JP2020079893A - 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法 - Google Patents

光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079893A
JP2020079893A JP2018213628A JP2018213628A JP2020079893A JP 2020079893 A JP2020079893 A JP 2020079893A JP 2018213628 A JP2018213628 A JP 2018213628A JP 2018213628 A JP2018213628 A JP 2018213628A JP 2020079893 A JP2020079893 A JP 2020079893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
opening
core layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079893A5 (ja
JP7280031B2 (ja
Inventor
柳沢 賢司
Kenji Yanagisawa
賢司 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018213628A priority Critical patent/JP7280031B2/ja
Priority to US16/679,721 priority patent/US10928598B2/en
Publication of JP2020079893A publication Critical patent/JP2020079893A/ja
Publication of JP2020079893A5 publication Critical patent/JP2020079893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280031B2 publication Critical patent/JP7280031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】安定した反射特性を得ることができる光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法を提供する。【解決手段】光導波路搭載基板100は、配線基板103と、配線基板103上に接着層104を介して搭載された光導波路102と、を有する。光導波路102は、第1のクラッド層21と、コア層22と、第2のクラッド層23と、第2のクラッド層23側が開口され、第2のクラッド層23及びコア層22を貫通し、第1のクラッド層21側が閉鎖された開口部25、26と、開口部25、26内でコア層22の端面に設けられた金属膜251m、261mと、を有する。第2のクラッド層23が接着層104を介して配線基板103と対向し、コア層22の端面は、金属膜251m、261mのコア層22と接する面が、配線基板103とは反対側を向く方向に傾斜しており、開口部25、26内に接着層104の一部が充填されている。【選択図】図2

Description

本発明は、光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法に関する。
レーザ加工装置を用いて形成した光路変換ミラーを備えた光導波路装置が提案されている。レーザ加工装置を用いることで、光路変換ミラーを容易に形成することができる。
特開2016−126039号公報 特開2012−128153号公報 特開2001−166167号公報
しかしながら、レーザ加工装置を用いた従来の方法で製造された光導波路装置では、光路変換ミラーにおける反射特性が変動することがある。
本発明は、安定した反射特性を得ることができる光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一形態によれば、配線基板と、前記配線基板上に接着層を介して搭載された光導波路と、を有し、前記光導波路は、第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層の前記配線基板側の面に形成されたコア層と、前記コア層の周囲を覆うように前記第1のクラッド層の前記配線基板側の面に形成された第2のクラッド層と、前記第2のクラッド層側が開口され、前記第2のクラッド層及び前記コア層を貫通し、前記第1のクラッド層側が閉鎖された開口部と、前記開口部内で前記コア層の端面に設けられた金属膜と、を有し、前記第2のクラッド層が前記接着層を介して前記配線基板と対向し、前記コア層の前記端面は、前記金属膜の前記コア層と接する面が、前記配線基板とは反対側を向く方向に傾斜しており、前記開口部内に前記接着層の一部が充填されていることを特徴とする光導波路搭載基板が提供される。
本開示によれば、安定した反射特性を得ることができる。
第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の構造を示す平面図である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の構造を示す断面図である。 図2中の開口部近傍の部分拡大断面図である。 支持体付光導波路の製造方法を示す断面図(その1)である。 支持体付光導波路の製造方法を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その6)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の製造方法を示す断面図(その8)である。 蒸着法により形成される金属膜を示す断面図である。 第2の実施形態に係る光通信装置を示す断面図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、光導波路搭載基板に関する。
[光導波路搭載基板の構造]
