JP2020072234A - 電子機器、およびフレキシブルプリント基板 - Google Patents

電子機器、およびフレキシブルプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072234A
JP2020072234A JP2018207455A JP2018207455A JP2020072234A JP 2020072234 A JP2020072234 A JP 2020072234A JP 2018207455 A JP2018207455 A JP 2018207455A JP 2018207455 A JP2018207455 A JP 2018207455A JP 2020072234 A JP2020072234 A JP 2020072234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
fpc
flexible printed
substrate
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431498B2 (ja
Inventor
修一 岩田
Shuichi Iwata
修一 岩田
了士 高橋
Ryoji Takahashi
了士 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018207455A priority Critical patent/JP7431498B2/ja
Publication of JP2020072234A publication Critical patent/JP2020072234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431498B2 publication Critical patent/JP7431498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】組み付け性の低下の防止を図ることが可能な、電子機器、およびフレキシブルプリント基板を提供する。【解決手段】第1基板と、第2基板と、第1基板と第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを有し、フレキシブルプリント基板には、少なくとも、フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときにカバー部材に当接する部分以外の部分に、フレキシブルプリント基板を補強する補強部材が設けられる、電子機器が、提供される。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、およびフレキシブルプリント基板に関する。
フレキシブルプリント基板の一部に補強板を設け、当該補強板を固定する技術が、開発されている。上記技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2009−20430号公報
例えば、自動車や電車、飛行機、船などの移動体に搭載される電子機器のように、振動にさらされる環境で用いられる電子機器では、“フレキシブルプリント基板と他の基板との接続部分における微摺動摩耗対策”をとることが望ましい。上記微摺動摩耗対策としては、例えば、フレキシブルプリント基板を他の部材に押し当て、反力により振れ防止を図る方法が、挙げられる。以下では、フレキシブルプリント基板を「FPC」(Flexible Printed Circuits)と示す場合がある。
しかしながら、上記のような微摺動摩耗対策をとる場合、FPCを他の部材に押し当てる箇所によっては、当該他の部材を電子機器に組み付けるときに、組み付け軌跡上でFPCと当該他の部材とが干渉する可能性がある。そして、組み付け軌跡上でFPCと当該他の部材とが干渉する場合には、組み付け性が低下する可能性がある。
本発明の目的とするところは、組み付け性の低下の防止を図ることが可能な、新規かつ改良された電子機器、およびフレキシブルプリント基板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、第1基板と、第2基板と、上記第1基板と上記第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、を有し、上記フレキシブルプリント基板には、少なくとも、上記フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときに上記カバー部材に当接する部分以外の部分に、上記フレキシブルプリント基板を補強する補強部材が設けられる、電子機器が、提供される。
かかる構成では、フレキシブルプリント基板に設けられる補強部材によりフレキシブルプリント基板の変形が抑えられる。したがって、かかる構成によって、組み付け性の低下の防止を図ることができる。
また、上記第1基板と上記第2基板とに接続されている上記フレキシブルプリント基板を固定する固定部材をさらに備え、上記補強部材は、少なくとも上記フレキシブルプリント基板が上記固定部材に載置される部分に設けられていてもよい。
また、上記補強部材は、上記載置される部分から上記当接する部分まで連続的に設けられていてもよい。
また、上記補強部材は、上記載置される部分から上記当接する部分まで複数設けられていてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、第1基板と、第2基板と、上記第1基板と上記第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、上記第1基板と上記第2基板とに接続されている上記フレキシブルプリント基板を固定する固定部材と、上記固定部材と、上記フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときに上記カバー部材に当接する部分との間に配置され、上記フレキシブルプリント基板を支持する支持部材と、を有する、電子機器が、提供される。
