JP2021503626A - 量子ドットディスプレイ、および量子ドットディスプレイを製造する方法 - Google Patents

量子ドットディスプレイ、および量子ドットディスプレイを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503626A
JP2021503626A JP2020526972A JP2020526972A JP2021503626A JP 2021503626 A JP2021503626 A JP 2021503626A JP 2020526972 A JP2020526972 A JP 2020526972A JP 2020526972 A JP2020526972 A JP 2020526972A JP 2021503626 A JP2021503626 A JP 2021503626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum dots
green
red
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020526972A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲロウ グリーン,レイモンド
ゲロウ グリーン,レイモンド
イシカワ,トモヒロ
ムレイネク,ミハル
ジェイムズ オースリー,ティモシー
ジェイムズ オースリー,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2021503626A publication Critical patent/JP2021503626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

ディスプレイは、赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、および青色サブピクセルを含む。赤色サブピクセルは、第1の光源と赤色量子ドットの層との間に反射性の第1のキャビティを含む。緑色サブピクセルは、第2の光源と緑色量子ドットの層との間に反射性の第2のキャビティを含む。青色サブピクセルは、第3の光源と青色カラーフィルタとの間に吸収性の第3のキャビティを含む。

Description

関連出願の相互参照
本願は、合衆国法典第35巻第120条に基づき、2017年11月17日に出願された米国特許出願第62/587,620号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
本開示は、一般的に、量子ドットディスプレイに関する。より具体的には、本開示は、色変換を含む量子ドットディスプレイに関する。
マイクロLEDは、小型(例えば、典型的には100μm×100μm未満)の発光コンポーネントである。マイクロLEDは、高々5000万ニットの高輝度を生じる無機半導体コンポーネントである。従って、マイクロLEDは、高解像度ディスプレイに特に適している。マイクロLEDを用いてカラーディスプレイを製造するための1つの選択肢は、各画素について、元々赤色、緑色、青色のマイクロLEDを用いることである。しかし、元々赤色、緑色、および青色のマイクロLEDを用いることには、幾つかの問題がある。典型的には、青色および緑色のマイクロLEDに用いられる材料はGaNであり、一方、赤色のマイクロLEDに用いられる材料はInPである。赤色のInPマイクロLEDは、典型的には、青色または緑色のGaNマイクロLEDよりも厚く、これにより、幾つかの配置スキームが複雑になり得る。実際、赤色の成長ウェハは元々透明ではないので、例えば、ソースウェハからの選択的な直接レーザー剥離等といった、幾つかの配置スキームは不可能になる。また、GaNマイクロLEDおよびInPマイクロLEDは、それぞれ異なる電圧要件を有する。更に、元々緑色のマイクロLEDは、効率が低い(いわゆる「グリーンギャップ」)。また、非常に小さい赤色マイクロLEDは機能を停止し得るので、赤色マイクロLEDの製造は困難であり得る。
ディスプレイ製造業者は、典型的な吸収型カラーフィルタの代わりとして、またはフォトルミネセンスディスプレイの発光体として、量子ドットを用いることを積極的に調査している。量子ドットを用いることにより、より高い色域、より長い寿命、およびより低い製造コストを有するディスプレイは、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイとの競争力を有し得る。しかし、量子ドットディスプレイには、光の閉じ込め、および画素間のクロストークの問題があり得る。従って、本明細書において、光の閉じ込めまたはクロストークの問題がない量子ドットディスプレイ、および、異なる色のマイクロLEDを用いることに起因する複雑化を回避する量子ドットディスプレイの製造方法が開示される。
本開示の幾つかの実施形態は、ディスプレイに関する。このディスプレイは、赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、および青色サブピクセルを含む。赤色サブピクセルは、第1の光源と赤色量子ドットの層との間に反射性の第1のキャビティを含む。緑色サブピクセルは、第2の光源と緑色量子ドットの層との間に反射性の第2のキャビティを含む。青色サブピクセルは、第3の光源と青色カラーフィルタとの間に吸収性の第3のキャビティを含む。
本開示の更に別の実施形態は、ディスプレイに関する。このディスプレイは、光源と、赤色サブピクセルと、緑色サブピクセルとを含む。赤色サブピクセルは、赤色量子ドットの層と、赤色量子ドットの層に直に隣接する第1の干渉フィルタとを含む。第1の干渉フィルタは、赤色量子ドットの層と光源との間にある。緑色サブピクセルは、緑色量子ドットの層と、緑色量子ドットの層に直に隣接する第2の干渉フィルタとを含む。第2の干渉フィルタは、緑色量子ドットの層と光源との間にある。
本開示の更に別の実施形態は、ディスプレイを製造する方法に関する。この方法は、第1の光源、第2の光源、および第3の光源をバックプレーンに電気的に結合する工程を含む。この方法は、第1の光源と位置合わせされた反射性の第1のウェル、第2の光源と位置合わせされた反射性の第2のウェル、および第3の光源と位置合わせされた吸収性の第3のウェルを形成する工程を含む。この方法は、ガラス層に赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、および青色カラーフィルタを施す工程を含む。この方法は、赤色カラーフィルタ上に赤色量子ドットの層を施し、緑色カラーフィルタ上に緑色量子ドットの層を施す工程を含む。この方法は、赤色量子ドットの層が第1のウェルを覆い、緑色量子ドットの層が第2のウェルを覆い、青色カラーフィルタが第3のウェルを覆うように、ガラス層をバックプレーンに取り付ける工程を含む。
本開示の更に別の実施形態は、ディスプレイを製造する方法に関する。この方法は、バックライトに液晶マトリクスを取り付ける工程を含む。この方法は、液晶マトリクス上に干渉フィルタを施す工程を含む。この方法は、ブラックマトリクス層を貫通する第1の開口部、第2の開口部、および第3の開口部を設けるように、干渉フィルタ上にブラックマトリクス層を施す工程を含む。この方法は、第1の開口部内の干渉フィルタ上に赤色量子ドットの層を施し、第2の開口部内の干渉フィルタ上に緑色量子ドットの層を施し、第3の開口部内の干渉フィルタ上に青色カラーフィルタを施す工程を含む。
本明細書において開示されるディスプレイは、各サブピクセルから放出される光の量を最大化しつつ、サブピクセル間のクロストークを防止する画素構造を含む。それに加えて、各サブピクセルについて単一色の光源が用いられ、これにより、ディスプレイの製造が簡素化される。
更なる特徴および長所は、以下の詳細な説明で述べられると共に、部分的にはその説明から当業者に自明であり、または、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および添付の図面を含む本明細書に記載されている実施形態を実施することによって認識される。
上記の概要説明および以下の詳細説明は、様々な実施形態を示すものであり、特許請求されている主題の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、様々な実施形態の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれてその一部をなすものである。図面は、本明細書に記載されている様々な実施形態を示しており、明細書と共に、特許請求されている主題の原理および作用を説明する役割をするものである。
