JP2020083026A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083026A
JP2020083026A JP2018220026A JP2018220026A JP2020083026A JP 2020083026 A JP2020083026 A JP 2020083026A JP 2018220026 A JP2018220026 A JP 2018220026A JP 2018220026 A JP2018220026 A JP 2018220026A JP 2020083026 A JP2020083026 A JP 2020083026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
hybrid vehicle
distance
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024694B2 (ja
Inventor
崇彦 平沢
Takahiko Hirasawa
崇彦 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018220026A priority Critical patent/JP7024694B2/ja
Publication of JP2020083026A publication Critical patent/JP2020083026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024694B2 publication Critical patent/JP7024694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】搭載された電気機器の異常発生時に車両の周囲に応じた退避走行制御を実行する。【解決手段】ECUは、コンバータに異常が発生すると(S100にてYES)、コンバータを停止するステップ(S102)と、車両、充電設備および給油所の位置情報を取得するステップ(S104)と、車両から第1距離内に充電設備があると(S106にてYES)、第1退避走行制御を実行するステップ(S108)と、車両から第1距離内に充電設備がなく(S106にてNO)、かつ、車両から第2距離内に給油所があると(S110にてYES)、第2退避走行制御を実行するステップ(S112)とを含む、処理を実行する。【選択図】図2

Description

本開示は、ハイブリッド車両に搭載されたコンバータの異常時の退避走行制御に関する。
ハイブリッド車両に搭載される電動機に電力を供給するコンバータやインバータ等の電力変換装置に異常が発生した場合に退避走行制御が実行される場合がある。たとえば、特開2014−125053号公報(特許文献1)は、ハイブリッド車両に搭載された昇圧コンバータが故障した場合には、エンジンによる発電電力を用いて車両を走行させる退避走行制御を実行する技術が開示される。
特開2014−125053号公報
しかしながら、ハイブリッド車両に異常が発生したときに車両の周囲の充電設備や給油所などの有無にかかわらずに退避走行制御を実行すると、不必要に蓄電装置の電力を消費したり、エンジンの燃料を消費したりする場合がある。その結果、退避走行制御による走行可能な距離が短くなる場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、コンバータの異常発生時に車両の周囲の環境に応じた退避走行制御を実行するハイブリッド車両を提供することである。
本開示のある局面に係るハイブリッド車両は、車両の駆動力を発生する電動機と、駆動力および電動機に供給される電力のうちの少なくともいずれかの発生源となるように構成されるエンジンと、電動機に供給する電力を蓄電する蓄電装置と、蓄電装置と電動機との間に設けられ、蓄電装置に接続されるコンバータと電動機に接続されるインバータとによって構成される電力変換装置と、車両と給油所と蓄電装置の充電が可能な充電設備との位置情報を取得する情報取得装置と、コンバータの異常時に、エンジンを停止させたまま蓄電装置の電力を消費して車両を走行させる第1退避走行制御と、エンジンを用いて車両を走行させる第2退避走行制御とのうちのいずれかを実行する制御装置とを備える。制御装置は、コンバータの異常時において、車両から第1距離以内に設定される第1範囲に充電設備が位置する第1位置情報が取得される場合には、第1退避走行制御を実行し、車両から第2距離以内に設定され、かつ、第1範囲外の第2範囲に給油所が位置する第2位置情報が取得される場合には、第2退避走行制御を実行する。
このようにすると、コンバータの異常時に、車両から第1距離以内に設定される第1範囲に充電設備が位置する位置情報が取得される場合に、第1退避走行制御が実行されると、燃料の消費を抑制しつつ、蓄電装置の電力が消費されながら充電設備まで移動することができる。そのため、充電設備で蓄電装置の充電を行なうことによって、消費した電力を補うとともに追加的に充電する分だけ走行可能距離を長くすることができる。同様に、コンバータの異常時に、車両から第2距離以内に設定される第2範囲に給油所が位置する位置情報が取得される場合に、第2退避走行制御が実行されると、電力の消費を抑制しつつ、燃料が消費されながら給油所まで移動することができる。そのため、給油所で給油を受けることによって、消費した燃料を補うとともに追加的に給油する分だけ走行可能距離を長くすることができる。
本開示によると、コンバータの異常発生時に車両の周囲の環境に応じた退避走行制御を実行するハイブリッド車両を提供することができる。
