JP2020087982A - ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法 - Google Patents

ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087982A
JP2020087982A JP2018215050A JP2018215050A JP2020087982A JP 2020087982 A JP2020087982 A JP 2020087982A JP 2018215050 A JP2018215050 A JP 2018215050A JP 2018215050 A JP2018215050 A JP 2018215050A JP 2020087982 A JP2020087982 A JP 2020087982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
via wiring
forming
metal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018215050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226973B2 (ja
Inventor
浩之 栗原
Hiroyuki Kurihara
浩之 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ip Systems Kk
Original Assignee
Ip Systems Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018215050A priority Critical patent/JP7226973B2/ja
Application filed by Ip Systems Kk filed Critical Ip Systems Kk
Priority to KR1020217017815A priority patent/KR102612326B1/ko
Priority to PCT/JP2019/044922 priority patent/WO2020101022A1/ja
Priority to CN201980077167.9A priority patent/CN113228257A/zh
Priority to DE112019005240.3T priority patent/DE112019005240T5/de
Priority to TW108141675A priority patent/TWI791924B/zh
Priority to US17/294,285 priority patent/US20210407950A1/en
Publication of JP2020087982A publication Critical patent/JP2020087982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226973B2 publication Critical patent/JP7226973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】柱状の電気コネクタを予め作る必要がなく、高さの異なる半導体チップも同時に実装できるビア配線形成用基板及びその製造方法並びにこれを用いて製造した半導体実装部品を提供する。【解決手段】少なくとも一つの半導体チップを実装するためのビア配線形成用基板1であって、サポート基板11と、前記サポート基板上に設けられた剥離可能接着剤層12と、前記剥離可能接着剤層上に設けられた絶縁層15と、を具備し、前記絶縁層には、前記半導体チップの複数の接続端子のそれぞれに対応し且つ前記接続端子と接続するビア配線を形成可能なビア配線形成用ビア17が前記絶縁層のみを位置ずれなしに貫通して形成されており、前記ビア配線形成用ビアは、直径が15μm〜70μmのストレートビアであり、位置精度がフォトリソグラフィー精度である。【選択図】図1

Description

本発明は、ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法に関する。
従来より、携帯端末や情報家電分野において、小型軽量化や高機能化、さらには高速化及び高周波数化の要求に対応するため、半導体チップを内蔵する多層基板構造が必要となる。このような半導体チップを内蔵した多層基板構造とする技術として、高密度配線に対応するために、半導体チップの領域外にも再配線層が形成されるファンアウト・ウェハレベルパッケージ(Fan-out Wafer-Level Package:FO−WLP)が注目されている。
このようなFO−WLPとしては、ウェハから切り出された半導体チップが隙間をあけて配列された状態で一体化されたもの(以下「疑似ウェハ」という)をまず準備し、この疑似ウェハ上に再配線層を形成し、再配線層が形成された後に疑似ウェハを切断して個々のパッケージを得る手法(チップファースト(Chip-first))が提案されている(特許文献1参照)。
また、量産化されているFO−WLPの一つとして、InFO(Integrated Fan-Out)と呼ばれる手法がある(特許文献2参照)。この手法では、サポート基板102上に設けた内部配線層104上に柱状の電気コネクタ108を設け(FIG.1B)、電気コネクタ108の間の内部配線層104上に、電気コネクタ112を有する第1の半導体チップ110を能動面を上にして設置し(FIG.1C)、電気コネクタ108及び半導体チップ110をモールド材114でモールドし、硬化した後(FIG.1D)、電気コネクタ108の上端面108A及び半導体チップ110の電気コネクタ112の上端面112Aを露出するようにモールド材114を研磨し、電気コネクタ108及び112をスルーモールディングビアとする(FIG.1E)。次いで、スルーモールディングビアである電気コネクタ108及び112に接続する内部配線層(再配線層)116を設け、この上に電気コネクタ118を形成し(FIG.1F)、この上に第2の半導体チップ120を実装する(FIG.1G)。
この手法では、柱状の電気コネクタ108と、半導体チップ110上の電気コネクタ112とを一緒にモールドし、その後上端面を研磨で露出する必要があり、高密度配線になるほど困難性を伴い、また、再配線層との接続にも困難性を伴う。また、柱状の電気コネクタ108の高さは、150〜200μm程度が限界であり、半導体チップ110の高さが大きい場合には製造上困難となる可能性がある。さらに、最初に半導体チップを複数実装する場合、半導体チップの高さが異なると、一方の半導体チップの電気コネクタを柱状にするなどの必要があり、対応が困難となるという問題もある。
特開2013−58520号公報 米国特許出願公開第2018/0138089号明細書
本発明は、上述した課題を解消し、柱状の電気コネクタを予め作る必要がなく、高さの異なる半導体チップも同時に実装できるビア配線形成用基板及びその製造方法並びにこれを用いて製造する半導体チップの実装方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明の第1の態様は、少なくとも一つの半導体チップを実装するためのビア配線形成用基板であって、サポート基板と、前記サポート基板上に設けられた剥離可能接着剤層と、前記剥離可能接着剤層上に設けられた絶縁層と、を具備し、前記絶縁層には、前記半導体チップの複数の接続端子のそれぞれに対応し且つ前記接続端子と接続するビア配線を形成可能なビア配線形成用ビアが前記絶縁層のみを位置ずれなしに貫通して形成されており、前記ビア配線形成用ビアは、直径が15μm〜70μmのストレートビアであり、位置精度がフォトリソグラフィー精度であることを特徴とするビア配線形成用基板にある。
本発明の第2の態様は、前記ビア配線形成用ビアは、ドリル加工又はレーザー加工ではなく、前記絶縁層に埋め込まれた金属柱又は感光性樹脂柱を除去して形成されたものであることを特徴とする第1の態様に記載のビア配線形成用基板にある。
