JP2020083802A - 歯科用コンポジットレジン - Google Patents

歯科用コンポジットレジン Download PDF

Info

Publication number
JP2020083802A
JP2020083802A JP2018218510A JP2018218510A JP2020083802A JP 2020083802 A JP2020083802 A JP 2020083802A JP 2018218510 A JP2018218510 A JP 2018218510A JP 2018218510 A JP2018218510 A JP 2018218510A JP 2020083802 A JP2020083802 A JP 2020083802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
mass
composite resin
dental composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237543B2 (ja
Inventor
雄輝 大山
Yuki OYAMA
雄輝 大山
周明 石原
Noriaki Ishihara
周明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Priority to JP2018218510A priority Critical patent/JP7237543B2/ja
Publication of JP2020083802A publication Critical patent/JP2020083802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237543B2 publication Critical patent/JP7237543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性および接着性に優れ、硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンを提供すること。【解決手段】酸性基を有する単量体(a)、酸性基を有しない単量体(b)、バナジウム化合物(c)、光重合開始剤(d)およびフィラー(e)を含み、過硫酸塩を実質的に含まない歯科用コンポジットレジン。前記バナジウム化合物(c)は、IV価および/またはV価のバナジウム化合物であることが好ましい。また、前記バナジウム化合物(c)の含有量は、全単量体100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、歯科用コンポジットレジンに関する。
歯の齲蝕やそれに伴う欠損の治療に際して、従来から歯科用接着剤と歯科用コンポジットレジンによる修復が一般的に行われている。修復治療の際は、以下の手順で作業が行われる。まず、齲蝕部分を削って窩洞を形成した後、窩洞に歯科用接着剤を塗布し、続いて接着剤を塗布した部位に可視光を照射して硬化させる。次に、硬化した接着剤層の上に歯科用コンポジットレジンを充填し、最後に充填した歯科用コンポジットレジンに可視光を照射して硬化させる。
前記の修復方法においては、歯科用接着剤と歯科用コンポジットレジンの2つの材料を使用するが、最近、歯科用コンポジットレジン自体に接着性を持たせた自己接着性歯科用コンポジットレジンが開発され、歯科用接着剤の使用を省略し修復治療の操作ステップを減少することのできる材料として実用化され始めている。
自己接着性歯科用コンポジットレジンは、例えば、機械的強度を付与するための架橋性単量体、フィラー、および、硬化性を向上させるための重合開始剤という従来の歯科用コンポジットレジンの成分の他に、歯質への接着性を付与するために、従来から歯科用接着剤に用いられている酸性基を有する単量体をさらに含む(例えば、特許文献1および2などを参照)。
当該自己接着性歯科用コンポジットレジンに関連して、特許文献3には、歯科用途のための一成分自己接着性組成物であって、
a)成分(A)として、酸性部分を有するラジカル重合性成分と、
b)成分(B)として、酸性部分を有しないラジカル重合性成分と、
c)成分(C)として、過硫酸塩を含む酸化剤と、
d)成分(D)として、遷移金属成分と、
e)成分(E)として、光開始剤系と、
f)任意に、成分(F)として、非酸反応性フィラーと、
g)任意に、成分(G)として、添加剤と、を含み、
塩基性フィラーを含まない、組成物が記載されている。
なお特許文献4には、歯科用水系接着性組成物(A)と歯科用硬化性組成物(B)から構成される歯科用接着材料キットが記載されており、具体的に前記歯科用水系接着性組成物(A)は、酸性基を含有する(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、バナジウム化合物(b)、水(c)、アミノ基を含有する(メタ)アクリル系重合性単量体(d)および重合禁止剤(i)を含有し、前記歯科用硬化性組成物(B)は、酸性基を含有しない(メタ)アクリル系重合性単量体(e)、ハイドロパーオキサイド(f)、光重合開始剤(g)およびフィラー(h)を含有し、チオ尿素化合物を含有しない、二材型の歯科用接着材料キットが記載されているが、特許文献4には、自己接着性歯科用コンポジットレジンの記載はなく、また歯科用水系接着性組成物(A)と歯科用硬化性組成物(B)とを混合する旨の記載もない。
特開2008−260752号公報 欧州特許出願公開第2153811号明細書 特表2015−507610号公報 国際公開第2017/104128号
特許文献1および2などに記載されている従来の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、接着性の点でさらなる改良の余地があった。また、特許文献3に記載された一成分自己接着性組成物は、接着性については幾分改良されているものの、本発明者らが検討した結果、それに含まれる光重合開始剤が分解しやすく保存安定性に劣り、また硬化後の硬化物が変色しやすい問題のあることが判明した。
そこで本発明は、保存安定性および接着性に優れ、硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンを提供することを目的とする。
本発明者らは上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、酸性基を有する単量体、酸性基を有しない単量体、光重合開始剤およびフィラーを含む従来の自己接着性歯科用コンポジットレジンに対して、さらにバナジウム化合物を添加するとともに、過硫酸塩を含まないようにすることにより、驚くべきことに、保存安定性および接着性に優れ、硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンとなることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下に関する。
[1]酸性基を有する単量体(a)、酸性基を有しない単量体(b)、バナジウム化合物(c)、光重合開始剤(d)およびフィラー(e)を含み、過硫酸塩を実質的に含まない歯科用コンポジットレジン。
[2]前記バナジウム化合物(c)が、IV価および/またはV価のバナジウム化合物である、[1]に記載の歯科用コンポジットレジン。
[3]前記バナジウム化合物(c)が、四酸化二バナジウム(IV)、バナジルアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム(V)およびメタバナジン酸アンモン(V)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]に記載の歯科用コンポジットレジン。
[4]前記バナジウム化合物(c)の含有量が、全単量体100質量部に対して、0.001〜10質量部である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
[5]前記酸性基を有する単量体(a)が、リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体および/またはカルボン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
[6]前記酸性基を有する単量体(a)が、リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
[7]前記酸性基を有する単量体(a)の含有量が、全単量体100質量部に対して、1〜40質量部である、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
[8]前記フィラー(e)の含有量が、全単量体100質量部に対して、100〜900質量部である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
[9]一材型である、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
本発明によれば、保存安定性および接着性に優れ、硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンが提供される。
〔歯科用コンポジットレジン〕
本発明の歯科用コンポジットレジンは、酸性基を有する単量体(a)、酸性基を有しない単量体(b)、バナジウム化合物(c)、光重合開始剤(d)およびフィラー(e)を含み、過硫酸塩を実質的に含まない。当該構成とすることにより、保存安定性および接着性に優れ、硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンとなる。
・酸性基を有する単量体(a)
酸性基を有する単量体(a)は、歯質の脱灰を促進し、歯質への接着性を向上させるだけでなく、接着界面での化学重合を促進させることができる。
酸性基を有する単量体(a)としては、例えば、酸性基を少なくとも1つ有し、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基等の重合性基を少なくとも1つ有する重合性単量体などが挙げられ、酸性基を有する(メタ)アクリル酸エステル、酸性基を有する(メタ)アクリルアミド等の酸性基を有する(メタ)アクリル系単量体が好ましく、酸性基を有する(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、酸性基を有するメタクリル酸エステルがさらに好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」との表記は、メタクリルとアクリルの両者を包含する意味で用いられる。
上記酸性基としては、例えば、リン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基などが挙げられ、酸性基を有する単量体(a)は、これらの酸性基のうちの1種のみを有していてもよいし、2種以上を有していてもよい。
酸性基を有する単量体(a)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。酸性基を有する単量体(a)として好ましく用いることのできる、各種酸性基を有する(メタ)アクリル系単量体の具体例を以下に示す。
リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート等のリン酸基を有する単官能性の(メタ)アクリル系単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩;ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシ−(1−ヒドロキシメチル)エチル〕ハイドロジェンホスフェート等のリン酸基を有する多官能性の(メタ)アクリル系単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