本実施の形態に係るハイブリッド車両の構成の一例を示す全体ブロック図である。 ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係るハイブリッド車両100の構成の一例を示す全体ブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、蓄電装置Bと、コンバータ10と、第1インバータ22と、第2インバータ24と、充電装置60と、インレット62と、正極線PL1,PL2と、負極線NLと、平滑コンデンサC1,C2と、放電抵抗Rdとを備える。また、ハイブリッド車両100は、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)30と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)32と、エンジン34と、駆動輪38と、DC/DCコンバータ44と、補機負荷46と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)50と、ナビゲーションシステム52とをさらに備える。
第1MG30は、エンジン34に駆動される発電機として主に動作し、かつ、エンジン34の始動用モータとして動作するものとしてハイブリッド車両100に組み込まれる。
第2MG32は、ハイブリッド車両100の駆動源として搭載される。具体的には、第2MG32は、駆動輪38の駆動軸に連結され、駆動輪38を駆動するモータとしてハイブリッド車両100に組み込まれる。
蓄電装置Bは、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素二次電池や、リチウムイオン二次電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等によって構成される。蓄電装置Bは、走行用の第2MG32へ供給される電力を蓄える。また、蓄電装置Bは、コンバータ10から正極線PL1へ出力される直流電力を受けて充電される。
コンバータ10は、蓄電装置Bと第1インバータ22および第2インバータ24との間に設けられる。コンバータ10は、リアクトルLと、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と記載する)Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1,Q2は、正極線PL2と負極線NLとの間に直列に接続される。ダイオードD1,D2は、それぞれスイッチング素子Q1,Q2に逆並列に接続される。リアクトルLの一端は、正極線PL1に接続され、他端は、スイッチング素子Q1,Q2の接続ノードに接続される。
なお、スイッチング素子Q1,Q2、第1インバータ22、および、第2インバータ24に用いられるスイッチング素子(図示せず)には、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GTO(Gate Turn Off thyristor)等を用いることができる。
コンバータ10は、電流可逆型の昇圧チョッパ回路である。コンバータ10は、ECU50からの信号PWCに応答してスイッチング素子Q1,Q2をオン/オフさせることによって、正極線PL2の電圧を蓄電装置Bの出力電圧以上に昇圧する。具体的には、コンバータ10は、スイッチング素子Q2のオフ時にダイオードD1を介して蓄積エネルギーを正極線PL2へ放出することによって正極線PL2の電圧を昇圧する。
なお、正極線PL2の電圧が目標よりも低い場合、スイッチング素子Q2のオンデューティを大きくすることによって、リアクトルLを用いて蓄電装置Bから正極線PL2へ電流を流すことができ、正極線PL2の電圧を高めることができる。一方、正極線PL2の電圧が目標よりも高い場合、スイッチング素子Q1のオンデューティを大きくすることによって正極線PL2から正極線PL1へ電流を流すことができ、正極線PL2の電圧を低めることができる。
また、コンバータ10は、ECU50から停止信号SDWNを受けると動作を停止する。具体的には、コンバータ10が停止信号SDWNを受けると、スイッチング素子Q1,Q2は遮断状態(オフ状態)となる。
第1インバータ22および第2インバータ24は、それぞれ第1MG30および第2MG32に対応して設けられる。第1インバータ22および第2インバータ24は、正極線PL2および負極線NLに電気的に接続される。第1インバータ22は、ECU50からの信号PWI1に基づいて、エンジン34の出力を用いてモータジェネレータ30が発電した交流電力を直流電力に変換し、その変換した直流電力を正極線PL2へ出力する。第2インバータ24は、ECU50からの信号PWI2に基づいて、正極線PL2から受ける直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を第2MG32へ出力する。
平滑コンデンサC1は、正極線PL1と負極線NLとの間の電圧変動の交流成分を平滑化する。平滑コンデンサC2は、正極線PL2と負極線NLとの間の電圧変動の交流成分を平滑化する。放電抵抗Rdは、たとえば、蓄電装置Bとコンバータ10との間のSMR(System Main Relay)(図示せず)が遮断状態となる場合に、平滑コンデンサC2が蓄える電力を放電する。
第1MG30および第2MG32は、いずれも交流電動機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された永久磁石型交流同期モータによって構成される。第1MG30は、エンジン34の動力を用いて交流電力を発生し、その発生した交流電力を第1インバータ22へ出力する。第2MG32は、第2インバータ24から受ける交流電力によって、駆動輪38を駆動するためのトルクを発生する。