まず、光導波路搭載基板の構造について説明する。図1は、第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の構造を示す平面図である。図2は、第1の実施形態に係る光導波路搭載基板の構造を示す断面図である。図2は、図1中のI−I線に沿った断面図に相当する。図3は、図2中の開口部25近傍の部分拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、第1の実施形態に係る光導波路搭載基板100は、配線基板103と、配線基板103上に接着層104を介して搭載された光導波路102とを有している。
配線基板103において、コア基板30の両面に配線層及び絶縁層が積層されている。具体的には、配線基板103において、コア基板30の一方の面(上面)には、配線層32と、絶縁層33と、配線層34と、ソルダレジスト層35とが順次積層されている。また、コア基板30の他方の面(下面)には、配線層42と、絶縁層43と、配線層44と、ソルダレジスト層45とが順次積層されている。
コア基板30としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた所謂ガラスエポキシ基板等を用いることができる。コア基板30として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を含浸させた基板等を用いてもよい。コア基板30の厚さは、例えば、60μm〜400μm程度とすることができる。コア基板30には、コア基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔30xが設けられている。貫通孔30xの平面形状は例えば円形である。
配線層32は、コア基板30の一方の面に形成されている。また、配線層42は、コア基板30の他方の面に形成されている。配線層32と配線層42とは、貫通孔30x内に形成された貫通配線31により電気的に接続されている。配線層32及び42は、各々所定の平面形状にパターニングされている。配線層32及び42、並びに貫通配線31の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層32及び42の厚さは、例えば、10μm〜30μm程度とすることができる。なお、配線層32と配線層42と貫通配線31とは一体に形成されたものであってもよい。
絶縁層33は、コア基板30の一方の面に配線層32を覆うように形成されている。絶縁層33の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層33の厚さは、例えば30μm〜40μm程度とすることができる。絶縁層33は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。
配線層34は、絶縁層33の一方の側に形成されている。配線層34は、絶縁層33を貫通し配線層32の一方の面を露出するビアホール33x内に充填されたビア配線、及び絶縁層33の一方の面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層34は、配線層32と電気的に接続されている。ビアホール33xは、ソルダレジスト層35側に開口されている開口部の径が配線層32の一方の面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。配線層34の材料や配線層34を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層32と同様とすることができる。
ソルダレジスト層35は、配線基板103の一方の側の最外層であり、絶縁層33の一方の面に、配線層34を覆うように形成されている。ソルダレジスト層35は、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の感光性樹脂等から形成することができる。ソルダレジスト層35の厚さは、例えば15μm〜35μm程度とすることができる。
ソルダレジスト層35は、開口部35xを有し、開口部35xの底部には配線層34の一方の面の一部が露出している。開口部35xの平面形状は、例えば、円形とすることができる。必要に応じ、開口部35x内に露出する配線層34の一方の面に金属膜を形成したり、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。金属膜の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属膜)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属膜)等を挙げることができる。
絶縁層43は、コア基板30の他方の面に配線層42を覆うように形成されている。絶縁層43の材料や厚さは、例えば、絶縁層33と同様とすることができる。絶縁層43は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。配線層44は、絶縁層43の他方の側に形成されている。配線層44は、絶縁層43を貫通し配線層42の他方の面を露出するビアホール43x内に充填されたビア配線、及び絶縁層43の他方の面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層44は、配線層42と電気的に接続されている。ビアホール43xは、ソルダレジスト層45側に開口されている開口部の径が配線層42の他方の面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。配線層44の材料や厚さは、例えば、配線層32と同様とすることができる。
ソルダレジスト層45は、配線基板103の他方の側の最外層であり、絶縁層43の他方の面に、配線層44を覆うように形成されている。ソルダレジスト層45の材料や厚さは、例えば、ソルダレジスト層35と同様とすることができる。ソルダレジスト層45は、開口部45xを有し、開口部45x内には配線層44の他方の面の一部が露出している。開口部45xの平面形状は、例えば、円形とすることができる。開口部45x内に露出する配線層44は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するためのパッドとして用いることができる。必要に応じ、開口部45x内に露出する配線層44の他方の面に前述の金属膜を形成したり、OSP処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。
