JP2020084290A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020084290A
JP2020084290A JP2018223188A JP2018223188A JP2020084290A JP 2020084290 A JP2020084290 A JP 2020084290A JP 2018223188 A JP2018223188 A JP 2018223188A JP 2018223188 A JP2018223188 A JP 2018223188A JP 2020084290 A JP2020084290 A JP 2020084290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
gas supply
processing chamber
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223188A
Other languages
English (en)
Inventor
西堂周平
Shuhei Saido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018223188A priority Critical patent/JP2020084290A/ja
Priority to TW108104873A priority patent/TW202020975A/zh
Priority to KR1020190029047A priority patent/KR20200064863A/ko
Priority to CN201910196008.2A priority patent/CN111243983A/zh
Priority to US16/358,381 priority patent/US20200173025A1/en
Publication of JP2020084290A publication Critical patent/JP2020084290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ガスを基板の側方から供給する装置において、基板の上流側と下流側とで均一な膜質を実現する技術を提供する。【解決手段】基板を載置する載置面を有する基板載置部と、前記基板を処理する処理室と、前記処理室の上流に設けられ、前記処理室にガスを供給するガス供給部と、前記処理室の下流に設けられ、前記処理室の雰囲気を排気する排気部と、前記処理室の一部であり、前記基板載置面と対向する位置において前記基板載置面の上流側から下流にかけて、前記処理室の断面積が徐々に小さくなるよう連続的に構成される傾斜部とを有する。【選択図】図1

Description

本技術は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
半導体装置を製造する半導体製造装置においては、生産性の向上が求められている。それを実現するために、基板を均一に処理して歩留まりを向上させている。
基板を処理する装置として、例えば特許文献1のようにガスを基板側方から供給する装置や、あるいは特許文献2のように基板の上方からガスを供給する装置が存在する。
基板の上方からガスを供給する装置の場合、基板表面にガスが直接衝突する。そのため、例えば膜を形成する処理の場合、ガスが衝突する部分の膜厚が厚くなるなどして、基板面内を均一に処理できない恐れがある。
ガスを側方から供給する装置の場合、ガスが基板に直接衝突しないため、その部分が厚くなる等の問題は生じない。しかしながらガスは基板の上流から下流にかけてガスの状態が変化することがあり、そうなると基板の上流側と下流側とで膜質が異なってしまう恐れがある。
そこで、ガスを基板の側方から供給する装置において、基板の上流側と下流側とで均一な膜質を実現する技術を提供することを目的とする。
特開2011−28340 特許5961297
基板を載置する載置面を有する基板載置部と、前記基板を処理する処理室と、前記処理室の上流に設けられ、前記処理室にガスを供給するガス供給部と、前記処理室の下流に設けられ、前記処理室の雰囲気を排気する排気部と、前記処理室の一部であり、前記基板載置面と対向する位置において前記基板載置面の上流側から下流にかけて、前記処理室の断面積が徐々に小さくなるよう連続的に構成される傾斜部とを有する技術を提供する。
ガスを基板の側方から供給する装置において、基板の上流側と下流側とで、均一な膜質を実現できる。
基板処理装置を説明する説明図である。 基板処理装置を説明する説明図である。 基板処理装置を説明する説明図である。 ガスの流れを説明する説明図である。 ガスの流速のシミュレーション図である。 第一ガス供給部を説明する説明図である。 第二ガス供給部を説明する説明図である。 第三ガス供給部を説明する説明図である。 基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。 基板処理フローを説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 比較例における基板の処理状態を説明する説明図である。
図1から図9を用いて、ガスを供給して基板を処理する基板処理装置200の一例について説明する。図1は基板処理装置200を横側から見た断面図である。図2は図1のα―α線において、基板処理装置200を上から見た断面図である。図3は図1のβ―β線において、基板処理装置200を上から見た断面図である。図4は基板処理装置200におけるガス流れを説明する説明図である。図5は基板処理装置200におけるガス流速のシミュレーション図である。図6は第一ガス供給部を説明する説明図である。図7は第二ガス供給部を説明する説明図である。図8は第三ガス供給部を説明する説明図である。図9はコントローラを説明する説明図である。
(チャンバ)
