JP6777741B2 - 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法 - Google Patents

変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777741B2
JP6777741B2 JP2018528138A JP2018528138A JP6777741B2 JP 6777741 B2 JP6777741 B2 JP 6777741B2 JP 2018528138 A JP2018528138 A JP 2018528138A JP 2018528138 A JP2018528138 A JP 2018528138A JP 6777741 B2 JP6777741 B2 JP 6777741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
unit
speed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016019A1 (ja
Inventor
小林 雅博
雅博 小林
毛利 靖
靖 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Publication of JPWO2018016019A1 publication Critical patent/JPWO2018016019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777741B2 publication Critical patent/JP6777741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H2057/0087Computer aided design [CAD] specially adapted for gearing features ; Analysis of gear systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design

Description

本発明は、変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法に関する。
圧縮機等の回転機械を駆動する装置としては、回転駆動力を発生する電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて回転機械に伝える変速装置と、を備えている可変速増速機がある。このような可変速増速機は、要求されている仕様に合わせて、変速装置のギア比を変えている。そのため、要求されている仕様に合わせて変速装置を組み替える必要がある。
要求されている仕様に対応させる構造として、例えば、特許文献1にギヤードモータに使用される単純遊星ローラのギア比を使用後に変更する構造が記載されている。特許文献1に記載のギヤードモータでは、太陽ローラの外周に転接する遊星ローラが内周に転接するリングローラを有する単純遊星ローラ機構を備えている。このギヤードモータでは、この単純遊星ローラ機構を変速ユニットとモータユニットとの間に介在させることで、要求された仕様に合わせてギア比に柔軟に変更可能としている。
ところで、可変速増速機に用いられる変速装置が遊星歯車構造を有している場合、要求されたギア比に対応させた変速装置を製造するために、新たに設計が必要な歯車の数が非常に多くなる。
日本国特許第4368013号公報
しかしながら、新たに設計が必要な歯車の数が非常に多くなることで、要求される仕様に対応させた変速装置を製造するために多くの設計時間を費やす必要がある。また、使用中に可変速増速機の仕様を変更させる場合には、変速装置自体を交換する必要がある。その結果、製作期間の長期化やコストの増加を招いてしまう。そのため、製作期間やコストを抑えてギア比の異なる変速装置を得ることが望まれている。
本発明は、製作期間やコストを抑えてギア比の異なる変速装置を得ることが可能な変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法を提供する。
本発明の第一の態様に係る変速装置の設計方法は、回転駆動力を発生する電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置の設計方法であって、軸線を中心として環状に複数の歯が並ぶ内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有する一の本体部を設計する本体部設計工程と、前記軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転するとともに、前記内歯車に噛合可能な遊星歯車と、を有する複数のギアユニット部を、前記太陽歯車及び前記遊星歯車の歯数が異なることでギア比が互いに異なり、かつ、同一の外径を成すように設計するギアユニット部設計工程と、前記ギアユニット部設計工程で設計された複数のギアユニット部から一つのギアユニット部のみを前記変速装置に搭載するギアユニット部として選択するギアユニット部選択工程とを含み、前記ギアユニット部設計工程は、前記内歯車の内径である内歯嵌合中心直径と、前記遊星歯車の遊星公転用歯車中心直径とを一定にするように設計する
このような構成によれば、遊星歯車や太陽歯車のような多くの歯車を有する部分をギアユニット部とすることができる。このギアユニット部を同一の外形のままギア比が互いに異なるように複数設計することで、要求されるギア比に関わらず本体部の設計の標準化を図ることができる。したがって、他の装置と接続させる箇所等を含む変速装置全体を設計し直すことなく、異なる出力や回転数を要求する圧縮機に適応した複数の変速装置の設計情報を得ることができる。
本発明の第二の態様に係る変速装置の設計方法では、第一の態様において、前記ギアユニット部設計工程は、前記遊星歯車の公転回転数を一定として前記ギア比を決定してもよい。
