JP7259235B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7259235B2
JP7259235B2 JP2018166752A JP2018166752A JP7259235B2 JP 7259235 B2 JP7259235 B2 JP 7259235B2 JP 2018166752 A JP2018166752 A JP 2018166752A JP 2018166752 A JP2018166752 A JP 2018166752A JP 7259235 B2 JP7259235 B2 JP 7259235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
column
print
print instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042325A (ja
Inventor
孝夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018166752A priority Critical patent/JP7259235B2/ja
Priority to US16/549,475 priority patent/US20200081663A1/en
Publication of JP2020042325A publication Critical patent/JP2020042325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259235B2 publication Critical patent/JP7259235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、印刷ジョブと後処理ジョブとを含むジョブチケットを解析した場合に、登録された振り分け条件にしたがいそれぞれのジョブを分離して印刷デバイスと後処理デバイスに振り分けて処理することを課題とし、特定のデバイスと通信する管理装置において、ジョブチケットに含まれる印刷ジョブと後処理ジョブとを分離するための振り分け条件を登録しておき、これにより、投入されるジョブチケットの印刷ジョブを登録されている振り分け条件に基づいて解析して、印刷デバイスで処理すべき印刷ジョブと、後処理デバイスで処理すべき後処理ジョブとに分離することが開示されている。
特開2017-045375号公報
印刷指示装置と画像形成装置を中継する情報処理装置では、印刷指示を受け取って、画像形成装置にその印刷指示を送信することが行われている。ここで、情報処理装置に複数の画像形成装置が接続されている場合、ユーザーがいずれかの画像形成装置を選択する必要がある。
本発明は、通信可能な複数の画像形成装置が接続されており、印刷指示をいずれかの画像形成装置に送信するにあたって、ユーザーによる選択操作なく、画像形成装置を選択することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、印刷指示を受け付ける受付手段と、前記印刷指示から画像形成装置を選択するための条件を抽出する抽出手段と、通信可能な複数の画像形成装置から前記条件にしたがって画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された画像形成装置に前記印刷指示を送信する送信手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記画像形成装置の状態を取得する取得手段をさらに有し、前記選択手段は、前記条件に合致している状態である画像形成装置を選択する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記画像形成装置の属性を取得する取得手段をさらに有し、前記選択手段は、前記条件に合致している属性を有している画像形成装置を選択する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記条件は、前記印刷指示の印刷属性の他に、該印刷指示内に設定されたものであり、前記選択手段は、前記印刷指示の印刷属性と前記条件にしたがって、画像形成装置を選択する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記印刷属性と前記条件が矛盾している場合は、該印刷属性にしたがって画像形成装置を選択する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記印刷指示内に複数の条件が設定されている場合は、該条件に優先順位が定められている、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記選択手段は、前記条件のうち優先順位の上位で1つの画像形成装置が合致した場合は、該画像形成装置を選択する、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、コンピュータを、印刷指示を受け付ける受付手段と、前記印刷指示から画像形成装置を選択するための条件を抽出する抽出手段と、通信可能な複数の画像形成装置から前記条件にしたがって画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された画像形成装置に前記印刷指示を送信する送信手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、通信可能な複数の画像形成装置が接続されており、印刷指示をいずれかの画像形成装置に送信するにあたって、ユーザーによる選択操作なく、画像形成装置を選択することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、条件に合致している状態である画像形成装置を選択することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、条件に合致している属性を有している画像形成装置を選択することができる。
請求項4の情報処理装置によれば、印刷指示の印刷属性と条件にしたがって、画像形成装置を選択することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、印刷属性と条件が矛盾している場合は、その印刷属性にしたがって画像形成装置を選択することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、複数の条件が設定されている場合は、その条件に優先順位を定めることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、少なくとも1つの画像形成装置を選択することができる。
