JP2020085135A - 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具 - Google Patents

可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085135A
JP2020085135A JP2018220623A JP2018220623A JP2020085135A JP 2020085135 A JP2020085135 A JP 2020085135A JP 2018220623 A JP2018220623 A JP 2018220623A JP 2018220623 A JP2018220623 A JP 2018220623A JP 2020085135 A JP2020085135 A JP 2020085135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fixed
speed
variable speed
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136671B2 (ja
Inventor
晃一 水下
Koichi Mizushita
晃一 水下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority to JP2018220623A priority Critical patent/JP7136671B2/ja
Priority to US16/690,774 priority patent/US11777383B2/en
Priority to DE102019008138.2A priority patent/DE102019008138A1/de
Publication of JP2020085135A publication Critical patent/JP2020085135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136671B2 publication Critical patent/JP7136671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/028Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots for fastening to casing or support, respectively to shaft or hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centering rotors within the stator; Balancing rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H2057/0056Mounting parts arranged in special position or by special sequence, e.g. for keeping particular parts in his position during assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H2057/0062Tools specially adapted for assembly of transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0225Adjustment of gear shafts or bearings with means for adjusting alignment

Abstract

【課題】アライメントが調整されている可変速ロータの中空部に対して、可変速ロータのアライメントを崩すことなく固定速シャフトを挿通させる。【解決手段】可変速増速機の製造方法は、水平方向に延びる軸挿通孔74が内部に形成された可変速ロータ72、可変速ロータ72の軸方向を水平方向に一致させて可変速ロータ72を回転可能に支持する第一可変速ロータ軸受85i、第二可変速ロータ軸受85o、及び、可変速ロータ72を外周側から囲う可変速ステータ86を有する可変速電動機71を準備する準備工程と、準備工程の後に、可変速ロータ72の軸挿通孔74に水平方向から可変速ロータ72を貫通するように固定速シャフト77を軸挿通孔74に挿入するシャフト挿入工程と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具に関する。
圧縮機等の回転機械を駆動するための可変速増速機として、定速電動機及び可変速電動機を有した電動装置と、遊星歯車変速装置と、を備えているものがある。定速電動機は、固定速シャフトを回転させて回転駆動力を発生する。固定速シャフトは、遊星歯車変速装置の定速入力軸を回転させる。可変速電動機は、可変速ロータを回転させる。可変速ロータは、遊星歯車変速装置の可変速入力軸を回転させる。遊星歯車変速装置は、定速入力軸及び可変速入力軸に伝達される回転駆動力を変速させて回転機械に伝える。このような可変速増速機において、可変速ロータでは、固定速シャフトを内部に挿通させるように、その中心軸方向に延びる中空部を有した構造を備えるものがある。
例えば、特許文献1には、遊星歯車装置において、複数のギアを回転自在に支持するキャリアに設けられた中空のロータ(回転軸)と、中空のロータに挿通されたシャフト(変速機用駆動軸)と、を備えた構成が開示されている。
特許第4472350号公報
特許文献1に開示されたような構成において、ロータと、ロータの中空部に挿通されたシャフトとは、それぞれ、所定の精度でアライメント調整を行う必要がある。そのための構造として、例えば、既にケーシング内に収容されているロータを一度取り出してロータの内部に後からシャフトを組み込んだり、予めロータの内部にシャフトを挿通させた状態で後からケーシングに組み込む構造が考えられる。このような構造では、シャフトのアライメント調整を行った後、ロータ及びシャフトのアライメント調整を同じタイミングで行わなければならない。このため、ロータ及びシャフトの組付に、手間と時間とが掛かってしまい、製造効率が悪化してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、効率良く製造可能な可変速増速機の製造方法、及びシャフト用治具を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明の第一の態様に係る可変速増速機の製造方法は、水平方向に延びる中空部が内部に形成された可変速ロータ、前記可変速ロータの軸方向を水平方向に一致させて前記可変速ロータを回転可能に支持する可変速軸受、及び、前記可変速ロータを外周側から囲う可変速ステータを有する可変速モータを準備する準備工程と、前記準備工程の後に、前記可変速ロータを貫通するように固定速シャフトを水平方向から前記可変速ロータの前記中空部に挿入するシャフト挿入工程と、を含む。
このような構成とすることで、水平方向に延びるように予め準備された可変速ロータの中空部に対し、固定速シャフトが水平方向から挿入される。これにより、ロータを分割構造とすることなく、固定速シャフトの組み付けを行うことができる。したがって、固定速シャフトの挿入後に、大掛かりなアライメント調整を行う必要が無くなる。
本発明の第二の態様に係る可変速増速機の製造方法では、前記シャフト挿入工程の前に実施され、前記固定速シャフトの中心軸方向の一端にシャフト用治具を接続する治具接続工程と、前記固定速シャフト及び前記シャフト用治具を水平な状態となるように、前記固定速シャフトが接続された前記シャフト用治具のみを吊り上げるシャフト吊上げ工程と、を含み、前記シャフト挿入工程では、前記シャフト用治具を前記可変速ロータの軸方向に移動させることで、前記可変速ロータの前記中空部に前記固定速シャフトが挿入されてもよい。
