JP2020080523A - 画像処理装置およびリストの表示方法 - Google Patents

画像処理装置およびリストの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080523A
JP2020080523A JP2018214004A JP2018214004A JP2020080523A JP 2020080523 A JP2020080523 A JP 2020080523A JP 2018214004 A JP2018214004 A JP 2018214004A JP 2018214004 A JP2018214004 A JP 2018214004A JP 2020080523 A JP2020080523 A JP 2020080523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
display
list
file
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018214004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110068B2 (ja
Inventor
剛士 長尾
Takeshi Nagao
剛士 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018214004A priority Critical patent/JP7110068B2/ja
Priority to CN201911099915.1A priority patent/CN111193838B/zh
Priority to US16/681,489 priority patent/US10963192B2/en
Publication of JP2020080523A publication Critical patent/JP2020080523A/ja
Priority to JP2022115770A priority patent/JP2022140537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110068B2 publication Critical patent/JP7110068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/164File meta data generation
    • G06F16/166File name conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】種類が異なるが同名のフォルダまたはファイルがリストに表示され得る場合に、ユーザーが名前で両者を容易に判別できるように表示する。【解決手段】属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象を取得するリスト取得手段と、リスト表示にあたり、表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加する表示名決定手段と、表示名決定手段の判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に識別子が付加されたものを用いて表示対象をリストに表示させるリスト生成手段とを備える画像処理装置。【選択図】図10

Description

この発明は、フォルダ、ファイルの少なくとも何れかを表示対象として取得し、取得した表示対象のリストを表示させる画像処理装置およびリストの表示方法に関する。
スキャナ、プリンタあるいはそれらを複合した複合機など、画像データを処理する画像処理装置において、処理の対象とすべき画像データのユーザーによる選択を受付けて、選択されたファイルの処理を実行するシーンがある。なお、この明細書で、処理の対象となる画像データは一つのファイルとして扱われるものとしている。
ユーザーが処理対象を選択できるようにフォルダやファイルなどのリストを属性と共に取得し、取得されたフォルダについて、名前などの属性値を用いてリストを表示するものがある。名前と共に、更新日時等、他の属性値を表示する場合もある。取得されたファイルについても同様に、名前などの属性値を用いてリストを表示するものがある。名前と共に、更新日時、サイズ、パスワード有無等、他の属性値を表示する場合もある。
ユーザーは、表示されたリストを用いて、処理の対象を選択する。
上述のシーンの典型的な一例は、画像処理装置と直接にあるいはネットワーク等を介して接続されたコンピュータに格納されたデータを印刷する場合である。ユーザーは、そのコンピュータのオペレーティングシステムにサポートされた機能を用いて、画像処理装置に印刷させるべきファイルをリスト表示させたうえで選択する。コンピュータには、画像処理装置とのインターフェイスを担うソフトウェア(デバイスドライバと呼ばれる)が予めインストールされている。デバイスドライバは、選択されたファイルを処理して画像処理装置へ送る。この例で、対象となるファイルに付与される属性はオペレーティングシステムが管理しており、ファイルのリストを表示する際、オペレーティングシステムが管理している属性値をそのまま表示している。
ところが近年、通信技術が発達し通信環境が整備されたことに伴い、画像処理装置が多種多様なコンピュータに接続されるようになった。ファイルの属性を管理するオペレーティングシステムが多岐に渡るようになった。
さらに、今日では種々のクラウドサービスが提供されている。一例として、Google(登録商標)社は、Google Cloud Platform(GCP)というクラウドサービスを提供している。Google社に限らず、他の会社からも同様のクラウドサービスが提供されている。
GCPの場合、ソフトウェア開発者等の専門的なユーザーのみならず、一般のビジネスユーザーが手軽にGCPを利用できるようにするため、Google社は幾つかのアプリケーションを無償で提供している。例えば、メール、スケジュール管理、ドキュメントの作成・編集、スプレッドシートの作成・編集、プレゼンテーションの作成・編集のためのアプリケーションである。
クラウドサービスでは対象となるファイルの所在やそのファイルを格納する機器のオペレーティングシステムを意識しない。対象となるファイルに付与される属性は、クラウドサービスが管理する。
今日、フォルダやファイルに付与される属性は、完全に規格化されている訳でなく、オペレーティングシステムやクラウドサービスによる差異が存在する。
一方、画像処理装置は、メーカーや機種によって機能が異なる。そこで通常、画像処理装置の製造者は、機種に応じたインターフェイスソフト(デバイスドライバや、それの機能に相当するソフトウェア)を用意し、ユーザーに提供している。種々のオペレーティングシステムやクラウドサービスに適合するために、通常は一つの機種について何種類かのインターフェイスソフトが用意される。そのうち、デバイスドライバについては、コンピュータ側にインストールされる。
クラウドサービスに係るインターフェイスソフトについては、それをクラウドサーバー側にインストールするのは合理的といえない。仮にそうするなら、クラウドサーバーに種々の製造者の種々の機種のインターフェイスソフトをインストールしなければならなくなり、冗長である。
かといって、クラウドサービスを利用するユーザーの各端末にインターフェイスソフトをインストールするのも合理的といえない。クラウドサービスでは、画像処理装置を限定せずに何処ででも、近くの画像処理装置に出力できるようにする方がその利点をユーザーに訴求できる。仮に、各端末にインターフェイスソフトをインストールするなら、やはり種々の製造者の種々の機種のインターフェイスソフトをインストールしなければならなくなる。
よって、画像処理装置側でインターフェイスの処理を実行するのが合理的な手法といえる。その場合、処理対象を選択するリスト表示等のユーザーインターフェイスについては、以下のようにするのが合理的である。即ち、ユーザーの各端末はブラウザを用いて画像処理装置にアクセスする。画像処理装置は例えばHTMLファイルとして端末側に表示するリストの内容を提供する。
このような画像処理に係る対象の選択に関連して、次の技術が知られている。クラウドサービスなどの外部サービスに係る外部装置に保存されているデータをブラウザ上でリスト表示する際、印刷が可能、又はスキャナ機能を用いて送信可能な形式のデータのみを表示する技術である(例えば、特許文献1参照)。
特許第5489792号公報
