JP2020072248A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072248A
JP2020072248A JP2019044679A JP2019044679A JP2020072248A JP 2020072248 A JP2020072248 A JP 2020072248A JP 2019044679 A JP2019044679 A JP 2019044679A JP 2019044679 A JP2019044679 A JP 2019044679A JP 2020072248 A JP2020072248 A JP 2020072248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color filter
yellow color
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019044679A
Other languages
English (en)
Inventor
唯科 王
Wei-Ko Wang
唯科 王
佳惠 ▲呉▼
佳惠 ▲呉▼
Chia-Hui Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2020072248A publication Critical patent/JP2020072248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 赤色発光層および緑色発光層を覆う黄色カラーフィルタを有する発光素子およびその製造方法を提供する。【解決手段】 発光素子は、異なる色の光を発光するように設計された複数のサブピクセルをそれぞれが含む複数の画素を含む基板を含む。複数のサブピクセルは、赤色光を発光するように設計された第1のサブピクセル、緑色光を発光するように設計された第2のサブピクセル、および青色光を発光するように設計された第3のサブピクセルを含む。第1のサブピクセルは、基板の上に形成された第1の光源と、第1の光源を覆う赤色発光層と、赤色発光層を覆う第1の黄色カラーフィルタとを含む。第2のサブピクセルは、基板の上に形成された第2の光源と、第2の光源を覆う緑色発光層と、緑色発光層を覆う第2の黄色カラーフィルタとを含む。第3のサブピクセルは、基板の上に形成された第3の光源を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、発光素子に関するものであり、特に、赤色発光層および緑色発光層を覆う黄色カラーフィルタを有する発光素子およびその製造方法に関するものである。
マイクロLED(mLEDまたはμLEDとしても知られている)は、カラー画素を直接作成するために使用される小型(従って、マイクロ)LED素子に基づくディスプレイ技術である。マイクロLEDディスプレイは、ハイエンドOLEDディスプレイの現在の市場優位性に挑戦する、非常に効率的で見栄えの良いフレキシブルディスプレイを作り出す潜在能力がある。
理想的なケースは、基板上にR/G/B LEDを有することである。 しかしながら、これは量産することが困難である。多くの企業が代替の解決法を得ようとしている。1つは基板上に紺色(deep-blue; DB)または青色(B)チップのみを配置することである。しかしながら、波長変換層(例えば、蛍光体又は量子ドットを含む)に対しては、DBまたはBから純色変換をすることは困難であり、いくつかのノイズ(noise)が存在する。例えば、 緑色光に少しの青色光が混ざり、赤色の光に少しの青色光が混ざる。
従って、紺色光および青色光ノイズをブロックすることが可能な発光素子(例えば、マイクロLED)の開発が望まれている。
赤色発光層および緑色発光層を覆う黄色カラーフィルタを有する発光素子およびその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態による、発光素子が提供される。発光素子は、複数の画素を含む基板を含み、各画素は、異なる色の光を発光するように設計された複数のサブピクセルを含む。複数のサブピクセルは、赤色光を発光するように設計された第1のサブピクセル、緑色光を発光するように設計された第2のサブピクセル、および青色光を発光するように設計された第3のサブピクセルを含む。第1のサブピクセルは、基板の上に形成された第1の光源、第1の光源を覆う赤色発光層、および赤色発光層を覆う第1の黄色カラーフィルタを含む。第2のサブピクセルは、基板の上に形成された第2の光源、第2の光源を覆う緑色発光層、緑色発光層を覆う第2の黄色カラーフィルタを含む。第3のサブピクセルは、基板の上に形成された第3の光源を含む。
いくつかの実施形態では、第1の光源、第2の光源、および第3の光源は、紺色(DB)光を発光する。いくつかの実施形態では、第1の光源、第2の光源、および第3の光源は青色(B)光を発光する。いくつかの実施形態では、赤色発光層は赤色蛍光体を含む。いくつかの実施形態では、緑色発光層は緑色蛍光体を含む。
いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色ローカラーフィルタは、ポリマーマトリックス内に配合された黄色顔料を含む。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲の厚さを有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタは、400nm〜480nmの波長を有する光に対して1%以下の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタは、550nm以上の波長を有する光に対して80%以上の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタは、490nm〜530nmの波長を有する光に対して50%に等しい光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタは、基板に対して垂直な断面に湾曲構造または多角形構造を有する。
いくつかの実施形態では、前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源のそれぞれが紺色(DB)光を発光するとき、発光素子は、前記第3の光源を覆う青色発光層を更に含む。いくつかの実施形態では、青色発光層は青色蛍光体を含む。
