JP2020066297A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066297A
JP2020066297A JP2018199180A JP2018199180A JP2020066297A JP 2020066297 A JP2020066297 A JP 2020066297A JP 2018199180 A JP2018199180 A JP 2018199180A JP 2018199180 A JP2018199180 A JP 2018199180A JP 2020066297 A JP2020066297 A JP 2020066297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle speed
vehicle
characteristic
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070325B2 (ja
Inventor
善仁 菅野
Yoshihito Sugano
善仁 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018199180A priority Critical patent/JP7070325B2/ja
Priority to US16/583,716 priority patent/US11292467B2/en
Priority to DE102019128560.7A priority patent/DE102019128560A1/de
Priority to CN201911006270.2A priority patent/CN111086517B/zh
Publication of JP2020066297A publication Critical patent/JP2020066297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070325B2 publication Critical patent/JP7070325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ノーマルモードとスポーツモードとを選択して走行する車両を対象にして、それぞれの走行モードで、運転者の意図を適切に反映した走行を実現することが可能な車両の制御装置を提供する【解決手段】アクセルポジションおよび車速と目標加速度との関係を規定する加速度特性を設定し、加速度特性として標準の第1加速度特性を設定するノーマルモードと、第1加速度特性に比較してより動的な第2加速度特性を設定するスポーツモードとを選択して走行する車両の制御装置において、ノーマルモードで、アクセルポジションの増大に対応して目標加速度を第1変化傾向で増大し、かつ、車速の増大に対応して目標加速度を第2変化傾向で低下させ、スポーツモードで、アクセルポジションの増大に対応して目標加速度を第1変化傾向で増大し、かつ、車速の増大に対応して目標加速度を第2変化傾向よりも低下度合いが小さい第3変化傾向で低下させる。【選択図】図6

Description

この発明は、運転者の運転操作、特に、運転者による加速要求操作に基づく目標加速度を設定して走行する車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量、Accelerator Position)に応じて目標加速度を設定する車両の制御装置が記載されている。この特許文献1に記載された車両の制御装置は、車両の走行モードとして、ノーマルモードおよびスポーツモードを設定する。また、ノーマルモードおよびスポーツモードのそれぞれについて、アクセル開度ごとに、車速が高くなるにつれて目標加速度が小さくなる目標加速度特性を設定する。それと共に、設定した目標加速度特性を用いて目標加速度を算出し、その算出した目標加速度、および、エンジンに連結された変速機の変速比に基づいて、エンジンの出力トルクを制御する。
特開2015−17570号公報
上記の特許文献1に記載された車両の制御装置では、ノーマルモードの目標加速度に比べてスポーツモードの目標加速度が大きくなるように、また、車速が高くなるにつれてスポーツモードの目標加速度とノーマルモードの目標加速度との差が少なくなるように、目標加速度特性が設定される。そのため、スポーツモードにおける燃費性能の低下を抑制しつつ、運転者のアグレッシブな走行意図に沿って、車両をより加速させることができる、とされている。しかしながら、特許文献1に記載された車両の制御装置では、スポーツモードで走行する際に、運転者の意図する走行あるいは運転者が要求する走行を適切に実現できないおそれがある。上記のように、特許文献1に記載された車両の制御装置は、各走行モードごとに、また、アクセル開度ごとに、目標加速度特性を設定している。言い換えると、ノーマルモードとスポーツモードとで、アクセル開度に対する目標加速度の感度を変えている。そのため、特許文献1に記載された車両の制御装置では、例えば、車速一定の条件(特許文献1の記載例では、車速100km/h)の下で、アクセル開度の変化量に対する目標加速度の変化量が、ノーマルモードを設定した場合よりもスポーツモードを設定した場合の方が小さくなる領域が存在する。具体的には、図1の領域Rに示すように、アクセルポジション(アクセル開度)に対応する目標加速度を示す直線の傾きが、ノーマルモードよりもスポーツモードの方が小さくなる領域が存在する。そのような領域では、運転者はスポーツモードを設定したことによって俊敏な加速特性を期待しているにもかかわらず、実際はノーマルモードよりも緩慢な加速特性になってしまう。