このような構成によれば、遊星歯車の公転回転数を一定として複数のギアユニット部を設計することで、駆動対象の回転数が変わった場合であっても、遊星歯車に伝達する内歯車の歯車仕様を調整する必要がなくなる。したがって、駆動対象の回転数が変わった場合でも、ギアユニット部を交換するだけで駆動対象に対応した変速装置を、製作期間やコストを抑えて得ることができる、
本発明の第三の態様に係る変速装置の製造方法では、第一または第二の態様の変速装置の設計方法に基づいて前記本体部及び前記ギアユニット部の設計情報を取得する設計情報取得工程と、前記設計情報取得工程で取得した前記本体部の設計情報に基づいて、前記本体部を製造する本体部製造工程と、前記設計情報取得工程で取得した前記ギアユニット部の設計情報に基づいて、前記ギアユニット部を製造するギアユニット部製造工程と、前記ギアユニット部製造工程で製造されたギアユニット部を前記本体部製造工程で製造された前記本体部に取り付けて組み立てる変速装置組立工程と、を含む。
このような構成によれば、製作期間やコストを抑えて設計された変速装置の設計情報に基づいて、変速装置を製造することができる。
本発明の第四の態様に係る可変速増速機の製造方法では、第三の態様の変速装置の製造方法に基づいて、前記変速装置を取得する変速装置取得工程と、前記変速装置の定速入力軸に直接又は間接的に接続されている定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の可変速入力軸に直接又は間接的に接続されている可変速ロータを有する可変速電動機とを備える前記電動装置を製造する電動装置製造工程と、前記電動装置製造工程で製造された前記電動装置に、前記太陽歯車軸が駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が前記定速入力軸を成すように、前記変速装置を取り付ける変速装置取付工程と、を含む。
このような構成によれば、変速装置の製造期間を抑えた分、短期間で可変速増速機を製造することができる。
本発明によれば、製作期間やコストを抑えてギア比の異なる変速装置を得ることができる。
本発明に係る実施形態の可変速増速機の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の電動装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の構成を示す模式図である。 本発明に係る実施形態の可変速増速機の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の可変速増速機の製造方法S1で製造される可変速増速機1について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の可変速増速機1は、回転駆動力を発生する電動装置50と、電動装置50で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置10と、を備えている。可変速増速機1は、例えば、圧縮機システム等の流体機械システムに適用することができる。可変速増速機1は、駆動対象として、圧縮機Cに接続されている。
変速装置10は、遊星歯車変速装置である。この変速装置10は、図2に示すように、太陽歯車11と、複数の遊星歯車15と、内歯車17と、遊星歯車キャリア21と、内歯車キャリア31と、変速ケーシング41と、を有する。
太陽歯車11は、水平方向に延在する軸線Arを中心として自転する。変速ケーシング41は、太陽歯車11、複数の遊星歯車15、内歯車17、遊星歯車キャリア21、及び内歯車キャリア31を覆っている。
以下、軸線Arが延びている方向を軸方向とし、軸方向の一方側を出力側、出力側の反対側を入力側とする。また、軸線Arを中心とする径方向を単に径方向という。
太陽歯車軸12は、太陽歯車11に固定されている。太陽歯車軸12は、軸線Arを中心として円柱状を成している。太陽歯車軸12は、太陽歯車11から軸方向の出力側に延びている。この太陽歯車軸12の出力側端部には、接続フランジ13が形成されている。この接続フランジ13には、例えば、駆動対象としての圧縮機Cのロータが接続される。太陽歯車軸12は、太陽歯車11の出力側に配置されている太陽歯車軸受42により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。太陽歯車軸受42は、径方向外側に向かって広がる環状のケーシングフランジ45の出力側に取り付けられている。ケーシングフランジ45は、変速ケーシング41に着脱可能とされている。
遊星歯車15は、太陽歯車11と噛み合っている。遊星歯車15は、軸線Arを中心として公転すると共に自身の中心線Apを中心として自転する。
内歯車17は、複数の遊星歯車15と噛み合っている。内歯車17は、軸線Arを中心として環状に複数の歯が並んでいる。
遊星歯車キャリア21は、複数の遊星歯車15を、軸線Arを中心として公転可能に、且つ、遊星歯車15自身の中心線Apを中心として自転可能に支持している。遊星歯車キャリア21は、遊星歯車軸22と、遊星歯車キャリア本体23と、遊星歯車キャリア軸27と、を有する。
遊星歯車軸22は、複数の遊星歯車15毎に設けられている。遊星歯車軸22は、遊星歯車15の中心線Apを軸方向に貫通し、遊星歯車15をその中心線Apを中心として自転可能に支持する。
遊星歯車キャリア本体23は、複数の遊星歯車軸22の相互の位置を固定している。遊星歯車キャリア本体23は、遊星歯車出力側アーム部24と、遊星歯車円筒部25と、遊星歯車入力側アーム部26と、を有する。
遊星歯車出力側アーム部24は、複数の遊星歯車軸22から径方向外側に延びている。遊星歯車円筒部25は、軸線Arを中心として円筒状を成している。遊星歯車円筒部25は、遊星歯車出力側アーム部24の径方向外側端から入力側に延びている。遊星歯車円筒部25は、遊星歯車出力側アーム部24に対して着脱自在とされている。遊星歯車入力側アーム部26は、遊星歯車円筒部25の出力側端から径方向内側に延びている。