配線基板103のソルダレジスト層35上には、接着層104を介して、光導波路102が搭載されている。
光導波路102は、第1のクラッド層21と、コア層22と、第2のクラッド層23と、開口部25及び26と、金属膜251m及び261mとを備えている。
第1のクラッド層21は、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂等のポリマーにより形成できる。第1のクラッド層21の厚さTは、例えば、10μm〜30μm程度とすることができる。第1のクラッド層21は、配線基板103の上方に、配線基板103と略平行に配置されている。
コア層22は、第1のクラッド層21の配線基板103側の面21aに選択的に形成されている。図1の例では、第1のクラッド層21の面21aに細長状の3本のコア層22が並置されているが、これは一例であり、コア層22は1本又は2本形成してもよいし、4本以上形成してもよい。並置されるコア層22のピッチは、例えば、200μm〜300μm程度とすることができる。コア層22は、第1のクラッド層21と同様の材料により形成できる。コア層22の厚さTは、例えば、15μm〜35μm程度とすることができる。コア層22の短手方向の断面形状は、例えば、正方形とすることができる。
第2のクラッド層23は、第1のクラッド層21の面21aにコア層22の周囲を覆うように形成されている。第2のクラッド層23は、第1のクラッド層21と同様の材料により形成できる。第2のクラッド層23の厚さTは、例えば、10μm〜30μm程度とすることができる。なお、本開示での第2のクラッド層23の厚さTは、平面視でコア層22と重なり合っている部分の厚さ、すなわちコア層22より配線基板103側の部分の厚さである。
上記のように、第1のクラッド層21、コア層22及び第2のクラッド層23は同一の材料から形成できるが、コア層22の屈折率は、第1のクラッド層21及び第2のクラッド層23の屈折率よりも高い。コア層22に、例えば、Ge等の屈折率制御用添加剤を含むことにより、コア層22の屈折率を第1のクラッド層21及び第2のクラッド層23の屈折率よりも高くすることができる。第1のクラッド層21及び第2のクラッド層23の屈折率は例えば1.5、コア層22の屈折率は例えば1.6とすることができる。
光導波路102には、第2のクラッド層23側が開口され、第2のクラッド層23及びコア層22を貫通し、第1のクラッド層21側が閉鎖された開口部25及び26が形成されている。開口部25及び26の開口側の幅Wは、例えば、35μm超105μm未満程度とすることができる。
図3に示すように、開口部25は、第2のクラッド層23側からコア層22側に向かって漸次縮幅する断面視楔状に形成することができる。開口部25は開口側から閉鎖側に至る第1の傾斜面251及び第2の傾斜面252を備え、第1の傾斜面251と第2の傾斜面252とは概ね対向している。
第2のクラッド層23の配線基板103側の面23aと第1の傾斜面251とのなす角をθとし、第2のクラッド層23の面23aと第2の傾斜面252とのなす角をθとする。例えば、角θは45deg±5degであり、角θは59deg±5degである。角θと角θの差の絶対値は、例えば、14±1degである。
詳細な図示は省略するが、開口部26は、コア層22が延びる方向に垂直な断面に対して開口部25と面対称の形状を有する。すなわち、開口部26も、第2のクラッド層23側からコア層22側に向かって漸次縮幅する断面視楔状に形成することができる。開口部26は開口側から閉鎖側に至る第1の傾斜面261及び第2の傾斜面262を備え、第1の傾斜面261と第2の傾斜面262とは概ね対向している。従って、角θ及び角θの値は開口部25と同様である。
なお、本開示では、楔角(角θと角θの差の絶対値)が40deg以下の形状を断面視楔状と称する。すなわち、断面視直角二等辺三角形状(楔角が45deg)は、本開示でいう断面視楔状には含まれない。
開口部25内において、第1の傾斜面251に金属膜251mが形成されている。金属膜251mは、少なくとも第1の傾斜面251にてコア層22を覆っている。つまり、金属膜251mは、少なくともコア層22の一方の端面に設けられている。コア層22と金属膜251mとの界面は入射光の伝搬方向を変換する反射面となる。開口部25に露出するコア層22の端面は、金属膜251mのコア層22と接する面が、配線基板103とは反対側を向く方向に傾斜している。金属膜251mが、第1の傾斜面251にてコア層22に加えて、第2のクラッド層23を覆っていてもよく、更に第1のクラッド層21を覆っていてもよい。金属膜251mは、例えば厚さが0.2μm〜0.5μmの金(Au)膜である。
開口部26内において、第1の傾斜面261に金属膜261mが形成されている。金属膜261mは、少なくとも第1の傾斜面261にてコア層22を覆っている。つまり、金属膜261mは、少なくともコア層22の他方の端面に設けられている。コア層22と金属膜261mとの界面は入射光の伝搬方向を変換する反射面となる。開口部26に露出するコア層22の端面は、金属膜261mのコア層22と接する面が、配線基板103とは反対側を向く方向に傾斜している。金属膜261mが、第1の傾斜面261にてコア層22に加えて、第2のクラッド層23を覆っていてもよく、更に第1のクラッド層21を覆っていてもよい。金属膜261mは、例えば厚さが0.2μm〜0.5μmの金(Au)膜である。
コア層22の厚さT、第2のクラッド層23の厚さT、及び開口部25及び26の開口側の幅Wの間に、次の式(1)の関係が成り立つことが好ましい。式(1)の関係が成り立つ場合、例えば、開口部25、26内で金属膜251m、261mが形成されている部分を、第1の傾斜面251、261の平面視で開口部25、26の開口端と重なり合う範囲内にしやすい。
+T<W×tanθ ・・・(1)
更に、第1のクラッド層21の厚さT、コア層22の厚さT、第2のクラッド層23の厚さT、及び開口部25及び26の開口側の幅Wの間に、次の式(2)の関係が成り立つことが好ましい。式(2)の関係が成り立つ場合、開口部25、26の閉塞側を第1のクラッド層21内に留めることができる。
