JP2020071669A - 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、制御装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071669A
JP2020071669A JP2018205192A JP2018205192A JP2020071669A JP 2020071669 A JP2020071669 A JP 2020071669A JP 2018205192 A JP2018205192 A JP 2018205192A JP 2018205192 A JP2018205192 A JP 2018205192A JP 2020071669 A JP2020071669 A JP 2020071669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
instruction
user
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135731B2 (ja
Inventor
哲平 中村
Teppei Nakamura
哲平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018205192A priority Critical patent/JP7135731B2/ja
Priority to US16/663,765 priority patent/US20200133603A1/en
Publication of JP2020071669A publication Critical patent/JP2020071669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135731B2 publication Critical patent/JP7135731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの音声による指示がどのジョブに対する指示なのかを極力短い時間で特定することができる画像形成に関わる技術を提供する。【解決手段】サーバー500は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を抽出し(S704)、抽出した特徴の違いに基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する(S705)。サーバー500は、スマートスピーカー400から、質問に対するユーザーの回答を受信し、受信した回答に基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブを特定する(S708)。サーバー500は、特定したジョブを蓄積している画像形成装置100に対して指示を通知する(S710)。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成システム、制御装置、および画像形成装置に関するものである。
従来から、ユーザーの音声を認識して、認識した音声に基づいて処理を行うシステムが知られている。たとえば、特許文献1には、ユーザーの音声による指示を契機に、補助スプール部に蓄積されている印刷ジョブのジョブ属性を一つずつ読み上げ、ユーザーに実行させたいジョブを選択させる技術が記載されている。
特許文献2には、入力された音声信号に基づいて声紋を認識することによりユーザーを特定し、特定されたユーザーに紐づくジョブを実行する技術が記載されている。特許文献3には、集音マイクから入力された音声信号に基づいて声紋を認識することによりユーザーを特定し、特定されたユーザーが特定利用者である場合に、当該特定利用者のジョブを優先的に実行する技術が記載されている。
特開2006−88503号公報 特開2008−271047号公報 特開2004−61651号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、補助スプール部に蓄積されている印刷ジョブのジョブ属性が一つずつ読み上げられるため、実行すべきジョブの特定に時間がかかってしまう。また、特許文献2または特許文献3に記載の技術では、声紋から特定されるユーザーのジョブを実行するというものであり、声紋から特定されるユーザーのジョブが複数ある場合に、その複数のジョブの中から実行すべきジョブを特定することについては考慮されていない。
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザーの音声による指示がどのジョブに対する指示なのかを極力短い時間で特定することである。
本発明のある局面に従う画像形成システムは、音声による指示を受け付ける対話型電子装置と通信可能な制御装置と、前記制御装置と通信可能な複数の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、前記複数の画像形成装置の各々は、ジョブを蓄積する蓄積手段を備え、前記制御装置は、前記複数の画像形成装置に蓄積されているジョブの情報を取得する取得手段と、前記複数の画像形成装置のいずれかに蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を前記対話型電子装置が受付けたときに、当該指示を前記対話型電子装置から受信する受信手段と、前記受信手段が受信したユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合に、前記取得手段が取得したジョブの情報に基づいて複数あるジョブの候補の各々の特徴を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記特徴の違いに基づいて、前記複数あるジョブの候補の中から前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記質問を前記対話型電子装置へ送信する送信手段とを備える。
前記提供手段は、ジョブの情報を前記制御装置へ送信することによって当該ジョブの情報を前記制御装置に提供してもよく、あるいは、前記制御装置とは異なる記憶装置であって、前記制御装置がアクセス可能な記憶装置へ送信することによって当該ジョブの情報を前記制御装置に提供してもよい。
好ましくは、前記制御装置は、前記取得手段が取得したジョブの情報を記憶する記憶手段と、前記受信手段が受信したユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数あるか否かを前記記憶手段の情報に基づいて判定する判定手段とをさらに備える。
好ましくは、前記受信手段は、前記対話型電子装置が出力した前記質問に対するユーザーの回答を受信し、前記制御装置は、前記受信手段が受信した回答に基づいて、前記指示に対応するジョブを特定する特定手段と、前記特定手段が特定したジョブを蓄積している画像形成装置に対して前記指示を通知する通知手段とをさらに備え、前記複数の画像形成装置の各々は、前記通知手段の通知に基づいて、前記蓄積手段に蓄積されているジョブに対して前記指示に対応する処理を実行する処理手段をさらに備える。
好ましくは、前記制御装置は、画像形成装置である。
好ましくは、前記抽出手段は、前記各々のジョブの種類を抽出する。
好ましくは、前記抽出手段は、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、ファイルのフォーマット、ファイルの名称、原稿内の画像の数、および原稿内の画像の内容のいずれかを抽出する。
好ましくは、前記抽出手段は、前記各々のジョブが現在実行中であるか否かの情報を抽出する。
好ましくは、前記抽出手段は、前記各々のジョブが蓄積されている画像形成装置の設置位置を示す情報を抽出する。
好ましくは、前記生成手段は、実行中のジョブの特徴の違いに基づく質問を優先的に生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が異なる場合に、ジョブの種類を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードが異なる場合に、原稿の色モードを問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数が異なる場合に、原稿のページ数を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数が異なり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数の差が閾値以上のものがある場合に、原稿のページ数の大小を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードおよび原稿のページ数が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理されるファイルのフォーマットが異なる場合に、ファイルのフォーマットを問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、およびファイルのフォーマットが同一である場合に、ファイルの名称を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、およびファイルのフォーマットが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理されるファイルの名称が閾値以上に長いものがある場合に、原稿内の画像の数を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、およびファイルのフォーマットが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理されるファイルの名称が閾値以上に長いものがあり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿内の画像の数の差が全て閾値以下の場合には、原稿内の画像の内容を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、前記各々のジョブが複数の画像形成装置に蓄積されている場合には、画像形成装置の設置位置を問う質問を生成する。
好ましくは、前記生成手段は、選択式の質問を生成する。
