JP2020067963A - 定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム - Google Patents

定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020067963A
JP2020067963A JP2018202061A JP2018202061A JP2020067963A JP 2020067963 A JP2020067963 A JP 2020067963A JP 2018202061 A JP2018202061 A JP 2018202061A JP 2018202061 A JP2018202061 A JP 2018202061A JP 2020067963 A JP2020067963 A JP 2020067963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate plan
flat
user
information
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941825B2 (ja
Inventor
英明 鶴岡
Hideaki Tsuruoka
英明 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ijgn Inc
Original Assignee
Ijgn Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70390498&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020067963(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ijgn Inc filed Critical Ijgn Inc
Priority to JP2018202061A priority Critical patent/JP6941825B2/ja
Publication of JP2020067963A publication Critical patent/JP2020067963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941825B2 publication Critical patent/JP6941825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーに対面してオフラインで直接商品・サービスを提供する提供者が、容易かつ効率的に定額制プランを提供するための定額制プラン提供装置を提供する。
【解決手段】定額制プラン提供装置30は、ユーザーに対して対面で商品・サービスを提供する提供者から提供者情報の登録を受け付ける提供者登録部311、ユーザーからユーザー情報の登録を受け付けるユーザー登録部312、提供者から商品またはサービスを所定の期間ごとに定額で提供する定額制プランの登録を受け付けるプラン登録部313、定額制プランを出力してユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける選択受付部314、定額制プランの料金の支払い処理を実行し、ユーザーを定額制プランの契約者として設定する設定部315、およびユーザーが定額制プランの契約者であることを提供者に対して証明するための確認画面情報を出力する出力部316を有する。
【選択図】図11

Description

本発明は、定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラムに関する。
近年、インターネットを用いた電子商取引の発達、通信回線の高速化、スマートフォン等の高機能端末の普及に伴い、書籍、動画等のコンテンツをオンラインで購入し、電子データをダウンロードやストリーミングして閲覧することが一般的になっている。
上記のような、オンラインでのコンテンツ提供サービスおいては、所定の期間毎に定額の料金を継続的に支払う契約を締結することによって様々なコンテンツを楽しむことができる方式(いわゆる、サブスクリプションモデル)に注目が集まっている。このため、オンラインで提供される商品・サービスにおける定額制プランを効率的に実現するための技術も各種提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2016−126599号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されるような技術は、ユーザーに対してオンラインで提供される商品・サービスに関する定額制プランを前提としたものである。そのため、ユーザーに直接対面し、いわゆるオフラインで商品・サービスを提供する形態の商品・サービスに関する定額制プランについては何ら考慮されていない。したがって、オフラインで商品・サービスを提供する提供者が定額制プランを実現するためには、各提供者が個別に専用の仕組みを構築する必要があり、手間や費用の負担が大きく、オフラインの商品・サービスの定額制プランが普及していないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ユーザーに対面してオフラインで直接商品・サービスを提供する提供者が、容易かつ効率的に定額制プランを提供するための定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供装置は、・・・
また、上記の目的を達成するための、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供システムは、・・・
また、上記の目的を達成するための、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供プログラムは、・・・
本発明によれば、定額制プラン提供装置は、・・・。これにより、・・・できる。したがって、・・・できる。
本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供システムの概略構成を示す図である。 ユーザー端末の概略構成を示すブロック図である。 提供者端末の概略構成を示すブロック図である。 定額制プラン提供装置の概略構成を示すブロック図である。

定額制プラン提供装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。