その結果、スポーツモードで、俊敏にあるいは動的に車両を走らせたいといった運転者の意図や要求を満足できない可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、通常の走行モード(例えば、ノーマルモード、スタンダードモード等)と、より動的な加速特性で走行する走行モード(例えば、スポーツモード、ダイナミックモード等)とを選択して走行する車両を対象にして、それぞれの走行モードで、運転者の意図を適切に反映した走行を実現することが可能な車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、運転者による加速要求操作の加速操作量および車速をそれぞれ検出する検出部と、前記加速操作量および前記車速と目標加速度との関係を規定する加速度特性を設定し、前記加速度特性に基づいて前記加速操作量および前記車速に対応する前記目標加速度を算出すると共に、算出した前記目標加速度に基づいて車両の加速度を制御するコントローラとを備え、前記加速度特性として標準の第1加速度特性を設定するノーマルモードと、前記加速度特性として前記第1加速度特性に比較してより動的な走行を実現する第2加速度特性を設定するスポーツモードとのいずれかを選択して走行する車両の制御装置において、前記コントローラは、前記ノーマルモードで、前記加速操作量の増大に対応して前記目標加速度が所定の第1変化傾向で増大し、かつ、前記車速の増大に対応して前記目標加速度が所定の第2変化傾向で低下する前記第1加速度特性を設定し、前記スポーツモードで、前記加速操作量の増大に対応して前記目標加速度が前記第1変化傾向で増大し、かつ、前記車速の増大に対応して前記目標加速度が前記第2変化傾向よりも低下度合いが小さい第3変化傾向で低下する前記第2加速度特性を設定することを特徴とするものである。
また、この発明における前記コントローラは、前記ノーマルモードで前記第1加速度特性を設定する場合、前記目標加速度が所定の基準加速度よりも大きい高加速度域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第2変化傾向以下の低下度合いとなる第4変化傾向で低下させ、かつ、前記目標加速度が前記基準加速度以下となる低加速度域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第4変化傾向よりも低下度合いが大きい第5変化傾向で低下させ、前記スポーツモードで前記第2加速度特性を設定する場合、前記高加速度域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第3変化傾向以下の低下度合いとなる第6変化傾向で低下させ、かつ、前記低加速度域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第6変化傾向よりも低下度合いが大きい第7変化傾向で低下させることを特徴としている。
そして、この発明における前記コントローラは、前記ノーマルモードで前記第1加速度特性を設定する場合、前記車速が所定の低車速よりも低い低車速域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第2変化傾向以上の低下度合いとなる第8変化傾向で低下させ、かつ、前記車速が前記低車速以上で所定の高車速よりも低い中車速域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第8変化傾向よりも低下度合いが小さい第9変化傾向で低下させ、かつ、前記車速が前記高車速以上となる高車速域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第9変化傾向よりも低下度合いが大きい第10変化傾向で低下させ、前記スポーツモードで前記第2加速度特性を設定する場合、前記低車速域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第3変化傾向以上の低下度合いとなる第11変化傾向で低下させ、かつ、前記中車速域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第11変化傾向よりも低下度合いが小さい第12変化傾向で低下させ、かつ、前記高車速域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第12変化傾向よりも低下度合いが大きい第13変化傾向で低下させることを特徴としている。
この発明の車両の制御装置は、通常の標準的な加速特性で走行するノーマルモード、および、ノーマルモードよりも動的な加速特性で走行するスポーツモードの複数の走行モードを選択的に設定して車両を走行させることができる。ノーマルモードでは、第1加速度特性が設定され、加速操作量の増大に対応して、スポーツモードと同じ第1変化傾向で目標加速度が増大する。それと共に、車速の増大に対応して、スポーツモードよりも低下度合いが大きい第2変化傾向で目標加速度が低下する。したがって、ノーマルモードでは、スポーツモードに比較して、車速に対する目標加速度の感度が高くなる。すなわち、車速の増大に対応して目標加速度が低下し易くなる。そのため、ノーマルモードでは、所定の加速操作量で運転者の加速要求操作が行われると、目標加速度が速やかに0になる。目標加速度が0の状態では、一定の加速操作量の下で、車速が一定の定常走行が継続し、加速操作量の変化に対応して車速が変化する。すなわち、加速操作量が決まると、それに対応して車速が決まる。したがって、ノーマルモードでは、スポーツモードに比較して、運転者の加速要求操作による車速の調整が容易になる。