図1に記載のように、基板処理装置200はチャンバ202を有する。チャンバ202は、密閉容器として構成されている。また、チャンバ202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。チャンバ202内には、シリコンウエハ等の基板100を処理する処理空間205と、基板100を処理空間205に搬送する際に基板100が通過する搬送空間206とが形成されている。チャンバ202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ149に隣接した基板搬入出口148が設けられており、基板100は基板搬入出口148を介して図示しない真空搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間205を構成する処理室201は、例えば後述する基板載置台212と天井壁230とで構成される。処理空間205内には、基板100を支持する基板載置部210が設けられている。基板載置部210は、基板100を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。
基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。ヒータ213には、ヒータ213の温度を制御する温度制御部220が接続される。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217の支持部はチャンバ202の底壁に設けられた穴を貫通しており、更には支持板216を介してチャンバ202の外部で昇降部218に接続されている。昇降部218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板100を昇降させることが可能である。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われている。チャンバ202内は気密に保持されている。
昇降部218はシャフト217を支持する支持軸218aと、支持軸218aを昇降させる作動部218bを主に有する。
昇降部218には、昇降部218の一部として、作動部218bに昇降指示するための指示部218eを設けても良い。指示部218eはコントローラ400に電気的に接続される。指示部218eはコントローラ400の指示に基づいて、作動部218bを制御する。作動部218は、後述するように、基板載置台212が、基板搬送ポジションや基板処理ポジションの位置に移動するよう、制御する。
基板載置台212は、基板100の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口148に対向する位置まで下降し、基板100の処理時には、図1で示されるように、基板100が処理空間205内の処理位置となるまで上昇する。
天井壁230は、仕切り板208上で支持される。天井壁230は傾斜面を有する傾斜部231が設けられる。傾斜部231の傾斜面は、基板載置面211と対向する位置に形成される。なお、傾斜部231は天井230と一体であってもよいが、加工上手間がかかる場合は、別部品としてもよい。
天井壁230の側面には、第一ガス供給孔235、第二ガス供給孔236、第三ガス供給孔237が設けられる。第一ガス供給孔235、第二ガス供給孔236、第三ガス供給孔237をまとめて、ガス供給孔232と呼ぶ。
ここでは、ガス供給孔232(第一ガス供給孔235、第二ガス供給孔236、第三ガス供給孔237)を天井壁230に設けるよう説明したが、処理室201の側方からガスを供給できる構造であればよく、例えば天井壁230と別の構造(例えば供給孔232専用のブロック)を設けて、そこに供給孔232を形成したり、あるいはブロックと天井壁230との間に形成したりしてもよい。
図1に記載にように、第一ガス供給孔235、第二ガス供給孔236、第三ガス供給孔237は、基板載置面211よりも高い位置に配される。また、これらの供給孔は、同じ高さに配される。一方図2に記載のように、水平方向においては、第一ガス供給孔235、第二ガス供給孔236、第三ガス供給孔237は隣接するよう構成される。第一ガス供給孔235は後述する第一ガス供給部240(ラインA)に連通される。第二ガス供給孔236は第二ガス供給部250(ラインB)に連通される。第三ガス供給孔237は第三ガス供給部260(ラインC)に連通される。
ガス供給孔232から見て、基板100を介して対向する位置には、排気流路239が設けられる。排気流路239は、処理室201の雰囲気が廃棄される流路であり、例えば天井壁230と仕切り板208の間に形成される。排気流路239は後述する排気管281に連通される。
以上のような構成であるので、ガス供給孔232は処理室201の上流として、排気流路239を処理室201の下流として構成される。ガス供給孔232から供給されたガスは、基板100上流側の上方領域205a、下流側の上方領域205bを介して排気流路239に移動される。
ここでは、排気流路239を天井壁230と仕切り板208の間に形成するよう説明したが、処理室201の雰囲気を排気できる構造であればよく、例えば天井壁230と別の構造(例えば排気流路239専用のブロック)を設けて、そこに排気流路239を形成したり、あるいはブロックと天井壁230との間に形成したりしてもよい。
傾斜部231の傾斜面は、基板載置面211の上流側から下流側にかけて、基板載置面211との距離が徐々に小さくなるよう傾斜する。具体的には、傾斜部231の傾斜面は徐々に下がるように構成される。すなわち、処理空間205の断面積が徐々に小さくなるよう連続的に構成される。
断面積と流速は反比例するので、断面積が小さくなるにつれガス流が速くなる。したがって、下流に向かうほどガス流が速くなる。図5に、ガス流速のシミュレーションを示す。ここでは黒くなるほどガス流が遅く、薄くなるほどガス流が速い。シミュレーション結果によれば、ガス供給孔232の近辺、ガス排気孔の近辺ではガス流が速いことがわかる。
傾斜部231の傾斜面は凹凸や孔の無い連続した形状で構成される。このような構造とすることで、ガス供給孔232から供給されたガスが傾斜部231の傾斜面に衝突しても、乱流の発生を抑制できる。
