JP2020086250A - アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター - Google Patents

アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター Download PDF

Info

Publication number
JP2020086250A
JP2020086250A JP2018222905A JP2018222905A JP2020086250A JP 2020086250 A JP2020086250 A JP 2020086250A JP 2018222905 A JP2018222905 A JP 2018222905A JP 2018222905 A JP2018222905 A JP 2018222905A JP 2020086250 A JP2020086250 A JP 2020086250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
core
isolator
electromagnetic wave
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171392B2 (ja
Inventor
直樹 松井
Naoki Matsui
直樹 松井
吉川 博道
Hiromichi Yoshikawa
博道 吉川
丈也 杉田
Takeya Sugita
丈也 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018222905A priority Critical patent/JP7171392B2/ja
Priority to EP19891102.6A priority patent/EP3889673A4/en
Priority to PCT/JP2019/043137 priority patent/WO2020110612A1/ja
Priority to CN201980077150.3A priority patent/CN113168018A/zh
Priority to US17/296,418 priority patent/US20220026748A1/en
Publication of JP2020086250A publication Critical patent/JP2020086250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171392B2 publication Critical patent/JP7171392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/095Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0955Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect in an optical waveguide structure used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12157Isolator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ挿入損失を低減させたアイソレータを提供する。【解決手段】アイソレータ10は、基板面50aを有する基板50の上において、前記基板面50aに沿って位置する直線形状の第1導波路20と円環形状の第2導波路30とを備え、前記第1導波路20及び前記第2導波路30はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、前記第1導波路20は、第1端201と第2端202とを有し、前記第1端201及び前記第2端202それぞれに電磁波が入出力されるポート211を有し、前記第2導波路30のコアは、前記第2導波路30が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材32を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンターに関する。
電磁波の伝搬方向によって透過率が異なるアイソレータが非相反位相器を含む構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−302603号公報
しかしながら、従来の構成では、非相反部材を含む導波路における非相反性を十分に大きくすることができないという問題があった。この結果、アイソレータ全体が大型化し、挿入損失が大きくなってしまっていた。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、小型化を図りつつ挿入損失を低減させたアイソレータを提供することにある。
本開示の一実施形態に係るアイソレータは、
基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む。
本開示の一実施形態に係るアイソレータは、
第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、
前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、
を備え、
任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する。
本開示の一実施形態に係る光源装置は、
基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備えるアイソレータと、
光源と、
を備え、
前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含み、
前記光源は、前記ポートに光学的に接続される。
本開示の一実施形態に係る光源装置は、
第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、を備えるアイソレータと、
前記ポートに光学的に接続される光源と、
を備え、
任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する。
本開示の一実施形態に係る光送受信機は、
基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備えるアイソレータと、
光源と、
を備え、
前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含み、
前記光源は、前記ポートに光学的に接続される、光源装置を搭載し、
光の変調機能を有する。
本開示の一実施形態に係る光送受信機は、
第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、を備えるアイソレータと、
前記ポートに光学的に接続される光源と、
を備え、
任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する、光源装置を搭載し、
光の変調機能を有する。
本開示の一実施形態に係る光スイッチは、
基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータを備える。
本開示の一実施形態に係る光スイッチは、
第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、
前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、
を備え、
任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する、アイソレータを備える。
本開示の一実施形態に係る光増幅器は、
基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータを備える。
本開示の一実施形態に係るデータセンターは、
基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータを備えるデバイスによって通信する。
本発明によれば、小型化を図りつつ挿入損失を低減させたアイソレータを提供することが可能となる。
第1実施形態に係るアイソレータの構成の一例を示す斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 第2導波路の構成の一例を示す断面図である。 第2導波路における位相差の一例を示すグラフである。 第2導波路の構成の一例を示す断面図である。 第2導波路における位相差の一例を示すグラフである。 第2導波路の構成の一例を示す断面図である。 第1方向に進む電磁波に対する結合長の一例を示すグラフである。 第2方向に進む電磁波に対する結合長の一例を示すグラフである。 透過特性のシミュレーション結果の一例を示すグラフである。 比較例に係るアイソレータの構成の一例を示すブロック図である。 導波路に整合調整回路を有するアイソレータの構成の一例を示す側面図である。 導波路に整合調整回路を有するアイソレータの構成の一例を示す平面図である。 透過特性のシミュレーション結果の一例を示すグラフである。 磁場印加部を備えるアイソレータの構成の一例を示す側面図である。 光源装置の構成の一例を示す側面図である。 接続導波路と第1導波路との接続の一例を示す断面図である。 接続導波路と第1導波路との接続の一例を示す断面図である。 第2実施形態に係るアイソレータの構成の一例を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1に示すように、第1実施形態に係るアイソレータ10は、基板面50aを有する基板50の上において、基板面50aに沿って位置する直線形状の第1導波路20と、円環形状の第2導波路30と、を備える。
