JP2020084082A - 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線 - Google Patents

表面保護剤組成物および端子付き被覆電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084082A
JP2020084082A JP2018222585A JP2018222585A JP2020084082A JP 2020084082 A JP2020084082 A JP 2020084082A JP 2018222585 A JP2018222585 A JP 2018222585A JP 2018222585 A JP2018222585 A JP 2018222585A JP 2020084082 A JP2020084082 A JP 2020084082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
protective agent
group
composition
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062578B2 (ja
Inventor
直之 鴛海
Naoyuki Oshiumi
直之 鴛海
細川 武広
Takehiro Hosokawa
武広 細川
誠 溝口
Makoto Mizoguchi
誠 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kyushu University NUC
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kyushu University NUC
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Kyushu University NUC, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018222585A priority Critical patent/JP7062578B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044092 priority patent/WO2020110677A1/ja
Priority to US17/292,250 priority patent/US20210407702A1/en
Priority to CN201980074192.1A priority patent/CN112996861B/zh
Publication of JP2020084082A publication Critical patent/JP2020084082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062578B2 publication Critical patent/JP7062578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】塗布性および耐熱性に優れ冷熱環境下でも防食性能が維持される表面保護剤組成物および端子付き被覆電線の提供。【解決手段】式(1)の化合物(R1はH、R2はC4〜30の炭化水素基、R3はHまたはC4〜30の炭化水素基)をリン元素換算量0.1〜10質量%、含金属化合物を金属元素換算量0.1〜10質量%またはアミン化合物を窒素元素換算量0.1〜5.0質量%、2以上の炭素−炭素二重結合と炭素数4以上の炭化水素鎖を有する(メタ)アクリレート1.0〜70質量%、炭素数7以上の炭化水素鎖を有するモノ(メタ)アクリレート1.0〜80質量%、光重合開始剤及び熱重合開始剤の1種以上を0.1〜10質量%配合した、組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、表面保護剤組成物および端子付き被覆電線に関し、さらに詳しくは、金属腐食を防止する防食性能に優れる表面保護剤組成物およびこれを用いて防食性能に優れる端子付き被覆電線に関するものである。
金属機器や金属部品において、潤滑目的や防食目的などで、グリースなどが用いられている。例えば特許文献1には、パーフルオロエーテル基油、増稠剤、硫酸バリウムまたは酸化アンチモンを含有してなるグリースを機械部品に用いることが記載されている。また、例えば特許文献2には、金属表面を保護するための組成物として、潤滑油基油にゲル化剤を添加したものを用いることが記載されている。
特許第4811408号公報 特開平06−33272号公報
特許文献1,2の構成では、金属吸着成分が含まれていないため、金属表面への吸着力に劣り、金属腐食を防止する防食性能に劣る。また、グリースは、潤滑油基油に増稠剤を分散させて半固体または固体化したものである。グリースは、加熱すると粘度が大きく低下するので、加熱によって塗布しやすくなるが、熱が加わると流出しやすくなるため、耐熱性に劣る。また、特許文献2の組成物も、潤滑油基油にゲル化剤を添加して寒天状に固化したものであり、加熱すると容易に液状になるため、加熱によって塗布しやすい。特許文献2の組成物は、ゲル化剤の選択によって、高温条件下でも流出しにくくできることはあるが、高温条件下でも流出しにくい構成であると、金属表面に塗布する際の加熱温度も高温になり、塗布しにくくなる。塗布する金属機器や金属部品への熱的影響、加熱による製造コストなども考慮すると、温度による状態変化によって塗布と硬化を行う特許文献2の組成物では、塗布性と耐熱性を必ずしも満足するものとはいえない。また、金属表面に塗布する場合、環境温度の変化による膨張収縮によって金属は膨張収縮するが、線膨張係数の違いから塗膜の金属への追随性が悪いと、塗膜に亀裂が生じ、防食性能が低下するおそれがある。
本発明の解決しようとする課題は、金属腐食を防止する防食性能に優れるとともに、塗布性および耐熱性にも優れ、冷熱環境下でも亀裂の発生が抑えられて防食性能が維持される表面保護剤組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る表面保護剤組成物は、
(a)下記一般式(1)で表されるリン化合物を、組成物全量基準で、リン元素換算量として0.1〜10質量%、
Figure 2020084082
上記一般式(1)において、Rは水素原子を示し、Rは炭素数4〜30の炭化水素基を示し、Rは水素原子または炭素数4〜30の炭化水素基を示す。
(b)含金属化合物を、組成物全量基準で、金属元素換算量として0.1〜10質量%、または、アミン化合物を、組成物全量基準で、窒素元素換算量として0.1〜5.0質量%、
(c)2以上の炭素−炭素二重結合および炭素数4以上の炭化水素鎖を有する(メタ)アクリレートを、組成物全量基準で、1.0〜70質量%、
(d)炭素数7以上の炭化水素鎖を有するモノ(メタ)アクリレートを、組成物全量基準で、1.0〜80質量%、
(e)光重合開始剤および熱重合開始剤の少なくとも1種を、組成物全量基準で、0.1〜10質量%、
配合してなることを要旨とするものである。
本発明に係る表面保護剤組成物は、前記(c)と前記(d)の質量比が、(c):(d)=5:95〜95:5の範囲内であることが好ましい。また、前記(a)と前記(b)の合計と前記(c)と前記(d)の合計の質量比が、((a)+(b)):((c)+(d))=98:2〜10:90の範囲内であることが好ましい。また、前記(b)の含金属化合物の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛から選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、前記(a)の炭素数4〜30の炭化水素基の少なくとも1つが、1以上の分岐鎖または1以上の炭素−炭素二重結合を有することが好ましい。そして、本発明に係る表面保護剤組成物は、さらに、(e)潤滑油基油を、組成物全量基準で、10〜90質量%配合してなるものであってもよい。
そして、本発明に係る端子付き被覆電線は、本発明に係る表面保護剤組成物の硬化物により端子金具と電線導体との電気接続部が覆われていることを要旨とするものである。