いくつかの実施形態では、前記第1の光源と前記第2の光源、および前記第3の光源のそれぞれが紺色(DB)光を発光するとき、前記発光素子は、前記第1の光源と赤色発光層の間に形成された第1の導光層、前記第2の光源と前記緑色発光層の間に形成された第2の導光層、および前記第3の光源と前記青色発光層との間に形成された第3の導光層を更に含む。いくつかの実施形態では、第1の光源と第2の光源、および第3の光源のそれぞれが青色(B)光を発光するとき、発光素子は、第1の光源と赤色発光層との間に形成された第1の導光層と、第2の光源と緑色発光層の間に形成された第2の導光層、および第3の光源を覆う第3の導光層を更に含む。
いくつかの実施形態では、第1の光源は、第1のマイクロLED素子を構成し、第2の光源は第2のマイクロLED素子を構成し、第3の光源は第3のマイクロLED素子を構成する。いくつかの実施形態では、第1のマイクロLED素子、第2のマイクロLED素子、および第3のマイクロLED素子のそれぞれは、1μm〜100μmの範囲の幅を有する。
本発明の一実施形態による、発光素子を製造する方法が提供される。
この製造方法は、以下のステップを含む。第1の光源、第2の光源、および第3の光源を実装した基板が提供される。第2の光源は、第1の光源と第3の光源との間に配置される。第1の光源は、赤色発光層によって覆われる。第2の光源は、緑色発光層によって覆われる。黄色カラーフィルタ層が基板の上に形成される。リソグラフィプロセスが黄色カラーフィルタ層に対して行われ、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタを形成する。第1の黄色カラーフィルタは、赤色発光層を覆う。第2の黄色カラーフィルタは、緑色発光層を覆う。
いくつかの実施形態では、基板の上に黄色カラーフィルタ層を製造する方法は、スピンコーティングまたはスプレーコーティングプロセスによって行なわれる。
本発明では、赤色発光層および緑色発光層を覆うように配置された特定の光学特性を有する黄色カラーフィルタは、光源から発光された紺色光および青色光のノイズを完全にブロックし、赤色光および緑色光を通過させることができる。特定の光透過率の範囲を有する黄色カラーフィルタを配置することにより、赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルによって発光される光の純度が向上する。また、黄色カラーフィルタは、湾曲構造、多角形構造、または適切な形状を有する他の構造を含む。特定の寸法の黄色カラーフィルタも必要である。例えば、黄色カラーフィルタの厚さは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲内にあり、黄色カラーフィルタが十分な遮光効率(light interception efficiency)を達成することを確保する。
詳細な説明は、添付の図面と併せて以下の実施形態に説明される。
添付の図面とともに以下の本発明の様々な実施形態の詳細な説明を検討することで、本発明はより完全に理解できる。
図1は、本発明の一実施形態による発光素子の断面図である。 図2は、本発明の一実施形態による発光素子の断面図である。 図3は、本発明の一実施形態による発光素子の断面図である。 図4は、本発明の一実施形態による発光素子の断面図である。 図5Aは、本発明の一実施形態による発光素子を製造する方法の断面図である。 図5Bは、本発明の一実施形態による発光素子を製造する方法の断面図である。 図5Cは、本発明の一実施形態による発光素子を製造する方法の断面図である。
以下の説明では、本発明を実施するベストモードを開示している。この説明は、本発明の一般原理を例示する目的のものであり、本発明を限定するものではない(本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参考にして決定される)。
図1に示すように、本発明の一実施形態による、発光素子10が提供される。図1は、発光素子10の断面図を示している。
発光素子10は、複数の画素14を含む基板12を含み、各画素14は、異なる色の光を発光させるように設計された複数のサブピクセル(16a、16b、および16c)を含む。複数のサブピクセル(16a、16b、および16c)は、赤色光(R)を発光するように設計された第1のサブピクセル16a、緑色光(G)を発光するように設計された第2のサブピクセル16b、および青色光(B)を発光するように設計された第3のサブピクセル16cを含む。第1のサブピクセル16aは、第1の光源18a、赤色発光層20、および第1の黄色カラーフィルタ30aを含む。第1の光源18aは、基板12の上に形成される。赤色発光層20は、第1の光源18aを覆う。第1の黄色カラーフィルタ30aは、赤色発光層20を覆う。第2のサブピクセル16bは、第2の光源18b、緑色発光層22、および第2の黄色カラーフィルタ30bを含む。第2の光源18bは、基板12の上に形成される。緑色発光層22は、第2の光源18bを覆う。第2の黄色カラーフィルタ30bは、緑色発光層22を覆う。第3のサブピクセル16cは、基板12の上に形成された第3の光源18cを含む。
図1では、第1の光源18a、第2の光源18b、および第3の光源18cは、それぞれ紺色(DB)光(例えば、420nm〜450nm)を発光する。いくつかの実施形態では、赤色発光層20は赤色蛍光体を含む。いくつかの実施形態では、緑色発光層22は緑色蛍光体を含む。蛍光体材料の例は、硫化物、アルミン酸塩、酸化物、ケイ酸塩、窒化物、YAG(選択的にセリウムでドープされた)、およびテルビウムアルミニウムガーネット(TAG)をベースとした材料を含む。赤色蛍光体を含む赤色発光層20は、第1の光源18aからの紺色(DB)発光を吸収し、この発光波長を赤色光に変換する。緑色蛍光体を含む緑色発光層22は、第2の光源18bからの紺色(DB)発光を吸収し、この発光波長を緑色光に変換する。
いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、ポリマーマトリックス内に混合された黄色顔料を含む。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲の厚さ「T」を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、550nm以上の波長を有する光に対して約80%以上の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい光透過率を有する。第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bの光透過率は、ポリマーマトリックス内の黄色顔料の量を調節することによって最適化されることができる。図1では、第1の黄色カラーフィルタ30aと第2の黄色カラーフィルタ30bは、湾曲構造を有する。具体的には、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、基板12に対して垂直な断面に湾曲構造を有する。