リスト表示されたファイルの中から処理の対象をユーザーが選択する際、一次的に参照して判断の基礎とするのはファイルの名前と考えられる。しかし、名前も、オペレーティングシステムやクラウドサービスが管理する属性の1つであるから、オペレーティングシステムやクラウドサービスによる差異が存在する。例えば、オペレーティングシステムのレベルでは、ファイル名に拡張子が付されてサーバー上に格納されているとする。ところが、あるクラウドサービスは拡張子を除いた部分を、ファイルの名前として管理する。結果として、そのクラウドサービスが属性として提供する名前は、元のファイル名から拡張子が省略されたものになる。
ここで、拡張子のみが異なり他の部分が同一のファイルがリスト中に複数存在する場合を考える。サーバーのオペレーティングシステムは、拡張子が異なるのでそれらを別の名前として扱う。その結果、重複を避けるための処理(重複の警告や自動的に識別子を付加する処理)は行わない。しかし、画像処理装置がクラウドサービスから取得する名前には拡張子がなく、それらを名前で判別できない。クラウドサービスから属性として提供される種類を参照すれば、判別が可能である。しかし、名前のみを表示する形式のリスト表示も多い。そうでなくとも、ユーザーが名前以外に、他の属性も参照して注意深くファイルを判別するかどうかはわからない。同一の名前のファイルを誤って選択することも考えられる。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、種類が異なるが同名のフォルダまたはファイルがリストに表示され得る場合に、ユーザーが名前で両者を容易に判別できるように表示する画像処理装置およびリストの表示方法を提供するものである。
この発明は、属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象をリストの対象の対象として取得するリスト取得手段と、リストの表示にあたり、前記表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加する表示名決定手段と、前記表示名決定手段の判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に前記識別子が付加されたものを用いて前記表示対象を前記リストに表示させるリスト生成手段と、を備える画像処理装置を提供する。
また、異なる観点からこの発明は、画像処理装置の制御部が、属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象を取得するステップと、リストの表示にあたり、前記表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加するステップと、前記判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に前記識別子が付加されたものを用いて前記表示対象を前記リストに表示させるステップと、を備えるリストの表示方法を提供する。
この発明による画像処理装置は、リストの表示にあたり、フォルダまたはファイルに係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加する表示名決定手段を備えるので、種類が異なるが同名のフォルダまたはファイルがリストに表示され得る場合に、ユーザーが容易に両者を判別できるように表示することができる。
この発明によるリストの表示方法についても同様である。
この実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すデジタル複合機の外観を示す斜視図である。 この実施形態において、画像処理装置が外部サービスから取得するフォルダに係る情報の一例を示す説明図である。 図3Aに示す情報をJSON形式のデータとして表記した例を示す説明図である。 この実施形態において、画像処理装置が外部サービスから取得するファイルに係る情報の一例を示す説明図である。 図4Aに示す情報をJSON形式のデータとして表記した例を示す説明図である。 外部サービスに格納されたファイルをウェブブラウザでリスト表示する場合の、従来の表示例を示す説明図である。 この実施形態において、フォルダまたはファイルの種類に応じて制御部が付加する識別子を示す説明図である。 図1に示す制御部が、ユーザーからの指示を受け付けて印刷処理およびスキャン処理を実行する流れを示すフローチャートである。 図7の処理に係る、外部サービス認証画面の例を示す説明図である。 図7の処理に係る、処理選択画面の例を示す説明図である。 図7で印刷処理が選択された場合に、印刷対象の選択を受付ける画面の例を示す説明図である。 図7の処理に係る印刷画面の異なる例を示す説明図である。 この実施形態において、制御部が外部サービスからフォルダのリストを取得する処理の例を示すフローチャートである。 この実施形態において、制御部が外部サービスからファイルのリストを取得する処理の例を示すフローチャートである。 図7でスキャン処理が選択された場合に、スキャン処理に係る設定を受付ける画面の例を示す説明図である。 図14Aの画面でスキャンボタンがタッチされた後に表示される確認画面の例を示す説明図である。 図7の処理に係るスキャン画面の異なる例を示す説明図である。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
≪画像処理装置の構成≫
図1は、この実施形態よる画像処理装置の一態様であるデジタル複合機の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示すデジタル複合機の外観を示す斜視図である。
なお、この実施形態では画像処理装置の例としてデジタル複合機を挙げているが、これに限るものでない。例えば、スキャナ装置、コピー装置、ファクシミリ装置、プリンタ装置などであってもよいし、画像データの処理に係る装置であればこれらに限られるものでない。
図1に示すように、画像処理装置100は、操作ユニット10、制御部11、表示ユニット12、印刷ユニット13、通信インターフェイス回路14、スキャナユニット15および画像データ生成回路16を備える。また、通信インターフェイス回路14を介して外部の外部サービス提供サーバー17と接続されている。
また、図2に示すように、画像処理装置100は、給紙トレイ17a、排出トレイ18a、18bおよび18c並びに手差しトレイ17bを備える。
制御部11と印刷ユニット13、制御部11とスキャナユニット15とはバスで接続されており、相互に通信可能となっている。
制御部11は、図1に示す画像処理装置100の各部の動作を制御する。具体的には、CPUあるいはMPUを中心に、メモリ、入出力インターフェイス回路、タイマ回路等のハードウェア資源で構成される。
制御部11は、プロセッサであるCPU、メモリであるRAMおよびROMを備える。ROMの少なくとも一部が、書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。CPUは、ROMに格納された制御プログラムを読み出して適宜、RAMに展開する。そして、RAMに展開された制御プログラムに従った処理を実行する。その処理によって、画像処理装置100の制御が実現される。
CPU11は、ROM13に格納された制御プログラムに従って、ユーザーインターフェイスに係る表示を表示ユニット12に表示させる。そして、ユーザーが操作ユニット10に対して行う操作入力を受付ける。さらに、CPU11は、前記制御プログラムに従って、画像処理装置100のハードウェア制御を行い、印刷処理等の機能を実現する。
制御部11は、CPU11がROM13に格納された制御プログラムを実行し、画像処理装置100が備えるハードウェア資源と協働して、画像処理装置100の制御を実行する。
操作ユニット10は、画像処理装置100の筐体上に設けられ、ユーザーの操作を受付ける複数の操作ボタンや、後述する表示ユニット12の表示面上に配置されたタッチパネルなどから構成される。制御部11は、操作ユニット10に対する入力操作を示す信号を認識する。
表示ユニット12は、例えば、液晶ディスプレイ装置で構成される。表示ユニット12は、例えば操作ユニット10が受け付けた入力等に基づいて、各種の情報や画像等を表示可能である。制御部11は、表示ユニット12に表示するべき内容を生成し、更新する。それに伴って、表示ユニット12は各種の情報や画像を表示する。
制御部11には、原稿の画像を読取るスキャナユニット15が接続される。スキャナユニット15は、制御部11の制御下で、コピー、ファックスおよびスキャナのジョブにおける画像読取の処理を実行する。即ち、原稿画像を読み取って、画像信号に変換する。
画像データ生成回路16は、スキャナユニット15が出力する画像信号に基づいて画像データを生成する。
給紙トレイ17aは、各種サイズの用紙を個別に収容する複数で構成される。
手差しトレイ17bは、各種サイズおよび各種のタイプの用紙を給送可能なトレイである。
図1および図2に図示しない給紙機構は、制御部11の制御下で、指定された給紙トレイの用紙を印刷装置内部へ給送して印刷ユニット13へ搬送する、