本発明の第3の態様は、前記絶縁層がエポキシ系封止材料からなることを特徴とする第1又は第2の態様に記載のビア配線形成用基板にある。
本発明の第4の態様は、前記絶縁層と前記剥離可能接着剤層との間に金属層が設けられ、当該金属層を貫通して前記ビア配線形成用ビアが形成されていることを特徴とする第1〜3の何れかの態様に記載のビア配線形成用基板にある。
本発明の第5の態様は、前記絶縁層と前記剥離可能接着剤層との間の前記金属層が前記剥離可能接着剤層側から第1金属層と第2金属層との2層からなることを特徴とする第4の態様に記載のビア配線形成用基板にある。
本発明の第6の態様は、前記金属層及び前記金属柱がニッケル又はニッケル合金からなることを特徴とする第4の態様に記載のビア配線形成用基板にある。
本発明の第7の態様は、前記第1金属層及び前記金属柱がニッケル又はニッケル合金からなり、前記第2金属層が銅又は銅合金からなることを特徴とする第5の態様に記載のビア配線形成用基板にある。
本発明の第8の態様は、サポート基板と、この上に形成された剥離可能接着剤層と、この上に金属層とが積層された積層基板を用意する工程と、前記金属層にレジスト層を設け、前記レジスト層に複数のビア形成用孔を所定パターンで形成する工程と、前記ビア形成用孔の中の前記金属層上に金属を埋め込み金属柱を形成する工程と、前記レジスト層を剥離する工程と、前記金属層上に、前記金属柱を埋め込む絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の表面を研磨して前記金属柱の第1端面を露出する工程と、前記絶縁層および前記剥離可能接着剤層をエッチングストップ層として前記金属柱をエッチング除去してビア配線形成用ビアを形成する工程と、を具備することを特徴とするビア配線形成用基板の製造方法にある。
本発明の第9の態様は、前記金属柱の第1端面を露出する工程の後に、前記絶縁層および前記金属柱の上に第2剥離可能接着剤層を介して第2サポート基板を接着する工程と、前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板を剥離する工程と、前記金属層を除去して前記金属柱の前記第1端面とは反対側の第2端面を露出する工程と、を具備し、その後、前記金属柱をエッチング除去してビア配線形成用ビアとすることを特徴とする第8の態様に記載のビア配線形成用基板の製造方法にある。
本発明の第10の態様は、サポート基板と、この上に形成された剥離可能接着剤層と、この上に第1金属層と第2金属層とが順次積層された積層基板を用意する工程と、前記第2金属層にレジスト層を設け、前記レジスト層に複数のビア形成用孔を所定パターンで形成する工程と、前記所定パターンの前記レジスト層をマスクとして前記第2金属層のみをエッチングする工程と、前記ビア形成用孔の中の前記第1金属層上に金属を埋め込み金属柱を形成する工程と、前記レジスト層を剥離する工程と、前記第1金属層上に、前記金属柱を埋め込む絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の表面を研磨して前記金属柱の第1端面を露出する工程と、前記絶縁層および前記剥離可能接着剤層をエッチングストップ層として前記金属柱及び前記第1金属層をエッチング除去してビア配線形成用ビアを形成する工程と、を具備することを特徴とするビア配線形成用基板の製造方法にある。
本発明の第11の態様は、第1〜7の何れかの態様に記載のビア配線形成用基板又は第8〜10の何れかの態様に記載のビア配線形成用基板の製造方法で製造したビア配線形成用基板を用意する工程と、前記ビア配線形成用基板の前記絶縁層上に、接続端子を銅端子とした半導体チップを用意し、前記銅端子を前記ビア配線形成用基板の前記ビア配線形成用ビアに対向させた状態で前記絶縁体層上に前記半導体チップを接着剤を介して接合する工程と、前記半導体チップを埋め込む埋込絶縁体層を形成する工程と、前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板、又は前記第2剥離可能接着剤層および前記第2サポート基板を剥離する工程と、前記ビア配線形成用ビアの前記半導体チップが設けられた側とは反対側から前記ビア配線形成用ビアを銅で埋め込んで前記銅端子と接続するビア配線を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体チップの実装方法にある。
本発明の第12の態様は、第4又は6の態様に記載のビア配線形成用基板又は第8の態様に記載のビア配線形成用基板の製造方法で製造したビア配線形成用基板を用意する工程と、前記ビア配線形成用基板の前記絶縁層上に、接続端子を銅端子とした半導体チップを用意し、前記銅端子を前記ビア配線形成用基板の前記ビア配線形成用ビアに対向させた状態で前記絶縁体層上に前記半導体チップを接着剤を介して接合する工程と、前記半導体チップを埋め込む埋込絶縁体層を形成する工程と、前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板を剥離する工程と、前記金属層を除去する工程と、前記ビア配線形成用ビアの前記半導体チップが設けられた側とは反対側から前記ビア配線形成用ビアを銅で埋め込んで前記銅端子と接続するビア配線を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体チップの実装方法にある。
第13の態様は、第5又は7の態様に記載のビア配線形成用基板又は第10の態様に記載のビア配線形成用基板の製造方法で製造したビア配線形成用基板を用意する工程と、前記ビア配線形成用基板の前記絶縁層上に、接続端子を銅端子とした半導体チップを用意し、前記銅端子を前記ビア配線形成用基板の前記ビア配線形成用ビアに対向させた状態で前記絶縁体層上に前記半導体チップを接着剤を介して接合する工程と、前記半導体チップを埋め込む埋込絶縁体層を形成する工程と、前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板を剥離する工程と、前記第1金属層を除去する工程と、前記ビア配線形成用ビアの前記半導体チップが設けられた側とは反対側から前記ビア配線形成用ビアを銅で埋め込んで前記銅端子と接続するビア配線を形成する工程と、前記第2金属層を用いて配線パターンを形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体チップの実装方法にある。
実施形態1に係るビア配線形成用基板の断面図である。 実施形態1に係るビア配線形成用基板の製造プロセスを示す断面図である。 実施形態2に係るビア配線形成用基板の断面図である。 実施形態2に係るビア配線形成用基板の製造プロセスを示す断面図である。 実施形態3に係るビア配線形成用基板の断面図である。 実施形態3に係るビア配線形成用基板の製造プロセスを示す断面図である。 銅PAD及び接着層を有する半導体チップの製造プロセスを示す断面図である。 実施形態4に係る実装プロセスを示す断面図である。 実施形態4に係る実装プロセスの効果を示す断面図である。 実施形態5に係る実装プロセスを示す断面図である。 実施形態6に係る実装プロセスを示す断面図である。 実施形態6の変形例に係る実装プロセスを示す断面図である。 実施形態7に係る実装プロセスを示す断面図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るビア配線形成用基板の断面図、図2は、ビア配線形成用基板の製造プロセスを示す断面図である。
図1に示すように、ビア配線形成用基板1は、サポート基板11と、サポート基板11の片側に設けられた剥離可能接着剤層12と、剥離可能接着剤層12上に設けられた金属層13と絶縁層15とを具備し、金属層13及び絶縁層15のみを貫通する複数のビア配線形成用ビア17が形成されている。
何れの場合も、ビア配線形成用ビア17は、ビア配線を形成するための孔であり、例えば、製造予定のFO−WLPに実装する半導体チップの接続端子の位置、および実装した半導体チップの周囲に設けられるビア配線の位置に合わせて形成されたものである。