ピロリン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、ピロリン酸ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
チオリン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンチオホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンチオホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンチオホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンチオホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンチオホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンチオホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンチオホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンチオホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンチオホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンチオホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンチオホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンチオホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンチオホスフェート、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
ホスホン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルホスホノアセテート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルホスホノアセテート、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
カルボン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、分子内にカルボキシル基を1つ有する重合性単量体と、分子内にカルボキシル基を複数有する重合性単量体とが挙げられる。
分子内にカルボキシル基を1つ有する重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンマレート、O−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−o−アミノ安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−4−アミノサリチル酸、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
分子内にカルボキシル基を複数有する重合性単量体としては、例えば、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサン−1,1−ジカルボン酸、9−(メタ)アクリロイルオキシノナン−1,1−ジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシデカン−1,1−ジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸、12−(メタ)アクリロイルオキシドデカン−1,1−ジカルボン酸、13−(メタ)アクリロイルオキシトリデカン−1,1−ジカルボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリテート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−3’−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルサクシネート、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−2,3,6−トリカルボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボニルプロピオノイル−1,8−ナフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,8−トリカルボン酸、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
スルホン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(酸塩化物等)、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
上記の酸性基を有する単量体(a)の中でも、自己接着性歯科用コンポジットレジンなどとして用いた場合に接着性が向上することなどから、リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体および/またはカルボン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体が好ましく、2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテートの酸無水物がより好ましく、10−メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェートがさらに好ましい。酸性基を有する単量体(a)としては、リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体が特に好ましい。
酸性基を有する単量体(a)の含有量に特に制限はないが、硬化性および接着性が向上し、また得られる硬化物の機械的強度が向上することなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることがさらに好ましく、また、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがさらに好ましい。
・酸性基を有しない単量体(b)
酸性基を有しない単量体(b)としては、例えば、酸性基を有さず、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基等の重合性基を少なくとも1つ有する重合性単量体などが挙げられ、酸性基を有しない(メタ)アクリル酸エステル、酸性基を有しない(メタ)アクリルアミド等の酸性基を有しない(メタ)アクリル系単量体が好ましく、酸性基を有しない(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、酸性基を有しないメタクリル酸エステルがさらに好ましい。酸性基を有しない単量体(b)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
酸性基を有しない単量体(b)の一例としては、例えば、(i)芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、(ii)脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、(iii)三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
(i)芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル
芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン(通称:Bis−GMA)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(例えば、エトキシ基の平均付加モル数が2.6のものなど)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパンなどが挙げられ、これらの中でも、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン(通称:Bis−GMA)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの。通称:D−2.6E)が好ましい。
(ii)脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル
脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(通称:TEGDMA)、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジアクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称:UDMA)、1,2−ビス(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタンなどが挙げられ、これらの中でも、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(通称:TEGDMA)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称:UDMA)、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタンが好ましい。
(iii)三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステル
三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラ(メタ)アクリレート、1,7−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラ(メタ)アクリロイルオキシメチル−4−オキサヘプタンなどが挙げられ、これらの中でも、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレートが好ましい。
上記、芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステルおよび三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステルは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、取り扱い性が向上し、また得られる硬化物の機械的強度が向上することなどから、芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン(通称:Bis−GMA)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの。通称:D−2.6E)、トリエチレングリコールジメタクリレート(通称:TEGDMA)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称:UDMA)がより好ましく、トリエチレングリコールジメタクリレート(通称:TEGDMA)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称:UDMA)がさらに好ましい。