請求項8の情報処理プログラムによれば、通信可能な複数の画像形成装置が接続されており、印刷指示をいずれかの画像形成装置に送信するにあたって、ユーザーによる選択操作なく、画像形成装置を選択することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 印刷ジョブテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 画像形成装置属性情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 画像形成装置状態情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 印刷ジョブテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、印刷ジョブの振り分け処理を行うものであって、図1の例に示すように、印刷指示受信モジュール105、印刷指示解析モジュール110、情報記憶モジュール115、送信先画像形成装置決定モジュール125、印刷指示作成モジュール130、印刷指示送信モジュール140、画像形成装置情報取得モジュール145を有しており、印刷指示装置180と複数の画像形成装置190と通信可能に接続されている。具体的には、情報処理装置100は、印刷指示装置180から印刷ジョブを受け付けて、その印刷ジョブに適した画像形成装置190を選択し、その画像形成装置190にその印刷ジョブを送信するものである。
画像形成装置190(画像形成装置190A、画像形成装置190B、画像形成装置190C等)は、情報処理装置100の印刷指示送信モジュール140、画像形成装置情報取得モジュール145と接続されている。
画像形成装置190として、例えば、プロダクションプリンタがある。プロダクションプリンタは、企業の社内印刷部門やプリントショップ等を対象として軽印刷を行うものである。一般的に、大量の印刷を担うものである。なお、プロダクションプリンタに限定することなく、一般的なプリンタ(ビジネス用のプリンタ、家庭用のプリンタ等)に適用してもよい。
また、画像形成装置190は、複数の印刷ジョブによって構成されているグループ印刷ジョブに対応可能であるか否かは問わない。グループ印刷ジョブに対応可能である場合は、もちろんのこと、グループ印刷ジョブに対応できていない場合(単独の印刷ジョブのみに対応可能)であっても、情報処理装置100がグループ印刷ジョブの印刷順にしたがって、グループ印刷ジョブ内の印刷ジョブを画像形成装置190に送信するように制御すれば、情報処理装置100と画像形成装置190の組み合わせによってグループ印刷ジョブに対応可能となる。
また、複数の画像形成装置190には、連帳紙用の出力装置、カット紙を出力する出力装置が含まれていてもよい。「連帳紙」には、ロール紙、LP(Line Printer)用紙、連続用紙等を含む。「カット紙」とは、規格寸法(A4、A3、B4、B5等)に裁断された用紙である。したがって、カット紙の出力装置は、そのカット紙の給紙手段(シートフィーダー、給紙トレイ、用紙トレイ、給紙カセット、デッキ等といわれるものを含む)を有している。
また、図1では、印刷指示装置180は1台、画像形成装置190は3台の例を示しているが、印刷指示装置180は2台以上であってもよいし、画像形成装置190は2台以上であればよい。
印刷指示受信モジュール105は、印刷指示解析モジュール110、印刷指示装置180と接続されている。印刷指示受信モジュール105は、印刷指示(以下、印刷ジョブともいう)を受け付け、その印刷指示を印刷指示解析モジュール110に渡す。
ここで「印刷指示」は、画像形成装置190に対して印刷の指示を行うためのデータ群であり、例えば、印刷ジョブチケットともいわれるJDF(Job Definition Format)等がある。そして、印刷指示には、印刷対象である文書とその文書の属性情報が含まれている。例えば、印刷指示装置180によってプリプレス処理された印刷指示を受信する。
印刷指示として、例えば、図5を用いて後述する印刷ジョブテーブル500がある。
印刷指示解析モジュール110は、印刷指示受信モジュール105、情報記憶モジュール115、印刷指示作成モジュール130と接続されており、印刷指示作成モジュール130に印刷指示120を渡す。印刷指示解析モジュール110は、印刷指示に記載された情報を情報記憶モジュール115に記憶させる。また、印刷指示解析モジュール110は、印刷指示から画像形成装置190を選択するための条件を抽出し、情報記憶モジュール115に記憶させる。
情報記憶モジュール115は、印刷指示解析モジュール110、送信先画像形成装置決定モジュール125、画像形成装置情報取得モジュール145と接続されている。情報記憶モジュール115は、印刷指示解析モジュール110、と画像形成装置情報取得モジュール145によって取得された情報を記憶している。
送信先画像形成装置決定モジュール125は、情報記憶モジュール115、印刷指示作成モジュール130と接続されている。送信先画像形成装置決定モジュール125は、通信可能な複数の画像形成装置190から条件にしたがって、印刷指示を送信すべき画像形成装置190を選択する。
また、送信先画像形成装置決定モジュール125は、条件に合致している状態である画像形成装置190を選択するようにしてもよい。
また、送信先画像形成装置決定モジュール125は、条件に合致している属性を有している画像形成装置190を選択するようにしてもよい。
具体的には、送信先画像形成装置決定モジュール125は、情報記憶モジュール115から条件、印刷指示、画像形成装置190の情報を取得し、送信先の画像形成装置190を決める。
ここでの条件は、印刷指示の印刷属性の他に、その印刷指示内に設定されたものであってもよい。
そして、送信先画像形成装置決定モジュール125は、印刷指示の印刷属性と条件にしたがって、画像形成装置190を選択するようにしてもよい。
また、送信先画像形成装置決定モジュール125は、印刷指示内の印刷属性と条件が矛盾している場合は、その印刷属性にしたがって画像形成装置190を選択するようにしてもよい。
例えば、印刷属性として「ステイプル不要」となっているが、条件には「ステイプル要」となっている場合は、印刷属性の「ステイプル不要」にしたがって画像形成装置190を選択することになる。
また、印刷指示内に複数の条件が設定されている場合は、その条件に優先順位が定められていてもよい。この優先順位は、印刷指示内に条件に対応して付与されていてもよいし、印刷指示内の記載順序が優先順位であるとしてもよい。また、この優先順位は、ユーザーの操作にしたがって設定されたものであってもよいし、予め定められた規則にしたがって設定されていてもよい。予め定められた規則として、例えば、後処理の条件を優先順位1位とする等がある。
そして、送信先画像形成装置決定モジュール125は、条件のうち優先順位の上位で1つの画像形成装置190が合致した場合は、その画像形成装置190を選択するようにしてもよい。
例えば、優先上位の1位から順番に条件と合致している画像形成装置190を抽出し、抽出できた画像形成装置190が1つになった場合は、その時点で画像形成装置190を選択する。つまり、それ以上、条件の判定を行っても、画像形成装置190を絞り込みことはできないからである。さらに、条件の判定を続けると、条件に合致する画像形成装置190が無くなる場合があり、画像形成装置190を選択することができなくなるからである。ここでは「優先順位の上位」としており、優先順位のその上位より下位にある条件を満たす必要はない。
印刷指示作成モジュール130は、印刷指示解析モジュール110、送信先画像形成装置決定モジュール125、印刷指示送信モジュール140と接続されている。印刷指示作成モジュール130は、印刷指示解析モジュール110から印刷指示120を受け取り、印刷指示120に送信先画像形成装置決定モジュール125によって決定された送信先(画像形成装置190)を記載し、それを印刷指示送信モジュール140に渡す。