本発明のある局面に従う制御装置は、音声による指示を受け付ける対話型電子装置と通信可能であり、かつ、複数の画像形成装置と通信可能な制御装置であって、前記複数の画像形成装置に蓄積されているジョブの情報を取得する取得手段と、前記複数の画像形成装置のいずれかに蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を前記対話型電子装置が受付けたときに、当該指示を前記対話型電子装置から受信する受信手段と、前記受信手段が受信したユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合に、前記取得手段が取得したジョブの情報に基づいて複数あるジョブの候補の各々の特徴を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記特徴の違いに基づいて、前記複数あるジョブの候補の中から前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記質問を前記対話型電子装置へ送信する送信手段とを備える。
本発明のある局面に従う画像形成装置は、音声による指示を受け付ける対話型電子装置と通信可能な制御装置に対して通信可能に接続される画像形成装置であって、前記制御装置は、複数の画像形成装置に蓄積されているジョブの情報を取得可能であって、前記複数の画像形成装置のいずれかに蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を前記対話型電子装置から受信し、かつ、当該指示に対応するジョブの候補が複数ある場合に、取得したジョブの情報を基に複数あるジョブの候補の各々のジョブから抽出した特徴の違いに基づいて前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成し、当該質問を前記対話型電子装置へ送信可能であり、前記画像形成装置は、ジョブを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されているジョブの情報を前記制御装置が前記特徴を抽出可能にするために提供する提供手段とを備える。
本発明のある局面に従う画像形成装置は、ジョブを蓄積可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置に蓄積されているジョブに対するユーザーの音声による指示を受け付ける受付手段と、前記指示に対応するジョブの候補が複数蓄積されている場合に、複数あるジョブの候補の各々の特徴を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記特徴の違いに基づいて、前記複数あるジョブの候補の中から前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記質問を出力する出力手段と、前記質問に対する前記ユーザーの回答に基づいて、前記指示に対応するジョブを特定する特定手段と、前記特定手段が特定したジョブに対して前記指示に対応する処理を実行する処理手段とを備える。
本発明によれば、ユーザーの音声による指示がどのジョブに対する指示なのかを極力短い時間で特定することができる。
実施の形態に従う画像形成システムを示す図である。 実施の形態に従う画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 スマートスピーカーのハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバーのハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバーの処理を示すフローチャートである。 ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を纏めたテーブルを示す図である。 ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を纏めたテーブルを示す図である。 制御部が質問を生成する処理を示すフローチャートである。 画像形成システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 画像形成システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 変形例における画像形成装置の処理の一例を示すシーケンス図である。 ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を纏めたテーブルを示す図である。
以下、各実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、実施の形態に従う画像形成システム1を示す図である。画像形成システム1は、画像形成装置100a,100b,100c、スマートスピーカー400、およびサーバー500を備える。画像形成装置100a,100b,100c(以下、これらを纏めて画像形成装置100と記すことがある)は、複数の画像形成装置の一例である。また、スマートスピーカー400は、対話型電子装置の一例であり、サーバー500は、制御装置の一例である。画像形成装置100の各々と、スマートスピーカー400と、サーバー500とは、ネットワーク99を介して相互に接続されており、相互に通信を行う。
ネットワーク99は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのインターネットである。ネットワーク99は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。ネットワーク99に接続された機器は、相互に各種データをやり取りすることができる。なお、画像形成システム1は、ネットワーク99に接続された上述以外の機器を備えていてもよい。また、画像形成システム1に接続される画像形成装置は、画像形成装置100a,100b,100cの3台に限られない。
スマートスピーカー(AIスピーカーとも呼ばれる)400は、対話型の音声操作に対応したスピーカーである。スマートスピーカー400は、ユーザーが音声による操作指示を行う前に発する特定のコマンドを受信することで、コマンド受付モードに遷移する。スマートスピーカー400は、受け付けた音声の話者を特定する。また、スマートスピーカー400は、画像形成装置100に蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を受け付け、サーバー500へ送信する。また、スマートスピーカー400は、サーバー500が生成した質問を音声に変換し、ユーザーに対し出力する。
サーバー500は、スマートスピーカー400からユーザーの指示を受信した場合に、その指示に対応するジョブを特定するため、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を基に質問を生成し、スマートスピーカー400へ送信する。また、サーバー500は、スマートスピーカー400から質問に対するユーザーの回答を受信した場合に、ユーザーの指示に対応するジョブを特定し、そのジョブを蓄積している画像形成装置(たとえば、画像形成装置100a,100b,100c等)に対してユーザーの指示を通知する。
図2は、実施の形態に従う画像形成装置100の斜視図である。なお、画像形成装置100は、複合機(MFP:Multi−Functional Peripheral)、複写機、プロダクション機(短納期、多品種、小ロット化に対応した商業用の印刷機)、ファクシミリ、プリンターといったどのような形態で実装されてもよい。図2に示す画像形成装置100は、スキャナー機能、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、ネットワーク機能、BOX機能といった複数の機能を搭載している。
画像形成装置100は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する撮像部107と、画像データに基づいて用紙に画像を印刷するプリンターエンジン104とを備える。画像形成装置100の本体上部には、撮像部107に原稿を送るフィーダ131が設けられ、画像形成装置100の本体下部には、プリンターエンジン104に用紙を供給する複数の給紙部132a,132b,132c,132dが設けられる。また、画像形成装置100の本体中央部には、プリンターエンジン104によって画像を形成された用紙が排紙されるトレー133が設けられる。なお、給紙部132a,132b,132c,132dの数は4つに限られない。また、用紙はトレー133に替え、画像形成装置100の本体横に設けられるフィニッシャー(図示省略)から排紙されてもよい。
画像形成装置100の本体の前面(ユーザーが操作時に対向する面)には、表示面を有する操作パネル130が設けられる。操作パネル130は、画像形成装置100を操作するためのタッチパネルである。操作パネル130は、各種情報を表示するとともに、ユーザーの入力操作を受け付けることができる。ユーザーが立った状態で操作しやすいことを考慮して、図2に示すように、操作パネル130は斜めに傾斜された状態で取り付けられる。
図3は、画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、システムコントローラ101、メモリー102、ネットワークインターフェース103、プリンターエンジン104、出力画像処理部105、記憶装置106、撮像部107、入力画像処理部108、および操作パネル130を備える。
システムコントローラ101は、メモリー102、ネットワークインターフェース103、プリンターエンジン104、出力画像処理部105、記憶装置106、撮像部107、入力画像処理部108、および操作パネル130とバスを介して接続される。システムコントローラ101は、画像形成装置100の各部の動作を総括的に制御し、スキャンジョブ、コピージョブ、メール送信ジョブ、およびプリントジョブ等の各種ジョブを実行する。システムコントローラ101は、CPU(Central Processing Unit)121、およびROM(Read Only Memory)122等から構成される。CPU121は、ROM122に記憶された制御プログラムを実行する。ROM122は、画像形成装置100の動作を制御する制御プログラムを格納する。
メモリー102は、RAM(Random Access Memory)等であり、CPU121が制御プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するために用いられる作業用のメモリーである。