一方、スポーツモードでは、第2加速度特性が設定され、加速操作量の増大に対応して、ノーマルモードと同じ第1変化傾向で目標加速度が増大する。それと共に、車速の増大に対応して、ノーマルモードよりも低下度合いが小さい第3変化傾向で目標加速度が低下する。上記のように、ノーマルモードとスポーツモードとで、加速操作量の増大に対応する目標加速度の変化傾向(増大傾向)は変わらない。すなわち、加速操作量に対する目標加速度の感度は変化しない。そのため、ノーマルモードからスポーツモードに切り替わる場合に、運転者に違和感を与えることなく、スポーツモードにおける動的なあるいは俊敏な車両の走行を実現できる。また、スポーツモードでは、ノーマルモードに比較して、車速に対する目標加速度の感度が低くなる。すなわち、車速が増大しても目標加速度は低下し難くなる。その一方で、加速操作量と目標加速度との相関が強くなる。そのため、スポーツモードでは、所定の加速操作量で運転者の加速要求操作が行われると、0よりも大きな目標加速度が継続して設定され易くなる。すなわち、車両の加速状態が継続し易くなる。したがって、スポーツモードでは、ノーマルモードに比較して、運転者の加速要求操作による加速度(前後加速度)の調整が容易になる。
したがって、この発明の車両の制御装置によれば、ノーマルモードを設定した場合に、運転者の加速要求操作によって加速操作量を増減することにより、容易に車速を調整することができる。また、スポーツモードを設定した場合に、運転者の加速要求操作に対応して、車両の加速度を動的に変化させることができる。そのため、それぞれの走行モードで、運転者の意図を適切に反映した走行を実現できる。
また、この発明の車両の制御装置は、第1加速度特性および第2加速度特性を設定する場合に、低加速度域では、車速の増大に対応して低下させる目標加速度の変化傾向(低下傾向)を大きくし、高加速度域では、車速の増大に対応した目標加速度の低下傾向を小さくする。そのため、低加速度域では、車速のコントロール性を重視すると共に、高加速度域では、加速度のコントロール性を重視した制御を実行できる。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、設定する目標加速度の大きさに応じて、運転者の意図をより適切に反映した走行を実現できる。
そして、この発明の車両の制御装置は、第1加速度特性および第2加速度特性を設定する場合に、低車速域では、例えば、滑らかな発進や加速のために、車速のコントロール性を重視し、車速の増大に対応して低下させる目標加速度の変化傾向(低下傾向)を大きくする。中車速域では、例えば、加速と減速が繰り返される頻度が高いことを考慮して、加速度のコントロール性を重視し、車速の増大に対応した目標加速度の低下傾向を小さくする。そして、高車速域では、例えば、高速道路や自動車専用道路における巡航走行の頻度が高いことを考慮して、車速のコントロール性を重視し、車速の増大に対応した目標加速度の低下傾向を大きくする。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、車速の大きさや車両の走行状況に応じて、運転者の意図をより適切に反映した走行を実現できる。
従来技術における課題を説明するための図であって、アクセルポジションと目標加速度との関係、ならびに、ノーマルモードにおける加速度特性およびスポーツモードにおける加速度特性示す図である。 この発明の車両の制御装置で制御の対象とする車両の構成および制御系統の一例を示す図である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の一例を説明するための図であって、ノーマルモードで設定する第1加速度特性、および、その第1加速度特性に基づいて算出される目標加速度とアクセルポジションとの関係を示すマップである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の一例を説明するための図であって、ノーマルモードで設定する第1加速度特性、および、その第1加速度特性に基づいて算出される目標加速度と車速との関係を示すマップである。 図3、図4のマップで表される第1加速度特性を設定して車両Veの加速度を制御した場合(すなわち、ノーマルモードで車両Veを制御した場合)の車両Veの加速度および車速の挙動を示すタイムチャートである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の一例を説明するための図であって、スポーツモードで設定する第2加速度特性、および、その第2加速度特性に基づいて算出される目標加速度とアクセルポジションとの関係を示すマップである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の一例を説明するための図であって、スポーツモードで設定する第2加速度特性、および、その第2加速度特性に基づいて算出される目標加速度と車速との関係を示すマップである。 図6、図7のマップで表される第2加速度特性を設定して車両Veの加速度を制御した場合(すなわち、スポーツモードで車両Veを制御した場合)の車両Veの加速度および車速の挙動を示すタイムチャートである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例(低加速度域と高加速度域とで、加速度特性の傾きを変える制御例)を説明するためのマップである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例(低車速域と中車速域と高車速域とで、加速度特性の傾きを変える制御例)を説明するためのマップである。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
図2に、この発明の実施形態で制御対象とする車両Veの駆動系統および制御系統の一例を示してある。図2に示す車両Veは、主要な構成要素として、駆動力源(PWR)1、前輪2、後輪3、アクセルペダル4、検出部5、および、コントローラ(ECU)6を備えている。