本発明に係る表面保護剤組成物によれば、(a)のリン化合物および(b)の含金属化合物またはアミン化合物を配合していることで、塗布した金属表面に吸着し、金属腐食を防止する防食性能に優れるものとなる。また、(c)の(メタ)アクリレートおよび(e)の重合開始剤を配合していることで、硬化前は液状にすることができ、塗布性に優れるとともに、硬化により耐熱性の高い重合物となるため、耐熱性にも優れる。(a)と(c)は互いに炭素数4以上の炭化水素基を有することから、(a)と(c)の相溶性が高く、均一な組成物を形成するので、金属腐食を防止する防食性能に優れるとともに、塗布性および耐熱性にも優れるものとなる。そして、(c)の(メタ)アクリレートとともに(d)の(メタ)アクリレートを配合していることで、柔軟性の高いゲルが形成されるため、冷熱環境下でも硬化物の亀裂の発生が抑えられて防食性能が維持される。(a)と(d)は互いに炭素数4以上の炭化水素基を有することから、(a)と(d)の相溶性も高く、均一な組成物を形成する。
上記(c)と上記(d)の質量比が(c):(d)=5:95〜95:5の範囲内であると、本保護剤組成物の硬化物を高温下で融解しにくくする効果と、柔軟性の高いゲルが形成され冷熱環境下でも硬化物の亀裂の発生が抑えられる効果のバランスに優れる。上記(a)と上記(b)の合計と上記(c)と上記(d)の合計の質量比が、((a)+(b)):((c)+(d))=98:2〜10:90の範囲内であると、本保護剤組成物の硬化物を高温下で融解しにくくする効果と、表面保護剤組成物の金属表面への吸着力が強く、金属表面の腐食を抑える効果のバランスに優れる。上記(b)の含金属化合物の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛から選択される少なくとも1種であると、(a)のリン化合物が塗布する金属表面に強く吸着することができる。上記(a)の炭素数4〜30の炭化水素基の少なくとも1つが、1以上の分岐鎖構造または1以上の炭素−炭素二重結合構造を有すると、(a)の炭化水素基同士の配向が抑えられ、(a)の結晶性が低下するので、(c)との相溶性が向上する。さらに、(e)潤滑油基油を、組成物全量基準で、10〜90質量%配合してなるものであると、本保護剤組成物の常温での塗布性が向上する。
そして、本発明に係る端子付き被覆電線によれば、上記の表面保護剤組成物の硬化物により端子金具と電線導体との電気接続部が覆われていることから、金属腐食を防止する防食性能に優れるとともに、塗布性および耐熱性にも優れ、冷熱環境下でも亀裂の発生が抑えられて防食性能が維持されるものとなる。
本発明の一実施形態に係る端子付き被覆電線の斜視図である。 図1におけるA−A線縦断面図である。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る表面保護剤組成物(以下、本保護剤組成物ということがある。)は、下記の(a)〜(e)を配合してなる。本保護剤組成物は、下記の(a)〜(e)に加え、さらに下記の(f)を配合してなるものであってもよい。
(a)は、下記一般式(1)で表されるリン化合物である。リン化合物は、下記一般式(1)で表されるように、炭化水素基からなる極性の低い部分(親油性部分)と、リン酸基を含む極性の高い部分を有している。
Figure 2020084082
上記一般式(1)において、Rは水素原子を示し、Rは炭素数4〜30の炭化水素基を示し、Rは水素原子または炭素数4〜30の炭化水素基を示す。
炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル置換シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキル置換アリール基、アリールアルキル基などが挙げられる。これらのうちでは、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であるアルキル基、シクロアルキル基、アルキル置換シクロアルキル基、アルケニル基が好ましい。(a)の炭化水素基が脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基であると、(e)潤滑油基油を含む場合において、(e)潤滑油基油との相溶性が向上する。
アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキル基としては、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、イソステアリル基、ブチルオクチル基、ミリスチル基、イソミリスチル基、イソセチル基、ヘキシルデシル基、オクチルデシル基、オクチルドデシル基、ベヘニル基、イソベヘニル基などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基などが挙げられる。アルキル置換シクロアルキル基としては、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基、メチルエチルシクロへプチル基、ジエチルシクロへプチル基などが挙げられる。アルキル置換シクロアルキル基の置換位置は、特に限定されない。
アルケニル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルケニル基としては、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、へプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。アルキル置換アリール基としては、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、へプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基などが挙げられる。アルキル置換アリール基の置換位置は、特に限定されない。アルキル置換アリール基のアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アリールアルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基などが挙げられる。アリールアルキル基のアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
(a)において、炭素数4〜30の炭化水素基の少なくとも1つは、炭素数8〜30の炭化水素基であることが好ましい。また、(a)において、炭素数4〜30の炭化水素基の少なくとも1つは、1以上の分岐鎖または1以上の炭素−炭素二重結合を有することが好ましい。(a)の炭化水素基が分岐鎖または炭素−炭素二重結合を有すると、(a)の炭化水素基同士の配向が抑えられ、(a)の結晶性が低下し、炭化水素鎖を有する(c)との相溶性が向上する。また、(e)潤滑油基油を含む場合において、(e)潤滑油基油との相溶性が向上する。
上記一般式(1)で表される具体的なリン化合物としては、ブチルオクチルアシッドホスフェイト、イソミリスチルアシッドホスフェイト、イソセチルアシッドホスフェイト、ヘキシルデシルアシッドホスフェイト、イソステアリルアシッドホスフェイト、イソベヘニルアシッドホスフェイト、オクチルデシルアシッドホスフェイト、オクチルドデシルアシッドホスフェイト、イソブチルアシッドホスフェイト、2−エチルヘキシルアシッドホスフェイト、イソデシルアシッドホスフェイト、ラウリルアシッドホスフェイト、トリデシルアシッドホスフェイト、ステアリルアシッドホスフェイト、オレイルアシッドホスフェイト、ミリスチルアシッドホスフェイト、パルミチルアシッドホスフェイト、ジ−ブチルオクチルアシッドホスフェイト、ジ−イソミリスチルアシッドホスフェイト、ジ−イソセチルアシッドホスフェイト、ジ−ヘキシルデシルアシッドホスフェイト、ジ−イソステアリルアシッドホスフェイト、ジ−イソベヘニルアシッドホスフェイト、ジ−オクチルデシルアシッドホスフェイト、ジ−オクチルドデシルアシッドホスフェイト、ジ−イソブチルアシッドホスフェイト、ジ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェイト、ジ−イソデシルアシッドホスフェイト、ジ−トリデシルアシッドホスフェイト、ジ−オレイルアシッドホスフェイト、ジ−ミリスチルアシッドホスフェイト、ジ−パルミチルアシッドホスフェイトなどが挙げられる。
