JP2020072249A - ステージ装置および処理装置 - Google Patents

ステージ装置および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072249A
JP2020072249A JP2019050290A JP2019050290A JP2020072249A JP 2020072249 A JP2020072249 A JP 2020072249A JP 2019050290 A JP2019050290 A JP 2019050290A JP 2019050290 A JP2019050290 A JP 2019050290A JP 2020072249 A JP2020072249 A JP 2020072249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
heat transfer
cooling gas
vacuum
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233266B2 (ja
Inventor
学 中川西
Manabu Nakakawanishi
学 中川西
鈴木 直行
Naoyuki Suzuki
直行 鈴木
伸二 居本
Shinji Imoto
伸二 居本
宏行 横原
Hiroyuki Yokohara
宏行 横原
基 山形
Motoki Yamagata
基 山形
前田 幸治
Koji Maeda
幸治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW108136809A priority Critical patent/TW202040734A/zh
Priority to US16/660,696 priority patent/US11417504B2/en
Priority to KR1020190132304A priority patent/KR102403844B1/ko
Priority to CN201911012343.9A priority patent/CN111101109A/zh
Publication of JP2020072249A publication Critical patent/JP2020072249A/ja
Priority to JP2023001150A priority patent/JP7450775B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233266B2 publication Critical patent/JP7233266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】載置した基板を極低温に冷却した状態で回転させることができ、かつ冷却性能が高いステージ装置、および処理装置を提供する。【解決手段】ステージ装置は、真空容器内で被処理基板を保持するステージと、ステージの裏面側にステージと隙間を介して固定配置され、冷凍機により極低温に冷却される冷凍伝熱体と、隙間に供給される、冷凍伝熱体の冷熱をステージに伝熱するための冷却流体と、ステージを回転可能に支持し、冷凍伝熱体の上部を覆う円筒状をなすとともに、真空断熱構造を有するステージ支持部と、ステージ支持部を支持し、磁性流体によりシールされた状態で駆動機構により回転駆動される回転部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、ステージ装置および処理装置に関する。
半導体基板等の基板の処理装置、例えば成膜装置として、極低温が必要な処理が存在する。例えば、高い磁気抵抗比を有する磁気抵抗素子を得るために、超高真空かつ極低温の環境下において磁性膜を成膜する技術が知られている。
極低温において基板を処理する技術として、特許文献1には、冷却処理装置で基板を極低温に冷却した後、別個に設けられた成膜装置により、冷却した基板に対し極低温で磁性膜を成膜することが記載されている。
また、特許文献2には、真空室内に、冷凍機により冷却される冷却ヘッドを設け、冷却ヘッドに基板を支持する支持体としての冷却ステージを固定し、冷却ステージ上で基板を極低温に冷却しつつ薄膜形成処理を行う技術が記載されている。
特開2015−226010号公報 特開2006−73608号公報
本開示は、載置した基板を極低温に冷却した状態で回転させることができ、かつ冷却性能が高いステージ装置、および処理装置を提供する。
本開示の一態様に係るステージ装置は、真空容器内で被処理基板を保持するステージと、前記ステージの裏面側に前記ステージと隙間を介して固定配置され、冷凍機により極低温に冷却される冷凍伝熱体と、前記隙間に供給される、前記冷凍伝熱体の冷熱を前記ステージに伝熱するための冷却流体と、前記ステージを回転可能に支持し、前記冷凍伝熱体の上部を覆う円筒状をなすとともに、真空断熱構造を有するステージ支持部と、前記ステージ支持部を支持し、磁性流体によりシールされた状態で駆動機構により回転駆動される回転部と、を備える。
本開示によれば、載置した基板を極低温に冷却した状態で回転させることができ、かつ冷却性能が高いステージ装置および処理装置を提供することができる。
一実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例を示す概略断面図である。 一実施形態に係るステージ装置におけるくし歯部の形状の他の例を示す概略図である。 冷凍伝熱体を昇降させて第1伝熱部と第2伝熱部とを接離させる接触機構を設けた例を示す図であり、第1伝熱部と第2伝熱部が離間した状態を示す。 冷凍伝熱体を昇降させて第1伝熱部と第2伝熱部とを接離させる接離機構を設けた例を示す図であり、第1伝熱部と第2伝熱部が接触した状態を示す。 第1伝熱部と第2伝熱部との間にリング状のバイメタル部材を設けて第1伝熱部と第2伝熱部とを接離させる接離機構を設けた例を示す図であり、第1伝熱部と第2伝熱部が離間した状態を示す。 第1伝熱部と第2伝熱部との間にリング状のバイメタル部材を設けて第1伝熱部と第2伝熱部とを接離させる接離機構を設けた例を示す図であり、第1伝熱部と第2伝熱部が接触した状態を示す。 ステージ支持部の断熱構造の第1の例を示す断面図である。 図5のステージ支持部の外管の表面に輻射熱遮蔽体を設けた変形例を示す部分断面図である。 ステージ支持部の断熱構造の第2の例を示す断面図である。 ステージ支持部の断熱構造の第3の例を示す断面図である。 図8のステージ支持部の内管の表面に輻射熱遮蔽体を設けた変形例を示す部分断面図である。 ステージ支持部の断熱構造の第4の例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について具体的に説明する。
<処理装置>
最初に、一実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例について説明する。図1は、このような処理装置の一例を示す概略断面図である。
図1に示すように、処理装置1は、真空容器10と、ターゲット30と、ステージ装置50とを備える。処理装置1は、処理容器10内において、超高真空かつ極低温の環境下で、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wに磁性膜をスパッタ成膜することが可能な成膜装置として構成される。磁性膜は、例えばトンネル磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistance;TMR)素子に用いられる。