本発明の歯科用コンポジットレジンにおける、上記、芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステルおよび三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステルの合計の含有量に特に制限はないが、硬化性、歯質への浸透性および接着性が向上し、また得られる硬化物の機械的強度が向上することなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、30質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることがさらに好ましく、60質量部以上であることが特に好ましく、また、95質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましく、85質量部以下であることがさらに好ましく、80質量部以下であることが特に好ましく、75質量部以下であることが最も好ましい。
(iv)2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミド
酸性基を有しない単量体(b)の別の一例としては、(iv)2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミドが挙げられる。当該多官能性の(メタ)アクリルアミドにおいて、それが有する2つ以上の重合性基は、その全てが(メタ)アクリルアミド基であってもよいし、そのうちの一部が(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、スチレン基等の(メタ)アクリルアミド基以外の重合性基であってもよい。また、当該多官能性の(メタ)アクリルアミドは、少なくとも1つのアミドプロトンを有することが好ましい。当該多官能性の(メタ)アクリルアミドは、(メタ)アクリルアミド基(好ましくはアミドプロトン)を少なくとも1つ有することから高い親水性を有し、象牙質のコラーゲン層へ浸透しやすく、且つ分子内に複数の重合性基を有するため、本発明の歯科用コンポジットレジンの他の成分と一緒になって非常に高い硬化性を示すようになり、象牙質に対してより高い接着力が得られるようになる。
2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、下記一般式(vi−1)で表される化合物(iv−1)、下記一般式(vi−2)で表される化合物(iv−2)、下記一般式(vi−3)で表される化合物(iv−3)などが挙げられる。
Figure 2020083802
上記一般式(vi−1)中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン基(直鎖状でも分岐鎖状でもよい)であり、pは1〜6の整数である。ただし、複数存在するR1およびR2は、それぞれ、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
Figure 2020083802
上記一般式(vi−2)中、R3は水素原子またはメチル基であり、R4は置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン基(直鎖状でも分岐鎖状でもよい)であり、qは2または3である。ただし、複数存在するR3およびR4は、それぞれ、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
Figure 2020083802
上記一般式(vi−3)中、R5は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8の脂肪族基(直鎖状でも分岐鎖状でも環状でもよい)または置換基を有していてもよい芳香族基である。ただし、前記脂肪族基は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−*、−O−CO−*、−NR6−、−CO−NR6−*、−NR6−CO−*、−O−CONR6−*、−NR6CO−O−*および−NR6−CO−NR6−からなる群より選ばれる少なくとも1種の結合基によって中断されていてもよい。ここで、*は、R5が直接結合している窒素原子の側とR5が直接結合している酸素原子の側のうちの、当該酸素原子の側であることを示す。また、R6は水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜8の脂肪族基(直鎖状でも分岐鎖状でも環状でもよい)であり、複数存在するR6は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
上記一般式(vi−1)および(vi−2)において、R1およびR3は、歯質に対する接着性と硬化性の観点から、水素原子であることが好ましい。
上記一般式(vi−1)および(vi−2)において、R2およびR4は、それぞれ、炭素数1〜8のアルキレン基であり、炭素数2〜8のアルキレン基であることが好ましく、炭素数2〜4のアルキレン基であることがより好ましく、炭素数2または3のアルキレン基であることがさらに好ましい。また当該アルキレン基は、その水素原子の1つまたは2つ以上が置換基によって置換されていてもよいが、置換基によって置換されていないことが好ましい。
上記一般式(vi−1)および(vi−2)において、R2およびR4としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、トリメチレン基、1−エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基、1−プロピルエチレン基、2−プロピルエチレン基、1−エチル−1−メチルエチレン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2−トリメチルエチレン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−ブチルエチレン基、1−メチル−1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエチレン基、1,1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。
上記一般式(vi−1)において、pは1〜4の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1または2であることがさらに好ましく、2であることが特に好ましい。また上記一般式(vi−2)において、qは3であることが好ましい。
上記一般式(vi−3)において、R5で表される置換基を有していてもよい炭素数1〜8の脂肪族基としては、飽和脂肪族基(アルキレン基、シクロアルキレン基(1,4−シクロへキシレン基等)など)および不飽和脂肪族基(アルケニレン基、アルキニレン基など)のいずれであってもよく、入手性、製造の容易さ、化学的安定性などの観点から、飽和脂肪族基であることが好ましく、アルキレン基であることがより好ましい。当該アルキレン基の具体例としては、上記一般式(vi−1)および(vi−2)におけるR2およびR4の説明において上記したのと同様のものが挙げられる。歯質に対する接着性と硬化性の観点から、R5は、置換基を有していてもよい炭素数1〜4の脂肪族基であることが好ましく、置換基を有していてもよい炭素数2〜4の脂肪族基であることがより好ましい。
上記一般式(vi−3)において、R5で表される置換基を有していてもよい炭素数1〜8の脂肪族基は、前記した少なくとも1種の結合基によって中断されていてもよい。すなわち、前記脂肪族基には前記した少なくとも1種の結合基が挿入されていてもよい。前記脂肪族基が前記結合基によって中断されている場合、結合基の数は特に制限されず、1〜10個程度とすることができ、好ましくは1〜3個であり、より好ましくは1個または2個である。なお、前記脂肪族基は連続する前記結合基によって中断されないことが好ましい。すなわち、前記結合基が隣接しないことが好ましい。
上記一般式(vi−3)において、上記結合基の一部を構成するR6で表される置換基を有していてもよい炭素数1〜8の脂肪族基としては、飽和脂肪族基(アルキル基、シクロアルキレン基(シクロヘキシル基等)など)および不飽和脂肪族基(アルケニル基、アルキニル基など)のいずれであってもよく、入手性、製造の容易さ、化学的安定性などの観点から、飽和脂肪族基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。当該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、n−オクチル基などが挙げられる。R6は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜3のアルキル基であることがより好ましい。
前記結合基としては、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−*、−O−CO−*、−NH−、−CO−NH−*、−NH−CO−*、−O−CONH−*、−NHCO−O−*および−NH−CO−NH−からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、−O−、−S−、−CO−、−NH−、−CO−NH−*および−NH−CO−*からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
上記一般式(vi−3)において、R5で表される置換基を有していてもよい芳香族基としては、例えば、アリール基、芳香族性ヘテロ環基などが挙げられ、アリール基が好ましく、フェニル基がより好ましい。芳香族性ヘテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和であり、例えば、フラン基、チオフェン基、ピロール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、チアゾール基、イソチアゾール基、イミダゾール基、ピラゾール基、フラザン基、トリアゾール基、ピラン基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、1,3,5−トリアジン基などが挙げられる。芳香族性ヘテロ環は5員環または6員環であることが好ましい。
上記一般式(vi−1)、(vi−2)および(vi−3)において、R2、R4およびR5が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基でモノ置換またはジ置換されたアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキルチオ基などが挙げられ、ハロゲン原子が好ましい。置換基の数は特に制限されず、1〜8個程度とすることができ、好ましくは1〜3個である。
上記一般式(iv−1)で表される化合物(iv−1)の具体例としては、例えば、以下に示すものなどが挙げられる。
Figure 2020083802
Figure 2020083802