駆動力源1は、車両Veの駆動力を発生するための駆動トルクを出力する動力源である。駆動力源1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、出力の調整、ならびに、始動および停止などの作動状態が電気的に制御されるように構成されている。ガソリンエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料の供給量または噴射量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが電気的に制御される。あるいは、ディーゼルエンジンであれば、燃料の噴射量、燃料の噴射時期、または、EGR[Exhaust Gas Recirculation]システムにおけるスロットルバルブの開度などが電気的に制御される。
また、この発明の実施形態における駆動力源1は、例えば、永久磁石式の同期モータ、もしくは、誘導モータなどの電気モータであってもよい。その場合の電気モータは、例えば、電力が供給されることにより駆動されてモータトルクを出力する原動機としての機能と、外部からのトルクを受けて駆動されることにより電気を発生する発電機としての機能とを兼ね備えている。すなわち、電気モータは、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、回転数やトルク、あるいは原動機としての機能と発電機としての機能との切り替えなどが電気的に制御される。
車両Veは、駆動力源1が出力する駆動トルクを、駆動輪に伝達して駆動力を発生する。図2には、前輪2が駆動輪となる前輪駆動車の構成を示してある。なお、この発明の実施形態における車両Veは、後輪3が駆動輪となる後輪駆動車であってもよい。あるいは、前輪2および後輪3の両方を駆動輪とする四輪駆動車であってもよい。また、駆動力源1としてエンジンを搭載する場合は、エンジンの出力側に変速機(図示せず)を設け、駆動力源1が出力する駆動トルクを、変速機を介して、駆動輪へ伝達するように構成してもよい。
また、車両Veは、従来一般的な構成であって、運転者による加速要求操作の加速操作量および車速に基づいて、車両Veの加速度を制御する。具体的には、後述するように、加速操作量および車速に基づく目標加速度を設定し、その目標加速度を実現するように、駆動力源1の出力を制御する。したがって、車両Veは、運転者が加速要求操作を行うためのアクセルペダル4を備えている。アクセルペダル4が踏み込まれること、すなわち、加速要求操作が行われることにより、アクセルペダル4の操作量(踏み込み量)、すなわち、加速操作量の増大に対応して駆動力源1が出力する駆動トルクが増大し、車両Veの駆動力が増大する。反対に、アクセルペダル4の踏み込みが戻される(アクセルオフに操作される)ことにより、そのアクセルペダル4の操作量、すなわち、加速操作量の減少に対応して駆動トルクが減少し、車両Veの駆動力が減少する。それと共に、例えば、駆動力源1としてエンジンを搭載する場合は、アクセルオフの操作が行われることにより、いわゆるエンジンブレーキが作用し、車両Veの制動力が増大する。例えば、エンジンのフリクショントルクやポンピングロスが駆動トルクに対する抵抗力(制動トルク)となり、車両Veに制動力が発生する。あるいは、駆動力源1として電気モータを搭載している場合は、電気モータがいわゆる回生ブレーキとして機能し、すなわち、電気モータが出力する回生トルクにより、車両Veに制動力が発生する。
上記のように、アクセルペダル4は、運転者の加速要求操作によって車両Veの駆動力および制動力を調整し、車両Veの加速度を制御する。そのため、このアクセルペダル4には、後述するように、運転者によるアクセルペダル4の操作量を検出するアクセルポジションセンサ5aが設けられている。アクセルポジションセンサ5aにより、アクセルペダル4の操作量(アクセルペダル開度、Accelerator Position)および操作速度を検出することができる。アクセルポジションセンサ5aによってアクセルペダル4の操作速度を検出することにより、運転者によるアクセルペダル4の操作状態および操作方向を判断することができる。すなわち、運転者によってアクセルペダル4が踏み込まれている状態であるか否か、あるいは、運転者によってアクセルペダル4の踏み込みが戻されている状態であるか否かを判断することができる。
検出部5は、車両Veの各部を制御するための各種データを取得するものであり、特に、アクセルペダル4の操作状態、および、車速に関連する各種データを検出する。検出部5は、そのような各種データを検出するためのセンサや機器を総称している。したがって、この発明の実施形態における検出部5は、少なくとも、アクセルペダル4の操作量(アクセルペダル開度、Accelerator Position)を検出するアクセルポジションセンサ5a、車速を検出するための車輪速センサ5bを有している。その他に、検出部5は、例えば、ブレーキペダル(図示せず)の操作量(ブレーキペダル開度、ブレーキペダルストローク)を検出するブレーキストロークセンサ5c、車両Veの前後方向の加速度を検出する加速度センサ5d、あるいは、駆動力源1の出力軸(図示せず)の回転数を検出する回転数センサ5eなどを有している。検出部5は、後述するコントローラ6と電気的に接続されており、上記のような各種センサや機器等の検出値に応じた電気信号を検出データとしてコントローラ6に出力する。
上記のような車両Veを制御するためのコントローラ6が設けられている。コントローラ6は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ6には、上記の検出部5で検出された各種データが入力される。コントローラ6は、上記のような入力された各種データ、および、予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行う。それとともに、その演算結果を制御指令信号として出力し、車両Veを制御するように構成されている。