DC/DCコンバータ44は、正極線PL1および負極線NLに電気的に接続される。DC/DCコンバータ44は、ECU50からの信号DRに基づいて、正極線PL1から受ける直流電力を補機負荷46の電圧レベルに電圧変換して補機負荷46へ出力する。補機負荷46は、ハイブリッド車両100に搭載される各種補機、およびDC/DCコンバータ44から供給される電力を蓄える補機用蓄電装置を統括的に示したものである。補機負荷46は、たとえば、エンジン34を動作させる補機(たとえば、点火装置や燃料噴射装置等)を含む。
ECU50は、予め記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行するソフトウェア処理および/または電子回路によるハードウェア処理により、コンバータ10、第1インバータ22、第2インバータ24、エンジン34、DC/DCコンバータ44および充電装置60を制御する。
具体的には、ECU50は、正極線PL1と負極線NLとの間の電圧VL、および、正極線PL2と負極線NLとの間の電圧VH等に基づいて、コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCをコンバータ10へ出力する。なお、電圧VL,VHは、図示されない電圧センサによって検出される。
また、ECU50は、補機負荷46の消費電力(あるいは要求電力)に基づいて、DC/DCコンバータ44を駆動するための信号DRを生成し、その生成した信号DRをDC/DCコンバータ44へ出力する。
ECU50は、たとえば、コンバータ10の異常時、コンバータ10の動作を停止して、蓄電装置Bの電力を用いて第2MG32により走行する第1退避走行制御を実行することができる。
具体的には、たとえば、コンバータ10からの状態信号STに基づいてコンバータ10の異常が検知されると、ECU50は、停止信号SDWNを生成してコンバータ10へ出力する。コンバータ10は、停止信号SDWNを受信すると、スイッチング素子Q1,Q2を遮断状態にして動作を停止する。
ECU50は、さらに、蓄電装置Bからコンバータ10で昇圧されずに供給される電力を用いて第2MG32により走行するための第2MG32のトルク指令値を生成する。そして、ECU50は、生成されたトルク指令値に基づいて、第2インバータ24を駆動するための信号PWI2を生成して第2インバータ24に出力する。このとき、ECU50は、第1インバータ22およびエンジン34の動作を停止する。
さらに、ECU50は、コンバータ10の異常時、コンバータ10の動作を停止して第1MG30の発電電力を用いて第2MG32により走行する第2退避走行制御を実行することができる。
具体的には、たとえば、コンバータ10からの状態信号STに基づいてコンバータ10の異常が検知されると、ECU50は、停止信号SDWNを生成してコンバータ10へ出力する。コンバータ10は、停止信号SDWNを受信すると、スイッチング素子Q1,Q2を遮断状態にして動作を停止する。
ECU50は、さらに、エンジン34の動力を用いて第1MG30により発電し、かつ、その発電電力を用いて第2MG32により走行するための第1MG30および第2MG32のトルク指令値を生成する。そして、ECU50は、生成されたトルク指令値に基づいて、第1インバータ22および第2インバータ24を駆動するための信号PWI1,PWI2を生成して第1インバータ22および第2インバータ24にそれぞれ出力する。ECU50は、第2退避走行制御を実行する場合に、エンジン34が停止状態である場合には、第1MG30を用いてエンジン34を始動させる。エンジン34に動作中においては、蓄電装置BからDC/DCコンバータ44を経由して電力が、エンジン34を動作させる補機に対して供給される。
なお、コンバータ10の「異常」については、たとえば、スイッチング素子Q1,Q2やリアクトルL等の故障に起因する過熱が検知されたり、異常な電流が検出されたりした場合に「異常」が検知される。なお、コンバータ10の「異常」はコンバータ10の異常検出回路(たとえば、コンバータ10の温度を検出する温度センサやコンバータ10に流れる電流を検出する電流センサを含む)によって検知され、コンバータ10の状態を示す状態信号STによってコンバータ10からECU50に通知される場合を一例として示すものとしているが、コンバータ10の温度や電流等の検出値に基づいてECU50がコンバータ10の異常を検知してもよい。
ナビゲーションシステム52は、ハイブリッド車両100の位置情報(ハイブリッド車両100の現在地など)やハイブリッド車両100の周囲の環境についての周辺情報(ハイブリッド車両100を中心とした所定範囲内の充電設備や給油所等の施設情報など)を取得するように構成される。ナビゲーションシステム52は、たとえば、人工衛星からの電波に基づいてハイブリッド車両100の現在地を特定するGPS(Global Positioning System)受信機(図示せず)を含む。ナビゲーションシステム52は、GPS受信機により特定されたハイブリッド車両100の各種ナビゲーション処理を実行する。
より具体的には、ナビゲーションシステム52は、ハイブリッド車両100のGPS情報とメモリ(図示せず)に格納された道路地図データとに基づいて、ハイブリッド車両100の現在地から目的地までの走行ルート(走行予定ルートまたは目標ルート)を設定し、その走行ルートの情報をECU50に送信する。さらに、ナビゲーションシステム52は、たとえば、GPS受信機を用いて特定されたハイブリッド車両100の現在地についての情報をECU50に送信する。ECU50は、ナビゲーションシステム52から取得した情報をメモリに記憶させる。
ナビゲーションシステム52は、たとえば、タッチパネル付ディスプレイ(図示せず)をさらに含む。タッチパネル付ディスプレイは、ハイブリッド車両100の現在地や走行ルートを道路地図上に重ね合わせて表示したり、周辺情報を表示したり、ECU50からの情報を表示したりする。また、タッチパネル付ディスプレイは、ユーザによる様々な操作を受け付ける。