遊星歯車キャリア軸27は、遊星歯車キャリア本体23に固定されている。遊星歯車キャリア軸27は、軸線Arを中心として軸方向に延びている。遊星歯車キャリア軸27は、遊星歯車出力側アーム部24から出力側に延びる出力側遊星歯車キャリア軸27oと、遊星歯車入力側アーム部26から入力側に延びる入力側遊星歯車キャリア軸27iと、を有する。出力側遊星歯車キャリア軸27oと入力側遊星歯車キャリア軸27iとは、いずれも、軸線Arを中心として円筒状を成す。
出力側遊星歯車キャリア軸27oは、遊星歯車出力側アーム部24よりも出力側に配置されている第一遊星歯車キャリア軸受43により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。第一遊星歯車キャリア軸受43は、太陽歯車軸受42とは軸方向の反対側からケーシングフランジ45に取り付けられている。出力側遊星歯車キャリア軸27oの内周側には、太陽歯車軸12が挿通されている。
入力側遊星歯車キャリア軸27iは、遊星歯車入力側アーム部26よりも入力側に配置されている第二遊星歯車キャリア軸受44により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。第二遊星歯車キャリア軸受44は、変速ケーシング41に取り付けられている。入力側遊星歯車キャリア軸27iの入力側端には、径方向外側に向かって広がる環状の遊星歯車フランジ28が形成されている。
内歯車キャリア31は、内歯車17を、軸線Arを中心として自転可能に支持している。内歯車キャリア31は、内歯車17が固定されている内歯車キャリア本体33と、内歯車キャリア本体33に固定され軸線Arを中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸37と、を有する。
内歯車キャリア本体33は、軸線Arを中心として円筒状を成して内周側に内歯車17が固定されている内歯車円筒部35と、内歯車円筒部35の入力側端から径方向内側に延びる内歯車入力側アーム部36と、を有する。
軸線Arを中心として円柱状を成す内歯車キャリア軸37は、軸線Arを中心として円柱状を成す太陽歯車軸12の入力側に配置されている。内歯車キャリア本体33の内歯車入力側アーム部36は、内歯車キャリア軸37に固定されている。内歯車キャリア軸37の入力側の部分は、円筒状の入力側遊星歯車キャリア軸27iの内周側に挿通されている。
本実施形態の変速装置10は、本体部200と、ギアユニット部300とに分かれている。ギアユニット部300は、本体部200に対して着脱可能とされている。
本体部200は、内歯車17と、内歯車キャリア31、遊星歯車キャリア21の一部と、変速ケーシング41とを有している。具体的には、本実施形態の本体部200は、遊星歯車キャリア21の一部として、遊星歯車軸22と、遊星歯車円筒部25と、遊星歯車入力側アーム部26と、入力側遊星歯車キャリア軸27iとを有している。
ギアユニット部300は、太陽歯車11と、太陽歯車軸12と、遊星歯車15と、遊星歯車キャリア21の一部と、第一遊星歯車キャリア軸受43と、ケーシングフランジ45と、太陽歯車軸受42とを有している。具体的には、本実施形態のギアユニット部300は、遊星歯車キャリア21の一部として、遊星歯車出力側アーム部24と、出力側遊星歯車キャリア軸27oとを有している。
電動装置50は、図3に示すように、内歯車キャリア軸37を定速で回転駆動させる定速電動機51と、入力側遊星歯車キャリア軸27iを任意の回転数で回転駆動させる可変速電動機71とを有している。
内歯車キャリア軸37は、定速電動機51の駆動力によって定速で回転する定速入力軸Acである。入力側遊星歯車キャリア軸27iは、可変速電動機71の駆動力によって任意の回転数で回転する可変速入力軸Avである。
可変速増速機1は、可変速電動機71の回転数を変えることによって、駆動対象に接続される変速装置10の出力軸Aoの回転数を変えることができる。
電動装置50は、電動装置支持部50Sによって架台90に支持されている。変速装置10は、架台90に支持されている。
定速電動機51は、変速装置10の内歯車キャリア軸37を回転駆動させる。可変速電動機71は、変速装置10の入力側遊星歯車キャリア軸27iを回転駆動させる。電動装置50は、定速電動機51を冷却するための冷却ファン91と、冷却ファン91を覆うファンカバー92と、を有する。
本実施形態において、定速電動機51は、例えば、4極の三相誘導電動機である。また、可変速電動機71は、極数が定速電動機51よりも多い6極の三相誘導電動機である。なお、定速電動機51及び可変速電動機71の仕様はこれに限ることはなく、適宜仕様を変更することができる。
定速電動機51は、定速ロータ52と、定速ステータ66と、定速電動機ケーシング61と、を有している。定速電動機51は、定速ロータ52(内歯車17)を軸線Arの周方向の第一方向R1(図4参照、正方向)に回転駆動させる。定速ロータ52が第一方向R1に回転することによって、内歯車キャリア軸37及び内歯車キャリア31は、第一方向R1に回転する。
定速ロータ52は、軸線Arを中心として自転する。定速ロータ52は、変速装置10の定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37に直接又は間接的に接続されている。定速ロータ52は、軸線Arを中心として円柱状を成す定速ロータ軸53と、定速ロータ軸53の外周に固定されている導体56と、を有する。定速ロータ軸53の入力側端には、冷却ファン91が固定されている。
定速ステータ66は、定速ロータ52の外周側に配置されている。定速ステータ66は、定速ロータ52の導体56の径方向外側に配置されている。この定速ステータ66は、複数のコイルで形成されている。
定速電動機ケーシング61は、定速ステータ66が内周側に固定されている。定速電動機ケーシング61は、定速ケーシング本体62と、蓋63i,63oとを有している。定速ケーシング本体62は、軸線Arを中心として円筒状を成している。定速ケーシング本体62は、内周側に定速ステータ66が固定されている。蓋63i,63oは、円筒状の定速ケーシング本体62の軸方向の両端を塞いでいる。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸53を、軸線Arを中心として自転可能に支持する定速ロータ軸受65i,65oが取り付けられている。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸受65iよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口64が形成されている。