定額制プラン提供装置によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。 提供者端末における提供者情報登録画面の一例を示す図である。 提供者端末における定額制プラン登録画面の一例を示す図である。 ユーザー端末におけるユーザー情報登録画面の一例を示す図である。 ユーザー端末におけるマイページ画面の一例を示す図である。 ユーザー端末における定額制プラン選択画面の一例を示す図である。 ユーザー端末における会員パス一覧画面の一例を示す図である。 ユーザー端末における会員パス画面の一例を示す図である。 ユーザー端末における本人認証画面の一例を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
(定額制プラン提供システム)
まず、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供システムについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、定額制プラン提供システム1は、ユーザー端末10、提供者端末20および定額制プラン提供装置30を備える。ユーザー端末10、提供者端末20および定額制プラン提供装置30は、インターネット等のネットワークを介して、相互に通信可能に接続されている。
ユーザー端末10は、定額制プラン提供システム1を介して各種商品・サービスの定額制プランを利用するユーザーによって使用される端末である。ユーザー端末10は、例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等の携帯端末や、PC等の端末であってもよい。
提供者端末20は、定額制プラン提供システム1を介してユーザーに対して対面で商品・サービスを定額料金で提供する提供者によって使用される端末である。提供者端末20は、例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等の携帯端末や、PC等の端末であってもよい。
定額制プラン提供装置30は、定額制プランを提供するためのプラットフォームの提供者によって運営され、定額制プラン提供システム1全体を制御する装置である。定額制プラン提供装置30は、ユーザー端末10または提供者端末20によってアクセス可能なウェブページを提供したり、各端末にインストール可能なアプリケーションを提供したりする。これにより、定額制プラン提供装置30は、各端末から情報を取得して管理すると共に、各端末に対して必要な情報を提供する。
なお、定額制プラン提供システム1は、上述した構成要素以外の構成要素を備えてもよい。また、定額制プラン提供システム1が備える各構成要素の個数は、図1に示す例に限定されない。例えば、定額制プラン提供システム1は、・・・
続いて、各構成要素の詳細について説明する。
(ユーザー端末10)
図2は、ユーザー端末の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ユーザー端末10は、制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14および操作受付部15を備える。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を備え、プログラムに従い、上述した各構成要素の制御や各種の演算処理を実行する。
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを記憶するハードディスク等を備える。
通信部13は、ネットワークを介して、他の端末や装置等と通信するためのインターフェースを備える。通信部13は、例えば、定額制プラン提供装置30等と各種情報等の送受信を行う。
表示部14は、LCD(液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ等を備え、各種情報を表示する。操作受付部15は、タッチセンサーや、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等を備え、ユーザーの各種操作を受け付ける。表示部14および操作受付部15は、表示部14としての表示面に、操作受付部15としてのタッチセンサーを重畳することによって、タッチパネルを構成してもよい。
(提供者端末20)
図3は、提供者端末の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、提供者端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24および操作受付部25を備える。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。提供者端末20の制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24および操作受付部25の各構成は、それぞれユーザー端末10の制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14および操作受付部15と同様であるため、説明を省略する。
(定額制プラン提供装置30)
図4は、定額制プラン提供装置の概略構成を示すブロック図である。図5は、定額制プラン提供装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、定額制プラン提供装置30は、制御部31、記憶部32および通信部33を備える。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。定額制プラン提供装置30の制御部31、記憶部32および通信部33の各構成は、それぞれユーザー端末10の制御部11、記憶部12および通信部13と同様であるため、説明を省略する。
定額制プラン提供装置30の制御部31は、プログラムを読み込んで処理を実行することによって、図4に示すように、提供者登録部311、ユーザー登録部312、プラン登録部313、選択受付部314、設定部315、出力部316および管理部317として機能する。提供者登録部311は、ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付ける。ユーザー登録部312は、定額制プランのユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付ける。プラン登録部313は、提供者から商品・サービスを所定の期間ごとに定額で提供する定額制プランの登録を受け付ける。選択受付部314は、定額制プランを出力してユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける。設定部315は、定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、ユーザーを定額制プランの契約者として設定する。出力部316は、ユーザーが定額制プランの契約者であることを提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する。管理部317は、定額制プランの商品・サービスの提供が行われたことを記録して管理する。