ディスプレイの画素の一実施形態を示す断面図 ディスプレイの画素の別の実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図1の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図2の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図2の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図2の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図2の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 図2の画素を製造する方法の一実施形態を示す断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図 ディスプレイの画素の他の実施形態を示す部分断面図
ここで、本開示の実施形態を詳細に参照し、その例が添付の図面に示されている。可能な場合には常に、同じまたは類似の部分を参照するために、図面全体を通して同じ参照番号が用いられる。しかし、本開示は、多くの異なる形態で具体化され得るものであり、本明細書に記載されている実施形態に限定されると解釈されるべきではない。
本明細書において、範囲は、「約」或る特定の値から、「約」別の特定の値までと表現され得る。そのような範囲が表現されている場合には、別の実施形態は、その或る特定の値から、および/または、別の特定の値までを含む。同様に、値が「約」という語を用いて概算として表現された場合には、その特定の値が、別の実施形態を構成することを理解されたい。更に、各範囲の終点は、他方の終点との関係において、および他方の終点から独立して、有意であることを理解されたい。
本明細書において用いられる方向に関する用語(例えば、上、下、右、左、前、後、頂部、底部、垂直、水平)は、単に描かれている図面を参照したものであり、絶対的な向きを意味することは意図しない。
特に明記しない限り、本明細書において述べられているいずれの方法も、その工程が特定の順序で行われることを要すると解釈されることは意図せず、いずれの装置も、特定の向きを要すると解釈されることは意図しない。従って、方法の請求項が、その工程が辿るべき順序を実際に記載していない場合、任意の装置の請求項が、個々の構成要素に対する順序もしくは向きを実際に述べていない場合、特許請求の範囲もしくは説明において、それらの工程が特定の順序に限定されることが別様で具体的に述べられていない場合、または、装置の構成要素の特定の順序もしくは向きが具体的に述べられていない場合には、どのような点においても、順序または向きが推論されることは意図しない。このことは、工程の配列、動作フロー、構成要素の順序、または構成要素の向きに関する論理の問題、文法的な組織または句読点から導出される通常の意味、および、明細書に記載されている実施形態の数またはタイプを含む、どのような可能な明示されていない解釈の基礎についても成り立つ。
本明細書において用いられている単数形の「a」、「an」、および「the」は、特に明記しない限り、複数の被参照物を含むものである。従って、例えば、「a component」と言った場合には、特に明記しない限り、2以上のそのような「構成要素」を有する態様を含む。
ここで図1を参照すると、ディスプレイの例示的な画素100の断面図が示されている。画素100は、赤色サブピクセル130、緑色サブピクセル132、および青色サブピクセル134を含む。ディスプレイは、例えば、横列および縦列に配列された任意の適切な数の画素100を含み得る。画素100は、バックプレーン102、反射層106、光源104〜104(まとめて光源104として参照される)、透明電極層108、およびブラックマトリクス層110〜110(まとめてブラックマトリクス層110として参照される)を含む。また、画素100は、ガラス層112、白色フォトレジスト層114、赤色カラーフィルタ116、緑色カラーフィルタ118、青色カラーフィルタ120、赤色量子ドットの層122、および緑色量子ドットの層124を含む。
バックプレーン102は、例えば、バックプレーンの上面上に薄膜トランジスタ(TFT)のアレイを含むガラス基体を含み得る。第1の光源104は、バックプレーン102の上面上の第1のTFT(例えば、TFTのドレインまたはソース)に電気的に結合されており、赤色サブピクセル130内の略中心にある。第2の光源104は、バックプレーン102の上面上の第2のTFTに電気的に結合されており、緑色サブピクセル132内の略中心にある。同様に、第3の光源104は、バックプレーン102の上面上の第3のTFTに電気的に結合されており、青色サブピクセル134内の略中心にある。各光源104は、青色発光ダイオード(LED)(例えば、青色マイクロLED)等の青色光源である。各光源104は、例えば、GaNを用いて作られ得る。
反射層106は、バックプレーン102上の各光源104間にある。反射層106は、例えば、白色フォトレジストを含み得る。透明電極層108は、反射層106および各光源104上にわたっている。透明電極層108は、各光源104に電気的に結合され、各光源104のための共通電極を提供する。透明電極層108は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)または他の適切な導電性透明材料を含み得る。
白色フォトレジスト層114は、透明電極層108上の赤色サブピクセル130内および緑色サブピクセル132内にあり、赤色サブピクセル130の反射性の第1のキャビティ131の壁、および、緑色サブピクセルの反射性の第2のキャビティ133の壁を画成する。第1のキャビティ131は、白色フォトレジスト114によって設けられる反射性の壁と反射層106によって設けられる反射性の床とに起因して、第1の光源104と位置合わせされた反射性の第1のウェルを画成する。第2のキャビティ133は、白色フォトレジスト114によって設けられる反射性の壁と反射層106によって設けられる反射性の床とに起因して、第2の光源104と位置合わせされた反射性の第2のウェルを画成する。ブラックマトリクス層110は、透明電極層108上の青色サブピクセル134内にあり、第3の光源104の周りにおいて反射層106を覆っている。ブラックマトリクス層110は、ブラックマトリクス層110上の青色サブピクセル134内にあり、青色サブピクセル134の吸収性の第3のキャビティ135の壁を画成する。第3のキャビティ135は、ブラックマトリクス層110を含む吸収性の壁およびブラックマトリクス層110を含む吸収性の床に起因して、第3の光源104と位置合わせされた吸収性の第3のウェルを画成する。
赤色量子ドットは、例えば、マトリクスに埋め込まれて、赤色量子ドットの層122を形成し得る。第1のキャビティ131の天井は赤色量子ドットの層122を含み、赤色サブピクセル内の第1のキャビティ131の壁の間に延在する。赤色カラーフィルタ116は赤色量子ドット122上にある。緑色量子ドットは、例えば、マトリクスに埋め込まれて、緑色量子ドットの層124を形成し得る。第2キャビティ133の天井は緑色量子ドットの層を含み、緑色サブピクセル132内の第2のキャビティ133の壁の間に延在する。緑色カラーフィルタ118は緑色量子ドット124上にある。第3のキャビティ135の天井は青色カラーフィルタ120を含み、青色サブピクセル134内の第3のキャビティ135の壁の間に延在する。赤色カラーフィルタ116、緑色カラーフィルタ118、および青色カラーフィルタ120のそれぞれの間にはブラックマトリクス層110が延在する。ガラス層112は、ブラックマトリクス層110、赤色カラーフィルタ116、緑色カラーフィルタ118、および青色カラーフィルタ120を覆っている。
従って、赤色サブピクセル130は、第1の(例えば、青色)光源104と赤色量子ドットの層122との間に反射性の第1のキャビティ131を含む。緑色サブピクセル132は、第2の(例えば、青色)光源104と緑色量子ドットの層124との間に反射性の第2のキャビティ133を含む。青色サブピクセル134は、第3の(例えば、青色)光源104と青色カラーフィルタ120との間に吸収性の第3のキャビティ135を含む。青色サブピクセル134の色は元々の色(すなわち、青色)であるので、青色サブピクセル134の第3のキャビティ135は吸収性にされ、これは、発光が完全に順方向(すなわち、ガラス層112に向かう方向)になることを可能にする。吸収性のキャビティ135は、キャビティ内へと漏れる周囲光が、反射してキャビティから再び出ることを防止する。周囲光を反射しないことにより、青色サブピクセル134のコントラストが改善される。赤色サブピクセル130および緑色サブピクセル132の反射性のキャビティ131および133は、キャビティ内へと漏れる周囲光を反射し得る。赤色サブピクセル130および緑色サブピクセル132の赤色量子ドットおよび緑色量子ドットに起因する色変換は等方性であり、これらのサブピクセルのキャビティを吸収性にすることは非常に非効率なので、赤色サブピクセル130および緑色サブピクセル132の反射性のキャビティ131および133は反射性にされる。反射性のキャビティ131および133に起因する関連付けられたコントラストのペナルティを低減するために、赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルのアパチャーは最小化され得ると共に、赤色カラーフィルタ116および緑色カラーフィルタ118は狭帯域であり得る。