印刷指示送信モジュール140は、印刷指示作成モジュール130、画像形成装置190(画像形成装置190A、画像形成装置190B、画像形成装置190C等)と接続されている。印刷指示送信モジュール140は、送信先画像形成装置決定モジュール125によって選択された画像形成装置190に、印刷指示作成モジュール130で作成された印刷指示を送信する。
画像形成装置情報取得モジュール145は、情報記憶モジュール115、画像形成装置190(画像形成装置190A、画像形成装置190B、画像形成装置190C等)と接続されている。画像形成装置情報取得モジュール145は、画像形成装置190の状態を取得する。例えば、各画像形成装置190の状態情報を定期的に取得する。状態情報として、例えば、図7を用いて後述する画像形成装置状態情報テーブル700がある。
また、画像形成装置情報取得モジュール145は、画像形成装置190の属性を取得するようにしてもよい。例えば、各画像形成装置190の属性情報を定期的に取得する。属性情報として、例えば、図6を用いて後述する画像形成装置属性情報テーブル600がある。
印刷指示装置180は、情報処理装置100の印刷指示受信モジュール105と接続されている。印刷指示装置180は、印刷の前工程であるプリプレスの処理を行い、印刷指示を情報処理装置100に送信する。具体的には、企画、デザイン、編集、組版(DTP)、校正、刷版等の処理を行い、印刷指示を生成する。その印刷指示には、印刷する画像形成装置190を指定する情報を含ませる場合と、画像形成装置190の指定はせずに、情報処理装置100による処理に依頼する場合とがある。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
なお、情報処理装置100は、画像形成装置190の外部コントローラー内に備えつけられていてもよい。
図2(a)に示す例では、情報処理装置100Aは、印刷指示装置180(印刷指示装置180A、印刷指示装置180B、印刷指示装置180C、印刷指示装置180D)、画像形成装置190(画像形成装置190A、画像形成装置190B、画像形成装置190C)と接続されている。
情報処理装置100Aは、印刷指示装置180から印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブを受け取って、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブに適した画像形成装置190に、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブを渡す。その画像形成装置190は、受け取った印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
図2(b)に示す例では、情報処理装置100A、情報処理装置100B、印刷指示装置180A、印刷指示装置180B、印刷指示装置180C、印刷指示装置180Dは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
情報処理装置100Aは、画像形成装置190A、画像形成装置190B、画像形成装置190Cと接続されている。
情報処理装置100Bは、画像形成装置190D、画像形成装置190E、画像形成装置190F、画像形成装置190Gと接続されている。
情報処理装置100は、通信回線290経由で、印刷指示装置180から印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブを受け取って、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブに適した画像形成装置190に、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブを渡す。その画像形成装置190は、受け取った印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
図3は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
印刷指示装置180では、ユーザー315の操作によって、印刷ジョブ(印刷ジョブチケット305と印刷文書310)が生成される。印刷文書310は、PDF等の文書である。そして、プリプレス装置320で、主に印刷文書310に対してプリプレス処理が行われる。プリプレス処理後の印刷ジョブが、情報処理装置100に渡され、いずれかの画像形成装置190によって印刷処理が行われる。
情報処理装置100は、印刷ジョブの振り分けを行うスプーラーとしての機能を有している。例えば、情報処理装置100は、受信した印刷ジョブに送信先の画像形成装置190を記載してもよいし、送信する印刷ジョブに送信先の画像形成装置190を記載するようにしてもよい。
従来の印刷ジョブでは、以下のような処理が行われていた。
例えば、印刷ワークフローで印刷処理を行う場合、印刷する画像形成装置190を印刷ジョブに記載することができる。
また、プリプレスやスプーラーの受信時や送信時に、予め送信先としての画像形成装置190を指定しておくことで、送信先を決定しておくことができる。
そして、印刷ジョブの受信フォルダを用意しておき、その受信フォルダの作成時にデフォルトとしての送信先(印刷する画像形成装置190)を設定することもできる。この場合、印刷ジョブに送信先の記述がない場合、受信フォルダに設定された送信先が、その印刷ジョブの送信先としてセットされる。
しかし、このような印刷ジョブ、受信フォルダでは、画像形成装置190の状態や印刷ジョブ毎の優先したい属性に応じて、画像形成装置190を選択することはできない。
例えば、受信フォルダに設定した画像形成装置190が送信時にはトナー切れで印刷できない状態だった場合は、そのデフォルトの画像形成装置190は避けたいと考えるのが一般的である。
本実施の形態である情報処理装置100は、印刷ジョブ内にデフォルトで設定された画像形成装置190がない場合、その印刷ジョブに記載された条件に基づき、最も条件の合致する画像形成装置190を、その印刷ジョブの送信先である画像形成装置190として設定する。例えば、その印刷ジョブに記載されている条件又はその印刷ジョブの属性と、画像形成装置190の属性又は画像形成装置190の状態(ステータス)との照合(チェック)を行う。画像形成装置190を選択するための条件が印刷ジョブに設定されているので、動的に送信先である画像形成装置190を設定できることになる。なお、デフォルトの画像形成装置190の指定がある場合には、条件の処理は無視するようにしてもよい。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。印刷ジョブの受信から印刷先である画像形成装置190を決定するまでの処理例を示すものである。なお、この処理の前工程として、画像形成装置190の登録とデフォルトとなる画像形成装置190の設定(任意、つまり、デフォルトとなる画像形成装置190は設定されなくてもよい)がある。また、この処理の後工程として、印刷ジョブの画像形成装置190への送信処理がある。