基板50は、金属などの導体、シリコンなどの半導体、ガラス、又は樹脂などを含んで構成されてよい。第1実施形態において、基板面50aに対して平行で互いに垂直な2方向をX軸方向、Y軸方向とし、基板面50aに対して垂直な方向をZ軸方向とする。
第1導波路20と第2導波路30とは、基板面50aを有する基板50の上において、基板面50aに沿って位置し、基板面50aから見て互いに重なるように位置する。また、第1導波路20と第2導波路30とは、基板面50aから見て交差しないように位置する。基板面50aから見て交差しないように位置するとは、例えば、第1導波路20がX軸方向に延在して位置する場合、第2導波路30もX軸方向に延在して位置することを意味する。ここで、第2導波路30がX軸方向に延在するとは、円環形状の第2導波路30が全体としてX軸方向に延在することを意味し、円環形状の第2導波路30の一部が、例えば、Y軸方向に延在する場合も含むものとする。
第1導波路20及び第2導波路30のいずれか一方は、基板面50aに接する。第1導波路20が基板面50aに接する構成であれば、第2導波路30が第1導波路20の上、即ちZ軸方向の正の側に位置する。第2導波路30が基板面50aに接する構成であれば、第1導波路20が第2導波路30の上、即ちZ軸方向の正の側に位置する。以下、第1導波路20が基板面50aに接する構成について説明する。
第1導波路20は、X軸方向に延在する。第1導波路20は、X軸方向の負の側及びX軸方向の正の側それぞれに、第1端201及び第2端202を有する。第1導波路20は、第1端201及び第2端202それぞれに、電磁波が入出力される第1ポート211及び第2ポート212を備える。第1ポート211から第1導波路20に入力される電磁波は、X軸に沿って第2ポート212に向けて進む。第2ポート212から第1導波路20に入力される電磁波は、X軸に沿って第1ポート211に向けて進む。第1ポート211及び第2ポート212はそれぞれ、コア21の端面として構成されてよいし、外部装置と接続され、電磁波を伝搬可能なカプラとして構成されてもよい。
第2導波路30は、X軸方向に延在する。第2導波路30は、円環形状を有し、光学的に断絶なく繋がっている。円環形状は、少なくとも光学的に断絶なく繋がっていれば、その形状が特に限定されるものではない。第2導波路30を円環形状とすることで、第2導波路30における非相反部導波路の非相反性を大きくすることができる。また、第2導波路30を円環形状とすることで、X軸方向に延在する第2導波路30が短い長さであっても所望の特性を実現できる。これにより、アイソレータ10の小型化を図りつつ挿入損失を低減させることができる。
第2導波路30は、X軸方向の負の側及びX軸方向の正の側それぞれに、端部301及び端部302を有する。第2導波路30は、少なくともその一部が、第1導波路20と互いに結合する。なお、図1では、第2導波路30が単数である場合を一例に挙げて説明しているが、例えば、第2導波路30は、X軸方向に複数設けられていてもよい。
第1導波路20と第2導波路30とは、延在する方向の少なくとも一部において、互いに沿って位置する。また、第1導波路20と第2導波路30とは、延在する方向の少なくとも一部において、互いに平行となるように位置する。互いに沿って位置する2つの導波路は、平行導波路ともいう。平行導波路において、一方の導波路に入力された電磁波は、その導波路の中で伝搬する間に他方の導波路に移りうる。つまり、第1導波路20の中で伝搬する電磁波は、第2導波路30に移りうる。第2導波路30の中で伝搬する電磁波は、第1導波路20に移りうる。
平行導波路において、一方の導波路から他方の導波路へ移る電磁波の割合を表すパラメータは、結合係数ともいう。一方の導波路から他方の導波路へ電磁波が全く移らない場合、結合係数は0である。一方の導波路から他方の導波路へ全ての電磁波が移る場合、結合係数は1である。結合係数は、0以上且つ1以下の値でありうる。結合係数は、各導波路の形状、各導波路間の距離、又は、導波路が互いに沿う長さなどに基づいて決定されうる。例えば、結合係数は、各導波路の形状が近似するほど高くなりうる。各導波路間の距離について、例えば、第1導波路20と第2導波路30との間の距離は、コア21とコア31との間の距離であってよい。結合係数は、電磁波が導波路の中で伝搬する距離に応じて変化しうる。つまり、平行導波路において、導波路が延在する方向に沿った位置に応じて、結合係数は異なりうる。結合係数の極大値は、各導波路の形状又は各導波路間の距離などに基づいて決定されうる。結合係数の極大値は、1以下の値でありうる。
平行導波路において、導波路が互いに沿う区間の始点における結合係数は0である。始点から、結合係数が極大値となる位置までの長さは、結合長ともいう。導波路が互いに沿う長さが結合長に等しい場合、導波路が互いに沿う区間の終点における結合係数は、極大値でありうる。結合長は、各導波路の形状又は各導波路間の距離などに基づいて決定されうる。
第2導波路30において、第1導波路20から移ってきた電磁波は、第2導波路30の中でも第1導波路20の中と同じ方向に伝搬する。第2導波路30において、電磁波は、円環形状の中を回り、非相反部導波路の損失により、吸収を受ける。
図2に示すように、第1導波路20は、コア21と、クラッド22及びクラッド23と、を備える。コア21、並びに、クラッド22及び23は、X軸方向に延在する。クラッド22及びクラッド23は、コア21に対して、Z軸方向の負の側及びZ軸方向の正の側に位置する。クラッド22は、コア21から見て基板50の側に位置する。クラッド23は、コア21から見て基板50の反対側に位置する。クラッド23は、コア21から見て第2導波路30の側に位置するともいえる。基板50から見て、クラッド22、コア21、及び、クラッド23が順番に積層されるともいえる。クラッド22及びクラッド23は、第1導波路20と第2導波路30の一部とが重なる方向に沿って、コア21を挟んで位置するともいえる。クラッド22及びクラッド23は、第1導波路20と第2導波路30の一部とが重なる方向に沿って、コア21の両側に位置するともいえる。コア21は、基板50の側に位置する第1面21aと、第1面21aの反対側に位置する第2面21bとを有してよい。クラッド22及びクラッド23はそれぞれ、第1面21a及び第2面21bに接するように位置してよい。
図2に示すように、第2導波路30は、コア31と、非相反性部材32と、クラッド33、及びクラッド34とを備える。コア31は、円環形状のコアが全体としてX軸方向に延在する。非相反性部材32は、X軸方向に延在する。クラッド33及びクラッド34は、円環形状クラッドが全体としてX軸方向に延在する。非相反性部材32は、コア31に対して、Z軸方向の正の側に位置してよい。非相反性部材32は、コア31に対して、Z軸方向の負の側に位置してよい。非相反性部材32は、コア31に対して、Y軸方向の正の側又はY軸方向の負の側に並んで位置してよい。
図2に示すように、X軸に交差する断面から見たコア31及び非相反性部材32の形状は、点対称とならないように構成される。コア31及び非相反性部材32の形状は、さらに線対称とならないように構成される。コア31と非相反性部材32とは、まとめて非対称コアともいう。非対称コアは、コア31と非相反性部材32とを含んで構成される。非対称コアは、X軸に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材32を有してよい。コア31は、少なくとも1種類の誘電体を含んで構成されてよい。非相反性部材32は、少なくとも1種類の誘電体の基板50の側の面、又は、その反対側の面に接してよい。
非対称コアの断面が点対称に近いか否かを表す指標として、対称度が用いられうる。対称度は、非対称コアの断面形状と、所定点を中心としてその断面形状を180度回転させて得られる断面形状との間で、一致する部分が含まれる割合によって表されてよい。対称度が高い断面形状は、点対称に近いといえる。非対称コアは、その断面形状の対称度が低くなるように構成されてよい。
非対称コアの断面において、コア31の面積は、非相反性部材32の面積よりも大きく構成されてよい。このようにすることで、電磁波の大部分がコア31の中で伝搬しうる。結果として、第2導波路30における電磁波の損失が低減されうる。
非対称コアの断面は、非対称コアの中で伝搬する電磁波の強度が最大となる部分にコア31が位置するように構成されてよい。このようにすることで、電磁波の強度が高い部分がコア31の中で伝搬しうる。結果として、第2導波路30における電磁波の損失が低減されうる。