W×tanθ<T+T+T ・・・(2)
第2のクラッド層23は、接着層104を介して、配線基板103のソルダレジスト層35と対向している。また、開口部25及び26内に接着層104の一部が充填されている。接着層104は、第1のクラッド層21及び第2のクラッド層23と同様の材料により形成できる。
光導波路102及び接着層104に、ソルダレジスト層35の開口部35xと連通する開口部28が形成されている。そして、互いに連通する開口部35x及び開口部28内に露出する配線層34上に外部接続端子39が形成されている。外部接続端子39は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。外部接続端子39は、発光素子や受光素子と電気的に接続される端子である。
このように構成された光導波路搭載基板100では、上記のように、コア層22と金属膜251mとの界面、及びコア層22と金属膜261mとの界面が入射光の伝搬方向を変換する反射面として機能し、これら2つの反射面の間でコア層22内を光が伝搬する。また、開口部25及び26は接着層104で充填されている。従って、本実施形態によれば、反射面への異物の付着を抑制し、安定した反射特性を得ることができる。
第2の実施形態において詳細に説明するが、光導波路搭載基板100の上方には、図1に示すように、例えば、平面視で3個の金属膜261m及び3本のコア層22と重なるようにして発光素子110が搭載される。
[光導波路搭載基板の製造方法]
次に、第1の実施形態に係る光導波路搭載基板100の製造方法について説明する。この製造方法では、光導波路102を含む支持体付光導波路105と、配線基板103とを個別に準備し、接着層104を介して支持体付光導波路105を配線基板103上に搭載し、支持体付光導波路105の支持体を除去する。
ここで、支持体付光導波路105の製造方法について説明する。図4〜図5は、支持体付光導波路105の製造方法を示す断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、支持体10を準備し、支持体10の一方の面10aに第1のクラッド層21を形成する。支持体10は、光導波路102を形成する基体となる部分であり、例えば、ポリカーボネート等からなる樹脂基板により形成することができる。支持体10は、ガラス基板やシリコン基板等により形成してもよい。支持体10の厚さは、例えば、200μm〜500μm程度とすることができる。第1のクラッド層21は、例えば、液状又はペースト状の樹脂材料を、支持体10の一方の面10aに塗布した後、紫外線照射及び加熱し硬化させることにより形成できる。液状又はペースト状の樹脂材料の塗付に代えて、フィルム状の樹脂材料をラミネートしてもよい。第1のクラッド層21の材料や厚さは前述の通りである。
次いで、同じく図4(a)に示すように、第1のクラッド層21の支持体10とは反対側の面21aにコア層22を形成する。コア層22は、例えば、液状又はペースト状の樹脂材料を、第1のクラッド層21の面21aの全面に塗布した後、紫外線照射及び加熱し硬化させ、その後フォトリソグラフィ法でパターニングすることにより形成できる。液状又はペースト状の樹脂材料の塗付に代えて、フィルム状の樹脂材料をラミネートしてもよい。コア層22の材料や厚さは前述の通りである。
その後、同じく図4(a)に示すように、コア層22を覆うように、第1のクラッド層21の面21aに第2のクラッド層23を形成する。これにより、コア層22の周囲は、第1のクラッド層21及び第2のクラッド層23に覆われる。第2のクラッド層23は、第1のクラッド層21と同様の方法により形成できる。第2のクラッド層23の材料や厚さは前述の通りである。
続いて、同じく図4(a)に示すように、第2のクラッド層23の第1のクラッド層21とは反対側の面23aに保護フィルム24を貼り付ける。保護フィルム24としては、例えば厚さが20μm〜30μm程度のポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを用いる。
次いで、図4(b)に示すように、保護フィルム24側が開口され、保護フィルム24、第2のクラッド層23及びコア層22を貫通し、第1のクラッド層21側が閉鎖された開口部256及び266を形成する。開口部256は、開口部25と、保護フィルム24に形成され、開口部25に連通する開口部255とを含む。開口部255は、第1の傾斜面251に第1の傾斜面251と面一で繋がる第3の傾斜面253と、第2の傾斜面252に第2の傾斜面252と面一で繋がる第4の傾斜面254とを含む。開口部266は、開口部26と、保護フィルム24に形成され、開口部26に連通する開口部265とを含む。開口部265は、第1の傾斜面261に第1の傾斜面261と面一で繋がる第3の傾斜面263と、第2の傾斜面262に第2の傾斜面262と面一で繋がる第4の傾斜面264とを含む。
開口部256は、平面視で、コア層22の第1の傾斜面251が保護フィルム24から露出するように形成し、開口部266は、平面視で、コア層22の第1の傾斜面261が保護フィルム24から露出するように形成する。つまり、開口部256は、第4の傾斜面254の開口端がコア層22の第1の傾斜面251に被らないように形成し、開口部266は、第4の傾斜面264の開口端がコア層22の第1の傾斜面261に被らないように形成する。
開口部25及び26は、レーザ光の照射により形成することができる。レーザ光としては、例えば、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、XeClエキシマレーザ(波長308nm)、XeFエキシマレーザ(波長351nm)等を用いることができる。エキシマレーザは、一度の照射で1つの開口部を形成できる点で好適である。
なお、エキシマレーザを用いると第1の傾斜面251と第2の傾斜面252(図3参照)のなす角が略14degになるように開口部25が形成される。開口部26についても同様である。従って、第1のクラッド層21の面21aに対して略38degの角度をなすようにレーザ光を照射することで、角θ(図3参照)は略45degとなり、角θ(図3参照)は略59degとなる。
このように、支持体付光導波路105において、エキシマレーザを用いて開口部25及び26を形成することで、一度の照射で1つの開口部を精度良く形成することができる。