かかる構成では、支持部材でフレキシブルプリント基板を支持してフレキシブルプリント基板の変形が抑えられる。よって、かかる構成においても、組み付け性の低下の防止を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、第1基板と第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板であって、少なくとも、上記フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときに上記カバー部材に当接する部分以外の部分に、上記フレキシブルプリント基板を補強する補強部材が設けられる、フレキシブルプリント基板が、提供される。
かかる構成においても、組み付け性の低下の防止を図ることができる。
本発明によれば、組み付け性の低下の防止を図ることができる。
微摺動摩耗対策が施されている電子機器の一例を示す説明図である。 微摺動摩耗対策が施されている電子機器の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る電子機器の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る電子機器の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る電子機器の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る電子機器の一例を示す説明図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[1]微摺動摩耗対策が施されている電子機器の一例
本発明の実施形態に係る電子機器の例を説明する前に、微摺動摩耗対策が施されている電子機器の一例を説明する。
図1、図2は、微摺動摩耗対策が施されている電子機器10の一例を示す説明図である。図1は、カバー部材50(上述したFPCの他の部材の一例。以下、同様とする。)が組み付けられた後における、電子機器10を示している。また、図2は、カバー部材50の組み付け中における電子機器10を示している。
電子機器10は、第1基板12と、第2基板14と、FPC16と、固定部材18と、補強部材20、22とを有する。また、図1に示すように、FPC16は、カバー部材50で覆われる。カバー部材50は、電子機器10を構成する部材であってもよいし、電子機器10の外部の部材であってもよい。
第1基板12および第2基板14それぞれは、例えは、板状の部材にIC(Integrated Circuit)などの回路が配置された部材である。第1基板12および第2基板14それぞれにおいて配置されている回路が電気的に動作することによって、所定の機能が実現される。
FPC16は、例えば第1基板12に設けられるコネクタおよび第2基板14に設けられるコネクタにそれぞれ電気的に接続されることによって、第1基板12と第2基板14とを電気的に接続する。
固定部材18は、第1基板12と第2基板14とに接続されているFPC16を固定する。
補強部材20、22それぞれは、FPC16を補強する部材である。補強部材20、22は、FPC16がカバー部材50で覆われたときにカバー部材50に当接する部分に、それぞれ設けられる。補強部材20、22それぞれは、例えば接着剤を用いる方法やテープを用いる方法などの任意の接着方法によって、FPC16に設けられる。
図1に示すように、カバー部材50が組み付けられたとき、電子機器10では、FPC16がカバー部材50に押し当てられ、その結果、反力により振れ防止が図られる。補強部材20、22は、FPC16がカバー部材50に押し当てられるときに、FPC16を保護する役目を果たす。
しかしながら、FPC16をカバー部材50に押し当てる箇所によっては、図2に示すように、カバー部材50の組み付け軌跡上においてFPC16とカバー部材50とが干渉する可能性がある。上述したように、組み付け軌跡上でFPC16とカバー部材50とが干渉する場合には、組み付け性が低下する可能性があり、また、組み付け性の低下は、組み付け作業を行う作業者の作業性の低下へと繋がる可能性がある。
[2]本発明の実施形態に係る電子機器
そこで、本発明の実施形態に係る電子機器は、図2に示すような組み付け軌跡上でFPCとカバー部材とが干渉する可能性を低減する構成を有することによって、組み付け性の低下の防止を図る。また、組み付け性の低下の防止が図られることによって、組み付け作業を行う作業者の作業性の向上が図られる。
本発明の実施形態に係る電子機器において“組み付け軌跡上でFPCとカバー部材とが干渉する可能性を低減すること”は、下記の(1)に示す第1の干渉低減方法と、下記の(2)に示す第2の干渉低減方法との一方または双方によって、実現される。
(1)第1の干渉低減方法:FPCに設けられる補強部材による干渉の低減
第1の干渉低減方法は、“FPCに設けられる補強部材によりFPCの変形を抑えることによって、図2に示すようなカバー部材の組み付け軌跡上でFPCとカバー部材とが干渉することを防止する干渉低減方法”である。つまり、第1の干渉低減方法が用いられる場合、主に補強部材が設けられるFPCによって、組み付け性の低下の防止効果が奏される。本発明の実施形態に係る補強部材が設けられるFPCは、単独で流通可能であってもよい。
具体的には、本発明の実施形態に係る電子機器が有するFPCには、少なくとも、“FPCがカバー部材で覆われたときにカバー部材に当接する部分”以外の部分に、FPCを補強する補強部材が設けられる。第1の干渉低減方法が用いられる電子機器の構成の一例については、後述する第1の実施形態および第2の実施形態において示す。
(2)第2の干渉低減方法:支持部材でFPCを支持することによる干渉の低減
