JP7321689B2 - 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7321689B2
JP7321689B2 JP2018177273A JP2018177273A JP7321689B2 JP 7321689 B2 JP7321689 B2 JP 7321689B2 JP 2018177273 A JP2018177273 A JP 2018177273A JP 2018177273 A JP2018177273 A JP 2018177273A JP 7321689 B2 JP7321689 B2 JP 7321689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
mfp
capability information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047189A (ja
JP2020047189A5 (ja
Inventor
純 宮嶋
明紀 竹尾
誠二郎 今井
正樹 柏木
健 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018177273A priority Critical patent/JP7321689B2/ja
Priority to US16/572,321 priority patent/US11079977B2/en
Publication of JP2020047189A publication Critical patent/JP2020047189A/ja
Priority to US17/364,079 priority patent/US11385842B2/en
Publication of JP2020047189A5 publication Critical patent/JP2020047189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321689B2 publication Critical patent/JP7321689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
従来、複合機等の複数の画像形成装置がPC等の端末装置に接続され、端末装置で生成した印刷ジョブを複数の画像形成装置で分担して印刷処理を実行する印刷システムが知られている。
このような印刷システムにおいて、サーバが複数のプリンタを出力デバイスとして登録し、端末装置から送信された印刷ジョブをサーバが記憶し、またサーバに記憶された印刷ジョブを任意のプリンタに実行させる技術が開示されている(特許文献1)。
特開2005-165393号公報
RFC2911 https://tools.ietf.org/html/rfc2911 PWG 5100.13 Job and Printer Extensions http://ftp.pwg.org/.../cs-ippjobprinterext3v10-20120727-5100.13.pdf
しかしながら、特許文献1のような印刷システムにおいて、サーバ等の情報処理装置に記憶された印刷ジョブを、任意の画像形成装置をユーザが操作することで、画像形成装置がその印刷ジョブを情報処理装置から受信し、実行する場合以下のような課題がある。
例えば、情報処理装置に登録されている複数の画像形成装置の能力(両面・片面、対応する用紙サイズ等)が画像形成装置によって異なる場合、ユーザが端末装置から送信した印刷ジョブを実行できないことがある。つまり、ユーザが印刷ジョブの実行を指示した画像形成装置の能力がその印刷ジョブの印刷設定を満たしておらず、その印刷ジョブを実行できないことがある。そのため、ユーザは自身が印刷ジョブを実行させようとする画像形成装置がその印刷ジョブを、実行可能か否かを調べる必要があり手間がかかる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの操作により画像形成装置が情報処理装置に記憶された印刷ジョブを情報処理装置から受信し、実行する場合に、ユーザが手間を減らすことを目的とする。
本発明のサーバ装置は、サーバ装置に情報を登録することができる画像形成装置の条件を記憶する記憶手段と、画像形成装置の情報の登録要求を送信した前記画像形成装置の能力情報を取得する取得手段と、取得した前記画像形成装置の能力情報が前記記憶手段に記憶された条件を満たす場合、前記画像形成装置の情報を登録する登録手段と、情報処理装置から受信した印刷データを前記登録手段により登録された前記画像形成装置に送信する送信手段と、を有し、前記送信手段は、前記取得手段が取得した前記画像形成装置の能力情報が記憶された前記条件を満たさなかった場合、当該条件を前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
ユーザの操作により画像形成装置が情報処理装置に記憶された印刷ジョブを情報処理装置から受信し、実行する場合に、ユーザが手間を減らすことができる。
印刷システムの構成の一例を示す図 MFP111のハードウェア構成の一例を示す図 クラウドサーバ120のハードウェア構成の一例を示す図 端末装置131のハードウェア構成の一例を示す図 MFP111のソフトウェア構成の一例を示す図 クラウドサーバ120のソフトウェア構成の一例を示す図 仮想プリンタにMFP111の情報を登録する際のシーケンスの一例を示す図 端末装置131の操作部406に表示される必須条件の設定画面800の一例を示す図 MFP110の能力情報の一例を示す図 クラウドサーバ120とMFP110とのIPP通信において、プリンタの登録要求と登録結果通知を送信する際のメッセージの一例を示す図 クラウドサーバ120とMFP110とのIPP通信において、MFP110の能力情報を送信する際のメッセージの一例を示す図 クラウドサーバ120とMFP110とのIPP通信において、クラウドサーバ120がMFP110に送信する登録結果通知(Register-Output-DeviceResponse)のメッセージの一例を示す図 MFP111の操作部208に表示される参加登録画面の一例を示す図 MFP111が仮想プリンタに登録される際の処理の一例を示すフローチャート クラウドサーバ120がMFP110を登録する際の処理の一例を示すフローチャート 端末装置131を介して仮想プリンタにMFP111を登録する際のシーケンスの一例を示す図 端末装置131を介して仮想プリンタにMFP111を登録する際のシーケンスの一例を示す図 クラウドサーバ120とMFP111とのIPP通信において、プリンタの登録要求を送信する際のメッセージの一例を示す図 端末装置131の操作部406に表示される印刷画面の一例を示す図 プリンタの詳細情報を表示する印刷設定画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例であり本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、印刷システムの構成の一例を示す図である。図1の印刷システムは、画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripheral)111、112、外部装置である端末装置130、情報処理装置であり仮想プリンタとして動作するクラウドサーバ120から構成される。MFP111、112を総称して記述する際は、MFP110として記述する。また、端末装置131、132、133は例えば、タブレット、スマートフォン、PC等の外部装置であって、端末装置131、132、133を総称して記述する際は端末装置130として記述する。
MFP110と端末装置130はLAN(Local Area Network)100に接続されているアクセスポイント101を介して接続されている。なお、本実施例では端末装置130は無線通信を用いてLAN100に接続されているが、これに限るものではなく、例えば有線通信を用いて接続されていてもよい。
MFP110と端末装置130が接続されているLAN100はインターネット103に接続され、MFP110と端末装置130はインターネット103を介してクラウドサーバ120に接続可能である。
ここで、MFP111と112の印刷処理の能力は異なっていてもいいし、同じであってもよい。
本実施例では、印刷システムの一例として上記の構成例で説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つの端末装置とMFPとがLAN100とインターネット103を介してクラウドサーバ120に接続されていればよい。またLAN100は無線ネットワークであっても有線ネットワークであっても良い。
本印刷システムでは端末装置130から印刷ジョブを直接MFP110に送信するのではなく、一度インターネット103を経由して、クラウドサーバ120に送信し、クラウドサーバ120上に印刷ジョブを格納する。そして、MFP110からクラウドサーバ120上の印刷ジョブを要求し、受信した印刷ジョブを実行する形態となっている。ここで印刷ジョブとは、MFP110に印刷処理を実行させるための命令や画像データ、印刷設定情報などを含むデータである。