クラッド33及びクラッド34は、非対称コアに対して、Z軸方向の負の側及びZ軸方向の正の側に位置する。クラッド33は、非対称コアから見て基板50の側に位置する。クラッド34は、非対称コアから見て基板50の反対側に位置する。クラッド34は、非対称コアから見て第2導波路30の側に位置するともいえる。基板50から見て、クラッド33、非対称コア、及び、クラッド34が順番に積層されるともいえる。クラッド33及びクラッド34は、非対称コアを挟んで位置するともいえる。クラッド33及びクラッド34は、第1導波路20と第2導波路30とが重なる方向に沿って、非対称コアの両側に位置するともいえる。コア31は、基板50の側に位置する第1面31aと、第1面31aの反対側に位置する第2面31bとを有してよい。クラッド33及びクラッド34はそれぞれ、第1面31a及び第2面31bに接するように位置してよい。
コア21及びコア31、並びに、クラッド22、クラッド23、クラッド33及びクラッド34は、誘電体を含んで構成されてよい。コア21及びコア31は、誘電体線路ともいう。コア21の比誘電率は、クラッド22及びクラッド23それぞれの比誘電率よりも高くされてよい。コア31の比誘電率は、クラッド33及びクラッド34それぞれの比誘電率よりも高くされてよい。クラッド23とクラッド33とは、同一の誘電体材料で構成されてよい。クラッド23とクラッド33とは、一体に構成されてよい。クラッド23とクラッド33とが一体に構成される場合、アイソレータ10の形成が容易になりうる。コア21及びコア31、並びに、クラッド22、クラッド23、クラッド33及びクラッド34の比誘電率は、空気の比誘電率よりも高くされてよい。コア21及びコア31、並びに、クラッド22、クラッド23、クラッド33及びクラッド34の比誘電率が空気の比誘電率よりも高くされることで、第1導波路20及び第2導波路30からの電磁波の漏れが抑制されうる。結果として、アイソレータ10から外部に電磁波が放射されることによる損失が低減されうる。
コア21又はコア31は、例えば、シリコン(Si)で構成されてよい。クラッド22、クラッド23、クラッド33又はクラッド34は、例えば、石英ガラス(SiO)で構成されてよい。シリコン及び石英ガラスの比誘電率はそれぞれ、約12及び約2である。シリコンは、約1.2μm〜約6μmの近赤外波長を有する電磁波を低損失で伝搬させうる。コア21又はコア31は、シリコンで構成される場合、光通信で使用される1.3μm帯又は1.55μm帯の波長を有する電磁波を低損失で伝搬させうる。
コア21とクラッド22及びクラッド23とを含んで構成される第1導波路20、並びに、非対称コアとクラッド33及びクラッド34とを含んで構成される第2導波路30は、シングルモードでの導波条件を満たしてよい。第1導波路20及び第2導波路30がシングルモードでの導波条件を満たす場合、第1導波路20及び第2導波路30を伝搬する信号の波形が崩れにくくなる。シングルモードでの導波条件を満たす第1導波路20及び第2導波路30を組み合わせたアイソレータ10は、光通信に適したものとなりうる。
コア21又はコア31の比誘電率は、Z軸方向に沿って一様に分布してよいし、Z軸方向に沿って変化するように分布してもよい。例えば、コア21の比誘電率は、Z軸方向の中央部で最も高くなり、クラッド22及びクラッド23に近づくにつれて低くなるように分布してよい。この場合、コア21は、グレーデッド・インデックス型光ファイバと同様の原理で電磁波を伝搬させうる。
第1ポート211を介して第1導波路20の第1端201からコア21に入力された電磁波は、X軸に沿って延在する第1導波路20のコア21の中で、第2端202に向けて伝搬する。第1端201から第2端202に向かう方向は、第1方向ともいう。
コア21の中で伝搬する電磁波は、コア21の中で第1方向に伝搬した距離に基づく結合係数に応じた割合で、第2導波路30のコア31に伝搬する。電磁波がコア21の中で第1方向に伝搬する場合の結合係数は、第1結合係数ともいう。
第2ポート212を介して第1導波路20の第2端202からコア21に入力された電磁波は、X軸に沿って延在する第1導波路20のコア21の中で、第1端201に向けて伝搬する。第2端202から第1端201に向かう方向は、第2方向ともいう。
コア21の中で伝搬する電磁波は、コア21の中で第2方向に伝搬した距離に基づく結合係数に応じた割合で、第2導波路30のコア31に伝搬する。電磁波がコア21の中で第2方向に伝搬する場合の結合係数は、第2結合係数ともいう。
第2導波路30の非対称コアは、電磁波が第1方向に伝搬する場合と、電磁波が第2方向に伝搬する場合とで、異なる伝搬特性を有しうる。非対称コアの伝搬特性が電磁波の伝搬方向に基づいて異なる場合、第1結合係数と第2結合係数とは互いに異なりうる。つまり、非相反性部材32は、第1結合係数と第2結合係数とを異ならせうる。
非相反性部材32は、電磁波が第1方向に伝搬する場合と第2方向に伝搬する場合とにおいて、それぞれ異なる伝搬特性を有するような材料で構成されてよい。電磁波の伝搬方向によって異なる伝搬特性を有する材料は、非相反性材料ともいう。非相反性部材32は、例えば、磁性ガーネット、フェライト、鉄、コバルトなどの磁性体を含んで構成されてよい。非相反性部材32の比誘電率は、式(1)のようにテンソルで表されうる。
Figure 2020086250
テンソルの各要素は、複素数で表されてよい。各要素の添え字として用いられている数字は、X軸、Y軸及びZ軸に対応してよい。要素として複素数を有し、比誘電率を表すテンソルは、複素比誘電率テンソルともいう。
非相反性部材32は、非相反性材料を所定の濃度で含んでよい。所定の濃度は、X軸に交差する断面の中で変化してよい。所定の濃度は、アイソレータ10に入力される電磁波の偏光方向に沿って見た少なくとも一部において変化してよい。
図3に示すように、非相反性部材32は、X軸に交差する断面において、クラッド33とクラッド34との間に挿入されるように位置してよい。円環形状の第2導波路30において、クラッド33及びクラッド34それぞれのY軸方向の寸法は、Aで表される。円環形状の第2導波路30において、コア31及び非相反性部材32それぞれのZ軸方向の寸法は、Bで表される。円環形状の第2導波路30において、非相反性部材32のY軸方向の寸法は、Cで表される。例えば、非相反性部材32は、コア31とY軸に沿って並び、Y軸方向の正の側に偏って位置する。第2導波路30は、X軸方向の寸法が所定の長さとなるようにX軸方向に延在する。非相反性部材32は、複素比誘電率テンソルで表される比誘電率を有する。
第2導波路30において、第2導波路30を第1方向に伝搬する電磁波の位相と、第2導波路30を第2方向に伝搬する電磁波の位相と、の差がシミュレーションによって計算される。第1方向に伝搬する電磁波の位相と第2方向に伝搬する電磁波の位相との差は、位相差ともいう。
図4に示すように、位相差は、C/Aの値に応じて変化しうる。C/Aの値は、非対称コアをZ軸方向に見て、非相反性部材32によって占有される割合を表す。C/Aの値が0.5に近づく場合に、位相差が大きくなる。位相差は、C/Aの値を変化させることによって調整される。位相差が大きい場合、電磁波の減衰量の非相反性が大きくなる。つまり、位相差が大きいほど、電磁波が第1方向に伝搬する場合の減衰量と、第2方向に伝搬する場合の減衰量と、の差が大きくなる。第2導波路30は、C/Aの値が調整されることによって、電磁波の伝搬方向に応じて電磁波の減衰量が異なる性質を有するように構成される。電磁波の伝搬方向に応じて電磁波の減衰量が異なる性質は、非相反性ともいう。C/Aの値が0.5に近づく場合、非対称コアの対称度が低くなるといえる。つまり、非対称コアの対称度が低くされることによって、第2導波路30の非相反性が大きくされる。
図5に示すように、非相反性部材32は、X軸に交差する断面において、コア31とクラッド34との間に挿入されるように位置してよい。円環形状の第2導波路30において、コア31のY軸方向の寸法は、Aで表される。円環形状の第2導波路30において、非相反性部材32のY軸方向及びZ軸方向それぞれの寸法は、C及びDで表される。例えば、非相反性部材32は、コア31よりもZ軸方向の正の側に位置し、第2導波路30の中でY軸方向の正の側に偏って位置する。第2導波路30は、X軸方向の寸法が所定の長さとなるようにX軸方向に延在する。非相反性部材32は、複素比誘電率テンソルで表される比誘電率を有する。第2導波路30において、第2導波路30を第1方向に伝搬する電磁波の位相と、第2方向に伝搬する電磁波の位相と、の差がシミュレーションによって計算される。
図6に示すように、位相差は、C/Aの値に応じて変化しうる。位相差とC/Aの値との関係は、D/Bの値に応じて変化しうる。C/Aの値が0.5に近づく場合に、位相差が大きくなる。位相差は、C/Aの値を変化させることによって調整される。D/Bの値が大きくなる場合に、位相差が大きくなる。位相差は、D/Bの値を変化させることによって調整さる。第2導波路30は、C/Aの値及びD/Bの値が調整されることによって、非相反性を有するように構成される。D/Bの値が所定範囲で大きくなる場合、非対称コアの対称度が低くなるといえる。つまり、非対称コアの対称度が低くされることによって、第2導波路30の非相反性が大きくされる。
図7に示すように、非相反性部材32は、X軸に交差する断面において、コア31とクラッド34との間に挿入されるように位置してよい。この場合、非対称コアは点対称ではない。よって、第2導波路30は、非相反性を有する。
平行導波路の一方の導波路が非相反性を有する場合、電磁波が第1方向に伝搬する場合の結合係数の極大値は、電磁波が第2方向に伝搬する場合の結合係数の極大値と異なりうる。例えば、図8に示すように、電磁波が第1方向に伝搬する場合における第1導波路20と第2導波路30との結合係数の極大値は、0に近い値となるように構成されうる。例えば、図9に示すように、電磁波が第2方向に伝搬する場合における第1導波路20と第2導波路30との結合係数の極大値は、1に近い値となるように構成されうる。電磁波の伝搬方向ごとに結合係数の極大値が異なることによって、電磁波の伝搬方向ごとに電磁波の透過率が異なりうる。図8及び図9において、横軸及び縦軸はそれぞれ、平行導波路における電磁波の進行距離、及び、結合係数を表す。