定速ロータ軸53の入力側端は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iから、入力側に突出している。定速ロータ軸53の入力側端に、冷却ファン91が固定されている。
定速ロータ52が回転すると、冷却ファン91も定速ロータ52と一体的に回転する。ファンカバー92は、冷却ファン91の外周側に配置されている円筒状のカバー本体93と、カバー本体93の入口側の開口64に取り付けられ、複数の空気孔が形成されている空気流通板94と、を有する。ファンカバー92は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iに固定されている。
可変速電動機71は、可変速ロータ72と、可変速ステータ86と、可変速電動機ケーシング81と、を有している。可変速電動機71は、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)を軸線Arの周方向の第一方向R1及び第一方向R1とは反対方向の第二方向R2(図4参照)に回転駆動させることができる。即ち、可変速電動機71は、正回転及び逆回転が可能である。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を第一方向R1に回転させることによって発電機として機能する。可変速電動機71が発電機として機能する状態を発電機モードと呼ぶ。即ち、可変速電動機71の可変速ロータ72は、発電機モードにおいて第一方向R1に回転する。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を第一方向R1とは反対の第二方向R2に回転させることによって電動機として機能する。可変速電動機71が電動機として機能する状態を電動機モードと呼ぶ。即ち、可変速電動機71の可変速ロータ72は、電動機モードにおいて第二方向R2に回転する。
可変速ロータ72が第一方向R1に回転することによって、遊星歯車キャリア軸27及び遊星歯車キャリア21は、第一方向R1に回転する。
可変速ロータ72は、軸線Arを中心として自転する。可変速ロータ72は、可変速入力軸Avである入力側遊星歯車キャリア軸27iに直接又は間接的に接続されている。可変速ロータ72は、可変速ロータ軸73と、可変速ロータ軸73の外周に固定されている導体76と、を有する。可変速ロータ軸73は、軸線Arを中心として円筒状を成し、軸方向に貫通した軸挿通孔74を有している。可変速ロータ軸73の軸挿通孔74には、定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37が挿通されている。可変速ロータ軸73の出力側端には、径方向外側に向かって広がる環状の可変速フランジ73oが形成されている。
可変速ステータ86は、可変速ロータ72の外周側に配置されている。可変速ステータ86は、可変速ロータ72の導体76の径方向外側に配置されている。可変速ステータ86は、複数のコイルで形成されている。
可変速電動機ケーシング81は、可変速ステータ86が内周側に固定されている。可変速電動機ケーシング81は、可変速ケーシング本体82と、出力側蓋83oと、入口側蓋83iと、を有している。可変速ケーシング本体82は、軸線Arを中心として円筒状を成している。可変速ケーシング本体82は。内周側に可変速ステータ86が固定されている。出力側蓋83oは、円筒状の可変速ケーシング本体82の出力側端を塞いでいる。入口側蓋83iは、可変速ステータ86よりも入力側に配置され円筒状の可変速ケーシング本体82の内周側に固定されている。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸73を、軸線Arを中心として自転可能に支持する可変速ロータ軸受85i,85oが取り付けられている。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸受85i,85oよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口84が形成されている。
可変速電動機ケーシング81の各々の蓋83i,83oに形成されている複数の開口84、及び、定速電動機ケーシング61の各蓋63i,63oに形成されている複数の開口64により、可変速電動機ケーシング81内の空間と定速電動機ケーシング61内の空間とが連通している。
また、本実施形態の可変速増速機1において、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とは同一の軸線Ar上に配置されている。
ここで、変速装置10の各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係について、図4を用いて説明する。
出力軸Aoとしての太陽歯車軸12の回転数をωs、定速入力軸Acとしての内歯車キャリア軸37の回転数をωi、可変速入力軸Avとしての入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転数をωhとする。また、太陽歯車11の歯数をZs、内歯車17の歯数をZiとする。
この場合、各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係は、以下の式(1)で表すことができる。
ωs/ωi=ωh/ωi−(1−ωh/ωi )×Zi/Zs ・・・(1)
仮に、定速電動機51が4極の誘導電動機で、電源周波数が50Hzの場合、定速ロータ52(定速入力軸Ac)の回転数ωi(定格回転数)は1500rpmとなる。また、可変速電動機71が6極の誘導電動機で、電源周波数が50Hzの場合、可変速ロータ72(可変速入力軸Av)の最高回転数ωh(定格回転数)は900rpmとなる。また、仮に、太陽歯車11の歯数Zsと内歯車17の歯数Ziと比Zi/Zsを4とする。