本実施例では、印刷システムの一例として上記の構成例で説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つの情報処理装置と画像形成装置とがネットワークを介して通信可能に接続されていればよい。またネットワークは無線であっても有線であっても良い。
図2はMFP111のハードウェア構成の一例を示す図である。MFP111は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、プリンタ205、スキャナ206、ネットワークI/F(Inter Face)207、操作部I/F208を備える。
また、MFP111はRIP(Raster Image Processor)209も備える。
CPU201は、MFP111を構成する各種ハードウェア204~208の制御を行うことで、MFP111が備える各機能を実現する。なおCPU201はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行う。
ROM202は、CPU201が使用するプログラムや各種データを格納する。RAM203は、プログラムや、CPU201が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリである。HDD204は、各種データや各種プログラム等を記憶する。本実施例のMFP111は補助記憶装置としてHDDを使用することを例として説明するが、補助記憶装置はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリを用いても良い。
プリンタ205は、印刷機能を実現するユニットであって、端末装置130からクラウドサーバ120を介して送信された印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて画像を用紙に印刷する処理を行う。
スキャナ206はスキャン機能を実現するユニットであって、原稿を光学的に読み取り画像データに変換する処理を行う。
MFP111のCPU201は、MFP111内の制御プログラムに従ってMFP111の動作を制御する。より詳細には、MFP111の制御を行うオペレーティングシステム(OS)と、ハードウェアインタフェースを制御するためのドライバプログラムをCPU201が実行する。そしてOS上に配置されたアプリケーションプログラムらが相互に動作することにより、ユーザの所望する機能の動作、制御が行われる。これらのOSや各種プログラムはROM202に記憶されており、ROM202からRAM203に読み出されることで実行される。
MFP111のネットワークI/F207は有線接続用のLAN_I/Fであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)-LANアダプタで接続されてもよい。なお、ネットワークI/F207は、無線接続用のLAN_I/Fであってもよい。
MFP111のネットワークI/F207はLAN100とインターネット103を介してクラウドサーバ120に接続されている。
操作部208は、MFP111を利用するユーザがプリンタ205、スキャナ206などを利用するためのユーザインタフェースであり、例えばタッチパネルとして操作・入力を受け付ける。また、操作部208はMFP111の情報を表示する表示部としても使用することができる。なお、本実施例のMFP111は操作装置、表示装置が外部に接続されていてもよい。
RIP209はページ記述言語(Page Description Language:PDL)をラスタイメージに展開するラスタライズ処理を行うためのハードウェアモジュールである。なお、本実施例ではRIP209がハードウェアとして組み込まれている例を説明するが、ソフトウェアとしてROM202に格納されていてもよい。
図2では、MFP111のハードウェア構成について説明したが、MFP112のハードウェア構成もMFP111と同様であってもよい。例えば、Printing ProtocolであるIPP(Internet Printing Protocol)通信が可能な所定の画像形成装置であれば、CPUやRAM等の性能が異なるものや、印刷可能な用紙のサイズが異なるものであってもよい。
なお、本実施例のMFP111では、1つのCPU201が1つのメモリ(RAM203)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて、後述するフローチャートに示す各処理を実行しても良い。またASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
後処理装置I/F210は、MFP111と後処理装置211とを接続する。後処理部211は、CPU201からパンチやステイプル等の指示を示す制御コマンドを受信し、その制御コマンドに従ってプリンタ205により画像を印刷されたに用紙に後処理を行う。
図3はクラウドサーバ120のハードウェア構成の一例を示す図である。
仮想プリンタ(クラウドサーバ)120は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、ネットワークI/F305、操作装置I/F306、表示装置I/F307から構成される。
CPU301は、クラウドサーバ120を構成する各種ハードウェア304~306の制御を行うことでクラウドサーバ120が備える各機能を実現する。なおCPU301はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行う。
ROM302は、CPU301が使用するプログラムや各種データを格納する。RAM303は、プログラムや、CPU301が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリである。HDD304は、各種データや各種プログラム等を記憶する。本実施例のクラウドサーバ120は補助記憶装置としてHDDを使用することを例として説明するが、補助記憶装置はSSDなどの不揮発性メモリを用いても良い。
ネットワークI/F305は、有線接続用のLAN_I/Fであってもよいし、USB-LANアダプタで接続されてもよい。なお、ネットワークI/F305は、無線接続用のLAN_I/Fであってもよい。
ネットワークI/F305はLAN100とインターネット103を介してMFP110と端末装置130に接続されている。
操作装置I/F306はクラウドサーバ120とキーボードやマウス等の操作装置310を接続するためのI/Fである。
表示装置I/F307はクラウドサーバ120とディスプレイ等の表示装置311を接続するためのI/Fである。
図4は端末装置131のハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置131は、CPU401、ROM402、RAM403、eMMC(embedded Multi Media Card)404、ネットワークI/F405、操作部406から構成される。
CPU401は、端末装置131を構成する各種ハードウェア404~406の制御を行うことで端末装置131が備える各機能を実現する。なおCPU401はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行う。
ROM402は、CPU401が使用するプログラムや各種データを格納する。RAM403は、プログラムや、CPU401が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリである。eMMC404は、各種データや各種プログラム等を記憶する。
ネットワークI/F405は、有線接続用のLAN_I/Fであってもよいし、USB-LANアダプタで接続されてもよい。なお、ネットワークI/F405は、無線接続用のLAN_I/Fであってもよい。
ネットワークI/F405はLAN100とインターネット103を介してクラウドサーバ120に接続されている。
操作部406は、端末装置131をユーザが利用するためのユーザインタフェースであり、例えばタッチパネルとして操作・入力を受け付ける。また、操作部406は端末装置131の情報を表示する表示部としても使用することができる。なお、本実施例の端末装置131は操作装置、表示装置が外部に接続されていてもよい。
図4は端末装置131のハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置131は、CPU401、ROM402、RAM403、eMMC(embedded Multi Media Card)404、ネットワークI/F405、操作部406から構成される。
CPU401は、端末装置131を構成する各種ハードウェア404~406の制御を行うことで端末装置131が備える各機能を実現する。なおCPU401はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行う。