真空容器10は、被処理基板であるウエハWを処理するための処理容器である。真空容器10には、超高真空に減圧可能な真空ポンプ等の排気手段(図示せず)が接続されており、その内部を超高真空(例えば10−5Pa以下)に減圧可能に構成されている。真空容器10には、外部からガス供給管(図示せず)が接続されており、ガス供給管からスパッタ成膜に必要なスパッタガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガス、ネオン(Ne)ガス等の希ガスや窒素ガス)が供給される。また、真空容器10の側壁には、ウエハWの搬入出口(図示せず)が形成されており、搬入出口はゲートバルブ(図示せず)により開閉可能となっている。
ターゲット30は、真空容器10内の上部に、ステージ装置50に保持されたウエハWの上方に対向するように設けられている。ターゲット30には、プラズマ発生用電源(図示せず)から交流電圧が印加される。真空容器10内にスパッタガスが導入された状態でプラズマ発生用電源からターゲット30に交流電圧が印加されると、真空容器10内にスパッタガスのプラズマが発生し、プラズマ中のイオンによって、ターゲット30がスパッタリングされる。スパッタリングされたターゲット材料の原子または分子は、ステージ装置50に保持されたウエハWの表面に堆積する。ターゲット30の数は特に限定されないが、1つの処理装置1で異なる材料を成膜できるという観点から、複数であることが好ましい。例えば、磁性膜(Ni,Fe,Co等の強磁性体を含む膜)を堆積する場合、ターゲット30の材料としては、例えばCoFe、FeNi、NiFeCoを用いることができる。また、ターゲット30の材料として、これらの材料に、別の元素を含有させたものを用いることもできる。
ステージ装置50は、後述するように、ステージ56にウエハWを保持し、ウエハWを回転させながら極低温に冷却するものである。
処理装置1は、また、ステージ装置50の全体を真空容器10に対して昇降させる昇降機構74を有する。これにより、ターゲット30とウエハWとの間の距離を制御することができる。具体的には、昇降機構74によりステージ装置50を昇降させることで、ステージ56の位置を、ウエハWをステージ56に載置するときの搬送位置と、ステージ56に載置されたウエハWに成膜を行うときの処理位置との間で移動させることができる。
<ステージ装置>
次に、一実施形態に係るステージ装置50について詳細に説明する。
図1に示すように、ステージ装置50は、冷凍機52と、冷凍伝熱体54と、ステージ56と、ステージ支持部58と、シール回転機構62と、駆動機構68とを有する。
冷凍機52は、冷凍伝熱体54を保持し、冷凍伝熱体54の上面を極低温(例えば−30℃以下)に冷却する。冷凍機52は、上部にコールドヘッド部52aを有し、コールドヘッド部52aから冷凍伝熱体54へ冷熱が伝熱される。冷凍機52は、冷却能力の観点から、GM(Gifford-McMahon)サイクルを利用したタイプであることが好ましい。TMR素子に用いられる磁性膜を成膜する際には、冷凍機52による冷凍伝熱体54の冷却温度は、−23〜−223℃(250〜50K)の範囲が好ましい。なお、冷凍機52の冷凍サイクルを逆サイクルで駆動させることにより、加熱モードとすることができる。メンテナンス等の際に、冷凍機52を加熱モードとすることにより、冷凍伝熱体54を介してステージ56を加熱して常温に戻すことが可能である。
冷凍伝熱体54は、冷凍機52の上に固定配置され略円柱状をなし、例えば純銅(Cu)等の熱伝導性の高い材料により形成されている。冷凍伝熱体54の上部は、真空容器10内に配置されている。
冷凍伝熱体54は、ステージ56の下方にステージ56の中心軸Cにその中心が一致するように配置されている。冷凍伝熱体54の内部には、中心軸Cに沿って、第1冷却ガスを通流可能な第1冷却ガス供給路54aが形成され、ガス供給源(図示せず)から第1冷却ガス供給路54aに第1冷却ガスが供給される。第1冷却ガスとしては、高い熱伝導性を有するヘリウム(He)ガスを用いることが好ましい。
ステージ56は、冷凍伝熱体54の上面との間に隙間G(例えば2mm以下)を有して配置されている。ステージ56は、例えば純銅(Cu)等の熱伝導性の高い材料により形成されている。隙間Gは、冷凍伝熱体54の内部に形成された第1冷却ガス供給路54aと連通している。したがって、隙間Gには、第1冷却ガス供給路54aから冷凍伝熱体54により冷却された極低温の第1冷却ガスが供給される。これにより、冷凍機52の冷熱が、冷凍伝熱体54および隙間Gに供給される第1冷却ガスを介してステージ56に伝熱され、ステージ56が極低温(例えば、−30℃以下)に冷却される。
このように第1冷却ガス供給路54aを冷凍伝熱体54の下端から上端に向かうように形成することにより、装置外部から供給される第1冷却ガスを十分に冷却することができる。その結果、第1冷却ガス自身の温度により隙間Gでの熱伝達を阻害しないため、効率良くステージ56を極低温に冷却することができる。
冷凍伝熱体54による第1冷却ガス供給路54aを通流する第1冷却ガスの冷却効率を高める目的で、第1冷却ガス供給路54a内に網状部材を挿入してもよい。これにより、第1冷却ガス供給路54aを通流する第1冷却ガスと冷凍伝熱体54の接触面積が増え、効率良く第1冷却ガスを冷却することができる。
ステージを冷却する手段としては、このように冷却ガスを用いる他、不凍液のような液体冷媒を用いてもよく、また、熱伝導性の良好な熱伝導グリースを隙間Gに充填してもよい。さらには、コンプレッサー、膨張弁、圧力調整弁等を第1冷却ガス供給路54aに接続し、冷凍機循環系を形成することにより高圧の低沸点ガスを用いた冷却を行ってもよい。熱伝導グリースを隙間Gに充填する場合は、第1冷却ガス供給路54aを設ける必要がないため、冷凍伝熱体54の構造をシンプルにできるといった利点がある。
また、第1冷却ガス供給路54aを通流する第1冷却ガスの圧力を調整する圧力調整機構を設けてもよい。圧力を調整することにより第1冷却ガスの熱伝達率を調整することができるため、温度帯の異なる様々なスパッタプロセスに対応することができる。
ステージ56は、静電チャック56aを含む。静電チャック56aは、誘電体膜からなり、その中にチャック電極56bが埋設されている。チャック電極56bには、配線Lを介して所定の直流電圧が印加される。これにより、ウエハWを静電吸着力により吸着して固定することができる。
ステージ56は、静電チャック56aの下部に第1伝熱部56cを有し、第1伝熱部56cの下面には、冷凍伝熱体54の側に向かって突出する凸部56dが形成されている。図示の例では、凸部56dは、ステージ56の中心軸Cを取り囲む2つの円環状部から構成されている。凸部56dの高さは、例えば40〜50mmとすることができる。凸部56dの幅は、例えば6〜7mmとすることができる。なお、凸部56dの形状および数は特に限定されないが、冷凍伝熱体54との間の熱伝達効率を高めるという観点から、十分に熱交換可能な表面積となるように形状および数を設定することが好ましい。