これらの中でも、歯質に対する接着性と硬化性の観点から、式(iv−1−1)で表される化合物(iv−1−1)、式(iv−1−3)で表される化合物(iv−1−3)、式(iv−1−5)で表される化合物(iv−1−5)、式(iv−1−7)で表される化合物(iv−1−7)が好ましく、式(iv−1−1)で表される化合物(iv−1−1)、式(iv−1−5)で表される化合物(iv−1−5)がより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から、式(iv−1−5)で表される化合物(iv−1−5)がさらに好ましい。
上記一般式(iv−2)で表される化合物(iv−2)の具体例としては、例えば、以下に示すものなどが挙げられる。
Figure 2020083802
Figure 2020083802
Figure 2020083802
Figure 2020083802
これらの中でも、歯質に対する接着性と硬化性の観点から、式(iv−2−1)で表される化合物(iv−2−1)、式(iv−2−3)で表される化合物(iv−2−3)、式(iv−2−5)で表される化合物(iv−2−5)、式(iv−2−7)で表される化合物(iv−2−7)が好ましく、式(iv−2−1)で表される化合物(iv−2−1)、式(iv−2−3)で表される化合物(iv−2−3)がより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から、式(iv−2−1)で表される化合物(iv−2−1)がさらに好ましい。
上記一般式(iv−3)で表される化合物(iv−3)の具体例としては、例えば、以下に示すものなどが挙げられる。
Figure 2020083802
Figure 2020083802
Figure 2020083802
これらの中でも、歯質に対する接着性と硬化性の観点から、式(iv−3−1)で表される化合物(iv−3−1)、式(iv−3−3)で表される化合物(iv−3−3)、式(iv−3−4)で表される化合物(iv−3−4)、式(iv−3−9)で表される化合物(iv−3−9)、式(iv−3−10)で表される化合物(iv−3−10)が好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から、式(iv−3−1)で表される化合物(iv−3−1)、式(iv−3−4)で表される化合物(iv−3−4)がより好ましく、式(iv−3−1)で表される化合物(iv−3−1)がさらに好ましい。
2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミドは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、化合物(iv−1)および化合物(iv−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種と、化合物(iv−3)とを併用すると、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから好ましい。
本発明の歯科用コンポジットレジンにおける、上記2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミドの含有量に特に制限はないが、硬化性および接着性が向上し、また得られる硬化物の機械的強度が向上することなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、0.5質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、4質量部以上であることがさらに好ましく、7質量部以上であることが特に好ましく、また、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがさらに好ましい。
(v)親水性の単官能性の重合性単量体
酸性基を有しない単量体(b)のさらに別の一例としては、(v)親水性の単官能性の重合性単量体が挙げられる。当該親水性の単官能性の重合性単量体は、典型的には、酸性基を有さず、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基等の重合性基を1つのみ有する。当該親水性の単官能性の重合性単量体は、25℃における水(純水)への溶解度が5質量%以上であることが好ましく、同溶解度が10質量%以上であることがより好ましく、同溶解度が15質量%以上であることがさらに好ましい。本発明の歯科用コンポジットレジンが当該親水性の単官能性の重合性単量体を含むことで、象牙質に対してより高い接着力が得られるようになる。
親水性の単官能性の重合性単量体は、水酸基、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロプレン基、アミド基等の親水性基を有する。親水性の単官能性の重合性単量体としては、親水性の単官能性の(メタ)アクリル酸エステル、親水性の単官能性の(メタ)アクリルアミド等の親水性の単官能性の(メタ)アクリル系単量体が好ましい。
親水性の単官能性の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
親水性の単官能性の(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、下記一般式(v−1)で表される化合物、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−トリ(ヒドロキシメチル)メチル−N−メチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
Figure 2020083802
上記一般式(v−1)中、R7は水素原子またはメチル基であり、R8は炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基など)である。ただし、複数存在するR8は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
これらの親水性の単官能性の(メタ)アクリル系単量体の中でも、歯質に対する接着性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、一般式(v−1)で表される化合物、ジアセトン(メタ)アクリルアミドが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、一般式(v−1)で表される化合物がより好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアクリルアミドがさらに好ましい。
親水性の単官能性の重合性単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の歯科用コンポジットレジンにおける、上記親水性の単官能性の重合性単量体の含有量に特に制限はないが、硬化性および接着性が向上し、また得られる硬化物の機械的強度が向上することなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることがさらに好ましく、7質量部以上であることが特に好ましく、また、30質量部以下であることが好ましく、28質量部以下であることがより好ましく、25質量部以下であることがさらに好ましく、20質量部以下であることが特に好ましく、12質量部以下であることが最も好ましい。
酸性基を有しない単量体(b)としては、上記した芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステル、2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミド、親水性の単官能性の重合性単量体以外の他の重合性単量体をさらに含んでいてもよい。酸性基を有しない単量体(b)は、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、上記した芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステルおよび三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種、上記した2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミド、ならびに、上記した親水性の単官能性の重合性単量体をともに含むことが好ましい。
酸性基を有しない単量体(b)の含有量に特に制限はないが、硬化性および接着性が向上し、また得られる硬化物の機械的強度が向上することなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、60質量部以上であることが好ましく、70質量部以上であることがより好ましく、80質量部以上であることがさらに好ましく、また、99質量部以下であることが好ましく、98質量部以下であることがより好ましく、95質量部以下であることがさらに好ましい。
・バナジウム化合物(c)
バナジウム化合物(c)は、歯科用接着剤などにおいて、従来、レドックス重合の還元剤として用いられてきたものであって過硫酸塩などの酸化剤と組み合わせて使用されてきたが、本発明においては、特に過硫酸塩を実質的に含まない状況下でバナジウム化合物(c)を使用する。これにより、保存安定性および接着性に優れ、硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンを得ることができる。
本発明において使用されるバナジウム化合物(c)の種類に特に制限はないが、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、IV価および/またはV価のバナジウム化合物であることが好ましく、四酸化二バナジウム(IV)、バナジルアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム(V)およびメタバナジン酸アンモン(V)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、バナジルアセチルアセトナート(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)がさらに好ましく、バナジルアセチルアセトナート(IV)が特に好ましい。バナジウム化合物(c)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
バナジウム化合物(c)の含有量に特に制限はないが、接着性、硬化性および保存安定性により優れた歯科用コンポジットレジンが得られることなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.005質量部以上であることがより好ましく、0.01質量部以上であることがさらに好ましく、0.07質量部以上であることが特に好ましく、0.12質量部以上、さらには0.17質量部以上であってもよい。また、得られる硬化物からの不要物溶出を抑制することができることなどから、バナジウム化合物(c)の含有量は、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、1質量部以下であることがさらに好ましい。
・光重合開始剤(d)
光重合開始剤は歯科用コンポジットレジンの重合硬化を促進する。光重合開始剤(d)としては、一般工業界で使用されている光重合開始剤を用いることができ、特に歯科用途に用いられる光重合開始剤を好ましく用いることができる。光重合開始剤(d)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤(d)としては、例えば、(ビス)アシルホスフィンオキシド類(塩を含む)、チオキサントン類(第4級アンモニウム塩等の塩を含む)、ケタール類、α−ジケトン類、クマリン類、アントラキノン類、ベンゾインアルキルエーテル類、α−アミノケトン類などが挙げられる。