ROM402は、CPU401が使用するプログラムや各種データを格納する。RAM403は、プログラムや、CPU401が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリである。eMMC404は、各種データや各種プログラム等を記憶する。
ネットワークI/F405は、有線接続用のLAN_I/Fであってもよいし、USB-LANアダプタで接続されてもよい。なお、ネットワークI/F405は、無線接続用のLAN_I/Fであってもよい。
ネットワークI/F405はLAN100とインターネット103を介してクラウドサーバ120に接続されている。
操作部406は、端末装置131をユーザが利用するためのユーザインタフェースであり、例えばタッチパネルとして操作・入力を受け付ける。また、操作部406は端末装置131の情報を表示する表示部としても使用することができる。なお、本実施例の端末装置131は操作装置、表示装置が外部に接続されていてもよい。
図4では、端末装置131のハードウェア構成について説明したが、端末装置132、133のハードウェア構成も端末装置131と同様であってもよいし、IPP通信が可能であればその他の構成は異なっていてもよい。
図5はMFP111のソフトウェア構成の一例を示す図である。
CPU201が能力通知部501を実行することで、仮想プリンタ120にMFP111の能力情報を送信する。能力情報の例を以下に挙げる。部数対応の可否を示す「copies-supported」。サポートするフォーマットを示す「document-format-supported」。最適給紙方向に関する情報を示す「feed-orientation-supported」などがある。
MFP111のCPU201がIPP-Proxy制御部502を実行することで、IPP通信を介してクラウドサーバ120からの印刷ジョブ等のデータを受信する。
CPU201がジョブ設定保存・検証部503を実行することで、受信した印刷ジョブの属性を検証し、RAM203に記憶する。つまり、CPU201は印刷ジョブに含まれる印刷設定を確認し、その設定をRAM203に記憶する。例えば、印刷部数、実行可能なフィニッシング処理、PDLのフォーマット情報等を確認し、記憶する。
CPU201がPDL解釈部504を実行することで、受信した印刷ジョブに含まれる描画データを解釈する。またCPU201は、RIP209を制御しラスタライズ処理を行う。本実施例のPDL解釈部504はPWG(Printer Working Group)-Rasterフォーマットに対応している。
CPU201が印刷制御部505を実行することで、ラスタライズ済みの画像データをRGBに色分解する。
CPU201がプリンタエンジン制御部506を実行することで、RGBに色分解された画像データと印刷設定に基づいて、プリンタ205を制御してページ単位で印刷処理を行う。
CPU201が登録受付部507を実行することで、MFP111を登録する仮想プリンタを登録するための画面を操作部208に表示する。その画面は例えば、図13の参加登録画面1300である。参加登録画面1300の詳細については後述する。
CPU201が登録要求部508を実行することで、参加登録画面1300で登録された仮想プリンタに登録要求(Register―Output―Device)を送信する。
CPU201が登録結果通知部509を実行することで、登録要求を送信した仮想プリンタから送信された登録結果を示す情報に基づいて、登録結果を操作部208上の画面に表示する。ここで表示される画面は、参加登録画面1310、1320のような画面である。
図6はクラウドサーバ120のソフトウェア構成の一例を示す図である。
CPU301が仮想プリンタ管理部601を実行することで、IPP通信で受信した端末装置130のIPアドレスやポート番号等のクライアント情報をHDD304内のクライアントDB602に記憶する。
CPU301がMFP情報取得部603を実行することで、MFP110からIPP通信でMFP情報を受信し、HDD304内のプリンタDB604に記憶する。ここでMFP情報とは、MFPの識別子やMFPの能力情報、MFPの名称等のことである。この際、MFP情報と共に仮想プリンタの識別子を紐づけて記憶してもよい。
CPU301は印刷ジョブ管理部605を実行することで、端末装置130から受信した印刷ジョブをHDD304の所定の領域に記憶する。ここでは、ユーザにより端末装置130で選択された仮想プリンタの識別子と印刷ジョブの識別子を紐づけてHDD304に記憶する。
CPU301は印刷ジョブ制御部606を実行することで、MFP110からIPP通信で印刷ジョブの要求を受信した場合に、HDD304の所定の領域に記憶されている印刷ジョブをMFP110に送信する。
CPU301は必須条件記憶部607を実行することで、端末装置130から受信した必須条件の能力情報をHDD304に記憶する。
CPU301は登録結果送信部608を実行することで、必須条件の能力情報と受信した能力情報を比較した結果をMFP110に送信する。
ここで、従来の印刷システムでは、情報処理装置に登録されている複数の画像形成装置の能力(両面・片面、対応する用紙サイズ等)が画像形成装置によって異なる場合、ユーザが端末装置から送信した印刷ジョブを実行できないことがある。つまり、ユーザが印刷ジョブの実行を指示した画像形成装置の能力がその印刷ジョブの印刷設定を満たしておらず、その印刷ジョブを実行できないことがある。そのため、ユーザは自身が印刷ジョブを実行させようとする画像形成装置がその印刷ジョブを、実行可能か否かを調べる必要があり手間がかかる。
この課題に対して、本実施例では以下の処理を行うことで、ユーザの操作により画像形成装置が情報処理装置に記憶された印刷ジョブを情報処理装置から受信し、実行する場合に、ユーザが手間を減らすことができる。
図7は仮想プリンタにMFP111の情報を登録する際のシーケンスの一例を示す図である。このシーケンスは、ユーザに端末装置131を操作され、プリンタの登録条件の設定指示をクラウドサーバ120が受け付けたことにより開始される。なお、このシーケンスは各装置がIPP通信を行うことによって実現する。
S701において、端末装置131のCPU401は図8の設定画面800において、ユーザによる操作を受け付けることにより、仮想プリンタに登録するための必須条件を受け付ける。この必須条件とは、仮想プリンタに登録されるMFPが満たすべき最低限の能力を示す情報である。
S702において、端末装置のCPU401はユーザにより指示されたプリンタ登録のための必須条件を示す情報をクラウドサーバ120に送信する。
S703において、クラウドサーバ120のCPU301は受信した必須条件を示す情報をRAM203に記憶する。
次にS704において、操作部208に表示される参加登録画面1300において、ユーザが登録を指示することで、MFP111のCPU201はプリンタの登録要求(Register―Output―Device)をクラウドサーバ120に送信する。図13の参加登録画面1300の詳細は後述する。
S705において、仮想プリンタのCPU301は、登録要求を送信してきたMFP111に、MFP111の能力情報を要求することを示す情報(GetPrinterAttributeRequest)をMFP111に送信する。ここで、能力情報とはMFP110がサポートする機能を示す情報である。MFP110がサポートする機能(能力)には、例えば「両面印刷の可否」や「対応している用紙サイズ」、「後処理能力」等がある。
S706において、能力情報を要求することを示す情報を受信したMFP111のCPU201は、MFP111の能力情報を応答(GetPrinterAttributeResponse)としてクラウドサーバ120に送信する。本実施例では、クラウドサーバ120からの能力情報の要求を受信したことによって、MFP110は能力情報をクラウドサーバ120に送信するがこれに限るものではない。例えば、MFP110は仮想プリンタに登録要求と能力情報を一緒に送信してもよい。その場合、クラウドサーバ120は能力情報の要求を送信することなく、登録要求と一緒に受信した能力情報に対して以下の処理を実行してもよい。
S707において、クラウドサーバ120のCPU301はS703で保持した必須条件(能力情報)とS706で受信したMFP111の能力情報を比較する。ここでは、CPU301は必須条件である能力情報が受信した能力情報に包含されているか否かを判定する。例えば、必須条件である能力情報が「A4」、「両面印刷可能」であり、受信した能力情報が「A4、A3」、「両面印刷可能」である場合は必須条件である能力情報が受信した能力情報に包含されていると判定される。
S708において、クラウドサーバ120のCPU301はS707で比較した結果に基づいて、MFP111にプリンタの登録の可否を示す情報を送信する。S707で必須条件である能力情報が受信した能力情報に包含されている場合は、プリンタの登録が可能であることを示す情報をMFP111に送信する。また、S707で必須条件である能力情報が受信した能力情報に包含されていない場合は、プリンタの登録が不可能であることを示す情報をMFP111に送信する。
図8は端末装置131の操作部406に表示される必須条件の設定画面800の一例を示す図である。