いくつかの実施形態では、赤色発光層20で発光される赤色光(例えば、610nm〜780nm)は、第1の光源18aで発光される紺色(DB)光(例えば、420nm〜450nm)の一部と混合される。しかしながら、第1の黄色カラーフィルタ30aが特定の光学特性(その光透過率が400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が550nmの波長を有する光に対して約80%以上である)を有するため、赤色発光層20を覆う第1の黄色カラーフィルタ30aによって紺色(DB)光が完全にブロックされ、全ての赤色光が通過する。同様に、緑色発光層22によって発光された緑色光(例えば、500nm〜550nm)は、第2の光源18bによって発光された紺色(DB)光(例えば、420nm〜450nm)の一部と混合される。また、第2の黄色カラーフィルタ30bが特定の光学特性(その光透過率400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい)を有するため、緑色発光層22を覆う第2の黄色カラーフィルタ30bによって紺色(DB)光が完全にブロックされ、ほとんどの緑色光が通過する。従って、第1のサブピクセル16aでは、不要な紺色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な赤色光がそこから発光される。また、第2のサブピクセル16bでは、不要な紺色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な緑色光がそこから発光される。
図1では、発光素子10は、第3の光源18cを覆う青色発光層24を更に含む。いくつかの実施形態では、青色発光層24は青色蛍光体を含む。蛍光体材料の例は、硫化物、アルミン酸塩、酸化物、ケイ酸塩、窒化物、YAG(選択的にセリウムでドープされた)、およびテルビウムアルミニウムガーネット(TAG)をベースとした材料を含む。青色蛍光体を含む青色発光層24は、第3の光源18cからの紺色(DB)発光を吸収し、この発光波長を青色光に変換する。
図1では、発光素子10は、第1の導光層40a、第2の導光層40b、および第3の導光層40cを更に含む。第1の導光層40aは、第1の光源18aと赤色発光層20との間に形成される。第2の導光層40bは、第2の光源18bと緑色発光層22との間に形成される。第3の導光層40cは、第3の光源18cと青色発光層24との間に形成される。第1の導光層40aは、第1の光源18aからの入射光を第1の導光層40aから赤色発光層20に向けて屈折させ、第1の導光層40a内で第1の光源18aからの入射光の内部反射および側方拡散を生じさせる。同様に、第2の導光層40bは、第2の光源18bからの入射光を第2の導光層40bから緑色発光層22に向けて屈折させ、 第2の導光層40b内で第2の光源18bからの入射光の内部反射および側方拡散を生じさせる。同様に、第3の導光層40cは、第3の光源18cからの入射光を第3の導光層40cから青色発光層24に向けて屈折させ、 第3の導光層40c内で第3の光源18cからの入射光の内部反射および側方拡散を生じさせる。いくつかの実施形態では、第1の導光層40a、第2の導光層40b、および第3の導光層40cは、エポキシ、シリコーン、またはアクリルなどの様々な透明材料で形成される。
いくつかの実施形態では、第1の光源18aは、第1のマイクロLED素子42aを構成する。第2の光源18bは、第2のマイクロLED素子42bを構成する。第3の光源18cは、第3のマイクロLED素子42cを構成する。いくつかの実施形態では、第1のマイクロLED素子42a、第2のマイクロLED素子42b、および第3のマイクロLED素子42cのそれぞれは、約1μm〜約100μmの範囲の幅「WLED」を有する。
図2に示すように、本発明の一実施形態による、発光素子10が提供される。図2は、発光素子10の断面図を示している。
発光素子10は、複数の画素14を含む基板12を含み、各画素14は、異なる色の光を発光するように設計された複数のサブピクセル(16a、16b、および16c)を含む。複数のサブピクセル(16a、16b、および16c)は、赤色光(R)を発光するように設計された第1のサブピクセル16a、緑色光(G)を発光するように設計された第2のサブピクセル16b、および青色光(B)を発光するように設計された第3のサブピクセル16cを含む。第1のサブピクセル16aは、第1の光源18a、赤色発光層20、および第1の黄色カラーフィルタ30aを含む。第1の光源18aは、基板12の上に形成される。赤色発光層20は、第1の光源18aを覆う。第1の黄色カラーフィルタ30aは、赤色発光層20を覆う。第2のサブピクセル16bは、第2の光源18b、緑色発光層22、および第2の黄色カラーフィルタ30bを含む。 第2の光源18bは、基板12の上に形成される。第2の黄色カラーフィルタ30bは、緑色発光層22を覆う。第3のサブピクセル16cは、基板12の上に形成された第3の光源18cを含む。
図2では、第1の光源18a、第2の光源18b、および第3の光源18cは、それぞれ青色(B)光(例えば、450nm〜485nm)を発光する。いくつかの実施形態では、赤色発光層20は赤色蛍光体を含む。いくつかの実施形態では、緑色発光層22は緑色蛍光体を含む。蛍光体材料の例は、硫化物、アルミン酸塩、酸化物、ケイ酸塩、窒化物、YAG(選択的にセリウムでドープされた)、およびテルビウムアルミニウムガーネット(TAG)をベースとした材料を含む。赤色蛍光体を含む赤色発光層20は、第1の光源18aからの青色(B)発光を吸収し、この発光波長を赤色光に変換する。緑色蛍光体を含む緑色発光層22は、第2の光源18bからの青色(B)発光を吸収し、この発光波長を緑色光に変換する。
いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、ポリマーマトリックス内に混合された黄色顔料を含む。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲の厚さ「T」を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、550nm以上の波長を有する光に対して約80%以上の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい光透過率を有する。第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bの光透過率は、ポリマーマトリックス内の黄色顔料の量を調節することによって最適化されることができる。図2では、第1の黄色カラーフィルタ30aと第2の黄色カラーフィルタ30bは、湾曲構造を有する。具体的には、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bは、基板12に対して垂直な断面に湾曲構造を有する。
いくつかの実施形態では、赤色発光層20で発光される赤色光(例えば、610nm〜780nm)は、第1の光源18aで発光される青色(B)光(例えば、450nm〜485nm)の一部と混合される。しかしながら、第1の黄色カラーフィルタ30aが特定の光学特性(その光透過率が400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が550nmの波長を有する光に対して約80%以上である。)を有するため、赤色発光層20を覆う第1の黄色カラーフィルタ30aによって青色(B)光が完全にブロックされ、全ての赤色光が通過されるようにする。同様に、緑色発光層22によって発光された緑色光(例えば、500nm〜550nm)は、第2の光源18bによって発光された青色(B)光(例えば、450nm〜485nm)の一部と混合される。また、第2の黄色カラーフィルタ30bが特定の光学特性(その光透過率400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい。)を有するため、緑色発光層22を覆う第2の黄色カラーフィルタ30bによって青色(B)光が完全にブロックされ、ほとんどの緑色光が通過されるようにする。従って、第1のサブピクセル16aでは、不要な青色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な赤色光がそこから発光される。また、第2のサブピクセル16bでは、不要な青色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な緑色光がそこから発光される。
図2では、発光素子10は、第1の導光層40a、第2の導光層40b、および第3の導光層40cを更に含む。第1の導光層40aは、第1の光源18aと赤色発光層20との間に形成される。第2の導光層40bは、第2の光源18bと緑色発光層22との間に形成される。第3の導光層40cは、第3の光源18cを覆う。いくつかの実施形態では、第1の導光層40a、第2の導光層40b、および第3の導光層40cは、エポキシ、シリコーン、またはアクリルなどの様々な透明材料で形成される。
いくつかの実施形態では、第1の光源18aは、第1のマイクロLED素子42aを構成する。第2の光源18bは、第2のマイクロLED素子42bを構成する。第3の光源18cは、第3のマイクロLED素子42cを構成する。いくつかの実施形態では、第1のマイクロLED素子42a、第2のマイクロLED素子42b、および第3のマイクロLED素子42cのそれぞれは、約1μm〜約100μmの範囲の幅「WLED」を有する。
図3に示すように、本発明の一実施形態による、発光素子100が提供される。図3は、発光素子100の断面図を示している。
発光素子100は、複数の画素140を含む基板120を含み、各画素140は、異なる色の光を発光するように設計された複数のサブピクセル(160a、160b、および160c)を含む。複数のサブピクセル(160a、160b、および160c)は、赤色光(R)を発光するように設計された第1のサブピクセル160a、緑色光(G)を発光するように設計された第2のサブピクセル160b、および青色光(B)を発光するように設計された第3のサブピクセル160cを含む。第1のサブピクセル160aは、第1の光源180a、赤色発光層200、および第1の黄色カラーフィルタ300aを含む。第1の光源180aは、基板120の上に形成される。赤色発光層200は、第1の光源180aを覆う。第1の黄色カラーフィルタ300aは、赤色発光層200を覆う。第2のサブピクセル160bは、第2の光源180b、緑色発光層220、および第2の黄色カラーフィルタ300bを含む。 第2の光源180bは、基板120の上に形成される。緑色発光層220は、第2の光源180bを覆う。第2の黄色カラーフィルタ300bは、緑色発光層22を覆う。第3のサブピクセル160cは、基板120の上に形成された第3の光源180cを含む。
図3では、第1の光源180a、第2の光源180b、および第3の光源180cは、それぞれ紺色(DB)光(例えば、420nm〜450nm)を発光する。いくつかの実施形態では、赤色発光層200は赤色蛍光体を含む。いくつかの実施形態では、緑色発光層220は緑色蛍光体を含む。蛍光体材料の例は、硫化物、アルミン酸塩、酸化物、ケイ酸塩、窒化物、YAG(選択的にセリウムでドープされた)、およびテルビウムアルミニウムガーネット(TAG)をベースとした材料を含む。赤色蛍光体を含む赤色発光層200は、第1の光源180aからの紺色(DB)発光を吸収し、この発光波長を赤色光に変換する。緑色蛍光体を含む緑色発光層220は、第2の光源18bからの紺色(DB)発光を吸収し、この発光波長を緑色光に変換する。
いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、ポリマーマトリックス内に混合された黄色顔料を含む。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲の厚さ「T」を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、550nm以上の波長を有する光に対して約80%以上の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい光透過率を有する。第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bの光透過率は、ポリマーマトリックス内の黄色顔料の量を調節することによって最適化されることができる。図3では、第1の黄色カラーフィルタ300aと第2の黄色カラーフィルタ300bは、多角形構造を有する。具体的には、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、基板120に対して垂直な断面に多角形構造を有する。