第2の干渉低減方法は、“支持部材でFPCを支持してFPCの変形を抑えることによって、図2に示すようなカバー部材の組み付け軌跡上でFPCとカバー部材とが干渉することを防止する干渉低減方法”である。第2の干渉低減方法が用いられる電子機器の構成の一例については、後述する第3の実施形態において示す。
以下、上記(1)に示す第1の干渉低減方法と上記(2)に示す第2の干渉低減方法との一方または双方が適用される、本発明の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示す。
[2−1]第1の実施形態に係る電子機器:第1の干渉低減方法が適用される電子機器の一例
図3、図4は、第1の実施形態に係る電子機器100の一例を示す説明図であり、上記(1)に示す第1の干渉低減方法が適用される電子機器の一例を示している。図3は、図2に示す例と同様に、カバー部材150(上述したFPCの他の部材の他の例。以下、同様とする。)の組み付け中における電子機器100を示している。また、図4は、カバー部材150が組み付けられた後における電子機器100の一部を示している。
電子機器100は、第1基板102と、第2基板104と、FPC106と、固定部材108と、補強部材110、112とを有する。また、図3、図4に示すように、FPC106は、カバー部材150で覆われる。カバー部材150は、電子機器100を構成する部材であってもよいし、電子機器100の外部の部材であってもよい。
第1基板102および第2基板104それぞれは、例えは、板状の部材にICなどの回路が配置された部材である。第1基板102および第2基板104それぞれにおいて配置されている回路が電気的に動作することによって、所定の機能が実現される。なお、第1基板102および第2基板104それぞれの形状、大きさ、およびそれぞれにより実現される機能は、特に限定さない。
FPC106は、例えば第1基板102に設けられるコネクタおよび第2基板104に設けられるコネクタにそれぞれ電気的に接続されることによって、第1基板102と第2基板104とを電気的に接続する。
固定部材108は、第1基板102と第2基板104とに接続されているFPC106を固定する。また、固定部材108は、図3、図4に示すように、FPC106を載置するように保持する。ここで、本発明の実施形態に係る“FPC106が固定部材108に載置される”とは、“固定部材108上にFPC106が直接的に載置されること”、または、“固定部材108上に他の部材を介してFPC106が間接的に載置されること”を意味する。“固定部材108上に他の部材を介してFPC106が間接的に載置される場合”としては、例えば図3、図4に示すように“補強部材112が、少なくともFPC106が固定部材108に載置される部分に設けられる場合”が、挙げられる。
補強部材110は、FPC106を補強する部材である。補強部材110としては、例えば樹脂が挙げられるが、補強部材110を形成する素材は、特に限定されない。また、補強部材110は、例えば接着剤を用いる方法やテープを用いる方法などの任意の接着方法によって、FPC106に設けられる。補強部材110が果たす役目は、図1に示す補強部材20と同様である。
補強部材112は、FPC106を補強する部材である。補強部材112は、図3、図4に示すように、“FPC106が固定部材108に載置される部分”から“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”(図4に示すBが該当する。以下、同様とする。)まで、連続的に設けられる。補強部材112としては、例えば樹脂が挙げられるが、補強部材112を形成する素材は、特に限定されない。また、補強部材112は、例えば接着剤を用いる方法やテープを用いる方法などの任意の接着方法によって、FPC106に設けられる。補強部材112は、第1の干渉低減方法に係る部材であり、図1に示す補強部材20と同様の役目に加えて、FPC106の変形を抑える役目を果たす。
図4のA、Bに示すように、カバー部材150が組み付けられたとき、電子機器100では、FPC106がカバー部材150に押し当てられる。その結果、FPC106は、反力によって図4における上下方向に膨らむように変形する。よって、電子機器100では、振れ防止が図られる。
また、図3、図4の補強部材112に示すように、FPC106には、少なくとも“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”以外の部分に補強部材が設けられる。上述したように、補強部材112は、FPC106の変形を抑える役目を果たす。そして、補強部材112によりFPC106の変形が抑えられることによって、電子機器100では、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することが、防止される。
したがって、電子機器100では、補強部材112(第1の干渉低減方法に係る部材の一例)がFPC106に設けられることによって、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することが防止される。
なお、第1の実施形態に係る電子機器の構成は、図3、図4に示す例に限られない。例えば、第1の実施形態に係る電子機器は、図3、図4に示す固定部材108を有していなくてもよい。固定部材108を有さない構成であっても、補強部材112によりFPC106の変形が抑えられることによって、第1の実施形態に係る電子機器は、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することを、防止することができる。
また、第1の実施形態に係る電子機器は、第3の実施形態に係る支持部材(後述する)をさらに有していてもよい。第1の実施形態に係る電子機器が支持部材をさらに有する場合、上記(1)に示す第1の干渉低減方法および上記(2)に示す第2の干渉低減方法によって、組み付け性の低下の防止が図られる。
[2−2]第2の実施形態に係る電子機器:第1の干渉低減方法が適用される電子機器の他の例