開口部25及び26の形成後、図5(a)に示すように、保護フィルム24の上面24a、第1の傾斜面251及び第3の傾斜面253のうち平面視で保護フィルム24から露出している部分、並びに第1の傾斜面261及び第3の傾斜面263のうち平面視で保護フィルム24から露出している部分に金属膜27を形成する。金属膜27は蒸着法により形成することが好ましい。金属膜27をスパッタリング法により形成してもよいが、スパッタリング法で形成した場合には、金属膜27が第2の傾斜面252及び262等の不必要な箇所にも形成される。このため、金属膜27は蒸着法により形成することが好ましい。
次いで、図5(b)に示すように、保護フィルム24を剥離する。保護フィルム24の剥離に伴って、金属膜27のうち保護フィルム24の表面上の部分、すなわち、保護フィルム24の上面24a上の部分、第3の傾斜面253上の部分、及び第3の傾斜面263上の部分が除去される。この結果、開口部25内では第1の傾斜面251に金属膜27が金属膜251mとして残存し、開口部26内では第1の傾斜面261に金属膜27が金属膜261mとして残存する。
このようにして、支持体10の一方の面10aに順次積層された第1のクラッド層21、コア層22及び第2のクラッド層23を備えた光導波路102と、開口部25内に形成された金属膜251mと、開口部26内に形成された金属膜261mとを有する支持体付光導波路105を形成することができる。
次に、配線基板103への支持体付光導波路105の接着以降の処理について説明する。図6〜図13は、光導波路搭載基板100の製造方法を示す断面図である。
図6に示すように、配線基板103を準備する。配線基板103は、例えば、周知のビルドアップ工法を用いて作製することができる。次いで、ソルダレジスト層35の上方にセパレータ51を介して接着フィルム52を配置する。セパレータ51としては、例えば厚さが35μm〜45μm程度のPETフィルムを用いる。セパレータ51には、配線基板103の支持体付光導波路105が搭載される部分を露出する開口部51xが形成されている。接着フィルム52は、後に接着層104となり、第1のクラッド層21及び第2のクラッド層23と同様の材料により形成できる。接着フィルム52の厚さは、例えば、25μm〜45μm程度とすることができる。
その後、図7に示すように、真空ラミネート法により、セパレータ51を介在させて接着フィルム52を配線基板103に貼り付ける。
続いて、図8に示すように、セパレータ51を剥離する。セパレータ51の剥離に伴って、接着フィルム52のうち、セパレータ51の上面上の部分が除去される。この結果、配線基板103の支持体付光導波路105が搭載される部分に接着フィルム52の一部が残存する。
次いで、加熱により、図9に示すように、配線基板103上に残存する接着フィルム52を液化して、液化接着剤53とする。加熱としては、例えば140℃で3分間のオーブン加熱を行うことができる。
その後、図10に示すように、真空ラミネート法により、液化接着剤53を介して第2のクラッド層23を配線基板103に貼り付ける。このとき、支持体付光導波路105は、光導波路102の第2のクラッド層23が液化接着剤53を介してソルダレジスト層35と対向するように搭載する。液化接着剤53は開口部25及び26内に入り込み、開口部25及び26を充填する。
続いて、図11に示すように、支持体10を透過させながら紫外線UVを液化接着剤53に照射し、液化接着剤53を仮硬化させる。
次いで、図12に示すように、支持体10を剥離する。更に、加熱により、液化接着剤53を硬化させ、接着層104とする。
その後、図13に示すように、光導波路102及び接着層104に、ソルダレジスト層35の開口部35xと連通する開口部28を形成する。互いに連通する開口部35x及び開口部28内には、配線層34の一方の面が露出する。開口部28は、例えば、COレーザを用いたレーザ加工法により形成できる。続いて、互いに連通する開口部35x及び開口部28内に露出する配線層34の一方の面に、外部接続端子39を形成する。外部接続端子39は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料は、前述の通りである。
このようにして、第1の実施形態に係る光導波路搭載基板100を製造することができる。
この製造方法によれば、開口部25及び26をレーザ光の照射により形成しているため、開口部25及び26の配列に拘わらず、一度の照射で1つの開口部を精度良く形成することができる。
また、金属膜251m及び261mの形成に際して、蒸着法により金属膜27を形成することで、必要以上の金属膜の形成を抑制することができる。図14は、蒸着法により形成される金属膜27を示す断面図である。図14に示すように、金属膜27を蒸着法により形成する場合、金属膜27は平面視で保護フィルム24が被る部分には形成されない。例えば、開口部25に着目すると、金属膜27は第3の傾斜面253の全体に形成されると共に、第1の傾斜面251の平面視で保護フィルム24から露出している部分に形成されるが、第2の傾斜面252及び第4の傾斜面254には形成されない。開口部26についても同様である。必要以上の金属膜27の形成は、寄生容量の増加に伴う特性の変動等を引き起こし得るが、蒸着法により金属膜27を形成することで、このような特性の変動等を未然に抑制することができる。なお、例えば、スパッタリング法により金属膜27を形成した場合には、金属膜27は第2の傾斜面252及び262等にも形成される。金属膜27が第2の傾斜面252及び262等に形成されても本開示の目的を達成することができるが、特性の安定性等の観点から、蒸着法により金属膜27を形成することが好ましい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、光導波路搭載基板を備えた光通信装置に関する。図15は、第2の実施形態に係る光通信装置を示す断面図である。
図15に示すように、第2の実施形態に係る光通信装置300は、光導波路搭載基板100と、発光素子110と、アンダーフィル樹脂150とを有する。