このような構成とすることで、固定速シャフトの一端が接続されたシャフト用治具のみを吊り上げることによって、固定速シャフトの形状に関わらず、固定速シャフトを容易に水平な状態で持ち上げて水平方向に移動させることができる。これにより、可変速ロータの軸挿通孔に対し、固定速シャフト水平方向に容易に挿入することができる。
本発明の第三の態様に係る可変速増速機の製造方法では、前記シャフト挿入工程で用いる前記シャフト用治具は、前記固定速シャフトの一端に固定される固定部と、前記固定部から前記中心軸方向と交差する方向に向かって延びる垂設部と、前記垂設部において前記固定部から離れた位置から前記固定速シャフトの中心軸方向に延びる支持部と、前記固定部に前記固定速シャフトを固定した状態で前記固定速シャフトを含む前記中心軸方向の重心位置を前記中心軸方向から挟むように前記支持部に設けられた一対の吊下部と、を備え、前記シャフト吊上げ工程では、前記吊下部のみを保持して前記シャフト用治具が吊り上げられてもよい。
このような構成とすることで、固定部に固定速シャフトの一端を固定した状態で、固定速シャフトとシャフト用治具とを合わせた重心位置は、一対の吊下部の中間部に位置する。このようなシャフト用治具は、一対の吊下部のみを吊り上げるだけで、固定速シャフトとシャフト用治具とを、水平な状態で維持したまま容易に保持することができる。
本発明の第四の態様に係る可変速増速機の製造方法では、前記シャフト挿入工程後に実施され、前記固定速シャフトの他端が前記中空部から露出する位置まで前記固定速シャフトを前記中空部に挿入された後に、前記固定速シャフトから前記シャフト用治具を取り外す治具取外し工程を含んでもよい。
このような構成とすることで、可変速ロータの中空部に挿入した固定速シャフトの他端が中空部から露出した後に、シャフト用治具を取り外される。そのため、固定速シャフトの両端は、外部から視認可能な状態で、何も取り付けられていない状態となる。これにより、固定速シャフトを支持するための治具等を容易に取り付けることができる。
本発明の第五の態様に係る可変速増速機の製造方法では、前記シャフト挿入工程では、前記シャフト用治具に対して、前記固定速シャフトが固定される側とは反対側に着脱可能なカウンターウェイトが取り付けられてもよい。
このような構成とすることで、固定部には、固定速シャフト77の中心軸方向の一方側に固定速シャフトが固定され、他方側にカウンターウェイトが着脱可能に固定される。これにより、固定速シャフトの重量に合わせて重量の異なるカウンターウェイトを固定部に取り付けることで、固定速シャフトの重量が変わってもシャフト用治具が傾くことが抑えられる。つまり、重量によらず固定速シャフトを、水平な状態を維持したまま保持しやすい。したがって、シャフト用治具に固定した固定速シャフトを揚重機で水平に吊り下げた状態を維持しながら、固定速シャフトを、可変速ロータの中空部に容易に挿入することが可能となる。
本発明の第六の態様に係る可変速増速機の製造方法は、前記シャフト挿入工程の後に実施され、前記固定速シャフトのアライメント調整を行うアライメント調整工程をさらに含んでいてもよい。
このような構成とすることで、中空部が水平方向に延びるように予め準備された可変速ロータの中空部に対し、固定速シャフトをより一層精度良く設置することができる。
本発明の第七の態様に係る可変速増速機の製造方法では、前記アライメント調整工程では、前記固定速シャフトの端部に、前記固定速シャフトの中心軸方向に延びる延長シャフトを取り付け、前記延長シャフトの位置が計測されてもよい。
このような構成とすることで、固定速シャフトの端部における可変速モータからの突出量が小さい場合であっても、延長シャフトを設けることで、固定速シャフトのアライメント調整を容易に行うことが可能となる。
本発明の第八の態様に係るシャフト用治具は、中心軸方向に延びるシャフトの一端が固定される固定部と、前記固定部から前記中心軸方向と交差する方向に向かって延びる垂設部と、前記垂設部において前記固定部から離れた位置から前記中心軸方向に延びる支持部と、前記固定部に前記シャフトを固定した状態での前記シャフトを含む前記中心軸方向の重心位置を前記中心軸方向から挟むように前記支持部に設けられた一対の吊下部と、備える。
本発明によれば、アライメントが調整されている可変速ロータの中空部に対して、可変速ロータのアライメントを崩すことなく固定速シャフトを挿通させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る可変速増速機の全体構成を示す断面図である。 可変速増速機の製造方法の流れを示すフローチャートである。 可変速増速機の製造方法において、準備工程で準備した可変速電動機を示す断面図である。 可変速増速機の製造方法において、シャフト挿入工程を示す断面図である。 シャフト挿入工程で用いるシャフト用治具が取り付けられた固定速シャフトを示す図である。 可変速増速機の製造方法において、治具取外し工程を示す断面図である。 可変速増速機の製造方法において、固定速シャフト治具で支持した状態で軸受の下半部を組み込んだ様子を示す図である。 上記可変速増速機の製造方法において、アライメント調整工程を示す断面図である。 上記可変速増速機の製造方法において、軸受の第一軸受上半部、第二軸受上半部を組み込んだ状態を示す断面図である。 上記可変速増速機の製造方法において、遊星増速機部カセットを組み込んだ状態を示す断面図である。 上記シャフト用治具の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による可変速増速機の製造方法、及びシャフト用治具を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態の可変速増速機1は、回転駆動力を発生する電動装置50と、電動装置50で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置10と、を備えている。可変速増速機1は、例えば、圧縮機システム等の流体機械システムに適用することができる。本実施形態の可変速増速機1の駆動対象は圧縮機Cである。
変速装置10は、遊星歯車変速装置である。電動装置50は、定速で回転する定速ロータ52を有する定速電動機51と、任意の回転数で回転する可変速ロータ72を有する可変速電動機(可変速モータ)71とを含んでいる。定速ロータ52と可変速ロータ72は、それぞれ変速装置10と接続されている。
電動装置50及び変速装置10は、台板90に支持されている。これらにより、重量物である電動装置50及び変速装置10の確実な固定が可能とされている。
以下、軸線Arが延びている方向を軸方向とし、軸方向の一方側を出力側、出力側の反対側を入力側とする。また、軸線Arを中心とする径方向を単に径方向という。本実施形態の可変速増速機1は、軸方向の入力側に電動装置50が配置され、電動装置50の出力側に変速装置10が配置されている。圧縮機Cは、可変速増速機1に対して出力側に配置されている。
変速装置10は、太陽歯車11と、太陽歯車軸12と、複数の遊星歯車15と、内歯車(歯車)17と、遊星歯車キャリア21と、内歯車キャリア(歯車キャリア)31と、変速ケーシング41と、を有する。
太陽歯車11は、水平方向に延在する軸線Arを中心として自転する。太陽歯車軸12は、太陽歯車11に固定されている。太陽歯車軸12は、太陽歯車11の出力側に配置されている太陽歯車軸受42により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。太陽歯車軸受42は、変速ケーシング41に取り付けられている。太陽歯車軸12の出力側端部には、例えば、駆動対象としての圧縮機Cのロータが接続されている。