ネットワークインターフェース103は、システムコントローラ101からの指示に従って、ネットワーク99で接続される外部機器(たとえば、ネットワーク99を介して接続されるサーバー500、PC、他の画像形成装置等)との通信を行う。
プリンターエンジン104は、出力画像処理部105にて処理された印刷データに基づいて、画像を用紙等へ印刷する処理を行う。画像形成装置100がプリンターとして動作する場合には、プリンターエンジン104は、ネットワークインターフェース103を介して取得した画像を印刷し、画像形成装置100が複写機として動作する場合には、撮像部107で読み取った画像を印刷する。
出力画像処理部105は、画像データから印刷データを作成する処理を行う。記憶装置106は、HDD(Hard Disk Drive)等であり、画像形成装置100の動作に関わる各種データ(たとえば、ネットワークインターフェース103を介して取得した画像データ、撮像部107で読み取った画像データ、操作パネル130に表示する画像データ等)を記憶する。
撮像部107は、原稿の表面に表示された画像を読み取る。入力画像処理部108は、撮像部107で読み取った画像データを処理する。
なお、ファクシミリ機能に関わるハードウェアについては、図示および説明を省略する。また、画像形成装置100は、上述以外のハードウェアを備えていてもよい。
図4は、スマートスピーカー400のハードウェア構成を示すブロック図である。スマートスピーカー400は、制御部401、メモリー402、記憶装置403、音声受付部404、ネットワークインターフェース405、および音声出力部406を備える。
制御部401は、メモリー402、記憶装置403、音声受付部404、ネットワークインターフェース405、および音声出力部406とバスを介して接続される。制御部401は、スマートスピーカー400の各部の動作を総括的に制御する。制御部401は、CPU411およびROM412等から構成される。CPU411は、ROM412に記憶された制御プログラムを実行する。ROM412は、スマートスピーカー400の動作を制御する制御プログラムを格納する。
メモリー402は、RAM等であり、CPU411が制御プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するために用いられる作業用のメモリーである。
記憶装置403は、HDD等であり、ユーザーの音声(声紋)を記憶する。
音声受付部404は、マイク等であり、ユーザーの音声を受け付ける。音声受付部404で受け付けた音声は、記憶装置403に記憶しているユーザーの音声(声紋)と照合され、話者が特定される。
ネットワークインターフェース405は、制御部401からの指示に従って、ネットワーク99を介してサーバー500と通信を行う。スマートスピーカー400は、画像形成装置100に蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を受信した場合に、ネットワークインターフェース405を介して、特定した話者の情報と共に受け付けたユーザーの指示をサーバー500へ送信する。また、スマートスピーカー400は、ネットワークインターフェース405を介して、サーバー500から、サーバー500が生成した質問を受信する。また、スマートスピーカー400は、サーバー500が生成した質問に対するユーザーの回答を受信した場合に、ネットワークインターフェース405を介して、ユーザーの回答をサーバー500へ送信する。
音声出力部406は、サーバー500から受信した質問を音声に変換し、ユーザーに対し出力する。
なお、スマートスピーカー400は、上述以外のハードウェアを備えていてもよい。
図5は、サーバー500のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバー500は、制御部501、メモリー502、ネットワークインターフェース503、および記憶装置504を備える。
制御部501は、メモリー502、ネットワークインターフェース503、および記憶装置504とバスを介して接続される。制御部501は、サーバー500の各部の動作を総括的に制御する。制御部501は、CPU511およびROM512等から構成される。CPU511は、ROM512に記憶された制御プログラムを実行する。ROM512は、サーバー500の動作を制御する制御プログラムを格納する。
メモリー502は、RAM等であり、CPU511が制御プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するために用いられる作業用のメモリーである。
ネットワークインターフェース503は、制御部501からの指示に従って、ネットワーク99を介してスマートスピーカー400や画像形成装置100と通信を行う。サーバー500は、ネットワークインターフェース503を介して、スマートスピーカー400からユーザーの指示や質問に対するユーザーの回答を受信する。また、サーバー500は、ネットワークインターフェース503を介して、画像形成装置100に蓄積されているジョブの情報を取得する。また、サーバー500は、ネットワークインターフェース503を介して、生成した質問をスマートスピーカー400へ送信する。また、サーバー500は、ユーザーの指示に対応するジョブを蓄積している画像形成装置(たとえば、画像形成装置100a,100b,100c等)に対してユーザーの指示を送信する。
記憶装置504は、HDD等であり、サーバー500の動作に関わる各種データを記憶する。具体的には、記憶装置504は、画像形成装置100から取得した画像形成装置100に蓄積されているジョブの情報を各画像形成装置100a、100b、100c別に記憶する。
なお、各画像形成装置100a、100b、100c(図1参照)に蓄積されているジョブの情報は、サーバー500の記憶装置504とは別の記憶装置に記憶してもよい。たとえば、サーバー500とは別の記憶装置をインターネットなどの通信手段を経由してサーバー500および各画像形成装置100a、100b、100cと接続する。各画像形成装置100a、100b、100cは、ジョブの情報を記憶装置に提供する。記憶装置は、ジョブの情報を各画像形成装置100a、100b、100c別に記憶する。サーバー500は、必要に応じて記憶装置にアクセスし、各画像形成装置100a、100b、100cに蓄積されているジョブの情報を取得する。
図6は、サーバー500の処理を示すフローチャートである。図6に示す一連の処理は、サーバー500が、スマートスピーカー400からユーザーの指示(音声)を受信した場合に、ユーザーの指示に対応するジョブを特定し、特定したジョブを蓄積している画像形成装置100に指示を通知する処理であり、制御部501によって行われる。
まず、制御部501は、スマートスピーカー400からユーザーの指示(音声)を受信したか否かを判定する(S700)。スマートスピーカー400からユーザーの指示(音声)を受信した場合には(S700でYES)、制御部501は、S701へ移行する。一方、スマートスピーカー400からユーザーの指示(音声)を受信しなかった場合には(S700でNO)、制御部501は、スマートスピーカー400からユーザーの指示(音声)を受信するまで、S700の判定処理を繰返す。
S701では、制御部501は、スマートスピーカー400から受信したユーザーの指示に対し、音声認識の処理を行い、ユーザーの指示内容(たとえば、「ジョブを止める」や、「ジョブを優先的に実行する」等)を特定する。
S702では、制御部501は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々について、画像形成装置100から情報を取得する。制御部501が取得する情報は、たとえば、ジョブの種類、ジョブにおいて処理される原稿の色モード、ジョブにおいて処理される原稿のページ数、ジョブにおいて処理されるファイルのフォーマット、ジョブにおいて処理されるファイルの名称、ジョブにおいて処理される原稿内の画像の数、ジョブにおいて処理される原稿内の画像の内容、および現在実行中のジョブであるか否かという情報(以下、「ステイタス」ともいう)等である。制御部501は、取得した情報を記憶装置504に記憶する。なお、制御部501が取得する情報には、上記以外の情報(たとえば、ジョブが発生した日時や、画像形成装置100の設置位置を示す情報等)が含まれていてもよい。画像形成装置100の設置位置を示す情報とは、スマートスピーカー400と画像形成装置100との離間距離でもよいし、コピールーム1、入口付近、会議室付近等、画像形成装置100の設置場所の名称でもよい。画像形成装置100の設置位置を示す情報は、画像形成装置100を設置したときにサービスマンによって設定される。
次いで、制御部501は、S702で取得した情報を基に、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数あるか否かを判定する(S703)。具体的には、S702で取得した情報の中に複数のジョブの情報が含まれている場合に、制御部501はユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数あると判断する。ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合には(S703でYES)、制御部501は、S704へ移行する。一方、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ではない場合、つまり、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が一つである場合には(S703でNO)、制御部501は、S710へ移行する。
S704では、制御部501は、S702で取得したジョブの情報に基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブの候補について、各々のジョブ(以下、単に「各々のジョブ」とも称す)の特徴を抽出する。各々のジョブの特徴は、各々のジョブの種類、各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数、各々のジョブにおいて処理されるファイルのフォーマット、各々のジョブにおいて処理されるファイルの名称、各々のジョブにおいて処理される原稿内の画像の数、各々のジョブにおいて処理される原稿内の画像の内容、および各々のジョブのステイタス等である。なお、制御部501が抽出する各々のジョブの特徴には、上記以外の特徴が含まれていてもよく、スマートスピーカー400と画像形成装置100との離間距離等が含まれていてもよい。