動作においては、青色光源104は、赤色サブピクセル130、緑色サブピクセル132、および青色サブピクセル134のために用いられ得る。赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセル内においては、青色光源104からの青色の発光色は、赤色量子ドットの層122および緑色量子ドットの層124によってそれぞれ赤色および緑色に変換される。赤色サブピクセル130および緑色サブピクセル132から青色光が漏れるのを防止するために(即ち、量子ドットが青色光を完全に変換せず、その代わりに、一部の青色光を通過させる場合には)、赤色カラーフィルタ116および緑色カラーフィルタ118が、赤色量子ドットの層122および緑色量子ドットの層124をそれぞれ覆う。量子ドットの光の再放出は等方性であるので、一部の光は青色光源104に向かって戻ることになる。反射性のキャビティ131および133は、その逆方向に向かう光をガラス層112に向かって反射する。青色サブピクセル134内には、光を青色光源104に向かって戻らせる量子ドットは存在しない。ディスプレイに当たる周囲光に関しては、反射され得る光は、カラーフィルタ116、118、120を通過してサブピクセルキャビティ131、133、135に入る光のみである。赤色カラーフィルタ116および緑色カラーフィルタ118の帯域通過を狭くすることにより、通過する(および再放出される)光の量を最小化できる。青色カラーフィルタ120を通過して青色サブピクセルキャビティ135に入る光は、黒色のキャビティ135に起因して、再放出される可能性は低い。
なお、サブピクセルのアパチャーの外側の領域(カラーフィルタ116、118、120並びに量子ドットの層122および124の幅によって画成される)は、ブラックマトリクス層110によって覆われている。コントラストを最良にするためには、アパチャーは可能な限り小さくすべきである。量子ドットの層122および124が耐え得る光束の量がアパチャーサイズを決定し、アパチャーサイズが増加するにつれて、光束は減少する。より高い光束が可能な量子ドットが利用可能になると、アパチャーサイズは減少し得るので、ディスプレイのコントラストが改善される。また、アパチャーサイズが低減されると、各光源104と量子ドットの層122および124並びにカラーフィルタ120との間におけるビーム拡大に必要なギャップを低減できるので、より薄いディスプレイが可能になる。
量子ドットの層122および124からの光の放出の一部は、ガラス層112の表面が平滑である場合には、全反射に起因して光がガラス層112から逃げないような浅い角度であり得る。全反射を低減するために、ガラス層112は、例えば、ガラス層112の表面を粗面化することによってより多くの光の散乱を生じさせるための防眩処理を含み得る。導光される残りの光は、サブピクセル130、132、および134間のブラックマトリクス層110によって、または隣接するサブピクセルのカラーフィルタ116、118、もしくは120によって吸収され得る。しかし、そのような導光された光が、隣接するサブピクセルの量子ドットを励起することはない。
ガラス層112は、ディスプレイ用のカバーガラスであり得る。ガラス層112は、ガラス層が強化されている場合には、ディスプレイのための機械的保護を提供し得る。ディスプレイの周囲をシールするためにレーザーフリットシーリングが用いられる場合には、ガラス層112の熱膨張係数(CTE)は、バックプレーン102のCTE(これは、バックプレーン102上に形成されたTFTアレイに起因して、ケイ素のCTEと一致し得る)と一致すべきである。特定の例示的な実施形態では、ガラス層112は、ガラス層の焼戻しを行うことにより、またはコア層とクラッド層との間にCTE差を有する一対のコア−クラッドガラスを用いてクラッド層を圧縮状態に置くことにより、強化され得る。
図2は、ディスプレイの画素200の別の例を示す断面図である。画素200は、赤色サブピクセル230、緑色サブピクセル232、および青色サブピクセル234を含む。ディスプレイは、例えば、横列および縦列に配列された任意の適切な数の画素200を含み得る。画素200は、光源202、偏光子層204、バックプレーン206、液晶層208、検光子層210、および干渉フィルタ212を含む。画素200は、ブラックマトリクス層214、赤色量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、赤色カラーフィルタ222、緑色カラーフィルタ224、青色カラーフィルタ220、およびガラス層226も含む。光源202はバックライト(例えば、エッジリット式バックライトまたは直接式バックライト等)を含み得る。この例では、光源202は青色光源である。特定の例示的な実施形態では、光源202は青色マイクロLEDのアレイを含む。偏光子層204は光源202上にあり、バックプレーン206は偏光子層204上にあり、液晶層208はバックプレーン206上にあり、検光子層210は液晶層208上にあり、液晶マトリクスを形成する。各サブピクセル230、232、および234内の光源202からの光を選択的に透過および/または遮断するために、液晶マトリクスは、例えば、バックプレーン206上に形成されたTFTアレイによって制御され得る。
干渉フィルタ212は、検光子210上にある。干渉フィルタ212は、紫外(UV)光/青色光(例えば、約470nm未満)を透過し、他の全ての可視波長(例えば、赤色光および緑色光)を反射する。赤色量子ドットは、例えば、マトリクスに埋め込まれて、赤色量子ドットの層216を形成し得る。赤色量子ドットの層216は、干渉フィルタ212に直に隣接しており、赤色サブピクセル230内においてブラックマトリクス層214の壁の間に延在する。赤色カラーフィルタ222は、赤色量子ドットの層216上にある。緑色量子ドットは、例えば、マトリクスに埋め込まれて、緑色量子ドットの層218を形成し得る。緑色量子ドットの層218は、干渉フィルタ212に直に隣接しており、緑色サブピクセル232内においてブラックマトリクス層214の壁の間に延在する。緑色カラーフィルタ224は、緑色量子ドットの層218上にある。青色カラーフィルタ220は、干渉フィルタ212に直に隣接しており、青色サブピクセル234内においてブラックマトリクス層214の壁の間に延在する。ガラス層226は、ブラックマトリクス層214、赤色カラーフィルタ222、緑色カラーフィルタ224、および青色カラーフィルタ220を覆っている。
動作においては、赤色サブピクセル230、緑色サブピクセル232、および青色サブピクセル234のために青色光源202が用いられる。赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルにおいては、青色光源202からの青色の発光色は、干渉フィルタ212を通過し、赤色量子ドットの層216および緑色量子ドットの層218によってそれぞれ赤色および緑色に変換される。赤色サブピクセル230および緑色サブピクセル232から青色光が漏れるのを防止するために(即ち、量子ドットが青色光を完全に変換せず、その代わりに、一部の青色光を通過させる場合には)、赤色カラーフィルタ222および緑色カラーフィルタ224が、赤色量子ドットの層216および緑色量子ドットの層218の層をそれぞれ覆う。量子ドットの光の再放出は等方性であるので、一部の光は青色光源202に向かって戻ることになる。干渉フィルタ212は、逆方向に放出された光をガラス層226に向かって反射する。特定の例示的な実施形態では、干渉フィルタ212は、干渉フィルタ212を含まないディスプレイと比較して、ガラス層226に向かう光の量をおよそ2倍にする。青色サブピクセル234内には、光を青色光源202に向かって戻らせる量子ドットは存在しない。ディスプレイに当たる周囲光に関しては、反射され得る光は、カラーフィルタ222、224、および220を通過する光のみである。カラーフィルタ222、224、および220の帯域通過を狭くすることにより、通過する(および量子ドット216もしくは218によって再放出される、または干渉フィルタ212によって反射される)光の量を最小化できる。
量子ドットの層216および218からの光の放出の一部は、ガラス層226の表面が平滑である場合には、全反射に起因して光がガラス層226から逃げないような浅い角度であり得る。全反射を低減するために、ガラス層226は、例えば、ガラス層226の表面を粗面化することによってより多くの光の散乱を生じさせるための防眩処理を含み得る。導光される残りの光は、サブピクセル230、232、および234の間のブラックマトリクス層214によって、または隣接するサブピクセルのカラーフィルタ222、224、または220によって吸収され得る。しかし、そのような導光された光が、隣接するサブピクセルの量子ドットを励起することはない。