発光素子110は、バンプ111と、発光部112とを有しており、光導波路102に光を出射する。バンプ111は、例えばAuバンプであり、開口部35x及び開口部28内に挿入され、開口部35x及び開口部28内に露出する外部接続端子39と電気的に接続されている。発光部112は、金属膜261mとコア層22との界面である反射面に光を照射可能な位置に配置されている。発光素子110としては、例えば、面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等を用いることができる。
アンダーフィル樹脂150は、開口部35x及び開口部28内、並びに発光素子110とソルダレジスト層35との間に設けられている。アンダーフィル樹脂150としては、例えば、発光素子110から出射された光を透過できる光透過性樹脂を用いることができる。
図15において、発光素子110の発光部112から出射された光Lは、アンダーフィル樹脂150及び第1のクラッド層21を透過してコア層22内に入射し、コア層22と金属膜261mとの界面(反射面)に達してこの反射面で全反射され、光伝搬方向を略90deg変換される。そして、コア層22内を伝搬し、コア層22と金属膜251mとの界面(反射面)に達してこの反射面で全反射され、光伝搬方向を略90deg変換される。そして、コア層22から外に出て第1のクラッド層21を透過し、光通信装置300の外部に出射される。
光Lの放出経路には、例えば、レンズ等の光学系160及び光ファイバ170がこの順で配置されている。従って、光Lは光学系160を介して光ファイバ170に導入され、光ファイバ170により伝送される。
光通信装置300では、開口部26が第1のクラッド層21を貫通していないため、発光素子110の実装側には開口していない。そのため、特別な製造プロセスを用いなくても、アンダーフィル樹脂150が開口部26に入り込むことがない。すなわち、発光素子110を実装する際に、通常の半導体チップを実装する場合と同様の製造プロセスを用いることができる。
なお、発光素子110に代えて受光素子を設けてもよい。この場合は、光の伝搬方向が逆向きとなり、光ファイバ170から光学系160を通じて光通信装置300に光が導入される。この光は、コア層22と金属膜251mとの界面(反射面)に達してこの反射面で全反射され、光伝搬方向を略90deg変換される。そして、コア層22内を伝搬し、コア層22と金属膜261mとの界面(反射面)に達してこの反射面で全反射され、光伝搬方向を略90deg変換される。そして、コア層22から外に出て第1のクラッド層21及びアンダーフィル樹脂150を透過し、発光素子110に代えて設けられた受光素子の受光部に受光される。受光素子としては、例えば、フォトダイオードやアバランシェフォトダイオード(Avalanche Photodiode:APD)等を用いることができる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、開口部25及び金属膜251m等を設けずに、発光素子110から出射され、コア層22内を伝搬した光Lをコア層22の端面から光通信装置300の外部に出射する構成としてもよい。発光素子110に代えて受光素子を設ける場合も、コア層22の端面から光通信装置300の内部に光が入射する構成としてもよい。
また、配線基板103をビルドアップ工法により製造されたコアレスの配線基板としてもよい。また、配線基板103は、これらに限定されることなく、様々な配線基板とすることができる。一例を挙げれば、基板の片面のみに配線層が形成された片面(一層)配線基板、基板の両面に配線層が形成された両面(二層)配線基板、スルービアで各配線層を接続する貫通多層配線基板、IVH(Interstitial Via Hole)で特定の配線層を接続するIVH多層配線基板等である。
10 支持体
21 第1のクラッド層
22 コア層
23 第2のクラッド層
25、26、28、255、256、265、266 開口部
27、251m、261m 金属膜
39 外部接続端子
100 光導波路搭載基板
102 光導波路
103 配線基板
104 接着層
105 支持体付光導波路
110 発光素子
160 光学系
170 光ファイバ
251、261 第1の傾斜面
252、262 第2の傾斜面
253、263 第3の傾斜面
254、264 第4の傾斜面

Claims (9)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板上に接着層を介して搭載された光導波路と、
    を有し、
    前記光導波路は、
    第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の前記配線基板側の面に形成されたコア層と、
    前記コア層の周囲を覆うように前記第1のクラッド層の前記配線基板側の面に形成された第2のクラッド層と、
    前記第2のクラッド層側が開口され、前記第2のクラッド層及び前記コア層を貫通し、前記第1のクラッド層側が閉鎖された開口部と、
    前記開口部内で前記コア層の端面に設けられた金属膜と、
    を有し、
    前記第2のクラッド層が前記接着層を介して前記配線基板と対向し、
    前記コア層の前記端面は、前記金属膜の前記コア層と接する面が、前記配線基板とは反対側を向く方向に傾斜しており、
    前記開口部内に前記接着層の一部が充填されていることを特徴とする光導波路搭載基板。
  2. 前記開口部は、前記コア層の前記端面を含み、開口側から閉鎖側に至る傾斜面を備え、
    前記第2のクラッド層の前記配線基板側の面と前記傾斜面とのなす角θと、前記コア層の厚さTと、前記第2のクラッド層の前記コア層より前記配線基板側の部分の厚さTとの間に、T+T<W×tanθの関係が成り立つことを特徴とする請求項1に記載の光導波路搭載基板。
  3. 前記角θが45deg±5degであることを特徴とする請求項2に記載の光導波路搭載基板。
  4. 前記第1のクラッド層の厚さをTとしたとき、W×tanθ<T+T+Tの関係が成り立つことを特徴とする請求項2又は3に記載の光導波路搭載基板。
  5. 前記開口部内で前記金属膜が形成されている部分は、前記傾斜面の平面視で前記開口部の開口端と重なり合う範囲内にあることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光導波路搭載基板。