第2導波路30が非相反性を有する場合、第1導波路20と第2導波路30との結合係数は、電磁波の伝搬方向に応じて異なる。つまり、第2導波路30が非相反性を有する場合、アイソレータ10の第1結合係数は、第2結合係数と異なる。第2導波路30の非相反性の大きさが調整されることによって、第2結合係数は、第1結合係数よりも大きくされる。
第1ポート211から第1導波路20に入力された電磁波が第1方向に伝搬する場合、入力された電磁波のうち第2導波路30に移った電磁波の少なくとも一部が端部302に到達する。第1結合係数が大きい場合、第1導波路20に入力された電磁波のうち、第2導波路30に移って、端部302に到達する電磁波の割合が大きくなる。この場合、第1導波路20に入力された電磁波のうち、第2ポート212から出力される電磁波の割合が小さくなる。つまり、第1ポート211に入力される電磁波の強度に対する、第2ポート212から出力される電磁波の強度の比が小さくなる。第1ポート211に入力される電磁波の強度に対する、第2ポート212から出力される電磁波の強度の比は、第1方向に伝搬する電磁波に対するアイソレータ10の透過率ともいう。第1結合係数が大きい場合、第1方向に伝搬する電磁波に対する透過率が低くなる。一方で、第1結合係数が小さい場合、第2導波路30に移る電磁波の割合が小さくなるので、第1方向に伝搬する電磁波に対する透過率が高くなる。
第2ポート212から第1導波路20に入力され第2方向に伝搬する電磁波は、第1方向に伝搬する電磁波がアイソレータ10から受ける作用と同一の作用を受けうる。その作用によって、第2方向に伝搬する電磁波の一部は、第2導波路30の端部301に到達する。第2結合係数が大きい場合、第2方向に伝搬する電磁波に対する透過率が低くなる。第2結合係数が小さい場合、第2方向に伝搬する電磁波に対する透過率が高くなる。
第1結合係数と第2結合係数とが異なる場合、第1方向に伝搬する電磁波に対する透過率と、第2方向に伝搬する電磁波に対する透過率とが異なりうる。つまり、アイソレータ10は、第1結合係数と第2結合係数とを異ならせることによって、一方向に電磁波を伝搬させやすくし、逆方向に電磁波を伝搬させにくくするように機能しうる。第2結合係数が第1結合係数よりも大きい場合、アイソレータ10は、第1方向に電磁波を伝搬させやすくし、第2方向に電磁波を伝搬させにくくするように機能しうる。第1結合係数及び第2結合係数がそれぞれ略0及び略1とされる場合、第1方向に伝搬する電磁波に対する透過率と、第2方向に伝搬する電磁波に対する透過率との差が大きくされうる。結果として、アイソレータ10の機能が向上されうる。
平行導波路の一方の導波路が非相反性を有する場合、第1方向に伝搬する電磁波に対する平行導波路の結合長は、第2方向に伝搬する電磁波に対する平行導波路の結合長と異なりうる。例えば、図8に示すように、アイソレータ10において第1方向に伝搬する電磁波に対する結合長は、Lと表されうる。例えば、図9に示すように、アイソレータ10において第2方向に伝搬する電磁波に対する結合長は、Lと表されうる。アイソレータ10は、LとLとが異なるように構成されてよい。
平行導波路において、2つの導波路が互いに沿う長さが結合長に等しい場合、結合係数が極大値となりうる。例えば、図8のグラフに示される関係を有する平行導波路において、2つの導波路が互いに沿う長さがLである場合、結合係数が極大値となりうる。2つの導波路が互いに沿う長さが結合長の2倍に等しい場合、結合係数が極小値となりうる。例えば、図8に示される関係を有する平行導波路において、2つの導波路が互いに沿う長さが2Lである場合、結合係数が極小値となりうる。図8のグラフに示される関係は、電磁波の進行距離が長くなった領域でも繰り返されうる。つまり、2つの導波路が互いに沿う長さがLの奇数倍である場合、結合係数が極大値となりうる。2つの導波路が互いに沿う長さがLの偶数倍である場合、結合係数が極小値となりうる。図9に示される関係を有する平行導波路においても、2つの導波路が互いに沿う長さがLの奇数倍である場合、及び、Lの偶数倍ある場合それぞれで、結合係数が極大値及び極小値となりうる。L及びLは、平行導波路における最短の結合長となりうる長さであり、単位結合長ともいう。つまり、結合長は、単位結合長の奇数倍であってよい。
第1導波路20と第2導波路30とが互いに沿う長さが調整されることによって、第1結合係数及び第2結合係数が調整されうる。第1導波路20と第2導波路30とが互いに沿う長さは、第2方向に伝搬する電磁波に対する単位結合長の奇数倍と略同一であってよい。このようにすることで、第2結合係数が大きくされうる。第1導波路20と第2導波路30とが互いに沿う長さは、第1方向に伝搬する電磁波に対する単位結合長の偶数倍と略同一であってよい。このようにすることで、第1結合係数が小さくされうる。このようにすることで、第2結合係数が第1結合係数より大きくされてよい。
アイソレータ10の一方のポートに入力される電磁波のうち、他方のポートから出力されない電磁波の量は、減衰量ともいう。電磁波の減衰量が大きい場合、その電磁波の透過率は低いといえる。アイソレータ10における第1方向及び第2方向に進む電磁波の減衰量は、有限要素法などを用いたシミュレーションによって算出されうる。
図10に示すように、第2方向に伝搬する電磁波の減衰量と電磁波の周波数との関係は、S12で表される実線のグラフで表され、第1方向に伝搬する電磁波の減衰量と電磁波の周波数との関係は、S21で表される破線のグラフで表される。グラフの横軸及び縦軸はそれぞれ、第1導波路20を伝搬する電磁波の周波数、及び、その電磁波の減衰量を表す。電磁波の減衰量は、デシベル(dB)を単位として表される。縦軸に沿って見て上方に位置するプロットは、電磁波の減衰量が少ないことを表す。縦軸に沿って見て下方に位置するプロットは、電磁波の減衰量が多いことを表す。
図10に示すように、fb1で表される所定の周波数帯において、S12で表される第2方向に伝搬する電磁波の減衰量は、S21で表される第1方向に伝搬する電磁波の減衰量よりも大きくなりうる。この場合、アイソレータ10は、所定の周波数帯の電磁波を、第1ポート211から第2ポート212に向けて伝搬させやすくする一方で、第2ポート212から第1ポート211へ伝搬させにくくするように機能しうる。アイソレータ10が電磁波の伝搬方向ごとに減衰量を異ならせるように機能しうる所定の周波数帯は、アイソレータ10の動作周波数ともいう。アイソレータ10の動作周波数は、アイソレータ10の構成に基づいて、任意に決定されうる。つまり、任意の動作周波数において、第1結合係数よりも第2結合係数の方が大きくされうる。
アイソレータ10は、第1方向に伝搬する電磁波に対する透過率と第2方向に伝搬する電磁波に対する透過率とを異ならせる機能を有する。このような機能は、図11に示す比較例に係るアイソレータ90によっても実現されうる。
アイソレータ90は、入力端91と、分岐結合器92と、相反移相器93と、非相反移相器94と、分岐結合器95と、出力端96とを備える。入力端91から入力された電磁波は、分岐結合器92で分岐され、相反移相器93と非相反移相器94とに伝搬する。電磁波は、相反移相器93と非相反移相器94とでそれぞれ移相され、分岐結合器95で結合され、出力端96に伝搬する。相反移相器93と非相反移相器94とは、入力端91から入力された電磁波が出力端96から出力されるように構成されうる。一方で、出力端96から入力された電磁波は、分岐結合器95で分岐され、相反移相器93と非相反移相器94とに伝搬する。電磁波は、相反移相器93と非相反移相器94とでそれぞれ移相され、分岐結合器92で結合され、入力端91に伝搬する。相反移相器93と非相反移相器94とは、出力端96から入力された電磁波が入力端91からは出力されないように構成されうる。
比較例に係るアイソレータ90において、非相反移相器94、並びに、分岐結合器92及び95における電磁波の損失が比較的大きい。一方、第1実施形態に係るアイソレータ10において、電磁波は原則としてコア31を伝搬する。また、第1実施形態に係るアイソレータ10において、第2導波路30を円環形状とすることで、第2導波路30における非相反部導波路の非相反性を大きくすることができる。また、第1実施形態に係るアイソレータ10において、第2導波路30を円環形状とすることで、X軸方向に延在する第2導波路30が短い長さであっても所望の特性を実現できる。結果として、第1実施形態に係るアイソレータ10における電磁波の損失は、比較例に係るアイソレータ90における電磁波の損失よりも小さくなりうる。つまり、第1実施形態に係るアイソレータ10は、小型でありながらも、電磁波の損失を低減させることができる。第1実施形態に係るアイソレータ10において、第1導波路20及び第2導波路30はそれぞれ、相反線路及び非相反線路ともいう。
比較例に係るアイソレータ90において、非相反移相器94、並びに、分岐結合器92及び95は、直列に接続されるように実装され、小型化されにくい。一方、第1実施形態に係るアイソレータ10は、第1導波路20と第2導波路30とが重なることで、基板50の上で小型化されやすい。結果として、第1実施形態に係るアイソレータ10は、基板50の上で、集積して実装されうる。つまり、第1実施形態に係るアイソレータ10は、集積化された構成によって、電磁波を一方向に透過しやすく、逆方向に透過しにくいように機能しうる。