ここで、絶縁層15は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にシリカなどの無機系のフィラーを充填した低熱膨張整数の熱硬化性樹脂材料などで形成することができ、特にエポキシ系封止樹脂を用いることができる。何れにしても、マスクを介して部分的に感光し、未露光部を現像除去することが可能な感光性レジスト樹脂などではなく、配線基板の構造体として利用できる耐久性を有する絶縁材料からなる。よって、絶縁層15に直接フォトリソグラフィーによってエッチング等により貫通孔を形成することはできない。
また、絶縁層15は、半導体チップのアクティブ面と直接接触する可能性があるので、低不純物、ハロゲンフリーのものを用いるのが好ましく、微小ピッチでビア配線形成用ビア17を形成するので、微小フィラーが充填された樹脂材料を用いるのが好ましい。フィラーの最大粒径としては、20μm〜30μm程度のものを用いるのが好ましい。
ビア配線形成用ビア17は、サポート基板11又は11A(図3参照)と、サポート基板11又は11Aの片側に設けられた剥離可能接着剤層12又は12Aに影響せずに、金属層13及び絶縁層15のみ又は絶縁層15のみを貫通して設けられている。
ここで、ビア配線形成用ビア17は、直径が15μm〜70μmのストレートビアであり、位置精度がフォトリソグラフィー精度である。具体的には、例えば、±5μm以下である。
金属層13及び絶縁層15は、これのみでは自立できず、サポート基板11又は11Aでサポートされている必要があり、また、金属層13及び絶縁層15のみをドリル加工やレーザー加工してビア配線形成用ビア17を形成することができない。また、たとえドリル加工で形成しても、直径が75μm程度までであり、加工精度が±5μmであるから、70μm以下の貫通孔は形成できず、また、位置精度は±10μm程度となる。また、レーザー加工によると、テーパー形状の孔が形成できてしまい、ストレート孔は形成できない。このようなサポート基板11又は11Aでサポートされた金属層13及び絶縁層15のみを貫通するビア配線形成用ビア17は、以下のような新規なプロセスで形成することができる。
ここで、ビア配線形成用ビア17は、サポート基板11上に支持された状態の金属層13及び絶縁層15に直接フォトリソグラフィープロセスで形成されたものと同等の精度で形成されており、これをフォトリソグラフィー精度という。すなわち、位置精度がよく、ドリル加工より微細な孔径且つピッチで形成することが可能である。ビア配線形成用ビア17は、フォトリソグラフィープロセスで形成したレジストを利用して金属層のエッチング・めっき金属のエッチングで形成されるので、機械加工とは異なり、ビア数が多数となっても大きなコスト増にはならないという利点がある。また、ドリル加工やレーザー加工とは異なり、絶縁層15の加工性に影響されず、フォトリソグラフィープロセスの精度で高精度に形成することができ、逆に、絶縁層15の素材選定の自由度も大きい。
このように、ビア配線形成用ビア17は、以下の新規なフォトリソグラフィープロセスで形成できるので、その位置精度はフォトリソグラフィー精度と同等になる。
ビア配線形成用ビア17の孔径および最小ピッチは、ドリル加工では困難な微小領域を想定しているが、ドリル加工が可能な領域としてもよい。ビア配線形成用ビア17の孔径は、例えば、15μm〜60μm、好ましくは、20μm〜50μmであり、最小ピッチは、50μm〜200μmである。いずれにしても、ビア配線形成用ビア17は、フォトリソグラフィープロセスで形成したものと同等の精度で高精度に形成された金属柱をエッチングで除去することにより形成されたものであるので、位置精度が±5μm以下で形成することができる。
サポート基板11は、製造プロセスでのハンドリング性を高めるために一時的に用いられる基板で、再利用可能なものである。機械的強度があり、熱膨張係数が小さくて寸法安定性の高く、また、以下のプロセスで使用するエッチング液に対する耐性を有する材料を用いればよい。また、剥離可能接着剤層12が光照射による剥離するものである場合には、使用波長に対して透明である必要があるが、加熱によって剥離するものである場合には、透明である必要はない。サポート基板11としては、例えば、石英ガラスなどのガラス板、金属板、樹脂板などを用いることができ、ガラス板が好適である。
剥離可能接着剤層12は、製造プロセスでは剥離しないが、必要なときに光照射や加熱などにより剥離可能なものである。このような機能を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、紫外線(UV)照射により剥離可能なものとして、JV剥離テープ SELFA−SE(積水化学社製)などを用いることができる。また、加熱により剥離可能となるものとしては、接着剤中に所定温度の加熱により膨張する発泡剤が含有されたものなどを挙げることができる。
絶縁層15は、上述したとおり、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にフィラーを充填したモールド樹脂などで形成することができ、特にエポキシ系封止樹脂を用いることができる。
ビア配線形成用ビア17は、後述する製造プロセスで示すように、フォトリソグラフィーで形成されたビアと同等な精度の穴径及びピッチで形成できるが、深さ(アスペクト比)及び穴径の深さ方向の均一性は、絶縁層15に直接、フォトリソグラフィープロセスで加工したものより良好なものとなる。すなわち、絶縁層15が感光性で、露光・現像によりビア加工が直接可能であっても、フィラー入りであるため、光屈折、光透過性が異なったり、塗布厚のバラツキが大きかったりするので、これらが影響して穴径が異なってしまい易いが、本発明のプロセスによると、高解像度のレジストに形成されるビアを金属柱を介して転写できるので、フォトリソグラフィーで形成されたビアと同等な精度の穴径及びピッチで形成できる。なお、サポート基板11が存在するので、レーザー加工やドリル加工で形成するのは不可能であるが、サポート基板がない状態で加工できたとしても、これらの加工によるビアより、微細な穴径且つピッチのビアが可能であり、深さ(アスペクト比)及び深さ方向に亘って穴径が均一である良好なものとなる。
ビア配線形成用ビア17は、実装予定の半導体チップの端子配置及び寸法並びにその周囲に設ける予定の柱状ビア配線の配置及び寸法に合わせて形成するものであり、孔径が異なるものがパターニングされた複数は位置されるものであるので、孔径やピッチは一概には限定されないが、孔径が15μm〜70μm、好ましくは、20μm〜50μm、最小ピッチが、50μm〜200μm、好ましくは、50μm〜120μm、さらに好ましくは、50μm〜100μmである。
以下、ビア配線形成用基板1の製造プロセスの一例を図2を参照しながら説明する。
まず、例えば、ガラス製のサポート基板21を用意し(図2(a))、この片面に剥離可能接着剤層22を設ける(図2(b))。剥離可能接着剤層22は塗布によってもシート状の接着剤層を貼付してもよいが、ここでは、JV剥離テープ SELFA−SE(積水化学社製)を貼付した。
次に、剥離可能接着剤層22の上に金属層23を設ける(図2(c))。金属層23は、マスクとなるレジスト層との関係から、酸性のエッチング液でエッチングされるものが好ましい。
金属層23を形成する金属としては、チタン(Ti)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などから選択すればよい。Tiのエッチング液は、例えば、NHFHF−Hであり、Agのエッチング液は、例えば、CHCOOH−Hであり、Alのエッチング液は、例えば、HClであり、Snのエッチング液は、NHFHF−Hであり、Niのエッチング液は、例えば、HClである。例えば、これらの金属の何れかを一方に使用すると、これらとエッチングストップ層としてCuをエッチングできるエッチング液として、FeCl、Cu(NH、HSO−Hなどを挙げることができる。
なお、本件明細書において、例えば、単に、ニッケル又は銅と呼称した場合、所望の添加元素又は不可避の微量元素を含んだものも包含するものであり、また、所望の添加元素や微量元素を含有するものをニッケル合金又は銅合金と呼称することもある。