ガラス層226は、ディスプレイ用のカバーガラスであり得る。ガラス層226は、ガラス層が強化されている場合には、ディスプレイのための機械的保護を提供し得る。ディスプレイの周囲をシールするためにレーザーフリットシーリングが用いられる場合には、ガラス層226のCTEは、バックプレーン206のCTE(これは、バックプレーン206上に形成されたTFTアレイに起因して、ケイ素のCTEと一致し得る)と一致すべきである。特定の例示的な実施形態では、ガラス層226は、ガラス層の焼戻しを行うことにより、またはコア層とクラッド層との間にCTE差を有する一対のコア−クラッドガラスを用いてクラッド層を圧縮状態に置くことにより、強化され得る。
図3A〜図4Eは、先に図1を参照して説明および図示した画素100を製造するための例示的な方法を示す断面図である。図3Aは、光源104をバックプレーン102に結合した後の、例示的なサブアセンブリの断面図である。この例では、バックプレーン102の上面上にTFTのアレイが形成される。他の例では、バックプレーン102の上面上に、ディスクリートドライバ集積回路(IC)が、これらのICへの電気的相互接続と共に形成される。この例では、各光源104(例えば、青色マイクロLED等)は、バックプレーン102の上面上の個々の接点に転写されて電気的に結合され得る。他の例では、各光源104は、例えば、光源の底部にアノードおよびカソードの両方を含み得る。その場合、各光源104は、バックプレーン102の上面上の2つの接点に電気的に結合される。いずれの場合においても、第1の光源104は赤色サブピクセル用にバックプレーン102に電気的に結合され、第2の光源104は緑色サブピクセル用にバックプレーン102に電気的に結合され、第3の光源104は青色サブピクセル用にバックプレーン102に電気的に結合される。
図3Bは、反射層106を施した後の、図3Aの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。マイクロLEDは、マイクロLEDの側壁上において露出したp接合およびn接合を含み得る。従って、複数のマイクロLEDにわたって共通電極が施される際に、接合部の短絡を防止するために、マイクロLEDの側壁はパッシベートされる。反射層106は、第1の光源104と、第2の光源104と、第3の光源104との間においてバックプレーン102上に施される。反射層106は、反射性の電気絶縁材料(例えば、白色フォトレジスト等)を含む。たとえ量子ドットからの放出が等方性であり、従って、逆方向と等しく所望の方向に再放出する可能性が高いにしても、光の抽出を最大化するために、反射層106は光源104の側壁をパッシベートし、赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルの周囲の領域を反射性にする。
図3Cは、透明電極層108を施した後の、図3Bの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。透明電極層108は、反射層106上、並びに第1の光源104上、第2の光源104上、および第3の光源104上に施される。透明電極層108は、各光源104に電気的に結合されて、光源104用の共通電極を設ける。透明電極層108は、例えば、ITOまたは他の適切な導電性透明材料を含み得る。
図3Dは、ブラックマトリクス層110を施した後の、図3Cの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。第3の光源104は元々青色であるので、青色サブピクセル内においては色変換を行う必要がないため、青色サブピクセルを囲む領域は反射性であるべきではない。従って、第3の光源104によって発せられた光は順方向にのみ散乱されることが必要であり、第3の光源104に向かって戻るように再放出されることはない。ディスプレイのコントラストを最大化するために、青色サブピクセルを囲む領域は黒色にされる。青色サブピクセルを囲む領域は、第3の光源104の周囲の透明電極108および反射層106上にマトリクス層110を施すことによって黒色にされる。ブラックマトリクス層110が施されると、ディスプレイのバックプレーンサブアセンブリの処理が完了する。
図4Aは、ガラス層112上にブラックマトリクス層110を施した後の、例示的なサブアセンブリの断面図である。ブラックマトリクス層110は、ガラス層112の、量子ドットの層およびカラーフィルタのためのアパチャーを除く全ての部分を覆っている。ブラックマトリクス層110は、ガラス層112に施され、第1の開口部150、第2の開口部152、および第3の開口部154を設けるためにパターニングされる。
図4Bは、ブラックマトリクス層110を施した後の、図4Aの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。青色サブピクセルの壁は、周囲の青色光がサブピクセルに入ってサブピクセルから出て戻るように反射されるのを遮断するために(そのような反射はコントラストを低下させるので)、黒色である。従って、ブラックマトリクス層110は、第3の開口部154の周囲においてブラックマトリクス層110に施される。
図4Cは、白色フォトレジスト層114を施した後の、図4Bの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルの壁は、光の抽出を最大化するために反射性となるように、白である。従って、白色フォトレジスト層114は、第1の開口部150および第2の開口部152の周囲においてブラックマトリクス層110上に施される。白色フォトレジスト層114の厚さは、ブラックマトリクス層110の厚さよりも大きくてよい。特定の例示的な実施形態では、白色フォトレジスト層114の厚さは、ブラックマトリクス層110の厚さとブラックマトリクス層110(図3D)の厚さとの合計と等しい。
図4Dは、ガラス層112にカラーフィルタ116、118、および120を施した後の、図4Cの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。赤色カラーフィルタ116は、開口部150内においてガラス層112上に施される。緑色カラーフィルタ118は、開口部152内においてガラス層112上に施される。青色カラーフィルタ120は、開口部154内においてガラス層112上に施される。特定の例示的な実施形態では、赤色カラーフィルタ116、緑色カラーフィルタ118、および青色カラーフィルタ120の厚さは、ブラックマトリクス層110の厚さと等しい。
図4Eは、赤色カラーフィルタ116および緑色カラーフィルタ118上に量子ドットの層を施した後の、図4Dの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。赤色量子ドットの層122は、赤色カラーフィルタ122上に施される。緑色量子ドットの層124は、緑色カラーフィルタ118上に施される。量子ドットの層122および124を施すことで、ディスプレイの上部サブアセンブリの処理が完了する。
次に、図4Eの上部サブアセンブリをひっくり返して、図3Dのバックプレーンサブアセンブリ上に配置する。従って、ブラックマトリクス層110はブラックマトリクス層110と接触し、白色フォトレジスト層114は透明電極層108と接触して、赤色量子ドットの層122が第1の光源104上に配置され、緑色量子ドットの層124が第2の光源104上に配置され、青色カラーフィルタ120が第3の光源104上に配置される。量子ドットは環境に敏感であり得るので、次に、ディスプレイの周囲がシールされる。周囲は、例えば、レーザーフリットシール、エポキシ、または他の適切な処理および/もしくは材料を用いてシールされ得る。
図5A〜図5Eは、先に図2を参照して説明および図示した画素200を製造するための例示的な方法を示す断面図である。図5Aは、液晶マトリクスを製造した後の例示的なサブアセンブリの断面図である。偏光子層204は、光源202(例えば、エッジリット式バックライトまたは直接式バックライト等)上に施される。バックプレーン206は、偏光子層204上に施される。バックプレーン206は、例えば、バックプレーンの上面上に形成されたTFTアレイを含み得る。液晶層208は、バックプレーン206上に施される。検光子層210は、液晶層208上に施される。
図5Bは、干渉フィルタ212を施した後の、図5Aの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。干渉フィルタ212は、検光子層210上に施される。
図5Cは、干渉フィルタ212上にブラックマトリクス層214を施した後の、図5Bの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。ブラックマトリクス層214は、干渉フィルタ212の、量子ドットの層およびカラーフィルタのためのアパチャーを除く全ての部分を覆っている。ブラックマトリクス層214は、干渉フィルタ212に施され、第1の開口部250、第2の開口部252、および第3の開口部254を設けるためにパターニングされる。