いくつかの実施形態では、赤色発光層200で発光される赤色光(例えば、610nm〜780nm)は、第1の光源180aで発光される紺色(DB)光(例えば、420nm〜450nm)の一部と混合される。しかしながら、第1の黄色カラーフィルタ300aが特定の光学特性(その光透過率が400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が550nmの波長を有する光に対して約80%以上である。)を有するため、赤色発光層200を覆う第1の黄色カラーフィルタ300aによって紺色(DB)光が完全にブロックされ、全ての赤色光が通過されるようにする。同様に、緑色発光層220によって発光された緑色光(例えば、500nm〜550nm)は、第2の光源180bによって発光された紺色(DB)光(例えば、420nm〜450nm)の一部と混合される。また、第2の黄色カラーフィルタ300bが特定の光学特性(その光透過率400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい。)を有するため、緑色発光層220を覆う第2の黄色カラーフィルタ300bによって紺色(DB)光が完全にブロックされ、ほとんどの緑色光が通過されるようにする。従って、第1のサブピクセル160aでは、不要な紺色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な赤色光がそこから発光される。また、第2のサブピクセル160bでは、不要な紺色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な緑色光がそこから発光される。
図3では、発光素子100は、第3の光源180cを覆う青色発光層240を更に含む。いくつかの実施形態では、青色発光層240は青色蛍光体を含む。蛍光体材料の例は、硫化物、アルミン酸塩、酸化物、ケイ酸塩、窒化物、YAG(選択的にセリウムでドープされた)、およびテルビウムアルミニウムガーネット(TAG)をベースとした材料を含む。青色蛍光体を含む青色発光層240は、第3の光源180cからの紺色(DB)発光を吸収し、この発光波長を青色光に変換する。
図3では、発光素子100は、第1の導光層400a、第2の導光層400b、および第3の導光層400cを更に含む。第1の導光層400aは、第1の光源180aと赤色発光層200との間に形成される。第2の導光層400bは、第2の光源180bと緑色発光層220との間に形成される。第3の導光層400cは、第3の光源180cと青色発光層240との間に形成される。いくつかの実施形態では、第1の導光層400a、第2の導光層400b、および第3の導光層400cは、エポキシ、シリコーン、またはアクリルなどの様々な透明材料で形成される。
いくつかの実施形態では、第1の光源180aは、第1のマイクロLED素子420aを構成する。第2の光源180bは、第2のマイクロLED素子420bを構成する。第3の光源180cは、第3のマイクロLED素子420cを構成する。いくつかの実施形態では、第1のマイクロLED素子420a、第2のマイクロLED素子420b、および第3のマイクロLED素子420cのそれぞれは、約1μm〜約100μmの範囲の幅「WLED」を有する。
図4に示すように、本発明の一実施形態による、発光素子100が提供される。図4は、発光素子100の断面図を示している。
発光素子100は、複数の画素140を含む基板120を含み、各画素140は、異なる色の光を発光するように設計された複数のサブピクセル(160a、160b、および160c)を含む。複数のサブピクセル(160a、160b、および160c)は、赤色光(R)を発光するように設計された第1のサブピクセル160a、緑色光(G)を発光するように設計された第2のサブピクセル160b、および青色光(B)を発光するように設計された第3のサブピクセル160cを含む。第1のサブピクセル160aは、第1の光源180a、赤色発光層200、および第1の黄色カラーフィルタ300aを含む。第1の光源180aは、基板120の上に形成される。赤色発光層200は、第1の光源180aを覆う。第1の黄色カラーフィルタ300aは、赤色発光層200を覆う。第2のサブピクセル160bは、第2の光源180b、緑色発光層220、および第2の黄色カラーフィルタ300bを含む。 第2の光源180bは、基板120の上に形成される。第2の黄色カラーフィルタ300bは、緑色発光層220を覆う。第3のサブピクセル160cは、基板120の上に形成された第3の光源180cを含む。
図4では、第1の光源180a、第2の光源180b、および第3の光源180cは、それぞれ青色(B)光(例えば、450nm〜485nm)を発光する。いくつかの実施形態では、赤色発光層200は赤色蛍光体を含む。いくつかの実施形態では、緑色発光層220は緑色蛍光体を含む。蛍光体材料の例は、硫化物、アルミン酸塩、酸化物、ケイ酸塩、窒化物、YAG(選択的にセリウムでドープされた)、およびテルビウムアルミニウムガーネット(TAG)をベースとした材料を含む。赤色蛍光体を含む赤色発光層200は、第1の光源180aからの青色(B)発光を吸収し、この発光波長を赤色光に変換する。緑色蛍光体を含む緑色発光層220は、第2の光源180bからの青色(B)発光を吸収し、この発光波長を緑色光に変換する。
いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、ポリマーマトリックス内に混合された黄色顔料を含む。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲の厚さ「T」を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、550nm以上の波長を有する光に対して約80%以上の光透過率を有する。いくつかの実施形態では、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい光透過率を有する。第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bの光透過率は、ポリマーマトリックス内の黄色顔料の量を調節することによって最適化されることができる。図4では、第1の黄色カラーフィルタ300aと第2の黄色カラーフィルタ300bは、多角形構造を有する。具体的には、第1の黄色カラーフィルタ300aおよび第2の黄色カラーフィルタ300bは、基板120に対して垂直な断面に多角形構造を有する。