遊星歯車15は、太陽歯車11の径方向の外側に、軸線Ar回りの周方向に複数設けられている。各遊星歯車15は、太陽歯車11と噛み合い、軸線Arを中心として公転すると共に自身の中心線Apを中心として自転する。
遊星歯車キャリア21は、複数の遊星歯車15を、軸線Arを中心として公転可能に且つ遊星歯車15自身の中心線Apを中心として自転可能に支持している。
内歯車17は、軸線Arを中心として環状に複数の歯が並び、複数の遊星歯車15と噛み合っている。
変速装置10は、可変速電動機71の可変速ロータ72に接続される入力側遊星歯車キャリア軸27iと、入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転を遊星歯車キャリア21に伝達する伝達軸25とをさらに有している。
入力側遊星歯車キャリア軸27iは、軸線Arを中心として円筒状を成している。即ち、入力側遊星歯車キャリア軸27iには、内部を軸方向に貫通する貫通孔(中空部)27aが形成されている。入力側遊星歯車キャリア軸27iは、変速装置10の入力側に配置されており、第二遊星歯車キャリア軸受44により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。第二遊星歯車キャリア軸受44は、変速ケーシング41に取り付けられている。入力側遊星歯車キャリア軸27iの内周側である貫通孔27aには、変速装置10の内歯車キャリア31を駆動する固定速シャフト(歯車キャリア軸)77が挿通されている。
入力側遊星歯車キャリア軸27iの外周側には、可変速入力歯車26が設けられている。可変速入力歯車26は、入力側遊星歯車キャリア軸27iと一体に回転する。
伝達軸25は、自転可能に支持されている。伝達軸25は、軸受(図示せず)を介して変速ケーシング41に取り付けられている。伝達軸25の一端は、可変速入力歯車26の外周に形成されている歯車と噛み合っている。伝達軸25の他端は、遊星歯車キャリア21の外周に形成されている歯車と噛み合っている。これにより、入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転は、伝達軸25を介して遊星歯車キャリア21とは逆方向の回転として伝達される。
内歯車キャリア31は、軸線Arを中心として内歯車17を自転可能に支持している。内歯車キャリア31は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に内歯車17が固定されている。
内歯車キャリア31の入力側端の内周側には、遊星入力歯車36が設けられている。遊星入力歯車36は、後述する固定速シャフト(シャフト)77の出力側端に固定されている。
変速ケーシング41は、上下二分割構造で、下部ケーシング41Aと上部ケーシング41Bと、を有している。下部ケーシング41Aは、台板90上に支持されている。上部ケーシング41Bは、太陽歯車11、太陽歯車軸12、複数の遊星歯車15、内歯車17、遊星歯車キャリア21、及び内歯車キャリア31を覆うように設けられている。
定速電動機51は、固定速シャフト77を回転駆動させる。可変速電動機71は、変速装置10の入力側遊星歯車キャリア軸27iを回転駆動させる。
本実施形態において、定速電動機51は、例えば、4極の三相誘導電動機である。また、可変速電動機71は、極数が定速電動機51よりも多い8極の三相誘導電動機である。なお、定速電動機51及び可変速電動機71の仕様はこれに限ることはなく、適宜仕様を変更することができる。
定速電動機51は、定速ロータ52と、定速ステータ66と、定速電動機ケーシング61と、を有している。
定速ロータ52は、軸線Arを中心として円柱状を成す定速ロータ軸53と、定速ロータ軸53の外周に固定されている導体56と、を有している。
定速ステータ66は、定速ロータ52の導体56の径方向の外側に配置されている。この定速ステータ66は、複数のコイルで形成されている。
定速電動機ケーシング61は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に定速ステータ66が固定されている。定速電動機ケーシング61の軸方向の両端は、入力側蓋63i、出力側蓋63oにより塞がれている。各々の入力側蓋63i、出力側蓋63oには、定速ロータ軸53を、軸線Arを中心として自転可能に支持する定速ロータ軸受65i,65oが取り付けられている。
定速ロータ軸53の入力側端は、定速電動機ケーシング61の入力側蓋63iから、入力側に突出している。定速ロータ軸53の入力側端に、定速電動機51を冷却するための冷却ファン91が固定されている。定速ロータ軸53の出力側端は、固定速シャフト77に接続されている。つまり、定速電動機51では、定速ロータ軸53を回転させることで、固定速シャフト77を回転させている。
可変速電動機71は、可変速ロータ72と、可変速ステータ86と、可変速電動機ケーシング81と、を有している。
可変速ロータ72は、可変速ロータ軸73と、可変速ロータ軸73の外周に固定されている導体76と、を有している。可変速ロータ軸73は、軸線Arを中心として円筒状を成し、軸方向に貫通した軸挿通孔(中空部)74を有している。可変速ロータ72の出力側端は、可変速入力軸Avである入力側遊星歯車キャリア軸27iに接続されている。
可変速ステータ86は、可変速ロータ72の導体76の径方向の外側に配置されている。可変速ステータ86は、複数のコイルで形成されている。
可変速電動機ケーシング81は、可変速ケーシング本体82と、出力側隔壁83oと、入力側隔壁83iと、を有している。
可変速ケーシング本体82は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に可変速ステータ86が固定されている。出力側隔壁83oは、円筒状の可変速ケーシング本体82の出力側端を塞いでいる。入力側隔壁83iは、可変速ステータ86よりも入力側に配置されて円筒状の可変速ケーシング本体82の内周側を塞いでいる。各々の入力側隔壁83i、出力側隔壁83oには、第一可変速ロータ軸受(可変速軸受)85i、第二可変速ロータ軸受(可変速軸受)85oが取り付けられている。第一可変速ロータ軸受85i及び第二可変速ロータ軸受85oは、可変速ロータ軸73を、軸線Arを中心として自転可能に支持している。
可変速ロータ軸73の軸挿通孔74と、入力側遊星歯車キャリア軸27iの貫通孔27aとには、固定速シャフト77が挿通されている。固定速シャフト77の両端部は、第一軸受78i及び第二軸受78oによって、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。第一軸受78iは、入力側隔壁83iに設けられた第一軸受ブラケット79iに取り付けられている。第二軸受78oは、変速ケーシング41の下部ケーシング41A上に設けられた第二軸受ブラケット79oに取り付けられている。第一軸受78i及び第二軸受78oは、それぞれ、上下二分割構造とされている。
固定速シャフト77の入力側端は、第一軸受78iから入力側に突出し、定速ロータ軸53に接続されている。固定速シャフト77の出力側端は、第二軸受78oから出力側に突出し、遊星入力歯車36に接続されている。
このような可変速増速機1において、固定速シャフト77は、定速電動機51の駆動力によって定速で回転する定速入力軸Acである。入力側遊星歯車キャリア軸27iは、可変速電動機71の駆動力によって任意の回転数で回転する可変速入力軸Avである。可変速増速機1は、可変速電動機71の回転数を変えることによって、駆動対象に接続される変速装置10の出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数を変えることができる。
本実施形態の可変速増速機1において、定速ロータ52と、固定速シャフト77と、可変速ロータ72と、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、太陽歯車軸12とは同一の軸線Ar上に配置されている。
