JP2020087827A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2020087827A
JP2020087827A JP2018223739A JP2018223739A JP2020087827A JP 2020087827 A JP2020087827 A JP 2020087827A JP 2018223739 A JP2018223739 A JP 2018223739A JP 2018223739 A JP2018223739 A JP 2018223739A JP 2020087827 A JP2020087827 A JP 2020087827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
battery
battery pack
oxygen
secondary batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018223739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103192B2 (ja
Inventor
健太 渡邉
Kenta Watanabe
健太 渡邉
太朗 松下
Taro Matsushita
太朗 松下
忠宏 近藤
Tadahiro Kondo
忠宏 近藤
甲一朗 岸
Koichiro Kishi
甲一朗 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018223739A priority Critical patent/JP7103192B2/ja
Publication of JP2020087827A publication Critical patent/JP2020087827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103192B2 publication Critical patent/JP7103192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】連鎖発煙の発生を抑制することが可能な電池パックを提供すること。【解決手段】複数の二次電池10と、前記複数の二次電池10を密閉状態で収容する筐体20と、前記筐体20内に配置された脱酸素剤30を備える電池パック1。筐体内に脱酸素剤30が配置されているため、筐体20内が低酸素状態に維持されており、筐体内における二次電池10の発火およびそれによる温度上昇が抑制され、連鎖発煙の発生が抑制される電池パック1。【選択図】図1

Description

本開示は、電池パックに関する。
たとえば、特開2009−99322号公報(以下、「特許文献1」という。)には、複数のリチウムイオン二次電池と、複数の消火剤容器と、電池パック容器と、を備える電池パックが開示されている。消化剤容器は、リチウムイオン二次電池の周囲を取り囲む環状に形成された容器と、この容器内に封入された消化剤と、を有している。消化剤は、リン酸二水素アンモニウムと、硫酸アンモニウムと、二酸化珪素と、の混合物からなる。電池パック容器は、複数のリチウムイオン二次電池および複数の消化剤容器を収容している。
特開2009−99322号公報
特許文献1に記載される電池パックでは、一のリチウムイオン二次電池からの発火は消化剤によって消火され得るが、いわゆる連鎖発煙(一の二次電池が発火したことによる温度上昇に起因して他の二次電池から発煙すること)の発生を防止することはできない。
本開示の目的は、連鎖発煙の発生を抑制することが可能な電池パックを提供することである。
本開示に従った電池パックは、複数の二次電池と、前記複数の二次電池を密閉状態で収容する筐体と、前記筐体内に配置された脱酸素剤と、を備える。
本電池パックは、筐体内に脱酸素剤が配置されているため、筐体内が低酸素状態に維持される。よって、筐体内における二次電池の発火およびそれによる温度上昇が抑制されるため、連鎖発煙の発生が抑制される。
また、前記複数の二次電池の各二次電池は、正極、負極、セパレータおよび電解液を収容する電池容器と、前記電池容器に設けられた安全弁と、を有していてもよい。この場合において、前記脱酸素剤は、前記安全弁を取り囲む領域の少なくとも一部に配置されていることが好ましい。
このようにすれば、筐体内のうち特に安全弁の近傍の領域の酸素濃度が有効に低減される。よって、安全弁を通じて電池容器から排出された可燃性ガスの燃焼がより確実に抑制される。
以上に説明したように、本開示によれば、連鎖発煙の発生を抑制することが可能な電池パックを提供することができる。
本開示の一実施形態の電池パックの構成を概略的に示す正面図である。 図1に示される電池パックの平面図である。
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、本開示の一実施形態の電池パックの構成を概略的に示す正面図である。図2は、図1に示される電池パックの平面図である。本実施形態の電池パック1は、例えば、車両の車室内に搭載される。図1および図2に示されるように、電池パック1は、複数の二次電池10と、筐体20と、脱酸素剤30と、を有している。
各二次電池10は、電池容器11と、正極端子16と、負極端子17と、安全弁18と、を有している。
電池容器11は、正極(図示略)、負極(図示略)、セパレータ(図示略)、電解液(図示略)などを収容している。電池容器11は、アルミニウムやアルミニウム合金等からなる。電池容器11は、ケース12と、蓋13と、を有している。
ケース12は、正極、負極、セパレータ、電解液などを収容するとともに、一方向に開口する形状を有している。具体的に、ケース12は、有底四角筒状に形成されている。蓋13は、ケース12の開口を閉塞している。