充電装置60は、蓄電装置Bに電気的に接続されているとともに、インレット62に電気的に接続されている。充電装置60は、ECU50からの制御信号CHに応じて、外部電源68から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置Bに出力する。充電装置60は、たとえば、インレット62にコネクタ64が取り付けられた場合に、コネクタ64と充電ケーブル66を介して接続される外部電源68から供給される電力を用いて蓄電装置Bを充電する。充電設備には、コネクタ64と充電ケーブル66と外部電源68とが設けられる。
以上のような構成を有するハイブリッド車両100において、コンバータ10の異常時に、たとえば、第2退避走行制御を実行することによって蓄電装置Bの電力が枯渇することを抑制しつつ十分な走行距離を確保することができる。
しかしながら、ハイブリッド車両100に異常が発生したときにハイブリッド車両100の周囲の充電設備や給油所などの有無にかかわらずに退避走行制御を実行すると、不必要に蓄電装置Bの電力を消費したり、エンジン34の燃料を消費したりする場合がある。その結果、退避走行制御による走行可能な距離が短くなる場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU50は、コンバータ10の異常時において、ハイブリッド車両100から第1距離以内に設定される第1範囲に充電設備が位置する第1位置情報が取得される場合には、第1退避走行制御を実行し、ハイブリッド車両100から第2距離以内に設定され、かつ、第1範囲外の第2範囲に給油所が位置する第2位置情報が取得される場合には、第2退避走行制御を実行するものとする。
このようにすると、コンバータ10の異常時に、ハイブリッド車両100から第1距離以内に設定される第1範囲に充電設備が位置する位置情報が取得される場合に、第1退避走行制御が実行されると、燃料の消費を抑制しつつ、蓄電装置Bの電力が消費された状態で充電設備まで移動することができる。そのため、充電設備で蓄電装置Bの充電を行なうことによって、消費した電力を補うとともに追加的に充電する分だけ走行可能距離を長くすることができる。同様に、コンバータ10の異常時に、ハイブリッド車両100から第2距離以内に設定される第2範囲に給油所が位置する位置情報が取得される場合に、第2退避走行制御が実行されると、電力の消費を抑制しつつ、燃料が消費された状態で給油所まで移動することができる。そのため、給油所で給油を受けることによって、消費した燃料を補うとともに追加的に給油する分だけ走行可能距離を長くすることができる。
以下、図2を参照して、ECU50で実行される処理について説明する。図2は、ECU50で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、図1で示したECU50により、所定の処理周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU50は、コンバータ10に異常が発生したか否かを判定する。なお、コンバータ10の「異常」の検知については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。ECU50は、たとえば、コンバータ10からの状態信号STに基づいてコンバータ10に異常が発生したか否かを判定する。コンバータ10に異常が発生したと判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU50は、コンバータ10を停止(シャットダウン)させる。ECU50は、たとえば、停止信号SDWNを生成してコンバータ10へ出力することによって、コンバータ10を停止(シャットダウン)させる。
S104にて、ECU50は、ナビゲーションシステム52からハイブリッド車両100の位置情報と、給油所の位置情報と、充電設備の位置情報とを取得する。ハイブリッド車両100の位置情報は、ハイブリッド車両100の現在地についての位置情報を含む。給油所の位置情報は、たとえば、ハイブリッド車両100の現在地から最も近い位置の給油所の位置情報を含む。充電設備の位置情報は、たとえば、ハイブリッド車両100の現在値から最も近い位置の充電設備の位置情報を含む。
S106にて、ECU50は、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置するか否かを判定する。
ECU50は、たとえば、ナビゲーションシステム52から取得されたハイブリッド車両100の位置情報と、充電設備の位置情報とを用いて、ハイブリッド車両100を中心として第1距離を半径とする円領域の範囲(以下、第1範囲と記載する場合がある)に充電設備があるか否かを判定する。ECU50は、第1範囲に充電設備がある場合にハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置すると判定する。
また、第1距離は、たとえば、蓄電装置Bの現在SOC(State Of Charge)から算出される、第1退避走行制御による走行可能距離の上限値であってもよい。ECU50は、たとえば、蓄電装置Bの電流、電圧および温度を用いて現在SOCを算出する。SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置すると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、ECU50は、第1退避走行制御を実行する。第1退避走行制御については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。なお、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置しないと判定される場合(S106にてNO)、処理はS110に移される。