印刷ユニット13は、制御部11の制御下で、給紙トレイ17aまたは手差しトレイ17bから給送された用紙に、指定された画像データを印刷する。
図1および図2に図示しない排紙機構は、印刷ユニット13で印刷された用紙を排出トレイ18a、18b、18cの何れかへ排出する。
通信インターフェイス回路14は、ネットワークを介して外部の機器とデータの通信を行うためのインターフェイスである。この実施形態で、画像処理装置100は、ネットワークを介して接続された外部サービス提供サーバー17と通信する。外部サービス提供サーバー17は、スキャナユニット15が読み取り、画像データ生成回路16が生成した画像データを格納する。また、格納された画像データを印刷ユニット13が印刷するために提供する。
この実施形態において、外部サービスの具体的な態様はクラウドサービスである。有償あるいは無償でユーザーにクラウドサーバー上のストレージスペースを提供すると共に、アプリケーションを提供している。クラウドサービスのユーザーは、外部サービスで提供されるアプリケーションを用いてデータを作成し、あるいは編集する。作成されたデータは、クラウドサーバー上のストレージスペースに格納されるものとする。
ユーザーが、前記ストレージスペースに格納されたファイルを印刷する場合、ウェブブラウザを用いて外部サービスにアクセスし、前記ストレージスペースに格納されたファイルをリスト表示させる。そして、リスト表示されたファイルの中から印刷すべきファイルを選択する。
ユーザーが原稿を走査して画像データを生成し、生成された画像データを前記ストレージスペースに格納する処理について述べる。ユーザーは、原稿の走査に先立って、生成される画像データの格納先を指定する。その操作は、画像処理装置100の操作ユニット10を用いて行うことができる。即ち、ウェブブラウザを用いて外部サービスにアクセスし、前記ストレージスペース上に作成されているフォルダをリスト表示させる。そして、リスト表示されたフォルダの中から画像データを格納すべきフォルダを選択する。
≪外部サービスから取得する情報≫
図3Aは、この実施形態において画像処理装置100が外部サービス提供サーバー17から取得するフォルダに係る情報の一例を示す説明図である。図3Aに示す情報をJSON形式のデータとして表記した例を示す説明図である。
図3Aおよび図3Bに示す例では、リストの表示対象であるフォルダ内にフォルダ識別子(ID)が1、2で識別される2つのフォルダが存在する。それぞれのフォルダについて、属性としてフォルダ識別子(ID/id)、フォルダ名(名前/name)、フォルダの種類(種類/kind)、フォルダが作成された日時(作成日/created_at)が提供される。
具体的には、ID=1,ID=2のいずれのフォルダも同一の名前「Meetings」を有している。ID=1のフォルダの種類は通常(共有フォルダでない)であるのに対して、ID=2のフォルダは共有フォルダである。さらに、それぞれのフォルダの作成日に係る情報が提供される。
また、図4Aは、この実施形態において、画像処理装置100が外部サービス提供サーバー17から取得するファイルに係る情報の一例を示す説明図である。図4Bは、図4Aに示す情報をJSON形式のデータとして表記した例を示す説明図である。
図4Aおよび図4Bに示す例では、リストの表示対象であるフォルダ内にフォルダ識別子(ID)が1,2,3で識別される3つのファイルが存在する。それぞれのファイルについて、属性としてファイル識別子(ID/id)、ファイル名(名前/name)、ファイルの種類(種類/kind)、ファイルが作成または更新された直近の日時(更新日/updated_at)が提供される。
具体的には、ID=1のファイルのファイル名が「Report.PDF」である。ID=2,ID=3については、同一の名前「Report A」を有している。ID=1のファイルの種類はPDFファイルである。ID=2のファイルは外部サービスが提供する文書作成アプリ、ドキュメントXで作成され、編集されるファイルである。ID=3のファイルは外部サービスが提供する帳票作成アプリ、スプレッドシートYで作成され、編集されるファイルである。さらに、それぞれのファイルの更新日に係る情報が提供される。
≪フォルダおよびファイルのリスト表示≫
画像処理装置100の制御部11が、外部サービス提供サーバー17に対してストレージスペースに存在するユーザーのデータに係る情報を要求すると、それに応答して外部サービス提供サーバー17から図3Bおよび図4Bのようなデータが提供される。
この実施形態において制御部11はHTMLファイルとして、外部サービス提供サーバー17から取得した情報に基づいてフォルダおよびファイルのリスト表示に係る表示データを提供する。
この実施形態では、画像処理装置100の表示ユニット12にフォルダおよびファイルのリストを表示するものとしている。しかしそれに限らず、通信インターフェイス回路14を介して画像処理装置100と通信可能なPCやスマートフォン等、ユーザーが使用する情報処理装置にリスト表示を行ってもよい。
この実施形態の特徴の理解を容易にするため、ここでまず、従来のフォルダおよびファイルのリスト表示態様について説明する。
図5は、外部サービス提供サーバー17に格納されたファイルをウェブブラウザでリスト表示する場合の、従来の表示例を示す説明図である。
図5で、表示画面の上端部には、URL表示部21が配置されている。URL表示部21は外部サービスが提供するサービスへのアクセス先を示す。図5に示す例で、「https://storage.example.com/1234abcde」がアクセス先のURLである。
URL表示部21の下の左側には、フォルダリスト表示部23が表示されている。
フォルダリスト表示部23は、クラウドサーバー上のストレージスペースに存在するフォルダをツリー形式で表示する。さらに、フォルダの種類および現在選択中のフォルダを表示する。図5に示す例で、選択中のフォルダは「My Top」である。フォルダ「My Top」の下には、2つのフォルダが存在するが、何れもフォルダ名が「Meetings」であって同一の名前である。これは、図3Aおよび図3Bに対応している。一方のフォルダの種類は通常フォルダであり、もう一方のフォルダの種類は共有フォルダである。両者はアイコンのデザインが異なる。アイコンのデザインはフォルダの種類に対応している。即ち、外部サービスは、フォルダ名が同一であっても、種類が異なる両者を識別して管理している。
制御部11は、フォルダを識別するのに属性の名前のみを用いており、種類の違いはアイコンのデザインのみで表している。
近年のクラウドサービスはストレージスペースの容量が大きくなり、多数のユーザーがストレージスペースを共有するケースも珍しくない。フォルダ構造やフォルダの命名規則が、アドミニストレータ等の下に整然と管理されることを暗黙の前提とした従来の手法が好適といえないケースも生じ得る。
この例で、ユーザーはフォルダ名のみに基づいて、「Meetings」が通常のフォルダか共有フォルダかを判別することができない。アイコンのデザインも考慮して両者を識別しなければ、誤ったフォルダを選択する可能性がある。
図5の表示画面について説明を続ける。フォルダリスト表示部23の右側には、上側から順にユーザー表示部22およびファイルリスト表示部24が表示されている。
ユーザー表示部22は、外部サービスに接続中のユーザー名を示す。図5に示す例で、「taro」がユーザー名である。
ファイルリスト表示部24は、現在選択中のフォルダ、即ち「My Top」にあるファイルをリスト表示する。各ファイルについて、アイコン、ファイル名および最終更新日を表示する。
図5に示す例では3つのファイルがリスト表示されている。上から順に、ファイル名「Report.PDF」、同一のファイル名を有する「Report A」および「Report A」の合計3つのファイルである。これは、図4Aおよび図4Bに対応している。ファイルの種類はそれぞれPDFファイル、ドキュメントXおよびスプレッドシートYである。
ドキュメントXおよびスプレッドシートYは、それぞれ外部サービスが提供する特定のアプリケーションに対応している。即ち、外部サービスにより提供される文書作成アプリケーションがドキュメントXに係るファイルを生成する。また、外部サービスにより提供される帳票作成アプリケーションがスプレッドシートYに係るファイルを生成する。アイコンのデザインは、ファイルの種類に対応している。
図5に示す例で、同一のファイル名「Report A」を有する2つのファイルは、ファイルの種類が異なり、一方はドキュメントX、他方はスプレッドシートYである。しかし、ファイル名に拡張子が付いておらず、同一の名前である。表示上の相違はアイコンのデザインのみである。ユーザーは、ファイル名のみに基づいて、「Report A」がドキュメントXに係るものかスプレッドシートYに係るものかを判別することができない。アイコンのデザインも考慮して両者を識別しなければ、誤ったファイルを選択する可能性がある。