(a)は、組成物全量基準で、リン元素換算量として0.1〜10質量%配合する。組成物全量基準で、(a)の量がリン元素換算量として0.1質量%未満であると、表面保護剤組成物の金属表面への吸着力が弱く、金属表面の腐食を抑える効果が低い。組成物全量基準で、(a)の量がリン元素換算量として10質量%超であると、相対的に(c)の量が少なくなりすぎて、表面保護剤組成物を硬化させても融点の高いゲルを形成できず、耐熱性が十分でない。また、金属表面への吸着力の観点から、(a)は、組成物全量基準で、リン元素換算量として、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1.0質量%以上である。また、耐熱性の観点から、(a)は、組成物全量基準で、リン元素換算量として、より好ましくは8.0質量%以以下、さらに好ましくは5.0質量%以下である。
(b)は、含金属化合物、または、アミン化合物である。これらは、(b)として1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。保護剤組成物が塗布された金属表面において、(b)により金属表面の金属のイオン化が促進され、リン化合物が金属表面に吸着することができる。これにより、本保護剤組成物が金属表面に吸着することができる。含金属化合物としては、金属水酸化物、金属酸化物などが挙げられる。
含金属化合物の金属としては、Li,Na,Kなどのアルカリ金属、Mg,Caなどのアルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わされて用いられてもよい。これらの金属は、イオン化傾向が比較的高いため、共存することにより金属表面の金属のイオン化が促進され、リン化合物が金属表面に強く吸着することができる。
含金属化合物の金属としては、親水性の観点から、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛などの価数が2価以上のものが好ましい。また、耐水性などの観点から、Ca,Mgがより好ましい。
含金属化合物は、組成物全量基準で、金属元素換算量として0.1〜10質量%配合する。組成物全量基準で、含金属化合物の量が金属元素換算量として0.1質量%未満であると、(a)のリン化合物が金属表面にイオン結合を形成し金属表面に吸着する吸着力が弱く、表面保護剤組成物による金属表面の腐食を抑える効果が低い。また、組成物全量基準で、含金属化合物の量が金属元素換算量として10質量%超であると、余剰の含金属化合物の影響が大きくなり、保護効果が得られない。また、(a)のリン化合物の吸着力の観点から、含金属化合物は、組成物全量基準で、金属元素換算量として、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1.0質量%以上である。また、含金属化合物は、組成物全量基準で、金属元素換算量として、より好ましくは8.0質量%以下、さらに好ましくは5.0質量%以下である。
アミン化合物としては、炭素数2〜100の炭化水素基を有する有機アミン化合物が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜22の炭化水素基を有する有機アミン化合物である。また、酸化安定性などの観点から炭素数8以上の炭化水素を有するものがより好ましい。アミン化合物は、1級〜3級のいずれであっても良い。
アミン化合物としては、より具体的にはオクチルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、ベヘニルアミン、オレイルアミン、牛脂アルキルアミン、硬化牛脂アルキルアミン、アニリン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジフェニルアミン、ジベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチル牛脂アルキルアミン、ジメチル硬化牛脂アルキルアミン、ジメチルオレイルアミンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わされて用いられてもよい。これらのうちでは、オクチルアミン、ステアリルアミンが好ましい。
アミン化合物は、組成物全量基準で、窒素元素換算量として0.1〜5.0質量%配合する。組成物全量基準で、アミン化合物の量が窒素元素換算量として0.1質量%未満であると、(a)のリン化合物が金属表面にイオン結合を形成し金属表面に吸着する吸着力が弱く、表面保護剤組成物による金属表面の腐食を抑える効果が低い。また、組成物全量基準で、アミン化合物の量が窒素元素換算量として5.0質量%超であると、余剰のアミン化合物の影響が大きくなり、保護効果が得られない。また、(a)のリン化合物の吸着力の観点から、アミン化合物は、組成物全量基準で、窒素元素換算量として、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上である。また、アミン化合物は、組成物全量基準で、窒素元素換算量として、より好ましくは3.0質量%以下、さらに好ましくは2.0質量%以下である。
(c)は、2以上の炭素−炭素二重結合および炭素数4以上の炭化水素鎖を有する(メタ)アクリレートである。(c)の(メタ)アクリレートは、常温で液状のものが多い。そして、(c)は、炭素数4以上の炭化水素鎖を有することで、炭素数4以上の炭化水素基を有する(a)との相溶性に優れる。このため、本保護剤組成物は、常温下でも均一に塗布しやすく、塗布性に優れるものとなる。また、(c)は、2以上の炭素−炭素二重結合を有することで、光重合により3次元構造の重合物となり、高温下で融解しにくいものとなる。(a)は(c)と相溶性に優れるため、(a)は(c)の重合物中に保持される。これにより、(a)は高温下で流出しにくくなるため、本保護剤組成物の硬化物は高温下で融解しにくく、耐熱性に優れる。
(c)の炭素−炭素二重結合には、(メタ)アクリロイル基に含まれる炭素−炭素二重結合やアルケニル基に含まれる炭素−炭素二重結合が含まれる。(c)の(メタ)アクリレートは、アルケニル基を有するものであれば単官能(メタ)アクリレートであってもよいし、アルケニル基を有するか否かにかかわらず2官能以上の多官能(メタ)アクリレートであってもよい。(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートのいずれか一方または両方を含むものである。
(c)において、炭素数4以上の炭化水素鎖は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。また、1以上の炭素−炭素二重結合を含んでいてもよい。炭素数4以上の炭化水素鎖は、好ましくは炭素数8以上の炭化水素鎖である。また、好ましくは炭素数30以下の炭化水素鎖である。より好ましくは炭素数22以下の炭化水素鎖である。炭素数4以上の炭化水素鎖としては、アルキル鎖、シクロアルキル鎖、アルキル置換シクロアルキル鎖、アルケニル鎖、アリール鎖、アルキル置換アリール鎖、アリールアルキル鎖などが挙げられる。これらのうちでは、脂肪族炭化水素鎖、脂環族炭化水素鎖であるアルキル鎖、シクロアルキル鎖、アルキル置換シクロアルキル鎖、アルケニル鎖が好ましい。