仮に凹凸や孔が設けられた場合、ガスが凸構造に衝突したり、孔の角部に衝突したりして、乱流が発生してしまう。ガスの乱流によって基板100上には、意図しないまだらな密度のガスが供給される。例えば、凸構造や孔の下方にガスが集中し、凹構造の下方では凸構造や孔の下方に比べてガスが少なくなることがある。
ガス供給孔232を基板載置台212より高い位置に配する理由を説明する。仮にガス供給孔232と基板載置台212上に載置された基板100とが同じ高さの場合、供給されたガスは基板100の側面に衝突し、ガスの乱流が発生する。その場合、衝突した部分にガスが集中し、その部分だけ膜厚が厚くなってしまう等の問題がある。これに対して、ガス供給孔232を基板100よりも高い位置にすると、側面にガスが衝突しないため、
乱流が発生しないので、基板面内を均一に処理できる。
更には、第二ガス供給部250からプラズマ状のガスを供給する場合、図4に示すように、ガス供給孔232から供給されるガスの主流221(点線矢印)の着地点222が、基板100の面内となるよう、ガス供給孔232の高さを設定するのが望ましい。これについて、図4を用いて説明する。図4は、図1を簡略化した図面であり、ガスの流れを説明する図である。ここで、ガスの主流とは他に比べてガスのプラズマ密度が高い流れをいう。
なお、着地点222の上流側領域223では、ガスの拡散によりプラズマが基板上に供給される。図5に示すように、上流側領域223ではガス流がそれほど速くないので、基板100の上流側エッジにもガスの成分を供給可能である。
このように主流の着地点が基板上にあるので、プラズマが流れる距離は着地点からの距離となり、プラズマを基板100の側方から供給するのに比べ距離を短くできる。したがって、短時間で失活してしまうようなプラズマでも、基板処理に使用できる。
(供給部)
図1、図2に示すように、天井壁230には、原料ガスが供給される第一ガス供給孔235と、反応ガスが供給される第二ガス供給孔236と、パージガスが供給される第三ガス供給孔237が設けられる。後述するように、反応ガスは原料ガスと反応するガスである。第一ガス供給孔235は原料ガス供給孔、第二ガス供給孔236は反応ガス供給孔、第三ガス供給孔237はパージガス供給孔とも呼ぶ。
第一ガス供給孔235は、第一ガス供給部240の一部であるガス供給管241と連通するように構成される。ガス供給管241は上部容器202aに固定される。
第二ガス供給孔236は、第二ガス供給部250の一部であるガス供給管251と連通するように構成される。ガス供給管251は上部容器202aに固定される。
第三ガス供給孔237は、第三ガス供給部260の一部であるガス供給管261と連通するように構成される。ガス供給管261は上部容器202aに固定される。
図1、図2に記載の「A」は図6に記載の「A」に対応する。「B」は図7に記載の「B」に対応する。「C」は図8に記載の「C」に対応する。
(第一ガス供給部)
続いて、図6を用いて第一ガス供給部240の詳細を説明する。
ガス供給管241からは第一元素含有ガスが主に供給される。
ガス供給管241には、上流方向から順に、第一ガス供給源242、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243、及び開閉弁であるバルブ244が設けられている。
ガス供給管241からガス供給管241を介して、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」)が、MFC243、バルブ244、ガス供給管241を介して処理室201に供給される。
第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばTi含有ガスである。具体的には、チタン含有ガスとして、塩化チタン(TiCl)ガスが用いられる。
第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源242とMFC243との間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
主に、ガス供給管241、MFC243、バルブ244により、第一ガス供給部240が構成される。更には、第一ガス供給源242を、第一ガス供給部240に含めて考えてもよい。第一ガス供給部240は、原料ガスを供給する構成であるので、原料ガス供給部とも呼ぶ。
(第二ガス供給部)
続いて図7を用いて、第二ガス供給部250を説明する。
ガス供給管251には、上流方向から順に、反応ガス供給源252、流量制御器(流量制御部)であるMFC253、プラズマ生成部であるリモートプラズマユニット(RPU)255、バルブ256が設けられる。
そして、ガス供給管251からは、反応ガスが、MFC253、RPU255を介して、処理空間205内に供給される。反応ガスはRPU255によりプラズマ状態とされる。RPU255はプラズマ制御部254により制御される。
反応ガスは、処理ガスの一つであり、例えば窒素含有ガスである。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。反応ガスは、原料ガスの成分と反応するガスである。
なお、本技術においては、特許文献2に記載されている分散板が存在しないので、プラズマが分散板に衝突して失活することなく基板100上に供給される。
主に、ガス供給管251、MFC253、バルブ256、RPU255で第二ガス供給部250が構成される。更には、反応ガス供給源252、プラズマ制御部254を第二ガス供給部250に含めてもよい。第二ガス供給部250は、反応ガスを供給する構成であるので、反応ガス供給部とも呼ぶ。
(第三ガス供給部)
続いて図8を用いて、第三ガス供給部260を説明する。
ガス供給管261には、上流方向から順に、パージガス供給源262、MFC263、及び開閉弁であるバルブ264が設けられている。
パージガスは、後述するパージ工程にて、処理空間205の雰囲気をパージするものである。例えば窒素ガスが用いられる。