S110にて、ECU50は、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置するか否かを判定する。
ECU50は、たとえば、ナビゲーションシステム52から取得されたハイブリッド車両100の位置情報と、給油所の位置情報とを用いて、ハイブリッド車両100を中心として第2距離を半径とする円領域の範囲であって、かつ、第1範囲外の範囲(以下、第2範囲と記載する場合がある)に給油所があるか否かを判定する。ECU50は、第2範囲に給油所がある場合に、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置すると判定する。
また、第2距離は、たとえば、燃料の残量から算出される、第2退避走行制御による走行可能距離の上限値であってもよい。ECU50は、燃料の残量から発電可能な電力の上限値を算出し、算出された上限値から第2MG32を用いて走行可能な距離の上限値を第2距離として算出してもよい。本実施の形態において、第2距離は、たとえば、第1距離よりも長い距離である。ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置すると判定される場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。
S112にて、ECU50は、第2退避走行制御を実行する。第2退避走行制御については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。なお、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置しないと判定される場合(S110にてNO)、処理はS108に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU50の動作について以下に説明する。
たとえば、ハイブリッド車両100の運転中に、コンバータ10に異常が発生した場合を想定する。コンバータ10に異常が発生したと判定されると(S100にてYES)、コンバータ10の動作が停止される(S102)。
ナビゲーションシステム52からハイブリッド車両100の現在地についての位置情報と、ハイブリッド車両100に最も近い給油所の位置情報と、ハイブリッド車両100に最も近い充電設備の位置情報とが取得される(S104)。
たとえば、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置すると判定される場合には(S106にてYES)、第1退避走行制御が実行される(S108)。
第1退避走行制御が実行されることによって、エンジン34の燃料の消費を抑制しつつ、蓄電装置Bの電力が消費されながら退避走行が行なわれる。そのため、ハイブリッド車両100が充電設備に移動したときには、充電設備での蓄電装置Bの充電によって退避走行によって消費された電力を補われるとともに蓄電装置Bを満充電状態まで充電することによって走行可能距離を伸ばすことができる。
一方、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置していないと判定され(S106にてNO)、かつ、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置すると判定される場合には(S110にてYES)、第2退避走行制御が実行される(S112)。
第2退避走行制御が実行されることによって、蓄電装置Bの電力消費を抑制しつつ、エンジン34の燃料が消費されながら退避走行が行なわれる。そのため、ハイブリッド車両100が給油所に移動したときには、給油所での給油によって退避走行によって消費された燃料が補われるとともに燃料を満タン状態になるまで給油することによって走行可能距離を伸ばすことができる。
以上のようにして、本実施の形態に係るハイブリッド車両100によると、コンバータ10の異常時に、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置する場合に、第1退避走行制御が実行されると、燃料の消費を抑制しつつ、蓄電装置Bの電力が消費されながら充電設備まで移動することができる。そのため、充電設備で蓄電装置の充電を行なうことによって、消費した電力を補うとともに追加的に充電する分だけ走行可能距離を長くすることができる。同様に、コンバータ10の異常時に、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置する場合に、第2退避走行制御が実行されると、電力の消費を抑制しつつ、燃料が消費されながら給油所まで移動することができる。そのため、給油所で給油を行なうことによって、消費した分の燃料を補うとともに追加的に給油する分だけ走行可能距離を長くすることができる。したがって、コンバータの異常発生時に車両の周囲の環境に応じた退避走行制御を実行するハイブリッド車両を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、ハイブリッド車両100は、シリーズ方式のハイブリッド車両の構成を一例として説明したが、ハイブリッド車両100としては、たとえば、エンジン34からの動力が直接的に駆動輪に伝達可能な構成を有するハイブリッド車両であってもよい。このような構成を有するハイブリッド車両において、第1退避走行制御は、蓄電装置Bの電力を用いて第2MG32を駆動させてハイブリッド車両100を走行させるものとし、第2退避走行制御は、少なくともエンジン34の動力を駆動輪に伝達してハイブリッド車両100を走行させるものとしてもよい。