これらの光重合開始剤(d)の中でも、(ビス)アシルホスフィンオキシド類(塩を含む)、α−ジケトン類およびクマリン類からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。これにより、可視領域および近紫外領域での光硬化性に優れ、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、キセノンランプのいずれの光源を用いても十分な光硬化性を示す歯科用コンポジットレジンが得られる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホネートなどが挙げられる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、ビスアシルホスフィンオキシド類としては、例えば、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドなどが挙げられる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類は、水溶性(ビス)アシルホスフィンオキシド類であってもよい。当該水溶性アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、上記で例示したような(ビス)アシルホスフィンオキシド類の塩などが挙げられる。当該塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;アルカリ土類金属塩;ピリジニウム塩;アンモニウム塩などが挙げられる。水溶性(ビス)アシルホスフィンオキシド類は、例えば、欧州特許第0009348号明細書、特開昭57−197289号公報などに開示されている方法により合成することができる。
これらの(ビス)アシルホスフィンオキシド類の中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのナトリウム塩が好ましく、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドがより好ましい。
前記α−ジケトン類としては、例えば、ジアセチル、ベンジル、カンファーキノン、2,3−ペンタジオン、2,3−オクタジオン、9,10−フェナントレンキノン、4,4’−オキシベンジル、アセナフテンキノンなどが挙げられる。これらの中でも、可視光域に極大吸収波長を有する観点から、カンファーキノンが好ましい。
前記クマリン類としては、例えば、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−チエニルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−6−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−8−メトキシクマリン、3−ベンゾイルクマリン、7−メトキシ−3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3,5−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、3−ベンゾイル−6−ブロモクマリン、3,3’−カルボニルビスクマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、3−カルボキシクマリン、3−カルボキシ−7−メトキシクマリン、3−エトキシカルボニル−6−メトキシクマリン、3−エトキシカルボニル−8−メトキシクマリン、3−アセチルベンゾ[f]クマリン、3−ベンゾイル−6−ニトロクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、7−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノ)クマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−(4−ニトロベンゾイル)ベンゾ[f]クマリン、3−(4−エトキシシンナモイル)−7−メトキシクマリン、3−(4−ジメチルアミノシンナモイル)クマリン、3−(4−ジフェニルアミノシンナモイル)クマリン、3−[(3−ジメチルベンゾチアゾール−2−イリデン)アセチル]クマリン、3−[(1−メチルナフト[1,2−d]チアゾール−2−イリデン)アセチル]クマリン、3,3’−カルボニルビス(6−メトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−アセトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジメチルアミノクマリン)、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジブチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾイミダゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジオクチルアミノ)クマリン、3−アセチル−7−(ジメチルアミノ)クマリン、3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)、3,3’−カルボニル−7−ジエチルアミノクマリン−7’−ビス(ブトキシエチル)アミノクマリン、10−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−オキソ−2−プロペニル]−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン、10−(2−ベンゾチアゾイル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オンなどが挙げられる。これらの中でも、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)が好ましい。
光重合開始剤(d)の含有量に特に制限はないが、接着性および硬化性により優れた歯科用コンポジットレジンが得られることなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.01質量部以上であることがより好ましく、0.05質量部以上であることがさらに好ましく、0.1質量部以上であることが特に好ましい。また、接着性により優れた歯科用コンポジットレジンが得られるとともに、歯科用コンポジットレジンからの析出を抑制することができることなどから、光重合開始剤(d)の含有量は、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましく、5質量部以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明の歯科用コンポジットレジンは、化学重合開始剤をさらに含んでいてもよい。化学重合開始剤としては、例えば、ケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート等の有機過酸化物などが挙げられる。化学重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ただし、歯科用コンポジットレジンの保存安定性や、得られる硬化物の変色抑制効果をより向上させるなどの観点から、歯科用コンポジットレジンは有機過酸化物を実質的に含まないことが好ましい。本発明の歯科用コンポジットレジンにおける当該有機過酸化物の含有量は、当該歯科用コンポジットレジンの質量に対して、例えば、1000質量ppm未満とすることができ、100質量ppm未満であることが好ましく、10質量ppm未満であることがより好ましく、1質量ppm未満であることがさらに好ましく、0.1質量ppm未満であることが特に好ましく、0質量ppmであることが最も好ましい。
・フィラー(e)
フィラー(e)により、歯科用コンポジットレジンのマトリックスとしての強度を向上させることができ、また歯科用コンポジットレジンの操作性を向上させることができる。当該フィラー(e)としては、歯科用コンポジットレジンに使用される公知のフィラーを何ら制限なく使用することができる。フィラーは、通常、有機フィラー、無機フィラーおよび有機−無機複合フィラー(無機フィラーと重合性単量体の重合体とを含むフィラー)に大別することができる。フィラー(e)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合としては、例えば、素材、粒度分布、形態などが異なるフィラーを併用する場合などが挙げられる。フィラー(e)としては、市販品を使用することができる。フィラー(e)としては無機フィラーが好ましい。
有機フィラーの素材としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、架橋型ポリメタクリル酸メチル、架橋型ポリメタクリル酸エチル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。有機フィラーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。有機フィラーの形状は特に限定されない。得られる歯科用コンポジットレジンの操作性および硬化物の機械的強度などの観点から、前記有機フィラーの平均粒子径は、0.0005〜50μmであることが好ましく、0.001〜10μmであることがより好ましい。
無機フィラーの素材としては、例えば、石英、シリカ、アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−チタニア−酸化バリウム、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナ、ランタンガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、ガラスセラミック、アルミノシリケートガラス、バリウムボロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、カルシウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムフルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムカルシウムフルオロアルミノシリケートガラスなどが挙げられる。無機フィラーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
無機フィラーの形状に特に制限はなく、歯科用コンポジットレジンとして高めたい特性に応じて適宜選択すればよく、具体的には、不定形または球形の粒子の粉末として用いることができる。不定形の無機フィラーを用いると、得られる硬化物の機械的強度および耐磨耗性が向上し、また、球形の無機フィラーを用いると、得られる硬化物の研磨滑沢性および滑沢耐久性が向上する。
無機フィラーの平均粒子径は、得られる歯科用コンポジットレジンの操作性および得られる硬化物の機械的強度などの観点から、0.001〜50μmであることが好ましく、0.005〜20μmであることがより好ましく、0.008〜10μmであることがさらに好ましく、0.01〜5μmであることが特に好ましく、0.02〜1μmであってもよい。なお、本明細書においてフィラー(e)の平均粒子径とは、フィラー(e)の一次粒子の平均粒子径(平均一次粒子径)を意味する。当該フィラー(e)の平均粒子径としては、フィラー(e)をアルコールおよび水から選ばれる少なくとも1種からなる分散媒に分散させ、株式会社島津製作所製の「SALD−2300」等のレーザー回折式粒子径分布測定装置で測定した際の体積粒子径分布の中央値を採用することができる。フィラー(e)の平均粒子径が小さく、前記レーザー回折式粒子径分布測定装置における測定下限(例えば、0.10μm)を下回る場合は、株式会社日立製作所製の「SU3500」や「SU9000」等の走査型電子顕微鏡を用い電子顕微鏡写真を撮影し、無作為に選択した20個の粒子の粒子径から得られた平均値を採用することができる。なお、粒子が非球状である場合には、粒子径は、粒子の最長と最短の長さの算術平均をもって粒子径とすればよい。