ステップS402では、画像形成装置情報取得モジュール145は、登録された画像形成装置190の情報を定期的に取得し、情報記憶モジュール115を更新する。例えば、画像形成装置190から画像形成装置属性情報テーブル600、画像形成装置状態情報テーブル700を受信する。図6は、画像形成装置属性情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。
画像形成装置属性情報テーブル600は、印刷装置ID欄605、印刷装置名欄610、印刷速度欄615、カラー/白黒欄620、装備可能なトナー種類欄625、装備可能な用紙欄630、両面印刷欄635、最大給紙容量欄640、排出先数欄645、後処理機能欄650、印刷コスト欄655、トナー残容量欄660、用紙残量欄670、未完了印刷ジョブの終了想定時間欄680、設置場所欄685、故障率欄690を有しており、トナー残容量欄660は、Aトナー欄662、Bトナー欄664、Cトナー欄666を有しており、用紙残量欄670は、A4欄672、A3欄674を有している。
印刷装置ID欄605は、本実施の形態において、画像形成装置190を一意に識別するための情報(印刷装置ID)を記憶している。印刷装置名欄610は、その画像形成装置190の名称を記憶している。印刷速度欄615は、その画像形成装置190の印刷速度を記憶している。なお、印刷速度欄615では、用紙の種類(A4サイズ、A3サイズ等)毎に印刷速度を設けてもよい。カラー/白黒(モノクロともいわれる)欄620は、その画像形成装置190はカラー印刷ができるか、白黒印刷のみであるかの情報(フラグ)を記憶している。装備可能なトナー種類欄625は、その画像形成装置190に装備可能なトナーの種類を記憶している。例えば、カラートナーの種類(黒トナー、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、特色トナー等)である。装備可能な用紙欄630は、その画像形成装置190に装備可能な用紙を記憶している。両面印刷欄635は、その画像形成装置190は、両面印刷が可能か否かの情報(フラグ)を記憶している。最大給紙容量欄640は、その画像形成装置190の最大給紙容量を記憶している。排出先数欄645は、その画像形成装置190が有している排出先数を記憶している。さらに、その排出先における容量(排紙受部が排紙を受け入れることができる枚数)を記憶していてもよい。後処理機能欄650は、その画像形成装置190が有している後処理機能を記憶している。印刷コスト欄655は、その画像形成装置190における印刷コストを記憶している。トナー残容量欄660は、その画像形成装置190における現在のトナー残容量を記憶している。Aトナー欄662は、Aトナーの残容量を記憶している。Bトナー欄664は、Bトナーの残容量を記憶している。Cトナー欄666は、Cトナーの残容量を記憶している。トナー残容量欄660では、黒トナー、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーだけでなく、その画像形成装置190が対応可能な特色トナーの残容量を設けてもよい。用紙残量欄670は、その画像形成装置190における現在の用紙残量を記憶している。A4欄672は、A4用紙の残量を記憶している。A3欄674は、A3用紙の残量を記憶している。未完了印刷ジョブの終了想定時間欄680は、その画像形成装置190における未完了印刷ジョブの終了想定時間を記憶している。設置場所欄685は、その画像形成装置190の設置場所を記憶している。故障率欄690は、その画像形成装置190の故障率(例えば、紙詰まりの回数等)を記憶している。
図7は、画像形成装置状態情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。画像形成装置状態情報テーブル700は、印刷装置ID欄705、印刷装置名欄710、状態欄715、トナー残容量欄720、用紙残量欄730を有しており、トナー残容量欄720、Aトナー欄722、Bトナー欄724、Cトナー欄726を有しており、用紙残量欄730は、A4欄732、A3欄734を有している。
印刷装置ID欄705は、印刷装置IDを記憶している。印刷装置名欄710は、その画像形成装置190の名称を記憶している。状態欄715は、その画像形成装置190の状態を記憶している。トナー残容量欄720は、その画像形成装置190における現在のトナー残容量を記憶している。Aトナー欄722は、Aトナーの残容量を記憶している。Bトナー欄724は、Bトナーの残容量を記憶している。Cトナー欄726は、Cトナーの残容量を記憶している。トナー残容量欄720では、黒トナー、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーだけでなく、その画像形成装置190が対応可能な特色トナーの残容量を設けてもよい。用紙残量欄730は、その画像形成装置190における現在の用紙残量を記憶している。A4欄732は、A4用紙の残量を記憶している。A3欄734は、A3用紙の残量を記憶している。
状態欄715として、例えば、画像形成装置190の電源OFF状態、セットアップ中、アイドル中、印刷中、エラー(例えば、紙詰まり、用紙切れ、印刷ジョブ受信エラー、印刷ジョブ読み取りエラー、トナー切れ、カバーオープン、通信エラー、不明等)、保留ジョブ数等を記憶する。
ステップS404では、印刷指示受信モジュール105は、印刷ジョブを受信する。例えば、印刷指示装置180から印刷ジョブテーブル500を受信する。図5は、印刷ジョブテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。印刷ジョブテーブル500は、印刷ジョブID欄505、印刷属性欄510、送信先欄540、送信先決定条件欄550を有しており、印刷属性欄510は、印刷ジョブ名欄512、顧客情報欄514、印刷ジョブサイズ欄516、頁数欄518、部数欄520、用紙サイズ欄522、用紙種欄524、印刷文書欄526、カラー/白黒欄528、納期欄530、優先度欄532、後処理欄534を有しており、送信先決定条件欄550は、用紙残量欄552、トナー残量欄554、後処理欄556、カラー/白黒欄558、納期欄560、顧客情報欄562、画像形成装置のステータス欄564、保留ジョブ数欄566を有している。
印刷ジョブID欄505は、本実施の形態において、印刷ジョブを一意に識別するための情報(印刷ジョブID:IDentification)を記憶している。印刷属性欄510は、印刷属性を記憶している。印刷ジョブ名欄512は、印刷ジョブ名を記憶している。顧客情報欄514は、顧客情報を記憶している。印刷ジョブサイズ欄516は、印刷ジョブのサイズ(例えば、印刷文書のサイズ)を記憶している。頁数欄518は、その印刷ジョブにおける印刷文書のページ数を記憶している。部数欄520は、その印刷ジョブにおける印刷の部数を記憶している。用紙サイズ欄522は、その印刷ジョブにおける用紙サイズ(A4、B5等)を記憶している。用紙種欄524は、用紙種(光沢紙等)を記憶している。印刷文書欄526は、その印刷ジョブにおける印刷文書を記憶している。印刷文書そのものを記憶していてもよいし、その印刷文書が記憶されている場所(例えば、文書ID、文書名、URL:Uniform Resource Locator等)であってもよい。カラー/白黒欄528は、その印刷ジョブはカラー印刷であるか白黒印刷であるかの情報(フラグ)を記憶している。カラー/白黒欄528では、カラー、白黒だけでなく、特色(金色、銀色、蛍光色等)の指定ができてもよい。