冷凍伝熱体54は、本体の上面、すなわち、第1伝熱部56cと対向する面に、第2伝熱部54bを有している。第2伝熱部54bには凸部56dに対して隙間Gを有して嵌合する凹部54cが形成されている。図示の例では、凹部54cは、ステージ56の中心軸Cを取り囲む2つの円環状部から構成されている。凹部54cの高さは、凸部56dの高さと同じであってよく、例えば40〜50mmとすることができる。凹部54cの幅は、例えば凸部56cの幅よりもわずかに広い幅とすることができ、例えば7〜9mmであることが好ましい。なお、凹部54cの形状および数は、凸部56cの形状および数と対応するように定められる。
第1伝熱部56cの凸部56dと第2伝熱部54bの凹部54cとは、隙間Gを介して嵌合して、くし歯部を構成する。このようにくし歯部を設けることにより、隙間Gが屈曲するので、ステージ56の第1伝熱部56cと冷凍伝熱体55の第2伝熱部54bとの間の第1冷却ガスによる熱伝達効率を高くすることができる。
凸部56dと凹部54cは、図2に示すように、それぞれ対応する波状をなす形状とすることができる。また、凸部56dおよび凹部54cの表面は、ブラスト等により凹凸加工が施されていることが好ましい。これらにより、熱伝達のための表面積を大きくして熱伝達効率をより高めることができる。
なお、第1伝熱部56cに凹部が設けられ、第2伝熱部54bにその凹部に対応する凸部が設けられていてもよい。
ステージ56における静電チャック56aと第1伝熱部56cとは、一体的に成形されていてもよく、別体で成形され接合されていてもよい。また、冷凍伝熱体54の本体と第2伝熱部54bとは、一体的に形成されていてもよく、別体で成形され接合されていてもよい。
ステージ56には、上下に貫通する貫通孔56eが形成されている。貫通孔56eには、第2冷却ガス供給路57が接続されており、第2冷却ガス供給路57から貫通孔56eを介して伝熱用の第2冷却ガスがウエハWの裏面に供給される。第2冷却ガスとしては、第1冷却ガスと同様、高い熱伝導性を有するHeガスを用いることが好ましい。このようにウエハWの裏面、すなわちウエハWと静電チャック56aとの間に、第2冷却ガスを供給することにより、ステージ56の冷熱を第2冷却ガスを介して効率良くウエハWに伝達することができる。貫通孔56eは、1つでもよいが、冷凍伝熱体54の冷熱を特に効率よくウエハWに伝達するという観点から、複数であることが好ましい。
ウエハW裏面に供給する第2冷却ガスの流路を隙間Gに供給される第1冷却ガスの流路と分離することで、第1冷却ガスの供給にかかわらず、ウエハWの裏面に所望の圧力、流量で冷却ガスを供給することができる。同時に、裏面に供給されるガスの圧力、流量および供給タイミング等に制限されることなく、ウエハW隙間Gに連続的に高圧・極低温状態の冷却ガスを供給することができる。
なお、ステージ56に隙間Gから繋がる貫通孔を設けて、ウエハWの裏面に、冷却ガスとして第1冷却ガスの一部が供給されるようにしてもよい。
第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとを接離させる接離機構を設けて、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとの間を接離可能としてもよい。接離機構を設けることにより、ステージ56が回転していないときに、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとを接触させて、これらの間の伝熱を高め、急速な冷却または加熱に対応することができる。例えば、冷却ガスによる冷却のみの場合には、ステージ56にウエハWを載せる際に温度ドリフトが生じることがあるが、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとを接触させて急速冷却することにより温度ドリフトを抑えることができる。また、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとを接触させることにより、冷凍機52の冷凍サイクルを逆サイクルで駆動させてステージ56を常温まで戻す操作を短時間で行うことができる。
接離機構としては、図3Aおよび図3Bに示すように、冷凍伝熱体54(第2伝熱部54bを含む)を昇降する機構を用いることができる。図3Aは第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとが隙間Gを介して離間した状態を示し、図3Bは冷凍伝熱体54を上昇させて第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとを接触させた状態を示す。このとき、後述する第2断熱構造体71は、図示するように、冷凍伝熱体54の昇降に追従可能なように、ベローズ71aを有するものとすることが好ましい。また、図示するように、第1伝熱部56cにガス流路56fを設けることが好ましい。これにより、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとが接触した場合でも、第1冷却ガスによるステージ56の冷却が可能である。冷凍伝熱体54を昇降する際には、冷凍機52と一体となって昇降することが好ましいが、冷凍伝熱体54の熱容量を十分に大きくすることが可能な場合は、冷凍機52を固定して冷凍伝熱体54のみを昇降させてもよい。なお、接離機構として、冷凍伝熱体54を昇降させる代わりに、ステージ56(第1伝熱部56cを含む)を昇降させるものであってもよい。
また、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとの間に隙間Gが形成された状態を保ったまま、接離機構として第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとを接触・離間させる金属部材を配置してもよい。このような金属部材としては、具体的には、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとの間に配置され、電圧を印加することにより変形してこれらを接触・離間させるものを挙げることができる。例えば、図4Aおよび図4Bに示すように、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとの間にリング状のバイメタル部材91を設ける。本例ではリング状のバイメタル部材91が第2伝熱部54bに設置され、第1伝熱部56c側にリング状の可動部(バイメタル)91aが設けられている。バイメタル部材91には、外部の電源から例えば第1冷却ガス供給路54aを介して配線を引き回し、電圧を印加可能にする。図4Aは電圧印加していない状態を示し、可動部(バイメタル)91aは第1伝熱部56cから離間している。図4Bは電圧印加により可動部(バイメタル)91aが変形して第1伝熱部56cに接触する。本例の場合にも、第1伝熱部56cにガス流路56fを設けて、第1伝熱部56cと第2伝熱部54bとが接触した場合でも、第1冷却ガスによるステージ56の冷却を可能とすることが好ましい。バイメタル部材91を第1伝熱部56cに設置して、可動部(バイメタル)91aを第2伝熱部54bに対して接離するようにしてもよい。また、このような金属部材を用いた接離機構としては、電圧を印加することにより縦方向に変形するフィン型のものであってもよい。
ステージ支持部58は、冷凍伝熱体54の外側に配置され、ステージ56を回転可能に支持する(図1参照)。図示の例では、ステージ支持部58は、略円筒状をなす本体部58aと、本体部58aの下面において外側に延出するフランジ部58bとを有する。本体部58aは、隙間Gおよび冷凍伝熱体54の上部の外周面を覆うように配置されている。これにより、ステージ支持部58は、冷凍伝熱体54とステージ56の接続部である隙間Gを遮蔽する機能も有する。ステージ支持部58は、後述するように、断熱構造を有している。本体部58aは、その軸方向中央部に縮径部58cを有している。本体部58aおよびフランジ部58bは、例えばステンレス等の金属により形成されている。