(c)の(メタ)アクリレートとしては、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能(メタ)アクリレートや、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのEO付加物又はPO付加物のポリオールのジ(メタ)アクリレート、ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは、(c)として1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(c)は、組成物全量基準で、1.0〜70質量%配合する。組成物全量基準で、(c)の量が1.0質量%未満であると、本保護剤組成物の硬化物を高温下で融解しにくくする効果が低い。また、組成物全量基準で、(c)の量が70質量%超であると、相対的に(a)の量が少なくなりすぎるので、本保護剤組成物の金属表面への吸着力が弱く、金属表面の腐食を抑える効果が低い。また、高温下で融解しにくくする観点から、(c)は、組成物全量基準で、より好ましくは5.0質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、金属表面への吸着力の観点から、(c)は、組成物全量基準で、より好ましくは50質量%以以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
(d)は、炭素数7以上の炭化水素鎖を有するモノ(メタ)アクリレートである。(d)の(メタ)アクリレートは、常温で液状のものが多い。そして、(d)は、炭素数8以上の炭化水素鎖を有することで、炭素数4以上の炭化水素基を有する(a)や(c)との相溶性に優れる。このため、本保護剤組成物は、常温下でも均一に塗布しやすく、塗布性に優れるものとなる。そして、(d)は、モノ(メタ)アクリレートであり、炭素数7以上の炭化水素鎖を有するので、(c)と共重合し、その硬化物(重合物)は側鎖に炭素数7以上の長鎖の炭化水素鎖を持つものとなる。硬化物(重合物)は、嵩高く分子運動性の高いドメインを有するものとなり、硬化物(重合物)の分子の自由度が高くなるため、柔軟性の高いゲル(硬化物)となる。そうすると、硬化物(重合物)は、塗布した金属部材の金属が環境温度の変化で膨張収縮したときにも追随するので、冷熱環境下でも亀裂の発生が抑えられて防食性能が維持される。
(d)は、炭素数7以上の炭化水素鎖を有するモノアルコールと(メタ)アクリル酸の脱水縮合や、炭素数7以上の炭化水素鎖を有するモノアルコールと他の(メタ)アクリル酸エステルのエステル交換反応などにより得ることができる。(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートのいずれか一方または両方を含むものである。
(d)において、炭素数7以上の炭化水素鎖は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。また、1以上の炭素−炭素二重結合を含んでいてもよい。炭素数7以上の炭化水素鎖としては、アルキル鎖、シクロアルキル鎖、アルキル置換シクロアルキル鎖、アルケニル鎖、アリール鎖、アルキル置換アリール鎖、アリールアルキル鎖などが挙げられる。これらのうちでは、脂肪族炭化水素鎖、脂環族炭化水素鎖であるアルキル鎖、シクロアルキル鎖、アルキル置換シクロアルキル鎖、アルケニル鎖が好ましい。そして、側鎖の自由度がより高く、柔軟性の高いゲル(硬化物)を形成しやすいなどの観点から、炭素数7以上の炭化水素鎖は、直鎖状の炭化水素鎖、直鎖状のアルキル鎖が最も好ましい。また、側鎖の自由度がより高く、柔軟性の高いゲル(硬化物)を形成しやすいなどの観点から、炭素数7以上の炭化水素鎖は、好ましくは炭素数8以上の炭化水素鎖であり、より好ましくは炭素数9以上の炭化水素鎖であり、特に好ましくは炭素数10以上の炭化水素鎖である。一方、常温で液状である、取り扱い性に優れるなどの観点から、炭素数7以上の炭化水素鎖は、好ましくは炭素数30以下の炭化水素鎖、より好ましくは炭素数22以下の炭化水素鎖である。
(d)において、炭素数7以上の直鎖状のアルキル鎖を有する(メタ)アクリレートとしては、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記(c)と上記(d)は、重合性モノマーの(メタ)アクリレートとして共通する。(c)と(d)の合計において(c)の量が多くなると、ゲル(硬化物)の耐熱性が高くなる。一方、(c)と(d)の合計において(d)の量が多くなると、ゲル(硬化物)の柔軟性が高くなる。本保護剤組成物の硬化物を高温下で融解しにくくする効果により優れるなどの観点から、(c)と(d)の合計に対する(c)の割合は、5質量%以上であることが好ましい。より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、特に好ましくは50質量%以上である。一方、柔軟性の高いゲルが形成され冷熱環境下でも硬化物の亀裂の発生が抑えられる効果により優れるなどの観点から、(c)と(d)の合計に対する(c)の割合は、95質量%以下であることが好ましい。より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下、特に好ましくは80質量%以下である。そして、(c)と(d)の質量比が、(c):(d)=5:95〜95:5の範囲内であると、本保護剤組成物の硬化物を高温下で融解しにくくする効果と、柔軟性の高いゲルが形成され冷熱環境下でも硬化物の亀裂の発生が抑えられる効果のバランスに優れる。
そして、上記(c)と上記(d)の合計の配合量は、(a)および(b)との関係で、(a)と(b)の合計と(c)と(d)の合計の質量比が、((a)+(b)):((c)+(d))=98:2〜10:90の範囲内であることが好ましい。(a)〜(d)の合計に対する(c)と(d)の合計の配合量が2.0質量%以上であると、あるいは、(a)〜(d)の合計に対する(a)と(b)の合計の配合量が98質量%以下であると、本保護剤組成物の硬化物を高温下で融解しにくくする効果が高い。また、この観点から、(a)〜(d)の合計に対する(c)と(d)の合計の配合量は、より好ましくは5.0質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、20質量%以上である。また、(a)〜(d)の合計に対する(c)と(d)の合計の配合量が90質量%以下であると、あるいは、(a)〜(d)の合計に対する(a)+(b)の配合量が10質量%以上であると、表面保護剤組成物の金属表面への吸着力が強く、金属表面の腐食を抑える効果が高い。また、この観点から、(a)〜(d)の合計に対する(c)と(d)の合計の配合量は、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。
(e)は、光重合開始剤および熱重合開始剤の少なくとも1種である。光重合開始剤は、紫外線などの光を吸収してラジカル重合を開始させる化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、エチルアントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらは、(e)として1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。(e)としては、市販品として、例えば、IRGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61;Darocure1116、1173,LucirinTPO(以上、BASF社の商品名)、ユベクリルP36(UCB社の商品名)等を用いることができる。熱重合開始剤は、熱によってラジカル重合を開始させる化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。熱重合開始剤としては、過酸化物が挙げられる。過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられる。(e)は、組成物全量基準で、0.1〜10質量%配合する。
(f)は、潤滑油基油である。本保護剤組成物が(f)を含むと、本保護剤組成物の常温での塗布性が向上する。(f)は、組成物全量基準で、10〜90質量%配合することが好ましい。より好ましくは30〜70質量%である。