納期欄530は、その印刷ジョブによる印刷物の納期を記憶している。優先度欄532は、その印刷ジョブの優先度を記憶している。後処理欄534は、その印刷ジョブにおける後処理(例えば、ステープラー処理、穴あけ処理、製本処理等)を記憶している。送信先欄540は、送信先である画像形成装置190を記憶している。なお、画像形成装置190の指定が行われていなくてもよい。送信先決定条件欄550は、送信先を決定するための条件を記憶している。用紙残量欄552は、条件として画像形成装置190における用紙の残量を記憶している。つまり、現在の画像形成装置190がその残量以上の用紙を有していることが条件となっている。以下、同様に画像形成装置190を選択するための条件となっている。トナー残量欄554は、条件として画像形成装置190におけるトナーの残量を記憶している。後処理欄556は、条件として画像形成装置190が装備している後処理を記憶している。カラー/白黒欄558は、条件として画像形成装置190がカラー印刷できるか、白黒印刷のみかを記憶している。納期欄560は、条件として画像形成装置190が達成できる納期を記憶している。顧客情報欄562は、条件としての顧客情報を記憶している。例えば、顧客と画像形成装置190とが対応付けられており、顧客情報欄562に顧客が記載されている場合は、その対応付けられた画像形成装置190が選択されることになる。画像形成装置のステータス欄564は、条件として画像形成装置190のステータスを記憶している。保留ジョブ数欄566は、条件として画像形成装置190が保留している印刷ジョブ数を記憶している。
ステップS406では、印刷指示解析モジュール110は、印刷ジョブを解析して、送信先情報(指定された画像形成装置190)、決定条件を取得する。
ステップS408では、送信先画像形成装置決定モジュール125は、送信先情報が記述されているか否かを判断し、記述されている場合はステップS416へ進み、それ以外の場合はステップS410へ進む。
ステップS410では、送信先画像形成装置決定モジュール125は、送信先の決定条件を取得する。
ステップS412では、情報記憶モジュール115から画像形成装置190の状態を取得する。
ステップS414では、送信先画像形成装置決定モジュール125は、送信先の決定条件と画像形成装置190の情報を比較する。具体的には、各画像形成装置190の画像形成装置属性情報テーブル600又は画像形成装置状態情報テーブル700の内容が、印刷ジョブテーブル500の送信先決定条件欄550に記憶されている決定条件に合致しているか否かの判断を行う。
ステップS416では、送信先画像形成装置決定モジュール125は、印刷先とする画像形成装置190を決定する。複数の決定条件がある場合は、その複数の決定条件に最も合致している画像形成装置190を選択する。
図4の例に示したフローチャートのステップS414の処理は、図8の例に示すようなフローチャートによる処理としてもよい。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、決定条件の項目に対応する印刷属性を抽出する。例えば、図5に示した印刷ジョブテーブル500では、印刷属性欄510のカラー/白黒欄528と送信先決定条件欄550のカラー/白黒欄558が対応している。また、印刷属性欄510の顧客情報欄514と送信先決定条件欄550の顧客情報欄562も対応しており、印刷属性欄510の納期欄530と送信先決定条件欄550の納期欄560も対応しており、印刷属性欄510の後処理欄534と送信先決定条件欄550の後処理欄556も対応している。
ステップS804では、両者は矛盾するか否かを判断し、矛盾する場合はステップS806へ進み、それ以外の場合はステップS808へ進む。前述の例では、印刷属性欄510のカラー/白黒欄528と送信先決定条件欄550のカラー/白黒欄558の内容が異なっている場合が矛盾している場合に該当する。
ステップS806では、印刷属性を決定条件とする。前述の例では、送信先決定条件欄550のカラー/白黒欄558の内容は決定条件とはせずに、印刷属性欄510のカラー/白黒欄528の内容を決定条件とすることとなる。
ステップS808では、送信先の決定条件と画像形成装置190の情報を比較する。図4の例に示したフローチャートのステップS414と同等の処理である。ただし、ステップS806の処理によって、決定条件の一部が属性に入れ替わっている場合がある。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。決定条件が複数ある場合の処理例を示したものである。図4の例に示したフローチャートのステップS414、図8の例に示したフローチャートのステップS808は、図9の例に示すようなフローチャートによる処理としてもよい。
ステップS902では、決定条件は複数であるか否かを判断し、複数の場合はステップS904へ進み、それ以外の場合はステップS914に進む。
ステップS904では、決定条件の優先順位にしたがって、決定条件と画像形成装置190の情報を比較する。
ステップS906では、決定条件に合致した画像形成装置190は1つか否かを判断し、1つの場合はステップS908へ進み、それ以外の場合はステップS910へ進む。
ステップS908では、その画像形成装置190に決定する。
ステップS910では、次の決定条件はあるか否かを判断し、ある場合はステップS904へ戻り、それ以外の場合はステップS912へ進む。
ステップS912では、優先順位の高い決定条件を最も多く満たしている画像形成装置190に決定する。
ステップS914では、決定条件に合致した画像形成装置190に決定する。
印刷ジョブテーブル500の送信先決定条件欄550内の各決定条件に優先順位を付した例を印刷ジョブテーブル1000に示す。図10は、印刷ジョブテーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。印刷ジョブテーブル1000は、印刷ジョブID欄1005、印刷属性欄1010、送信先欄1040、送信先決定条件欄1050を有しており、印刷属性欄1010は、印刷ジョブ名欄1012、顧客情報欄1014、印刷ジョブサイズ欄1016、頁数欄1018、部数欄1020、用紙サイズ欄1022、用紙種欄1024、印刷文書欄1026、カラー/白黒欄1028、納期欄1030、優先度欄1032、後処理欄1034を有しており、送信先決定条件欄1050は、用紙残量欄1052、優先順位欄1053、トナー残量欄1054、優先順位欄1055、後処理欄1056、優先順位欄1057、カラー/白黒欄1058、優先順位欄1059、納期欄1060、優先順位欄1061、顧客情報欄1062、優先順位欄1063、画像形成装置のステータス欄1064、優先順位欄1065、保留ジョブ数欄1066、優先順位欄1067を有している。