具体的には、コントローラ6は、演算部6a、および、制御部6bを有している。演算部6aは、一例として、上記のアクセルポジションセンサ5aで検出したアクセルペダル4の操作量、すなわち、この発明の実施形態における加速操作量、および、車速を求めるための車輪速センサ5bの検出値等を取得する。それと共に、演算部6aは、取得した各種データに基づいて、車両Veの目標加速度を算出する。また、演算部6aは、取得した各種データに基づいて、車両Veの目標駆動トルクを算出する。一方、制御部6bは、上記の演算部6aで算出した目標加速度に基づいて、アクセルペダル4の加速操作量に対応させて車両Veに発生させる前後加速度を制御する。すなわち、目標加速度を実現する駆動力および制動力を制御するための制御指令信号を出力する。
したがって、コントローラ6は、アクセルペダル4の加速操作量に基づいて、目標加速度を設定し、その目標加速度を実現するように、車両Veの駆動力および制動力を制御する。具体的には、駆動力源1の出力を制御する。なお、図2では一つのコントローラ6が設けられた例を示しているが、コントローラ6は、例えば制御する装置や機器毎に、あるいは制御内容毎に、複数設けられていてもよい。
この発明の実施形態におけるコントローラ6は、通常の走行モードと、動的な走行モードとを選択して走行する車両を制御対象にしている。通常の走行モードは、標準的な加速特性で走行する走行モードであって、例えば、ノーマルモード、スタンダードモードなどと称される走行モードである(以下、ノーマルモードとする)。動的な走行モードは、ノーマルモードと比較してより動的な加速特性で走行する走行モードであって、例えば、スポーツモード、ダイナミックモードなどと称される走行モードである(以下、スポーツモードとする)。したがって、この発明の実施形態における車両Veは、少なくともノーマルモードおよびスポーツモードを含む複数の走行モードを、運転者の操作によって選択して設定する機能を備えている。そのため、車両Veは、例えば、複数の走行モードを切り替えて設定するセレクタスイッチ(図示せず)やセレクタレバー(図示せず)など、運転者が操作する切り替え装置(図示せず)を有している。あるいは、この発明の実施形態における車両Veは、少なくともノーマルモードおよびスポーツモードを含む複数の走行モードを、例えば、車両Veの走行状態や走行環境等に応じて、コントローラ6が自動的に選択して設定する機能を備えている。あるいは、この発明の実施形態における車両Veは、上記のような手動で走行モードを切り替える機能(手動モード)と、自動で走行モードを切り替える機能(自動モード)との両方を備え、それら手動モードと自動モードとを選択的に機能させるように構成してもよい。
前述したように、この発明の実施形態におけるコントローラ6は、上記のようなノーマルモードとスポーツモードとを選択して走行することが可能な車両Veを対象に、それぞれの走行モードで、運転者の意図を適切に反映した走行を実現することを目的として構成されている。そのような目的を実現するために、コントローラ6は、ノーマルモードとスポーツモードとで、車両Veの加速度特性を切り替える。具体的には、コントローラ6は、ノーマルモードで、車両Veの加速度特性として標準の第1加速度特性を設定し、スポーツモードで、車両Veの加速度特性として第1加速度特性に比較してより動的な走行を実現する第2加速度特性を設定する。
この発明の実施形態における車両Veの加速度特性は、運転者による加速要求操作の加速操作量および車速と目標加速度との関係を規定するものであり、例えば、所定の数式や、後述するような制御用のマップ、あるいは、制御用のテーブルなどによって表される。したがって、車両Veの加速度特性を変更することにより、車両Veの加速特性や走行フィーリングを変化させることが可能である。
この発明の実施形態における加速要求操作は、例えば、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作、あるいは、運転者によるスロットルレバーやスロットルグリップの回転操作などを対象にしている。図2に示す例では、車両Veはアクセルペダル4を備えており、運転者によるアクセルペダル4の加速要求操作が、この発明の実施形態における加速要求操作に相当する。したがって、アクセルポジションセンサ5aで検出するアクセルペダル4の踏み込み操作量(以下、アクセルポジションとする)が、この発明の実施形態における加速操作量に相当する。
上記のように、ノーマルモードが選択された場合に、コントローラ6は、車両Veの加速度特性として第1加速度特性を設定する。第1加速度特性は、車両Veが標準的な加速特性、あるいは、標準的な走行フィーリングで走行する加速度特性である。第1加速度特性は、アクセルポジションの増大に対応して目標加速度が所定の第1変化傾向で増大し、かつ、車速の増大に対応して目標加速度が所定の第2変化傾向で低下するように設定されている。この第1加速度特性は、例えば、図3および図4のマップで表すことができるように設定される。
図3のマップは、所定の車速ごとの、第1加速度特性に基づいて算出される目標加速度と、アクセルポジションとの関係を示している。この図3のマップ上で、直線L1は、車速がa1である場合の目標加速度とアクセルポジションとの関係を示し、直線L2は、車速がb1である場合の目標加速度とアクセルポジションとの関係を示し、直線L3は、車速がc1である場合の目標加速度とアクセルポジションとの関係を示している。各車速の大きさは、「b1>a1>c1」の関係になっている。各直線L1,L2,L3の傾きは同一である。