  6. 前記第1のクラッド層、前記コア層及び前記第2のクラッド層は、ポリマーから構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光導波路搭載基板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光導波路搭載基板と、
    前記光導波路に光を出射する発光素子若しくは前記光導波路から出た光を入射する受光素子又はこれらの両方と、
    を有することを特徴とする光通信装置。
  8. 支持体上に第1のクラッド層を形成する工程と、
    前記第1のクラッド層の前記支持体とは反対側の面にコア層を形成する工程と、
    前記コア層の周囲を覆うように前記第1のクラッド層の前記支持体とは反対側の面に第2のクラッド層を形成する工程と、
    前記第2のクラッド層側からレーザ光を照射することにより、前記第2のクラッド層側が開口され、前記第2のクラッド層及び前記コア層を貫通し、前記第1のクラッド層側が閉鎖された開口部を形成する工程と、
    前記開口部内で前記コア層の端面に金属膜を設ける工程と、
    接着層を介して前記第2のクラッド層を配線基板に貼り付けながら、前記開口部に前記接着層の一部を充填する工程と、
    を有し、
    前記コア層の前記端面は、前記金属膜の前記コア層と接する面が、前記配線基板とは反対側を向く方向に傾斜することを特徴とする光導波路搭載基板の製造方法。
  9. 前記開口部を形成する工程の前に、前記第2のクラッド層の前記支持体とは反対側の面に保護フィルムを形成する工程を有し、
    前記開口部を形成する工程は、前記開口部に繋がり、平面視で前記コア層の前記端面を露出する第2の開口部を前記保護フィルムに形成する工程を有し、
    前記金属膜を設ける工程は、
    蒸着法により前記金属膜を形成する工程と、
    前記保護フィルムを、前記金属膜のうち前記保護フィルムの表面上の部分と共に除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の光導波路搭載基板の製造方法。
JP2018213628A 2018-11-14 2018-11-14 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法 Active JP7280031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213628A JP7280031B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法
US16/679,721 US10928598B2 (en) 2018-11-14 2019-11-11 Optical waveguide mounting substrate and optical communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213628A JP7280031B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020079893A true JP2020079893A (ja) 2020-05-28
JP2020079893A5 JP2020079893A5 (ja) 2021-12-02
JP7280031B2 JP7280031B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=70551214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213628A Active JP7280031B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10928598B2 (ja)
JP (1) JP7280031B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300961A (ja) * 1996-07-31 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光路変換素子と、その作製方法、および光路変換素子作製用のブレード
JP2000326514A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Konica Corp インクジェットヘッド
JP2001166167A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Toppan Printing Co Ltd 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造法並びに実装基板
US6438281B1 (en) * 1999-03-30 2002-08-20 Toppan Printing Co., Ltd. Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate, mounted substrate, and methods for manufacturing the same
WO2004057397A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
JP2008250007A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 光電子回路基板
JP2014074869A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2014106355A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447428B2 (ja) * 2004-10-19 2010-04-07 新光電気工業株式会社 光導波路の製造方法
JP5064109B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-31 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法、並びに光電気混載基板及びその製造方法