印刷ジョブID欄1005は、印刷ジョブIDを記憶している。印刷属性欄1010は、印刷属性を記憶している。印刷ジョブ名欄1012は、印刷ジョブ名を記憶している。顧客情報欄1014は、顧客情報を記憶している。印刷ジョブサイズ欄1016は、印刷ジョブサイズを記憶している。頁数欄1018は、その印刷ジョブにおける印刷文書のページ数を記憶している。部数欄1020は、その印刷ジョブにおける印刷の部数を記憶している。用紙サイズ欄1022は、その印刷ジョブにおける用紙サイズを記憶している。用紙種欄1024は、用紙種を記憶している。印刷文書欄1026は、その印刷ジョブにおける印刷文書を記憶している。印刷文書そのものを記憶していてもよいし、その印刷文書が記憶されている場所(例えば、文書ID、文書名、URL:Uniform Resource Locator等)であってもよい。カラー/白黒欄1028は、その印刷ジョブはカラー印刷であるか白黒印刷であるかの情報を記憶している。カラー/白黒欄1028では、カラー、白黒だけでなく、特色(金色、銀色、蛍光色等)の指定ができてもよい。納期欄1030は、納期を記憶している。優先度欄1032は、優先度を記憶している。後処理欄1034は、その印刷ジョブにおける後処理(例えば、ステープラー処理、穴あけ処理、製本処理等)を記憶している。送信先欄1040は、送信先である画像形成装置190を記憶している。なお、画像形成装置190の指定が行われていなくてもよい。送信先決定条件欄1050は、送信先を決定するための条件を記憶している。用紙残量欄1052は、条件として画像形成装置190における用紙の残量を記憶している。つまり、現在の画像形成装置190がその残量以上の用紙を有していることが条件となっている。以下、同様に画像形成装置190を選択するための条件となっている。優先順位欄1053は、用紙残量の条件の優先順位を記憶している。トナー残量欄1054は、条件として画像形成装置190におけるトナーの残量を記憶している。優先順位欄1055は、トナー残量の優先順位を記憶している。後処理欄1056は、条件として画像形成装置190が装備している後処理を記憶している。優先順位欄1057は、後処理の条件の優先順位を記憶している。カラー/白黒欄1058は、条件として画像形成装置190がカラー印刷できるか、白黒印刷のみかを記憶している。優先順位欄1059は、カラー/白黒の条件の優先順位を記憶している。納期欄1060は、条件として画像形成装置190が達成できる納期を記憶している。優先順位欄1061は、納期の条件の優先順位を記憶している。顧客情報欄1062は、条件としての顧客情報を記憶している。例えば、顧客と画像形成装置190とが対応付けられており、顧客情報欄1062に顧客が記載されている場合は、その対応付けられた画像形成装置190が選択されることになる。優先順位欄1063は、顧客情報の条件の優先順位を記憶している。画像形成装置のステータス欄1064は、条件として画像形成装置190のステータスを記憶している。優先順位欄1065は、画像形成装置のステータスの条件の優先順位を記憶している。保留ジョブ数欄1066は、条件として画像形成装置190が保留している印刷ジョブ数を記憶している。優先順位欄1067は、保留ジョブ数の条件の優先順位を記憶している。
情報処理装置100における処理について、例を用いて説明する。
画像形成装置190A、画像形成装置190B、画像形成装置190Cが情報処理装置100に接続されている。受け付けた印刷ジョブには、デフォルト送信先である画像形成装置190は設定されていない。
情報処理装置100は、各画像形成装置190と定期的に通信し、画像形成装置190のステータスや属性を取得している。
そして、それぞれ取得した情報は情報記憶モジュール115に格納している。
各画像形成装置190のカラー/白黒、用紙残量、トナー残量は以下の通りであるとする。
・画像形成装置190A:白黒、用紙残量100%、トナー残量50%
・画像形成装置190B:カラー、用紙残量50%、トナー残量75%
・画像形成装置190C:カラー、用紙残量50%、トナー残量50%
受信した印刷ジョブAのカラー/白黒属性(印刷ジョブテーブル500のカラー/白黒欄528)が以下の通りであるとする。
・印刷ジョブA:カラー
送信先としての画像形成装置190の決定条件が以下の通りであるとする。なお、(1)が優先度が最も高く、(3)が最も低いとする。
(1)白黒印刷であること
(2)用紙残量が多いこと
(3)トナー残量が多いこと
この条件の場合、「(1)白黒」は属性「カラー」と矛盾する。したがって、属性「カラー」を条件として採用する。したがって、判断するための条件は、以下のようになる。
(1)カラー印刷であること
(2)用紙残量が多いこと
(3)トナー残量が多いこと
一番条件に合うのは、画像形成装置190Bであるので、印刷ジョブAの送信先は画像形成装置190Bに設定される。具体的には、条件(1)によって画像形成装置190B又は画像形成装置190Cになり、条件(2)では画像形成装置190Bと画像形成装置190Cのいずれにも決定することができず、条件(3)によって画像形成装置190Bの1つに決定することができる。
なお、印刷ジョブ内の条件と属性とが対応している場合、条件として属性を用いることとしてもよい。例えば、送信先決定条件欄550のカラー/白黒欄558で、「カラー」、「白黒」の指定以外に、「属性(カラー/白黒欄528)を用いること」としてもよい。この場合は、条件と属性が矛盾することはない。
また、複数の画像形成装置190が条件に合致した場合は、予め定められた順番で画像形成装置190を選択する。例えば、画像形成装置190を情報処理装置100に登録した順番としてもよい。
また、いずれの画像形成装置190も条件に合致しない場合は、優先順位の高い条件で合致している画像形成装置190から選択するようにしてもよい。もちろんのことながら、優先順位の高い条件で合致している画像形成装置190が1つである場合は、その画像形成装置190が選択される。
図11を参照して、本実施の形態の情報処理装置100のハードウェア構成例について説明する。図11に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1117と、プリンタ等のデータ出力部1118を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1101は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、印刷指示受信モジュール105、印刷指示解析モジュール110、送信先画像形成装置決定モジュール125、印刷指示作成モジュール130、印刷指示送信モジュール140、画像形成装置情報取得モジュール145等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1102は、CPU1101が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1103は、CPU1101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1104により相互に接続されている。
ホストバス1104は、ブリッジ1105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1106に接続されている。