いくつかの実施形態では、赤色発光層200で発光される赤色光(例えば、610nm〜780nm)は、第1の光源180aで発光される青色(B)光(例えば、450nm〜485nm)の一部と混合される。しかしながら、第1の黄色カラーフィルタ300aが特定の光学特性(その光透過率が400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が550nmの波長を有する光に対して約80%以上である。)を有するため、赤色発光層200を覆う第1の黄色カラーフィルタ300aによって青色(B)光が完全にブロックされ、全ての赤色光が通過されるようにする。同様に、緑色発光層220によって発光された緑色光(例えば、500nm〜550nm)は、第2の光源180bによって発光された青色(B)光(例えば、450nm〜485nm)の一部と混合される。また、第2の黄色カラーフィルタ300bが特定の光学特性(その光透過率400nm〜480nmの波長を有する光に対して約1%以下であり、その光透過率が490nm〜530nmの波長を有する光に対して約50%に等しい。)を有するため、緑色発光層220を覆う第2の黄色カラーフィルタ300bによって青色(B)光が完全にブロックされ、ほとんどの緑色光が通過されるようにする。従って、第1のサブピクセル160aでは、不要な青色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な赤色光がそこから発光される。また、第2のサブピクセル160bでは、不要な青色光ノイズが完全にブロックされ、純粋な緑色光がそこから発光される。
図4では、発光素子100は、第1の導光層400a、第2の導光層400b、および第3の導光層400cを更に含む。第1の導光層400aは、第1の光源180aと赤色発光層200との間に形成される。第2の導光層400bは、第2の光源180bと緑色発光層220との間に形成される。第2の導光層400bは、第2の光源180bと緑色発光層220との間に形成される。第3の導光層400cは、第3の光源180cを覆う。いくつかの実施形態では、第1の導光層400a、第2の導光層400b、および第3の導光層400cは、エポキシ、シリコーン、またはアクリルなどの様々な透明材料で形成される。
いくつかの実施形態では、第1の光源180aは、第1のマイクロLED素子420aを構成する。第2の光源180bは、第2のマイクロLED素子420bを構成する。第3の光源180cは、第3のマイクロLED素子420cを構成する。いくつかの実施形態では、第1のマイクロLED素子420a、第2のマイクロLED素子420b、および第3のマイクロLED素子420cのそれぞれは、約1μm〜約100μmの範囲の幅「WLED」を有する。
図5A〜図5Cに示すように、本発明の一実施形態による、発光素子の製造方法が提供される。図5A〜図5Cは、発光素子の製造方法の断面図を示している。
図5Aに示すように、第1の光源18a、第2の光源18b、および第3の光源18cを実装した基板12が提供される。第2の光源18bは、第1の光源18aと第3の光源18cとの間に配置される。第1の光源18aは、赤色発光層20によって覆われる。第2の光源18bは、緑色発光層22によって覆われる。
図5Bに示すように、黄色カラーフィルタ層30が基板12の上に形成される。
図5Cに示すように、リソグラフィプロセス50が黄色カラーフィルタ層30に対して行われ、第1の黄色カラーフィルタ30aおよび第2の黄色カラーフィルタ30bを形成する。第1の黄色カラーフィルタ30aは、赤色発光層20を覆う。
いくつかの実施形態では、基板12の上に黄色カラーフィルタ層30を製造する方法は、スピンコーティングまたはスプレーコーティングプロセスによって行なわれる。
本発明では、赤色発光層および緑色発光層を覆うように配置された特定の光学特性を有する黄色カラーフィルタは、光源から発光された紺色光および青色光のノイズを完全にブロックし、赤色光および緑色光を通過させることができる。特定の光透過率の範囲を有する黄色カラーフィルタを配置することにより、赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルによって発光される光の純度が向上する。また、黄色カラーフィルタは、湾曲構造、多角形構造、または適切な形状を有する他の構造を含む。特定の寸法の黄色カラーフィルタも必要である。例えば、黄色カラーフィルタの厚さは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲内にあり、黄色カラーフィルタが十分な遮光効率(light interception efficiency)を達成することを確保する。
本発明は、例として及び望ましい実施の形態によって記述されているが、本発明は開示された実施形態に限定されるものではない。逆に、当業者には自明の種々の変更及び同様の配置を包含するものである。よって、添付の特許請求の範囲は、最も広義な解釈が与えられ、全てのこのような変更及び同様の配置を含むべきである。
10、100 発光素子
12、120 基板
14、140 画素
16a、160a 第1のサブピクセル
16b、160b 第2のサブピクセル
16c、160c 第3のサブピクセル
18a、180a 第1の光源
18b、180b 第2の光源
18c、180c 第3の光源
20、200 赤色発光層
22、220 緑色発光層
24、240 青色発光層
30 黄色フィルタ層
30a、300a 第1の黄色カラーフィルタ
30b、300b 第2の黄色カラーフィルタ
40a、400a 第1の導光層
40b、400b 第2の導光層
42a、420a 第1のマイクロLED素子
42b、420b 第2のマイクロLED素子
42c、420c 第3のマイクロLED素子
50 リソグラフィプロセス
第1の黄色カラーフィルタ/第2の黄色カラーフィルタの厚さ
LED 第1のマイクロLED素子/第2のマイクロLED素子/第3のマイクロLED素子

Claims (10)

  1. 異なる色の光を発光するように設計された複数のサブピクセルをそれぞれが含む複数の画素を含む基板を含み、前記複数のサブピクセルは、
    前記基板の上に形成された第1の光源と、
    前記第1の光源を覆う赤色発光層と、
    前記赤色発光層を覆う第1の黄色カラーフィルタとを含む、赤色光を発光するように設計された第1のサブピクセル、
    前記基板の上に形成された第2の光源と、
    前記第2の光源を覆う緑色発光層と、
    前記緑色発光層を覆う第2の黄色カラーフィルタとを含む、緑色光を発光するように設計された第2のサブピクセル、および
    前記基板の上に形成された第3の光源を含む青色光を発光するように設計された第3のサブピクセルを含む発光素子。