次に、上記可変速増速機1の製造方法について説明する。図2に示すように、可変速増速機1の製造方法は、準備工程S1と、治具接続工程S2と、シャフト吊上げ工程S3と、シャフト挿入工程S4と、治具取外し工程S5と、軸受下半部組込工程S6と、アライメント調整工程S7と、軸受上半部組込工程S8とを含んでいる。
図3に示すように、準備工程S1では、可変速電動機71が準備される。準備工程S1では、可変速ロータ72を有する可変速電動機71が設置される。これには、まず、変速装置10を構成する変速ケーシング41の下部ケーシング41Aが、台板90上に設置される。また、台板90上には、可変速電動機71が仮置きされる。可変速電動機71では、可変速電動機ケーシング81の内側に、可変速ステータ86と可変速ロータ72とが、アライメント調整がなされた状態で予め組み込まれている。可変速電動機71を台板90上に仮置きする際には、可変速ロータ72の中心軸が水平となるよう、第一電動装置支持部50A及び第二電動装置支持部50Bの高さが調整される。これにより、可変速電動機71での軸方向が水平方向と一致する。さらに、下部ケーシング41Aと可変速電動機ケーシング81とは、軸方向における間隔が予め定められた寸法となるように位置合わせして配置される。その結果、軸挿通孔74及び貫通孔27aは、連通した状態で水平方向に延びた状態となる。
位置合わせ後、変速ケーシング41の下部ケーシング41A上に、第二軸受ブラケット79oが取り付けられる。続いて、第二軸受ブラケット79o上に、入力側遊星歯車キャリア軸27iが組み込まれる。次に、入力側遊星歯車キャリア軸27iを基準として、可変速ロータ軸73の出力側端のアライメント調整が行われる。これには、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、可変速ロータ72の可変速ロータ軸73との上下方向における位置ずれ量が、ダイヤルゲージ300等の計測器で計測される。その計測結果に基づき、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、の可変速ロータ軸73との上下方向における位置ずれ量が、予め定めた許容範囲内に入るよう、可変速ケーシング本体82の高さが調整される。可変速ケーシング本体82の高さの調整は、例えば、可変速ケーシング本体82の下側に設けた第一電動装置支持部50A及び第二電動装置支持部50Bと、台板90との間にシム(図示無し)が挿入されることで行われる。
治具接続工程S2は、準備工程S1の後に実施される。治具接続工程S2では、固定速シャフト77の中心軸方向の一端77aにシャフト用治具100が接続される。図4、図5に示すように、シャフト用治具100は、固定部101と、垂設部102と、支持部103と、第一吊下部(吊下部)104a及び第二吊下部(吊下部)104bと、を備えている。
固定部101は、固定速シャフト77と平行になるように水平方向に延びている。固定部101は、固定速シャフト77の一端77aに、ボルト等によって着脱可能に接続される。固定部101は、例えば、固定速シャフト77の一端77aが挿入可能な固定孔101aが形成されている。固定孔101aに固定速シャフト77の一端77aが挿入された状態で、固定部101の外部からボルト締めされることで、固定部101は、固定速シャフト77の出力側端に接続される。
垂設部102は、固定部101に対して、固定部101の伸びる方向と直交する方向である上方に向かって延びている。したがって、垂設部102は、シャフト用治具100が固定速シャフト77に取り付けられた状態で、固定速シャフト77の中心軸方向と交差する方向に延びている。本実施形態において、垂設部102は、固定部101の出力側の端部から鉛直方向の上方に向かって延びている。
支持部103は、垂設部102の上端から、固定速シャフト77の中心軸方向と平行に延びている。つまり、支持部103は、垂設部102において固定部101から離れた位置から延びている。支持部103は、垂設部102の上端から、固定部101に対して固定速シャフト77が取り付けられている側と同じ側(図4、図5中左方)に向かって、固定部101と平行に延びている。つまり、支持部103は、シャフト用治具100が固定速シャフト77に取り付けられた状態で、固定速シャフト77の中心軸方向と平行に延びている。これにより、支持部103は、一端77aが固定部101に固定された固定速シャフト77の上方に位置している。
また、垂設部102は、固定部101に接続された固定速シャフト77の高さを可変速ロータ72の軸線Arに合わせた状態で、可変速電動機71の可変速電動機ケーシング81よりも支持部103が上方に配置されるような長さで形成されている。
ここで、固定部101に固定速シャフト77が固定された状態で、固定速シャフト77の中心軸方向において、固定速シャフト77とシャフト用治具100とを合わせた系の重心位置を重心位置G0と称する。また、シャフト用治具100単体での重心位置を重心位置G1と称する。固定速シャフト77単体での重心位置を重心位置G2と称する。図5に示すように、重心位置G0は、固定速シャフト77の中心軸方向において、重心位置G1と、重心位置G2との間に位置する。
第一吊下部104a及び第二吊下部104bは、支持部103に設けられている。シャフト用治具100は、第一吊下部104a及び第二吊下部104bを介して吊り上げられる。第一吊下部104a及び第二吊下部104bは、固定部101に固定速シャフト77を固定した状態で、重心位置G0の両側に設けられている。第一吊下部104a、第二吊下部104bは、固定速シャフト77の中心軸方向において、重心位置G0を挟んで等距離の位置に設けられている。
シャフト吊上げ工程S3では、固定速シャフト77が吊り上げられる。具体的には、シャフト吊上げ工程S3では、固定速シャフト77が接続されたシャフト用治具100が、天井クレーン等の揚重機200で吊り上げられる。これにより、固定速シャフト77がシャフト用治具100を介して間接的に吊り上げられる。その際、第一吊下部104aに第一ワイヤ201Aの下端、第二吊下部104bに第二ワイヤ201Bの下端がそれぞれ繋げられる。第一ワイヤ201A及び第二ワイヤ201Bの上端は、天井クレーン等の揚重機200に支持される。
第一ワイヤ201A及び第二ワイヤ201Bの接続後、揚重機200で第一ワイヤ201A及び第二ワイヤ201Bが引き上げられる。第一ワイヤ201A及び第二ワイヤ201Bを介して、第一吊下部104a及び第二吊下部104bが設けられた支持部103が吊り上げられる。その結果、シャフト用治具100及び固定速シャフト77が吊り上げられる。吊り上げられたシャフト用治具100及び固定速シャフト77は、第一ワイヤ201Aに繋がれた第一吊下部104a、及び第二ワイヤ201Bが繋がれた第二吊下部104bが重心位置G0の両側に設けられているため、その中心軸方向が水平方向に合致した状態が維持される。つまり、シャフト吊上げ工程S3では、固定速シャフト77及びシャフト用治具100を水平な状態となるように、シャフト用治具100の第一吊下部104a及び第二吊下部104bのみが吊り上げられる。
シャフト挿入工程S4では、固定速シャフト77が軸挿通孔74に挿入される。本実施形態のシャフト挿入工程S4では、可変速ロータ72の軸挿通孔74及び入力側遊星歯車キャリア軸27iの貫通孔27aに水平方向から可変速ロータ72を挿通させるように固定速シャフト77が挿入される。これには、揚重機200で吊り上げた固定速シャフト77の中心軸の位置が、可変速ロータ72の軸線Arに合わせられる。続いて、揚重機200で、シャフト用治具100が可変速ロータ72の軸線Arに沿って水平方向に移動される。その結果、図4に示すように、固定部101に接続された固定速シャフト77が、入力側遊星歯車キャリア軸27iの貫通孔27a、及び可変速ロータ72の軸挿通孔74の順に挿入される。