キーボード1108、マウス等のポインティングデバイス1109は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1110は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1109とディスプレイ1110の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード1108のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)1111は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1101によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、情報記憶モジュール115等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ1112は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1113に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1107、外部バス1106、ブリッジ1105、及びホストバス1104を介して接続されているRAM1103に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1113も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート1114は、外部接続機器1115を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1114は、インタフェース1107、及び外部バス1106、ブリッジ1105、ホストバス1104等を介してCPU1101等に接続されている。通信部1116は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1117は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1118は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図11に示す情報処理装置100のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…印刷指示受信モジュール
110…印刷指示解析モジュール
115…情報記憶モジュール
120…印刷指示
125…送信先画像形成装置決定モジュール
130…印刷指示作成モジュール
140…印刷指示送信モジュール
145…画像形成装置情報取得モジュール
180…印刷指示装置
190…画像形成装置
305…印刷ジョブチケット
310…印刷文書
315…ユーザー
320…プリプレス装置

Claims (9)

  1. 印刷指示を受け付ける受付手段と、
    前記印刷指示から画像形成装置を選択するための条件を取得する取得手段と、
    通信可能な複数の画像形成装置から前記条件にしたがって画像形成装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された画像形成装置に前記印刷指示を送信する送信手段
    を有し、
    前記送信手段は、前記印刷指示内に前記印刷指示に基づく印刷を実行する画像形成装置が設定されていない場合に、前記選択手段によって選択された画像形成装置に前記印刷指示を送信し、
    前記送信手段は、前記印刷指示内に画像形成装置が設定されている場合は、該画像形成装置に前記印刷指示を送信する、
    情報処理装置。
  2. 前記画像形成装置の状態を取得する取得手段
    をさらに有し、
    前記選択手段は、前記条件に合致している状態である画像形成装置を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置の属性を取得する取得手段
    をさらに有し、
    前記選択手段は、前記条件に合致している属性を有している画像形成装置を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記条件は、前記印刷指示の印刷属性の他に、該印刷指示内に設定されたものであり、
    前記選択手段は、前記印刷指示の印刷属性と前記条件にしたがって、画像形成装置を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷属性と前記条件が矛盾している場合は、該印刷属性にしたがって画像形成装置を選択する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記印刷指示内に複数の条件が設定されている場合は、該条件に優先順位が定められている、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記選択手段は、前記条件のうち優先順位の上位で1つの画像形成装置が合致した場合は、該画像形成装置を選択する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記印刷指示は、JDF(Job Definition Format)である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    印刷指示を受け付ける受付手段と、
    前記印刷指示から画像形成装置を選択するための条件を取得する取得手段と、
    通信可能な複数の画像形成装置から前記条件にしたがって画像形成装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された画像形成装置に前記印刷指示を送信する送信手段
    として機能させ、
    前記送信手段は、前記印刷指示内に前記印刷指示に基づく印刷を実行する画像形成装置が設定されていない場合に、前記選択手段によって選択された画像形成装置に前記印刷指示を送信し、
    前記送信手段は、前記印刷指示内に画像形成装置が設定されている場合は、該画像形成装置に前記印刷指示を送信する、
    情報処理プログラム。
JP2018166752A 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7259235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166752A JP7259235B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/549,475 US20200081663A1 (en) 2018-09-06 2019-08-23 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166752A JP7259235B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042325A JP2020042325A (ja) 2020-03-19
JP7259235B2 true JP7259235B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=69719156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166752A Active JP7259235B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200081663A1 (ja)