この図3のマップで示す目標加速度とアクセルポジションとの関係は、アクセルポジションが増大するに連れて、目標加速度が所定の第1変化傾向で増大するようになっている。第1変化傾向は、アクセルポジションの変化量と目標加速度の変化量との割合、あるいは、変化率であり、図3のマップ上では、直線L1,L2,L3の傾きによって表される。この発明の実施形態では、目標加速度とアクセルポジションとの関係における変化傾向が、一定の値、すなわち、第1変化傾向に設定されている。したがって、後述するように、ノーマルモードとスポーツモードとで走行モードが切り替わっても、常に第1変化傾向が設定され、アクセルポジションの増大に対応する目標加速度の増大の変化傾向は変わらない。
なお、後述する図4のマップで、ノーマルモードにおける目標加速度と車速との関係を示す直線の傾き(すなわち、第2変化傾向)が、後述する図7のマップで、スポーツモードにおける目標加速度と車速との関係を示す直線の傾き(すなわち、第3変化傾向)よりも大きいことから、この図3のマップにおける各直線L1,L2,L3の間隔は、後述する図6のマップにおける各直線L7,L8,L9の間隔よりも広くなっている。
図4のマップは、所定のアクセルポジションごとの、第1加速度特性に基づいて算出される目標加速度と、車速との関係を示している。この図4のマップ上で、直線L4は、アクセルポジションがA1である場合の目標加速度と車速との関係を示し、直線L5は、アクセルポジションがB1である場合の目標加速度と車速との関係を示し、直線L6は、アクセルポジションがC1である場合の目標加速度と車速との関係を示している。各アクセルポジションの大きさは、「A1<B1<C1」の関係になっている。各直線L4,L5,L6の傾きは同一である。
この図4のマップで示す目標加速度と車速との関係は、車速が増大するに連れて、目標加速度が所定の第2変化傾向で低下するようになっている。第2変化傾向は、車速の変化量と目標加速度の変化量との割合、あるいは、変化率であり、図4のマップ上では、直線L4,L5,L6の傾きによって表される。この発明の実施形態では、目標加速度と車速との関係における変化傾向が、各走行モードに応じて設定されている。すなわち、後述するように、このノーマルモードで上記の第2変化傾向が設定されるのに対して、スポーツモードでは、車速の増大に対応して目標加速度が低下する際の低下度合いが第2変化傾向よりも小さい第3変化傾向が設定される。したがって、この図4のマップで、ノーマルモードにおける目標加速度と車速との関係を示す直線の傾き(すなわち、第2変化傾向)は、後述する図7のマップで、スポーツモードにおける目標加速度と車速との関係を示す直線の傾き(すなわち、第3変化傾向)よりも大きい。
なお、上記の図3および図4のマップでは、第1加速度特性をそれぞれ直線L1,L2,L3および直線L4,L5,L6で表しているが、この発明の実施形態における第1加速度特性は、所定のマップ上に直線で表されるものに限らない。この発明の実施形態における第1加速度特性は、例えば、二次曲線や対数曲線、あるいは、連続する折線で表されるものであってもよい。更に、この発明の実施形態における第1加速度特性は、上記のようなマップで表されるものに限らない。この発明の実施形態における第1加速度特性は、例えば、目標加速度とアクセルポジションおよび車速との所定の関数を示す数式で表されるものであってもよい。あるいは、目標加速度とアクセルポジションおよび車速とを対応させた所定の制御用テーブルで表されるものであってもよい。
上記のように、図3および図4のマップで表される第1加速度特性を設定して車両Veの加速度を制御した場合、すなわち、この発明の実施形態におけるノーマルモードで車両Veを制御した場合の車両Veの加速度および車速の挙動を、図5のタイムチャートに示してある。例えば、運転者のアクセルペダル4の踏み込み操作により、時刻t11から時刻t12にかけてアクセルポジションがA1からB1まで増大すると、そのアクセルポジションの増大に対応して目標加速度が増大する。その結果、時刻t11から時刻t12にかけて、車両Veの加速度(実際の前後加速度)が増大し、それに伴い、時刻t11から時刻t13にかけて、車速がa1からb1に上昇する。この場合、前述の図3および図4のマップに破線の矢印で示すように、車速がa1からb1まで上昇すると、目標加速度が0になる。そのため、車速はb1まで上昇した後は一定になる。
したがって、上記のような第1加速度特性が設定されるノーマルモードでは、アクセルポジションをA1からB1まで増大させた後に、アクセルポジションをB1に維持することにより、車速b1で車両Veを定常走行させることができる。すなわち、ノーマルモードでは、運転者によるアクセルペダル4の操作によってアクセルポジションが決まると、最終的にそれに対応する車速も決まる。これは、ノーマルモードでは、アクセルポジションに対する加速度の相関よりも、アクセルポジションに対する車速の相関が強いことを意味している。そのため、ノーマルモードにおいては、運転者は、アクセルペダル4の操作によってアクセルポジションを増減することにより、容易に車速をコントロールできる。例えば、市街地での走行や渋滞時の走行のように頻繁な車速の調整が要求される場面で、上記のようなノーマルモードを設定することにより、アクセルペダル4の操作頻度や操作量を抑制できる。その結果、アクセルペダル4の操作に起因する運転者の疲労を軽減することができる。
一方、スポーツモードが選択された場合には、コントローラ6は、車両Veの加速度特性として第2加速度特性を設定する。第2加速度特性は、車両Veが動的な加速特性、あるいは、動的な走行フィーリングで走行する加速度特性である。第2加速度特性は、アクセルポジションの増大に対応して目標加速度が、ノーマルモードと同一の第1変化傾向で増大し、かつ、車速の増大に対応して目標加速度が、ノーマルモードにおける第2変化傾向よりも低下度合いが小さい第3変化傾向で低下するように設定されている。この第2加速度特性は、例えば、図6および図7のマップで表すことができるように設定される。