図6に示すように、固定速シャフト77の他端77bが軸挿通孔74から入力側に露出(突出)した位置まで、固定速シャフト77が軸挿通孔74に挿入される。その後、固定速シャフト77は、可変速ロータ72の軸挿通孔74に対し、軸線Ar方向における規定位置まで挿入される。規定位置とは、可変速増速機1を運転する際の可変速ロータ72に対する固定速シャフト77の位置である。
その後、固定速シャフト77の他端77bには、入力側延長治具(延長治具)130Aが取り付けられる。入力側延長治具130Aは、円柱状をなして軸方向に延びている。入力側延長治具130Aは、固定速シャフト77に取り付けられることで、固定速シャフト77を延長させるように、固定速シャフト77の他端77bから軸方向にまっすぐに延びた状態となる。入力側延長治具130Aは、固定速シャフト77の他端77bに、ボルト等により着脱可能に接続されている。入力側延長治具130Aは、固定速シャフト77の他端77bに取り付けられた後、第二支持具121により、台板90上で支持される。
その後、治具取外し工程S5では、固定速シャフト77の一端77aからシャフト用治具100が取り外される。この状態で、図7に示すように、固定速シャフト77の一端77aは、第一支持具120で支持される。ここで、本実施形態において、第一支持具120は、変速ケーシング41の下部ケーシング41A上に設けられる。これにより、規定位置でシャフト用治具100が取り外された固定速シャフト77は、第一支持具120及び第二支持具121のみにより支持された状態となる。この状態で、固定速シャフト77は、水平状態が維持されている。
なお、シャフト用治具100が取り外された固定速シャフト77の一端77aには、出力側延長治具(延長治具)が取り付けられてもよい。出力側延長治具は、入力側延長治具130Aと同様に、円柱状をなして軸方向に延びていることが好ましい。出力側延長治具は、固定速シャフト77に取り付けられることで、固定速シャフト77を延長させるように、固定速シャフト77の一端77aから固定速シャフト77の出力側に突出して延びている。出力側延長治具は、固定速シャフト77の一端77aに、ボルト等により着脱可能に接続されている。
軸受下半部組込工程S6は、治具取外し工程S5の後に実施される。軸受下半部組込工程S6では、軸受の下半部が組み込まれる。具体的には、軸受下半部組込工程S6では、固定速シャフト77を自転可能に支持する第一軸受78iの第一軸受下半部781i、及び第二軸受78oの第二軸受下半部781oが、固定速シャフト77の下側に組み込まれる。第一軸受下半部781iは、入力側隔壁83iに第一軸受ブラケット79iを取り付けた後、第一軸受ブラケット79i上に設けられる。また、第二軸受下半部781oは、下部ケーシング41Aの第二軸受ブラケット79o上に設けられる。これにより、固定速シャフト77は、第一軸受下半部781i及び第二軸受下半部781o上に支持される。
このようにして、固定速シャフト77が第一軸受下半部781i及び第二軸受下半部781oに支持された状態で、固定速シャフト77に取り付けられた入力側延長治具130Aと、第一支持具120及び第二支持具121とが、固定速シャフト77の両端から取り外される。
アライメント調整工程S7は、軸受下半部組込工程S6の後に実施される。アライメント調整工程S7では、固定速シャフト77のアライメント調整が行われる。これには、図8に示すように、固定速シャフト77の一端77aに、アライメント用ダミーシャフト(延長シャフト)150が取り付けられる。アライメント用ダミーシャフト150は、円柱状をなして軸方向に延びている。アライメント用ダミーシャフト150は、固定速シャフト77に取り付けられることで、固定速シャフト77を延長させるように、固定速シャフト77の一端77aから出力側に延びている。アライメント用ダミーシャフト150は、固定速シャフト77の一端77aに対して、ボルト等により着脱可能に取り付けられる。アライメント用ダミーシャフト150は、固定速シャフト77と中心軸が互いに一致するように取り付けられる。
また、変速ケーシング41の下部ケーシング41A上に、アライメント治具151が取り付けられる。アライメント治具151は、リング状で、中央部に円形の孔151hが形成されている。アライメント治具151は、孔151hがアライメント用ダミーシャフト150を挿通可能な位置となるように、下部ケーシング41Aに対して固定されている。
アライメント調整工程S7では、アライメント用ダミーシャフト150の先端には、アライメント用ダミーシャフト150の中心軸位置に位置を合わせてダイヤルゲージ301等の計測器が取り付けられる。
その後、ダイヤルゲージ301により、アライメント用ダミーシャフト150の中心軸位置と、アライメント治具151の孔151hの内周面との径方向(上下方向)の間隔が計測される。その計測結果に基づき、アライメント用ダミーシャフト150の中心軸位置と、アライメント治具151の孔151hの内周面との径方向間隔が、予め定めた許容範囲内に入るように可変速ケーシング本体82の位置が微調整される。ここで、許容範囲とは、可変速増速機1を運転する際の変速装置10に対する固定速シャフト77の位置である。可変速ケーシング本体82の位置の調整は、可変速ケーシング本体82の入力端側に設けられた第二電動装置支持部50Bと可変速ケーシング本体82との間にシムが挿入されることで行われる。
また、シムを挿入して入力端側の第二電動装置支持部50Bの高さが調整されると、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、可変速ロータ72の可変速ロータ軸73との径方向における位置ずれ量が大きくなる場合がある。そこで、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、可変速ロータ72の可変速ロータ軸73との径方向における位置ずれ量は、ダイヤルゲージ300等の計測器で計測される。その計測結果に基づき、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、可変速ロータ72の可変速ロータ軸73との径方向(上下方向)における位置ずれ量が予め定めた設計寸法内に入るよう、可変速ケーシング本体82の高さが調整される。可変速ケーシング本体82の高さの調整は、例えば、可変速ケーシング本体82の出力端側に設けられた第一電動装置支持部50Aと可変速ケーシング本体82との間にシムが挿入されることで行われる。
さらに、必要に応じ、上記のアライメント用ダミーシャフト150の中心軸位置と、アライメント治具151の孔151hの内周面との径方向間隔の計測及び調整と、入力側遊星歯車キャリア軸27iと、可変速ロータ72の可変速ロータ軸73との径方向における位置ずれ量の計測及び調整は、それぞれが許容範囲内におさまるまで、複数回繰り返される。
これにより、変速装置10の入力側遊星歯車キャリア軸27iと、可変速電動機71の可変速ロータ72と、固定速シャフト77との互いの位置が、それぞれの中心軸が一致するように、調整される。
なお、アライメント調整工程S7において、固定速シャフト77のアライメント調整を行う方法、アライメント調整のために固定速シャフト77の位置を計測する位置、計測に用いる計測器等については、上記した以外のものに適宜変更可能である。
軸受上半部組込工程S8では、軸受の上半部が組み込まれる。具体的には、軸受上半部組込工程S8では、図9に示すように、第一軸受78iの第一軸受上半部782i、及び第二軸受78oの第二軸受上半部782oが、第一軸受下半部781i及び第二軸受下半部781o上にそれぞれ組み込まれる。この後、アライメント用ダミーシャフト150、及びアライメント治具151が取り外される。これにより、可変速ロータ72の軸挿通孔74に挿通された固定速シャフト77は、変速装置10と可変速電動機71とに対し、軸線Arに位置合わせした状態で、軸線Ar回りに自転可能に取り付けられる。