図5は、第2の実施形態に係る電子機器200の一例を示す説明図であり、上記(1)に示す第1の干渉低減方法が適用される電子機器の他の例を示している。
電子機器200は、第1基板102と、第2基板104と、FPC106と、固定部材108と、補強部材110、202、204とを有する。また、図5に示すように、FPC106は、カバー部材150で覆われる。カバー部材150は、電子機器200を構成する部材であってもよいし、電子機器200の外部の部材であってもよい。
図5に示す電子機器200と、図3、図4に示す電子機器100とを比較すると、電子機器200と電子機器100との相違点は、“電子機器200が、電子機器100が有する補強部材112に代えて、補強部材202、204を有している点”である。以下、上記相違点に関して説明し、電子機器200と電子機器100とにおける同一の点については、説明を省略する。
補強部材202、204それぞれは、FPC106を補強する部材である。図5に示すように、補強部材202は“FPC106が固定部材108に載置される部分”に設けられ、補強部材204は“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”に設けられる。
ここで、第1の実施形態では、“FPC106が固定部材108に載置される部分”から“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”まで、1つの補強部材が連続的に設けられていた。それに対して、第2の実施形態では、“FPC106が固定部材108に載置される部分”から“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”まで、補強部材が複数設けられる。なお、図5に示す電子機器200では、“FPC106が固定部材108に載置される部分”から“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”まで2つの補強部材202、204が設けられているが、第2の実施形態に係る電子機器では、3つ以上の補強部材が設けられていてもよい。
補強部材202、204それぞれとしては、例えば樹脂が挙げられるが、補強部材202、204それぞれを形成する素材は、特に限定されない。また、補強部材202、204それぞれは、例えば接着剤を用いる方法やテープを用いる方法などの任意の接着方法によって、FPC106に設けられる。補強部材202、204それぞれは、第1の干渉低減方法に係る部材であり、図1に示す補強部材20と同様の役目に加えて、FPC106の変形を抑える役目を果たす。
電子機器200は、図3、図4に示す電子機器100と基本的に同様の構成を有する。よって、電子機器200では、電子機器100と同様に、振れ防止が図られる。
また、図5の補強部材202、204に示すように、FPC106には、少なくとも“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”以外の部分に補強部材が設けられる。上述したように、補強部材202、204それぞれは、FPC106の変形を抑える役目を果たす。そして、補強部材202、204それぞれによりFPC106の変形が抑えられることによって、電子機器200では、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することが、防止される。
したがって、電子機器200では、補強部材202、204(第1の干渉低減方法に係る部材の他の例)がFPC106に設けられることによって、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することが防止される。
なお、第2の実施形態に係る電子機器の構成は、図5に示す例に限られない。例えば、第2の実施形態に係る電子機器は、第1の実施形態に係る電子機器と同様の変形例をとることが可能である。
[2−3]第3の実施形態に係る電子機器:第2の干渉低減方法が適用される電子機器の一例
図6は、第3の実施形態に係る電子機器300の一例を示す説明図であり、上記(2)に示す第2の干渉低減方法が適用される電子機器の一例を示している。
電子機器300は、第1基板102と、第2基板104と、FPC106と、固定部材302と、補強部材110、304と、支持部材306とを有する。また、図6に示すように、FPC106は、カバー部材150で覆われる。カバー部材150は、電子機器300を構成する部材であってもよいし、電子機器300の外部の部材であってもよい。
電子機器300が有する第1基板102、第2基板104、FPC106、および補強部材110は、図3に示す電子機器100が有する第1基板102、第2基板104、FPC106、および補強部材110と、同様の機能、構成を有する。
固定部材302は、図1に示す固定部材18と同様に、第1基板102と第2基板104とに接続されているFPC106を固定する。
補強部材304は、図1に示す補強部材22と同様に、FPC106を補強する部材である。補強部材304は、FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分に設けられる。補強部材304は、例えば接着剤を用いる方法やテープを用いる方法などの任意の接着方法によってFPC106に設けられる。
支持部材306は、固定部材302と“FPC106がカバー部材150で覆われたときにカバー部材150に当接する部分”との間に配置され、FPC106を支持する。支持部材306は、第2の干渉低減方法に係る部材であり、FPC106を支持することによりFPC106の変形を抑える役目を果たす。支持部材306としては、例えば、フックなどの、FPC106を支持することが可能な任意の部材が挙げられる。
図6に示すように、カバー部材150が組み付けられたとき、電子機器300では、FPC106がカバー部材150に押し当てられる。その結果、FPC106は反力によって変形し、その結果、電子機器300では、振れ防止が図られる。