フランジ部58bの下面には、断熱部材60が接続されている。断熱部材60は、フランジ部58bと同軸に形成された円環状をなし、フランジ部58bに対して固定されている。断熱部材60は、アルミナ等のセラミックスにより形成されている。
シール回転機構62は、断熱部材60の下方に設けられている。シール回転機構62は、回転部62aと、内側固定部62bと、外側固定部62cと、加熱手段62dとを有する。
回転部62aは、断熱部材60と同軸に下方に延在する略円筒形状を有しており、内側固定部62bおよび外側固定部62cに対して磁性流体により気密にシールされた状態で駆動装置68により回転される。回転部62aは、断熱部材60を介してステージ支持部58と接続されているので、ステージ支持部58から回転部62aへの冷熱の伝達が断熱部材60により遮断される。このため、シール回転機構62の磁性流体の温度が低下することにより、シール性能が低下したり、結露が生じたりすることを抑制することができる。
内側固定部62bは、内径が冷凍伝熱体54の外径よりも大きく、外径が回転部62aの内径よりも小さい略円筒形状を有し、冷凍伝熱体54と回転部62aとの間に磁性流体を介して設けられている。
外側固定部62cは、内径が回転部62aの外径よりも大きい略円筒形状を有し、回転部62aの外側に磁性流体を介して設けられている。
加熱手段62dは、内側固定部62bの内部に埋め込まれており、シール回転機構62の全体を加熱する。これにより、磁性流体の温度が低下し、シール性能が低下したり、結露が生じたりすることを抑制できる。
このような構成により、シール回転機構62は、真空容器10に連通した領域を磁性流体により気密にシールして真空に保持した状態で、ステージ支持部58を回転させることができる。
外側固定部62cの上面と真空容器10の下面との間には、ベローズ64が設けられている。ベローズ64は、上下方向に伸縮可能な金属製の蛇腹構造体である。ベローズ64は、冷凍伝熱体54、ステージ支持部58、および断熱部材60を囲み、真空容器10内の空間およびそれに連通する真空に保持された空間と、大気雰囲気の空間とを分離する。
シール回転機構62の下方にはスリップリング66が設けられている。スリップリング66は、金属リングを含む回転体66aと、ブラシを含む固定体66bとを有する。回転体66aは、シール回転機構62の回転部62aの下面に固定され、回転部62aと同軸に下方に延在する略円筒形状を有する。固定体66bは、内径が回転体66aの外径よりもわずかに大きい略円筒形状を有する。
スリップリング66は、直流電源(図示せず)と電気的に接続されており、直流電源から供給される電圧を、固定体66bのブラシおよび回転体66aの金属リングを介して、配線Lに伝達する。これにより、配線Lにねじれ等を発生させることなく、直流電源からチャック電極に電圧を印加することができる。スリップリング66の回転体66aは、駆動機構68を介して回転されるようになっている。
駆動機構68は、ロータ68aと、ステータ68bとを有するダイレクトドライブモータである。ロータ68aは、スリップリング66の回転体66aと同軸に延在する略円筒形状を有し、回転体66aに対して固定されている。ステータ68bは、内径がロータ68aの外径よりも大きい略円筒形状を有する。駆動機構68を駆動させた際には、ロータ68aが回転し、ロータ68aの回転が、回転体66a、回転部62a、ステージ支持部58を介してステージ56に伝達され、ステージ56およびその上のウエハWが冷凍伝熱体54に対して回転する。図1では、便宜上、回転する部材を、ドットを付して示している。
なお、駆動機構68としてダイレクトドライブモータの例を示したが、駆動機構68を、ベルト等を介して駆動するものであってもよい。
冷凍機52のコールドヘッド部52aおよび冷凍伝熱体54の下部を覆うように、二重管構造の円筒状をなし、内部が真空にされた真空断熱構造(真空二重管構造)をなす第1断熱構造体70が設けられている。第1断熱構造体70により、駆動機構68等の外部からの熱が、ステージ56およびウエハWの冷却に重要なコールドヘッド冷凍機52および冷凍伝熱体54の下部へ入熱することによる冷却性能の低下を抑制することができる。
また、冷凍伝熱体54のほぼ全体を覆うように、第1断熱構造体70の内側にオーバーラップするように、内部が真空にされた真空二重管構造の円筒状をなす第2断熱構造体71が設けられている。第2断熱構造体71により、磁性流体シールや空間Sへ漏出した第1冷却ガス等の外部からの熱が冷凍伝熱体54へ入熱することによる冷却性能の低下を抑制することができる。冷凍伝熱体54の下部において第1断熱構造体70および第2断熱構造体71をオーバーラップさせることにより、冷凍伝熱体54の断熱されない部分をなくすことができ、かつ、コールドヘッド部52aおよびその近傍の断熱を強化することができる。
また、第1断熱構造体70および第2断熱構造体71により、冷凍機52および冷凍伝熱体54の冷熱が外部へ伝達することを抑制することもできる。
ステージ支持部58の本体部58aにおける縮径部58cの下端部と、第2断熱構造体71との間にはシール部材81が設けられている。ステージ支持部58の本体部58aと、冷凍伝熱体54の第2伝熱部54bおよび第2断熱構造体71の上部との間には、シール部材81で封止された空間Sが形成されている。空間Sには、隙間Gから漏出した第1冷却ガスが流入される。空間Sには、シール部材81を貫通してガス流路72が接続されている。ガス流路72は、空間Sから下方に延びている。なお、第2断熱構造体71の上面と冷凍伝熱体54の第2伝熱部54bとの間は、シール部材82によりシールされている。シール部材82により、空間Sに漏出した第1冷却ガスが冷凍伝熱体54の本体部へ供給されることが抑制される。
ガス流路72は、空間S内のガスを排出するものであっても、空間Sに冷却ガスを供給するものであってもよい。ガス流路72がガスを排出する場合および冷却ガスを供給する場合のいずれも、第1冷却ガスがシール回転機構62に侵入して、磁性流体の温度の低下によりシール性能が低下することを防止することができる。すなわち、ガス流路72がガス排出機能を有する場合、空間Sに漏出した第1冷却ガスをシール回転機構62に至る前に排出することができる。また、ガス流路72が冷却ガス供給機能を有する場合には、第3冷却ガスを、隙間Gから漏れ出す第1冷却ガスに対するカウンターフローとして機能するように供給する。カウンターフローとしての機能を高めるという観点から、第3冷却ガスの供給圧力は、第1冷却ガスの供給圧力と略同一、または、わずかに高い圧力であることが好ましい。
また、ガス流路72がガス排出機能を有する場合には、隙間Gからの第1冷却ガスの排出を促進して、第1冷却ガス供給路54aからフレッシュな第1冷却ガスを隙間Gに供給することができるという効果も奏する。
さらに、ガス流路72がガス供給機能を有する場合には、空間Sに供給する第3冷却ガスとしてアルゴン(Ar)ガスやネオン(Ne)ガスのような第1冷却ガスよりも熱伝導性の低いガスを用いて結露を防止することができる。
ステージ装置50は、冷凍伝熱体54、隙間G等の温度を検出するための温度センサを有していてもよい。温度センサとしては、例えばシリコンダイオード温度センサ、白金抵抗温度センサ等の低温用温度センサを用いることができる。