図6のマップは、所定の車速ごとの、第2加速度特性に基づいて算出される目標加速度と、アクセルポジションとの関係を示している。この図6のマップ上で、直線L7は、車速がa2である場合の目標加速度とアクセルポジションとの関係を示し、直線L8は、車速がb2である場合の目標加速度とアクセルポジションとの関係を示し、直線L9は、車速がc2である場合の目標加速度とアクセルポジションとの関係を示している。各車速の大きさは、「b2>a2>c2」の関係になっている。各直線L7,L8,L9の傾きは同一である。
この図6のマップで示す目標加速度とアクセルポジションとの関係は、アクセルポジションが増大するに連れて、目標加速度が第1変化傾向で増大するようになっている。第1変化傾向は、この図6のマップ上では、直線L7,L8,L9の傾きによって表される。すなわち、この発明の実施形態では、目標加速度とアクセルポジションとの関係における変化傾向が、第1変化傾向で一定に設定されている。したがって、ノーマルモードとスポーツモードとで走行モードが切り替わっても、常に第1変化傾向が設定され、アクセルポジションの増大に対応する目標加速度の変化傾向(増大傾向)は変わらない。すなわち、アクセルポジションに対する目標加速度の感度は変化しない。そのため、ノーマルモードからスポーツモードに切り替わる場合に、運転者に違和感を与えることなく、スポーツモードにおける動的なあるいは俊敏な車両Veの走行を実現できる。
なお、後述する図7のマップで、スポーツモードにおける目標加速度と車速との関係を示す直線の傾き(すなわち、第3変化傾向)が、前述の図4のマップで、ノーマルモードにおける目標加速度と車速との関係を示す直線の傾き(すなわち、第2変化傾向)よりも小さいことから、この図6のマップにおける各直線L7,L8,L9の間隔は、前述の図3のマップにおける各直線L1,L2,L3の間隔よりも狭くなっている。
図7のマップは、所定のアクセルポジションごとの、第2加速度特性に基づいて算出される目標加速度と、車速との関係を示している。この図7のマップ上で、直線L10は、アクセルポジションがA2である場合の目標加速度と車速との関係を示し、直線L11は、アクセルポジションがB2である場合の目標加速度と車速との関係を示し、直線L12は、アクセルポジションがC2である場合の目標加速度と車速との関係を示している。各アクセルポジションの大きさは、「A2<B2<C2」の関係になっている。各直線L10,L11,L12の傾きは同一である。
この図7のマップで示す目標加速度と車速との関係は、車速が増大するに連れて、目標加速度が所定の第3変化傾向で低下するようになっている。第3変化傾向は、車速の変化量と目標加速度の変化量との割合、あるいは、変化率であり、図7のマップ上では、直線L10,L11,L12の傾きによって表される。この発明の実施形態では、目標加速度と車速との関係における変化傾向が、各走行モードに応じて設定されている。すなわち、前述のノーマルモードで第2変化傾向が設定されるのに対して、このスポーツモードでは、車速の増大に対応して目標加速度が低下する際の低下度合いが第2変化傾向よりも小さい第3変化傾向が設定される。
なお、上記の図6および図7のマップでは、第2加速度特性をそれぞれ直線L7,L8,L9および直線L10,L11,L12で表しているが、この発明の実施形態における第2加速度特性は、前述の第1加速度特性と同様に、所定のマップ上に直線で表されるものに限らない。この発明の実施形態における第2加速度特性は、例えば、二次曲線や対数曲線、あるいは、連続する折線で表されるものであってもよい。更に、この発明の実施形態における第2加速度特性は、上記のようなマップで表されるものに限らない。この発明の実施形態における第2加速度特性は、例えば、目標加速度とアクセルポジションおよび車速との所定の関数を示す数式で表されるものであってもよい。あるいは、目標加速度とアクセルポジションおよび車速とを対応させた所定の制御用テーブルで表されるものであってもよい。
上記のように、図6および図7のマップで表される第2加速度特性を設定して車両Veの加速度を制御した場合、すなわち、この発明の実施形態におけるスポーツモードで車両Veを制御した場合の車両Veの加速度および車速の挙動を、図8のタイムチャートに示してある。例えば、運転者のアクセルペダル4の踏み込み操作により、時刻t21から時刻t22にかけてアクセルポジションをA2からB2まで増大すると、そのアクセルポジションの増大に対応して目標加速度が増大する。その結果、時刻t21から時刻t22にかけて、車両Veの加速度(実際の前後加速度)が増大し、それに伴い、時刻t21から時刻t22にかけて、車速がa2からb2に上昇する。この場合、前述の図6および図7のマップに破線の矢印で示すように、車速がa2からb2まで上昇した状態では、目標加速度は未だ0ではなく、所定の正の値になっている。そのため、アクセルポジションをB2に維持すると、車速はb2から更に上昇し続ける。車速をb2で一定に維持するためには、アクセルポジションをC2の位置まで戻す必要がある。すなわち、図8のタイムチャートで、時刻t22から時刻t23にかけてアクセルポジションをB2からC2まで低下させると、そのアクセルポジションの低下に対応して、目標加速度が低下して0になる。その結果、時刻t23以降、車速はb2で一定に維持される。