また、図6に示すように、支持部材306は、FPC106を支持することによりFPC106の変形を抑える。そして、支持部材306によりFPC106の変形が抑えられることによって、電子機器300では、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することが、防止される。
したがって、電子機器300では、支持部材306(第2の干渉低減方法に係る部材の一例)を有することによって、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することが防止される。
なお、第3の実施形態に係る電子機器の構成は、図6に示す例に限られない。例えば、第3の実施形態に係る電子機器は、図6に示す固定部材302を有していなくてもよい。固定部材302を有さない構成であっても、支持部材306によりFPC106の変形が抑えられることによって、第3の実施形態に係る電子機器は、カバー部材150の組み付け軌跡上でFPC106とカバー部材150とが干渉することを、防止することができる。
[3]本発明の実施形態に係る干渉低減方法が適用される電子機器において奏される効果の一例
本発明の実施形態に係る干渉低減方法が適用される電子機器では、例えば下記に示す効果が奏される。なお、本発明の実施形態に係る干渉低減方法が適用される電子機器において奏される効果が、下記に示す効果に限られないことは、言うまでもない。
・干渉低減方法により組み付け性を確保すると共に、組み付け後のFPC変形を利用して振れ防止を図ることができる。
[4]本発明の実施形態に係る電子機器の他の適用例
本発明の実施形態に係る電子機器は、微摺動摩耗対策などの振れ防止対策を必要とする機器であれば、どのようなものであってもよい。一例を挙げると、電子機器としては、自動車や電車、飛行機、船などの移動体に搭載される電子機器が挙げられる。また、他の例を挙げると、電子機器としては、可搬型のPC(Personal Computer)や、スマートフォン、タブレット型の装置などが、挙げられる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10、100、200、300 電子機器、12、102 第1基板、14、104 第2基板、16、106 FPC、18、108、302 固定部材、20、22、110、112、202、204、304 補強部材、50、150 カバー部材、306 支持部材

Claims (6)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、
    を有し、
    前記フレキシブルプリント基板には、少なくとも、前記フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときに前記カバー部材に当接する部分以外の部分に、前記フレキシブルプリント基板を補強する補強部材が設けられる、電子機器。
  2. 前記第1基板と前記第2基板とに接続されている前記フレキシブルプリント基板を固定する固定部材をさらに備え、
    前記補強部材は、少なくとも前記フレキシブルプリント基板が前記固定部材に載置される部分に設けられる、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記補強部材は、前記載置される部分から前記当接する部分まで連続的に設けられる、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記補強部材は、前記載置される部分から前記当接する部分まで複数設けられる、請求項2に記載の電子機器。
  5. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに接続されている前記フレキシブルプリント基板を固定する固定部材と、
    前記固定部材と、前記フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときに前記カバー部材に当接する部分との間に配置され、前記フレキシブルプリント基板を支持する支持部材と、
    を有する、電子機器。
  6. 第1基板と第2基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板であって、
    少なくとも、前記フレキシブルプリント基板がカバー部材で覆われたときに前記カバー部材に当接する部分以外の部分に、前記フレキシブルプリント基板を補強する補強部材が設けられる、フレキシブルプリント基板。
JP2018207455A 2018-11-02 2018-11-02 電子機器、およびフレキシブルプリント基板 Active JP7431498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207455A JP7431498B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 電子機器、およびフレキシブルプリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207455A JP7431498B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 電子機器、およびフレキシブルプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072234A true JP2020072234A (ja) 2020-05-07