設定画面800は、仮想プリンタに登録するMFP111の能力の条件を設定するための画面である。
カラー項目801は、仮想プリンタに登録するMFPがカラー印刷に対応している必要があるか否かを設定するための項目である。チェックボックスにチェックされた場合は、カラー印刷に対応したMFPのみが仮想プリンタに登録可能になる。
フィニッシング項目802は、仮想プリンタに登録するMFPが、後処理能力であるステイプル、パンチのそれぞれに対応している対応している必要があるか否かを設定するための画面である。ステイプルのチェックボックスにチェックされた場合は、ステイプルに対応したMFPのみが仮想プリンタに登録可能になる。パンチのチェックボックスにチェックされた場合は、パンチに対応したMFPのみが仮想プリンタに登録可能になる。
両面項目803は、仮想プリンタに登録するMFPが両面印刷に対応している必要があるか否かを設定するための項目である。チェックボックスにチェックされた場合は、両面印刷に対応したMFPのみが仮想プリンタに登録可能になる。
サイズ項目804は、仮想プリンタに登録するMFPがA3、A4、LETTER等の各サイズに対応している必要があるか否かを設定するための項目である。各サイズのチェックボックスにチェックされた場合は、そのサイズに対応したMFPのみが仮想プリンタに登録可能になる。図8ではA3、LEDGER、A4、LETTER、LEGALすべてのサイズのチェックボックスが選択されている。つまり、この仮想プリンタに登録されるMFP110には、A3、LEDGER、A4、LETTER、LEGALすべての用紙サイズに対応していることが必要であることを示している。
速度項目805は、仮想プリンタに登録するMFPがユーザに指定された印刷速度に対応している必要があるか否かを設定するための項目である。ここで入力された数値以上の印刷速度での印刷を実現可能なMFPのみが仮想プリンタに登録可能になる。
図9はMFP110の能力情報の一例を示す図である。能力情報901は、MFP111の能力情報を示している。能力情報とは、MFP111がサポートする機能を示す情報である。MFP111の能力は、カラー出力は「モノクロ」印刷のみ可能であり、フィニッシング処理は「ステイプル、パンチ」が可能であり、両面印刷は「長辺綴じ、短辺綴じ」が可能である。また、用紙サイズは「A4、LETTER、A3、LEDGER」サイズの用紙に対応し、印刷速度は60枚/分であることを示している。
能力情報902は、MFP112の能力情報を示している。MFP112の能力は、カラー出力は「モノクロ、カラー」、フィニッシング処理は「なし」、両面印刷は「なし」、用紙サイズは「A4、LETTER、LEGAL」サイズの用紙に対応している。また、印刷速度は20枚/分であることを示している。
図10~図12にMFP110とクラウドサーバ120が相互にやり取りするIPP通信のメッセージの一例を示す。
図10はクラウドサーバ120とMFP110とのIPP通信において、プリンタの登録要求と登録結果通知を送信する際のメッセージの一例を示す図である。
メッセージ1010は、MFP110がクラウドサーバ120に登録要求(Register-Output-Device)を送信した時のメッセージの一例である。このメッセージは、S704で送信された要求に当てはまる。なお、メッセージはHTTPレイヤのヘッダ情報とHTTP上のIPPメッセージデータから構成される。
IPPメッセージデータ1011の「ipp://XXXXX.local.:631/ipp/printer」はMFP110の識別子を示している。このIPPメッセージデータ1002の識別子に当てはまるMFP110に対して、クラウドサーバ120は、能力情報の要求や登録可否通知を送信する。
メッセージ1020は、クラウドサーバ120がMFP110に対して、能力情報の要求(GetPrinterAttributeRequest)を出した時のメッセージの例である。このメッセージ1020はS705で送信された要求に当てはまる。
IPPメッセージデータ1021は、MFP110に要求する能力情報の種類を示している。「keyword value: ‘color-supported’」はカラー印刷の可否、「keyword value: ‘finishings-supported’」はフィニッシングのサポート有無を要求するキーワードである。「keyword value: ‘sides-supported’は両面印刷のサポート有無、「keyword value: ‘media-supported’」はサポートしている用紙の種類を要求するキーワードとなっている。また、「keyword value: ‘pages-per-minute’」は印刷速度(枚/分)を示している。
図11はクラウドサーバ120とMFP110とのIPP通信において、MFP110の能力情報を送信する際のメッセージの一例を示す図である。
メッセージ1110は、MFP111がクラウドサーバ120に応答として能力情報(GetPrinterAttributeResponse)を送信した時のメッセージの一例である。このメッセージはS706で送信される能力情報に当てはまる。
メッセージ1110のうちIPPメッセージデータ1111は、MFP111の能力情報を示している。「color-supported (boolean): false」はモノクロ印刷のみ可能であることを示している。「finishings-supported (enum): staple, punch」はフィニッシング処理としてステイプル、パンチが可能であることを示している。「sides-supported(1setOf keyword): ‘one-sided’,‘two-sided-long-edge’,‘two-sided-short-edge’」は両面印刷時に長辺、短辺綴じが可能であることを示している。用紙サイズがA4、LETTER、A3、LEDGERに対応していることを以下のように示す。「media-supported (1setOf keyword): ‘iso_a4_210x297mm’,‘na_letter_8.5x11in’,‘iso_a3_297x420mm’,‘na_ledger_11x17in’」。「pages-per-minute (integer): 60」は、印刷速度が60枚/分であることを示している。
メッセージ1120は、MFP112がクラウドサーバ120に応答として能力情報(GetPrinterAttributeResponse)を送信した時のメッセージの一例である。このメッセージはS706で送信される能力情報に当てはまる。
メッセージ1120のうちIPPメッセージデータ1121は、MFP112の能力情報を示している。「color-supported (boolean): true」はモノクロ印刷とカラー印刷が可能であることを示している。「finishings-supported (enum): none」はフィニッシング処理ができないことを示している。「sides-supported (1setOf keyword): ’one-sided’」は両面印刷ができないことを示している。
用紙サイズがA4、LETTER、LEGALに対応していることは以下のように示す。「media-supported (1setOf keyword): ‘iso_a4_210x297mm’,‘na_letter_8.5x11in’,‘na_legal_8.5x14in’」。「pages-per-minute (integer): 20」は、印刷速度が20枚/分であることを示している。
図12はクラウドサーバ120とMFP110とのIPP通信において、クラウドサーバ120がMFP110に送信する登録結果通知(Register-Output-DeviceResponse)のメッセージの一例を示す図である。このメッセージはS708の処理で送信されるプリンタの登録が可能であることを示す情報に当てはまる。
メッセージ1210は、クラウドサーバ120がMFP110に送信する登録結果通知(Register-Output-DeviceResponse)のメッセージの一例である。
メッセージ1210のIPPメッセージデータ1211「status-code: Successful (successful-ok)」は、クラウドサーバ120がMFPをクラウドサーバ120の1つのプリンタとして登録したことを示している。
メッセージ1220は、クラウドサーバ120がMFP110に送信する登録結果通知(Register-Output-DeviceResponse)のメッセージの一例である。このメッセージはS708の処理で送信されるプリンタの登録が不可能であることを示す情報に当てはまる。
IPPメッセージデータ1221「status-code: Error (client-error-not-possible)」は、クラウドサーバ120がMFPを仮想プリンタの1つのプリンタとして登録しなかったこととを示している。