潤滑油基油としては、通常の潤滑油の基油として用いられる任意の鉱油、ワックス異性化油、合成油の1種または2種以上の混合物を使用することができる。鉱油としては、具体的には、例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱瀝、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱蝋、接触脱蝋、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等の油やノルマルパラフィン等が使用できる。
ワックス異性化油としては、炭化水素油を溶剤脱ろうして得られる石油スラックワックスなどの天然ワックス、あるいは一酸化炭素と水素との混合物を高温高圧で適用な合成触媒と接触させる、いわゆるFischer Tropsch合成方法で生成される合成ワックスなどのワックス原料を水素異性化処理することにより調製されたものが使用できる。ワックス原料としてスラックワックスを使用する場合、スラックワックスは硫黄と窒素を大量に含有しており、これらは潤滑油基油には不要であるため、必要に応じて水素化処理し、硫黄分、窒素分を削減したワックスを原料として用いることが望ましい。
合成油としては、特に制限はないが、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等のポリα−オレフィンまたはその水素化物、イソブテンオリゴマーまたはその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
潤滑油基油の動粘度は、特に限定されるものではないが、通常、100℃において1〜150mm/sの範囲内であることが好ましい。また、揮発性および製造時の扱いやすさに優れることから、100℃における動粘度が2〜130mm/sの範囲内であることがより好ましい。動粘度は、JIS K2283に準拠して測定される。
本保護剤組成物においては、本発明の機能を損なわない範囲において、安定化剤、腐食防止剤、色素、増粘剤、フィラーなどを配合してもよい。
本保護剤組成物は、(a)〜(e)をまとめて混合することにより調製してもよいし、(a)と(b)を混合した後、(c)〜(e)をさらに加えて混合することにより調製してもよい。本保護剤組成物が(f)や添加剤を含む場合には、(a)〜(f)および添加剤をまとめて混合することにより調製してもよいし、(a)と(b)を混合した後、(c)〜(f)および添加剤をさらに加えて混合することにより調製してもよい。
被塗布材の表面に本保護剤組成物を塗布するか、本保護剤組成物中に被塗布材を浸漬することにより、被塗布材の表面に本保護剤組成物をコーティングすることができる。被塗布材としては、金属材が挙げられる。金属材の金属種としては、Cu、Cu合金、Al、Al合金、これらに各種めっきが施された金属材など、端子金具や電線導体などにおいて好適に用いられる金属が挙げられる。本保護剤組成物は、被塗布材の表面にコーティングした後、紫外線などの光を照射するか加熱してラジカル重合により硬化することができる。これにより、被塗布材の表面が本保護剤組成物の硬化物に覆われる。本保護剤組成物の硬化物の膜厚は、特に限定されるものではなく、0.5〜100μm程度に調整すればよい。
以上の構成の本保護剤組成物によれば、(a)のリン化合物および(b)の含金属化合物またはアミン化合物を配合していることで、塗布した金属表面に吸着し、金属腐食を防止する防食性能に優れるものとなる。また、(c)の(メタ)アクリレートおよび(e)の光重合開始剤を配合していることで、硬化前は液状にすることができ、塗布性に優れるとともに、硬化により耐熱性の高い重合物となるため、耐熱性にも優れる。そして、(a)と(c)は互いに炭素数4以上の炭化水素基を有することから、(a)と(c)の相溶性が高く、均一な組成物を形成するので、金属腐食を防止する防食性能に優れるとともに、塗布性および耐熱性にも優れるものとなる。そして、(c)の(メタ)アクリレートとともに(d)の(メタ)アクリレートを配合していることで、柔軟性の高いゲルが形成されるため、冷熱環境下でも硬化物の亀裂の発生が抑えられて防食性能が維持される。(a)と(d)は互いに炭素数4以上の炭化水素基を有することから、(a)と(d)の相溶性も高く、均一な組成物を形成する。
本保護剤組成物は、防食用途などに用いることができる。例えば、表面保護対象の金属部材の表面に密着させて該金属表面を覆って金属腐食を防止する防食用として用いることができる。また、防食用途としては、例えば端子付き被覆電線の防食剤などとして用いることができる。
次に、本発明に係る端子付き被覆電線について説明する。
本発明に係る端子付き被覆電線は、絶縁電線の導体端末に端子金具が接続されたものにおいて、本保護剤組成物の硬化物により端子金具と電線導体の電気接続部が覆われたものからなる。これにより、電気接続部での腐食が防止される。そして、金属腐食を防止する防食性能に優れるとともに、塗布性および耐熱性にも優れ、冷熱環境下でも亀裂の発生が抑えられて防食性能が維持されるものとなる。
図1は、本発明の一実施形態に係る端子付き被覆電線の斜視図であり、図2は図1におけるA−A線縦断面図である。図1、図2に示すように、端子付き被覆電線1は、電線導体3が絶縁被覆(絶縁体)4により被覆された被覆電線2の電線導体3と端子金具5が電気接続部6により電気的に接続されている。
端子金具5は、相手側端子と接続される細長い平板からなるタブ状の接続部51と、接続部51の端部に延設形成されているワイヤバレル52とインシュレーションバレル53からなる電線固定部54を有する。端子金具5は、金属製の板材をプレス加工することにより所定の形状に成形(加工)することができる。
電気接続部6では、被覆電線2の端末の絶縁被覆4を皮剥ぎして、電線導体3を露出させ、この露出させた電線導体3が端子金具5の片面側に圧着されて、被覆電線2と端子金具5が接続される。端子金具5のワイヤバレル52を被覆電線2の電線導体3の上から加締め、電線導体3と端子金具5が電気的に接続される。又、端子金具5のインシュレーションバレル53を、被覆電線2の絶縁被覆4の上から加締める。
端子付き被覆電線1において、一点鎖線で示した範囲が、本保護剤組成物の硬化物7により覆われる。具体的には、電線導体3の絶縁被覆4から露出する部分のうち先端より先の端子金具5の表面から、電線導体3の絶縁被覆4から露出する部分のうち後端より後の絶縁被覆4の表面までの範囲が、硬化物7により覆われる。つまり、被覆電線2の先端2a側は、電線導体3の先端から端子金具5の接続部51側に少しはみ出すように硬化物7で覆われる。端子金具5の先端5a側は、インシュレーションバレル53の端部から被覆電線2の絶縁被覆4側に少しはみ出すように硬化物7で覆われる。そして、図2に示すように、端子金具5の側面5bも硬化物7で覆われる。なお、端子金具5の裏面5cは硬化物7で覆われなくてもよいし、覆われていてもよい。硬化物7の周端は、端子金具5の表面に接触する部分と、電線導体3の表面に接触する部分と、絶縁被覆4の表面に接触する部分と、で構成される。
こうして、端子金具5と被覆電線2の外側周囲の形状に沿って、電気接続部6が硬化物7により所定の厚さで覆われる。これにより、被覆電線2の電線導体3の露出した部分は硬化物7により完全に覆われて、外部に露出しないようになる。したがって、電気接続部6は硬化物7により完全に覆われる。硬化物7は、電線導体3、絶縁被覆4、端子金具5のいずれとも密着性に優れるので、硬化物7により、電線導体3および電気接続部6に外部から水分等が侵入して金属部分が腐食するのを防止する。また、密着性に優れるため、例えばワイヤーハーネスの製造から車両に取り付けるまでの過程において、電線が曲げられた場合にも、硬化物7の周端で硬化物7と、電線導体3、絶縁被覆4、端子金具5のいずれとの間にも隙間ができにくく、防水性や防食機能が維持される。
硬化物7を形成する本保護剤組成物は、所定の範囲に塗布される。硬化物7を形成する本保護剤組成物の塗布は、滴下法、塗布法等の公知の手段を用いることができる。
硬化物7は、所定の厚みで所定の範囲に形成される。その厚みは、0.01〜0.1mmの範囲内が好ましい。硬化物7が厚くなりすぎると、端子金具5をコネクタへ挿入しにくくなる。硬化物7が薄くなりすぎると、防食性能が低下しやすくなる。