なお、ユーザー端末10、提供者端末20および定額制プラン提供装置30の各々は、上述した構成要素以外の構成要素を備えてもよいし、上述した構成要素のうちの一部を備えなくてもよい。
(定額制プラン提供システム1における処理)
続いて、定額制プラン提供システム1における処理の流れについて説明する。
本実施形態において、定額制プラン提供装置30は、定額制プランの提供者や定額制プランの利用者であるユーザーが、各自の端末を用いてアクセス可能なウェブサイトまたはアプリケーションを提供する。ウェブサイトまたはアプリケーションにおいては、提供者向けの各種メニューと利用者向けの各種メニューが設けられ、提供者およびユーザーは、各自の端末において必要なメニューを選択し、定額制プランの提供および利用に必要な各種処理を行う。本実施形態では、定額制プラン提供装置30が、定額制プランを提供等するためのプラットフォームをウェブサイトの形態で提供する例について、以下詳細に説明する。
図6は、定額制プラン提供装置によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図7は、提供者端末における提供者情報登録画面の一例を示す図である。図8は、提供者端末における定額制プラン登録画面の一例を示す図である。図9は、ユーザー端末におけるユーザー情報登録画面の一例を示す図である。図10は、ユーザー端末におけるマイページ画面の一例を示す図である。図11は、ユーザー端末における定額制プラン選択画面の一例を示す図である。図12は、ユーザー端末における会員パス一覧画面の一例を示す図である。図13は、ユーザー端末における会員パス画面の一例を示す図である。図14は、ユーザー端末における本人認証画面の一例を示す図である。図6のフローチャートに示す処理のアルゴリズムは、定額制プラン提供装置30の記憶部32にプログラムとして記憶されており、制御部31によって実行される。
図6に示すように、定額制プラン提供装置30は、提供者から提供者情報の登録を受け付ける(ステップS101)。たとえば、定額制プラン提供装置30は、提供者端末20からの要求に応じて、図7に示すような提供者情報登録画面を表示するための情報を提供者端末20に送信する。提供者端末20は、図7の画面を表示して、提供者から、メールアドレス、企業/店舗名、紹介文、住所、業種・提供商品・サービス等の情報の入力を受け付け、受け付けた情報を定額制プラン提供装置30に送信する。定額制プラン提供装置30は、提供者端末20から受信した情報を提供者情報として記憶部32のデータベースに記憶する。
続いて、定額制プラン提供装置30は、提供者からの定額制プランの登録を受け付ける(ステップS102)。たとえば、定額制プラン提供装置30は、提供者端末20からの要求に応じて、図8に示すような定額制プラン登録画面を表示するための情報を提供者端末20に送信する。提供者端末20は、図8の画面を表示して、提供者から、プラン名称、料金種類、価格、提供内容、プラン詳細説明等の情報の入力を受け付け、受け付けた情報を定額制プラン提供装置30に送信する。定額制プラン提供装置30は、提供者端末20から受信した情報を提供者情報に関連付けて定額制プラン情報として記憶部32のデータベースに記憶する。
続いて、定額制プラン提供装置30は、ユーザーからユーザー情報の登録を受け付ける(ステップS103)。たとえば、定額制プラン提供装置30は、ユーザー端末10からの要求に応じて、図9に示すような新規ユーザー登録画面を表示するための情報をユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10は、図9の画面を表示して、ユーザーから、ニックネーム、メールアドレス、パスワード等の情報の入力を受け付け、受け付けた情報を定額制プラン提供装置30に送信する。定額制プラン提供装置30は、ユーザー端末10から受信した情報を新規ユーザー情報として記憶部32のデータベースに記憶する。このとき、定額制プラン提供装置30は、登録された新規ユーザーのメールアドレスに認証用メールを送信して、認証用メールに記載されたURLにユーザーがアクセスしたことをもって新規ユーザーの登録を正式に完了させるようにしてもよい。続いて、定額制プラン提供装置30は、図10に示すようなマイページ画面を表示するための情報をユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10は、図10の画面を表示して、ユーザーから、会員情報、支払い設定情報、アカウント情報等の入力を受け付け、受け付けた情報を定額制プラン提供装置30に送信する。会員情報は、たとえば、住所、氏名、連絡先、性別、生年月日等の基本プロフィール情報である。支払い方法は、たとえば、クレジットカード情報、銀行口座情報、その他各種決済サービスのID情報等である。アカウント情報は、たとえば、図9の画面において登録したニックネーム、メールアドレス、パスワード等である。定額制プラン提供装置30は、ユーザー端末10から受信した情報をユーザー情報として記憶部32のデータベースに記憶する。
続いて、定額制プラン提供装置30は、ユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける(ステップS104)。たとえば、定額制プラン提供装置30は、ユーザー端末10からの要求に応じて、図11に示すような定額制プラン選択画面を表示するための情報をユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10は、図11の画面を表示して、ユーザーから、ユーザーが契約する定額制プランの選択を受け付け、受け付けた情報を定額制プラン提供装置30に送信する。図11の画面には、ステップS102の処理において提供者によって登録された定額制プランのリストが表示される。図11の例では、「○○温泉」という提供者が提供する「温泉入り放題」という定額制プランが月額XXX円で利用可能であることが示されている。また、「八百屋○○」という提供者が提供する「野菜・果物とり放題!」という定額制プランが月額XXX円で利用可能であることや、「Bar○○」という提供者が提供する「毎日夜ご飯無料!」という定額制プランが月額XXX円で利用可能であることが示されている。図11の画面においてユーザーが各プランを選択すると、各プランに関するより詳細な内容や提供条件等が表示されるようにしてもよい。