さらにIPPメッセージデータ1222は、クラウドサーバ120がMFP110を仮想プリンタの1つのプリンタとして登録するために必要な能力を示している。つまり、仮想プリンタに設定された必須条件である能力と比較し、足りていない能力を示している。「finishings-support (enum): staple」はフィニッシング処理としてステイプルに対応していないことを示している。「sides-support (1setOf keyword): ‘two-sided-long-edge’,‘two-sided-short-edge’」は、両面印刷の長編綴じ、短辺綴じに対応していないことを示している。「media-support (1setOf keyword): ‘iso_A3_297x420mm’,‘na_ledger_11x17in’」は、A3とLEDGERサイズの用紙に対応していないことを示している。「pages-per-minute (integer): 30」は、印刷速度が30枚/分であり、十分でないことを示している。
図13はMFP111の操作部208に表示される参加登録画面の一例を示す図である。
参加登録画面1300はユーザが操作部208を介してMFP110が参加する仮想プリンタを登録するための画面である。この参加登録画面1300は、S704の処理をCPU201が実行する際に表示される。
入力欄1301には、ユーザによる操作を受け付けることにより、MFP110が参加する仮想プリンタの識別子であるURL「ipp://www.example.com/ipp/print」が入力されている。この入力欄1301には、ユーザがソフトキーボード等を操作して直接入力してもよいし、過去に入力された識別子を履歴として記憶しておき、その履歴から選択することで識別子を入力してもよい。なお、入力欄に入力される識別子はURLに限らず、例えばURIやIPアドレス、MACアドレス等であってもよい。
登録ボタン1302は、ユーザにより選択されることにより入力欄1301に入力されている識別子(URL等)に基づいて、MFP110はクラウドサーバ120にプリンタの登録要求を送信する。この処理は、S704の処理に当てはまる。
参加登録画面1310は、ユーザにより登録ボタン1302が選択され、MFP110がクラウドサーバ120に登録要求を送信し、クラウドサーバ120から仮想プリンタに登録が可能である(登録した)ことを示す情報を受信した場合に表示する画面である。
コメント1311はMFP110が、クラウドサーバ120から仮想プリンタに登録可能である(登録した)ことを示す情報を受信した場合に表示する文章である。
参加登録画面1320は、ユーザにより登録ボタン1302が選択され、MFP110がクラウドサーバ120に登録要求を送信し、仮想プリンタに登録不可能である(登録していない)ことを示す情報を受信した場合に表示する画面である。
コメント1321はMFP110が、クラウドサーバ120から仮想プリンタに登録が可能である(登録した)ことを示す情報を受信した場合に表示する文章である。コメント1321では、仮想プリンタへの登録が失敗したことと、失敗した要因である不足している機能が表示されている。
なお、MFP110の管理者ユーザのみが参加登録画面を表示、クラウドサーバ120への参加指示を行ってもよい。
図14はMFP111が仮想プリンタに登録される際の処理の一例を示すフローチャートである。CPU201がROM202に記憶されたプログラムをRAM203に読み出し、実行することで図14のフローチャートの処理は実現される。図14のフローは、ユーザから操作部208に参加登録画面1300を表示する指示を受け付けた場合にスタートする。
S1401において、CPU201は操作部208に参加登録画面1300を表示する。
S1402において、CPU201は登録ボタン1302がユーザにより操作部208を介して選択されたか否かを判定する。選択されたと判定された場合は、S1403に進む。選択されていないと判定された場合は、S1402に戻る。
S1403において、CPU201は参加登録画面1300の入力欄1301に入力された識別子(URL等)に基づいて、仮想プリンタに登録要求(Register-Output-Device)を送信する。ここでは、便宜上クラウドサーバ120上の仮想プリンタに送信した例を説明する。
S1404において、CPU201はクラウドサーバ120からIPPメッセージを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合は、S1405に進む。受信していないと判定された場合は、S1404に戻る。
S1405において、CPU201はS1404で受信したIPPメッセージが能力情報の要求(GetPrinterAttributeReqeust)であるか否かを判定する。能力情報の要求である場合は、S1406に進む。能力情報の要求でない場合、つまり登録結果通知(Register-Output-Device-Response)である場合はS1407に進む。
S1406において、CPU201はクラウドサーバ120から受信した能力情報の要求への応答として、MFP111の能力を示す能力情報(GetPrinterAttributeResponse)を送信する。この時、MFP111から送信されるIPPメッセージはメッセージ1110である。
S1407において、CPU201は受信した登録結果通知であるIPPメッセージを解釈し、仮想プリンタにMFP111が登録されたか否かを判定する。具体的には、受信した登録結果通知がメッセージ1210のような登録されたことを示すメッセージであれば登録されたと判定し、受信した登録結果通知がメッセージ1220のような登録されなかったことを示すメッセージであれば登録されていないと判定する。登録されたと判定された場合は、S1408に進む。登録されていないと判定された場合は、S1409に進む。
S1408において、CPU201は登録が成功したことを示す画面を操作部208に表示する。ここで、表示される画面は参加登録画面1310のような画面である。また、登録が成功した場合には、仮想プリンタの識別子をHDD204に格納する。
S1409において、CPU201は登録が失敗したことを示す画面を操作部208に表示する。ここで、表示される画面は参加登録画面1320のような画面である。
図15はクラウドサーバ120がMFP110を登録する際の処理の一例を示すフローチャートである。CPU301がROM302に記憶されたプログラムをRAM303に読み出し、実行することで図15のフローチャートの処理は実現される。なお、CPU301がRAM303に読み出すプログラムはHDD等の記憶装置に記憶されていても良い。図15のフローは、クラウドサーバ120の電源がオンになったことにより開始される。
S1501において、CPU301はIPPメッセージを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合は、S1502に進む。受信していないと判定された場合は、S1501に戻る。
S1502において、CPU301は受信したIPPメッセージが端末装置130から受信した必須条件の能力情報を示す情報であるか否かを判定する。必須条件の能力情報である場合は、S1510に進む。必須条件の能力情報でない場合は、S1503に進む。
S1510において、CPU301は端末装置130から受信した必須条件の能力情報を示す情報をHDD304に記憶する。
S1503において、CPU301は受信したIPPメッセージはMFPから受信した登録要求(Register-Output-Device)であるか否かを判定する。登録要求である場合はS1504に進む。登録要求でない場合は、S1520に進む。
S1504において、CPU301はMFP110が登録要求中であることを示す登録要求中フラグをオンにする。具体的には、登録要求中であることを示す情報をRAM303に記憶する。
S1505において、CPU301はIPPメッセージを送信したMFPに能力情報の要求(GetPrinterAttributeReqeust)を送信する。
ここで、S1503でIPPメッセージがMFPから受信した登録要求でないと判定された場合、つまりMFPから受信した能力情報(GetPrinterAttributeResponse)である場合について説明する。
S1520において、CPU301は登録要求中フラグがオンであるか否かを判定する。オンであると判定された場合は、S1521に進む。オンでないと判定された場合にはS1501に戻る。
S1521において、CPU301は受信した能力情報(GetPrinterAttributeResponse)とHDD304に記憶されている必須条件の能力情報を比較し、受信した能力情報が必須条件を満たしているか否かを判定する。満たしていると判定された場合は、S1523に進む。満たしていないと判定された場合は、S1530に進む。
S1522において、CPU301はRAM303に能力情報(GetPrinterAttributeResponse)を送信してきたMFPの識別子をRAM303に記憶する。識別子を記憶されるということは、仮想プリンタに登録されるということである。なおこの識別子を記憶する先は、HDD304等の不揮発性領域であってもよい。また、MFPの識別子は、IPPメッセージデータ1011で示されるような識別子であってもよいし、MFPのIPアドレスやMACアドレス等の識別子であってもよい。ここで、MFPの識別子を記憶し、その識別子を持つMFPからのアクセスか否かを判定することで、HDD304に仮想プリンタの識別子と紐づけて記憶された印刷ジョブを、仮想プリンタに登録されたMFPにのみ実行させることができる。それにより、必須条件を満たしていないMFPから印刷ジョブを要求、実行することができなくなり、MFPの能力を確認するというユーザの手間を減らすことができる。