次いで、制御部501は、抽出した特徴の違いに基づいて、各々のジョブの中からユーザーの指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する(S705)。具体的には、抽出した特徴のうちジョブの種類に違いがある場合には、制御部501は、「ジョブの種類は何ですか?」という質問を生成する。また、抽出した特徴のうち原稿の色モードに違いがある場合には、制御部501は、「原稿の色モードは何ですか?」という質問を生成する。
次いで、制御部501は、生成した質問をスマートスピーカー400へ送信する(S706)。スマートスピーカー400へ送信された質問は、音声出力部406から音声で出力される。ユーザーは、音声で出力された質問に対し、音声で回答することができる。ユーザーの回答は、音声受付部404で受け付けられ、サーバー500へ送信される。
次いで、制御部501は、スマートスピーカー400からユーザーの回答を受信する(S707)。次いで、制御部501は、受信した回答に基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブを特定する(S708)。次いで、制御部501は、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定できたか否かを判定する(S709)。ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定できた場合には(S709でYES)、制御部501は、S710へ移行する。一方、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定できなかった場合には(S709でNO)、制御部501は、S705へ移行する。たとえば、「ジョブの種類は何ですか?」という質問に対し「プリントです」という回答が得られたとして、各々のジョブの中にプリントジョブが一つしか含まれていない場合には、制御部501は、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定することができるが、各々のジョブの中にプリントジョブが複数含まれている場合には、制御部501は、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定することができない。制御部501は、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定することができない場合には(S709でNO)、S708で特定したジョブについて、その特徴の違いに基づいて質問を生成する処理(S705)へ移行する。
S710では、制御部501は、一つに特定されたユーザーの指示に対応するジョブを蓄積している画像形成装置100に対して、ユーザーの指示を通知する。これにより、通知を受信した画像形成装置100において、ユーザーの指示が実行されることになる。
制御部501は、S710の処理の後、図6に示す一連の処理を終了する。
図7は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を纏めたテーブル750〜テーブル753を示す図である。図8は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を纏めたテーブル754〜テーブル757を示す図である。図7(A)〜図7(D)は、テーブル750〜テーブル753を示す。図8(E)〜図8(H)は、テーブル754〜テーブル757を示す。テーブル750〜テーブル757は、ジョブNoおよびジョブの特徴から構成される。ジョブNoはジョブの識別番号であり、サーバー500が画像形成装置100に蓄積されているジョブの情報を画像形成装置100から取得した場合に、制御部501によって付与される。一方、ジョブの特徴(「画像形成装置」、「種類」、「色モード」、「ページ数」、「フォーマット」、「ファイル名」、「画像の数」、「画像の内容」、および「ステイタス」)は、制御部501が画像形成装置100から取得(S702)した情報を基に抽出(S704)したものである。テーブル750〜テーブル757は、記憶装置504に格納される。テーブル750〜テーブル757は、サーバー500が画像形成装置100からジョブの情報を取得(S702)するたびに更新される。
ジョブの特徴のうち「画像形成装置」とは、ジョブが蓄積されている画像形成装置を特定可能な情報であり、たとえば、画像形成装置100aであれば「100a」、画像形成装置100bであれば「100b」、画像形成装置100cであれば「100c」等で表される。
ジョブの特徴のうち「種類」とは、ジョブの種類を特定可能な情報であり、たとえば、コピージョブであれば「Copy」、プリントジョブであれば「Print」、スキャンジョブであれば「Scan」等で表される。
ジョブの特徴のうち「色モード」とは、ジョブにおいて処理される原稿の色モードを特定可能な情報であり、たとえば、フルカラーモードであれば「Full Color」、モノクロモードであれば「Mono」、2色モードであれば「2value」等で表される。
ジョブの特徴のうち「ページ数」とは、ジョブにおいて処理される原稿のページ数を特定可能な情報であり、たとえば、ジョブにおいて処理される原稿が5ページであれば「5」というように、原稿のページ数が数値で表される。
ジョブの特徴のうち「フォーマット」とは、ジョブにおいて処理されるファイルのフォーマットを特定可能な情報であり、たとえば、「PDF」、「DOCX」、「XLSX」等で表される。
ジョブの特徴のうち「ファイル名」とは、ジョブにおいて処理されるファイルの名称を特定可能な情報であり、たとえば、「aaaa」、「bbbb」、「cccc」、「dddd」等である。
ジョブの特徴のうち「画像の数」とは、ジョブにおいて処理される原稿内の画像の数を特定可能な情報であり、たとえば、ジョブにおいて処理される原稿内の画像の数が2つであれば「2」というように、原稿内の画像の数が数値で表される。
ジョブの特徴のうち「画像の内容」とは、ジョブにおいて処理される原稿内の画像の種類とその数を特定可能な情報であり、たとえば、ジョブにおいて処理される原稿内の画像が1つのグラフであれば「Chart‐1」、ジョブにおいて処理される原稿内の画像が1つの写真であれば「Photo‐1」、ジョブにおいて処理される原稿内の画像が1つのグラフと1つの写真であれば「Chart‐1/Photo‐1」等で表される。
ジョブの特徴のうち「ステイタス」とは、ジョブが実行中のジョブか否かを特定可能な情報であり、たとえば、ジョブが実行中であれば「Run」、ジョブが待機中であれば「Wait」等で表される。
たとえば、テーブル750を参照して、ジョブ01は、画像形成装置100aに蓄積されており、ジョブの種類はプリントジョブであり、ジョブにおいて処理される原稿の色モードはフルカラーであり、ジョブにおいて処理される原稿のページ数は1ページであり、ジョブにおいて処理されるファイルのフォーマットはPDFであり、ジョブにおいて処理されるファイルの名称はaaaaであり、ジョブにおいて処理される原稿内の画像の数は1つであり、ジョブにおいて処理される原稿内の画像はグラフであり、ジョブのステイタスは実行中であるということが分かる。
制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」に違いがある場合には、ジョブの種類を問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル750に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」が「Print」、「Copy」、「Scan」と異なっているので、制御部501は「ジョブの種類は何ですか?」という質問を生成する。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」に違いはないが、原稿の「色モード」に違いがある場合には、原稿の色モードを問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル751に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、ジョブの「種類」に違いはないが、原稿の「色モード」は「Full Color」、「Mono」、「2value」と異なっているので、制御部501は「原稿の色モードは何ですか?」という質問を生成する。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」および原稿の「色モード」に違いはないが、原稿の「ページ数」に違いがあり、かつ、原稿のページ数の差が全て閾値未満である場合には、原稿のページ数を問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル752に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、原稿の「色モード」は全て「Full Color」であり、ジョブの「種類」および原稿の「色モード」に違いはないが、原稿の「ページ数」が「5」、「2」、「4」、「1」と異なり、かつ、原稿のページ数の差が全て閾値(たとえば、「50」)未満であるので、制御部501は「原稿は何ページですか?」という質問を生成する。なお、原稿のページ数の差の閾値は「50」に限られない。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」および原稿の「色モード」に違いはないが、原稿の「ページ数」に違いがあり、かつ、原稿のページ数の差が閾値以上のものがある場合には、原稿のページ数が多いか少ないかを問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル753に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、原稿の「色モード」は全て「Full Color」であり、ジョブの「種類」および原稿の「色モード」に違いはないが、原稿の「ページ数」が「500」、「100」、「1」、「5」と異なり、かつ、原稿のページ数の差が閾値(たとえば、「50」)以上のものがあるので、制御部501は「原稿のページ数は多いですか、それとも少ないですか?」という質問を生成する。