無機フィラーは、粒子が凝集して形成された凝集粒子であってもよい。通常、市販の無機フィラーは凝集体として存在しているが、水または5質量%以下のヘキサメタリン酸ナトリウムなどの界面活性剤を添加した水(分散媒)300mLに無機フィラー粉体10mgを添加し、出力40W、周波数39KHzの超音波強度で30分間分散処理すると、メーカー表示の粒子径まで分散される程度の弱い凝集力しか有しない。しかしながら、上記凝集粒子は、かかる条件でもほとんど分散されない粒子同士が強固に凝集したものである。
市販の無機フィラーの凝集体から粒子同士が強固に凝集した凝集粒子を作製する方法として、その無機フィラーが融解する直前の温度付近まで加熱して、接触した無機フィラーの粒子同士がわずかに融着する程度に加熱する方法が好適に採用される。またこの場合、凝集粒子の形状をコントロールするため、加熱前に凝集した形態としておいてもよい。その方法としては、例えば、無機フィラーを適当な容器に入れて加圧する方法や、一度、溶剤に分散させた後、噴霧乾燥などの方法で溶剤を除去する方法などが挙げられる。
また、凝集粒子を作製するための別の好適な方法として、湿式法で作製されたシリカゾル、アルミナゾル、チタニアゾル、ジルコニアゾル等のゾルを用い、これを凍結乾燥や噴霧乾燥等の方法で乾燥し、必要に応じて加熱処理する方法が挙げられる。ゾルの具体例としては、株式会社日本触媒製、商品名「シーホスター」、日揮触媒化成株式会社製、商品名「OSCAL」、「QUEEN TITANIC」、日産化学工業株式会社製、商品名「スノーテックス」、「アルミナゾル」、「セルナックス」、「ナノユース」などが挙げられる。
前記無機フィラーは、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる単量体との親和性を改善したり、単量体との化学結合性を高めて硬化物の機械的強度を向上させたりするために、予め表面処理剤で表面処理を施しておくことが望ましい。当該表面処理剤としては、例えば、有機ケイ素化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物などが挙げられる。これらの表面処理剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。表面処理剤を2種以上併用する場合は、それによる表面処理層は、2種以上の表面処理剤の混合物の表面処理層であってもよいし、表面処理層が複数積層した複層構造の表面処理層であってもよい。表面処理方法としては、特に制限なく公知の方法を用いることができる。
有機ケイ素化合物としては、R9 nSiX4-nで表される化合物などが挙げられる(式中、R9は炭素数1〜12の置換または非置換の炭化水素基であり、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、アセトキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子または水素原子を示し、nは、0〜3の整数である。ただし、R9およびXが複数存在する場合は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい)。
有機ケイ素化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12、例、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等)、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12、例、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等)、オルガノシラザン(ヘキサエチルジシラザン、ヘキサn−プロピルジシラザン、ヘキサイソプロピルジシラザン、1,1,2,2−テトラメチル−3,3−ジエチルジシラザン、1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、1,1,1,3,3−ペンタメチルジシラザン等)などが挙げられる。
これらの中でも、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる単量体と共重合し得る官能基を有する有機ケイ素化合物が好ましい。有機ケイ素化合物の好ましい具体例は、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12)、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、オルガノシラザン(1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、1,1,1,3,3−ペンタメチルジシラザン等)である。
有機チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラn−ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネートなどが挙げられる。
有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテートなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム有機酸塩キレート化合物などが挙げられる。
前記有機−無機複合フィラーとしては、平均粒子径0.5μm以下の無機粒子が有機マトリックス中に分散されたものが好ましく、その作製方法は特に限定されない。例えば、前記無機フィラーに公知の重合性単量体および公知の重合開始剤を予め添加し、ペースト状にした後に、溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合、バルク重合等の重合方法により重合させ、粉砕して作製することができる。
有機無機−複合フィラーの平均粒子径は、1〜50μmであることが好ましく、3〜25μmであることがより好ましい。有機−無機複合フィラーの平均粒子径が前記下限以上であることにより、得られる歯科用コンポジットレジンのベタツキをより低減することができ操作性が向上する。また有機−無機複合フィラーの平均粒子径が前記上限以下であることにより、得られる歯科用コンポジットレジンのザラツキやパサツキを抑制することができ、やはり操作性が向上する。
フィラー(e)の含有量に特に制限はないが、得られる歯科用コンポジットレジンの操作性および硬化物の機械的強度などの観点から、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、100質量部以上であることが好ましく、130質量部以上であることがより好ましく、150質量部以上であることがさらに好ましく、また、900質量部以下であることが好ましく、600質量部以下であることがより好ましく、450質量部以下であることがさらに好ましく、200質量部以下であることが特に好ましい。
本発明の歯科用コンポジットレジンにおける、上記した酸性基を有する単量体(a)、酸性基を有しない単量体(b)、バナジウム化合物(c)、光重合開始剤(d)およびフィラー(e)の合計の含有量は、本発明の歯科用コンポジットレジンの使用形態や目的などに応じて適宜変更することができるが、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、98質量%以上、99質量%以上、さらには100質量%であってもよい。
・任意成分
本発明の歯科用コンポジットレジンは、上記した酸性基を有する単量体(a)、酸性基を有しない単量体(b)、バナジウム化合物(c)、光重合開始剤(d)およびフィラー(e)のみからなっていてもよいが、それ以外の任意成分のうちの1種または2種以上をさらに含んでいてもよい。当該任意成分としては、例えば、重合促進剤、重合禁止剤、フッ素イオン放出性物質、pH調整剤、紫外線吸収剤、増粘剤、着色剤、抗菌剤、香料などが挙げられる。
(重合促進剤)
前記重合促進剤は、光重合開始剤(d)などとともに歯科用コンポジットレジンの重合硬化を促進することができる。重合促進剤としては、公知の重合促進剤を用いることができ、例えば、アミン類、スルフィン酸類(塩を含む)、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、ハロゲン化合物、アルデヒド類、チオール化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ尿素化合物などが挙げられ、アミン類が好ましい。重合促進剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミン類は、脂肪族アミンおよび芳香族アミンに分けられる。前記脂肪族アミンとしては、例えば、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミンなどが挙げられる。これらの中でも、歯科用コンポジットレジンの硬化性および保存安定性の観点から、第3級脂肪族アミンが好ましく、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンがより好ましい。
前記芳香族アミンとしては、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジイソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸プロピル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、歯科用コンポジットレジンに優れた硬化性を付与することができることから、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましく、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチルがより好ましい。
前記スルフィン酸類(塩を含む)、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、ハロゲン化合物、アルデヒド類、チオール化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ尿素化合物の具体例としては、例えば、国際公開第2008/087977号に記載のものなどが挙げられる。
重合促進剤の含有量に特に制限はないが、接着性および硬化性により優れた歯科用コンポジットレジンが得られることなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.01質量部以上であることがより好ましく、0.05質量部以上であることがさらに好ましく、0.1質量部以上であることが特に好ましい。また、接着性により優れた歯科用コンポジットレジンが得られるとともに、歯科用コンポジットレジンからの析出を抑制することができることなどから、重合促進剤の含有量は、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることがさらに好ましく、5質量部以下であることが特に好ましい。