また、本実施例のクラウドサーバ120は受信した能力情報が必須条件を満たす場合に、能力情報を送信してきたMFPの識別子を記憶するがこれに限るものではない。例えば、クラウドサーバ120は能力情報を送信してきたMFPの識別子の他に受信したMFP110の能力情報やMFPの名称等を記憶してもよい。また、MFPの状態情報を記憶してもよい。ここで、状態情報とは仮想プリンタに登録するMFPをアクティベート状態にしておくか否か等を示す情報である。アクティベート状態であるMFPは、クラウドサーバ120から印刷ジョブを受信することができ、アクティベート状態でないMFPはクラウドサーバ120から印刷ジョブを受信することができない。なお、MFPがアクティベート状態でなくとも、アクティベート状態でないMFPとして仮想プリンタに登録される。
S1523において、CPU301はIPPメッセージを送信してきたMFPに登録可能であることを示す登録結果通知(Register-Output-Device-Respons)を送信する。
ここで、S1521で必須条件を満たしていないと判定された場合について説明する。
S1530において、CPU301はIPPメッセージを送信してきたMFPに登録不可能であることを示す登録結果通知(Register-Output-Device-Respons)を送信する。
S1531において、CPU301はMFP110が登録要求中であることを示す登録要求中フラグをオフにする。
以上の処理を実行することで、ユーザの操作により画像形成装置が情報処理装置に記憶された印刷ジョブを情報処理装置から受信し、実行する場合に、ユーザが手間を減らすことができる。
次に図19を用いて仮想プリンタに印刷を指示する際の端末装置131の操作部406に表示される画面の説明を行う。
図19は端末装置131の操作部406に表示される印刷画面の一例を示す図である。
印刷設定画面1900は、端末装置131の操作部406に表示され、ユーザにより操作されることにより、印刷ジョブを生成し、クラウドサーバ120に印刷ジョブを送信するための画面である。
オプションボタン1901は、ユーザにより選択されることにより、画面1910のような使用するプリンタを設定するための画面を表示するためのボタンである。
印刷設定画面1910は、印刷ジョブを実行させるプリンタを選択するための画面である。選択されたプリンタの名称の左側にチェックマークが表示される。
ボタン1911は、ユーザにより選択されることにより「仮想プリンタwww.example.com」の詳細な情報を表示するためのボタンである。ここで、表示される画面は図20の印刷設定画面1920である。
ボタン1912は、ユーザにより選択されることにより「ローカルプリンタ1 localprint1」の詳細な情報を表示するためのボタンである。
図20はプリンタの詳細情報を表示する印刷設定画面の一例を示す図である。
印刷設定画面1920は、ボタン1911が選択されたことにより表示され、「仮想プリンタwww.example.com」の詳細な情報を表示する。
項目1921は「仮想プリンタwww.example.com」が端末装置131とどう接続されているかを示している。項目1922は、「仮想プリンタwww.example.com」のURLを示している。項目1923は、選択されたプリンタが「仮想プリンタwww.example.com」のように仮想プリンタである場合に、その仮想プリンタに参加しているプリンタの一覧を示している。
プリントボタン1902は、ユーザに選択されることにより、印刷設定画面で設定された印刷設定と、ユーザが選択した画像データを含む印刷ジョブを選択されたプリンタに送信し、印刷処理を実行させるためのボタンである。
プリンタボタン1903は、ユーザにより選択されることにより、そのプリンタの詳細な情報を表示する印刷設定画面1920を表示するためのボタンである。
実施例1では、仮想プリンタにMFP110を登録する場合、MFP110の管理者はMFP110の操作部208に表示された参加登録画面1300を操作する必要がある。実施例2では、操作部208ではなくMFP110に接続された端末装置130を介して仮想プリンタにMFP110を登録する例を実施例との差分を主に説明する。
図16は端末装置131を介して仮想プリンタにMFP111を登録する際のシーケンスの一例を示す図である。ここでは、便宜上端末装置130の一例として端末装置131、MFP110の一例としてMFP111を用いて説明する。
S1601において、ユーザにより端末装置130の操作部406に表示される参加登録画面を操作されることにより、端末装置131のCPU401はMFP110に仮想プリンタに登録要求を送信するよう指示する。なお、端末装置131の操作部406に表示される参加登録画面は図13の参加登録画面1300のような画面であってもよい。
S1602~S1606の処理はS704~S708の処理と同様なため、説明を省略する。
S1607において、MFP111のCPU201は受信した登録結果通知を端末装置131に送信する。その登録結果通知を受信した端末装置131は、その結果に基づいて参加登録画面1310、1320のような画面を表示する。
以上の処理を行うことで、操作部を持たない画像形成装置であっても仮想プリンタに登録することができる。
実施例1、2では、仮想プリンタに設定された必須条件の能力を満たしていない場合は、そのMFP110を登録しない例を説明した。しかし、仮想プリンタに設定した必須条件は絶対でなく、推奨すべき条件という場合もあり得る。このような運用の場合、仮想プリンタに設定された条件の能力をMFP110の能力が満たさない場合であっても、そのことを理解したうえで、MFP110を仮想プリンタに登録する可能性もある。そこで、実施例3では必須条件の能力を満たしていないMFP110であっても強制的に登録することができる例を実施例1、2との差分を主に説明する。
図17は端末装置131を介して仮想プリンタにMFP111を登録する際のシーケンスの一例を示す図である。ここでは、便宜上端末装置130の一例として端末装置131、MFP110の一例としてMFP111を用いて説明する。
S1701~S1707の処理は、図16のシーケンスのS1601~1607の処理と同様な処理なため説明を省略する。
なお、本シーケンスではS1707の処理で送信される登録結果通知は、登録が不可能であることを示す。
S1708において、端末装置131のCPU401は操作部406を介してユーザにより操作されることにより、仮想プリンタへの登録を強制的に行う指示を示す情報をMFP111に送信する。なお、操作部406を介したユーザによる操作とは、例えば操作部406に表示されている参加登録画面1320において、再度登録ボタンを選択されることである。なお、強制的に参加登録させるための専用のボタンを参加登録画面1320に表示し、そのボタンが選択されることによってS1708の処理を実行してもよい。
S1709において、MFP111のCPU201は、クラウドサーバ120に対して、登録要求(Register-Output-Device)を送信する。この時送信される登録要求(Register-Output-Device)のIPPメッセージの一例を、図18を用いて説明する。
図18はクラウドサーバ120とMFP111とのIPP通信において、プリンタの登録要求を送信する際のメッセージの一例を示す図である。
IPPメッセージ1800は、S1709で送信される登録要求を示すメッセージである。IPPメッセージ1800にはIPPメッセージデータ1801、1802が含まれている。
IPPメッセージデータ1801の「ipp://XXXXX.local.:631/ipp/printer」はMFP111の識別子を示している。
IPPメッセージデータ1802の「force-regist-mode(boolean):true」は強制的な登録要求であることを示している。
S1711とS1721の処理は、S1606、S1607と同様な処理なため説明を省略する。なお、S1711では登録可能であることを示す登録結果通知のみが送信される。
以上の処理を実行することで、必須条件の能力を満たしていないMFP110であっても強制的に登録することができる。
<その他の実施形態>
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードは本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
110 MFP
120 仮想プリンタ(クラウドサーバ)
130 端末装置

Claims (19)

  1. サーバ装置に情報を登録することができる画像形成装置の条件を記憶する記憶手段と、
    画像形成装置の情報の登録要求を送信した前記画像形成装置の能力情報を取得する取得手段と、