図11に示すような定額制プランのリストは、たとえば、飲食、美容、娯楽等のカテゴリー毎に表示されてもよく、価格帯毎に表示されてもよい。あるいは、ユーザーのこれまでの利用状況や、プロフィール情報、SNS等の情報に基づいて、内容を異ならせて表示してもよい。たとえば、これまでの利用状況に応じて、ユーザーが興味を持ちそうな定額制プランを抽出して、表示順序を変更したり、表示の位置・大きさ・色・強調度合い等を変更したりすることによって優先的に表示するようにしてもよい。
ユーザーによって定額制プランが選択されると、定額制プラン提供装置30は、ユーザーが契約締結の確認や支払いを行うための画面をユーザー端末10に表示させる。ユーザーが、ユーザー端末10に表示された画面において当該定額制プランに関する契約締結および料金の支払いの操作を実行すると、その旨を示す情報が定額制プラン提供装置30に送信される。当該情報を受信すると、定額制プラン提供装置30は、ユーザーを当該定額制プランの契約者として設定する。
続いて、定額制プラン提供装置30は、ユーザーが契約済みの定額制プランを表示し(ステップS105)、ユーザーが利用する定額制プランの選択を受け付ける(ステップS106)。たとえば、定額制プラン提供装置30は、ユーザー端末10からの要求に応じて、図12に示すような会員パス一覧画面を表示するための情報をユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10は、図12の画面を表示して、ユーザーから、ユーザーが利用する定額制プランの選択を受け付け、選択を受け付けた定額制プランを示す情報を定額制プラン提供装置30に送信する。図12の画面には、ステップS104の処理においてユーザーが契約した定額制プランのリストが表示される。リストは、飲食、美容、娯楽等のカテゴリー毎に表示されてもよく、価格帯毎に表示されてもよい。あるいは、利用状況、回数、残り回数等に応じて緊急度や重要度が高いものから順に表示されてもよく、予め登録された定期的なスケジュールやユーザーの利用履歴等に応じて表示されてもよい。
続いて、定額制プラン提供装置30は、ユーザーが利用する定額制プランの利用確認画面を示す情報を確認画面情報として出力する(ステップS107)。たとえば、定額制プラン提供装置30は、図13に示すような会員パス画面を表示するための情報を出力してユーザー端末10に送信し、ユーザー端末10は、図13の画面を表示する。図13の会員パス画面は、ユーザーが当該定額制プランの契約者であることを提供者に対して証明するための確認画面であり、当該定額制プランの会員パス(会員証)として使用される。
図13の会員パス画面には、定額制プランの正当な契約者以外のユーザーが会員パス画面を複製して利用することを防止するために、所定の動的コンテンツが表示される。定額制プラン提供装置30は、上記のような所定の動的コンテンツを表示するための情報を確認画面情報とあわせてユーザー端末10に送信する。たとえば、所定の動的コンテンツとして、1秒毎等の所定の間隔ごとに現在時刻が表示されてもよい。あるいは、所定の図形やキャラクター等の動作を示す動画像が表示されてもよい。
また、図13の会員パス画面には、定額制プランに関する商品またはサービスの提供が行われることを確認する確認ボタンが表示される。定額制プラン提供装置30は、上記のような確認ボタンを示す情報を確認画面情報とあわせてユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10において確認ボタンが押下されることによって、定額制プランの商品・サービスの提供が行われることが確認される。ここで、確認ボタンは、ユーザーによって押下されてもよく、提供者によって押下されてもよい。また、ユーザーおよび提供者のそれぞれが商品・サービスの提供を確認するために、ユーザー用の確認ボタンと提供者用の確認ボタンがそれぞれ別個に設けられてもよい。
また、図13の会員パス画面を表示する際、または図13の確認ボタンが押下された際等の所定のタイミングにおいて、ユーザーが本人であることを確認するためのユーザー認証を行ってもよい。定額制プラン提供装置30は、ユーザー認証を行う旨を指示する認証指示をユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10は、認証部として、たとえば、図14に示すような画面を表示して、ユーザー認証を行う。図14の画面においては、ユーザーが予め設定したパスコード、または指紋情報、顔画像情報、静脈情報、虹彩情報等の生体情報を入力すること等によって、ユーザー認証を行う旨の指示が表示されている。ユーザーによって入力された生体情報は、基準生体情報として予め記憶されたユーザーの生体情報と比較され、比較結果に基づいて正当なユーザーの生体情報が入力されたか否かが判断される。正当なユーザーの生体情報が入力されると、ユーザー認証が成功したと判断され、定額制プラン提供装置30は処理を継続する。
ユーザー端末10において確認ボタンが押下されると、ユーザー端末10はその旨を定額制プラン提供装置30に通知する(ステップS108)。定額制プラン提供装置30は、上記の通知を受信すると、ユーザーによって定額制プランが利用されたことを記憶部32のデータベースに記録する(ステップS109)。これにより、定額制プラン提供装置30は、ユーザーによる定額制プランの利用状況や利用回数、残り回数等の情報を管理することができる。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
定額制プラン提供装置30は、ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付け、また、ユーザーから、ユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付ける。そして、定額制プラン提供装置30は、提供者から定額制プランの登録を受け付け、登録された定額制プランを出力してユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける。そして、定額制プラン提供装置30は、ユーザーによって選択された定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、ユーザーを当該定額制プランの契約者として設定する。定額制プラン提供装置30は、ユーザーが当該定額制プランの契約者であることを提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する。