この場合、定速ロータ52(内歯車17)の回転の向きを正回転(第一方向の回転)とし、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向き(第二方向の回転)の最高回転数(−900rpm)であると、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数ωsは、−10500rpmとなる。この回転数(−10500rpm)は、太陽歯車軸12の最高回転数である。
即ち、本実施形態の変速装置10においては、定速入力軸Acに対応する内歯車17を+1500rpmで正回転させ、可変速入力軸Avに対応する遊星歯車キャリア21を−900rpmで逆回転させることによって、出力軸Aoの回転数ωsが最高回転数となる。
可変速入力軸Avの可変速範囲が−900rpmから+900rpmであるとすると、可変速入力軸Avの回転数が+900rpmに近づくに従って、出力軸Aoの回転数ωsは低くなる。
定速ロータ52の回転の向きを正回転とし、可変速ロータ72の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向きの最小回転数(−90rpm)であると、太陽歯車軸12の回転数は、−6450rpmとなる。
仮に、定速ロータ52の回転数(定格回転数)が+1500rpmで、周波数変換部101による周波数制御で、電動機モードの可変速ロータ72の回転数を−300〜−900rpmの範囲で制御する場合、言い換えると、可変速電動機71に供給する電力の周波数を16.7Hz〜50Hzの範囲で制御する場合、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数を−7500〜−10500rpmの範囲に制御することができる。この範囲は、可変速増速機1の出力軸Aoである太陽歯車軸12の可変速範囲であり、可変速増速機1は、通常この可変速範囲で出力軸Aoを回転させる。
次に、本実施形態の可変速増速機の製造方法S1について図5を参照して説明する。可変速増速機の製造方法S1は、変速装置の製造方法S3にて製造した変速装置10を用いて、可変速増速機1を製造する。変速装置の製造方法S3は、変速装置の設計方法S2にて本体部200及びギアユニット部300の設計を実施した後に、設計した情報に基づいて変速装置10を製造する。したがって、変速装置の設計方法S2、変速装置の製造方法S3、可変速増速機の製造方法S1の順で説明する。
本実施形態の変速装置の設計方法S2は、一つの本体部200と、ギア比が互いに異なる複数のギアユニット部300とを設計する。変速装置の設計方法S2は、本体部設計工程S21と、ギアユニット部設計工程S22と、ギアユニット部選択工程S23とを含む。
本体部設計工程S21では、本体部200が設計される。本体部設計工程S21では、一つの本体部200のみを設計する。
ギアユニット部設計工程S22は、複数のギアユニット部300を、ギア比が互いに異なり、かつ、同一の外径を成すように設計する。ギアユニット部設計工程S22では、複数のギアユニット部300が全て同一の外径をなすように設計される。ギアユニット部設計工程S22では、設計する全てのギアユニット部300の遊星歯車15の公転回転数を一定としてギア比を決定する。ギアユニット部設計工程S22では、一つの内歯車17に噛合可能なように全てのギアユニット部300の遊星歯車15が設計される。
具体的には、下記の表に示すように、例えば、三種類のギアユニット部300を設計する際には、内歯車17の内径である内歯嵌合中心直径DLと、遊星歯車15の遊星公転用歯車中心直径Dvとを一定にして、太陽歯車11の回転数ωs、トルクTs、中心直径ds、及び、歯面に作用する力fsを定める。これらの値から、遊星歯車15の中心直径も定める。
Figure 0006777741
上記の表のようにギアユニット部300を複数設計することで、それぞれ異なる出力及び回転数に対応したギアユニット部300の設計情報を得ることができる。
なお、出力が同じで駆動対象の回転数が異なっても、太陽歯車11の歯面に作用する力は一定となる。具体的には、回転数の異なる駆動対象の回転数をω1及びω2、トルクをTs1及びTs2とし、それに対応した太陽歯車11の直径をds1及びds2とする。加えて、太陽歯車11の歯面に作用する力をそれぞれfs1及びfs2とする。
このとき、出力Wに対して以下の式が成り立つ。
W ∝ ωs1×Ts1=ωs2×Ts2・・・(2)
一方、トルクTs1及びTs2に対しては、以下の式が成り立つ
Ts1∝fs1×ds1、 Ts2∝fs2×ds2・・・(3)
式(3)を式(2)に代入すると、
ωs1×fs1×ds1=ωs2×fs2×ds2・・・(4)
ここで、内歯車17の内歯嵌合中心直径DLを一定とすると、主駆動機である固定速モータの速度は一定であるから、内歯車17の内径周速Vlも一定となる。その結果、太陽歯車11の周速も内歯車17の内径周速と同じとなる。このため、以下の式が成り立つ。
Vl∝ωs1×ds1=ωs2×ds2・・・(5)
式(5)を式(4)に代入すると、
ωs1×fs1×ds1=ωs1×fs2×ds1
したがって、fs1=fs2となる。つまり、駆動対象の回転数を変えても太陽歯車11の歯面に作用する力は一定となる。
上式から、駆動対象の回転数が変わっても、内歯嵌合中心直径DLを一定とし、太陽歯車11の直径を回転数に適する値に変更(当然、それに伴って遊星歯車15の直径も変更)さえすれば、太陽歯車11の歯面に作用する力は同じとなることがわかる。したがって、駆動対象の回転数が変わったとしても、それに適合させたギアユニット部300に交換するだけで、変速装置10の本体部200を変えることなく駆動対象の回転数の仕様変化に対応させることができる。
次に、ギアユニット部選択工程S23では、ギアユニット部設計工程S22で設計された複数のギアユニット部300から一つのギアユニット部300が選択される。ギアユニット部選択工程S23では、要求されている駆動対象の出力や回転数に合わせてギアユニット部300が一つ選択される。