また、金属層23の形成方法は、特に限定されず、各種気相法での成膜や、めっき法などによる成膜、又は箔又はシートを貼付する方法など特に限定されないが、作業効率上は、市販されている金属箔を貼付するのが好ましい。
本例では、金属層23としてNiからなる金属箔を貼付した。また、この例では、金属層23のNi厚みは0.5μmである。ここで、金属層23の厚さは特に限定されないが、0.1μm〜5μm程度あればよく、これ以上厚くても無駄になるだけである。
次に、金属層23の上に、レジスト層25を形成し、常法により、フォトレジストパターニングにより、レジスト層25を貫通する開口26を所定パターンで形成する(図2(d))。レジスト層25の厚さは、直接的ではないがビア配線形成用基板1の絶縁層15の厚さに影響を与え、また、そのパターニング特性、すなわち、開口26の形状(孔径及び垂直性)が、ビア配線形成用ビア17の形状に転写される。よって、レジスト層25を形成するレジスト樹脂としては、ポジ型でもネガ型でもよいが、上述した要求特性を満足するようなレジスト樹脂を選定するのが好ましい。好ましいレジスト樹脂としては、フォテックPKG基板回路形成用RYシリーズ(日立化成社製)などを挙げることができる。ここでは、レジスト層25の厚さは、35μm、開口26の直径は30μmとした。
露光は、UVを100〜300mJ/cm照射し、NaCOの1%溶液を30秒スプレーして現像し、パターニングを行った。
次いで、パターニングされたレジスト層25をマスクとして、開口26内に露出したNiからなる金属層23を電極として、開口26内にニッケルからなる金属柱27を形成する(図2(e))。この例では、金属柱27の厚さは25μmとした。この金属柱27の厚さは、上述したビア配線形成用ビア17の深さに直接関係するので、必要な深さに応じて金属柱27の厚さを決定する。
また、この例では金属柱27は金属層23と同じニッケルとしたが、金属層23と同一金属であっても、異なる金属であってもよい。
また、金属柱27は、電気メッキにより行ったが、開口26内に完全に充填できる方法であれば、特にメッキに限定されない。しかしながら、電気メッキにより形成するのが、最も効率的で低コストである。
次いで、レジスト層25を剥離し(図2(f))、絶縁層15となるモールド樹脂28を塗布し(図2(g))、その後、モールド樹脂28に覆われた金属柱27の第1端面である上面を露出するようにモールド樹脂28を研磨する(図2(h))。
モールド樹脂28としては、上述した絶縁層15となる樹脂材料を用いればよく、厚さは、金属柱27が覆われる程度とする。モールド樹脂28の塗布方法は特に限定されないが、真空印刷、フィルムラミネート、金型を用いたコンプレッション成型などで行うことができる。この例では、ナガセケムテック社製R4212のモールド樹脂を用い、コンプレッション成形で成形条件120℃で10minとし、ポストキュア条件を150℃で1hで硬化させて第1モールド樹脂28とした。
また、金属柱27の上面を露出させるための研磨は、ダイヤモンドバイトなど一般的な研磨機を用いて行うことができる。
次に、金属柱27および金属層23をエッチングで除去し、ビア配線形成用基板1のビア配線形成用ビア17となる、ビア配線形成用ビア29を形成する(図2(i))。これにより、サポート基板11及び剥離可能接着剤層12上に、金属層13及び絶縁層15及び金属層24を有し、金属層13及び絶縁層15のみを貫通するビア配線形成用ビア17を有するビア配線形成用基板1(図1参照)となる。
以上説明したように、ビア配線形成用ビア17は、レジスト層25にフォトリソグラフィープロセスで形成された開口26が、金属柱27を介して絶縁層15(モールド樹脂28)に転写されたものであるので、その寸法や位置の精度は、フォトリソグラフィープロセスで形成できる精度を有しており、これを本件ではフォトリソグラフィー精度という。
上述した例では、シリカなどのフィラーを含有するエポキシ樹脂など、一般的にモールドなどにも用いられるモールド樹脂で絶縁層15を形成したが、一般的には、このような絶縁層15に上述した精度のビア配線形成用ビア17を形成することは不可能である。また、上述した実施形態では、ビア配線形成用ビア17は、絶縁層15と共に、金属層13を貫通するものであり、絶縁層15のビアと金属層13のビアとは、上述したプロセスで形成されていることから、位置ずれなく且つ内壁がストレートに形成されているものである。また、ビア配線形成用ビア17は、複数個がフォトリソグラフィー精度の位置精度で形成されているものであり、従来にはない新規な構造である。
なお、絶縁層15の材料としては、所望の強度、耐久性、所望の熱膨張係数などを得ることができるものであれば、フィラーを微量とした又は含有しないようにしたエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂又は光硬化・熱硬化性樹脂を用いることができる。このような材料は、一般的なモールド樹脂よりも表面平滑性が高いので、後述する実装プロセスで、表面に微細配線を形成できるなどの利点を有するので、用途に応じて使い分ければよい。また、光硬化+熱硬化性樹脂は、光硬化後熱硬化することにより使用できる絶縁層であるが、光硬化性とはいえ、ビア配線形成用ビアを直接形成するような微細なパターニングは不可能なものである。
(実施形態2)
図3は、実施形態2に係るビア配線形成用基板の断面図、図4は、ビア配線形成用基板の製造プロセスを示す断面図である。
図3に示すビア配線形成用基板1Aは、サポート基板11A、サポート基板11Aの片側に設けられた剥離可能接着剤層12Aと、剥離可能接着剤層12Aに設けられた絶縁層15とを具備し、絶縁層15のみを貫通する複数のビア配線形成用ビア17が形成されている。
ビア配線形成用基板1Aの製造プロセスを図4に示す。
図4(a)に示すように、まず、図2(i)の工程の後、サポート基板11とは反対側に、剥離可能接着剤層12Aを介してサポート基板11Aを接着する。サポート基板11A及び剥離可能接着剤層12Aは、サポート基板11及び剥離可能接着剤層12と同様なものを用いればよい。
次に、サポート基板11及び剥離可能接着剤層12を剥離する(図4(b))。そして、エッチングにより、金属層23及び金属柱27を除去し、ビア配線形成用基板1Aとする(図4(c))。
(実施形態3)
図5は、実施形態3に係るビア配線形成用基板の断面図、図6は、ビア配線形成用基板の製造プロセスを示す断面図である。
本実施形態のビア配線形成用基板1Bは、サポート基板11の片側に設けられた剥離可能接着剤層12と、剥離可能接着剤層12上に設けられた2層の金属層13及び金属層14と、絶縁層15とを具備し、金属層13、金属層14及び絶縁層15のみを貫通する複数のビア配線形成用ビア17が形成されている。
ここで、金属層14は、半導体チップを実装した後、形成したビア配線と接続可能な配線を形成するために用いることができ、実装後のプロセスの簡便化を図るものである。また、金属層13と金属層14とはエッチング特性が異なるものが好ましく、半導体チップ実装後、金属層14を残して金属層13のみを除去できるものが好ましい。また、マスクとなるレジスト層との関係から、酸性のエッチング液でエッチングされるものが好ましい。よって、金属層13としてニッケルを用いた場合、金属層14は配線層として使用することを考えると、銅とするのが好ましい。
以下、ビア配線形成用基板1の製造プロセスの一例を図6を参照しながら説明する。
まず、例えば、ガラス製のサポート基板21を用意し(図6(a))、この片面に剥離可能接着剤層22を設ける(図6(b))。剥離可能接着剤層22は塗布によってもシート状の接着剤層を貼付してもよいが、ここでは、JV剥離テープ SELFA−SE(積水化学社製)を貼付した。
次に、剥離可能接着剤層22の上に金属層23及び金属層24を設ける(図6(c))。金属層23及び金属層24の形成方法は、特に限定されず、各種気相法での成膜や、めっき法などによる成膜、又は箔又はシートを貼付する方法など特に限定されないが、作業効率上は、市販されている二層金属シートを貼付するのが好ましい。