JP (1) JP7259235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189876A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム、サーバー、管理装置、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249781A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
US20070127058A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 Xerox Corporation Network printing system having automated selection of a destination printer
JP2007310702A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp プリンタ検索システム、プリンタ検索方法
JP2015215825A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP2017151591A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラム及び画像形成システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203077A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Epson Corp 印刷システム及びプリンタの選択方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249781A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
US20070127058A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 Xerox Corporation Network printing system having automated selection of a destination printer
JP2007310702A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp プリンタ検索システム、プリンタ検索方法
JP2015215825A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP2017151591A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラム及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081663A1 (en) 2020-03-12
JP2020042325A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870182B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface
US7912388B2 (en) Printing apparatus, print control apparatus, and print control method
US11354079B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20070046973A1 (en) Image forming system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
US7980545B2 (en) Sheet insertion control unit/method
US20070127050A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US11182117B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US20110304878A1 (en) Image processing apparatus and distributed printing system
US11641434B2 (en) Server system and image forming device communicating with server system
US11243730B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7259235B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7298217B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、画像処理装置及び画像処理プログラム
US9002255B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
US11190667B2 (en) Information transmission control apparatus, image processing apparatus, and information transmission control method
US9256179B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
US8145088B2 (en) Print management apparatus, print management method, computer-readable recording medium, and computer program
JP2017054496A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム
US11675548B2 (en) Printing apparatus, printing system, information processing apparatus and medium
US10552098B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20240126485A1 (en) Controlling apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11922079B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, method, and non- transitory computer-readable storage medium
US20170318195A1 (en) Method and system for checking color among a printer having an in-line sensor and printers without an in-line sensor
JP2018036992A (ja) 情報処理装置、画像形成システム及び情報処理プログラム
JP6984343B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150