<ステージ支持部の断熱構造>
次に、ステージ装置50のステージ支持部58の断熱構造について説明する。
上述したようにステージ支持部58は、ステージ56を回転可能に支持するものであり、冷凍伝熱体54により冷却されるステージ56と直接接触している。また、ステージ支持部58は、磁性流体シールを有するシール回転機構62と近接している。磁性流体シールは、磁性流体の温度が低下すると、シール性能が低下したり、結露が生じたりするので、これらを抑制するため、磁性流体をある程度の温度にする必要がある。また、ステージ56を回転させると磁性流体にせん断発熱が発生する。このため、シール回転機構62の温度は100℃(373K)程度の高温になり、この熱がステージ支持部58を伝熱してステージ56に入熱され、ステージ56を冷却する冷却性能を低下させる。また、ステージ支持部58は、外側から輻射熱を受け、この輻射熱も冷却性能に影響を与える。
そこで、ステージ支持部58を断熱構造とし、ステージ支持部58を伝熱してステージ56に供給される熱を極力抑制する。一般的には、部材の断熱性を上昇させるためには、材料として熱伝導性の低いものを選定するが、本実施形態のような極低温環境においては、熱伝導性の低い材料ではいずれ当該温度に近似する温度に達するため、所望の断熱効果を得ることができない。このため、本実施形態では、ステージ支持部58の少なくとも一部を真空断熱構造とする。
なお、上述したように、ステージ支持部58は、本体部58aの軸方向中央部に縮径部58cを有しているが、この構造も断熱性に寄与している。すなわち、ステージ支持部58の内側は、隙間Gから第1冷却ガスが漏出する空間Sとなっており、この空間Sが広いと漏出した第1冷却ガスとの熱交換量が多くなってしまう。隙間Gから漏出した冷却ガスは温度が上昇している可能性もあり、熱交換によりステージ支持部58の温度が上昇してしまうおそれがある。縮径部58cを設けることにより空間Sの体積を小さくすることができ、このような熱交換によるステージ支持部58の温度上昇を抑制することができる。
以下、ステージ支持部58の真空断熱構造のいくつかの例について説明する。
[ステージ支持部の断熱構造の第1の例]
図5は、ステージ支持部58の断熱構造の第1の例を示す断面図である。
本例では、ステージ支持部58の本体部58aは、内管581と外管582との二重管構造を有しており、内管581と外管582との間の内部空間583が真空に保持されて真空二重管構造の真空断熱構造を構成している。これにより、高い断熱性を得ることができる。また、ステージ支持部58の本体部58aの縮径部58bに対応する水平部584および585は、強度を確保するために空間が存在しない無垢板で構成されている。
内管581および外管582で二重管構造を構成しているので、これらが薄くても強度を保持することができる。内管581および外管582が薄いほど熱抵抗を大きくすることができ、断熱効果を高めることができる。内管581および外管582の厚さは、例えば0.3mmである。
このような真空二重管構造の形成方法は特に限定されない。例えば、内管581および外管582の間の内部空間583が常時真空層となるように、内部空間583を真空引きした後、密封して構成することができる。
図5の例では、ステージ支持部材58が、ベローズ64の内側に配置されており、その配置位置は、真空容器10と連通した真空空間となっていることから、その真空状態を利用する。すなわち、外管582として複数の透孔586を有するものを用いる。これにより、透孔586を介して内部空間583を高真空とすることができ、真空二重管構造の真空断熱構造を得ることができる。
上述したような、空間内部を真空引きした後、密封構造を製作する際には、製作時間がかかり、また、長期間のうちに真空度が低下してしまうおそれがある。これに対して、真空容器10の真空を利用することにより、内部空間583を容易に真空にすることができ、また、真空劣化のおそれもない。
また、図6に示すように、外管582の外側にさらに輻射熱遮蔽体587を設けた構成とすることもできる。ステージ支持部58は、磁性流体シール部62からの伝熱の他に、外側から輻射熱を受け、この輻射熱も冷却性能に影響を与える。輻射熱遮蔽体587を設けることにより、ステージ支持部58への外側からの輻射熱を遮蔽することができ、冷却性能をより高めることができる。輻射熱遮蔽体587としては、アルミニウムを好適に用いることができる。輻射熱遮蔽体587として、樹脂等のベースにアルミニウムを蒸着したものや、アルミ箔を貼り付けたものを用いることもできる。さらに、外管582にアルミニウム等を直接蒸着したり、アルミ箔等を直接貼り付けたりして輻射熱遮蔽体587としてもよい。
[ステージ支持部の断熱構造の第2の例]
図7は、ステージ支持部58の断熱構造の第2の例を示す断面図である。
本例では、第1の例と同様、ステージ支持部58の本体部58aは、内管581と外管582との二重管構造を有しており、内管581と外管582との間の空間583が真空に保持されて真空二重管構造の真空断熱構造を構成している。ただし、本例では、空間が存在しない無垢板の水平部584および586は有さず、ステージ支持部58の本体部58a全体が真空二重管構造となっている。
強度に問題がない場合は、このように本体部58a全体を真空二重管構造とすることにより、無垢板を介しての熱交換が生じず、冷却性能をより高めることができる。
本例の場合も、第1の例と同様、このような真空二重管構造の形成方法は特に限定されない。
図7の例では、図5の例と同様、外管582として複数の透孔586を有するものを用い、ベローズ64内の真空状態を利用し、透孔586を介して空間583を高真空とする。これにより、空間583を容易に真空にすることができ、また、真空劣化のおそれもない。また、本例においても、図4のように、外管582の外側にさらに輻射熱遮蔽体587を設けた構成として輻射熱を遮蔽することにより、冷却性能をより高めることができる。
[ステージ支持部の断熱構造の第3の例]
図8は、ステージ支持部58の断熱構造の第3の例を示す斜視図である。
本例では、内管581の上端および下端に一対のフランジ588aおよび588bを設け、これらフランジ588aおよび588bを繋ぐように、複数のシャフト589が内管581の外側に等間隔で配置されている。このとき、ステージ支持部58は真空中に設けられているため、内管581とシャフト589との間も真空であり、真空断熱を実現することができる。また、外側をシャフト589にすることにより、強度(剛性)を確保しつつ、熱伝導パスを小さくして熱抵抗を大きくすることができ、冷却性能を一層高くすることができる。
また、図9に示すように、内管581の外側にさらに輻射熱遮蔽体587を設けた構成とすることもできる。これにより、外側からの輻射熱を遮蔽して、冷却性能を高めることができる。
[ステージ支持部の断熱構造の第4の例]
図10は、ステージ支持部58の断熱構造の第4の例を示す断面図である。
本例では、図7の第2の例と同様の、ステージ支持部58の本体部58aが内管581と外管582を有する真空二重管構造を有しているが、外管582にベローズや多段ひだのような屈曲部582aが形成されている点が第2の例とは異なっている。本例では、本体部58aの縮径部58cに屈曲部582aが形成されているが、屈曲部582aの形成位置は限定されない。
このように外管582にベローズ等の屈曲部582aを形成することにより、熱抵抗を上昇させることができ、断熱効果をより高めることができる。屈曲部582aの屈曲の大きさおよび数を調整することにより、熱抵抗を所望の値に調整することができる。