たとえば、第2退避走行制御は、エンジン34の動力を駆動輪に伝達しつつ、エンジンを用いて発生させた第1MG30の発電電力を第2MG32に供給してハイブリッド車両100を走行させるものとしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置する場合に、第1退避走行制御が実行されるとして説明したが、たとえば、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備が位置することに加えて、当該充電設備がハイブリッド車両100の走行ルートの目的地として設定される場合に、第1退避走行制御を実行してもよい。このようにすると、ハイブリッド車両100の周囲の環境に加えてユーザの意図に沿って第1退避走行制御を選択することができる。なお、目的地の設定は、コンバータ10の異常発生時にECU50によって行なわれてもよいし、ユーザがタッチパネルを操作することによって行なわれてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置する場合に、第2退避走行制御が実行されるとして説明したが、たとえば、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所が位置することに加えて、当該給油所がハイブリッド車両100の走行ルートの目的地として設定される場合に、第2退避走行制御を実行してもよい。このようにすると、ハイブリッド車両100の周囲の環境に加えてユーザの意図に沿って第2退避走行制御を選択することができる。なお、目的地の設定は、コンバータ10の異常発生時にECU50によって行なわれてもよいし、ユーザがタッチパネルを操作することによって行なわれてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備がない場合に、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所があるか否かを判定するものとして説明したが、たとえば、ECU50は、ハイブリッド車両100から第2距離内に給油所があるか否かを判定してもよい。この場合、ECU50は、たとえば、第2距離内に給油所がある場合に第2退避走行制御を実行し、第2距離内に給油所がない場合に、ハイブリッド車両100から第1距離内に充電設備があるか否かを判定してもよい。ECU50は、第1距離内に充電設備がある場合に、第1退避走行制御を実行してもよい。
さらに上述の実施の形態では、ハイブリッド車両100の現在地を中心として第1距離を半径とする円領域の範囲の全部を第1範囲に設定するものとして説明したが、たとえば、ハイブリッド車両100の現在地を中心として第1距離を半径とする円領域の範囲の一部を第1範囲に設定してしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ハイブリッド車両100の現在地を中心として第2距離を半径とする円領域の範囲のうちの第1範囲外の範囲の全部を第2範囲に設定するものとして説明したが、たとえば、ハイブリッド車両100の現在地を中心として第2距離を半径とする円領域の範囲のうちの第1範囲外の範囲の一部を第2範囲に設定してもよい。
さらに上述の実施の形態では、第2退避走行制御による走行可能距離が第1退避走行制御による走行可能距離よりも長く、かつ、第2距離が第1距離よりも長い場合を一例として説明したが、ハイブリッド車両100は、第1退避走行制御による走行可能距離が第2退避走行制御による走行可能距離よりも長くなるように構成されてもよいし、第1距離が第2距離よりも長くなるように設定されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、蓄電装置Bは、充電設備において接触充電によって充電可能な構成を一例として説明したが非接触充電によって充電可能な構成を有していてもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 コンバータ、22 第1インバータ、24 第2インバータ、30 第1MG、32 第2MG、34 エンジン、38 駆動輪、44 DC/DCコンバータ、46 補機負荷、50 ECU,52 ナビゲーションシステム、60 充電装置、62 インレット、64 コネクタ、66 充電ケーブル、68 外部電源、100 ハイブリッド車両、B 蓄電装置、C1,C2 平滑コンデンサ、D1,D2 ダイオード、Q1,Q2 スイッチング素子、Rd 放電抵抗。

Claims (1)

  1. 車両の駆動力を発生する電動機と、
    前記駆動力および前記電動機に供給される電力のうちの少なくともいずれかの発生源となるように構成されるエンジンと、
    前記電動機に供給する電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記電動機との間に設けられ、前記蓄電装置に接続されるコンバータと前記電動機に接続されるインバータとによって構成される電力変換装置と、
    前記車両と給油所と前記蓄電装置の充電が可能な充電設備との位置情報を取得する情報取得装置と、
    前記コンバータの異常時に、前記エンジンを停止させたまま前記蓄電装置の電力を消費して前記車両を走行させる第1退避走行制御と、前記エンジンを用いて前記車両を走行させる第2退避走行制御とのうちのいずれかを実行する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記コンバータの異常時において、
    前記車両から第1距離以内に設定される第1範囲に前記充電設備が位置する第1位置情報が取得される場合には、前記第1退避走行制御を実行し、
    前記車両から第2距離以内に設定され、かつ、前記第1範囲外の第2範囲に前記給油所が位置する第2位置情報が取得される場合には、前記第2退避走行制御を実行する、ハイブリッド車両。