ここまでは、従来の画面表示とその課題の具体例を述べた。
(実施の形態1)
以下、この実施形態によるフォルダおよびファイルのリスト表示処理について述べる。
この実施形態において制御部11は、上述した従来のように属性の名前をそのまま用いてフォルダ名やファイル名の表示データを生成するのでなく、予め定められた規則に基づいてフォルダ名やファイル名に識別子を付加する。この実施形態における識別子は、フォルダやファイルの種類に基づいて予め定められた文字列である。
図6は、この実施形態において、フォルダまたはファイルの種類に対応して制御部11がする付加文字列の対応表である。図6に示すように、制御部11は、種類が「ドキュメントX」のファイルに対して、ファイル名に拡張子「.XDOC」を付加する。また、種類が「スプレッドシートY」のファイルに対して、ファイル名に「.YSHEET」を付加する。このように、ファイル名に拡張子を付加することで、種類が異なるが同一名のファイルが存在してもユーザーがファイルを識別し易いようにする。
さらに、制御部11は、フォルダについて、共有フォルダの場合はフォルダ名に「(Share)」を付加する。これによって、種類が異なるが同一名のフォルダが存在してもユーザーがフォルダを識別し易いようにする。
図7は、図1に示す制御部が、ユーザーからの指示を受け付けて印刷処理およびスキャン処理を実行する流れを示すフローチャートである。
図7に示すフローチャートは、ユーザーが外部サービス提供サーバー17上のファイルを選択する場合の処理に対応している。ユーザーは、画像処理装置100の表示ユニット12を参照し、操作ユニット10を用いて、選択したファイルを印刷する。また、外部サービス提供サーバー17上のフォルダを選択したうえで、スキャンした原稿のデータを選択したフォルダに格納する。
以下、図7のフローチャートに沿って、制御部11が実行する処理を説明する。
図7で、ユーザーが表示ユニット12の図示しない画面で、外部サービスとの連携機能を選択する操作を行うものとする(ステップS11)。操作ユニット10がその操作を受付けると、それに応答して制御部11は、外部サービス提供サーバー17へアクセスする。外部サービス提供サーバー17は、外部サービスへログインするための外部サービス認証画面(図8参照)の表示データを提供する。制御部11は、提供された表示データを表示ユニット12に表示させる(ステップS13)。
図8に示す外部サービス認証画面は、認証情報としてユーザー名とパスワードの入力を求める。表示された外部サービス認証画面で、ユーザーが、ユーザー名入力欄111にユーザー名を入力し、パスワード入力欄112にパスワードを入力し、「OK」ボタン113をタッチするものとする。操作ユニット10がそれらの操作を受付けると、制御部11は、外部サービス提供サーバー17へ、入力された認証情報を送信する(ステップS15)。認証情報を受信した外部サービス提供サーバー17は、ユーザー認証の処理を行う。
外部サービス認証画面でユーザーに入力する認証情報は、図8に示す例のようなユーザー名、パスワードに限られるものではない。例えば外部サービスがワンタイムパスワードの入力を要求する場合はユーザー名、パスワードではなくワンタイムパスワードの入力画面を表示する。
ユーザー認証が成功した旨の情報を外部サービス提供サーバー17から受信すると(ステップS17のYes)、ルーチンはステップS19へ進む。ユーザー認証に失敗した場合(ステップS17のNo)、ルーチンは前述のステップ13へ戻り、外部サービス認証画面で認証情報が再入力されるのを待つ。
ユーザー認証が成功した場合、制御部11は外部サービスが発行した認証キーをメモリに保存する(ステップS19)。そして、リストの表示対象とするフォルダをそのユーザーのルートフォルダである「My Top」フォルダに設定しておく(ステップS21)。
次に制御部11は、表示ユニット12に図9に示す処理選択画面を表示する(ステップS23)。
図9に示すように、処理選択画面は、ユーザーに印刷処理とスキャン処理の選択を求めるものである。制御部は、「Print」ボタン121がタッチされたら印刷処理を実行する。「Scan」ボタン122がタッチされたらスキャン処理を行う。
処理選択画面で、操作ユニット10が「Print」ボタン121のタッチを検出したら、ルーチンはステップS27へ進む。一方、「Scan」ボタン122のタッチを検出したら、ルーチンはステップS41へ進む。
印刷処理の選択を受付けた場合、制御部11は、外部サービス提供サーバー17からフォルダリストに係る情報を取得する(ステップS27)。さらに、ファイルリストに係る情報を取得する(ステップS29)。それらの処理の詳細については後述する。
制御部11は、外部サービス提供サーバー17から取得した情報に基づいて、表示ユニット12に、印刷対象をユーザーが選択するための印刷画面(図10参照)を表示する(ステップS31)。そして、印刷画面でユーザーによる印刷対象のファイルの選択を受付ける(ステップS33)。
ユーザーによって印刷画面の「Print」ボタン121がタッチされたことを操作ユニット10が検出すると(ステップS35)、それに応答して制御部11は、選択されたファイルを外部サービス提供サーバー17からダウンロードする。
詳細には、外部サービス提供サーバー17が提供するファイル取得用のインターフェイスに対して、選択したファイルを提示する。その際、前述のステップS19で外部サービス提供サーバー17から取得し、メモリに格納した認証キーを提示する。
そして、提示したファイルを外部サービス提供サーバー17からダウンロードして印刷処理を行う(ステップS37)。
図10は、図7のステップS31に係る印刷画面を示す説明図である。図10に示すように、印刷画面の上部には、リスト表示の対象であるフォルダ名、即ち印刷すべきファイルが格納された場所の候補として選択されたフォルダの名前が表示される(符号91参照)。その下に、選択フォルダ内のフォルダとファイルがリスト表示される。リスト表示されているフォルダは、「Meetings」と「Meetings(Share)」の2つである。これは、図3Aおよび図3Bと図6に示す規則に対応している。
制御部11は、フォルダアイコン92と、フォルダ名93および94を用いて各フォルダを表示する。フォルダアイコン92は、表示対象がフォルダであることを示す。この実施形態において制御部11は、異なる種類のフォルダであっても共通のフォルダアイコンを用いて表示する。フォルダ名に関して、通常のフォルダは属性として付与されたフォルダの名前をそのまま表示する。共有フォルダは、図6の規則に基づいて、属性としての名前の後に文字列「(Share)」を付加して表示する。
ユーザーはフォルダ名の末尾に「(Share)」の文字列が付加されているか否かで共有フォルダか否かを判別できる。
また、制御部11は、ファイルアイコン96とファイル名97を用いて各ファイルを表示する。印刷対象としてユーザーにより選択されたファイルは、反転表示により他のファイルと区別可能に表示する(符号95参照)。
ファイルアイコンは、表示の対象がファイルであることを示す。この実施形態において制御部11は、異なる種類のファイルであっても共通のフォルダアイコンを用いて表示する。
ファイル名に関して、図6の規則に基づいて、属性としての種類がドキュメントXのファイルは、属性としての名前の後に文字列「.XDOC」を付加して表示する。また、属性としての種類がスプレッドシートYのファイルは、ファイル名の末尾に「.YSHEET」の文字列を付加して表示する。その他の種類のファイルは、属性としての名前をそのまま表示する。ユーザーは、ファイル名が拡張子「.XDOC」を有することで、ドキュメントXに係るファイルであることを容易に判別できる。また、ファイル名が拡張子「.YSHEET」を有することで、スプレッドシートYに係るファイルであることを容易に判別できる。
「Print」ボタン98は、印刷処理の開始を指示するボタンである。
ユーザーは、所望のファイルを見つけるために異なるフォルダへ移動してリスト表示を行うことができる。例えば、図10の印刷画面で、「Meetings」フォルダがタッチされたことを操作ユニット10が検出すると、制御部11は、「Meetingフォルダ」を選択フォルダとして、そのフォルダをリスト表示する。「Meetingフォルダ」が選択されてリスト表示する場合の例を図11に示す。
図11で、画面上部にはリスト表示の対象であるフォルダ名が表示されている(符号131参照)。図11に、2つのフォルダ「test」および「test1」と1つのファイル「Report.PDF」がある。この画面で「Report.PDF」が選択され、下方の「Print」ボタンがタッチされたことを操作ユニット10が検出すると、それに応答して制御部11は、選択されたファイルの印刷処理を実行する。