その後、固定速シャフト77の一端に、遊星入力歯車36が取り付けられる。さらに、図10に示すように、遊星入力歯車36に、予め所定の精度で組み立てられた遊星増速機部カセット18が取り付けられる。遊星増速機部カセット18は、太陽歯車11、太陽歯車軸12、遊星歯車15、内歯車17、遊星歯車キャリア21、内歯車キャリア31、及び伝達軸25を、予め所定の精度で組み立てておいたものである。
さらに、図1に示すように、変速ケーシング41の下部ケーシング41A上に上部ケーシング41Bが取り付けられる。これにより、変速装置10の組立が完了する。その後、固定速シャフト77の他端77bに、定速ロータ軸53が連結される。これにより、可変速電動機71及び定速電動機51を有する電動装置50と、変速装置10と一体にされた可変速増速機1の製造が完了する。
上述したような可変速増速機1の製造方法によれば、水平方向に延びるように予め準備された可変速ロータ72の軸挿通孔74及び入力側遊星歯車キャリア軸27iの貫通孔27aに対し、固定速シャフト77が水平方向から挿入される。これにより、可変速ロータ72を分割構造とすることなく、固定速シャフト77の組み付けを行うことができる。つまり、アライメントが調整されている可変速ロータ72の軸挿通孔74に対して、可変速ロータ72のアライメントを崩すことなく固定速シャフト77を挿通させることが可能となる。したがって、固定速シャフト77の挿入後に、大掛かりなアライメント調整を行う必要が無くなる。これにより、可変速増速機1の製造を効率良く行うことができる。
また、固定速シャフト77の一端77aにシャフト用治具100を取り付け、シャフト用治具100のみを揚重機200で吊り上げることによって、固定速シャフト77の形状に関わらず、固定速シャフト77を容易に水平な状態で持ち上げて水平方向に移動させることができる。これにより、可変速ロータ72の軸挿通孔74及び入力側遊星歯車キャリア軸27iの貫通孔27aに対し、固定速シャフト77を水平方向に容易に挿入することができる。
また、固定部101に固定速シャフト77の一端77aを固定した状態で、固定速シャフト77とシャフト用治具100とを合わせた重心位置G0は、第一吊下部104a及び第二吊下部104bの中間部に位置している。そのため、揚重機200によって第一吊下部104a及び第二吊下部104bのみを吊り上げるだけで、固定速シャフト77とシャフト用治具100とを、水平な状態で維持したまま容易に保持することができる。
また、可変速ロータ72の軸挿通孔74に挿入した固定速シャフト77の他端77bが軸挿通孔74から露出した後に、シャフト用治具100が取り外される。そのため、固定速シャフト77の両端は、外部から視認可能な状態で、何も取り付けられていない状態となる。これにより、固定速シャフト77の端部に入力側延長治具130Aを容易に取り付けることができる。なお、入力側延長治具130Aを介して揚重機200により支持することで、固定速シャフト77が軸挿通孔74に挿通された状態から、さらに水平移動させることも容易になる。このように、固定速シャフト77を、固定速シャフト77を可変ロータの軸挿通孔74の規定位置まで容易に挿入することができる。
さらに、固定速シャフト77を軸挿通孔74に挿入した後、固定速シャフト77のアライメント調整が行われる。このような構成とすることで、軸挿通孔74が水平方向に延びるように予め準備された可変速ロータ72の軸挿通孔74に対し、固定速シャフト77をより一層精度良く設置することができる。
また、アライメント調整工程S7では、固定速シャフト77の一端77aに、固定速シャフト77の中心軸方向に延びるアライメント用ダミーシャフト150が取り付けられ、アライメント用ダミーシャフト150の位置が計測されている。このような構成とすることで、固定速シャフト77の一端77aでの、可変速電動機71からの突出量が小さい場合であっても、固定速シャフト77のアライメント調整を容易に行うことが可能となる。
また、上述したようなシャフト用治具100によれば、固定部101に固定速シャフト77の一端77aが固定された状態で、固定速シャフト77とシャフト用治具100とを合わせた重心位置G0は、第一吊下部104a及び第二吊下部104bの中間部に位置する。このようなシャフト用治具100を、揚重機200によって第一吊下部104a及び第二吊下部104bのみで吊り上げると、固定速シャフト77とシャフト用治具100とを、水平な状態を維持したまま保持しやすい。したがって、シャフト用治具100に固定された固定速シャフト77を、水平方向に移動させて、軸挿通孔74に容易に挿入することが可能となる。
(実施形態の変形例)
なお、上記実施形態において、固定速シャフト77を可変速ロータ72の軸挿通孔74に挿通させる際に用いるシャフト用治具100を例示した。しかしながら、固定速シャフト77の一端に取り付けられた状態で、水平な状態となれば、その形状については、適宜変更することが可能である。
例えば、図11に示すように、変形例のシャフト用治具100Bは、支持部の形状が異なっている。また、変形例のシャフト用治具100Bは、カウンターウェイト108をさらに備えている。
変形例の支持部107は、垂設部102において固定部101よりも上方位置である垂設部102の上端から、固定速シャフト77の中心軸方向と平行に延びている。支持部107は、垂設部102の上端から、固定速シャフト77の中心軸方向の両側に延びている。固定速シャフト77の中心軸方向において、支持部107の一端は、固定部101よりも突出しないように延びている。一方、固定速シャフト77の中心軸方向において、支持部107の他端は、垂設部102から大きく突出するように延びている。
カウンターウェイト108は、固定部101に対して、固定速シャフト77が固定される側とは反対側(垂設部102に対して固定部101が延びている側とは逆側)に設けられている。カウンターウェイト108は、固定部101に対してボルト等の部材を介して着脱可能とされている。
ここで、固定部101に固定速シャフト77が固定された状態で、固定速シャフト77の中心軸方向において、固定速シャフト77とシャフト用治具100Bとを合わせた系の重心位置を重心位置G4と称する。また、シャフト用治具100B単体での重心位置を重心位置G3と称する。重心位置G4は、固定速シャフト77の中心軸方向において、重心位置G2及び重心位置G3より外側に位置する。
第一吊下部104a及び第二吊下部104bは、固定部101に固定速シャフト77を固定した状態で、重心位置G4の両側に設けられている。第一吊下部104a及び第二吊下部104bは、固定速シャフト77の中心軸方向において、重心位置G4を挟んで等距離の位置に設けられている。
このような構成とすることで、シャフト用治具100Bの固定部101には、固定速シャフト77の中心軸方向の一方側に固定速シャフト77が固定され、他方側にカウンターウェイト108が着脱可能に固定される。これにより、固定速シャフト77の重量に合わせて重量の異なるカウンターウェイト108を固定部101に取り付けることで、固定速シャフト77の重量が変わってもシャフト用治具100Bが傾くことが抑えられる。つまり、重量によらず固定速シャフト77を、水平な状態を維持したまま保持しやすい。したがって、シャフト用治具100Bに固定された固定速シャフト77を、可変速ロータ72の軸挿通孔74に容易に挿入することが可能となる。さらに、カウンターウェイト108で重心位置の調整ができ、支持部107を固定速シャフト77が取り付けられる側に大きく突出させなくとも、固定速シャフト77を水平な状態で維持できる。したがって、シャフト用治具100Bが取り付けられたままでも、固定速シャフト77の上方で作業を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、可変速増速機1の各部の構成は、適宜変更することが可能である。また、可変速増速機1の製造方法の具体的な作業順序は、適宜変更可能である。