なお、原稿のページ数の差の閾値は「50」に限られない。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、および原稿の「ページ数」に違いはないが、ファイルの「フォーマット」に違いがある場合には、ファイルのフォーマットを問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル754に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、原稿の「色モード」は全て「Full Color」であり、原稿の「ページ数」は全て「1」であり、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、および原稿の「ページ数」に違いはないが、ファイルの「フォーマット」が、「PDF」、「DOCX」、「XLSX」と異なっているので、制御部501は「ファイルのフォーマットは何ですか?」という質問を生成する。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、原稿の「ページ数」、およびファイルの「フォーマット」に違いはないが、「ファイル名」の長さが全て閾値未満である場合には、ファイルの名称を問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル755に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、原稿の「色モード」は全て「Full Color」であり、原稿の「ページ数」は全て「1」であり、ファイルの「フォーマット」は全て「PDF」であり、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、原稿の「ページ数」、およびファイルの「フォーマット」に違いはないが、「ファイル名」の長さが全て閾値(たとえば、「5」)未満であるので、制御部501は「ファイルの名称は何ですか?」という質問を生成する。なお、「ファイル名」の長さの閾値は「5」に限られない。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、原稿の「ページ数」、およびファイルの「フォーマット」に違いがなく、かつ、「ファイル名」の長さが閾値以上のものがあり、かつ、原稿内の「画像の数」の差が全て閾値以下である場合には、原稿内の画像の内容を問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル756に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、原稿の「色モード」は全て「Full Color」であり、原稿の「ページ数」は全て「1」であり、ファイルの「フォーマット」は全て「PDF」であり、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、原稿の「ページ数」、およびファイルの「フォーマット」に違いはなく、かつ、「ファイル名」の長さが閾値(たとえば、「5」)以上のものがあり、かつ、原稿内の「画像の数」の差が全て閾値(たとえば、「1」)以下であるので、制御部501は「原稿内の画像はどういう画像ですか?画像の種類とその数を教えて下さい。」という質問を生成する。なお、「ファイル名」の長さの閾値は「5」に限られない。また、原稿内の「画像の数」の差の閾値は「1」に限られない。
また、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、原稿の「ページ数」、およびファイルの「フォーマット」に違いがなく、かつ、「ファイル名」の長さが閾値以上のものがあり、かつ、原稿内の「画像の数」の差が閾値を超えているものがある場合には、原稿内の画像の数を問う質問を生成する。たとえば、制御部501が抽出したジョブの特徴がテーブル757に記載されているものであったと仮定すると、ジョブの「種類」は全て「Print」であり、原稿の「色モード」は全て「Full Color」であり、原稿の「ページ数」は全て「1」であり、ファイルの「フォーマット」は全て「PDF」であり、ジョブの「種類」、原稿の「色モード」、原稿の「ページ数」、およびファイルの「フォーマット」に違いはなく、かつ、「ファイル名」の長さが閾値(たとえば、「5」)以上のものがあり、かつ、原稿内の「画像の数」の差が閾値(たとえば、「1」)を超えているものがあるので、制御部501は「原稿内の画像はいくつありますか?」という質問を生成する。なお、「ファイル名」の長さの閾値は「5」に限られない。また、原稿内の「画像の数」の差の閾値は「1」に限られない。
このように、制御部501は、抽出したジョブの特徴の違いに基づいて、質問を生成する。図9は、制御部501が質問を生成する処理(S705)を示すフローチャートである。
図9を参照して、まず、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうちジョブの種類に違いがあるか否かを判定する(S800)。ジョブの種類に違いがある場合には(S800でYES)、制御部501は、ジョブの種類を問う質問を生成する(S801)。一方、ジョブの種類に違いがない場合には(S800でNO)、制御部501は、S802へ移行する。
S802では、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち原稿の色モードに違いがあるか否かを判定する。原稿の色モードに違いがある場合には(S802でYES)、制御部501は、原稿の色モードを問う質問を生成する(S803)。一方、原稿の色モードに違いがない場合には(S802でNO)、制御部501は、S804へ移行する。
S804では、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうち原稿のページ数に違いがあるか否かを判定する。原稿のページ数に違いがある場合には(S804でYES)、制御部501は、S805へ移行する。一方、原稿のページ数に違いがない場合には(S804でNO)、制御部501は、S808へ移行する。
S805では、制御部501は、原稿のページ数の差が閾値以上のものがあるか否かを判定する。原稿のページ数の差が閾値以上のものがある場合には(S805でYES)、制御部501は、原稿のページ数が多いか少ないかを問う質問を生成する(S806)。一方、原稿のページ数の差が全て閾値未満である場合には(S805でNO)、制御部501は、原稿のページ数を問う質問を生成する(S807)。
S808では、制御部501は、抽出したジョブの特徴のうちファイルのフォーマットに違いがあるか否かを判定する。ファイルのフォーマットに違いがある場合には(S808でYES)、制御部501は、ファイルのフォーマットを問う質問を生成する(S809)。一方、ファイルのフォーマットに違いがない場合には(S808でNO)、制御部501は、S810へ移行する。
S810では、制御部501は、原稿のファイル名の長さが全て閾値未満であるか否かを判定する。ファイル名の長さが全て閾値未満である場合には(S810でYES)、制御部501は、ファイル名を問う質問を生成する(S811)。一方、ファイル名の長さが閾値を超えているものがある場合には(S810でNO)、制御部501は、S812へ移行する。
S812では、制御部501は、原稿内の画像の数の差が全て閾値以下であるか否かを判定する。原稿内の画像の数の差が全て閾値以下である場合には(S812でYES)、制御部501は、原稿内の画像の内容を問う質問を生成する(S813)。一方、原稿内の画像の数の差が閾値を超えているものがある場合には(S812でNO)、制御部501は、原稿内の画像の数を問う質問を生成する(S814)。
制御部501は、S801、S803、S806、S807、S809、S811、S813、またはS814の処理の後、図9に示す一連の処理を終了する。
なお、制御部501は、図9においては、実行中のジョブであるか否かを区別することなく、S704で抽出した全てのジョブの特徴の違いに基づいて質問を生成したが、制御部501は、実行中のジョブの特徴の違いに基づく質問を優先的に生成してもよい。
また、制御部501は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数の画像形成装置に蓄積されている場合には、指示対象のジョブが蓄積されている画像形成装置100の設置位置を問う質問を生成してもよい。また、指示対象のジョブが蓄積されている画像形成装置100の設置位置を問う質問は、ユーザーへの質問回数が特定回数目である場合に生成される。具体的には、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数の画像形成装置に蓄積されており、ユーザーへの質問回数が特定回数目である場合に、制御部501は、「指示対象のジョブが蓄積されている画像形成装置100はどの辺りに設置されていますか?」という質問を生成する。なお、指示対象のジョブが蓄積されている画像形成装置100の設置位置を問う質問は、これに限られず、「指示対象のジョブが蓄積されている画像形成装置100はここから近いですか?遠いですか?」という質問等でもよく、画像形成装置100から取得した画像形成装置100の設置位置を示す情報を基に、質問内容が決められる。
また、制御部501が生成する質問は、「ジョブの種類は何ですか?」というような非択一式の質問に限られない。制御部501は、「ジョブの種類はコピーですか?プリントですか?スキャンですか?」というような択一式の質問を生成してもよい。制御部501が択一式の質問を生成する場合には、選択肢は抽出した特徴で構成されるのが望ましい。
図10および図11は、画像形成システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。図10および図11に示す例は、画像形成装置100に蓄積されているユーザーのジョブはテーブル750に記載のジョブ01〜ジョブ04であり、ユーザーがジョブ04の実行を止めたい場合を想定した例である。
図10および図11を参照して、ユーザーが、スマートスピーカー400に対し、「ジョブを止めて」と指示すると(S900)、スマートスピーカー400は、受け付けた音声を記憶装置403に記憶しているユーザーの音声(声紋)と照合し、話者を特定する(S901)。なお、ユーザーの指示は、画像形成装置100に蓄積されているジョブに対する指示であればよく、「ジョブを止めて」という指示に限られない。ユーザーは、ジョブを優先的に実行させたい場合には、「ジョブを優先的に実行して」と指示してもよい。次いで、スマートスピーカー400は、受け付けたユーザーの指示および特定した話者の情報をサーバー500へ送信する(S902)。