被覆電線2の電線導体3は、複数の素線3aが撚り合わされてなる撚線よりなる。この場合、撚線は、1種の金属素線より構成されていても良いし、2種以上の金属素線より構成されていても良い。また、撚線は、金属素線以外に、有機繊維よりなる素線などを含んでいても良い。なお、1種の金属素線より構成されるとは、撚線を構成する全ての金属素線が同じ金属材料よりなることをいい、2種以上の金属素線より構成されるとは、撚線中に互いに異なる金属材料よりなる金属素線を含んでいることをいう。撚線中には、被覆電線2を補強するための補強線(テンションメンバ)等が含まれていても良い。
電線導体3を構成する金属素線の材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの材料に各種めっきが施された材料などを例示することができる。また、補強線としての金属素線の材料としては、銅合金、チタン、タングステン、ステンレスなどを例示することができる。また、補強線としての有機繊維としては、ケブラーなどを挙げることができる。電線導体3を構成する金属素線としては、軽量化の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの材料に各種めっきが施された材料が好ましい。
絶縁被覆4の材料としては、例えば、ゴム、ポリオレフィン、PVC、熱可塑性エラストマーなどを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種以上混合して用いても良い。絶縁被覆4の材料中には、適宜、各種添加剤が添加されていても良い。添加剤としては、難燃剤、充填剤、着色剤等を挙げることができる。
端子金具5の材料(母材の材料)としては、一般的に用いられる黄銅の他、各種銅合金、銅などを挙げることができる。端子金具5の表面の一部(例えば接点)もしくは全体には、錫、ニッケル、金などの各種金属によりめっきが施されていても良い。
なお、図1に示す端子付き被覆電線1では、電線導体の端末に端子金具が圧着接続されているが、圧着接続に代えて溶接などの他の公知の電気接続方法であってもよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は、実施例により限定されるものではない。
<表面保護剤組成物の調製>
(実施例1)
オレイルアシッドホスフェイトのメタノール溶液に水酸化カルシウムを加え、室温で攪拌後、メタノールを留去し、次いで、ノナンジオールジアクリレート、テトラデシルアクリレートおよび光重合開始剤を配合し、表面保護剤組成物を調製した。配合組成(質量%)は表1の通りである。なお、表1に記載の(c−1)、(d−1)、(d−2)、(d−3)、(d−4)、(y−5)の炭化水素鎖は、直鎖の炭化水素鎖である。
(実施例2〜17)
表1に記載の配合組成(質量%)で、実施例1と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。実施例3〜17は、さらに潤滑油基油を配合している。実施例7は、含金属化合物に代えてアミン化合物を用いている。実施例13は、光重合開始剤に代えて熱重合開始剤を用いている。
(比較例1)
(a)および(b)を配合しなかった以外は、潤滑油基油を配合している実施例4と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。
(比較例2)
(c)および(d)を配合しなかった以外は、潤滑油基油を配合している実施例4と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。
(比較例3)
(e)を配合しなかった以外は、潤滑油基油を配合している実施例4と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。
(比較例4)
(d)を配合しなかった以外は、潤滑油基油を配合している実施例4と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。
(比較例5〜6)
(c)の代わりに(x−4)または(x−5)を配合した以外は、潤滑油基油を配合している実施例4と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。
(比較例7)
(d)の代わりに(y−5)を配合した以外は、潤滑油基油を配合している実施例4と同様にして、表面保護剤組成物を調製した。
<評価>
(UV照射後の性状)
調製した各表面保護剤組成物を0.05gずつ2cm×2cmの銅板上に常温でスポット塗布した後、光重合開始剤を用いた組成物については、塗膜の表面にUVランプ(SEN特殊光源社製100mW/cm)で20秒間照射を行い、熱重合開始剤を用いた組成物については、120℃のオーブン中で30分静置し、UV照射後または加熱後の膜の性状を目視と指蝕で評価した。均一なゲルとなり、室温で流動性を示さなければ良好「○」、不均一なゲルとなるか、ゲル化せず流動性を示せば、不良「×」とした。
(155℃垂れ落ち)
調製した各表面保護剤組成物を0.05gずつ1cm×5cmの短冊状銅板の面の一方端側に常温でスポット塗布した後、光重合開始剤を用いた組成物については、塗膜の表面にUVランプ(SEN特殊光源社製100mW/cm)で20秒間照射を行い、熱重合開始剤を用いた組成物については、120℃のオーブン中で30分静置し、短冊状銅板の塗布した一方端側を上にして155℃のオーブン中に垂直に立てかけ、2時間放置後、目視で観察した。塗膜が塗布した一方端側から垂れ落ちなかったものは良好「○」、垂れ落ちたものは不良「×」とした。温度等の測定条件は、JIS C60068−2−2に基づいた。
(サーマルショック試験)
調製した各表面保護剤組成物を0.01gずつ、図1に示すように、端子付き被覆電線の銅製端子とアルミ電線の電気接続部を覆うように塗布し、光重合開始剤を用いた組成物については、塗膜の表面にUVランプ(SEN特殊光源社製100mW/cm)で20秒間照射を行い、熱重合開始剤を用いた組成物については、120℃のオーブン中で30分静置した後、サーマルショック試験を行った。サーマルショック試験は、JIS C60068−2−14に準拠し、−40℃で30分保持した後、125℃で30分保持すること(冷熱衝撃)を1サイクルとした。100サイクル後および500サイクル後の塗布膜を目視にて観察し、100サイクル後および500サイクル後の塗布膜に亀裂が観察されなかった場合を特に良好「◎」とし、500サイクル後の塗布膜に亀裂は観察されたものの100サイクル後の塗布膜に亀裂は観察されなかった場合を良好「○」とし、100サイクル後の塗布膜に亀裂が観察された場合を不良「×」とした。
(腐食電流)
調製した各表面保護剤組成物に常温で1cm×5cmの短冊状銅板を一方端から2cm浸漬し、光重合開始剤を用いた組成物については、取り出した短冊状銅板の塗膜全面にUVランプ(SEN特殊光源社製100mW/cm)で30秒間照射を行い、熱重合開始剤を用いた組成物については、取り出した短冊状銅板を120℃のオーブン中で30分静置した。得られた試験片を初期の試験片とした。また、上記初期の試験片と同様に塗膜を形成した別の試験片を、短冊状銅板の塗布した一方端側を上にして155℃のオーブン中に垂直にぶら下げ、2時間放置した。これを高温放置後の試験片とした。初期の試験片の塗膜で覆われた部分または高温放置後の試験片の塗膜で覆われた部分をカソード電極とし、別途準備したAl板をアノード電極とし、5%NaCl水溶液中に電極を浸し、電位差(腐食電流)を測定した。電位差が小さいほど、短冊状銅板に残る塗膜が多く、短冊状銅板の表面に対する塗膜の吸着力が強いといえる。一方、電位差が大きいほど、短冊状銅板に残る塗膜が少なく、短冊状銅板の表面に対する塗膜の吸着力が弱いといえる。なお、表面保護剤組成物に浸漬していない未処理の短冊状銅板をカソード電極とした場合、初期、高温放置後のいずれも、腐食電流値は80μAであり、これとの比較で、電流値がこの値の1/5未満であると、表面保護性の効果が高いと判断できる。
Figure 2020084082