変速装置の製造方法S3は、変速装置の設計方法S2で得た設計情報に基づいて、変速装置10を製造する。本実施形態の変速装置の製造方法S3は、設計情報取得工程S31と、本体部製造工程S32と、ギアユニット部製造工程S33と、変速装置組立工程S34とを含む。
設計情報取得工程S31は、変速装置の設計方法S2に基づいて本体部200及びギアユニット部300の設計情報を取得している。設計情報取得工程S31は、本体部設計工程S21で設計された本体部200の設計情報を取得する。設計情報取得工程S31は、ギアユニット部選択工程S23で選択された一のギアユニット部300の設計情報を取得する。
本体部製造工程S32は、設計情報取得工程S31で取得した本体部200の設計情報に基づいて、本体部200を製造する。本体部製造工程S32では、内歯車17と、内歯車キャリア31、遊星歯車キャリア21の一部と、変速ケーシング41とがそれぞれ組み付けられることで、本体部200が製造される。
ギアユニット部製造工程S33は、設計情報取得工程S31で取得したギアユニット部300の設計情報に基づいて、ギアユニット部300を製造する。ギアユニット部製造工程S33では、太陽歯車11と、太陽歯車軸12と、遊星歯車15と、遊星歯車キャリア21の一部と、第一遊星歯車キャリア軸受43と、ケーシングフランジ45と、太陽歯車軸受42とがそれぞれ組み付けられることで、ギアユニット部300が製造される。
変速装置組立工程S34は、ギアユニット部製造工程S33で製造されたギアユニット部300を本体部製造工程S32で製造された本体部200に取り付けて組み立てる。変速装置組立工程S34では、既に組み立てられた本体部200に、同じく既に組み立てられたギアユニット部300を組み込んで、変速装置10を製造する。
可変速増速機の製造方法S1は、変速装置の製造方法S3で製造した変速装置10を用いて、可変速増速機1を製造する。本実施形態の可変速増速機の製造方法S1は、変速装置取得工程S11と、電動装置製造工程S12と、変速装置取付工程S13と、を含む。
変速装置取得工程S11は、変速装置の製造方法S3に基づいて、変速装置10を取得する。つまり、変速装置取得工程S11は、一つのギアユニット部300が組み込まれた状態で製造された変速装置10を取得する。
電動装置製造工程S12は、定速電動機51と、可変速電動機71とを備える電動装置50を製造する。本実施形態の電動装置製造工程S12は、定速電動機51と、可変速電動機71とをそれぞれ製造する。電動装置製造工程S12は、それぞれ製造した定速電動機51と、可変速電動機71とを組み合わせて、一体化された電動装置50を製造する。
変速装置取付工程S13は、電動装置製造工程S12で製造された電動装置50に、内歯車キャリア軸37が定速入力軸Acを成し、遊星歯車キャリア軸27が可変速入力軸Avを成すように、変速装置10を取り付ける。変速装置取付工程S13では、内歯車キャリア軸37を定速ロータ52に接続する。変速装置取付工程S13では、遊星歯車キャリア軸27を可変速ロータ72に接続する。これにより、太陽歯車軸12が圧縮機Cに接続される出力軸Aoとされた可変速増速機1が製造される。
上記のような変速装置の設計方法S2によれば、遊星歯車15や太陽歯車11のような多くの歯車を有する部分をギアユニット部300として設計することができる。このギアユニット部300を同一の外形のままギア比が互いに異なるように複数設計することで、要求されるギア比に関わらず本体部200の設計の標準化を図ることができる。つまり、本体部200の設計を変更することなく、変速装置10の一部の構成であるギアユニット部300を複数設計するだけで、異なるギア比を有する変速装置10を得ることができる。したがって、他の装置と接続させる箇所等を含む変速装置10全体を設計し直すことなく、異なる出力や回転数を要求する圧縮機Cに適応した複数の変速装置10の設計情報を得ることができる。これにより、製作期間やコストを抑えてギア比の異なる変速装置10を得ることができる。
遊星歯車15の公転回転数を一定として複数のギアユニット部300を設計することで、圧縮機Cの回転数が変わった場合であっても、遊星歯車15に伝達する内歯車17の歯車仕様を調整する必要がなくなる。したがって、圧縮機Cの回転数が変わった場合でも、ギアユニット部300を交換するだけで圧縮機Cに対応した変速装置10を、製作期間やコストを抑えて得ることができる。
上記のような変速装置の製造方法S3によれば、製作期間やコストを抑えて設計された変速装置10の設計情報に基づいて、変速装置10を製造することができる。したがって、短期間で変速装置10を製造することができる。また、本体部200を標準化することができ、本体部200の製造コストを抑えることができる。さらに、既に使用されている変速装置10に対しても、ギアユニット部300を交換するだけで、出力や回転数等の仕様が変更された圧縮機Cに対応させることができる。
上記のような可変速増速機の製造方法S1によれば、短期間で製造された変速装置10を用いて可変速増速機1を製造することができる。したがって、変速装置10の製造期間を抑えた分、短期間で可変速増速機1を製造することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、上記実施形態では、圧縮機Cを高速回転させるために好適な定速電動機51として、4極の三相誘導電動機を例示し、圧縮機Cの回転数を一定の範囲内で可変速させるために好適な可変速電動機71として、6極の三相誘導電動機を例示している。しかしながら、駆動対象を高速回転させる必要がない場合には、定速電動機51や可変速電動機71として他のタイプの電動機を用いてもよい。
また、上記実施形態では、可変速ロータ72に軸挿通孔74が形成され、軸挿通孔74に定速ロータ52が挿通されるが、定速ロータ52に軸挿通孔74が形成され、この軸挿通孔74に可変速ロータ72が挿通される構成としてもよい。