図12に示すように、第1導波路20は、整合調整回路25を含んでよい。整合調整回路25は、第1導波路20の中で伝搬する電磁波の周波数ごとの伝搬特性を調整しうる。整合調整回路25は、例えば、図13に示すように、コア21が複数の孔部24を有する構造として設けられてよい。図13において、第2導波路30は、二点鎖線の仮想線で示される。孔部24は、Y軸方向にコア21を貫通してよい。孔部24は、コア21の第1面21aから第2面21bまで貫通してよい。孔部24は、Y軸方向にクラッド22及び23まで貫通してもよい。孔部24は、X軸方向に並んでよい。つまり、孔部24は、コア21が延在する方向に並んでよい。孔部24の数は、9個に限られない。孔部24をZ軸方向から見た形状は、矩形状に限られず、円状又は多角形状などの種々の形状であってよい。
孔部24は、X軸方向に周期的に並んでよい。コア21がX軸方向に周期的に並ぶ孔部24を有する場合、コア21を含む第1導波路20は、ブラッグ回折格子を構成しうる。第1導波路20に第1ポート211から電磁波が入力された場合、入力された電磁波のうちブラッグ反射条件を満たす波長を有する電磁波は、反射されて第1ポート211に戻りうる。一方で、その他の波長を有する電磁波は、第2ポート212に向けて伝搬しうる。つまり、孔部24を備える第1導波路20は、所定の波長を有する電磁波に対するフィルタとして機能しうる。
第1導波路20が整合調整回路25を含む場合、例えば、図14に示すように、fb2で表される所定の周波数帯において、S21で表される第1方向に伝搬する電磁波の減衰量は、S12で表される第2方向に伝搬する電磁波の減衰量よりも大きくなりうる。fb2は、図10のfb1で示される周波数帯と異なる周波数帯とされてよい。整合調整回路25の構成が調整されることによって、fb2は、fb1で示される周波数帯よりも、高い周波数帯とされたり、低い周波数帯とされたりする。図14のグラフに関して図10のグラフと共通する事項の説明は省略される。
非相反性部材32は、所定方向の磁場が印加される場合に非相反性を有するように構成されてよい。非相反性部材32は、Z軸方向の成分を有する磁場が印加される場合に非相反性を有するように構成されてよい。所定方向は、Z軸方向に限られず、種々の方向であってよい。所定方向は、非対称コアの断面形状、又は、対称度に基づいて決定されてよい。非相反性部材32は、磁場の強度又は向きの変化に応じて異なる大きさの非相反性を有するように構成されてよい。アイソレータ10がこのように構成されることで、非相反性部材32が非相反性を有するか否か、又は、非相反性部材32が有する非相反性の大きさが制御されうる。
図15に示すように、アイソレータ10は、磁場を印加する磁場印加部80をさらに備えてよい。磁場印加部80は、第2導波路30に対してZ軸方向の正の側に位置してよい。磁場印加部80は、第2導波路30に対して第1導波路20を介して基板50の側に位置してよい。磁場印加部80は、図15に例示される態様とは異なる態様で位置してもよい。磁場印加部80は、フェライト磁石又はネオジム磁石などの永久磁石であってよい。磁場印加部80は、電磁石であってもよい。
平行導波路における電磁波の伝搬モードは、偶モードと奇モードとを含みうる。偶モードは、平行導波路を構成する各導波路において、伝搬する電磁波の電場が同じ方向を向くモードである。奇モードは、平行導波路を構成する各導波路において、伝搬する電磁波の電場が反対の方向を向くモードである。電磁波は、平行導波路の実効屈折率に基づいて、平行導波路を伝搬しうる。平行導波路の実効屈折率は、平行導波路を構成する各導波路の形状、導波路を構成する材料の比誘電率、又は、電磁波の伝搬モードなどに基づいて決定されうる。電磁波が偶モードで伝搬する場合の平行導波路の実効屈折率は、偶モード屈折率ともいう。電磁波が奇モードで伝搬する場合の平行導波路の実効屈折率は、奇モード屈折率ともいう。偶モード屈折率及び奇モード屈折率はそれぞれ、neven及びnoddと表される。平行導波路における結合長は、以下の式(2)で表されうる。
Figure 2020086250
(L:結合長、m:奇数、λ:真空中の波長)
アイソレータ10は、光を入力する構成と組み合わされて使用されうる。この場合、アイソレータ10は、光アイソレータともいう。図16に示すように、光源装置100は、アイソレータ10と、光源110と、レンズ112と、光源110に電力を供給する電源114とを含む。光源110は、例えば、LD(Laser Diode)又はVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)などの半導体レーザであってよい。光源110は、基板50上に形成されてよい。
レンズ112は、光源110から出力された光を、アイソレータ10の第1導波路20の第1ポート211に集光させる。レンズ112の形状は特に限定されない。レンズ112として、小球レンズ、両凸レンズ、又は平凸レンズなどが採用されうる。レンズ112は、伝搬される光の波長に対して光透過性の材料を含んで構成されてよい。
光源110は、レンズ112を介して第1ポート211に光学的に接続されるともいえる。光源110、レンズ112、及び、第1ポート211は、位置ずれを生じないように相互の位置関係が固定されてよい。光源110、レンズ112、及び、第1ポート211は、基板50の上に一体として集積されてよい。光源110は、偏光方向がY軸方向となるような直線偏光の光を、第1ポート211に入力してよい。光源装置100は、レンズ112を有しなくてもよい。光源装置100は、レンズ112を有しない場合、光源110から出射した光を第1ポート211に直接入力してよい。
光源110から第1ポート211への光の入力方法は、光源110の光を直接又はレンズ112を介して入力する方法に限られない。光源110は、光ファイバを介して第1ポート211に結合してよい。光ファイバを伝搬する光を第1ポート211に入力する方法は、レンズなどを介して自由空間を接続する方法、光ファイバの出射面と第1ポート211とを直接突き合わせる方法、又は、接続導波路120(図17参照)を用いる方法など、種々の方法を含んでよい。
光源装置100は、光源110とアイソレータ10とを備えることによって、光源110から出力される光を、アイソレータ10を通して第1方向に向けて出力しうる。一方で、光源装置100は、アイソレータ10によって第2方向に戻る光を伝搬させにくくし、光源110の側に光が戻りにくくしうる。結果として、光が効率よく出力されうる。
光源装置100において、第1導波路20が基板面50aに接するように構成されてよい。つまり、第1導波路20が第2導波路30より基板面50aに近い側に位置してよい。このようにすることで、基板50の上に集積された光源110と第1ポート211とが容易に光学的に接続されうる。
図17に示すように、接続導波路120は、コア121とクラッド122及びクラッド123とを有してよい。コア121の比誘電率は、第1導波路20のコア21の比誘電率と略同一であってよい。コア121は、コア21と同じ材料で形成されてよい。クラッド122及びクラッド123の比誘電率は、コア121の比誘電率よりも低くされてよい。クラッド122及びクラッド123の比誘電率は、第1導波路20のクラッド22及びクラッド23の比誘電率と略同一であってよい。クラッド122及びクラッド123は、クラッド22及びクラッド23と同じ材料で形成されてよい。コア121のX軸の正の方向の側の端面は、コア21のX軸の負の方向の側の端面に位置する第1ポート211と接する。コア121のZ軸方向の厚みは、第1導波路20のコア21のZ軸方向の厚みよりも厚くてよい。コア121のZ軸方向の厚みは、第1導波路20のコア21のZ軸方向の厚みと略同一であってもよい。
コア121にX軸の負の方向の側から入力される光は、Y軸方向を偏光方向とする直線偏光であってよい。言い換えれば、コア121にX軸の負の方向の側から入力される光の偏光方向は、基板面50aに平行であってよい。基板50の上に集積された光源110が半導体レーザである場合、半導体レーザが射出する光の偏光方向は基板面50aに平行となる。半導体レーザは、基板50の上に集積しやすい。結果として、光源装置100の形成が容易になりうる。
コア121とコア21との接続部において、コア121のY軸方向の幅は、コア21のY軸方向の幅と略同一であってよい。コア121及びコア21のY軸方向の幅が、コア121とコア21との接続部で不連続に変化する場合、Y軸方向を偏光方向とする光は、接続部において放射しやすくなる。コア121とコア21との接続部において、コア121及びコア21それぞれのY軸方向の幅が略同一とされることで、放射による損失が低減されうる。
図18に示すように、接続導波路120のコア121は、第1導波路20のコア21との接続部に近づくにつれて、Z軸方向の厚みが薄くなるテーパ形状に構成されてよい。このようにすることで、接続導波路120にY軸方向を偏光方向とする光が入力された場合に、入力された光は、コア21における光の伝搬モードに整合されうる。コア121からコア21に光が入射する際、光の伝搬モードの不整合が発生しにくくなる。結果として、コア121からコア21に光が入射する際の損失の発生が低減されうる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係るアイソレータ10Aについて説明する。