これにより、ユーザーに対面してオフラインで直接商品・サービスを提供する提供者は、定額制プラン提供装置30に定額制プランを登録するだけで、ユーザーからの利用申し込みを受け付けて、契約および料金の支払いまで完了させることができる。さらに、ユーザーが定額制プランの契約者であることを証明するための確認画面が提供されるため、提供者が正当な契約者を容易に識別できる。したがって、ユーザーに対面してオフラインで直接商品・サービスを提供する提供者は、容易かつ効率的に定額制プランを提供することができる。また、ユーザーは、定額制プラン提供装置30にユーザー情報を一度登録しておけば、各提供者が提供する様々な定額制プランを契約する度にユーザー情報を登録する必要がなくなるため、ユーザーの登録および契約に係る手間を大幅に省くことができる。
また、定額制プラン提供装置30は、確認画面において所定の動的コンテンツを表示するための情報を確認画面情報に含めて出力する。これにより、正当な確認画面には動的コンテンツが表示される。したがって、提供者が確認画面に動的コンテンツが表示されていることを確認することによって、定額制プランの正当な契約者以外のユーザーが会員パス画面を複製して不正に利用することを防止できる。
また、定額制プラン提供装置30は、確認画面において所定の間隔ごとに現在時刻を表示するためのプログラムコード等の情報を確認画面情報に含めて出力する。これにより、正当な確認画面には所定の間隔ごとに現在時刻が動的表示される。したがって、提供者が確認画面に現在時刻が動的表示されていることを確認することによって、定額制プランの正当な契約者以外のユーザーが会員パス画面を複製して不正に利用することを防止できる。
また、定額制プラン提供装置30は、確認画面において定額制プランに関する商品またはサービスの提供が行われることを確認する確認ボタンを表示するための情報を確認画面情報に含めて出力する。これにより、確認画面に確認ボタンが表示されるため、ユーザーおよび提供者は定額制プランに係る商品・サービスが提供されることを明示的に確認できる。
また、定額制プラン提供装置30は、確認ボタンが押下されたことを検知すると、定額制プランの商品またはサービスの提供が行われたことを記録する。これにより、定額制プラン提供装置30において、定額制プランの利用状況、提供回数、残り回数等を把握することができ、たとえば、把握した情報に基づいて提供者に潜在的ユーザーを提案したり、ユーザーに対しておすすめの定額制プランを提案したりすることができる。
また、定額制プラン提供システム1は、定額制プラン提供装置30と、ユーザーに所持され、定額制プラン提供装置30と通信可能なユーザー端末10を含んで構成される。そして、定額制プラン提供装置30は、確認画面情報とあわせて、ユーザー端末10においてユーザーの認証を行う旨の認証指示をユーザー端末10に送信し、ユーザー端末10は、確認画面情報に基づいて確認画面を表示すると共に、認証指示に基づいてユーザーの認証を行う。これにより、定額制プランの正当な契約者以外のユーザーが不正に定額制プランを利用することを防止できる。
また、ユーザー端末10は、基準生体情報として予め記憶されたユーザーの生体情報と、ユーザーの認証を行う際に取得したユーザーの生体情報を比較してユーザーの生体認証を行う。これにより、生体情報を用いたユーザー認証が可能となるため、正当な契約者以外のユーザーが不正に定額制プランを利用することをより簡単かつ確実に防止できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲内において、種々の変更や改良等が可能である。
たとえば、上述した本実施形態では、定額制プラン提供装置30が、定額制プランを提供等するためのプラットフォームをウェブサイトの形態で提供する例について説明したが、プラットフォームの提供形態はこれに限定されない。たとえば、定額制プラン提供装置30によって提供される機能の一部は、ユーザー端末10または提供者端末20にインストールされたアプリケーションによって実行されてもよい。
また、上述した実施形態に係る定額制プラン提供システム1の処理は、上述したステップ以外のステップを含んでもよく、あるいは、上述したステップのうちの一部を含まなくてもよい。また、ステップの順序は、上述した実施形態に限定されない。さらに、各ステップは、他のステップと組み合わされて一つのステップとして実行されてもよく、他のステップに含まれて実行されてもよく、複数のステップに分割されて実行されてもよい。
また、上述した実施形態に係る定額制プラン提供システム1の各装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記のプログラムは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記のプログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、定額制プラン提供システム1の各装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
1 定額制プラン提供システム、
10 ユーザー端末、
11 制御部、
12 記憶部、
13 通信部、
14 表示部、
15 操作受付部、
20 提供者端末、
21 制御部、
22 記憶部、
23 通信部、
24 表示部、
25 操作受付部、
30 定額制プラン提供装置、
31 制御部、
32 記憶部、
33 通信部、
311 提供者登録部、
312 ユーザー登録部、
313 プラン登録部、
314 選択受付部、
315 設定部、
316 出力部、
317 管理部。
上記の目的を達成するための、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供装置は、提供者登録部、ユーザー登録部、プラン登録部、選択受付部、設定部、および出力部を有する。提供者登録部は、ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付ける。ユーザー登録部は、ユーザーから、ユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付ける。プラン登録部は、提供者から商品またはサービスを所定の期間ごとに定額で提供する定額制プランの登録を受け付ける。選択受付部は、プラン登録部において受け付けられた定額制プランを出力してユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける。設定部は、選択受付部において選択を受け付けられた定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、ユーザーを定額制プランの契約者として設定する。出力部は、ユーザーが定額制プランの契約者であることを、ユーザーが提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する。