(重合禁止剤)
重合禁止剤としては、例えば、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、ヒドロキノン、ジブチルヒドロキノン、ジブチルヒドロキノンモノメチルエーテル、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチルフェノールなどが挙げられる。重合禁止剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合禁止剤の含有量に特に制限はないが、所望の効果が得られることなどから、本発明の歯科用コンポジットレジンに含まれる全単量体100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.01質量部以上であることがより好ましく、0.02質量部以上であることがさらに好ましく、0.05質量部以上であることが特に好ましく、また、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、1質量部以下であることがさらに好ましく、0.5質量部以下であることが特に好ましい。
(フッ素イオン放出性物質)
歯科用コンポジットレジンがフッ素イオン放出性物質を含むと、歯質に耐酸性を付与することができる。かかるフッ素イオン放出性物質としては、例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウム等の金属フッ化物類などが挙げられる。フッ素イオン放出性物質は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
・過硫酸塩
本発明の歯科用コンポジットレジンは過硫酸塩(好ましくは過酸化物)を実質的に含まない。これにより、接着性に優れるのみならず、保存安定性に優れ、且つ硬化物の変色を抑制することのできる歯科用コンポジットレジンが得られる。このような歯科用コンポジットレジンは、例えば、過硫酸塩(好ましくは過酸化物)を配合しないことにより得ることができる。
上記過硫酸塩としては、例えば、特許文献3に記載されているものなどが挙げられ、イオンに解離した水溶性のものであってもよい。より具体的には、例えば、Na228、K228、(NH4228などが挙げられる。
本発明の歯科用コンポジットレジンにおける過硫酸塩(好ましくは過酸化物)の含有量は、当該歯科用コンポジットレジンの質量に対して、例えば、1000質量ppm未満とすることができ、100質量ppm未満であることが好ましく、10質量ppm未満であることがより好ましく、1質量ppm未満であることがさらに好ましく、0.1質量ppm未満であることが特に好ましく、0質量ppmであることが最も好ましい。
・歯科用コンポジットレジンの形態
本発明の歯科用コンポジットレジンの形態に特に制限はなく、一材型、分包型のいずれであってもよいが、操作が簡便であり、歯科用コンポジットレジンとして好ましく使用することができることから、一材型であることが好ましい。
〔調製方法〕
本発明の歯科用コンポジットレジンの調製方法に特に制限はなく、上記した各成分を配合することにより得ることができる。配合の順序に特に制限はなく、各成分を一括して配合してもよいし、2回以上に分けて配合してもよい。
〔使用方法〕
本発明の歯科用コンポジットレジンの使用方法に特に制限はなく、窩洞内に充填する用途に好ましく用いることができ、より具体的には例えば、齲蝕部分を削って窩洞を形成した後に、本発明の歯科用コンポジットレジンを充填し、次いで充填した歯科用コンポジットレジンに可視光を照射して硬化させる用途に使用することができる。特に本発明の歯科用コンポジットレジンは、自己接着性の歯科用コンポジットレジンとして好ましく用いることができ、この場合において、エッチング材、プライマー、セルフエッチングプライマー、接着剤等の前処理剤を用いることなく、本発明の歯科用コンポジットレジンを直接、窩洞内等に充填して用いることができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例で使用した原料を以下に示す。
〔酸性基を有する単量体(a)〕
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート
4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリメリテートの酸無水物
〔酸性基を有しない単量体(b)〕
・芳香族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル
Bis−GMA:2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン
D−2.6E:2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)
・脂肪族系の二官能性の(メタ)アクリル酸エステル
UDMA:2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
・2つ以上の重合性基を有する多官能性の(メタ)アクリルアミド
TAC4:N,N’,N’’,N’’’−テトラアクリロイルトリエチレンテトラミン(化合物(iv−1−5))
MAEA:N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド(化合物(iv−3−1))
・親水性の単官能性の重合性単量体
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
DEAA:N,N−ジエチルアクリルアミド
〔バナジウム化合物(c)〕
VOAA:バナジルアセチルアセトナート(IV)
BMOV:ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)
〔銅化合物〕
CuAA:酢酸銅(II)
〔過硫酸塩〕
KPS:過硫酸カリウム
〔光重合開始剤(d)〕
CQ:dl−カンファーキノン
BAPO:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド
〔フィラー(e)〕
フィラー(e−1):
以下の製造例1で製造したものを用いた。
フィラー(e−2):
以下の製造例2で製造したものを用いた。
R7200:
市販品(EVONIK INDUSTRIES社製の商品名「AEROSIL R7200」、表面処理剤:メタクリロイルオキシシリル基含有シラン化合物、BET比表面積:145m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:4.5、見掛け比重:230g/L)をそのまま用いた。
R711:
市販品(EVONIK INDUSTRIES社製の商品名「AEROSIL R711」、表面処理剤:メタクリロイルオキシシリル基含有シラン化合物、BET比表面積:150m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:4.5、見掛け比重:50g/L)をそのまま用いた。
YBF:
市販品(Sukgyung AT社製の商品名「SG−YBF100WSCMP10」(シリカコートフッ化イッテルビウム)、平均粒子径:110nm、球形粒子)をそのまま用いた。
ALU−C:
市販品(EVONIK INDUSTRIES社製の商品名「AEROXIDE Alu C」、BET比表面積:100m2/g、平均一次粒子径:13nm、pH:5.0、見掛け比重:50g/L)をそのまま用いた。
ST−ALU−C:
市販品(EVONIK INDUSTRIES社製の商品名「AEROXIDE Alu C」、BET比表面積:100m2/g、平均一次粒子径:13nm、pH:5.0、見掛け比重:50g/L)を、10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェートおよび11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシランで表面処理したものを用いた。
〔重合促進剤〕
DABE:4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル
〔重合禁止剤〕
BHT:3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン
[製造例1]
・フィラー(e−1)の製造
シリカ粒子(日産化学工業株式会社製の商品名「スノーテックスOL」、コロイダルシリカ、固形分濃度20質量%の水分散体、平均粒子径:50nm)100質量部にイソプロパノール60質量部を加え、室温(約25℃)で混合することで分散液を得た。この分散液に3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製の商品名「KBM−503」)0.48質量部および重合禁止剤(関東化学株式会社製の3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT))0.01質量部を加え、40℃で72時間混合した。次いでこの混合物に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(信越化学工業株式会社製の商品名「HMDS−1」)0.78質量部を加え、40℃で72時間放置した。当該工程においてシリカ粒子の表面処理が進行し、疎水性になったシリカ粒子が水およびイソプロパノール中で安定に存在できなくなり、凝集・沈殿した。表面処理後に得られた混合物全量に対して35%塩酸水溶液2.6質量部を加え、シリカ粒子を沈殿させた。沈殿物をろ紙(アドバンテック社製の5A)で濾過した。濾過残渣(固形分)を純水で洗浄した後に100℃で真空乾燥して、フィラー(e−1)を得た。
[製造例2]
・フィラー(e−2)の製造
製造例1において、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンの使用量を0.78質量部から2.8質量部に変更したこと以外は製造例1と同様にして、フィラー(e−2)を得た。
[実施例1〜25および比較例1〜4]
前記した原料を用いて、表1〜表3に記載の各成分の内、フィラー(e)以外の成分を室温で混合して均一な液状成分とした後、得られた液状成分とフィラー(e)とを混練することにより、実施例1〜25および比較例1〜4の歯科用コンポジットレジンをそれぞれ調製した。次いで、これらの歯科用コンポジットレジンを用い、後述の方法に従って、光重合開始剤の分解、硬化深度、象牙質に対する接着性、硬化物の曲げ強さおよび硬化物の変色をそれぞれ測定ないし評価した。これらの結果を表1〜表3に示した。
・光重合開始剤の分解
各実施例または比較例で得た歯科用コンポジットレジンを遮光容器に充填し、50℃の恒温器で3週間保管した。保管後の歯科用コンポジットレジンに対して、歯科用可視光照射器(株式会社モリタ製の商品名「ペンキュアー2000」)を用いて10秒間光照射し、スライドガラスで圧接することで硬化状態を確認した。圧接しても形状を保持していたものを「○」と評価し、少しでも形状が崩れ、未硬化部分が残っていたもの(光重合開始剤の分解によると考えられる)を「×」と評価した。
・硬化深度
ISO4049:2000にしたがって測定した。
・象牙質に対する接着性
ウシ下顎前歯の唇面を流水下にて#80のシリコンカーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、象牙質の平坦面を露出させたサンプルを得た。得られたサンプルを流水下に#1000のシリコンカーバイド紙(日本研紙社製)でさらに研磨した。研磨後、表面の水をエアブローすることで乾燥した。乾燥後の平滑面に、直径3mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着して接着面積を規定した。