正極端子16および負極端子17は、互いに離間した位置で蓋13に設けられている。
安全弁18は、蓋13のうち正極端子16と負極端子17との間の部位に設けられている。安全弁18は、電池容器11の内圧が基準値以上になったときに電池容器11内のガスの電池容器11外への排出を許容する。
筐体20は、複数の二次電池10を密閉状態で収容している。筐体20内において、複数の二次電池10は、正極端子16と負極端子17とが並ぶ方向(図1において紙面と直交する方向)および各二次電池10の高さ方向の双方に直交する方向に沿って互いに間隔を置いて並ぶように配置されている。筐体20は、筐体本体21と、天板22と、を有している。
筐体本体21は、複数の二次電池10を収容するとともに、一方向に開口する形状を有している。具体的に、筐体本体21は、有底四角筒状に形成されている。天板22は、筐体本体21の開口を閉塞している。
天板22には、逆止弁28が設けられている。逆止弁28は、筐体20外から筐体20内へのガスの流入を禁止するとともに、筐体20の内圧が規定値以上になったときに筐体20内のガスの筐体20外への排出を許容する。つまり、筐体20の内圧が規定値未満(定常状態)であるときは、筐体20は密閉されている。なお、図2では、逆止弁28は省略されている。
脱酸素剤30は、筐体20内に配置されている。脱酸素剤30は、筐体20内の酸素を吸着する鉄粉等からなる。これにより、筐体20内は、低酸素状態となる。本実施形態では、筐体20内に複数の脱酸素剤30が配置されている。
脱酸素剤30は、電池容器11の蓋13上(筐体20内の空きスペース)に配置されている。脱酸素剤30は、互いに隣接する一対の蓋13にまたがるように各蓋13上に配置されている。脱酸素剤30は、安全弁18を取り囲む領域の少なくとも一部(安全弁18の近傍)に配置されている。具体的に、図2に示されるように、一の脱酸素剤30は、蓋13上のうち正極端子16と安全弁18との間の部位に配置されており、他の脱酸素剤30は、蓋13上のうち負極端子17と安全弁18との間の部位に配置されている。換言すれば、各脱酸素剤30は、各安全弁18を結ぶ直線を挟んだ位置に配置されている。
図1に示されるように、脱酸素剤30の高さは、正極端子16の高さおよび負極端子17の高さとほぼ等しく設定されている。
次に、一の二次電池10が熱暴走した場合について説明する。
一の二次電池10が熱暴走すると、安全弁18を通じて電池容器11内から可燃性の高温ガスが排出される。
ここで、本実施形態では、筐体20内に脱酸素剤30が配置されていることによって筐体20内が低酸素状態に維持されているため、一の二次電池10から排出された可燃性ガスは、筐体20でほとんど燃焼することなく逆止弁28を通じて筐体20外に排出される。
よって、一の二次電池10に隣接する二次電池10の温度上昇およびそれによる発煙(連鎖発煙)の発生が抑制される。
以上の効果は、二次電池10の高容量化によって当該二次電池10から排出されるガスに含まれる可燃性物質が増大した場合においても有効に発揮される。
これに対し、筐体20内に脱酸素剤30が設けられていない場合に一の二次電池10が熱暴走すると、当該一の二次電池10から排出された高温のガスが筐体20内の酸素と反応することによって燃焼する。これにより、一の二次電池10に隣接する二次電池10の温度が上昇するため、当該隣接する二次電池10からの発煙(連鎖発煙)が生じる。
また、上記実施形態では、脱酸素剤30は、電池容器11の蓋13上(筐体20内の空きスペース)に配置されているため、筐体20の大型化が回避される。
また、脱酸素剤30は、蓋13上のうち正極端子16と安全弁18との間の部位、および、蓋13上のうち負極端子17と安全弁18との間の部位に配置されているため、筐体20内のうち特に安全弁18の近傍の領域の酸素濃度が有効に低減される。よって、安全弁18を通じて電池容器11から排出された可燃性ガスの燃焼がより確実に抑制される。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、筐体20内に、各安全弁18と筐体20外とを連通させる連通流路(図示略)が設けられてもよい。連通流路は、蓋13上における正極端子16と負極端子17との間の空間に設けられることが好ましい。
1 電池パック、10 二次電池、11 電池容器、12 ケース、13 蓋、16 正極端子、17 負極端子、18 安全弁、20 筐体、21 筐体本体、22 天板、28 逆止弁、30 脱酸素剤。

Claims (1)

  1. 複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池を密閉状態で収容する筐体と、
    前記筐体内に配置された脱酸素剤と、を備える、電池パック。
JP2018223739A 2018-11-29 2018-11-29 電池パック Active JP7103192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223739A JP7103192B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223739A JP7103192B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087827A true JP2020087827A (ja) 2020-06-04
JP7103192B2 JP7103192B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70908693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223739A Active JP7103192B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103192B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114464908A (zh) * 2022-04-13 2022-05-10 四川新能源汽车创新中心有限公司 用于锂离子电池的三维多孔涂层及其制备和应用