    取得した前記画像形成装置の能力情報が前記記憶手段に記憶された条件を満たすことに基づき、前記画像形成装置の情報を登録する登録手段と、
    情報処理装置から受信した印刷データを前記登録手段により登録された前記画像形成装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記送信手段は、前記取得手段が取得した前記画像形成装置の能力情報が記憶された前記条件を満たさなかった場合、当該条件を前記画像形成装置に送信することを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記登録手段は、前記画像形成装置の能力情報が前記記憶手段に記憶された条件を満たさない場合、前記画像形成装置の情報を登録しないことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記記憶手段は、前記条件をユーザ指示に基づき記憶することを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  4. 前記取得手段は、前記画像形成装置から当該画像形成装置の能力情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  5. 前記取得手段が取得した前記画像形成装置の能力情報が前記記憶手段の記憶した条件を満たすかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記登録手段は、前記能力情報が前記条件を満たすと前記判定手段が判定したこと基づき前記画像形成装置の情報を登録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  6. 前記判定手段は、前記取得手段が取得した前記画像形成装置の能力情報と前記記憶手段の記憶した条件の比較に基づき前記判定を行うことを特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記送信手段は、前記画像形成装置の能力情報が前記条件を満たす場合、前記画像形成装置の情報が前記サーバ装置に登録されたことを示す通知を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  8. 前記送信手段は、前記画像形成装置の情報が登録されなかった場合、前記画像形成装置の情報が登録されなかったことを示す通知を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 前記送信手段は、前記画像形成装置から受信した印刷データの取得要求に応じて、前記印刷データを送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  10. 前記サーバ装置は、複数の画像形成装置の識別情報を一つの識別情報と対応付けて記憶する装置であって、
    前記記憶手段が記憶する条件は、前記一つの識別情報と対応付けて識別情報を記憶することができる画像形成装置の条件であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  11. 前記印刷データは、前記一つの識別情報を含み、
    前記送信手段は、前記印刷データに含まれる前記一つの識別情報と対応付けて識別情報が記憶された前記複数の画像形成装置のいずれかの画像形成装置に前記印刷データを送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  12. 複数の画像形成装置の情報を一つの識別情報に対応付けて記憶することができるサーバ装置であって、
    前記一つの識別情報に対応付けて情報を登録することができる画像形成装置の条件を記憶する記憶手段と、
    画像形成装置の情報の登録要求を送信した前記画像形成装置の能力情報を取得する取得手段と、
    取得した前記画像形成装置の能力情報が前記記憶手段に記憶された条件を満たす場合、前記画像形成装置の情報を前記一つの識別情報に対応付けて登録する登録手段と、
    情報処理装置から受信した印刷データを前記一つの識別情報に対応付けて登録された前記画像形成装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記送信手段は、前記取得手段が取得した能力情報が前記条件を満たさない場合、前記条件を前記画像形成装置に送信することを特徴とするサーバ装置。
  13. 前記登録手段は、前記画像形成装置の能力情報が前記条件を満たさない場合、前記画像形成装置の情報を前記一つの識別情報と対応付けて登録しないこと特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  14. 前記取得手段が取得した前記画像形成装置の能力情報が前記条件を満たすかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記登録手段は、前記能力情報が前記条件を満たすと前記判定手段が判定したことに基づき前記画像形成装置の情報を前記一つの識別情報と対応付けて登録することを特徴とする請求項1または1に記載のサーバ装置。
  15. 前記送信手段は、前記登録手段が前記画像形成装置の情報を前記一つの識別情報に対応付けて登録したことに基づき、前記画像形成装置の情報の登録がなされたことを示す情報を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  16. 前記送信手段は、前記登録手段が前記画像形成装置の情報を前記一つの識別情報に対応付けて登録しなかったことに基づき、前記画像形成装置に前記画像形成装置の情報が登録されなかったことを示す情報を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  17. サーバ装置に情報を登録することができる画像形成装置の条件を記憶する記憶工程と、
    画像形成装置の情報の登録要求に基づき、前記登録要求を送信した前記画像形成装置の能力情報を取得する取得工程と、
    取得した前記画像形成装置の能力情報が前記記憶工程において記憶された条件を満たす場合、前記画像形成装置の情報を登録する登録工程と、
    取得した前記能力情報が前記条件を満たした場合、情報処理装置から受信した印刷データを前記登録工程において登録された前記画像形成装置に送信し、取得した前記能力情報が前記条件を満たさない場合、前記条件を前記画像形成装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  18. 前記登録工程において、前記画像形成装置の能力情報が前記記憶工程において記憶された条件を満たさない場合、前記画像形成装置の情報を登録しないことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置の制御方法。
  19. 請求項1乃至1の何れか1項に記載のサーバ装置の各手段をコンピュータで実行させるためのプログラム。
JP2018177273A 2018-09-21 2018-09-21 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP7321689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177273A JP7321689B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US16/572,321 US11079977B2 (en) 2018-09-21 2019-09-16 Printing system, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US17/364,079 US11385842B2 (en) 2018-09-21 2021-06-30 Printing system, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177273A JP7321689B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020047189A JP2020047189A (ja) 2020-03-26
JP2020047189A5 JP2020047189A5 (ja) 2021-10-28
JP7321689B2 true JP7321689B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=69885440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177273A Active JP7321689B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11079977B2 (ja)