第1実施形態に係るアイソレータ10と第2実施形態に係るアイソレータ10Aとで異なる点は、第1実施形態に係るアイソレータ10では、第1導波路20と第2導波路30とが、Z軸方向に沿って位置するのに対して、第2実施形態に係るアイソレータ10Aでは、第1導波路20と第2導波路30とが、Y軸方向に沿って位置する点である。なお、その他の構成は、第1実施形態に係るアイソレータ10と同じであるため、重複した説明を省略する。
図19に示すように、第2実施形態に係るアイソレータ10Aは、基板面50aを有する基板50の上において、基板面50aに沿って位置する直線形状の第1導波路20と、円環形状の第2導波路30と、を備える。
第1導波路20と第2導波路30とは、基板面50aを有する基板50の上において、基板面50aに沿って位置し、基板面50aと平行に並んで位置する。
第1導波路20は、X軸方向に延在し、基板面50aに接する。第1導波路20は、X軸方向の正の側及びX軸方向の負の側それぞれに、第1端201及び第2端202を有する。第1導波路20は、第1端201及び第2端202それぞれに、電磁波が入出力される第1ポート211及び第2ポート212を備える。第1ポート211から第1導波路20に入力される電磁波は、X軸に沿って第2ポート212に向けて進む。第2ポート212から第1導波路20に入力される電磁波は、X軸に沿って第1ポート211に向けて進む。第1ポート211及び第2ポート212はそれぞれ、コア21の端面として構成されてよいし、外部装置と接続され、電磁波を伝搬可能なカプラとして構成されてもよい。
第2導波路30は、X軸方向に延在し、基板面50aに接する。第2導波路30は、円環形状を有し、光学的に断絶なく繋がっている。円環形状は、少なくとも光学的に断絶なく繋がっていれば、その形状が特に限定されるものではない。第2導波路30を円環形状とすることで、第2導波路30における非相反部導波路の非相反性を大きくすることができる。また、第2導波路30を円環形状とすることで、X軸方向に延在する第2導波路30が短い長さであっても所望の特性を実現できる。これにより、アイソレータ10Aの小型化を図りつつ挿入損失を低減させることができる。
第2導波路30は、X軸方向の正の側及びX軸方向の負の側それぞれに、端部301及び端部302を有する。なお、図19では、第2導波路30の数が1つである場合を一例に挙げて説明しているが、1つに限られず、第2導波路30の数は、2つ以上であってよい。
第2実施形態に係るアイソレータ10Aにおいて、第2導波路30を円環形状とすることで、第2導波路30における非相反部導波路の非相反性を大きくすることができる。また、第2実施形態に係るアイソレータ10Aにおいて、第2導波路30を円環形状とすることで、X軸方向に延在する第2導波路30が短い長さであっても所望の特性を実現できる。結果として、第2実施形態に係るアイソレータ10Aにおける電磁波の損失は、比較例に係るアイソレータ90における電磁波の損失よりも小さくなりうる。つまり、第2実施形態に係るアイソレータ10Aは、小型でありながらも、電磁波の損失を低減させることができる。
第1実施形態に係るアイソレータ10のように、第1導波路20と第2導波路30とが基板面50aから見て互いに重なるように位置する場合、アイソレータ10を製造する際、Z軸方向において、各導波路のサイズを調整し易いというメリットがある。一方で、第2実施形態に係るアイソレータ10Aのように、第1導波路20と第2導波路30とが基板面50aと平行に並んで位置する場合、アイソレータ10Aの製造工程が比較的容易になるというメリットがある。
本開示に係るアイソレータ10、アイソレータ10A及び光源装置100は、変調機能を有する光送受信機に搭載されてよい。本開示に係るアイソレータ10、アイソレータ10Aは、光スイッチ又は光増幅器に用いられてよい。本開示に係るアイソレータ10、アイソレータ10Aは、デバイスで用いられてよい。本開示に係るアイソレータ10、アイソレータ10Aを備えるデバイスは、データセンターにおいて通信するために用いられてよい。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本開示において「第1」及び「第2」などの記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」などの記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1ポートは、第2ポートと識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」などの識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示において、X軸、Y軸、及びZ軸は、説明の便宜上設けられたものであり、互いに入れ替えられてよい。本開示に係る構成は、X軸、Y軸、及びZ軸によって構成される直交座標系を用いて説明されてきた。本開示に係る各構成の位置関係は、直交関係にあると限定されるものではない。
10 アイソレータ
20 第1導波路
201 第1端
202 第2端
21 コア
211 第1ポート
212 第2ポート
22、23 クラッド
24 孔部
25 整合調整回路
30 第2導波路
301、302 端部
31 コア
32 非相反性部材
33、34 クラッド
40 クラッド
50 基板
50a 基板面
80 磁場印加部
100 光源装置
110 光源
112 レンズ
114 電源
120 接続導波路
121 コア
122、123 クラッド

Claims (29)

  1. 基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
    前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
    前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
    前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータ。
  2. 前記第2導波路は、光学的に断絶なく繋がっている、請求項1に記載のアイソレータ。
  3. 前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記基板面と平行に並んで位置する、請求項1又は2に記載のアイソレータ。
  4. 前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記基板面から見て互いに重なるように位置する、請求項1又は2に記載のアイソレータ。
  5. 前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記基板面から見て交差しないように位置する、請求項4に記載のアイソレータ。
  6. 前記基板面に交差する方向に磁場を印加する磁場印加部をさらに備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  7. 前記第1端に入力される電磁波の偏光方向は、前記基板面に平行である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  8. 前記コアの誘電率は、前記クラッドの誘電率より高い、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  9. 前記非相反性部材は、所定の濃度の非相反性材料を含み、
    前記所定の濃度は、前記第1端に入力される電磁波の偏光方向に沿う方向に見た少なくとも一部において変化する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  10. 前記第1導波路の、前記第2導波路の側に位置するクラッドは、前記第2導波路の、前記第1導波路の側に位置するクラッドと一体である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  11. 前記第1端及び前記第2端に入力された電磁波は、シングルモードで伝搬される、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  12. 前記第1導波路及び前記第2導波路それぞれのコアの比誘電率は、空気の比誘電率より高い、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  13. 前記第2導波路の長さは、前記第2端から前記第1端に伝搬する電磁波に対する、前記第1導波路と前記第2導波路との結合長の奇数倍である、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  14. 前記第2導波路の長さを表すLは、前記第1導波路と前記第2導波路との結合における、前記第2端から前記第1端に伝搬する電磁波に対する、偶モード屈折率を表すnevenと、奇モード屈折率を表すnoddとを含む式
    L=mλ/2|(neven−nodd)| (m:奇数、λ:真空中の波長)
    によって算出される、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  15. 前記第2導波路の長さは、前記第1端から前記第2端に伝搬する電磁波に対する、前記第1導波路と前記第2導波路との結合長の偶数倍である、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  16. 前記第1導波路のコアは、前記第1面から前記第2面まで貫通する複数の孔部を有し、