また、変速装置10の構成は、上述したギア構成に限られるものではない。具体的には、遊星歯車15と噛み合う歯車は、本実施形態のような内歯車17に限定されるものではなく、外歯車であっても良い。さらに、遊星歯車15と噛み合う歯車の個数も本実施形態のような構成に限定されるものではない。したがって、例えば、遊星歯車15と噛み合う歯車は、本実施形態のような内歯車17が二つ以上設けられた構成であってもよい。また、遊星歯車15と噛み合う歯車は、外歯車が一つのみ又は三つ以上設けられた構成であってもよい。
また、上記実施形態では、圧縮機を高速回転させるために好適な定速電動機51として、4極の三相誘導電動機を例示し、圧縮機の回転数を一定の範囲内で可変速させるために好適な可変速電動機71として、8極の三相誘導電動機を例示している。しかしながら、駆動対象を高速回転させる必要がない場合には、定速電動機51や可変速電動機71として他のタイプの電動機を用いてもよい。
1 可変速増速機
10 変速装置
11 太陽歯車
12 太陽歯車軸
15 遊星歯車
17 内歯車
18 遊星増速機部カセット
21 遊星歯車キャリア
25 伝達軸
26 可変速入力歯車
27i 入力側遊星歯車キャリア軸
31 内歯車キャリア
36 遊星入力歯車
41 変速ケーシング
41A 下部ケーシング
41B 上部ケーシング
42 太陽歯車軸受
44 第二遊星歯車キャリア軸受
50 電動装置
50A 第一電動装置支持部
50B 第二電動装置支持部
51 定速電動機
52 定速ロータ
53 定速ロータ軸
56 導体
61 定速電動機ケーシング
63i 入力側蓋
63o 出力側蓋
65i 定速ロータ軸受
65o 定速ロータ軸受
66 定速ステータ
71 可変速電動機(可変速モータ)
72 可変速ロータ
73 可変速ロータ軸
74 軸挿通孔(中空部)
76 導体
77 固定速シャフト
77a 一端
77b 他端
78i 第一軸受
78o 第二軸受
79i 第一軸受ブラケット
79o 第二軸受ブラケット
81 可変速電動機ケーシング
82 可変速ケーシング本体
83i 入力側隔壁
83o 出力側隔壁
85i 第一可変速ロータ軸受(可変速軸受)
85o 第二可変速ロータ軸受(可変速軸受)
86 可変速ステータ
90 台板
91 冷却ファン
100、100B シャフト用治具
101 固定部
101a 固定孔
102 垂設部
103、107 支持部
104a 第一吊下部(吊下部)
104b 第二吊下部(吊下部)
108 カウンターウェイト
120 第一支持具
121 第二支持具
130A 入力側延長治具(延長治具)
150 アライメント用ダミーシャフト(延長シャフト)
151 アライメント治具
151h 孔
200 揚重機
201A 第一ワイヤ
201B 第二ワイヤ
201C ワイヤ
201D ワイヤ
300 ダイヤルゲージ
301 ダイヤルゲージ
781i 第一軸受下半部
781o 第二軸受下半部
782i 第一軸受上半部
782o 第二軸受上半部
Ac 定速入力軸
Ao 出力軸
Ap 中心線
Ar 軸線
Av 可変速入力軸
C 圧縮機
G0 重心位置
G1 重心位置
G2 重心位置
G3 重心位置
G4 重心位置
S1 準備工程
S2 治具接続工程
S3 シャフト吊上げ工程
S4 シャフト挿入工程
S5 治具取外し工程
S6 軸受下半部組込工程
S7 アライメント調整工程
S8 軸受上半部組込工程

Claims (8)

  1. 水平方向に延びる中空部が内部に形成された可変速ロータ、前記可変速ロータの軸方向を水平方向に一致させて前記可変速ロータを回転可能に支持する可変速軸受、及び、前記可変速ロータを外周側から囲う可変速ステータを有する可変速モータを準備する準備工程と、
    前記準備工程の後に、前記可変速ロータを貫通するように固定速シャフトを水平方向から前記可変速ロータの前記中空部に挿入するシャフト挿入工程と、を含む可変速増速機の製造方法。
  2. 前記シャフト挿入工程の前に実施され、前記固定速シャフトの中心軸方向の一端にシャフト用治具を接続する治具接続工程と、
    前記固定速シャフト及び前記シャフト用治具を水平な状態となるように、前記固定速シャフトが接続された前記シャフト用治具のみを吊り上げるシャフト吊上げ工程と、を含み、
    前記シャフト挿入工程では、前記シャフト用治具を前記可変速ロータの軸方向に移動させることで、前記可変速ロータの前記中空部に前記固定速シャフトが挿入される請求項1に記載の可変速増速機の製造方法。
  3. 前記シャフト挿入工程で用いる前記シャフト用治具は、
    前記固定速シャフトの一端に固定される固定部と、
    前記固定部から前記中心軸方向と交差する方向に向かって延びる垂設部と、
    前記垂設部において前記固定部から離れた位置から前記固定速シャフトの中心軸方向に延びる支持部と、
    前記固定部に前記固定速シャフトを固定した状態で前記固定速シャフトを含む前記中心軸方向の重心位置を前記中心軸方向から挟むように前記支持部に設けられた一対の吊下部と、を備え、
    前記シャフト吊上げ工程では、前記吊下部のみを保持して前記シャフト用治具が吊り上げられる請求項2に記載の可変速増速機の製造方法。
  4. 前記シャフト挿入工程後に実施され、前記固定速シャフトの他端が前記中空部から露出する位置まで前記固定速シャフトを前記中空部に挿入された後に、前記固定速シャフトから前記シャフト用治具を取り外す治具取外し工程を含む請求項2又は3に記載の可変速増速機の製造方法。
  5. 前記シャフト挿入工程では、前記シャフト用治具に対して、前記固定速シャフトが固定される側とは反対側に着脱可能なカウンターウェイトが取り付けられる請求項2から4のいずれか一項に記載の可変速増速機の製造方法。
  6. 前記シャフト挿入工程の後に実施され、前記固定速シャフトのアライメント調整を行うアライメント調整工程をさらに含む請求項1から5のいずれか一項に記載の可変速増速機の製造方法。
  7. 前記アライメント調整工程では、前記固定速シャフトの端部に、前記固定速シャフトの中心軸方向に延びる延長シャフトを取り付け、前記延長シャフトの位置が計測される請求項6に記載の可変速増速機の製造方法。
  8. 中心軸方向に延びるシャフトの一端が固定される固定部と、
    前記固定部から前記中心軸方向と交差する方向に向かって延びる垂設部と、
    前記垂設部において前記固定部から離れた位置から前記中心軸方向に延びる支持部と、
    前記固定部に前記シャフトを固定した状態での前記シャフトを含む前記中心軸方向の重心位置を前記中心軸方向から挟むように前記支持部に設けられた一対の吊下部と、備えるシャフト用治具。
JP2018220623A 2018-11-26 2018-11-26 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具 Active JP7136671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220623A JP7136671B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具
US16/690,774 US11777383B2 (en) 2018-11-26 2019-11-21 Method for manufacturing variable speed accelerator and method for connecting shaft jig