また、画面上部の右側にあるホームボタン132がタッチされたことを操作ユニット10が検出すると、制御部は図10の印刷画面に表示を変更する。即ち、ルートフォルダの「My Top」をリスト表示する。
以上が、印刷処理の流れである。
続いて、図7のステップS27およびS41に示すフォルダリスト取得処理と、ステップS29に示すファイルリスト取得処理の詳細について述べる。
図12はこの実施形態において、制御部11が外部サービス提供サーバー17からフォルダのリストを取得する処理の例を示すフローチャートである。図12に示すように、制御部11は、外部サービス提供サーバー17が提供するフォルダリスト取得用のインターフェイスを用いて、フォルダリストを取得する(ステップS61)。外部サービス提供サーバー17からフォルダリストを取得する際、図7のステップS19で外部サービス提供サーバー17から取得し、メモリに格納した認証キーを提示する。フォルダリストを取得すると、そのフォルダリストに含まれるフォルダの数、即ちフォルダリスト長が判明する。
続いて制御部11は、フォルダリスト取得処理で使用する一時変数iの値を1に初期化する(ステップS63)。
そして、一時変数iの値がフォルダリスト長以下である限り、以下のステップS65〜S73のループ処理を実行する。
まず、フォルダリストのi番目のフォルダの種類が共有フォルダかどうか確認する(ステップS67)。共有フォルダである場合、ルーチンはステップS69へ進み、フォルダ名に共有フォルダに対応する付加文字列「(Share)」を付加する。その後、ルーチンはステップS71へ進む。
一方、ステップS67で共有フォルダでない場合、ルーチンはステップS71へ進む。
ステップS71で、制御部11は、一時変数iの値を1増加させて、ステップS65の処理に戻る。
一時変数iの値がフォルダリスト長を超えると、ループを脱して処理を終了する。
以上のようにして、制御部11は、外部サービス提供サーバー17からフォルダリストを取得し、取得したフォルダのうち共有フォルダについて文字列「(Share)」を付加する。
図13は、この実施形態において、制御部が外部サービス提供サーバー17からファイルのリストを取得する処理の例を示すフローチャートである。図13に示すように、制御部11は、外部サービス提供サーバー17が提供するファイルリスト取得用のインターフェイスを用いて、対象とするフォルダのファイルリストを取得する(ステップS81)。外部サービス提供サーバー17からファイルリストを取得する際、図7のステップS19で外部サービス提供サーバー17から取得し、メモリに格納した認証キーを提示する。ファイルリストを取得すると、そのファイルリストに含まれるファイルの数、即ちファイルリスト長が判明する。
続いて制御部11は、ファイルリスト取得処理で使用する一時変数iの値を1に初期化する(ステップS83)。
そして、一時変数iの値がファイルリスト長以下である限り、以下のステップS85〜S97のループ処理を実行する。
まず、ファイルリストのi番目のファイルの種類がドキュメントXに係るファイルかどうか確認する(ステップS87)。ドキュメントXに係るファイルである場合、ルーチンはステップS89へ進み、ファイル名にドキュメントXに係るファイルに対応する付加文字列(ファイル名の拡張子)「.XDOC」を付加する。その後、ルーチンはステップS91へ進む。
一方、ステップS67でドキュメントXに係るファイルでない場合、ルーチンはステップS91へ進む。
ステップS91で制御部11は、ファイルリストのi番目のファイルの種類がスプレッドシートYに係るファイルかどうか確認する。スプレッドシートYに係るファイルである場合、ルーチンはステップS93へ進み、ファイル名にスプレッドシートYに係るファイルに対応する付加文字列(ファイル名の拡張子)「.YSHEET」を付加する。その後、ルーチンはステップS95へ進む。
一方、ステップS91でスプレッドシートYに係るファイルでない場合、ルーチンはステップS95へ進む。
ステップS95で、制御部11は、一時変数iの値を1増加させて、ステップS85の処理に戻る。
一時変数iの値がファイルリスト長を超えると、ループを脱して処理を終了する。
以上のようにして、制御部11は、外部サービス提供サーバー17からファイルリストを取得し、取得したファイルのうちドキュメントXに係るファイルについて文字列(ファイル名拡張子)「.XDOC」を付加する。スプレッドシートYに係るファイルについて文字列(ファイル名拡張子)「.YSHEET」を付加する。
図7の説明に戻り、ステップS25でスキャン処理が選択された場合について以下に述べる。
スキャン処理の選択を受付けた場合、制御部11は、外部サービス提供サーバー17からフォルダリストに係る情報を取得する(ステップS41)。
フォルダリストを取得する手順は、図7のステップS27で述べたものと同様であり、詳細は図12に示すとおりである。
制御部11は、外部サービス提供サーバー17から取得した情報に基づいて、表示ユニット12に、読み取った原稿の画像ファイル名、ファイル形式、ファイルの格納場所をユーザーが指定するためのスキャン画面(図14A参照)を表示する(ステップS43)。そして、スキャン画面でユーザーによる設定を受付ける(ステップS45)。図14Aに図示しないが、この段階で読取の画質に係るユーザーによる設定を受付けてもよい。
図14Aは、スキャン処理が選択された場合に、スキャン処理に係る設定を受付ける画面の例を示す説明図である。図14Aに示すように、スキャン画面の上部には、リスト表示の対象であるフォルダ名、即ちファイルを格納する場所の候補として選択されたフォルダの名前が表示される(符号101参照)。その下に、選択フォルダ内のフォルダとファイルがリスト表示される。リスト表示されているフォルダは、「Meetings」と「Meetings(Share)」の2つである。これは、図3Aおよび図3Bと図6に示す規則に対応している。
図10に示す印刷画面と同様に、制御部11は、フォルダアイコン102とフォルダ名103および104を用いて各フォルダを表示する。ユーザーはフォルダ名の末尾に「(Share)」の文字列が付加されているか否かで共有フォルダか否かを判別できる。
フォルダリストの下方には、ファイル名入力欄105が配置されている。ユーザーが、原稿の画像ファイル名をこの欄に入力すると操作ユニット10は入力されたファイル名を受付ける。制御部11は入力されたファイル名を付して、外部サービス提供サーバー17へ画像ファイルをアップロードする。
ファイル名入力欄の下方には、ファイル形式選択ボタン106が配置されている。この実施形態においては、PDFファイル、ドキュメントXおよびスプレッドシートYの3つの形式が選択可能である。制御部11は、読み取った原稿を文字認識処理したうえで、対応するアプリケーションに適合するファイル形式に変換するように制御する。即ち、テキスト情報が埋め込まれたアクロバット形式のファイル、ドキュメントXに適合する形式のファイルまたはスプレッドシートYに適合する形式のファイルである。
図14Aに示す例では、ドキュメントXに適合するファイル形式が選択されている。制御部11は、反転表示によって選択された状態を表示する。
この実施形態において、ユーザーがファイル形式としてドキュメントXまたはスプレッドシートYを選択した場合、制御部11は、図14Bに示す確認画面109を表示ユニット12に表示する。そして、ファイル名に拡張子を付与するかどうか確認する。
確認画面109で、ユーザーによって「Yes」ボタンがタッチされた場合、制御部11はそれに応答して、ファイル名入力欄105に入力されたファイル名に図6で示す規則に基づいた文字列を付加し、ファイル名を更新する。一方、ユーザーによって「No」ボタンがタッチされた場合、制御部11はファイル名を変更しない。
スキャン画面下方の「Scan」ボタン107がユーザーによってタッチされたら、制御部11は、設定に応じたスキャン処理を開始する。
ユーザーは、所望のファイルを見つけるために異なるフォルダへ移動してリスト表示を行うことができる。例えば、図14Aの印刷画面で、「Meetings」フォルダがタッチされたことを操作ユニット10が検出すると、制御部11は、「Meetingフォルダ」を選択フォルダとして、そのフォルダをリスト表示する。「Meetingフォルダ」が選択されてリスト表示する場合の例を図15に示す。
図15で、画面上部にはリスト表示の対象であるフォルダ名が表示されている(符号1141参照)。図15に、2つのフォルダ「test」および「test1」がある。
また、画面上部の右側にあるホームボタン142がタッチされたことを操作ユニット10が検出すると、制御部は図14Aのスキャン画面に表示を変更する。即ち、ルートフォルダの「My Top」をリスト表示する。
以上は、スキャン処理に係る画面についての説明である。スキャン処理の説明に戻る。
読み取るべき原稿をユーザーがセットすると、スキャナユニット15の図示しないセンサがそれを検出する(図7のステップS47)。それに応答して制御部11は、スキャン画面の「Scan」ボタンの操作を監視する。