主に、ガス供給管261、MFC263、バルブ264により第三ガス供給部260が構成される。更には、パージガス供給源262を、パージガス供給部260に含めて考えてもよい。第三ガス供給部260は、パージガスを供給する構成であるので、パージガス供給部とも呼ぶ。
(排気部)
図1を用いて説明する。処理室201の雰囲気を排気する排気部280は、排気流路239に連通する排気管281を有する。排気管281には、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)282、処理空間205の圧力を計測する圧力検出部283が設けられる。APC282は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ400からの指示に応じて排気管281のコンダクタンスを調整する。また、排気管281においてAPC282の上流側にはバルブ284が設けられる。さらに、APC282の下流には、バイパス管273が接続される。排気管281とバルブ284、APC282をまとめて排気部280と呼ぶ。更には、圧力検出部283を排気部280に含めてもよい。
排気管281の下流側には、ポンプ285が設けられる。ポンプ285は、排気管281を介して、処理室201内の雰囲気を排気する。
(コントローラ)
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ400を有している。コントローラ400は、図9に記載のように、演算部(CPU)401、一時記憶部402、記憶部403、送受信部404を少なくとも有する。コントローラ400は、送受信部404を介して基板処理装置200の各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部402からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ400は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)412を用意し、外部記憶装置412を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ400を構成できる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置412を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置420から送受信部411を介して情報を受信し、外部記憶装置412を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置413を用いて、コントローラ400に指示をしても良い。
なお、記憶部402や外部記憶装置412は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部402単体のみを含む場合、外部記憶装置412単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理工程)
図10から図12を用いて基板処理装置200を用いた基板処理工程について説明する。図10は基板処理のフローであり、図11、図12は基板100上に形成される膜の状態を説明する説明図である。図13は比較例である。
本基板処理工程を行い基板上に薄膜を形成する。なお、以下の説明において、基板処理装置200を構成する各部の動作はコントローラ400により制御される。
(基板搬入工程)
基板搬入工程を説明する。図10においては、本工程の説明を省略する。基板処理装置200では基板載置台212を基板100の搬送位置(搬送ポジション)まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ149を開いて搬送空間206を真空搬送室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室から基板移載機(図示せず)を用いて基板100を搬送空間206に搬入し、リフトピン207上に基板100を移載する。これにより、基板100は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
チャンバ202内に基板100を搬入したら、基板移載機をチャンバ202の外へ退避させ、ゲートバルブ149を閉じてチャンバ202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置面211上に基板100を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間205内の処理位置(基板処理ポジション)まで基板100を上昇させる。
基板100が搬送空間206に搬入された後、バルブ284を開き、処理空間205とAPC282の間を連通させる。APC282は、排気管281のコンダクタンスを調整することで、ポンプ285による処理空間205の排気流量を制御し、処理空間205を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。
また、基板100を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、基板100の表面が所定の温度となるよう制御される。基板100の温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって500℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてコントローラ400が制御値を抽出し、温度制御部220によってヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
基板100を基板処理温度に昇温した後、基板100を所定温度に保ちつつ加熱処理を伴う以下の基板処理を行う。すなわち、各ガス供給管からチャンバ202内に処理ガスを供給し、基板100を処理する。