CN114583318A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 丰田自动车株式会社 电池组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071427A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Materials Corp 緩衝材及びこの緩衝材を充填した電池運搬用容器
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器
JP2009099322A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sharp Corp 電池パック
JP2015111570A (ja) * 2013-11-27 2015-06-18 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company リチウム含有電池および関連付けられた容器を不活性化する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071427A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Materials Corp 緩衝材及びこの緩衝材を充填した電池運搬用容器
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器
JP2009099322A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sharp Corp 電池パック
JP2015111570A (ja) * 2013-11-27 2015-06-18 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company リチウム含有電池および関連付けられた容器を不活性化する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114583318A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 丰田自动车株式会社 电池组
JP7484679B2 (ja) 2020-11-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN114583318B (zh) * 2020-11-30 2024-05-28 丰田自动车株式会社 电池组
CN114464908A (zh) * 2022-04-13 2022-05-10 四川新能源汽车创新中心有限公司 用于锂离子电池的三维多孔涂层及其制备和应用
CN114464908B (zh) * 2022-04-13 2022-08-12 四川新能源汽车创新中心有限公司 用于锂离子电池的三维多孔涂层及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103192B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735408B2 (en) Secondary battery
WO2009101782A1 (ja) 電池収納トレイとそれを用いた集合電池収納トレイ
JP5357987B2 (ja) 電池用防火装置
JP2009212081A (ja) 電池パック、それを備えた電子機器および電池収納部を備えた電子機器
JP7103192B2 (ja) 電池パック
US9831479B2 (en) Sealed type battery
KR102382661B1 (ko) 화재방지 수단이 구비된 배터리팩 커버
JP5245335B2 (ja) 鉛蓄電池
KR20190031835A (ko) 배터리 케이스와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
EP0782204B1 (en) Vent cap for a lithium battery
JP2024505642A (ja) 電池セル、電池、電力消費装置及び電池セルを製造する方法と装置
KR20220070834A (ko) 열확산 억제 구조를 포함하는 전지팩
KR102299443B1 (ko) 소화수단을 구비한 이차전지팩
WO2015092960A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2009193692A (ja) 電池収納トレイとそれを用いた集合電池収納トレイ
JP2001332237A (ja) 電池装置
WO2016187819A1 (zh) 一种圆柱形锂离子电池
WO2021060472A1 (ja) 蓄電パック
JP7448117B2 (ja) 二次電池
JP5720353B2 (ja) 非水電解液二次電池及びリチウムイオン電池
JP2020087841A (ja) 組電池
JP4552375B2 (ja) 鉛蓄電池
US20240128539A1 (en) Battery module and package thereof
JP4218362B2 (ja) 密閉型電池
JPH08171891A (ja) 自動車用鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151