本例では、金属層23をNi、金属層24をCuとなる二層金属箔を貼付した。また、この例では、金属層23のNi厚みは0.5μmで、金属層24のCuの厚みは、3μmである。ここで、金属層23の厚さは特に限定されないが、0.5μm〜5μm程度あればよく、これ以上厚くても無駄になるだけである。一方、金属層24の厚さは、配線層に必要な厚さとすればよく、例えば、3.5μm〜10μmとすればよい。
次に、金属層24の上に、レジスト層25を形成し、常法により、フォトレジストパターニングにより、レジスト層25を貫通する開口26を所定パターンで形成する(図6(d))。レジスト層25の厚さは、直接的ではないがビア配線形成用基板1の絶縁層15の厚さに影響を与え、また、そのパターニング特性、すなわち、開口26の形状(孔径及び垂直性)が、ビア配線形成用ビア17の形状に転写される。よって、レジスト層25を形成するレジスト樹脂としては、ポジ型でもネガ型でもよいが、上述した要求特性を満足するようなレジスト樹脂を選定するのが好ましい。好ましいレジスト樹脂としては、フォテックPKG基板回路形成用RYシリーズ(日立化成社製)などを挙げることができる。ここでは、レジスト層25の厚さは、35μm、開口26の直径は30μmとした。
露光は、UVを100〜300mJ/cm照射し、NaCOの1%溶液を30秒スプレーして現像し、パターニングを行った。
次いで、パターニングされたレジスト層25をマスクとして、開口26内に露出したCuからなる金属層24のみをエッチングし、開口26に連続する開口24aを形成する(図6(e))。
次いで、パターニングされたレジスト層25をマスクとして、開口26及び開口24a内に露出したNiからなる金属層23を電極として、開口26及び開口24a内にニッケルからなる金属柱27を電気メッキにより形成する(図6(f))。このとき、金属層23の上に導電性に優れた銅からなる金属層24が開口26近傍まで形成されているので、金属メッキの電圧降下がなく、金属柱27を効率的に形成することができるという利点がある。
この例では、金属柱27の厚さは25μmとした。この金属柱27の厚さは、上述したビア配線形成用ビア17の深さに直接関係するので、必要な深さに応じて金属柱27の厚さを決定する。
次いで、レジスト層25を剥離し(図6(g))、絶縁層15となるモールド樹脂28を塗布し(図6(h))、その後、モールド樹脂28に覆われた金属柱27の第1端面である上面を露出するようにモールド樹脂28を研磨する(図6(i))。
モールド樹脂28としては、上述した絶縁層15となる樹脂材料を用いればよく、厚さは、金属柱27が覆われる程度とする。モールド樹脂28の塗布方法は特に限定されないが、真空印刷、フィルムラミネート、金型を用いたコンプレッション成形などで行うことができるこの例では、ナガセケムテック社製R4212のモールド樹脂を用い、コンプレッション成形で成形条件120℃で10minとし、ポストキュア条件を150℃で1hで硬化させて第1モールド樹脂28とした。
また、金属柱27の上面を露出させるための研磨は、ダイヤモンドバイトなど一般的な研磨機を用いて行うことができる。
次に、金属柱27および金属層23をエッチングで除去し、ビア配線形成用基板1のビア配線形成用ビア17となる、ビア配線形成用ビア29を形成する(図6(j))。これにより、サポート基板11及び剥離可能接着剤層12上に、金属層13及び金属層14と、絶縁層15とを有し、金属層13、金属層14及び絶縁層15のみを貫通するビア配線形成用ビア17を有するビア配線形成用基板1B(図5参照)となる。
(実施形態4)
以下、ビア配線形成用基板1に半導体チップを実装するプロセスの一例を図面を参照しながら説明する。
まず、銅PAD及び接着層を有する半導体チップの製造方法の一例を図7を参照しながら説明する。
図7(a)に示すように、アルミPAD51を有する半導体チップ50を用意し、この上にシード金属層55を設ける(図7(b))。次に、感光性樹脂層56を設け(図7(c))、露光現像してパターニングしてアルミPAD51の上方に開口56aを形成し(図7(d))、開口56a内のシード金属層55上に電気メッキで銅PAD52を形成し(図7(e))、感光性樹脂層56を除去して銅PAD52を有する半導体チップ50とする(図7(f))。
次いで、比較的低流動性のノンフロー接着剤を用いて銅PAD52を覆うように接着層61を設け(図7(g))、その後、研磨工程により銅PAD52のトップだしを行い、接着層61を有する半導体チップ50とする(図7(h))。
なお、銅PAD52の設け方は上述した方法に限定されない。例えば、銅PAD52は、銅メッキによるものに限定されず、アルミPAD51上にシード金属をスパッタした後、銅ペーストを設け、メタライゼーションするか、アルミPAD51上に直接銅ペーストを設けてメタライゼーションすることにより形成することもできる。何れにしても、従来技術で述べたInFOの柱状の電気コネクタと比較すると、大幅なプロセス削減となる。
まず、このような銅PAD52及び接着層61を備えた半導体チップ50を本発明のビア配線形成用基板1に実装する工程を説明する。なお、本発明のビア配線形成用基板1は、サポート基板11及び剥離可能接着剤層12上に、金属層13及び絶縁層15を有し、金属層13及び絶縁層15のみを貫通するビア配線形成用ビア17を有するものである。
次に、銅PAD52をビア配線形成用ビア17に合わせた状態で、半導体チップ50を絶縁層15に接着層61で接着する(図8(a))。具体的には、常法に従い、各半導体チップ50を位置決めしながら加熱・加圧して仮接着し、全体を位置決めしながら加熱・加圧して本接着する。
次に、半導体チップ50を埋め込むように、モールド樹脂層71を設ける(図8(b))。モールド樹脂層71としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にフィラーを充填したモールド樹脂などで形成することができ、特にエポキシ系封止樹脂を用いることができる。モールド樹脂層71は、半導体チップ50のアクティブ面と直接接触するので、低不純物、ハロゲンフリーのものを用いる必要がある。なお、微小ピッチでの加工をするものではないので、絶縁層15に用いられる樹脂材料より大きめのフィラーを含有するものでもよい。例えば、最大粒径30μm〜50μmのフィラーを含有する熱硬化性樹脂を用いることができる。
なお、モールド樹脂層71を設けた後、剥離可能接着剤層を介してサポート基板を設けてもよい。このサポート基板は、次工程で第1サポート基板11を剥離した後のハンドリング性を上げるためのものであり、最終工程で剥離して製品とするが、何れにしても図示は省略する。
次に、剥離可能接着剤層12を介してサポート基板11を剥離する(図8(c))。すなわち、剥離可能接着剤層12としてJV剥離テープ SELFA−SE(積水化学社製)を用いた場合には、UV照射によりサポート基板11を剥離することができる。
次に、例えば、Niからなる金属層13をエッチングで除去する(図8(d))。ここで、金属層13は、Niからなるので、銅PAD52に影響を与えることなく、酸性エッチング液、例えば、塩酸溶液、硫酸、又は過水硫酸(HSO−H)を用いてエッチングすることができる。
次に、ビア配線形成用ビア17内に、電気メッキによりビア配線を形成する。具体的には、ビア配線形成用ビア17内に化学銅シード又はスパッタシードからなるシード層57を設け(図8(e))、その後、電気メッキによりビア配線を含む配線層58を形成する(図8(f))。なお、絶縁層15の表面に形成された配線層58は所定の大きさにパターニングしてビア配線59とする(図8(g))。
次に、図8(h)に示すように、ビア配線59を形成した絶縁層15上に、常法により再配線層80を複数(図示では3層)形成し、半導体チップ実装部品3とする。なお、再配線層80は、絶縁層と、絶縁層を貫通するビア配線と、絶縁層上に設けられた配線パターン91とからなる。また、絶縁層としては、感光性ポリイミド樹脂などの感光性樹脂か、熱硬化性樹脂が用いられる。
なお、図8(a)〜図8(g)では、半導体チップ50の接続端子51を1つのみ表記したが、図8(h)では複数個の接続端子51を表記した。また、1つのビア配線形成用基板1に複数の半導体チップ50を配置することもでき、また、半導体チップ50と共に他の機能性部品を実装することも可能である。