以下、第一の処理ガスとして塩化チタン(TiCl)ガスを用い、第二の処理ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用いて、基板100上に薄膜として窒化チタン膜を形成する例について説明する。ここでは、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返す交互供給処理を行う。
(第一の処理ガス供給工程S202)
続いて、第一の処理ガス供給工程S202を説明する。基板載置台212が図1のよう基板処理ポジションに移動したら、排気管281を介して処理室201から雰囲気を排気して、処理室201内の圧力を調整する。所定の圧力に調整しつつ、基板100の温度が所定の温度、例えば500℃から600℃になるよう加熱する。
続いて、ガス供給部の動作を説明する。
第一ガス供給部240では、バルブ244を開にすると共に、MFC243で処理ガスの流量を調整する。このような動作により、ガス供給管241から処理室201に処理ガス、例えばTiClガスを処理室201に供給する。基板100上では、図11に記載のように基板100上にチタン含有層が形成される。チタン含有層は、基板100の上流部100aから下流部100bにかけて形成される。
なお、上流部100aとは、基板100のうちガス供給孔232側を示し、下流部100bとは排気流路239側を示す。
所定時間経過したら、バルブ244を閉にして、TiClガスの供給を停止する。
(パージ工程S204)
続いて、パージ工程S204を説明する。TiClガスの供給を停止した後は、第三ガス供給部260からパージガスを供給し、処理室201内の雰囲気をパージする。ここでは、バルブ244およびバルブ256を閉にすると共に、バルブ264を開とする。
処理室201は、APC282によって処理室201の圧力が所定圧力となるように制御される。これにより、第一の処理ガス供給工程S202で基板100に結合できなかったTiClガスは、ポンプ285により、排気管281を介して処理室201から除去される。
パージ工程S204では、基板100に付着できなかったり、処理室201に残留したりするTiClガスを排除するために、大量のパージガスを供給して排気効率を高める。
所定時間経過したら、バルブ264を閉として、パージ処理を終了する。
(第二の処理ガス供給工程S206)
続いて、第二の処理ガス供給工程S206を説明する。まずプラズマ制御部254はRPU255に電力を供給し、RPU255内を通過するガスをプラズマ状態とするよう、設定する。電力の供給が安定するまで時間がかかる場合は、前の工程(例えばパージ工程S204)と並行して行ってもよい。
処理室201の雰囲気のパージが完了したら、第二の処理ガス供給工程S206を行う。第二ガス供給部250では、バルブ256を開として、RPU255を介して、処理室201内に第二の処理ガスとして第二元素含有ガスであるNHガスを供給する。このとき、NHガスの流量が所定流量となるように、MFC253を調整する。NHガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。
RPU255でプラズマ状態とされたNHガスは、ガス供給孔236を介して、処理室201内に供給される。供給されたNHガスは、基板100上のチタン含有層と反応する。そして、既に形成されているチタン含有層がNHガスのプラズマによって改質される。これにより、基板100上には、例えばチタン元素および窒素元素を含有する層である窒化チタン層(TiN層)が形成されることになる。
次に、図13を用いて、比較例における基板100上の状態を説明する。比較例の天井壁230は傾斜面ではなく、基板100と平行な平行面238を有する。
本工程にてNHガスを供給した際に、NHガスは分解され基板表面のTiCl成分と反応し、TiNが形成される。その際、副生成物としてHClが生成される。
上流部100aにおいて生成された副生成物HClは、下流部100bの方向に流れる。下流部100bにおいても副生成物HClが生成され、更に上流部100aにおいて生成されたHClが下流部100bに流れてくる。
そうすると図11に記載のように、副生成物HClは上流部100a上方よりも下流部100b上方に多く滞留する。このように、HClの量が多くなるので、HClの一部は基板100表面のTiClに付着してしまう。付着したHClは、NHガスとTiClとの間にあるので、NHガスがTiClに結合するのを邪魔する。
本工程では、下流部100bにおいても、上流部100aのようにアンモニアとTiClが反応してTiNを形成することを目指しているが、比較例の構造の場合、前述のように下流部100b上方でTiClの一部ではHClが付着するので、NHガスがTiClと結合できない。そのため、下流部においてはTiNが形成されない部分が発生する。すなわち、基板100の上流と下流とで膜質のばらつきが発生する。
これに対して、本技術は傾斜面を有する傾斜部を有するので、前述のように下流に向かうほどガス流が速くなる。したがって、上流部100aや下流部100bで発生した副生成物HClが下流部100b上方で滞留することなく排気される。
副生成物が滞留されないので、下流部100b上方においてもアンモニアガスとTiCl4との反応を邪魔するものが無い。したがって、下流部100bにおいてもTiN層を形成できる。このようにして、基板100の上流側、下流側において膜質を均一化する。
NHガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ256を閉じ、NHガスの供給を停止する。NHガスの供給時間は、例えば2〜20秒である。
(パージ工程S208)
続いて、パージ工程S208を説明する。NHガスの供給を停止した後は、上述したパージ工程S204と同様のパージ工程S208を実行する。パージ工程S208における各部の動作は、上述したパージ工程S204と同様であるので、ここでの説明を省略する。
(判定工程S210)