サーバー500は、スマートスピーカー400から、ユーザーの指示および特定した話者の情報を受信すると、音声認識の処理を行い、「ジョブの実行を中止する」というユーザーの指示内容を特定する(S903)。次いで、サーバー500は、スマートスピーカー400より受信した話者の情報から特定されるユーザーのジョブについて、画像形成装置100に対し情報を要求する(S904a、S904b、S904c)。当該要求に対し、画像形成装置100は、当該要求に対応する情報、ここでは、ジョブ01〜ジョブ04の情報をサーバー500へ提供する(S905a、S905b、S905c)。
サーバー500は、画像形成装置100から提供されたジョブの情報の中から、各々のジョブの特徴を抽出する(S906)。抽出した特徴のうち、ジョブの「種類」が「Print」、「Copy」、「Scan」と異なっているので、サーバー500は、「ジョブの種類は何ですか?」という質問を生成し(S907)、スマートスピーカー400へ送信する(S908)。
スマートスピーカー400は、「ジョブの種類は何ですか?」という質問を音声で出力する(S909)。ユーザーが「プリントです」と回答する(S910)と、スマートスピーカー400は、「プリントです」というユーザーの回答をサーバー500へ送信する(S911)。
次いで、サーバー500は、スマートスピーカー400から「プリントです」というユーザーの回答を受信すると、受信した回答に基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブがジョブ01またはジョブ04であると特定する(S912)。次いで、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定できなかったので、サーバー500は、S912で特定したジョブ01とジョブ04の特徴の違いに基づいて質問を生成する(S913)。具体的には、ジョブの「種類」はいずれも「Print」であるが、原稿の「色モード」は「Full Color」、「Mono」と異なっているので、サーバー500は「原稿の色モードは何ですか?」という質問を生成し(S913)、スマートスピーカー400へ送信する(S914)。
スマートスピーカー400は、「原稿の色モードは何ですか?」という質問を音声で出力する(S915)。ユーザーが「モノクロです」と回答する(S916)と、スマートスピーカー400は、「モノクロです」というユーザーの回答をサーバー500へ送信する(S917)。
次いで、サーバー500は、スマートスピーカー400から「モノクロです」というユーザーの回答を受信すると、受信した回答に基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブがジョブ04であると特定する(S918)。次いで、ユーザーの指示に対応するジョブを一つに特定できたので、サーバー500は、S918で特定したジョブ04を蓄積している画像形成装置100cに対して、「ジョブ04の実行を中止する」というユーザーの指示を通知する(S919)。通知を受信した画像形成装置100cでは、ジョブ04の実行が中止される(S920)。
このようにして、画像形成システム1では、「ジョブを止めて」というユーザーの指示に対応するジョブが特定され、ユーザーの指示に対応した処理、ここでは、特定されたジョブの実行が中止される。
以上のように、実施の形態に従う画像形成システム1では、スマートスピーカー400が画像形成装置100に蓄積されているジョブに対する指示を音声で受け付け、サーバー500がユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴の違いに基づいた質問を生成する。これにより、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合でも、各々のジョブの特徴の違いに基づいて質問がなされるので、ユーザーの指示に対応するジョブが極力短い時間で特定される。その結果、ユーザーの指示がプリントジョブやコピージョブを止めることであった場合には、ユーザーの指示に対応するジョブが極力短い時間で特定されるので、無駄に用紙やトナーが消費されてしまうことを防ぐことができる。また、ユーザーの指示がジョブを優先的に実行することであった場合には、ユーザーの指示に対応するジョブが極力短い時間で特定されるので、指示に対応するジョブが完了するまでのユーザーの待ち時間を極力短くすることができる。
なお、サーバー500は、画像形成装置100のいずれか、たとえば、画像形成装置100aであってもよい。サーバー500が画像形成装置100aである場合には、画像形成装置100aが、図6に示す一連の処理を実行する。
また、実施の形態に従う画像形成システム1では、画像形成装置100とは別に、スマートスピーカー400を備え、スマートスピーカー400によって、ユーザーの音声を受け付け、ユーザーに対し音声を出力していたが、スマートスピーカー400の機能を画像形成装置100に内蔵させてもよい。
また、実施の形態に従う画像形成システム1では、画像形成装置100は複数の画像形成装置の一例であったが、画像形成装置100は1台であってもよい。
[変形例]
実施の形態に従う画像形成システム1は、スマートスピーカー400、サーバー500、および画像形成装置100から構成されていたが、変形例に従う画像形成システム(図示省略)は画像形成装置200のみから構成される。画像形成装置200は、画像形成装置100の構成に、スマートスピーカー400の構成およびサーバー500の構成を備える。
図12および図13を参照して、変形例における画像形成装置200の処理について説明する。図12は、変形例における画像形成装置200の処理の一例を示すシーケンス図である。図13は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を纏めたテーブル758を示す図である。図12に示す例は、画像形成装置200に蓄積されているユーザーのジョブはテーブル758に記載のジョブ33〜ジョブ35であり、ユーザーがジョブ35の実行を止めたい場合を想定した例である。なお、テーブル758は、テーブル750〜テーブル757と同様のテーブルであることから、詳細な説明は省略する。
図12を参照して、ユーザーが、画像形成装置200に対し、「ジョブを止めて」と指示すると(S950)、画像形成装置200は、受け付けた音声を記憶装置(図示省略)に記憶しているユーザーの音声(声紋)と照合し、話者を特定する(S951)。次いで、画像形成装置200は、音声認識の処理を行い、「ジョブの実行を中止する」というユーザーの指示内容を特定する(S952)。
画像形成装置200は、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴を抽出する(S953)。抽出した特徴のうち、ジョブの「種類」が「Scan」、「Copy」、「Print」と異なっているので、画像形成装置200は、「ジョブの種類は何ですか?」という質問を生成し(S954)、音声で出力する(S955)。
これに対し、ユーザーが「プリントです」と回答すると(S956)、画像形成装置200は、受信した回答に基づいて、ユーザーの指示に対応するジョブがジョブ35であると特定する(S957)。次いで、画像形成装置200は、特定したジョブ35の実行を中止する(S958)。
このようにして、画像形成装置200は、「ジョブを止めて」というユーザーの指示を受け付け、指示に対応するジョブを特定し、指示に対応した処理、ここでは、特定したジョブの実行を中止するという処理を行う。
以上のように、変形例に従う画像形成システム(図示省略)では、画像形成装置200は、蓄積しているジョブに対する指示を音声で受け付け、ユーザーの指示に対応するジョブの候補の各々の特徴の違いに基づいた質問を行う。これにより、ユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合でも、各々のジョブの特徴の違いに基づいた質問がなされるので、ユーザーの指示に対応するジョブが極力短い時間で特定される。その結果、ユーザーの指示がプリントジョブやコピージョブを止めることであった場合には、ユーザーの指示に対応するジョブが極力短い時間で特定されるので、無駄に用紙やトナーが消費されてしまうことを防ぐことができる。また、ユーザーの指示がジョブを優先的に実行することであった場合には、ユーザーの指示に対応するジョブが極力短い時間で特定されるので、指示に対応するジョブが完了するまでのユーザーの待ち時間を極力短くすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100a,100b,100c,200 画像形成装置、400 スマートスピーカー、500 サーバー、501 制御部、504 記憶装置、750〜758 テーブル。

Claims (22)

  1. 音声による指示を受け付ける対話型電子装置と通信可能な制御装置と、前記制御装置と通信可能な複数の画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置の各々は、
    ジョブを蓄積する蓄積手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の画像形成装置に蓄積されているジョブの情報を取得する取得手段と、
    前記複数の画像形成装置のいずれかに蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を前記対話型電子装置が受付けたときに、当該指示を前記対話型電子装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合に、前記取得手段が取得したジョブの情報に基づいて複数あるジョブの候補の各々の特徴を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記特徴の違いに基づいて、前記複数あるジョブの候補の中から前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した前記質問を前記対話型電子装置へ送信する送信手段とを備える、画像形成システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記取得手段が取得したジョブの情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信手段が受信したユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数あるか否かを前記記憶手段の情報に基づいて判定する判定手段とをさらに備える、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記受信手段は、前記対話型電子装置が出力した前記質問に対するユーザーの回答を受信し、