JP (1) JP7321689B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240086130A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 City Storage Systems Llc Universal Cloud Printing Protocol

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198145A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2012155401A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2013132892A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2013238924A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258927A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Fuji Xerox Co Ltd プリンタシステム及びプリンタ設定方法
US6452692B1 (en) * 1996-12-02 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Networked printer server
JP4078292B2 (ja) 2003-11-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7936472B2 (en) * 2006-11-15 2011-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Driverless image printing
JP5943571B2 (ja) * 2011-09-09 2016-07-05 キヤノン株式会社 印刷システム、プリンター、プリントサーバー、及びその方法
JP2013126754A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Canon Inc プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2016015095A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 機能提供装置、機能提供システム及びプログラム
US20160216919A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Kyocera Document Solutions Inc. Centralized Service of a Model Support for Printing Devices
US10261737B1 (en) * 2017-10-06 2019-04-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc Print management method, apparatus, and computer-readable medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198145A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2012155401A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2013132892A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2013238924A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210326082A1 (en) 2021-10-21
JP2020047189A (ja) 2020-03-26
US11079977B2 (en) 2021-08-03
US11385842B2 (en) 2022-07-12
US20200097224A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533228B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
US7304760B2 (en) Providing capabilities matching for cluster printing
US9098220B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing method, and program for a serverless pull printing system
US11029894B2 (en) Image forming system capable of reducing processing load of print server, server system, method of controlling image forming system, and storage medium
US10956095B2 (en) Server system that improves availability of a plurality of printers, print controller, information processing apparatus, and print service system
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US10884680B2 (en) Print control apparatus and control method for receiving and printing print data
US10013220B2 (en) Job processing system, job processing apparatus, control method of job processing apparatus, program, and storage medium
US20120069395A1 (en) Image forming apparatus and job log management method
US10129420B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium thereof
JP3703376B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および印刷処理プログラムを格納した記憶媒体および印刷システム
JP2020047244A (ja) 印刷制御装置、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US20200089443A1 (en) Printing system, information processing apparatus, method of controlling same, storage medium, external apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP7180313B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷処理方法
JP7180314B2 (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
US11340842B2 (en) Server system
JP7321689B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20200201585A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP2015187841A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
US11252288B2 (en) Information processing apparatus for communicating with image forming apparatus and control method for controlling the same
JP6123257B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
KR102495800B1 (ko) 인쇄장치, 정보 처리장치 및 인쇄 시스템
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2008059281A (ja) 画像処理プログラム、指示装置、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151