なお、内管581に屈曲部を形成しても同様の効果が得られる。また、内管581に形成する屈曲部をベローズとすることにより、常温から極低温の温度変化に対する熱応力の緩和の機能を持たせることもできる。
<処理装置の動作およびステージ装置の作用・効果>
処理装置1においては、真空容器10内を真空状態とし、ステージ装置50の冷凍機52を作動させる。また、第1冷却ガスを、第1冷却ガス流路54aを介して隙間Gに供給する。
そして、昇降機構74によりステージ装置50を、ステージ56が搬送位置になるように移動(下降)させ、真空搬送室から搬送装置(いずれも図示せず)により、ウエハWを真空容器10内に搬送し、ステージ56上に載置する。次いで、チャック電極56bに直流電圧を印加し、静電チャック56aによりウエハWを静電吸着する。
その後、昇降機構74によりステージ装置50を、ステージ56が処理位置になるように移動(上昇)させるとともに、真空容器10内を処理圧力である超高真空(例えば10−5Pa以下)に調整する。そして、駆動機構68を駆動させ、ロータ68aの回転を、回転体66a、回転部62a、ステージ支持部58を介してステージ56に伝達させ、ステージ56およびその上のウエハWを冷凍伝熱体54に対して回転させる。
このとき、ステージ装置50においては、ステージ56が、固定して設けられた冷凍伝熱体54に対して分離しているため、ステージ56を、ステージ支持部58を介して駆動機構68により回転させることができる。また極低温に保持された冷凍機52から冷凍伝熱体54に伝熱された冷熱は、2mm以下の狭い隙間Gに供給された第1冷却ガスを介してステージ56に伝熱される。そして、ウエハWの裏面に第2冷却ガスを供給しつつ静電チャック56aによりウエハWを吸着することにより、ステージ56の冷熱によりウエハWを効率良く冷却することができる。このため、ウエハWを、例えば−30℃以下の極低温に保持しつつ、ステージ56とともにウエハWを回転させることができる。
このとき、ステージ56の第1伝熱部56cと冷凍伝熱体54の第2伝熱部54bとの間がくし歯部となっており、隙間Gが屈曲しているので、冷凍伝熱体54からステージ56への冷熱伝達効率が高い。
このようにウエハWを回転させた状態で、真空容器10内にスパッタガスを導入しつつ、プラズマ発生用電源(図示せず)からターゲット30に電圧を印加する。これにより、スパッタガスのプラズマが生成され、プラズマ中のイオンによってターゲット30がスパッタリングされる。スパッタリングされたターゲット材料の原子または分子は、ステージ装置50に極低温状態で保持されたウエハWの表面に堆積し、所望の膜、例えば、高い磁気抵抗比を有するTMR素子用の磁性膜を成膜することができる。
特許文献1のように、冷却装置と成膜装置を別個に設ける場合は、冷却性能を高く維持することは困難であり、また、装置の台数が多くなってしまう。一方、特許文献2では、成膜容器内で冷凍機により冷却される冷却ヘッドを用いて基板を極低温に冷却できるが、ステージが固定されているため、均一な成膜が困難である。
これに対して、本実施形態では、極低温に保持される冷凍機52の冷熱を伝熱する冷凍伝熱体54とステージ56とを隙間Gを介して分離して設け、隙間Gに伝熱用の冷却ガスを供給するとともに、ステージ支持部58を介してステージを回転可能な構成とする。これにより、ウエハWに対する高い冷却性能と、成膜の均一性を両立させることができる。
また、例えば、TMR素子用の磁性膜を成膜する際には、ウエハWは100〜400℃の高温状態でステージ56に搬送されることがある。そして、このような高温状態のウエハWを−223〜−23℃(50〜250K)、例えば−173℃(100K)という極低温に冷却する必要がある。この場合には、ウエハWからの大きな入熱のため、ウエハWを極低温に効率良く冷却するためには、ウエハW以外の外部からの入熱を極力低減して冷却性能を上げる必要がある。
そこで、本実施形態では、ステージ56に直接接触し、磁性流体シール等の発熱部からの入熱が存在するステージ支持部材58を断熱構造とし、ステージ支持部材58からステージ56への入熱を抑制し、冷却性能を高く維持する。このため、冷凍伝熱体54を介しての冷却効率が高くなり、冷却時間が短縮され、かつ第1冷却ガスの消費量を抑制することができ、低ランニングコストで高スループットの極低温成膜を実現することができる。
このとき、ステージ支持部58の断熱構造を、上述した第1〜第4の例に示すような、真空断熱を基本とするものとすることにより、発熱部からステージ56への入熱を効果的に抑制することができ、冷却性能を高めることができる。
また、上述のように輻射熱遮蔽体587を用いることにより、外部からの輻射熱による入熱も抑制することができ、一層冷却性能を高めることができる。
さらに、冷凍機52および冷凍伝熱体54の下部を覆うように、真空二重管構造を有する円筒状の第1断熱構造体70を設けたので、冷却に重要な冷凍機52のコールドヘッド部52aおよび冷凍伝熱体54の下部へ外部から入熱して冷却性能が低下することを抑制することができる。
また、冷凍伝熱体54の全体を覆うように、内部が真空にされた真空二重管構造の円筒状をなす第2断熱構造体71を設けたので、外部からの熱が冷凍伝熱体54へ入熱することによる冷却性能の低下を抑制することができる。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、ステージ支持部の断熱構造は、上記第1〜第4の例に限定されるものではない。また、上記実施形態ではTMR素子に用いられる磁性膜のスパッタ成膜に適用する場合を例にとって説明したが、極低温で均一処理が必要な処理であればこれに限るものではない。
1;処理装置
10;真空容器
30;ターゲット
50;ステージ装置
52;冷凍機
52a;コールドヘッド部
54;冷凍伝熱体
54a;第1冷却ガス供給路
54b;第2伝熱部
56;ステージ
56c:第1伝熱部
58;ステージ支持部
58a;本体部
58c;縮径部
62;シール回転機構
64;ベローズ
68;駆動機構
70;第1断熱構造体
71;第2断熱構造体
72;ガス流路
81,82;シール部材
581;内管
582;外管
582a;屈曲部
583;内部空間
584,585;水平部
586;透孔
587;輻射熱遮蔽体
589;シャフト
G;隙間
S;空間
W;ウエハ(被処理基板)

Claims (20)

  1. 真空容器内で被処理基板を保持するステージと、
    前記ステージの裏面側に前記ステージと隙間を介して固定配置され、冷凍機により極低温に冷却される冷凍伝熱体と、
    前記隙間に供給される、前記冷凍伝熱体の冷熱を前記ステージに伝熱するための冷却流体と、
    前記ステージを回転可能に支持し、前記冷凍伝熱体の上部を覆う円筒状をなすとともに、真空断熱構造を有するステージ支持部と、
    前記ステージ支持部を支持し、磁性流体によりシールされた状態で駆動機構により回転駆動される回転部と、
    を備える、ステージ装置。
  2. 前記ステージ支持部の本体部は、内管と外管とからなる二重管構造を有し、前記内管と前記外管との間の内部空間が真空に保持される、請求項1に記載のステージ装置。
  3. 前記ステージ支持部は、前記真空容器に連通する真空空間に配置され、前記外管には複数の透孔を有し、前記内部空間は、前記透孔を介して前記真空空間と連通して真空空間とされる、請求項2に記載のステージ装置。