また、上記の目的を達成するための、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供システムは、定額制プラン提供装置と、ユーザーに所持され、定額制プラン提供装置と通信可能なユーザー端末とを有する。定額制プラン提供装置の出力部は、確認画面情報とあわせて、ユーザー端末においてユーザーの認証を行う旨の認証指示をユーザー端末に送信する。ユーザー端末は、確認画面情報に基づいて確認画面を表示する表示部と、認証指示に基づいてユーザーの認証を行う認証部とを有する。
また、上記の目的を達成するための、本発明の一実施形態に係る定額制プラン提供プログラムは、提供者登録ステップ、ユーザー登録ステップ、プラン登録ステップ、選択受付ステップ、設定ステップ、および出力ステップをコンピューターに実行させる。提供者登録ステップは、ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付ける。ユーザー登録ステップは、ユーザーから、ユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付ける。プラン登録ステップは、提供者から商品またはサービスを所定の期間ごとに定額で提供する定額制プランの登録を受け付ける。選択受付ステップは、プラン登録ステップにおいて受け付けられた定額制プランを出力してユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける。設定ステップは、選択受付ステップにおいて選択を受け付けられた定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、ユーザーを定額制プランの契約者として設定する。出力ステップは、ユーザーが定額制プランの契約者であることを、ユーザーが提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する。
本発明によれば、定額制プラン提供装置は、ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付け、また、ユーザーから、ユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付ける。そして、定額制プラン提供装置は、提供者から定額制プランの登録を受け付け、登録された定額制プランを出力してユーザーから契約する定額制プランの選択を受け付ける。そして、定額制プラン提供装置は、ユーザーによって選択された定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、ユーザーを当該定額制プランの契約者として設定する。さらに、定額制プラン提供装置は、ユーザーが当該定額制プランの契約者であることを提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する。これにより、ユーザーに対面してオフラインで直接商品・サービスを提供する提供者が、容易かつ効率的に定額制プランを提供することができる。

Claims (10)

  1. ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付ける提供者登録部と、
    前記ユーザーから、前記ユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付けるユーザー登録部と、
    前記提供者から前記商品またはサービスを所定の期間ごとに定額で提供する定額制プランの登録を受け付けるプラン登録部と、
    前記プラン登録部において受け付けられた前記定額制プランを出力して前記ユーザーから契約する前記定額制プランの選択を受け付ける選択受付部と、
    前記選択受付部において選択を受け付けられた前記定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、前記ユーザーを前記定額制プランの契約者として設定する設定部と、
    前記ユーザーが前記定額制プランの契約者であることを、前記ユーザーが前記提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する出力部と、
    を有する定額制プラン提供装置。
  2. 前記出力部は、前記確認画面において所定の動的コンテンツを表示するための情報を前記確認画面情報に含めて出力する請求項1に記載の定額制プラン提供装置。
  3. 前記出力部は、前記確認画面において所定の間隔ごとに現在時刻を表示するための情報を前記確認画面情報に含めて出力する請求項1または2に記載の定額制プラン提供装置。
  4. 前記出力部は、前記確認画面において前記定額制プランに関する商品またはサービスの提供が行われることを確認する確認ボタンを表示するための情報を前記確認画面情報に含めて出力する請求項1〜3のいずれか一項に記載の定額制プラン提供装置。
  5. 前記確認ボタンが押下されたことを検知すると、前記定額制プランの商品またはサービスの提供が行われたことを記録する管理部をさらに有する請求項4に記載の定額制プラン提供装置。
  6. 前記管理部は、前記確認ボタンの押下に基づいて前記定額制プランの商品またはサービスに関する、利用状況、提供回数および残り回数のうちの少なくとも一つに関する情報を取得し、取得した情報に基づいて前記選択受付部における前記定額制プランの出力内容を異ならせる請求項5に記載の定額制プラン提供装置。
  7. 前記ユーザー情報には、前記ユーザーが前記料金の支払いを行うための情報が含まれる請求項1〜6のいずれか一項に記載の定額制プラン提供装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の定額制プラン提供装置と、
    前記ユーザーに所持され、前記定額制プラン提供装置と通信可能なユーザー端末と、を有する定額制プラン提供システムであって、
    前記定額制プラン提供装置の前記出力部は、前記確認画面情報とあわせて、前記ユーザー端末において前記ユーザーの認証を行う旨の認証指示を前記ユーザー端末に送信し、
    前記ユーザー端末は、
    前記確認画面情報に基づいて前記確認画面を表示する表示部と、
    前記認証指示に基づいて前記ユーザーの認証を行う認証部と、
    を有する定額制プラン提供システム。
  9. 前記認証部は、基準生体情報として予め記憶された前記ユーザーの生体情報と、前記ユーザーの認証を行う際に取得した前記ユーザーの生体情報とを比較して前記ユーザーの生体認証を行う請求項8に記載の定額制プラン提供システム。
  10. ユーザーに対して対面で商品またはサービスを提供する提供者から、当該提供者に関する提供者情報の登録を受け付ける提供者登録ステップと、