「Scan」ボタンがタッチされたことを操作ユニット10が検出すると(ステップS49)、それに応答して制御部11は、スキャン処理を実行する(ステップS51)。即ち、スキャナユニット15にセットされた原稿を読み取らせ、設定に基づいて原稿の画像データを生成し、生成された画像データを外部サービス提供サーバー17へアップロードする。
(実施の形態2)
実施の形態1では、図10および図14Aに例を示すように、フォルダやファイルの属性としての名前の後に文字列を付加することが定められている。
実施の形態1と異なる態様として、名前に識別子を付加する位置をユーザーが指定できるようにしてもよい。例えば、名前の先頭に識別子を付加するように指定できてもよい。さらに、名前の途中に識別子を付加するように指定できてもよい。例えば、拡張子が付加されたファイル名を外部サービスが提供する場合であって属性としての種類が異なっても同一の拡張子が付される場合に、種類に応じた識別子を拡張子の前に付加することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、図10および図14Aに例を示すように、また、属性としての名前と付加文字列を特に区別することなく表示している。
実施の形態1と異なる態様として、属性としての名前の部分の表示態様と異なる表示態様で付加文字列の部分を表示するようにしてもよい。
例えば、付加文字列の部分を太字や斜体で表示したり、名前の部分と違う色で付加文字列の部分を表示したり、付加文字列の部分を点滅表示させるといった態様で表示して、ユーザーが付加文字列の部分を認識し易くする。
(実施の形態4)
実施の形態1では、画像処理装置が表示させるリストの表示対象に文字列を付加してユーザーが表示対象を識別し易くしたが、外部サービスに格納された実体のファイル名は変更を加えない。
異なる態様として、表示対象の取得元にあるフォルダおよびファイルの少なくとも何れかの名前を、種類の判別が容易な名前に変更してもよい。
実施の形態1で図14Aに示すスキャン画面のファイル形式選択ボタン106がタッチされると、制御部11は、図14Bに示す画面でユーザーの確認を得たうえで、表示ファイル名入力欄105に入力されたファイル名に文字列を付加してファイル名を更新する。
図14Aに示すスキャン画面に示すファイル名は、これから生成される画像データのファイルに係るものである。外部サービス提供サーバー17に既に格納されているファイルに係るものでない。
しかし、この実施形態において、例えば図10や図11に示す印刷画面に、図14Aに示すファイル形式選択ボタンと類似のボタンを配置してもよい。例えば、図10に示す印刷画面に、そのようなボタンが配置されているものとする。図10に示すように、ドキュメントXに係るファイル「Report A.XDOC」が選択された状態で、それに対応するボタンがユーザーによりタッチされたとする。その操作に応答して制御部11は、図14Bに類似の確認画面を表示させてユーザーの確認を求める。そのうえで、ドキュメントXに係るファイル「Report A」が格納されている外部サービス提供サーバー17にアクセスして、ファイル名を「Report A.XDOC」に変更する。
ここで、外部サービス提供サーバー17は、ファイルの取得、生成、更新の要求を受付けるのと同様に、ファイル名の変更を受付けるインターフェイスを提供するものとしている。ファイル名変更用のインターフェイスに対して、制御部11は、選択されたファイルと変更すべきファイル名を提示する。その際、前述のステップS19で外部サービス提供サーバー17から取得し、メモリに格納した認証キーを提示する。
外部サービス提供サーバー17は、対象のファイルの名前を提示された名前に変更する。
フォルダについても同様である。
以上に述べたように、
(i)この発明による画像処理装置は、属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象をリストの対象の対象として取得するリスト取得手段と、リストの表示にあたり、前記表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加する表示名決定手段と、前記表示名決定手段の判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に前記識別子が付加されたものを用いて前記表示対象を前記リストに表示させるリスト生成手段と、を備えることを特徴とする。
この発明において、リストは、フォルダのみ、ファイルのみまたはフォルダとファイルの両方で構成される。記載を簡潔にするためにこの明細書で、フォルダおよび/またはファイルと記載することもある。複数の場合が多いが、1以上のフォルダおよび/または1以上のファイルの一覧である。
この明細書で、属性としての「名前」は、対象とするフォルダやファイルを特定するためのものである。なお、それに相当するものであれば、属性の項目名が「名前」であるか否かは問わない。「名前」は、通常文字列(この明細書では、文字に限らず1以上の文字、数字、記号などで構成されるものをすべて文字列という)として定義される。一般に、名前は、対象のフォルダやファイルを、他のフォルダやファイルと一意に識別することを目的に、ユーザーによって命名、即ち定義される。場合によってはコンピュータが所定のルールに基づいて命名することもある。ただし、この発明が解決しようとする課題として述べているように、命名された名前が偶然に他のフォルダやファイルの名前と重複することも起こり得る。
属性としての「種類」は、フォルダやファイルを分類するために予め定められたものである。なお、それに相当するものであれば、属性の項目名が「種類」であるか否かは問わない。フォルダの種類とファイルの種類とは対応する必要がない。即ち、フォルダはファイルと異なる基準で種類が定められてもよい。上述の実施形態において、フォルダについては共有か否かに基づいて種類が定められる。一方、ファイルについては、ドキュメントXか、スプレッドシートYか、その他かに基づいて種類が定められる。
また、リスト取得手段は、リストの表示対象としてフォルダやファイルを取得する。取得元は、例えば実施の形態で述べたような、ネットワーク等を介して通信可能な外部の情報処理装置であってもよい。しかし、これに限らず、例えばUSB(Universal Serial Bus)などのバス規格を介してデータ交換可能な外部の機器であってもよい。あるいはまた、画像処理装置内のHDD(ハードディスクドライブ)等のデータ格納手段であってもよい。
リスト取得手段は、「取得」の文言が示すように、フォルダやファイルを生成する機能を必ずしも有さなくてよい。既に存在し、名前や種類などの属性が付加されているフォルダやファイルにアクセスしてその存在を検出すると共に、フォルダやファイルに付与された属性を取得する機能を有していればよい。
この明細書で、リスト取得手段、表示名決定手段およびリスト生成手段は、主としてCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)とメモリから構成されたハードウェアが、前記メモリに格納された処理プログラムを実行することによって、機能が実現される。即ち、ハードウェア資源とソフトウェア資源が有機的に結合してその機能が実現される。
さらにまた、リストの表示先は、例えば画像処理装置が備える操作パネル等の表示装置であってもよいが、これに限定されるものでない。例えば、ネットワーク等を介して画像処理装置と通信可能な外部の機器に表示されてもよい。ただし、画像処理装置のリスト生成手段が、そのリストにフォルダやファイルを表示させる制御を行う。ここで、外部の機器における表示画面の全ての内容をリスト生成手段が制御する必要は必ずしもない。表示画面の一部としてリストが表示され、そのリストの部分をリスト生成手段が制御してもよい。
名前が種類に応じて命名されたものか否かは、リストに表示された名前をみたユーザーが、その名前から種類を認識できるか否かを判断する趣旨であるが、ユーザーが認識できるか否かはそれぞれのユーザーに依存する側面があるので、表示名決定手段は予め定められた規則に基づいてその判断を行う。
その具体的な一例は、実施形態で述べているように、ファイルの名前が拡張子を含むか否かに基づき、拡張子がなければ、ファイルの名前から種類が認識できないと判断するものである。
別の一例は、種類に応じて予め定められた文字列が、名前に含まれているか否かに基づき、名前に種類に応じた文字列が含まれていなければ、その名前から種類が認識できないと判断するものである。実施形態では、共有フォルダか否かを、この規則に基づいて判断する例を述べている。
また、識別子は、表示対象を一意に識別するために使われる文字列である。
さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