続いて、判定工程S210を説明する。第一の処理ガス供給工程S202、パージ工程S204、第二の処理ガス供給工程S206、パージ工程S208を1サイクルとして、コントローラ400は、このサイクルを所定回数(nサイクル)実施したか否かを判定する。サイクルを所定回数実施すると、基板100上には、所望膜厚のTiN層が、基板面内で均一に形成される。所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、図5に示す処理を終了する。
(基板搬出工程)
続いて基板搬出工程を説明する。所望の膜厚のTiN層が形成されたら、基板載置台212を下降させ、基板100を搬送ポジションに移動する。その後、ゲートバルブ149を開き、アーム(不図示)を用いて基板100をチャンバ202の外へ搬出する。
尚、上述の実施形態では、第一元素含有ガスとしてチタン含有ガスを用い、第二元素含有ガスとして窒素含有ガスを用いた場合について説明したが、それに限るものではなく、金属含有ガスや酸素含有ガスを用いてもよい。
また、これらのガスが熱分解容易なガスであると、より顕著な効果を有する。熱分解が容易なガスとは、例えばモノシラン(SiH)である。SiHガスは、第一元素含有ガスとして使用する。
熱分解容易なガスを使用する場合、傾斜面を有することで次の効果を有する。
熱分解容易なガスは、熱分解温度に達してから徐々に分解が始まる。これはガス全体に熱が浸透するのに時間がかかるためである。例えば、ヒータに近い位置を通過するガスは早期に分解が始まり、ヒータから遠い位置を通過するガスは分解の開始が遅い。このような状態であるので、ガス全体を分解させるのには所定時間要する。
ところで、上流部100aから下流部100bまで移動するのに所定時間以上経過するよう流速を設定した場合、上流部では所定時間経過しないのでガスの分解量は少なく、下流部では所定時間経過したのでガスの分解量が多い。
このように下流部100bで分解されたガスの成分が多い場合、上流部100b上よりも下流部100b上の膜厚が厚くなる等して、上流と下流とで膜質にばらつきが発生してしまう。
これに対し、傾斜面を有する傾斜部231を設けると、下流側において熱分解容易なガス流れを早くできるため、所定時間経過する前に排気できる。すなわち、下流側ではガス全体が分解する前に排気できる。したがって、上流と下流とで膜質を均一化できる。
また、不活性ガスとしてNガスを例に説明したが、処理ガスと反応しないガスであればそれに限るものではない。例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
100 基板
200 基板処理装置




Claims (8)

  1. 基板を載置する載置面を有する基板載置部と、
    前記基板を処理する処理室と、
    前記処理室の上流に設けられ、前記処理室にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室の下流に設けられ、前記処理室の雰囲気を排気する排気部と、
    前記処理室の一部であり、前記基板載置面と対向する位置において前記基板載置面の上流側から下流にかけて、前記処理室の断面積が徐々に小さくなるよう連続的に構成される傾斜部と
    を有する基板処理装置。
  2. 前記ガス供給部の供給孔の高さ位置は、前記基板載置部よりも高くなるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ガス供給部は、前記基板の側方から原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記基板の側方から前記原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給部とを有する請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ガス供給部は、ガスの主流の着地点が前記基板の面内に設定されるよう構成される請求項1から3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記反応ガスはプラズマ状態で前記基板上に供給され、前記着地点から前記基板の下流端部までの距離は、前記プラズマが失活しない距離となるよう構成される請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記原料ガスは熱分解容易なガスであり、
    前記載置部には前記基板を加熱するヒータが、前記基板載置面に沿って設けられる請求項3に記載の基板処理装置。
  7. 処理室に基板を搬入して基板載置部が有する基板載置面に載置する工程と、
    前記基板載置面と対向する位置において前記基板載置面の上流側から下流側にかけて、前記処理室の断面積が徐々に小さくなるよう連続的に構成される傾斜部を一部とする前記処理室の上流に設けられたガス供給部が前記処理室にガスを供給しつつ、前記処理室の下流に設けられた排気部が前記処理室の雰囲気を排気して、前記基板を処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 処理室に基板を搬入して基板載置部が有する基板載置面に載置する手順と、
    前記基板載置面と対向する位置において前記基板載置面の上流側から下流側にかけて、前記処理室の断面積が徐々に小さくなるよう連続的に構成される傾斜部を一部とする前記処理室の上流に設けられたガス供給部が前記処理室にガスを供給しつつ、前記処理室の下流に設けられた排気部が前記処理室の雰囲気を排気して、前記基板を処理する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。


JP2018223188A 2018-11-29 2018-11-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Pending JP2020084290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223188A JP2020084290A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW108104873A TW202020975A (zh) 2018-11-29 2019-02-14 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