また、上記実施形態では、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とを同一の軸線Ar上に配置しているがこれに限ることはない。例えば、可変速電動機71を、可変速ロータ72の軸線Arが定速ロータ52の軸線Arと平行であって異なる位置となるように配置してもよい。
また、本実施形態の変速装置10では、遊星歯車入力側アーム部26にアイドルギアが設けられていてもよい。この場合、可変速電動機71は、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)を定速電動機51と同じ第一方向R1を正転として回転させることができる。
上記した変速装置の設計方法S2によれば、製作期間やコストを抑えてギア比の異なる変速装置10を得ることができる。
1 可変速増速機
10 変速装置
Ar 軸線
11 太陽歯車
12 太陽歯車軸
Ao 出力軸
13 接続フランジ
Ap 中心線
15 遊星歯車
17 内歯車
21 遊星歯車キャリア
22 遊星歯車軸
23 遊星歯車キャリア本体
24 遊星歯車出力側アーム部
25 遊星歯車円筒部
26 遊星歯車入力側アーム部
27 遊星歯車キャリア軸
27o 出力側遊星歯車キャリア軸
27i 入力側遊星歯車キャリア軸
Av 可変速入力軸
31 内歯車キャリア
33 内歯車キャリア本体
35 内歯車円筒部
36 内歯車入力側アーム部
37 内歯車キャリア軸
Ac 定速入力軸
41 変速ケーシング
42 太陽歯車軸受
43 第一遊星歯車キャリア軸受
44 第二遊星歯車キャリア軸受
45 ケーシングフランジ
200 本体部
300 ギアユニット部
50 電動装置
51 定速電動機
52 定速ロータ
53 定速ロータ軸
56 導体
66 定速ステータ
61 定速電動機ケーシング
62 定速ケーシング本体
63i,63o 蓋
64 開口
65i,65o 定速ロータ軸受
71 可変速電動機
72 可変速ロータ
73 可変速ロータ軸
74 軸挿通孔
73o 可変速フランジ
76 導体
86 可変速ステータ
81 可変速電動機ケーシング
82 可変速ケーシング本体
83o 出力側蓋
83i 入口側蓋
84 開口
85i,85o 可変速ロータ軸受
91 冷却ファン
92 ファンカバー
93 カバー本体
94 空気流通板
100 回転数制御装置
SW1 第一スイッチ
SW2 第二スイッチ
120 制御部
10S 変速装置指示部
50S 電動装置支持部
90 架台
C 圧縮機
S1 可変速増速機の製造方法
S2 変速装置の設計方法
S21 本体部設計工程
S22 ギアユニット部設計工程
S23 ギアユニット部選択工程
S3 変速装置の製造方法
S31 設計情報取得工程
S32 本体部製造工程
S33 ギアユニット部製造工程
S34 変速装置組立工程
S11 変速装置取得工程
S12 電動装置製造工程
S13 変速装置取付工程

Claims (4)

  1. 回転駆動力を発生する電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置の設計方法であって、
    軸線を中心として環状に複数の歯が並ぶ内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有する一の本体部を設計する本体部設計工程と、
    前記軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転するとともに、前記内歯車に噛合可能な遊星歯車と、を有する複数のギアユニット部を、前記太陽歯車及び前記遊星歯車の歯数が異なることでギア比が互いに異なり、かつ、同一の外径を成すように設計するギアユニット部設計工程と、
    前記ギアユニット部設計工程で設計された複数のギアユニット部から一つのギアユニット部のみを前記変速装置に搭載するギアユニット部として選択するギアユニット部選択工程とを含み、
    前記ギアユニット部設計工程は、前記内歯車の内径である内歯嵌合中心直径と、前記遊星歯車の遊星公転用歯車中心直径とを一定にするように設計する変速装置の設計方法。
  2. 前記ギアユニット部設計工程は、前記遊星歯車の公転回転数を一定として前記ギア比を決定する請求項1に記載の変速装置の設計方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の変速装置の設計方法に基づいて前記本体部及び前記ギアユニット部の設計情報を取得する設計情報取得工程と、
    前記設計情報取得工程で取得した前記本体部の設計情報に基づいて、前記本体部を製造する本体部製造工程と、
    前記設計情報取得工程で取得した前記ギアユニット部の設計情報に基づいて、前記ギアユニット部を製造するギアユニット部製造工程と、
    前記ギアユニット部製造工程で製造されたギアユニット部を前記本体部製造工程で製造された前記本体部に取り付けて組み立てる変速装置組立工程と、を含む変速装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の変速装置の製造方法に基づいて、前記変速装置を取得する変速装置取得工程と、
    前記変速装置の定速入力軸に直接又は間接的に接続されている定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の可変速入力軸に直接又は間接的に接続されている可変速ロータを有する可変速電動機とを備える前記電動装置を製造する電動装置製造工程と、
    前記電動装置製造工程で製造された前記電動装置に、前記太陽歯車軸が駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が前記定速入力軸を成すように、前記変速装置を取り付ける変速装置取付工程と、を含む可変速増速機の製造方法。
JP2018528138A 2016-07-20 2016-07-20 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法 Active JP6777741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071242 WO2018016019A1 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016019A1 JPWO2018016019A1 (ja) 2019-02-28