  2. 前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源は、紺色光を発光し、青色発光層は前記第3の光源を覆う青色蛍光体を含み、第1の導光層は、前記第1の光源と前記赤色発光層の間に形成され、第2の導光層は、前記第2の光源と前記緑色発光層の間に形成され、且つ第3の導光層は、前記第3の光源と前記青色発光層との間に形成される請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源は青色光を発光し、第1の導光層は、前記第1の光源と前記赤色発光層の間に形成され、第2の導光層は、前記第2の光源と前記緑色発光層の間に形成され、且つ第3の導光層は、前記第3の光源を覆う請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記赤色発光層は赤色蛍光体を含み、前記緑色発光層は緑色蛍光体を含み、且つ前記第1の黄色カラーフィルタおよび前記第2の黄色カラーフィルタは、ポリマーマトリックス内に配合された黄色顔料を含む請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記第1の黄色カラーフィルタおよび前記第2の黄色カラーフィルタは、約0.8μm〜約2.0μmの範囲の厚さを有し、前記基板に対して垂直な断面に湾曲構造または多角形構造を有する請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記第1の黄色カラーフィルタおよび前記第2の黄色カラーフィルタは、400nm〜480nmの波長を有する光に対して1%以下の光透過率を有し、且つ550nm以上の波長を有する光に対して80%以上の光透過率を有する請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記第1の黄色カラーフィルタおよび前記第2の黄色カラーフィルタは、490nm〜530nmの波長を有する光に対して50%に等しい光透過率を有する請求項1に記載の発光素子。
  8. 前記第1の光源は、第1のマイクロLED素子を構成し、前記第2の光源は第2のマイクロLED素子を構成し、前記第3の光源は第3のマイクロLED素子を構成し、前記第1のマイクロLED素子、前記第2のマイクロLED素子、および前記第3のマイクロLED素子のそれぞれは、1μm〜100μmの範囲の幅を有する請求項1に記載の発光素子。
  9. 第1の光源、第2の光源、および第3の光源を実装した基板を提供し、前記第2の光源は、前記第1の光源と前記第3の光源との間に配置され、前記第1の光源は、赤色発光層によって覆われ、且つ前記第2の光源は、緑色発光層によって覆われるステップ、
    前記基板の上に黄色カラーフィルタ層を形成するステップ、および
    リソグラフィプロセスを前記黄色カラーフィルタ層に対して行い、第1の黄色カラーフィルタおよび第2の黄色カラーフィルタを形成し、前記第1の黄色カラーフィルタは、前記赤色発光層を覆い、前記第2の黄色カラーフィルタは、前記緑色発光層を覆うステップを含む発光素子の製造方法。
  10. 前記基板の上に黄色カラーフィルタ層を製造するステップは、スピンコーティングまたはスプレーコーティングプロセスによって行なわれる請求項9に記載の発光素子の製造方法。

JP2019044679A 2018-10-31 2019-03-12 発光素子およびその製造方法 Pending JP2020072248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/176,970 US10804441B2 (en) 2018-10-31 2018-10-31 Light-emitting device with yellow color filters
US16/176,970 2018-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072248A true JP2020072248A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70325947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044679A Pending JP2020072248A (ja) 2018-10-31 2019-03-12 発光素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10804441B2 (ja)
JP (1) JP2020072248A (ja)
CN (1) CN111129252A (ja)
TW (1) TWI759597B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114122219A (zh) 2020-08-28 2022-03-01 群创光电股份有限公司 发光单元
CN113451283B (zh) * 2021-09-02 2021-11-09 罗化芯显示科技开发(江苏)有限公司 一种micro-LED显示面板及其制造方法
CN115793314A (zh) * 2022-11-30 2023-03-14 惠科股份有限公司 液晶显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131683A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2012128179A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
JP2016037483A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 二核錯体およびそれを用いた発光素子、色変換基板、電子機器
JP2016058586A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2016523450A (ja) * 2013-06-18 2016-08-08 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 波長変換層を有するledディスプレイ
JP2017076769A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 黄色フィルタユニットを有するイメージセンサ