    前記制御装置は、
    前記受信手段が受信した回答に基づいて、前記指示に対応するジョブを特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定したジョブを蓄積している画像形成装置に対して前記指示を通知する通知手段とをさらに備え、
    前記複数の画像形成装置の各々は、
    前記通知手段の通知に基づいて、前記蓄積手段に蓄積されているジョブに対して前記指示に対応する処理を実行する処理手段をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御装置は、画像形成装置である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記抽出手段は、前記各々のジョブの種類を抽出する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記抽出手段は、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、ファイルのフォーマット、ファイルの名称、原稿内の画像の数、および原稿内の画像の内容のいずれかを抽出する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記抽出手段は、前記各々のジョブが現在実行中であるか否かの情報を抽出する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記抽出手段は、前記各々のジョブが蓄積されている画像形成装置の設置位置を示す情報を抽出する、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記生成手段は、実行中のジョブの特徴の違いに基づく質問を優先的に生成する、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が異なる場合に、ジョブの種類を問う質問を生成する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードが異なる場合に、原稿の色モードを問う質問を生成する、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  12. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数が異なる場合に、原稿のページ数を問う質問を生成する、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数が異なり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿のページ数の差が閾値以上のものがある場合に、原稿のページ数の大小を問う質問を生成する、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モードおよび原稿のページ数が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理されるファイルのフォーマットが異なる場合に、ファイルのフォーマットを問う質問を生成する、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、およびファイルのフォーマットが同一である場合に、ファイルの名称を問う質問を生成する、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  16. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、およびファイルのフォーマットが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理されるファイルの名称が閾値以上に長いものがある場合に、原稿内の画像の数を問う質問を生成する、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  17. 前記生成手段は、前記各々のジョブの種類が同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿の色モード、原稿のページ数、およびファイルのフォーマットが同一であり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理されるファイルの名称が閾値以上に長いものがあり、かつ、前記各々のジョブにおいて処理される原稿内の画像の数の差が全て閾値以下の場合には、原稿内の画像の内容を問う質問を生成する、請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  18. 前記生成手段は、前記各々のジョブが複数の画像形成装置に蓄積されている場合には、画像形成装置の設置位置を問う質問を生成する、請求項1〜請求項17のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  19. 前記生成手段は、選択式の質問を生成する、請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  20. 音声による指示を受け付ける対話型電子装置と通信可能であり、かつ、複数の画像形成装置と通信可能な制御装置であって、
    前記複数の画像形成装置に蓄積されているジョブの情報を取得する取得手段と、
    前記複数の画像形成装置のいずれかに蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を前記対話型電子装置が受付けたときに、当該指示を前記対話型電子装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したユーザーの指示に対応するジョブの候補が複数ある場合に、前記取得手段が取得したジョブの情報に基づいて複数あるジョブの候補の各々の特徴を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記特徴の違いに基づいて、前記複数あるジョブの候補の中から前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した前記質問を前記対話型電子装置へ送信する送信手段とを備える、制御装置。
  21. 音声による指示を受け付ける対話型電子装置と通信可能な制御装置に対して通信可能に接続される画像形成装置であって、
    前記制御装置は、
    複数の画像形成装置に蓄積されているジョブの情報を取得可能であって、
    前記複数の画像形成装置のいずれかに蓄積されているジョブに対するユーザーの指示を前記対話型電子装置から受信し、かつ、当該指示に対応するジョブの候補が複数ある場合に、取得したジョブの情報を基に複数あるジョブの候補の各々のジョブから抽出した特徴の違いに基づいて前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成し、当該質問を前記対話型電子装置へ送信可能であり、
    前記画像形成装置は、
    ジョブを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されているジョブの情報を前記制御装置が前記特徴を抽出可能にするために提供する提供手段とを備える、画像形成装置。
  22. ジョブを蓄積可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に蓄積されているジョブに対するユーザーの音声による指示を受け付ける受付手段と、
    前記指示に対応するジョブの候補が複数蓄積されている場合に、複数あるジョブの候補の各々の特徴を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記特徴の違いに基づいて、前記複数あるジョブの候補の中から前記指示に対応するジョブを特定するための質問を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した前記質問を出力する出力手段と、
    前記質問に対する前記ユーザーの回答に基づいて、前記指示に対応するジョブを特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定したジョブに対して前記指示に対応する処理を実行する処理手段とを備える、画像形成装置。
JP2018205192A 2018-10-31 2018-10-31 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置 Active JP7135731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205192A JP7135731B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置
US16/663,765 US20200133603A1 (en) 2018-10-31 2019-10-25 Image forming system, control device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205192A JP7135731B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071669A true JP2020071669A (ja) 2020-05-07
JP7135731B2 JP7135731B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=70325412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205192A Active JP7135731B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200133603A1 (ja)