何れにしても、本発明のビア配線形成用基板1を用いると、高密度の接続端子を有する半導体チップや機能性部品に合わせて、ビア配線形成用ビア17を高精度に形成することができるので、種々の半導体チップや機能性部品を容易に実装可能である。また、この際、接合端子側をビア配線形成用基板1に接着した後、複数の半導体チップ50や機能性部品をモールドするので、複数の半導体チップ50や機能性部品の高さが異なっても、容易に実装することができるという利点がある。
このような実装例を図9に示す。図9(a)は、本発明のビア配線形成用基板1に高さの異なる半導体チップ501及び502を実装した場合であり、図9(b)は、半導体チップ501と受動部品510とを実装した場合を示す。これら何れも場合も、半導体チップ501、502や受動部品510の端子側を本発明のビア配線形成用基板1に接着するので、半導体チップ501、502や受動部品510は、問題とならない。
一方、従来技術で述べたInFOでは、柱状の電気コネクタ108と、半導体チップ110上の電気コネクタ112とを一緒にモールドし、その後上端面を研磨で露出する必要があり、高密度配線になるほど困難性を伴い、また、再配線層との接続にも困難性を伴う。また、柱状の電気コネクタ108の高さは、150〜200μm程度が限界であり、半導体チップ110の高さが大きい場合には製造上困難となる可能性がある。さらに、最初に半導体チップを複数実装する場合、半導体チップの高さが異なると、一方の半導体チップの電気コネクタを柱状にするなどの必要があり、対応が困難となるという問題もある。
なお、ビア配線形成用基板1Aを用いた半導体チップの実装方法では、金属層13の除去工程がない以外は、上述した例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
(実施形態5)
以下、ビア配線形成用基板1Bに半導体チップを実装するプロセスの他の例を図9を参照しながら説明する。
本発明のビア配線形成用基板1Bを用意する。このビア配線形成用基板1Bは、サポート基板11及び剥離可能接着剤層12上に、金属層13及び金属層14と、絶縁層15と有し、金属層13及び金属層14と、絶縁層15のみを貫通するビア配線形成用ビア17を有するものである。
次に、銅PAD52をビア配線形成用ビア17に合わせた状態で、半導体チップ50を絶縁層15に接着層61で接着する(図10(a))。
次に、半導体チップ50を埋め込むように、モールド樹脂層71を設ける(図10(b))。モールド樹脂層71としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にフィラーを充填したモールド樹脂などで形成することができ、特にエポキシ系封止樹脂を用いることができる。
次に、剥離可能接着剤層12を介してサポート基板11を剥離する(図10(c))。すなわち、剥離可能接着剤層12としてJV剥離テープ SELFA−SE(積水化学社製)を用いた場合には、UV照射によりサポート基板11を剥離することができる。
次に、例えば、Niからなる金属層13をエッチングで除去する(図10(d))。ここで、金属層13は、Niからなるので、銅PAD52に影響を与えることなく、酸性エッチング液、例えば、塩酸溶液、硫酸、又は過水硫酸(HSO−H)を用いてエッチングすることができる。
次に、ビア配線形成用ビア17内に、電気メッキによりビア配線を形成する。具体的には、本実施形態では、銅を含む導電性ペーストをビア配線形成用ビア17内に充填してビア配線66とする(図10(e))。勿論、上述したように、ビア配線形成用ビア17内に化学銅シート又はスパッタシードを設けた後、電気メッキにより形成してもよい。
その後、ビア配線66の盛り部66aを研磨し(図10(f))、絶縁層15上の金属層14に所定のパターニングを施し、ビア配線67とすると共に、必要な配線パターン68を形成することができる。なお、ビア配線66の盛り部66aはそのまま残しておいてもよく、ビア配線と表面の配線層との導通がより確実になるという利点がある。
なお、次工程以降は上述した実施形態と同様であり、ビア配線67及び配線パターン68を形成した絶縁層15上に、常法により再配線層を複数形成し、半導体チップ実装部品とすることができる。
この場合、本実施形態では、絶縁層15上に配線を直接形成できるので、再配線層を一層省略できるという利点がある。なお、その他の効果は上述した例と同様である。
このようなフィラー入のモールド樹脂からなる絶縁層15の下層に銅からなる金属層14を有するビア配線形成用基板1Bを用いると、実装後、サポート基板11を除去すると、絶縁層15上に銅からなる金属層14が存在し、必要に応じて配線等に利用できる点は、大きなメリットとなる。すなわち、フィラー入りの絶縁層15は、表面平滑性が優れたものではないので、配線層との密着性も良好ではなく、配線層を形成して微細加工するのが困難であるが、この場合には、絶縁層15を形成時から存在するので、密着性も良好で、微細加工も可能となる。よって、種々の応用が考えられるが、以下のそのいくつかを紹介する。
(実施形態6)
ビア配線形成用基板1Bに半導体チップを実装するプロセスの他の例を図11を参照しながら説明する。このプロセスは、実施形態5の図10(a)〜図10(d)の工程は同様であるので、その後の工程を示している。
まず、図11(a)に示すように、シード層57を設け、その後、電気メッキを施して、ビア配線形成用ビア17を埋込み、配線層58を形成する(図11(b))。
次に、レジスト層を設けてパターニングしたレジスト層75を形成し(図11(c))、配線層58及び金属層14をパターニングし、ビア配線59及び配線60を形成する(図11(d))。
このような配線60を形成するプロセスはこれに限定されず、例えば、図12に示すようにしてもよい。
図12も実施形態5の図10(a)〜図10(d)の工程の後工程を示し、図12(a)に示すように、シード層57を設けた後、先にレジスト層を設けてパターニングしたレジスト層75を形成し、その後、電気メッキを施して、ビア配線形成用ビア17を埋込み、ビア配線59及び配線60を形成(図12(b))、最後にレジスト層75及びレジスト層75の下のシード層57及び金属層14を除去する(図12(c))。
なお、本実施形態の効果は上述した例と同様である。
(実施形態7)
ビア配線形成用基板1Bに半導体チップを実装するプロセスの他の例を図13を参照しながら説明する。このプロセスは、実施形態5の図10(a)〜図10(d)の工程は同様であるので、その後の工程を示している。
まず、図13(a)に示すように、半導体チップ50を実装し、サポート基板11を剥離した後、例えば、再配線層などに用いられる絶縁材料でビア配線形成用ビア17及び金属層14を埋込み、絶縁層82を設ける(図13(b))。そして、半導体チップ50の銅PAD52を露出させる貫通孔83及び所望の箇所の金属層14を露出させる貫通孔84を形成する(図13(c))。これらの貫通孔83、84の形成は、絶縁材料として感光性ポリイミドなどの感光性樹脂を用いた場合には、フォトリソグラフィーの露光、現像工程を行えばよく、また、熱硬化性樹脂を用いた場合には、レーザー加工により行えばよい。そして、例えば、図11に示した方法に準じて貫通孔83、84を埋込と共に絶縁層82を覆うように銅からなる配線層を設けてパターニングして、ビア配線59Aと、配線60Aを形成する(図13(d))。なお、ビア配線59Aと、配線60Aを形成する方法は、これに限定されず、図12に示した方法に準じて行ってもよいし、銅ペーストを用いて形成してもよい。
なお、本実施形態の効果は上述した例と同様である。
(その他の実施形態)
本発明のビア配線形成用基板は、上述した製造プロセスに限定されず、他の製造プロセスでも製造可能である。