JP2018056367A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20180190625A1 (en) * 2015-07-07 2018-07-05 Apple Inc. Quantum dot integration schemes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004611A1 (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 日本化薬株式会社 光学フィルター用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルター
US10229956B2 (en) 2013-01-18 2019-03-12 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US9484504B2 (en) 2013-05-14 2016-11-01 Apple Inc. Micro LED with wavelength conversion layer
KR20160093188A (ko) * 2015-01-28 2016-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102562288B1 (ko) * 2016-12-02 2023-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180064616A (ko) 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 포토루미네센스 장치 및 그것을 포함하는 디스플레이 패널
US10302990B2 (en) 2017-07-26 2019-05-28 A.U. Vista, Inc. Display cell structure and display device using quantum dot

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131683A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2012128179A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
JP2016523450A (ja) * 2013-06-18 2016-08-08 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 波長変換層を有するledディスプレイ
JP2016037483A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 二核錯体およびそれを用いた発光素子、色変換基板、電子機器
JP2016058586A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
US20180190625A1 (en) * 2015-07-07 2018-07-05 Apple Inc. Quantum dot integration schemes
JP2017076769A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 黄色フィルタユニットを有するイメージセンサ
JP2018056367A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135985A1 (en) 2020-04-30
TWI759597B (zh) 2022-04-01
CN111129252A (zh) 2020-05-08
US10804441B2 (en) 2020-10-13
TW202018997A (zh) 2020-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209496866U (zh) 显示装置
TWI676851B (zh) 畫素陣列封裝結構及顯示面板
TWI626479B (zh) 彩色濾光片及使用該彩色濾光片之顯示面板
TWI544620B (zh) 顯示面板
US8748875B2 (en) Organic electro-luminescence display device
JP2020072248A (ja) 発光素子およびその製造方法
CN110045539A (zh) 显示面板、显示面板的制造方法和显示装置
JP2007294404A5 (ja)
US10073293B2 (en) Optical microcavity for a high-contrast display
KR20090089151A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2021503626A (ja) 量子ドットディスプレイ、および量子ドットディスプレイを製造する方法
TW201806141A (zh) 顯示裝置
WO2017043245A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置
US11552222B2 (en) Display device
TW201921667A (zh) 全彩led顯示面板
JP2011119131A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2010510619A (ja) カラー光電子デバイス
US20200241183A1 (en) Color film structure, color film substrate, display panel and display device
CN112310143A (zh) 量子点微led显示器件及其制备方法
CN111063708A (zh) 彩膜基板及其制备方法
US20120275045A1 (en) Blue photoresist and color filter substrate and display device using the same
US11322724B2 (en) Display substrate having microcavity structure, fabricating method thereof and display device
JP2009151945A (ja) 有機el発光デバイスおよびその製造方法
KR20210010341A (ko) 디스플레이 장치
JP2008052950A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230427