    前記ユーザーから、前記ユーザーに関するユーザー情報の登録を受け付けるユーザー登録ステップと、
    前記提供者から前記商品またはサービスを所定の期間ごとに定額で提供する定額制プランの登録を受け付けるプラン登録ステップと、
    前記プラン登録ステップにおいて受け付けられた前記定額制プランを出力して前記ユーザーから契約する前記定額制プランの選択を受け付ける選択受付ステップと、
    前記選択受付ステップにおいて選択を受け付けられた前記定額制プランの料金の支払いに関する処理を実行し、前記ユーザーを前記定額制プランの契約者として設定する設定ステップと、
    前記ユーザーが前記定額制プランの契約者であることを、前記ユーザーが前記提供者に対して証明するための確認画面を示す確認画面情報を出力する出力ステップと、
    をコンピューターに実行させる定額制プラン提供プログラム。
JP2018202061A 2018-10-26 2018-10-26 定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム Active JP6941825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202061A JP6941825B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202061A JP6941825B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067963A true JP2020067963A (ja) 2020-04-30
JP6941825B2 JP6941825B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=70390498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202061A Active JP6941825B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941825B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033725B1 (ja) 2021-04-09 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、商品提供管理プログラム、商品提供管理システム、商品提供管理方法
JP7069384B1 (ja) 2021-05-31 2022-05-17 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7075526B1 (ja) 2021-04-23 2022-05-25 東京瓦斯株式会社 情報処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251555A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Catalog City Japan Kk 商品販売に係わるサービス提供方法、当該方法が実行可能なサーバ及びプログラム
JP2002269280A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Mitsunobu Ueda オンラインチケットの配布ならびに入場確認方法、およびその管理サーバシステム
JP2004164062A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 F Ii S:Kk サービス利用証明情報の発行方法およびサービス利用証明情報発行システム
JP2007072897A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nec Corp 個人認証強化システム、個人認証システム、携帯端末、個人認証強化方法及び個人認証強化プログラム
JP2007317024A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Saison Information Systems Co Ltd 定額サービス用の履歴蓄積システム、集計システムおよび集計プログラム
JP2009282759A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Rakuten Inc チケット情報生成装置、チケット情報生成方法、チケット情報生成処理プログラム及びチケット情報生成システム
JP2014016911A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd クーポン配布サーバ装置
WO2014156715A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社フェイス 電子チケットのコンピューティング
JP2016040668A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社サンライズ 決済システム
JP6388702B1 (ja) * 2017-10-26 2018-09-12 Line株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理端末

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251555A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Catalog City Japan Kk 商品販売に係わるサービス提供方法、当該方法が実行可能なサーバ及びプログラム
JP2002269280A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Mitsunobu Ueda オンラインチケットの配布ならびに入場確認方法、およびその管理サーバシステム
JP2004164062A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 F Ii S:Kk サービス利用証明情報の発行方法およびサービス利用証明情報発行システム
JP2007072897A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nec Corp 個人認証強化システム、個人認証システム、携帯端末、個人認証強化方法及び個人認証強化プログラム