(ii)前記表示名決定手段が前記名前に前記識別子を付加する位置の指定を受付ける位置指定手段をさらに備えていてもよい。
このようにすれば、識別子を名前の先頭から末尾までユーザーが指定する位置に付加することができるようになる。
(iii)前記識別子の表示態様の指定を受付ける表示態様指定手段をさらに備え、前記リスト生成手段は、前記名前の部分と前記識別子の部分を異なる態様で表示させ、前記識別子の部分は、前記表示態様指定手段が受付けた表示態様で表示させるようにしてもよい。
このようにすれば、属性としての名前と識別子の部分を異なる態様で表示させて、ユーザーが識別子を認識し易いようにできる。例えば、識別子を太字や、斜体で表示したり、識別子の色を指定したり、識別子を点滅表示させるといった態様である。
(iv)前記表示対象の取得元にあるフォルダおよびファイルの少なくとも何れかの名前を、前記表示名決定手段により前記識別子が付加された表示名に置換する属性変更手段をさらに備え、置換後、前記リスト取得手段は、取得元の前記表示対象の名前を取得し、前記リスト生成手段は、置換後に取得された前記表示対象の名前を用いて前記リストに表示させるようにしてもよい。
このようにすれば、画像処理装置が表示させるリストの表示対象に識別子を付加するだけでなく、その表示対象の取得元にあるフォルダおよびファイルの少なくとも何れかの名前を、種類の判別が容易な名前に変更できる。
(v)前記属性変更手段は、取得元の前記表示対象の名前を変更する前に、変更を実行するか否かについてユーザーの確認を求める表示データを前記リスト生成手段に生成させ、その確認に対するユーザーの指示を受付け、受付けた指示に基づいて取得元における名前を変更するか否かを決定してもよい。
このようにすれば、取得元の表示対象の名前を変更する前に、ユーザーの確認を求めることによって誤操作をより確実に防止できる。
(vi)前記リスト生成手段により生成されたデータに基づいて表示を行う表示手段およびネットワークを介して接続された外部の機器へ前記データを送信する通信手段の少なくとも何れかをさらに備えてもよい。
このようにすれば、識別子が付加された表示対象のリストを、画像処理装置が備える表示手段か、あるいは、ネットワークを介して接続された外部の機器か、少なくとも何れかに表示させることができる。
(vii)また、異なる態様として提供される、この発明によるリストの表示方法は、画像処理装置の制御部が、属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象を取得するステップと、リストの表示にあたり、前記表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加するステップと、前記判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に前記識別子が付加されたものを用いて前記表示対象を前記リストに表示させるステップと、を備えることを特徴とする。
この発明の態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
10:操作ユニット、 11:制御部、 12:表示ユニット、 13:印刷ユニット、 14:通信インターフェイス回路、 15:スキャナユニット、 16:画像データ生成回路、 17:外部サービス提供サーバー、 17a:給紙トレイ、 17b:手差しトレイ、 18a,18b,18c:排出トレイ
21:URL表示部、 22:ユーザー表示部、 100:画像処理装置

Claims (7)

  1. 属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象を取得するリスト取得手段と、
    リストの表示にあたり、前記表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加する表示名決定手段と、
    前記表示名決定手段の判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に前記識別子が付加されたものを用いて前記表示対象を前記リストに表示させるリスト生成手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記表示名決定手段が前記名前に前記識別子を付加する位置の指定を受付ける位置指定手段をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記識別子の表示態様の指定を受付ける表示態様指定手段をさらに備え、
    前記リスト生成手段は、前記名前の部分と前記識別子の部分を異なる態様で表示させ、前記識別子の部分は、前記表示態様指定手段が受付けた表示態様で表示させる請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示対象の取得元にあるフォルダおよびファイルの少なくとも何れかの名前を、前記表示名決定手段により前記識別子が付加された表示名に置換する属性変更手段をさらに備え、
    置換後、前記リスト取得手段は、取得元の前記表示対象の名前を取得し、
    前記リスト生成手段は、置換後に取得された前記表示対象の名前を用いて前記リストに表示させる請求項1〜3の何れか一つに記載の画像処理装置。
  5. 前記属性変更手段は、取得元の前記表示対象の名前を変更する前に、変更を実行するか否かについてユーザーの確認を求める表示データを前記リスト生成手段に生成させ、その確認に対するユーザーの指示を受付け、受付けた指示に基づいて取得元における名前を変更するか否かを決定する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記リスト生成手段により生成されたデータに基づいて表示を行う表示手段およびネットワークを介して接続された外部の機器へ前記データを送信する通信手段の少なくとも何れかをさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置の制御部が、
    属性として名前および種類を含む表示対象であって、フォルダとファイルの少なくとも何れかである表示対象を取得するステップと、
    リストの表示にあたり、前記表示対象に係る名前が種類に応じて命名されたものか否かを予め定められた規則に基づいて判断し、種類に応じた名前でなければ種類に応じた識別子をその名前に付加するステップと、
    前記判断に基づいて、取得された表示対象の名前またはその名前に前記識別子が付加されたものを用いて前記表示対象を前記リストに表示させるステップと、
    を備えるリストの表示方法。
JP2018214004A 2018-11-14 2018-11-14 画像処理装置およびリストの表示方法 Active JP7110068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214004A JP7110068B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 画像処理装置およびリストの表示方法
CN201911099915.1A CN111193838B (zh) 2018-11-14 2019-11-12 图像处理装置及列表显示方法
US16/681,489 US10963192B2 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Image processing apparatus, list display generator, and list display method
JP2022115770A JP2022140537A (ja) 2018-11-14 2022-07-20 画像処理装置およびリストの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214004A JP7110068B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 画像処理装置およびリストの表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115770A Division JP2022140537A (ja) 2018-11-14 2022-07-20 画像処理装置およびリストの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080523A true JP2020080523A (ja) 2020-05-28
JP7110068B2 JP7110068B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=70551373