各実施例または比較例で得た歯科用コンポジットレジンを上記の丸穴内に充填し、離型フィルム(ポリエステル)で被覆した。次いで、その離型フィルムの上にスライドガラスを載置して押しつけることで、歯科用コンポジットレジンの塗布面を平滑にした。続いて、前記離型フィルムを介して、歯科用コンポジットレジンに対して、歯科用可視光線照射器(株式会社モリタ製の商品名「ペンキュアー2000」)を用いて10秒間光照射し、歯科用コンポジットレジンを硬化させた。
得られた歯科用コンポジットレジンの硬化物の表面に対して、市販の歯科用レジンセメント(クラレノリタケデンタル株式会社製の商品名「パナビア21」)を用いてステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)を接着した。接着後、当該サンプルを30分間室温で静置した後、蒸留水に浸漬して、接着試験供試サンプルを得た。当該接着試験供試サンプルは5個作製し、37℃に保持した恒温器内に24時間静置した。
上記の接着試験供試サンプルの引張り接着強さを、万能試験機(株式会社島津製作所製、オートグラフ「AG−I 100kN」)にて、クロスヘッドスピードを2mm/分に設定して測定し、その平均値を引張り接着強さとして求め、これを象牙質に対する接着性の指標とした。
・硬化物の曲げ強さ
ISO4049:2000にしたがって測定した。
・硬化物の変色
各実施例または比較例で得られた歯科用コンポジットレジンを、ステンレス製の金型(15mmφ×1mm)に充填した。上下面をスライドガラスで圧接し、歯科用可視光照射器(株式会社モリタ製の商品名「ペンキュアー2000」)を用いて、1点10秒で片面を5点ずつスライドガラスの両面に光を照射して硬化させて、硬化物の円盤状試験片を作製した。
当該円盤状試験片について、分光測色計(コニカミノルタジャパン株式会社製の商品名「CM−3610d」)を用い、D65光源、測色視野2度で、円盤状試験片の背後に標準白板を置いて色度を測定した。色度の測定は、円盤状試験片を作製した直後と、作製した円盤状試験片を37℃の水中に1週間保管した後とで行い、両者の色度の差である色差(ΔE*)を算出した。ΔE*の値が小さいほど硬化物が変色していないことを意味する。ΔE*=4未満を「○」と評価し、4以上を「×」と評価した。
Figure 2020083802
Figure 2020083802
Figure 2020083802
表1〜表3に示すように、本発明に係る歯科用コンポジットレジン(実施例1〜25)は、光重合開始剤の分解が抑制され保存安定性に優れ、かつ得られる硬化物は変色が抑制され優れた耐変色性を示すことが分かる。また、過硫酸塩を含まないにもかかわらず、象牙質に対して11.1MPa以上の高い引張り接着強さを示し、接着性にも優れることが分かる。
これに対して、過硫酸塩を含む歯科用コンポジットレジン(比較例1および4)では、接着性には優れていたが、保存安定性および硬化物における耐変色性のいずれにも劣っていた。また、バナジウム化合物の代わりに銅化合物を使用した比較例2では接着性に劣っていた。

Claims (9)

  1. 酸性基を有する単量体(a)、酸性基を有しない単量体(b)、バナジウム化合物(c)、光重合開始剤(d)およびフィラー(e)を含み、過硫酸塩を実質的に含まない歯科用コンポジットレジン。
  2. 前記バナジウム化合物(c)が、IV価および/またはV価のバナジウム化合物である、請求項1に記載の歯科用コンポジットレジン。
  3. 前記バナジウム化合物(c)が、四酸化二バナジウム(IV)、バナジルアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム(V)およびメタバナジン酸アンモン(V)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の歯科用コンポジットレジン。
  4. 前記バナジウム化合物(c)の含有量が、全単量体100質量部に対して、0.001〜10質量部である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
  5. 前記酸性基を有する単量体(a)が、リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体および/またはカルボン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
  6. 前記酸性基を有する単量体(a)が、リン酸基を有する(メタ)アクリル系単量体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
  7. 前記酸性基を有する単量体(a)の含有量が、全単量体100質量部に対して、1〜40質量部である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
  8. 前記フィラー(e)の含有量が、全単量体100質量部に対して、100〜900質量部である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
  9. 一材型である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の歯科用コンポジットレジン。
JP2018218510A 2018-11-21 2018-11-21 歯科用コンポジットレジン Active JP7237543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218510A JP7237543B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 歯科用コンポジットレジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218510A JP7237543B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 歯科用コンポジットレジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083802A true JP2020083802A (ja) 2020-06-04
JP7237543B2 JP7237543B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=70906436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218510A Active JP7237543B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 歯科用コンポジットレジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167063A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 日油株式会社 アミド基含有モノマー組成物およびアミド基含有モノマーの保存安定性を向上させる方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227370A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 クラレノリタケデンタル株式会社 硬化性組成物
JP2016113438A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
WO2019031488A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三井化学株式会社 分包型硬化性組成物
WO2019082964A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 三井化学株式会社 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227370A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 クラレノリタケデンタル株式会社 硬化性組成物
JP2016113438A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
WO2019031488A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三井化学株式会社 分包型硬化性組成物
WO2019082964A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 三井化学株式会社 硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167063A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 日油株式会社 アミド基含有モノマー組成物およびアミド基含有モノマーの保存安定性を向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7237543B2 (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534611B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP6462685B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP6854155B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP7204476B2 (ja) 非溶媒系歯科用組成物
EP2146679A2 (en) Dental compositions for coating restorations and tooth surfaces
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP5730061B2 (ja) 重合収縮力を低減した接着性の歯科用修復材料
JP7122970B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP7464578B2 (ja) 非溶媒系歯科用接着性組成物
WO2019082855A1 (ja) 歯科用組成物
JP2021080196A (ja) 歯科用組成物
JP7183185B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP7237543B2 (ja) 歯科用コンポジットレジン
JP5271764B2 (ja) 歯科用充填キット
CN109890344B (zh) 分包型的牙科用胶合剂
JP5582949B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びそれを用いた歯科材料
JP7288338B2 (ja) 歯科用組成物
JP5843519B2 (ja) 重合収縮応力が小さい歯科用硬化性組成物および歯科用充填修復材
JP2011079785A (ja) 歯科用組成物およびそれを用いたコンポジットレジン
US20240139078A1 (en) Dental filling kit
EP4331559A1 (en) Dental filling kit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150