JP2007317024A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Saison Information Systems Co Ltd 定額サービス用の履歴蓄積システム、集計システムおよび集計プログラム
JP2009282759A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Rakuten Inc チケット情報生成装置、チケット情報生成方法、チケット情報生成処理プログラム及びチケット情報生成システム
JP2014016911A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd クーポン配布サーバ装置
WO2014156715A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社フェイス 電子チケットのコンピューティング
JP2016040668A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社サンライズ 決済システム
JP6388702B1 (ja) * 2017-10-26 2018-09-12 Line株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理端末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033725B1 (ja) 2021-04-09 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、商品提供管理プログラム、商品提供管理システム、商品提供管理方法
WO2022215278A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、商品提供管理プログラム、商品提供管理システム、商品提供管理方法
JP2022161728A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、商品提供管理プログラム、商品提供管理システム、商品提供管理方法
JP7075526B1 (ja) 2021-04-23 2022-05-25 東京瓦斯株式会社 情報処理装置
JP2022167511A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 東京瓦斯株式会社 情報処理装置
JP7069384B1 (ja) 2021-05-31 2022-05-17 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022183905A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6941825B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200019943A1 (en) Online payment processing method apparatus and system
JP5686834B2 (ja) 画像配信サーバおよび画像配信方法
CA2826794C (en) Systems and methods for facilitating loyalty and reward functionality in mobile commerce
US20170116596A1 (en) Mobile Communication Device with Proximity Based Communication Circuitry
CN106716960B (zh) 用户认证方法和系统
US20200219152A1 (en) Systems for Integrating Online Reviews with Point of Sale (POS) OR EPOS (Electronic Point of Sale) System
CN104838386B (zh) 使用人物角色的用户认证和授权
CN106716918B (zh) 用户认证方法和系统
US20120245985A1 (en) Method of controlling system and mobile device for processing payment and data
US20130339188A1 (en) Gift token
CN107615798B (zh) 用于个人数据共享应用程序的方法及系统
JP6941825B2 (ja) 定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム
WO2017165129A1 (en) Unified payment interface preference monitoring service capable of integration into merchant sites
JP5779615B2 (ja) 多様な決済手段を用いるars認証ベースの決済システム及び決済方法
WO2015039025A1 (en) Methods and systems for using scanable codes to obtain scan-triggered services
JP6005113B2 (ja) 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム
KR20210012359A (ko) 온라인 렌탈 전자 상거래 서버 및 온라인 렌탈 전자 상거래 서비스 제공 방법
JP6498165B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008152338A (ja) 携帯情報端末を利用したクレジットカード決済方法及びシステム
JP2023010906A (ja) プログラム、情報処理方法、端末
KR101169181B1 (ko) 결제 처리 시스템 및 그 제어방법과 그 결제 처리 시스템에 포함되는 결제 처리 대행 서버와 그 제어방법
CN110692091A (zh) 用于电子收据服务的系统和方法
KR20220115547A (ko) 스토리 제품 서비스 관리 서버 및 스토리 제품 서비스 방법
KR20210116398A (ko) 대리 결제 서비스 방법 및 시스템
US20200387920A1 (en) Methods and systems for managing a social commerce rewards platform

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350