実施例の表面保護剤組成物は、(a)〜(e)を所定の配合比で含む組成物であり、常温で均一に塗布することができ、UV照射後あるいは加熱後、速やかに均一な硬化物(ゲル)となり、初期および耐熱後(155℃2時間後)においても銅板からの垂れ落ちはなく、腐食電流も低値が維持されていることが確認できた。さらに、サーマルショック試験において硬化物(ゲル)に亀裂は発生しておらず、冷熱環境下でも硬化物(ゲル)に亀裂が生じるのを抑えられ、防食性能が維持されることが確認できた。すなわち、金属腐食を防止する防食性能に優れるとともに塗布性および耐熱性にも優れ、冷熱環境下でも硬化物に亀裂が生じるのを抑えられて防食性能が維持されることが確認できた。そして、実施例4,10,11,12から、(d)が炭素数9以上の炭化水素鎖を有するモノ(メタ)アクリレートであると、冷熱環境下で硬化物に亀裂が生じるのを抑えられる効果により優れる。
(a)および(b)を含まない比較例1の表面保護剤組成物は、常温で均一に塗布することができ、UV照射後に耐熱性の硬化物(ゲル)となるものの、初期から腐食電流が高値を示し、金属表面に吸着しておらず、金属腐食を防止する防食性能に劣っている。(c)および(d)を含まない比較例2の表面保護剤組成物、(e)を含まない比較例3の表面保護剤組成物は、常温で均一に塗布することができるものの、UV照射後に耐熱性の硬化物(ゲル)とならず、155℃で垂れ落ちが見られ、初期の腐食電流は低値であるが、耐熱後の腐食電流は高値で金属腐食を防止する防食性能に劣っている。(d)を含まない比較例4の表面保護剤組成物、(d)の代わりに炭素数8以上の炭化水素鎖を有していないモノ(メタ)アクリレート(y−5)が用いられている比較例7の表面保護剤組成物は、常温で均一に塗布することができ、UV照射後、速やかに均一な硬化物(ゲル)となり、初期および耐熱後(155℃2時間後)においても銅板からの垂れ落ちはなく、腐食電流も低値が維持されるものの、硬化物(ゲル)の柔軟性が不足しているため、サーマルショック試験において硬化物(ゲル)に亀裂が生じ、冷熱環境下で防食性能が維持されない。比較例5の表面保護剤組成物は、(c)の代わりに2以上の炭素−炭素二重結合を有していないイソボルニルアクリレートが用いられているため、UV照射後に生成した硬化物(ゲル)の融点が低く、155℃で垂れ落ちが見られ、耐熱後の腐食電流は高値で金属腐食を防止する防食性能に劣っている。比較例6の表面保護剤組成物は、(c)の代わりに炭素数4以上の炭化水素鎖を有していないテトラエチレングリコールジアクリレートが用いられているため、(a)との相溶性が低く、均一な硬化物(ゲル)は形成されなかった。このため、155℃で垂れ落ちが見られ、耐熱後の腐食電流は高値で金属腐食を防止する防食性能に劣っている。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 端子付き被覆電線
2 被覆電線
3 電線導体
4 絶縁被覆(絶縁体)
5 端子金具
6 電気接続部
7 硬化物

Claims (7)

  1. (a)下記一般式(1)で表されるリン化合物を、組成物全量基準で、リン元素換算量として0.1〜10質量%、
    Figure 2020084082
    上記一般式(1)において、Rは水素原子を示し、Rは炭素数4〜30の炭化水素基を示し、Rは水素原子または炭素数4〜30の炭化水素基を示す。
    (b)含金属化合物を、組成物全量基準で、金属元素換算量として0.1〜10質量%、または、アミン化合物を、組成物全量基準で、窒素元素換算量として0.1〜5.0質量%、
    (c)2以上の炭素−炭素二重結合および炭素数4以上の炭化水素鎖を有する(メタ)アクリレートを、組成物全量基準で、1.0〜70質量%、
    (d)炭素数7以上の炭化水素鎖を有するモノ(メタ)アクリレートを、組成物全量基準で、1.0〜80質量%、
    (e)光重合開始剤および熱重合開始剤の少なくとも1種を、組成物全量基準で、0.1〜10質量%、
    配合してなることを特徴とする表面保護剤組成物。
  2. 前記(c)と前記(d)の質量比が、(c):(d)=5:95〜95:5の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の表面保護剤組成物。
  3. 前記(a)と前記(b)の合計と前記(c)と前記(d)の合計の質量比が、((a)+(b)):((c)+(d))=98:2〜10:90の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の表面保護剤組成物。
  4. 前記(b)の含金属化合物の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表面保護剤組成物。
  5. 前記(a)の炭素数4〜30の炭化水素基の少なくとも1つが、1以上の分岐鎖または1以上の炭素−炭素二重結合を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表面保護剤組成物。
  6. さらに、(f)潤滑油基油を、組成物全量基準で、10〜90質量%配合してなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表面保護剤組成物。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の表面保護剤組成物の硬化物により端子金具と電線導体との電気接続部が覆われていることを特徴とする端子付き被覆電線。
JP2018222585A 2018-11-28 2018-11-28 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線 Active JP7062578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222585A JP7062578B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
PCT/JP2019/044092 WO2020110677A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-11 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
US17/292,250 US20210407702A1 (en) 2018-11-28 2019-11-11 Surface protection composition and terminal fitted electric wire
CN201980074192.1A CN112996861B (zh) 2018-11-28 2019-11-11 表面保护剂组合物和带端子的包覆电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222585A JP7062578B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084082A true JP2020084082A (ja) 2020-06-04
JP7062578B2 JP7062578B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=70852061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222585A Active JP7062578B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210407702A1 (ja)
JP (1) JP7062578B2 (ja)
CN (1) CN112996861B (ja)
WO (1) WO2020110677A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530442A (ja) * 1999-06-04 2003-10-14 グロス ゲオルク コーティング法及びコーティング混合物
JP2008540811A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 ロード コーポレーション 常温硬化性保護シーラント