DE102019008138.2A DE102019008138A1 (de) 2018-11-26 2019-11-22 Verfahren zur herstellung eines drehzahlvariablen beschleunigers und wellen-montagevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220623A JP7136671B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085135A true JP2020085135A (ja) 2020-06-04
JP7136671B2 JP7136671B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=70545972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220623A Active JP7136671B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11777383B2 (ja)
JP (1) JP7136671B2 (ja)
DE (1) DE102019008138A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007933A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mkt Co Ltd 回転機器と駆動機との調整芯出し冶具
CN204721173U (zh) * 2015-06-19 2015-10-21 洛阳京凯华信能源科技有限公司 电动机转子抽穿装置
WO2018016019A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱重工コンプレッサ株式会社 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2378875Y (zh) * 1998-12-17 2000-05-17 何湘华 电机转子装卸吊具
US7211018B2 (en) 2002-02-21 2007-05-01 Ebara Corporation Differential planetary gear device, and differential planetary gear device starting device and starting method
DE102004025678B4 (de) * 2004-05-26 2006-05-24 Danfoss Compressors Gmbh Verfahren zum Montieren einer Antriebswelle eines Verdichters
JP4898537B2 (ja) * 2007-04-18 2012-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ位置調整方法
US8387235B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-05 General Electric Company Apparatus for the disassembly and installation of electric motor components
US10001143B2 (en) * 2013-02-26 2018-06-19 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Method for assembling compressor, and bundle guide device
WO2016009564A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 回転駆動力付与装置、及びその電動装置
CN204559335U (zh) * 2015-05-29 2015-08-12 溧阳市宏达电机有限公司 一种电机转子装配吊具
DE102015218087B4 (de) * 2015-09-21 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten einer Ankerwelle
CN208078841U (zh) * 2018-04-20 2018-11-09 山东翔讯电器有限公司 一种电机转子吊装工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007933A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mkt Co Ltd 回転機器と駆動機との調整芯出し冶具
CN204721173U (zh) * 2015-06-19 2015-10-21 洛阳京凯华信能源科技有限公司 电动机转子抽穿装置
WO2018016019A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱重工コンプレッサ株式会社 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136671B2 (ja) 2022-09-13
DE102019008138A1 (de) 2020-05-28
US11777383B2 (en) 2023-10-03
US20200169150A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106464082B (zh) 可变电动机系统
KR101115509B1 (ko) 다축 싸이클로이드 감속기
CN102472367B (zh) 行星齿轮机构
CN102472368B (zh) 行星齿轮机构
US8562475B2 (en) Eccentric rocking type reduction gear
WO2017037940A1 (ja) 可変速電動機システムの制御方法及び可変速電動機システムの制御装置
WO2017216899A1 (ja) 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法
JP7136671B2 (ja) 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具
TW507048B (en) Vacuum pump with two jointly functioning rotors
JP6777741B2 (ja) 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法
KR102185806B1 (ko) 수평축형 풍력 발전기
CN102158015B (zh) 多重级联输出特高转速的方法和装置
CN105247333B (zh) 用于驱动转子的设备
CN114337159B (zh) 一种可穿轴安装的电机式在线自动平衡装置
US8549946B2 (en) Elastic couple barring apparatus
CN209671530U (zh) T形布置少齿差双锥齿差速减速机构
CN201937403U (zh) 多重级联输出特高转速的装置
CN209441170U (zh) 一种电驱桥总成
JP4274174B2 (ja) 振動装置
CN109899454A (zh) T形布置少齿差双锥齿差速减速机构
JP6029273B2 (ja) 歯車伝動装置
JP3775102B2 (ja) 振動制御方法
RU2075737C1 (ru) Способ динамической балансировки ротора и станок для его осуществления
CN109980845A (zh) 齿轮马达
WO2018042485A1 (ja) 可変速増速機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150