図5Dは、量子ドットの層216および218およびカラーフィルタ220を干渉フィルタ212に施した後の、図5Cの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。赤色量子ドットの層216は、開口部250内において干渉フィルタ212上に施される。緑色量子ドットの層218は、開口部252内において干渉フィルタ212上に施される。青色カラーフィルタ220は、開口部254内において干渉フィルタ212上に施される。特定の例示的な実施形態では、青色カラーフィルタ220の厚さは、ブラックマトリクス層214の厚さと等しい。
図5Eは、カラーフィルタを量子ドットの層216および218上に施した後の、図5Dの例示的なサブアセンブリを示す断面図である。赤色カラーフィルタ222は、赤色量子ドットの層216上に施される。緑色カラーフィルタ224は、緑色量子ドットの層218上に施される。特定の例示的な実施形態では、赤色量子ドットの層216の厚さと赤色カラーフィルタ222の厚さとの合計は、ブラックマトリクス層214の厚さと等しい。同様に、緑色量子ドットの層218の厚さと緑色カラーフィルタ224の厚さとの合計は、ブラックマトリクス層214の厚さと等しい。ガラス層226は、ブラックマトリクス層214、赤色カラーフィルタ222、緑色カラーフィルタ224、および青色カラーフィルタ220上に施される。量子ドットは環境に敏感であり得るので、次に、ディスプレイの周囲がシールされる。周囲は、例えば、レーザーフリットシール、エポキシ、または他の適切な処理および/もしくは材料を用いてシールされ得る。
図6は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は、光源202、基体238、干渉フィルタ212、赤色量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、青色カラーフィルタ220、および光抽出器240〜240を含む。基体238は、例えば、ガラス基体または液晶マトリクスを含み得る。干渉フィルタ212は基体238を覆っている。
赤色量子ドットの層216は、干渉フィルタ212の第1の部分上にあって第1の部分に直に隣接しており、緑色量子ドットの層218は、干渉フィルタ212の第2の部分上にあって第2の部分に直に隣接しており、青色カラーフィルタ220は、干渉フィルタ212の第3の部分上にあって第3の部分に直に隣接している。干渉フィルタ212の第1の部分、第2の部分、および第3の部分は、本明細書においては、それぞれ、第1の干渉フィルタ、第2の干渉フィルタ、および第3の干渉フィルタとしても参照され得る。第1の光抽出器240は、赤色量子ドットの層216の上面上にある。第2の光抽出器240は、緑色量子ドットの層218の上面上にある。第3の光抽出器240は、青色カラーフィルタ220の上面上にある。特定の例示的な実施形態では、光抽出器240〜240は、赤色量子ドットの層216のコルゲート状のまたは粗面化された上面、緑色量子ドットの層218のコルゲート状のまたは粗面化された上面、および青色カラーフィルタ220のコルゲート状のまたは粗面化された上面をそれぞれ含む。
動作においては、光源202からの青色光は、基体238および干渉フィルタ212を通過する。青色光は、赤色量子ドットの層216を励起して赤色光を放出させ、緑色量子ドットの層218を励起して緑色光を放出させる。量子ドットは、全ての方向において等しく光を放出し得るが、観察方向に向かって抽出されるのはごく一部であり得る。干渉フィルタ212は、逆方向に放出された光を反射することにより、観察方向に向かって抽出される光の量を増加させる。青色カラーフィルタ220は、光源202から入射する青色光を減衰および散乱させることにより、白色点を調節するとともに、色の視野角依存性を低減し得る。光抽出器240〜240は、赤色量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、および青色カラーフィルタ220内における内部反射をそれぞれ減少させる。
図7は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は、図6の画素200と類似しているが、但し、画素200は、パターニングされた干渉フィルタ212を有する。干渉フィルタ212は、基体238と赤色量子ドットの層216との間において赤色量子ドットの層216と位置合わせされた第1の干渉フィルタ212と、基体238と緑色量子ドット218との間において緑色量子ドットの層218と位置合わせされた第2の干渉フィルタ212と、基体238と青色カラーフィルタ220との間において青色カラーフィルタ220と位置合わせされた第3の干渉フィルタ212とを設けるようにパターニングされる。画素200の動作は画素200と同様である。
図8は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は、図6の画素200と類似しているが、但し、画素200は、光抽出器240〜240の代わりに、光抽出器242〜242を含む。第1の光抽出器242は、赤色量子ドットの層216内にある。第2の光抽出器242は、緑色量子ドットの層218内にある。第3の光抽出器242は、青色カラーフィルタ220内にある。光抽出器242〜242は、例えば、分散されたTiO粒子、内包された気泡、または他の適切な体積拡散構成要素を含み得る。画素200の動作は画素200と同様である。
図9は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は図8の画素200と類似しているが、但し、画素200は赤色カラーフィルタ222および緑色カラーフィルタ224を含む。赤色カラーフィルタ222は赤色量子ドットの層216上にあり、緑色カラーフィルタ224は緑色量子ドットの層218上にある。赤色カラーフィルタ222および緑色カラーフィルタ224は、赤色サブピクセルおよび緑色サブピクセルへとそれぞれ漏れ得る周囲光の量を制限する。
図10は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は、光源202、基体238、第1の干渉フィルタ212、第2の干渉フィルタ212、第3の干渉フィルタ212、赤色量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、赤色カラーフィルタ222、緑色カラーフィルタ224、青色カラーフィルタ220、および光抽出器240〜240を含む。基体238は、例えば、ガラス基体であり得る。
赤色量子ドットの層216は、第1の干渉フィルタ212上にあって第1の干渉フィルタ212に直に隣接しており、緑色量子ドットの層218は、第2の干渉フィルタ212上にあって第2の干渉フィルタ212に直に隣接している。基体328は、赤色の量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、および第3干渉フィルタ212上にあって赤色の量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、および第3干渉フィルタ212に直に隣接している。赤色カラーフィルタ222は、赤色量子ドットの層216と位置合わせされた基体238の第1の部分上にある。緑色カラーフィルタ224は、緑色量子ドットの層218と位置合わせされた基体238の第2の部分上にある。青色カラーフィルタ220は、第3の干渉フィルタ212と位置合わせされた基体238の第3の部分上にある。第1の光抽出器240は、赤色カラーフィルタ222の上面上にある。第2の光抽出器240は、緑色カラーフィルタ224の上面上にある。第3の光抽出器240は、青色カラーフィルタ220の上面上にある。特定の例示的な実施形態では、光抽出器240〜240は、赤色カラーフィルタ222のコルゲート状のまたは粗面化された上面、緑色カラーフィルタ224のコルゲート状のまたは粗面化された上面、および青色カラーフィルタ220のコルゲート状のまたは粗面化された上面をそれぞれ含む。
動作においては、光源202からの青色光は、干渉フィルタ212〜212を通過する。青色光は、赤色量子ドット216を励起して赤色光を放出させ、緑色量子ドット218を励起して緑色光を放出させる。量子ドットは、全ての方向において等しく光を放出し得るが、観察方向に向かって抽出されるのはごく一部であり得る。干渉フィルタ212および212は、逆方向に放出された光を反射することにより、観察方向に向かって抽出される光の量を増加させる。赤色カラーフィルタ222および緑色カラーフィルタ224は、サブピクセル間のクロストークを防止するために、吸収型カラーフィルタであり得る。青色カラーフィルタ220は、光源202から入射する青色光を減衰および散乱させることにより、白色点を調節するとともに、色の視野角依存性を低減し得る。光抽出器240〜240は、赤色カラーフィルタ222、緑色カラーフィルタ242、および青色カラーフィルタ220内における内部反射をそれぞれ減少させる。