    前記複数の孔部は、前記コアが延在する方向に並ぶ、請求項1乃至15のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  17. 前記ポートに接続する接続導波路をさらに備え、
    前記接続導波路のコアの比誘電率は、前記第1導波路のコアの少なくとも一部の比誘電率と略同一であり、
    前記基板面に沿い、且つ、前記第1導波路が延在する方向に交差する方向に見て、前記接続導波路のコアの幅は、前記第1導波路のコアの幅と略同一である、請求項1乃至16のいずれか一項に記載のアイソレータ。
  18. 第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、
    前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、
    を備え、
    任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する、アイソレータ。
  19. 前記第1導波路と前記第2導波路とが互いに沿う長さは、前記第2端から前記第1端に向けて伝搬する電磁波に対する、前記第1導波路と前記第2導波路との結合長と略同一である、請求項18に記載のアイソレータ。
  20. 前記第1導波路は、前記第2導波路と結合する部分に整合調整回路を有する、請求項18又は19に記載のアイソレータ。
  21. 基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備えるアイソレータと、
    光源と、
    を備え、
    前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
    前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
    前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含み、
    前記光源は、前記ポートに光学的に接続される、光源装置。
  22. 第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、を備えるアイソレータと、
    前記ポートに光学的に接続される光源と、
    を備え、
    任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する、光源装置。
  23. 前記光源に電力を供給する電源をさらに備える、請求項21又は22に記載の光源装置。
  24. 基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備えるアイソレータと、
    光源と、
    を備え、
    前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
    前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
    前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含み、
    前記光源は、前記ポートに光学的に接続される、光源装置を搭載し、
    光の変調機能を有する、光送受信機。
  25. 第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、を備えるアイソレータと、
    前記ポートに光学的に接続される光源と、
    を備え、
    任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する、光源装置を搭載し、
    光の変調機能を有する、光送受信機。
  26. 基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
    前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
    前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
    前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータを備える、光スイッチ。
  27. 第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有する第1導波路と、
    前記第1導波路に沿って位置する円環形状の第2導波路と、
    を備え、
    任意の動作周波数において、前記第1導波路と前記第2導波路とは、前記第1端から入力された電磁波が前記第2端に向けて伝搬する場合の結合係数よりも、前記第2端から入力された電磁波が前記第1端に向けて伝搬する場合の結合係数の方が大きくなるように結合する、アイソレータを備える、光スイッチ。
  28. 基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
    前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
    前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
    前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータを備える、光増幅器。
  29. 基板面を有する基板の上において、前記基板面に沿って位置する直線形状の第1導波路と円環形状の第2導波路とを備え、
    前記第1導波路及び前記第2導波路はそれぞれ、コアとクラッドとを有し、
    前記第1導波路は、第1端と第2端とを有し、前記第1端及び前記第2端それぞれに電磁波が入出力されるポートを有し、
    前記第2導波路のコアは、前記第2導波路が延在する方向に交差する断面の少なくとも一部に非相反性部材を含む、アイソレータを備えるデバイスによって通信する、データセンター。

JP2018222905A 2018-11-28 2018-11-28 アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター Active JP7171392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222905A JP7171392B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
EP19891102.6A EP3889673A4 (en) 2018-11-28 2019-11-01 ISOLATOR, LIGHT SOURCE DEVICE, LIGHT TRANSMITTER AND RECEIVER, OPTICAL SWITCH, OPTICAL AMPLIFIER AND DATA CENTER
PCT/JP2019/043137 WO2020110612A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-01 アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
CN201980077150.3A CN113168018A (zh) 2018-11-28 2019-11-01 隔离器、光源装置、光收发机、光开关、光放大器以及数据中心
US17/296,418 US20220026748A1 (en) 2018-11-28 2019-11-01 Isolator, light source apparatus, optical transceiver, optical switch, optical amplifier, and data center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222905A JP7171392B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086250A true JP2020086250A (ja) 2020-06-04
JP7171392B2 JP7171392B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=70854327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222905A Active JP7171392B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220026748A1 (ja)
EP (1) EP3889673A4 (ja)
JP (1) JP7171392B2 (ja)
CN (1) CN113168018A (ja)
WO (1) WO2020110612A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328276B2 (ja) * 2021-05-27 2023-08-16 京セラ株式会社 非相反性導波路、アイソレータ、光スイッチ、光送受信機、データセンタ、及び製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310212A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光非相反移相器