JP5155596B2 (ja) * 2007-05-14 2013-03-06 新光電気工業株式会社 光電気混載基板の製造方法
JP5670169B2 (ja) 2010-12-15 2015-02-18 新光電気工業株式会社 光導波路の製造方法
JP2013003224A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
JP6395134B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-26 新光電気工業株式会社 光導波路装置の製造方法及びレーザ加工装置
US9989713B1 (en) * 2017-03-07 2018-06-05 International Business Machines Corporation Fluid control structure
US10168495B1 (en) * 2017-06-28 2019-01-01 Kyocera Corporation Optical waveguide and optical circuit board

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300961A (ja) * 1996-07-31 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光路変換素子と、その作製方法、および光路変換素子作製用のブレード
US6438281B1 (en) * 1999-03-30 2002-08-20 Toppan Printing Co., Ltd. Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate, mounted substrate, and methods for manufacturing the same
JP2000326514A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Konica Corp インクジェットヘッド
JP2001166167A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Toppan Printing Co Ltd 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造法並びに実装基板
WO2004057397A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
JP2008250007A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 光電子回路基板
JP2014074869A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2014106355A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150360A1 (en) 2020-05-14
US10928598B2 (en) 2021-02-23
JP7280031B2 (ja) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596289B2 (en) Optical/electrical hybrid substrate
US9671575B2 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
US11378763B2 (en) Optical waveguide having support member, optical waveguide mounting substrate and optical transceiver
JP4704322B2 (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP5964143B2 (ja) 光電気混載フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR20090123790A (ko) 광전기 혼재 모듈과 그 제조 방법
JP4969379B2 (ja) 光導波路搭載基板及びその製造方法
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
JP2010139562A (ja) 光導波路、光導波路搭載基板及び光送受信装置
US8693815B2 (en) Optoelectronic composite substrate and method of manufacturing the same
US8737794B2 (en) Two-layer optical waveguide and method of manufacturing the same
JP5078442B2 (ja) 光伝送基板およびその製造方法、並びに光電子混載基板および光モジュール
US8611715B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
JP7280031B2 (ja) 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法
JP7321907B2 (ja) 光導波路、光導波路装置及び光導波路の製造方法
US20240027713A1 (en) Substrate with optical waveguide and optical communication device
US11372175B2 (en) Optical module
US20230221506A1 (en) Substrate with optical waveguide, and optical communication device
JP2022084183A (ja) 光導波路装置、光通信装置及び光導波路装置の製造方法
JP2023008205A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150