図11は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は、図10の画素200と類似しているが、但し、画素200においては、干渉フィルタ212はパターニングされない。この例では、干渉フィルタ212は、基体238の底面、赤色量子ドットの層216、および緑色量子ドットの層218上に施される。この干渉フィルタはパターニングされず、干渉フィルタ212を施すことによって第1の干渉フィルタ212および第2の干渉フィルタ212が形成されるようになっている。画素200の動作は画素200と同様である。
図12は、ディスプレイの例示的な画素200を示す部分断面図である。画素200は、先に図2を参照して説明および図示した画素200の変形例である。画素200は、光源202、基体238、干渉フィルタ212、赤色量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、青色量子ドットの層260、および光抽出器242〜242を含む。基体238は、例えば、ガラス基体または液晶マトリクスを含み得る。干渉フィルタ212は基体238を覆っている。この例では、光源202はUV光源であり、干渉フィルタ212はUV光(例えば、約400nm未満)を透過し、全ての可視波長(例えば、赤色光、緑色光、および青色光)を反射する。
赤色量子ドットの層216は、干渉フィルタ212の第1の部分上にあって第1の部分に直に隣接しており、緑色量子ドットの層は、干渉フィルタ212の第2の部分上にあって第2の部分に直に隣接しており、青色量子ドット260の層は、干渉フィルタ212の第3の部分上にあって第3の部分に直に隣接している。第1の光抽出器242は赤色量子ドットの層216内にある。第2の光抽出器242は緑色量子ドットの層218内にある。第3の光抽出器242は青色量子ドット260の層内にある。光抽出器242〜242は、例えば、分散されたTiO粒子、内包された気泡、または他の適切な体積拡散構成要素を含み得る。
動作においては、光源202からのUV光は、基体238および干渉フィルタ212を通過する。UV光は、赤色量子ドットの層216を励起して赤色光を放出させ、緑色量子ドットの層218を励起して緑色光を放出させ、青色量子ドットの層260を励起して青色光を放出させる。量子ドットは、全ての方向において等しく光を放出し得るが、観察方向に向かって抽出されるのはごく一部であり得る。干渉フィルタ212は、逆方向に放出された光を反射することにより、観察方向に向かって抽出される光の量を増加させる。光抽出器242〜242は、赤色量子ドットの層216、緑色量子ドットの層218、および青色量子ドットの層260内における内部反射をそれぞれ減少させる。
本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示の実施形態に対して様々な変形および変更が行われ得ることが、当業者には自明であろう。従って、本開示は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内である、そのような変形および変更を網羅することが意図される。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
第1の光源と赤色量子ドットの層との間に反射性の第1のキャビティを含む赤色サブピクセルと、
第2の光源と緑色量子ドットの層との間に反射性の第2のキャビティを含む緑色サブピクセルと、
第3の光源と青色カラーフィルタとの間に吸収性の第3のキャビティを含む青色サブピクセルと
を含むことを特徴とするディスプレイ。
実施形態2
ブラックマトリクスを更に含み、
前記赤色サブピクセルが、前記赤色量子ドットの層上に赤色カラーフィルタを更に含み、
前記緑色サブピクセルが、前記緑色量子ドットの層上に緑色カラーフィルタを更に含み、
前記ブラックマトリクスが、前記赤色カラーフィルタ、前記緑色カラーフィルタ、および前記青色カラーフィルタの各々の間に延在する、
実施形態1記載のディスプレイ。
実施形態3
前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源の各々が、青色マイクロLEDを含む、実施形態1記載のディスプレイ。
実施形態4
前記反射性の第1のキャビティおよび前記反射性の第2のキャビティの各々が、白色フォトレジストを含む壁を含み、
前記吸収性の第3のキャビティが、ブラックマトリクスを含む壁を含む、
実施形態1記載のディスプレイ。
実施形態5
前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源の各々に電気的に結合されたバックプレーンと、
前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源の各々の間において前記バックプレーン上にある反射層と、
前記反射層上、並びに前記第1の光源上、前記第2の光源上、および前記第3の光源上にある透明電極層と
を更に含み、
前記吸収性の第3のキャビティが、前記青色サブピクセル内において前記反射層を覆うブラックマトリクスを含む壁を含む、
実施形態1記載のディスプレイ。
実施形態6
光源と、
赤色量子ドットの層と、該赤色量子ドットの層に直に隣接する第1の干渉フィルタであって前記赤色量子ドットの層と前記光源との間にある第1の干渉フィルタとを含む赤色サブピクセルと、
緑色量子ドットの層と、該緑色量子ドットの層に直に隣接する第2の干渉フィルタであって前記緑色量子ドットの層と前記光源との間にある第2の干渉フィルタとを含む緑色サブピクセルと
を含むことを特徴とするディスプレイ。
実施形態7
青色カラーフィルタと、該青色カラーフィルタに直に隣接する第3の干渉フィルタであって前記青色カラーフィルタと前記光源との間にある第3の干渉フィルタとを含む青色サブピクセルを更に含み、
前記光源が青色光源を含み、
前記第1の干渉フィルタ、前記第2の干渉フィルタ、および前記第3の干渉フィルタの各々が、青色光を透過させ且つ赤色光および緑色光を反射するフィルタを含む、
実施形態6記載のディスプレイ。
実施形態8
青色量子ドットの層と、該青色量子ドットの層に直に隣接する第3の干渉フィルタであって前記青色量子ドットの層と前記光源との間にある第3の干渉フィルタとを含む青色サブピクセル
を更に含み、
前記光源が紫外光源を含み、
前記第1の干渉フィルタ、前記第2の干渉フィルタ、および前記第3の干渉フィルタの各々が、紫外光を透過させ且つ赤色光、緑色光、および青色光を反射するフィルタを含む、
実施形態6記載のディスプレイ。
実施形態9
前記赤色量子ドットの層から光を抽出するための第1の光抽出器と、
前記緑色量子ドットの層から光を抽出するための第2の光抽出器と
を更に含む、実施形態6記載のディスプレイ。
実施形態10
前記赤色サブピクセルが、前記赤色量子ドットの層上に赤色カラーフィルタを含み、
前記緑色サブピクセルが、前記緑色量子ドットの層上に緑色カラーフィルタを含む、
実施形態6記載のディスプレイ。
実施形態11
ディスプレイを製造する方法において、
第1の光源、第2の光源、および第3の光源をバックプレーンに電気的に結合する工程と、
前記第1の光源と位置合わせされた反射性の第1のウェル、前記第2の光源と位置合わせされた反射性の第2のウェル、および前記第3の光源と位置合わせされた吸収性の第3のウェルを形成する工程と、
ガラス層に赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、および青色カラーフィルタを施す工程と、
前記赤色カラーフィルタ上に赤色量子ドットの層を施し、前記緑色カラーフィルタ上に緑色量子ドットの層を施す工程と、
前記赤色量子ドットの層が前記第1のウェルを覆い、前記緑色量子ドットの層が前記第2のウェルを覆い、前記青色カラーフィルタが前記第3のウェルを覆うように、前記ガラス層を前記バックプレーンに取り付ける工程と
を含むことを特徴とする方法。
実施形態12
前記反射性の第1のウェル、前記反射性の第2のウェル、および前記吸収性の第3のウェルを形成する前記工程が、
前記第1の光源と前記第2の光源と前記第3の光源との間において前記バックプレーン上に反射層を施す工程と、
前記第3の光源の周囲において前記反射層上に第1のブラックマトリクス層を施す工程と、
第2のブラックマトリクス層を貫通する第1の開口部、第2の開口部、および第3の開口部を設けるように、前記ガラス層上に第2のブラックマトリクス層を施す工程と、
前記第1の開口部および前記第2の開口部の周囲において前記第2のブラックマトリクス層上に白色フォトレジスト層を施す工程と、
前記第3の開口部の周囲において前記第2のブラックマトリクス層上に第3のブラックマトリクス層を施す工程と
を含む、実施形態11記載の方法。
実施形態13
前記第1のブラックマトリクス層を施す前に、前記反射層上、並びに前記第1の光源上、前記第2の光源上、および前記第3の光源上に透明電極層を施す工程を更に含む、実施形態12記載の方法。
実施形態14
