (en) 1978-07-26 1989-08-22 Fernando Novoa System of auxiliary mass dampers to restrain the response of slender elastic structures to vibrations such as from earthquakes
DE2906151A1 (de) 1979-02-17 1980-08-28 Continental Gummi Werke Ag Fuellgas fuer reifen
US4358111A (en) 1981-04-02 1982-11-09 Air Products And Chemicals, Inc. Pressurized, non-refillable recreation ball inflated with sulfur hexafluoride
US4427029A (en) * 1982-11-12 1984-01-24 Scientific Systems, Inc. Pulse damper for chromoatography systems
JPH03234938A (ja) 1989-08-25 1991-10-18 Bridgestone Corp 振動減衰装置
US5227103A (en) 1990-02-07 1993-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed insulated conductors
US5133387A (en) 1990-09-20 1992-07-28 The Aro Corporation Fluid pulsation dampener having spiral grooved bellows
EP0518236A1 (en) 1991-06-10 1992-12-16 Joseph B. Jr. Nadol Hearing prosthesis
US5578085A (en) 1991-11-27 1996-11-26 Board Of Regents The University Of Texas System Balloon prosthesis for the lung and methods of making and using same
US5259487A (en) 1992-07-14 1993-11-09 The Lubrizol Corporation Adjustable dampers using electrorheological fluids
JP3146392B2 (ja) 1992-11-20 2001-03-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US5449003A (en) * 1992-12-28 1995-09-12 Sugimura; Kazuo Undulated container for undulated diaphragm and diaphragm device
JP3596817B2 (ja) 1993-02-12 2004-12-02 カヤバ工業株式会社 緩衝器
ES2121111T3 (es) 1994-04-26 1998-11-16 Luethin Heinz Dispositivo para reducir pulsaciones de presion en conductos hidraulicos.
TW286269B (ja) 1994-11-28 1996-09-21 Marion Frank Rudy
JPH08306547A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Toshiba Corp ガス絶縁静止誘導電器
JPH09264364A (ja) 1996-01-25 1997-10-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
FR2759755B1 (fr) 1997-02-17 1999-04-02 Atochem Elf Sa Membrane elastique impermeable aux gaz et accumulateur hydropneumatique equipe de cette membrane
US6016841A (en) 1997-08-27 2000-01-25 Autoliv Asp, Inc. Accumulator with low permeability flexible diaphragm
US6098663A (en) 1998-04-15 2000-08-08 Larsen; Richard R. High impact bellows
DE10116235A1 (de) * 2001-03-31 2002-10-17 Hydac Technology Gmbh Hydropneumatischer Druckspeicher
US7611429B2 (en) 2005-03-01 2009-11-03 Primo Research, Inc. Inflatable articles that provide long term inflation and pressure control
US20100000920A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Ermanno Martinello Membrane coating for a water pressurization Bladder
RU2382913C1 (ru) 2008-09-01 2010-02-27 Александр Анатольевич Строганов Гидропневматический аккумулятор с гибким пористым наполнителем
RU2383785C1 (ru) 2008-10-09 2010-03-10 Александр Анатольевич Строганов Гидропневматический аккумулятор со сжимаемым регенератором
EP3161079A1 (de) * 2014-06-24 2017-05-03 Basf Se Lösungen von polyvinylidenfluorid in n-formyl- oder n-acetylmorpholin
US9829140B2 (en) * 2015-01-08 2017-11-28 Idex Health & Science Llc Pulse dampener with automatic pressure-compensation

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160060A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Yanagimoto Seisakusho:Kk Pulsating flow preventing device for high speed liquid chromatography
JPS59184713A (ja) * 1983-03-31 1984-10-20 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 結晶質アルミノホスフエ−ト組成物
US5171134A (en) * 1990-12-20 1992-12-15 Alcoa Separations Technology, Inc. Pulse dampener and associated method
JP2004002160A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、およびゼオライト膜を利用した分離方法
JP2004060710A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Uchiyama Mfg Corp 圧力脈動吸収発泡体
JP2008075537A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toray Ind Inc 脈動吸収装置、それを用いた塗布方法および塗布装置並びに液晶ディスプレイ用部材の製造方法
JP2010078004A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp 送液方法、及び塗布方法
JP2010266051A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nakajima Kogyo:Kk 管路のエア抜き用気液分離部材
JP2017527509A (ja) * 2014-06-30 2017-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 塩化ビニリデンコポリマー系炭素分子篩吸着剤組成物及びそれのためのプロセス
JP2018006747A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置、プリンタ、および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6857228B2 (ja) 2021-04-14
KR102614376B1 (ko) 2023-12-18
KR20200056933A (ko) 2020-05-25
US11193506B2 (en) 2021-12-07
US20200159112A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745532B2 (ja) インプリント・リソグラフィ用テンプレート
US20070190200A1 (en) Chucking system comprising an array of fluid chambers
JP6857228B2 (ja) ガス保持を備えたパルセーションダンパー
JP5404803B2 (ja) 基板とパターン形成層との間の接着性の促進
KR20200038306A (ko) 임프린팅 방법 및 장치
JP6297170B2 (ja) インラインディスペンスキャパシタ
US20100096764A1 (en) Gas Environment for Imprint Lithography
TWI408045B (zh) 壓印微影術製程中之分離技術
JP7038505B2 (ja) 高純度分配システム
JP2011077529A (ja) 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JPH10216404A (ja) 脱気機構およびそれを用いた処理装置
JP2018074159A (ja) 基板からナノインプリントテンプレートを引き離す方法
TW201706043A (zh) 線內分配儲存器系統
KR20210123362A (ko) 적하물 패턴을 생성하는 방법, 적하물 패턴에 의해 막을 형성하는 시스템, 및 적하물 패턴에 의해 물품을 제조하는 방법
JP6948875B2 (ja) 高純度分配ユニット
US11590687B2 (en) Systems and methods for reducing pressure while shaping a film
US11524429B2 (en) Imprinting apparatus and method of manufacturing product
US20200073232A1 (en) System and Method for Illuminating Edges of an Imprint Field with a Gradient Dosage
US20180304522A1 (en) Imprint device
KR20220048928A (ko) 척 조립체, 평탄화 공정, 장치 및 물품 제조 방법
JP2020127008A (ja) 質量速度変動フィーチャを有するテンプレート、テンプレートを使用するナノインプリントリソグラフィ装置、およびテンプレートを使用する方法
JP7297423B2 (ja) 吐出材吐出装置およびインプリント装置
US20220100083A1 (en) Pressure sensor manifold and method of manufacturing an article
Ito et al. Nanoimprint Lithography with CO 2 Ambient
KR20240057342A (ko) 평탄화 공정, 장치 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151