JPH0651241A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非相反光回路
JPH0764023A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Kyocera Corp ファイバ型光アイソレータ
JPH07234381A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Cable Ltd 光アイソレータ
JPH1130766A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光非相反回路
JP2005215674A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Agilent Technol Inc 光アイソレータ
US20080266644A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Mihali Sigalas Micron-size optical Faraday rotator
JP2009204984A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光部品
WO2012125368A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Massachusetts Institute Of Technology On-chip miniature optical isolator
US20160341981A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Nonreciprocal Coupler Isolator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501551B1 (en) * 1991-04-29 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Fiber optic imaging endoscope interferometer with at least one faraday rotator
JP3929183B2 (ja) * 1997-11-14 2007-06-13 富士通株式会社 多層共鳴素子、光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3407046B1 (ja) 2002-04-11 2003-05-19 東京工業大学長 干渉計型光アイソレータ及び光サーキュレータ
US7254286B2 (en) * 2002-12-11 2007-08-07 Lake Shore Cryotronics, Inc. Magneto-optical resonant waveguide sensors
US8837877B2 (en) * 2011-08-11 2014-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Patterned non-reciprocal optical resonator
WO2017136459A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 The Regents Of The University Of California Reconfigurable integrated-optics-based non-reciprocal devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310212A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光非相反移相器
JPH0651241A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非相反光回路
JPH0764023A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Kyocera Corp ファイバ型光アイソレータ
JPH07234381A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Cable Ltd 光アイソレータ
JPH1130766A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光非相反回路
JP2005215674A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Agilent Technol Inc 光アイソレータ
US20080266644A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Mihali Sigalas Micron-size optical Faraday rotator
JP2009204984A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光部品
WO2012125368A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Massachusetts Institute Of Technology On-chip miniature optical isolator
US20160341981A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Nonreciprocal Coupler Isolator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110612A1 (ja) 2020-06-04
US20220026748A1 (en) 2022-01-27
CN113168018A (zh) 2021-07-23
JP7171392B2 (ja) 2022-11-15
EP3889673A4 (en) 2022-08-03
EP3889673A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004730B2 (ja) アイソレータ、光源装置、光送信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
US9151901B2 (en) Wavelength-selective path-switching element
JP2016156928A (ja) スポットサイズ変換器
JP2002122750A (ja) 光導波路接続構造
CN103238093A (zh) 光分支元件、使用光分支元件的光波导设备,以及制造光分支元件的方法,制造光波导设备的方法
US20240168323A1 (en) Isolator, method of manufacturing isolator, electromagnetic wave transmitter, and light transmitter
WO2020110612A1 (ja) アイソレータ、光源装置、光送受信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
JP7191720B2 (ja) アイソレータ、光源装置、光送信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
WO2020217896A1 (ja) 光アイソレータ及び光源装置
Heck Grating coupler enabled optical isolators and circulators for photonic integrated circuits
JP7325254B2 (ja) アイソレータ、アイソレータの製造方法、及び電磁波送信器
JP7330005B2 (ja) アイソレータ、アイソレータの製造方法、及び電磁波送信器
JP7309503B2 (ja) アイソレータ及び光送信機
US20230280524A1 (en) Optical Waveguide Device and Method for Manufacturing the Same
JP2004191954A (ja) 光機能素子および光モジュール
WO2019117313A1 (ja) 光偏波素子およびその製造方法
JP7245743B2 (ja) アイソレータ及び光送信機
JP7245744B2 (ja) アイソレータ及び光送信機
WO2014156959A1 (ja) 端面光結合型シリコン光集積回路
US12007632B2 (en) Optical isolator and light source device
JP4514773B2 (ja) 光アイソレータ
JP2021131446A (ja) 光導波路素子
JP2019008255A (ja) 光導波路フィルタ及び光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150