前記第1の光源、前記第2の光源、および前記第3の光源を前記バックプレーンに電気的に結合する前記工程が、第1の青色光源、第2の青色光源、および第3の青色光源を前記バックプレーンに電気的に結合する工程を含む、実施形態11記載の方法。
実施形態15
前記ガラス層に前記青色カラーフィルタを施す前記工程が、前記ガラス層に、光抽出器を含む青色カラーフィルタを施す工程を含む、実施形態11記載の方法。
実施形態16
ディスプレイを製造する方法において、
バックライトに液晶マトリクスを取り付ける工程と、
前記液晶マトリクス上に干渉フィルタを施す工程と、
ブラックマトリクス層を貫通する第1の開口部、第2の開口部、および第3の開口部を設けるように、前記干渉フィルタ上にブラックマトリクス層を施す工程と、
前記第1の開口部内の前記干渉フィルタ上に赤色量子ドットの層を施し、前記第2の開口部内の前記干渉フィルタ上に緑色量子ドットの層を施し、前記第3の開口部内の前記干渉フィルタ上に青色カラーフィルタを施す工程と
を含むことを特徴とする方法。
実施形態17
前記干渉フィルタが、前記赤色量子ドットの層と位置合わせされた第1の部分、前記緑色量子ドットの層と位置合わせされた第2の部分、および前記青色カラーフィルタと位置合わせされた第3の部分を含むように、前記干渉フィルタをパターニングする工程を更に含む、実施形態16記載の方法。
実施形態18
前記赤色量子ドットの層上に赤色カラーフィルタを施す工程と、
前記緑色量子ドットの層上に緑色カラーフィルタを施す工程と
を更に含む、実施形態16記載の方法。
実施形態19
前記赤色カラーフィルタを施す前記工程が、第1の光抽出器を含む赤色カラーフィルタを施す工程を含み、
前記緑色カラーフィルタを施す前記工程が、第2の光抽出器を含む緑色カラーフィルタを施す工程を含み、
前記青色カラーフィルタを施す前記工程が、第3の光抽出器を含む青色カラーフィルタを施す工程を含む、
実施形態18記載の方法。
実施形態20
前記赤色量子ドットの層を施す前記工程が、第1の光抽出器を含む赤色量子ドットの層を施す工程を含み、
前記緑色量子ドットの層を施す前記工程が、第2の光抽出器を含む緑色量子ドットの層を施す工程を含み、
前記青色カラーフィルタを施す前記工程が、第3の光抽出器を含む青色カラーフィルタを施す工程を含む、
実施形態16記載の方法。
100、200 画素
102、206 バックプレーン
104、202 光源
106 反射層
108 透明電極層
110、214 ブラックマトリクス層
112、226 ガラス層
114 白色フォトレジスト層
116、222 赤色カラーフィルタ
118、224 緑色カラーフィルタ
120、220 青色カラーフィルタ
122、216 赤色量子ドットの層
124、218 緑色量子ドットの層
130、230 赤色サブピクセル
131 第1のキャビティ
132、232 緑色サブピクセル
133 第2のキャビティ
134、234 青色サブピクセル
135 第3のキャビティ
150、250 第1の開口部
152、252 第2の開口部
154、254 第3の開口部
204 偏光子層
208 液晶層
210 検光子層
212 干渉フィルタ
238 基体
240〜240、242〜242 光抽出器

Claims (5)

  1. 第1の光源と赤色量子ドットの層との間に反射性の第1のキャビティを含む赤色サブピクセルと、
    第2の光源と緑色量子ドットの層との間に反射性の第2のキャビティを含む緑色サブピクセルと、
    第3の光源と青色カラーフィルタとの間に吸収性の第3のキャビティを含む青色サブピクセルと
    を含むことを特徴とするディスプレイ。
  2. ブラックマトリクスを更に含み、
    前記赤色サブピクセルが、前記赤色量子ドットの層上に赤色カラーフィルタを更に含み、
    前記緑色サブピクセルが、前記緑色量子ドットの層上に緑色カラーフィルタを更に含み、
    前記ブラックマトリクスが、前記赤色カラーフィルタ、前記緑色カラーフィルタ、および前記青色カラーフィルタの各々の間に延在する、
    請求項1記載のディスプレイ。
  3. 光源と、
    赤色量子ドットの層と、該赤色量子ドットの層に直に隣接する第1の干渉フィルタであって前記赤色量子ドットの層と前記光源との間にある第1の干渉フィルタとを含む赤色サブピクセルと、
    緑色量子ドットの層と、該緑色量子ドットの層に直に隣接する第2の干渉フィルタであって前記緑色量子ドットの層と前記光源との間にある第2の干渉フィルタとを含む緑色サブピクセルと
    を含むことを特徴とするディスプレイ。
  4. ディスプレイを製造する方法において、
    第1の光源、第2の光源、および第3の光源をバックプレーンに電気的に結合する工程と、
    前記第1の光源と位置合わせされた反射性の第1のウェル、前記第2の光源と位置合わせされた反射性の第2のウェル、および前記第3の光源と位置合わせされた吸収性の第3のウェルを形成する工程と、
    ガラス層に赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、および青色カラーフィルタを施す工程と、
    前記赤色カラーフィルタ上に赤色量子ドットの層を施し、前記緑色カラーフィルタ上に緑色量子ドットの層を施す工程と、
    前記赤色量子ドットの層が前記第1のウェルを覆い、前記緑色量子ドットの層が前記第2のウェルを覆い、前記青色カラーフィルタが前記第3のウェルを覆うように、前記ガラス層を前記バックプレーンに取り付ける工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  5. ディスプレイを製造する方法において、
    バックライトに液晶マトリクスを取り付ける工程と、
    前記液晶マトリクス上に干渉フィルタを施す工程と、
    ブラックマトリクス層を貫通する第1の開口部、第2の開口部、および第3の開口部を設けるように、前記干渉フィルタ上にブラックマトリクス層を施す工程と、
    前記第1の開口部内の前記干渉フィルタ上に赤色量子ドットの層を施し、前記第2の開口部内の前記干渉フィルタ上に緑色量子ドットの層を施し、前記第3の開口部内の前記干渉フィルタ上に青色カラーフィルタを施す工程と
    を含むことを特徴とする方法。
JP2020526972A 2017-11-17 2018-11-16 量子ドットディスプレイ、および量子ドットディスプレイを製造する方法 Pending JP2021503626A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762587620P 2017-11-17 2017-11-17
US62/587,620 2017-11-17
PCT/US2018/061528 WO2019099833A1 (en) 2017-11-17 2018-11-16 Quantum dot displays and methods for fabricating quantum dot displays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021503626A true JP2021503626A (ja) 2021-02-12

Family

ID=66538841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526972A Pending JP2021503626A (ja) 2017-11-17 2018-11-16 量子ドットディスプレイ、および量子ドットディスプレイを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2021503626A (ja)
KR (1) KR20200076755A (ja)
CN (1) CN111373544B (ja)
TW (1) TWI827564B (ja)
WO (1) WO2019099833A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088302B2 (en) 2019-07-08 2021-08-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting device
TWI778492B (zh) * 2019-12-25 2022-09-21 錼創顯示科技股份有限公司 顯示裝置
CN111540281A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 Tcl华星光电技术有限公司 柔性彩色滤光膜及其制作方法、全彩微发光二极管器件
CN112631020A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 舟山扑浪实业有限公司 一种量子点显示面板、制备方法及显示装置
CN112666751B (zh) 2020-12-25 2023-07-18 厦门扑浪半导体有限公司 一种量子点显示面板及其制备方法、显示装置