例えば、図2(i)に示すように、ビア配線形成用ビア17を形成するために図2(d)〜図2(f)に示すプロセスでフォトリソグラフィーと同等の精度で金属柱27を形成したが、絶縁層15に埋め込まれた状態から選択的に除去可能な材料からなる感光性樹脂で精度よく、金属柱27の替わりとなる樹脂柱を形成できるものであれば、直接樹脂柱をフォトリソグラフィーで形成し、その後、図2(g)〜図2(i)のプロセスを実施してビア配線形成用基板を製造してもよい。なお、このようなプロセスが実施可能な感光性樹脂としては、感光性シリコーン樹脂、感光性アクリル樹脂などを挙げることができる。
1,1A,1B ビア配線形成用基板
11,11A,21 サポート基板
12,12A,22 剥離可能接着剤層
13 金属層
14 金属層
15 絶縁層
17 ビア配線形成用ビア
27 金属柱
28 モールド樹脂
50 半導体チップ
51 接続端子
52 銅PAD
61 接着層
71 モールド樹脂層
80 再配線層

Claims (13)

  1. 少なくとも一つの半導体チップを実装するためのビア配線形成用基板であって、
    サポート基板と、
    前記サポート基板上に設けられた剥離可能接着剤層と、
    前記剥離可能接着剤層上に設けられた絶縁層と、を具備し、
    前記絶縁層には、前記半導体チップの複数の接続端子のそれぞれに対応し且つ前記接続端子と接続するビア配線を形成可能なビア配線形成用ビアが前記絶縁層のみを位置ずれなしに貫通して形成されており、
    前記ビア配線形成用ビアは、直径が15μm〜70μmのストレートビアであり、位置精度がフォトリソグラフィー精度である
    ことを特徴とするビア配線形成用基板。
  2. 前記ビア配線形成用ビアは、ドリル加工又はレーザー加工ではなく、前記絶縁層に埋め込まれた金属柱又は感光性樹脂柱を除去して形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1記載のビア配線形成用基板。
  3. 前記絶縁層がエポキシ系封止材料からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のビア配線形成用基板。
  4. 前記絶縁層と前記剥離可能接着剤層との間に金属層が設けられ、当該金属層を貫通して前記ビア配線形成用ビアが形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか記載のビア配線形成用基板。
  5. 前記絶縁層と前記剥離可能接着剤層との間の前記金属層が前記剥離可能接着剤層側から第1金属層と第2金属層との2層からなる
    ことを特徴とする請求項4記載のビア配線形成用基板。
  6. 前記金属層及び前記金属柱がニッケル又はニッケル合金からなる
    ことを特徴とする請求項4記載のビア配線形成用基板。
  7. 前記第1金属層及び前記金属柱がニッケル又はニッケル合金からなり、前記第2金属層が銅又は銅合金からなる
    ことを特徴とする請求項5記載のビア配線形成用基板。
  8. 第1サポート基板と、この上に形成された第1剥離可能接着剤層と、この上に金属層とが積層された積層基板を用意する工程と、
    前記金属層にレジスト層を設け、前記レジスト層に複数のビア形成用孔を所定パターンで形成する工程と、
    前記ビア形成用孔の中の前記金属層上に金属を埋め込み金属柱を形成する工程と、
    前記レジスト層を剥離する工程と、
    前記金属層上に、前記金属柱を埋め込む絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面を研磨して前記金属柱の第1端面を露出する工程と、
    前記絶縁層および前記剥離可能接着剤層をエッチングストップ層として前記金属柱をエッチング除去してビア配線形成用ビアを形成する工程と、
    を具備することを特徴とするビア配線形成用基板の製造方法。
  9. 前記金属柱の第1端面を露出する工程の後に、
    前記絶縁層および前記金属柱の上に第2剥離可能接着剤層を介して第2サポート基板を接着する工程と、
    前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板を剥離する工程と、
    前記金属層を除去して前記金属柱の前記第1端面とは反対側の第2端面を露出する工程と、
    を具備し、その後、前記金属柱をエッチング除去してビア配線形成用ビアとする
    ことを特徴とする請求項8記載のビア配線形成用基板の製造方法。
  10. サポート基板と、この上に形成された剥離可能接着剤層と、この上に第1金属層と第2金属層とが順次積層された積層基板を用意する工程と、
    前記第2金属層にレジスト層を設け、前記レジスト層に複数のビア形成用孔を所定パターンで形成する工程と、
    前記所定パターンの前記レジスト層をマスクとして前記第2金属層のみをエッチングする工程と、
    前記ビア形成用孔の中の前記第1金属層上に金属を埋め込み金属柱を形成する工程と、
    前記レジスト層を剥離する工程と、
    前記第1金属層上に、前記金属柱を埋め込む絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面を研磨して前記金属柱の第1端面を露出する工程と、
    前記絶縁層および前記剥離可能接着剤層をエッチングストップ層として前記金属柱及び前記第1金属層をエッチング除去してビア配線形成用ビアを形成する工程と、
    を具備することを特徴とするビア配線形成用基板の製造方法。
  11. 請求項1〜7の何れか一項に記載のビア配線形成用基板又は請求項8〜10の何れか一項に記載のビア配線形成用基板の製造方法で製造したビア配線形成用基板を用意する工程と、
    前記ビア配線形成用基板の前記絶縁層上に、接続端子を銅端子とした半導体チップを用意し、前記銅端子を前記ビア配線形成用基板の前記ビア配線形成用ビアに対向させた状態で前記絶縁体層上に前記半導体チップを接着剤を介して接合する工程と、
    前記半導体チップを埋め込む埋込絶縁体層を形成する工程と、
    前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板、又は前記第2剥離可能接着剤層および前記第2サポート基板を剥離する工程と、前記ビア配線形成用ビアの前記半導体チップが設けられた側とは反対側から前記ビア配線形成用ビアを銅で埋め込んで前記銅端子と接続するビア配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体チップの実装方法。
  12. 請求項4又は6に記載のビア配線形成用基板又は請求項8に記載のビア配線形成用基板の製造方法で製造したビア配線形成用基板を用意する工程と、
    前記ビア配線形成用基板の前記絶縁層上に、接続端子を銅端子とした半導体チップを用意し、前記銅端子を前記ビア配線形成用基板の前記ビア配線形成用ビアに対向させた状態で前記絶縁体層上に前記半導体チップを接着剤を介して接合する工程と、
    前記半導体チップを埋め込む埋込絶縁体層を形成する工程と、
    前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板を剥離する工程と、前記金属層を除去する工程と、前記ビア配線形成用ビアの前記半導体チップが設けられた側とは反対側から前記ビア配線形成用ビアを銅で埋め込んで前記銅端子と接続するビア配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体チップの実装方法。
  13. 請求項5又は7に記載のビア配線形成用基板又は請求項10に記載のビア配線形成用基板の製造方法で製造したビア配線形成用基板を用意する工程と、
    前記ビア配線形成用基板の前記絶縁層上に、接続端子を銅端子とした半導体チップを用意し、前記銅端子を前記ビア配線形成用基板の前記ビア配線形成用ビアに対向させた状態で前記絶縁体層上に前記半導体チップを接着剤を介して接合する工程と、
    前記半導体チップを埋め込む埋込絶縁体層を形成する工程と、
    前記剥離可能接着剤層および前記サポート基板を剥離する工程と、前記第1金属層を除去する工程と、前記ビア配線形成用ビアの前記半導体チップが設けられた側とは反対側から前記ビア配線形成用ビアを銅で埋め込んで前記銅端子と接続するビア配線を形成する工程と、前記第2金属層を用いて配線パターンを形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体チップの実装方法。