JP (1) JP7135731B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080143A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納したコンピュータに読取可能な記録媒体
JP2003051887A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
JP2007280362A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Canon Inc ジョブ履歴管理システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012238110A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2015033523A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 音声対話制御方法
WO2015170010A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Devoca Oy Printing system
JP2017032844A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 処理装置
JP2018046416A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018043364A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2019205052A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 ジョブ履歴特定装置、画像処理装置、サーバー、ジョブ履歴特定方法及びプログラム
JP2020065199A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 シャープ株式会社 ジョブ管理装置、複合機及びジョブ管理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080143A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納したコンピュータに読取可能な記録媒体
JP2003051887A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
JP2007280362A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Canon Inc ジョブ履歴管理システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012238110A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2015033523A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 音声対話制御方法
WO2015170010A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Devoca Oy Printing system
JP2017032844A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 処理装置
JP2018043364A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2018046416A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019205052A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 ジョブ履歴特定装置、画像処理装置、サーバー、ジョブ履歴特定方法及びプログラム
JP2020065199A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 シャープ株式会社 ジョブ管理装置、複合機及びジョブ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7135731B2 (ja) 2022-09-13
US20200133603A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0991228B1 (en) A method, a data processing device, a system and a storage medium enabling direct communication between an image reading device and an image output device
KR101004906B1 (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 제어 방법, 및 기억 매체
JP3405159B2 (ja) 印刷装置
US8599431B2 (en) Print-data processing apparatus and print-data processing method
KR100973125B1 (ko) 화상 처리 장치, 디지털 복합기 및 그 제어 방법
JP4655236B2 (ja) 画像出力設定制御システム、画像出力設定制御装置、画像出力指示装置、管理サーバ、画像出力装置、プログラム
CN110875993B (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
US9424498B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium for conversion of vendor-specific print data
US8818032B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and server in the image processing system, and data control method and storage medium storing program thereof
US20170078518A1 (en) Image processing apparatus capable of displaying document thumbnail image, image processing apparatus control method, and storage medium
EP2063352A2 (en) Image-processing apparatus, information-processing apparatus, image-processing method, information-processing method, image-processing system and information-processing system
JP2015003475A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US9405491B2 (en) Printing apparatus, control method in printing apparatus, and storage medium
US9706064B2 (en) Pausing printing for preview of documents printed using remote server-based print queues
JP7135731B2 (ja) 画像形成システム、制御装置、および画像形成装置
JP6939426B2 (ja) 画像処理装置およびその動作制御方法
US8867054B2 (en) File of multiple print driver output files for pull-printing on multiple devices
JP5560633B2 (ja) 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム
US9747064B2 (en) Method and system for determining the tray with the best paper registration for a print job
JP7259235B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10970019B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, image forming apparatus, and information processing system to display converted description content before completion of conversion
US8559045B2 (en) Small AIO (all in one) printer that uses external storage for the purpose of paper collation
US20070070406A1 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and computer product
US9165228B2 (en) Printing apparatus allowing user change of operational control of job, control method thereof, and storage medium
JP7388079B2 (ja) 情報送信装置、情報送信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150