CN112635515B (zh) * 2021-01-20 2022-08-16 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于量子点色转换层的MicroLED显示器件及其制备方法
CN112768587A (zh) * 2021-01-20 2021-05-07 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 量子点色转换层及其制备方法
TWI792424B (zh) * 2021-07-16 2023-02-11 國立中正大學 微型顯示面板結構
CN114447200B (zh) * 2022-01-18 2023-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及制作方法
WO2024098406A1 (zh) * 2022-11-11 2024-05-16 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106704A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP2015510615A (ja) * 2012-02-23 2015-04-09 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 光ルミネセンスカラーディスプレイ
JP2015128027A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 シャープ株式会社 有機el装置、表示装置
WO2016098570A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 Jsr株式会社 有機el素子、硬化性樹脂組成物、波長変換部の形成方法および有機el装置
WO2016146235A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Merck Patent Gmbh A color conversion film, and optical devices
US20170082892A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN107195653A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 群创光电股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070029526A (ko) * 2005-09-10 2007-03-14 삼성전자주식회사 자발광형 액정 표시장치
US20080074583A1 (en) * 2006-07-06 2008-03-27 Intematix Corporation Photo-luminescence color liquid crystal display
TWI367465B (en) * 2008-02-15 2012-07-01 Foxsemicon Integrated Tech Inc Led display
US10520769B2 (en) * 2014-10-31 2019-12-31 eLux, Inc. Emissive display with printed light modification structures
CN105096749B (zh) * 2015-08-04 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106704A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP2015510615A (ja) * 2012-02-23 2015-04-09 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 光ルミネセンスカラーディスプレイ
JP2015128027A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 シャープ株式会社 有機el装置、表示装置
WO2016098570A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 Jsr株式会社 有機el素子、硬化性樹脂組成物、波長変換部の形成方法および有機el装置
WO2016146235A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Merck Patent Gmbh A color conversion film, and optical devices
US20170082892A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN107195653A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 群创光电股份有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201933600A (zh) 2019-08-16
KR20200076755A (ko) 2020-06-29
WO2019099833A1 (en) 2019-05-23
CN111373544B (zh) 2024-04-02
CN111373544A (zh) 2020-07-03
TWI827564B (zh) 2024-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021503626A (ja) 量子ドットディスプレイ、および量子ドットディスプレイを製造する方法
JP7402023B2 (ja) ディスプレイ装置及びその製造方法
CN108922916B (zh) 发光装置以及电子设备
US7687983B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
US20070058107A1 (en) Photoluminescent liquid crystal display
TWI730991B (zh) 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、電子機器
US11018209B2 (en) Display substrate, display apparatus, and method of fabricating display substrate
CN110429126B (zh) 显示面板和显示装置
KR20150051463A (ko) 유기 발광 표시 장치
US11011574B2 (en) Top emission microLED display and bottom emission microLED display and a method of forming the same
CN113345927B (zh) 屏下摄像头显示面板及透明显示区域的制备方法
KR20140047332A (ko) 유기 발광 소자 및 유기 발광 표시 장치
US20210343793A1 (en) Quantum dot display panel and manufacturing method thereof
CN109244115A (zh) 一种oled显示面板及其制作方法,以及显示装置
JP2013073800A (ja) 表示装置
US20120256562A1 (en) Display apparatus
CN110875346A (zh) 顶部与底部发光型微发光二极管显示器及其形成方法
US11398531B2 (en) Plurality of light conversion layers between first and second substrates
TW201838171A (zh) 頂部發光型微發光二極體顯示器與底部發光型微發光二極體顯示器及其形成方法
US20140077195A1 (en) Organic light-emitting diode package structure and method of manufacturing concavity on substrate
JP2006100137A (ja) 有機el表示装置
US7517550B2 (en) Methods of making combinational structures for electro-luminescent displays
JP2008282603A (ja) エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR20070055301A (ko) 컬러 필터용 블랙 매트릭스의 제조방법
CN114967210A (zh) 一种反射显示模组及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230728