JP2018220026A 2018-11-26 2018-11-26 ハイブリッド車両 Active JP7024694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220026A JP7024694B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220026A JP7024694B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083026A true JP2020083026A (ja) 2020-06-04
JP7024694B2 JP7024694B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=70909570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220026A Active JP7024694B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113194294A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 重庆安全技术职业学院 加油站的安全监控及应急管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102422878B1 (ko) * 2019-12-30 2022-07-19 원영식 공기호흡기 거치대

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154638A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2010279124A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 移動体
JP2012163461A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 情報提示装置
JP2013169099A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
JP2014184880A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154638A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2010279124A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 移動体
JP2012163461A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 情報提示装置
JP2013169099A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
JP2014184880A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113194294A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 重庆安全技术职业学院 加油站的安全监控及应急管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024694B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2332798B1 (en) Vehicle, vehicle control method and control device
JP4874874B2 (ja) 車両の電源装置
US8698346B2 (en) Vehicle abnormality detection apparatus and vehicle
RU2421353C1 (ru) Гибридное транспортное средство
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP4900496B2 (ja) 残存容量の算出装置
US20100164278A1 (en) Power Supply Apparatus for Vehicle and Vehicle Incorporating The Same
US10668812B2 (en) Power supply system
JP5742814B2 (ja) 車両の電源装置
CN106029430A (zh) 电动车辆的电源装置
JP5104898B2 (ja) 電気システムの電力制限装置
JP5233821B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP2013240162A (ja) 電圧変換装置
JP7024694B2 (ja) ハイブリッド車両
US20170008404A1 (en) Power supply system
JP6028643B2 (ja) 電動車両
JP5299166B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP6759902B2 (ja) 電動車両
JP7020381B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7020382B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP6274169B2 (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151