JP2009007568A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2014065788A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dic Corp 活性エネルギー線硬化性組成物、ガラス用コーティング剤、及び該コーティング剤の硬化塗膜を有するガラス材
JP2015109251A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP2015151614A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
JP2015183220A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 表面保護剤組成物及びこれを用いた電気接続構造並びに電気接続構造の製造方法
JP2017052899A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日油株式会社 剥離シート用硬化性樹脂組成物、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
JP2017095641A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 リケンテクノス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたハードコート積層フィルム
JP2017179040A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP2018131563A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社菱晃 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにコーティング材、シート及びフィルム
JP2018177924A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553079B1 (ko) * 2008-04-28 2015-09-14 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 경화막, 적층체, 광 기록 매체 및 경화막의 제조 방법
US10858609B2 (en) * 2016-01-07 2020-12-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Anticorrosive agent and terminal fitted electric wire
US10870812B2 (en) * 2016-03-29 2020-12-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Surface protection composition and terminal fitted electric wire

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530442A (ja) * 1999-06-04 2003-10-14 グロス ゲオルク コーティング法及びコーティング混合物
JP2008540811A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 ロード コーポレーション 常温硬化性保護シーラント
JP2009007568A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2014065788A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dic Corp 活性エネルギー線硬化性組成物、ガラス用コーティング剤、及び該コーティング剤の硬化塗膜を有するガラス材
JP2015109251A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP2015151614A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
JP2015183220A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 表面保護剤組成物及びこれを用いた電気接続構造並びに電気接続構造の製造方法
JP2017052899A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日油株式会社 剥離シート用硬化性樹脂組成物、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
JP2017095641A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 リケンテクノス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたハードコート積層フィルム
JP2017179040A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP2018131563A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社菱晃 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにコーティング材、シート及びフィルム
JP2018177924A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110677A1 (ja) 2020-06-04
JP7062578B2 (ja) 2022-05-06
CN112996861B (zh) 2022-08-16
CN112996861A (zh) 2021-06-18
US20210407702A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895915B2 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP6629350B2 (ja) 防食剤および端子付き被覆電線
JP2015151614A (ja) 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
WO2017169578A1 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP6683541B2 (ja) 金属表面コーティング用組成物および端子付き被覆電線
JP6902595B2 (ja) 防食剤および端子付き被覆電線
WO2020110678A1 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP7062578B2 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP2021001364A (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
WO2021117487A1 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP6895916B2 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP7256701B2 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
WO2017169579A1 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP2016056373A (ja) 金属表面コーティング用組成物
WO2016199568A1 (ja) 液状組成物および端子付き被覆電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150