JP2018215050A 2018-11-15 2018-11-15 ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法 Active JP7226973B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215050A JP7226973B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法
PCT/JP2019/044922 WO2020101022A1 (ja) 2018-11-15 2019-11-15 ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品
CN201980077167.9A CN113228257A (zh) 2018-11-15 2019-11-15 通孔布线形成用基板及其制造方法和半导体装置安装部件
DE112019005240.3T DE112019005240T5 (de) 2018-11-15 2019-11-15 Durchkontaktierungsverdrahtungssubstrat, Verfahren zu seiner Herstellung und Halbleitervorrichtungs-Montagekomponente
KR1020217017815A KR102612326B1 (ko) 2018-11-15 2019-11-15 비아 배선 형성용 기판, 비아 배선 형성용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치 실장 부품
TW108141675A TWI791924B (zh) 2018-11-15 2019-11-15 通路配線形成用基板及通路配線形成用基板之製造方法和半導體裝置安裝零件
US17/294,285 US20210407950A1 (en) 2018-11-15 2019-11-15 Via wiring formation substrate, manufacturing method for via wiring formation substrate, and semiconductor device mounting component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215050A JP7226973B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087982A true JP2020087982A (ja) 2020-06-04
JP7226973B2 JP7226973B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70908761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215050A Active JP7226973B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226973B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077134A (ja) * 1993-02-08 1995-01-10 General Electric Co <Ge> 集積回路モジュール
JP2007053379A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 General Electric Co <Ge> パワー半導体パッケージングの方法および構造
JP2010118589A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2015226013A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077134A (ja) * 1993-02-08 1995-01-10 General Electric Co <Ge> 集積回路モジュール
JP2007053379A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 General Electric Co <Ge> パワー半導体パッケージングの方法および構造
JP2010118589A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2015226013A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226973B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100987688B1 (ko) 프린트 배선 기판 및 프린트 배선 기판의 제조 방법
TWI380428B (ja)
US9455219B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
TWI715567B (zh) 晶片封裝
US7377030B2 (en) Wiring board manufacturing method
TW201436164A (zh) 用於半導體封裝之基體及其形成方法
JP5289832B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008544511A (ja) 回路基板構造の製造方法及び回路基板構造
TW201019451A (en) Interconnect structure
WO2020101022A1 (ja) ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品
JP2007073765A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TW201328447A (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP5877673B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2011100793A (ja) 半導体パッケージの製造方法
TW201145466A (en) Electronic component for wiring and method of manufacturing the same
TW200416968A (en) Electronic device and method of manufacturing same
CN111816569A (zh) 封装框架及其制作方法和基板
JP2013058775A (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
JP2012104521A (ja) 回路基板の製造方法
KR20120120789A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP7226973B2 (ja) ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体チップの実装方法
CN107223284B (zh) 通过在部件承载件的具有均匀消蚀特性的表面部分中的接线结构接触嵌入式电子部件
JP2007123578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6573415B1 (ja) ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品の製造方法
JP2004134183A (ja) 電極シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150