  4. 前記ステージ支持部の前記本体部は、縮径部を有し、前記縮径部に対応する水平部が、無垢板からなる、請求項2または請求項3に記載のステージ装置。
  5. 前記ステージ支持部の前記本体部、縮径部を有し、前記本体部の全体が前記二重管構造を有する、請求項2または請求項3に記載のステージ装置。
  6. 前記外管は、屈曲してなる屈曲部を有する、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のステージ装置。
  7. 前記ステージ支持部の前記本体部は、前記外管の外側に設けられた輻射熱遮蔽体をさらに有する請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のステージ装置。
  8. 前記ステージ支持部は、前記真空容器に連通する真空空間に配置され、前記ステージ支持部の本体部は、内管と、前記内管の上端および下端に設けられた一対のフランジと、前記一対のフランジを繋ぐように、前記内管の外側に配置された複数のシャフトとを有する、請求項1に記載のステージ装置。
  9. 前記ステージ支持部は、前記内管の外側に設けられた輻射熱遮蔽体をさらに有する、請求項8に記載のステージ装置。
  10. 前記ステージは、前記被処理基板を静電吸着する静電チャックを有する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のステージ装置。
  11. 前記隙間に供給される前記冷却流体は第1冷却ガスであり、前記第1冷却ガスは、前記冷凍伝熱体内に設けられた第1冷却ガス流路を通流して前記隙間に供給される、請求項10に記載のステージ装置。
  12. 前記被処理基板と前記静電チャックとの間に、前記第1冷却ガス流路とは異なる第2冷却ガス流路を介して伝熱用の第2冷却ガスが供給される、請求項10または請求項11に記載のステージ装置。
  13. 前記被処理基板と前記静電チャックとの間に、前記第1冷却ガス流路と連通する流路を介して前記第1冷却ガスが供給される、請求項10または請求項11に記載のステージ装置。
  14. 少なくとも前記冷凍機のコールドヘッド部および前記冷凍伝熱体の前記コールドヘッド部との接続部を覆うように円筒状に設けられ、真空断熱構造を有する第1断熱構造体をさらに備える請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のステージ装置。
  15. 前記冷凍伝熱体を覆うように円筒状に設けられ、真空断熱構造を有する第2断熱構造体をさらに備える、請求項14に記載のステージ装置。
  16. 前記ステージ支持部と前記第2断熱構造体との間に、シール部材で封止され、前記隙間から漏出した前記第1冷却ガスが流入する空間を有し、前記空間にはガス流路が接続され、前記ガス流路は、前記空間内の第1冷却ガスを前記空間から排出させる機能、または、前記空間内に前記第1冷却ガスのカウンターフローとなる第3冷却ガスを供給する機能を有する、請求項15に記載のステージ装置。
  17. 前記ステージと前記冷凍伝熱体との接続部は、前記隙間が凹凸状をなすくし歯部を有する、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のステージ装置。
  18. 真空容器と、
    前記真空容器内で被処理基板を回転可能に保持するための、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のステージ装置と、
    前記真空容器内で被処理基板に処理を施す処理機構と、
    を有する処理装置。
  19. 前記処理機構は、前記真空容器内の前記ステージの上方に配置された、スパッタリング成膜用のターゲットを有する、請求項18に記載の処理装置。
  20. 前記ターゲットは、トンネル磁気抵抗素子に用いられる磁性体を成膜する材料からなる、請求項19に記載の処理装置。
JP2019050290A 2018-10-25 2019-03-18 ステージ装置および処理装置 Active JP7233266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108136809A TW202040734A (zh) 2018-10-25 2019-10-14 平台裝置及處理裝置
US16/660,696 US11417504B2 (en) 2018-10-25 2019-10-22 Stage device and processing apparatus
KR1020190132304A KR102403844B1 (ko) 2018-10-25 2019-10-23 스테이지 장치 및 처리 장치
CN201911012343.9A CN111101109A (zh) 2018-10-25 2019-10-23 载置台装置和处理装置
JP2023001150A JP7450775B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-06 ステージ装置および処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200491 2018-10-25
JP2018200491 2018-10-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001150A Division JP7450775B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-06 ステージ装置および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072249A true JP2020072249A (ja) 2020-05-07
JP7233266B2 JP7233266B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=70549661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050290A Active JP7233266B2 (ja) 2018-10-25 2019-03-18 ステージ装置および処理装置
JP2023001150A Active JP7450775B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-06 ステージ装置および処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001150A Active JP7450775B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-06 ステージ装置および処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7233266B2 (ja)
KR (1) KR102403844B1 (ja)
TW (1) TW202040734A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112609167A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 华能新能源股份有限公司 一种真空蒸镀用基片降温装置及其使用方法