KR1020190029047A KR20200064863A (ko) 2018-11-29 2019-03-14 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN201910196008.2A CN111243983A (zh) 2018-11-29 2019-03-14 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
US16/358,381 US20200173025A1 (en) 2018-11-29 2019-03-19 Substrate Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223188A JP2020084290A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020084290A true JP2020084290A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70851161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223188A Pending JP2020084290A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200173025A1 (ja)
JP (1) JP2020084290A (ja)
KR (1) KR20200064863A (ja)
CN (1) CN111243983A (ja)
TW (1) TW202020975A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203070B2 (ja) * 2020-09-23 2023-01-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860369A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Nissin Electric Co Ltd 化学気相成長装置
WO2003104525A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2011028340A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Osaka Univ 磁性演算素子
JP2011192945A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP5961297B1 (ja) 2015-03-26 2016-08-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200173025A1 (en) 2020-06-04
KR20200064863A (ko) 2020-06-08
TW202020975A (zh) 2020-06-01
CN111243983A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6001131B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5961297B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
TWI678775B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄程式之記錄媒體
JP6001015B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
WO2015097871A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6479713B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2020084290A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10847392B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6691152B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN112176322A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、以及程序
TWI713133B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP6937332B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR102055149B1 (ko) 리소그래피용 템플릿의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
US20190371572A1 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
JP2021050394A (ja) 半導体装置の製造方法及び成膜装置
JP2020147833A6 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015206105A (ja) 基板処理装置及び半導体製造方法
US20200115227A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210804