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214004A Active JP7110068B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 画像処理装置およびリストの表示方法
JP2022115770A Pending JP2022140537A (ja) 2018-11-14 2022-07-20 画像処理装置およびリストの表示方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115770A Pending JP2022140537A (ja) 2018-11-14 2022-07-20 画像処理装置およびリストの表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10963192B2 (ja)
JP (2) JP7110068B2 (ja)
CN (1) CN111193838B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7514068B2 (ja) * 2019-10-04 2024-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2022074364A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149701A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc データベース管理システム、データベース管理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2010152726A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP2015162220A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、携帯端末装置及び印刷ジョブ作成プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555662B1 (ko) * 2004-01-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 기록매체간 영상파일을 복사할 수 있는 휴대용 복합장치및 기록매체간 영상파일 복사방법
JP2008252289A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム、データ処理装置、プログラム、及び画像形成装置
JP2010226182A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取システムおよび画像読取プログラム
JP2011087120A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。
JP5489792B2 (ja) 2010-03-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示方法及びプログラム
JP5665423B2 (ja) * 2010-08-26 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、サービス連携方法、及びプログラム
JP5682365B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-11 ヤマハ株式会社 電子音楽装置
JP6575214B2 (ja) * 2015-08-11 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
WO2017200529A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Hitachi Data Systems Corporation Digital evidence management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149701A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc データベース管理システム、データベース管理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2010152726A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP2015162220A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、携帯端末装置及び印刷ジョブ作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022140537A (ja) 2022-09-26
US20200150906A1 (en) 2020-05-14
CN111193838B (zh) 2022-04-08
US10963192B2 (en) 2021-03-30
CN111193838A (zh) 2020-05-22
JP7110068B2 (ja) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2015554B1 (en) User interface generating method, image forming apparatus, and computer program product
US20030200371A1 (en) Dynamic generation of a user interface based on automatic device detection
JP2022140537A (ja) 画像処理装置およびリストの表示方法
CN103186355A (zh) 打印控制装置及打印控制方法
US10063725B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP6784071B2 (ja) 画像処理装置及びシステム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2006185420A (ja) 文書管理システム及びその制御方法
JP2004289672A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20060004867A1 (en) Information processing system and information processing method, and information processing program used therein
JP2008251009A (ja) エンドユーザのコンピュータでターゲット装置のドライバをインストールするための方法及び周辺装置
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2020123243A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
KR102143411B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6880803B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP5030819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004288055A (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP6888711B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6973568B2 (ja) 出力プログラム及び携帯端末
JP6879335B2 (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP7215114B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6784072B2 (ja) 画像処理装置
JP2016040886A (ja) ファックス装置、通信プログラム、及び通信システム
JP2022019735A (ja) 出力プログラム及び携帯端末
JP2021093168A (ja) 起動元プログラム、及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150