KR20220090422A (ko) 2020-12-22 2022-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 온도 제어 방법 및 기판 처리 장치를 제어하는 제어 장치의 프로그램
KR20220106685A (ko) 2021-01-22 2022-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 구조, 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제어 방법
WO2023149300A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2023149299A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112164A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ処理装置
US20040020781A1 (en) * 1998-04-21 2004-02-05 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition cell for face-up processing of single semiconductor substrates
JP2007298506A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 試料冷却装置
JP2015218340A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 大陽日酸株式会社 気相成長装置
JP2016053202A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置
WO2017221631A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037493B2 (ja) * 1997-10-28 2008-01-23 芝浦メカトロニクス株式会社 基板冷却手段を備えた成膜装置
JP2006073608A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Miya Tsushin Kogyo Kk 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP5469890B2 (ja) 2008-04-17 2014-04-16 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5615526B2 (ja) * 2009-10-09 2014-10-29 株式会社ミラプロ 断熱二重管
JP6358856B2 (ja) 2014-05-29 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 静電吸着装置及び冷却処理装置
JP6804836B2 (ja) * 2015-11-17 2020-12-23 株式会社日立ハイテク 真空処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112164A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ処理装置
US20040020781A1 (en) * 1998-04-21 2004-02-05 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition cell for face-up processing of single semiconductor substrates
JP2007298506A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 試料冷却装置
JP2015218340A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 大陽日酸株式会社 気相成長装置
JP2016053202A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置
WO2017221631A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112609167A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 华能新能源股份有限公司 一种真空蒸镀用基片降温装置及其使用方法
CN112609167B (zh) * 2020-12-15 2022-12-09 华能新能源股份有限公司 一种真空蒸镀用基片降温装置及其使用方法
KR20220090422A (ko) 2020-12-22 2022-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 온도 제어 방법 및 기판 처리 장치를 제어하는 제어 장치의 프로그램
KR20220106685A (ko) 2021-01-22 2022-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 구조, 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제어 방법
WO2023149300A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2023149299A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7233266B2 (ja) 2023-03-06
KR20200047386A (ko) 2020-05-07
KR102403844B1 (ko) 2022-05-30
JP2023033384A (ja) 2023-03-10
JP7450775B2 (ja) 2024-03-15
TW202040734A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7450775B2 (ja) ステージ装置および処理装置
CN111101109A (zh) 载置台装置和处理装置
KR102632158B1 (ko) 거치대 구조 및 처리 장치
KR20160028971A (ko) 처리 장치
JP7224139B2 (ja) ステージ装置および処理装置
KR102499908B1 (ko) 스테이지 장치 및 처리 장치
WO2019009118A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP7154160B2 (ja) 温度測定機構、温度測定方法、およびステージ装置
JP7224140B2 (ja) ステージ装置および処理装置
JP7365825B2 (ja) 基板を処理する方法および装置
JP7374026B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
TW202243096A (zh) 載置台構造、基板處理裝置及基板處理裝置的控制方法
KR20240043891A (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150