JP7431498B2 JP7431498B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=70548131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207455A Active JP7431498B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 電子機器、およびフレキシブルプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7431498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210409A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物
JP7116350B1 (ja) * 2021-11-30 2022-08-10 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020430A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010239109A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び電子機器
JP2013102343A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
JP2013232528A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
JP2014150157A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2015185287A (ja) * 2014-03-22 2015-10-22 京セラディスプレイ株式会社 フレキシブルケーブルの接地構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020430A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010239109A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び電子機器
JP2013102343A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
JP2013232528A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
JP2014150157A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2015185287A (ja) * 2014-03-22 2015-10-22 京セラディスプレイ株式会社 フレキシブルケーブルの接地構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210409A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物
JP7116350B1 (ja) * 2021-11-30 2022-08-10 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7431498B2 (ja) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9596756B2 (en) Electronic device with printed circuit board noise reduction using elastomeric damming and damping structures
JP2020072234A (ja) 電子機器、およびフレキシブルプリント基板
KR20090124910A (ko) 전자기기 및 그라운드 접속 구조
JP7056092B2 (ja) 光通信用装置
US7234965B2 (en) Wiring structure using flexible printed circuit board and optical module using the same
JP2009016398A (ja) プリント配線板構造、電子部品の実装方法および電子機器
KR20190099712A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 구비한 전자기기
JP2010147119A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JP7002988B2 (ja) 電子機器
JP2012195457A (ja) 電子機器
JP4475162B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2007165417A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP6490412B2 (ja) 電子機器
JP2009158865A (ja) 電子機器
JP3698091B2 (ja) 基板保持構造
JP2011054888A (ja) シールド構造体及び電子機器
US7030484B1 (en) Lidless chip package effectively having co-planar frame and semiconductor die surfaces
JP2006253217A (ja) フレキシブル基板の接続構造、ピックアップ、電子機器およびフレキシブル基板の接続方法
JP2006245406A (ja) 電子機器、回路基板および被支持部材
JP4076988B2 (ja) 電子機器
JP7430117B2 (ja) 電気装置
JP2013038154A (ja) フレキシブルプリント基板構造体
JP2019204852A (ja) プリント基板
JPH11195893A (ja) 電磁干渉抑制体
JP2010109542A (ja) 回路装置、及び携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150