JP6777741B2 true JP6777741B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60993219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528138A Active JP6777741B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190107189A1 (ja)
JP (1) JP6777741B2 (ja)
DE (1) DE112016007078T5 (ja)
WO (1) WO2018016019A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006978B4 (de) 2016-06-15 2022-05-25 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Beschleuniger variabler Geschwindigkeit mit zwei Motoren und Überlagerungsgetriebe
DE112016006959B4 (de) * 2016-07-20 2022-03-31 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Getriebe mit variabler drehzahl
JP7136671B2 (ja) * 2018-11-26 2022-09-13 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188097U (ja) * 1985-05-17 1986-11-22
JPH0619811Y2 (ja) * 1986-12-06 1994-05-25 本田技研工業株式会社 カセツト式ギアトレイン
JP4368013B2 (ja) 1999-10-04 2009-11-18 住友重機械工業株式会社 ギヤドモータ及びギヤドモータシリーズ
JP2004003549A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置
JP4588586B2 (ja) * 2005-08-31 2010-12-01 住友重機械工業株式会社 単純遊星歯車機構の遊星歯車装置シリーズ
US8727933B2 (en) * 2012-08-13 2014-05-20 Caterpillar Inc. Bolt on carrier for integrated final drive with closed circuit hydrostatic motor
EP3157146B1 (en) * 2014-07-18 2018-12-26 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Rotational driving force imparting device and electric motor device for same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190107189A1 (en) 2019-04-11
WO2018016019A1 (ja) 2018-01-25
DE112016007078T5 (de) 2019-04-04
JPWO2018016019A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566433B2 (ja) 可変速増速機
WO2017216888A1 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の始動方法
JP6384972B2 (ja) 可変電動機システム
JP6777741B2 (ja) 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法
JP6627184B2 (ja) 可変速増速機
JP6566285B2 (ja) 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法
WO2017145377A1 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
WO2018029804A1 (ja) 可変速増速機
WO2017037939A1 (ja) 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
JP6489628B2 (ja) 可変速電動機システムの制御方法及び可変速電動機システムの制御装置
JP7014638B2 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
US20200116236A1 (en) Drive device for a motor vehicle
WO2017145350A1 (ja) 可変速増速機
US10844944B2 (en) Inverted harmonic gear actuator
WO2017145367A1 (ja) 可変速増速機
JP6590174B2 (ja) 可変速増速機
JP6583804B2 (ja) 可変速増速機
WO2018042485A1 (ja) 可変速増速機
JP7136671B2 (ja) 可変速増速機の製造方法及びシャフト用治具
KR20180116092A (ko) 유리하게는 서보모터를 위한 유성 기어 세트 및 상기 유성 기어 세트를 사용하는 서보모터 시스템
JP2021131148A (ja) 回転機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150