したがって、上記のような第2加速度特性が設定されるスポーツモードでは、アクセルポジションをA2からB2まで増大させた後に、更に、アクセルポジションをC2まで戻すことにより、車速b2で車両Veを定常走行させることができる。すなわち、スポーツモードでは、運転者によるアクセルペダル4の操作によってアクセルポジションが変化すると、その変化に応答性よく追従して加速度も変化する。これは、スポーツモードでは、アクセルポジションに対する車速の相関よりも、アクセルポジションに対する加速度の相関が強いことを意味している。そのため、スポーツモードにおいては、運転者は、ノーマルモードと比較して、動的に加速度をコントロールできる。例えば、運転者が迅速な加速を望む場合、運転者はアクセルペダルを大きく踏み込み、その際のアクセルポジションを維持することにより、車両Veにに大きな加速度を発生させ続けることができる。その結果、簡単な操作で車両Veを大きな加速度で素早く加速させることができる。したがって、スポーツモードでは、前述のノーマルモードと比較して、より動的な加速特性、あるいは、より俊敏な走行フィーリングで、車両Veを走行させることができる。
上記のように、この発明の実施形態におけるコントローラ6によれば、ノーマルモードを設定した場合に、アクセルペダル4の踏み込み操作によってアクセルポジションを増減することにより、容易に車速を調整することができる。また、スポーツモードを設定した場合には、運転者のアクセルペダル4の踏み込み操作に対応して、車両Veの加速度を動的にあるいは俊敏に変化させることができる。そのため、それぞれの走行モードで、運転者の意図を適切に反映した走行を実現できる。
この発明の実施形態におけるコントローラ6で実行する他の制御例を、図9、図10のマップに示してある。図9のマップに示す制御例では、目標加速度を設定する領域が、基準加速度によって高加速度域と低加速度域とに区画される。基準加速度は、高加速度域と低加速度域とを区画するための境界となる値(正の値)であって、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、予め設定されている。高加速度域は、上記の基準加速度よりも大きい加速度の領域である。低加速度域は、上記の基準加速度よりも小さい加速度の領域である。
そして、この図9のマップに示す制御例では、コントローラ6は、ノーマルモードで第1加速度特性を設定する場合、高加速度域では、第1加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、第2変化傾向以下の低下度合いとなる第4変化傾向で低下させる。また、低加速度域では、第1加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、上記の第4変化傾向よりも低下度合いが大きい第5変化傾向で低下させる。なお、上記の第4変化傾向は、前述した第2変化傾向と等しくてもよい。
それと共に、コントローラ6は、スポーツモードで第2加速度特性を設定する場合、高加速度域では、第2加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、第3変化傾向以下の低下度合いとなる第6変化傾向で低下させる。また、低加速度域では、第2加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、上記の第6変化傾向よりも低下度合いが大きい第7変化傾向で低下させる。なお、上記の第6変化傾向は、前述した第3変化傾向と等しくてもよい。
したがって、この図9のマップに示す制御例では、第1加速度特性および第2加速度特性を設定する場合に、低加速度域では、車速の増大に対応して低下させる目標加速度の変化傾向(低下傾向)を大きくし、高加速度域では、車速の増大に対応した目標加速度の低下傾向を小さくする。そのため、低加速度域では、車速のコントロール性を重視した制御を実行できる。それと共に、高加速度域では、加速度のコントロール性を重視した制御を実行できる。したがって、この発明の実施形態におけるコントローラ6によれば、設定する目標加速度の大きさに応じて、運転者の意図をより適切に反映した走行を実現できる。
図10のマップに示す制御例では、目標加速度を設定する領域が、所定の低車速および所定の高車速により、低車速域と中車速域と高車速域とに区画される。所定の低車速は、低車速域と中車速域とを区画するための境界となる値であり、例えば、20から30km/h程度の車速である。所定の高車速は、中車速域と高車速域とを区画するための境界となる値であり、例えば、80から100km/h程度の車速である。それら所定の低車速および所定の高車速は、それぞれ、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、予め設定されている。低車速域は、上記の所定の低車速よりも低い車速の領域である。中車速域は、上記の所定の低車速以上、かつ、上記の所定の高車速よりも低い車速の領域である。高車速域は、上記の所定の高車速以上の車速の領域である。
そして、この図10のマップに示す制御例では、コントローラ6は、ノーマルモードで第1加速度特性を設定する場合、低車速域では、第1加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、第2変化傾向以上の低下度合いとなる第8変化傾向で低下させる。また、中車速域では、第1加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、上記の第8変化傾向よりも低下度合いが小さい第9変化傾向で低下させる。また、高車速域では、第1加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、上記の第9変化傾向よりも低下度合いが大きい第10変化傾向で低下させる。なお、上記の第8変化傾向は、前述した第2変化傾向と等しくてもよい。
それと共に、コントローラ6は、スポーツモードで第2加速度特性を設定する場合、低車速域では、第2加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、第3変化傾向以上の低下度合いとなる第11変化傾向で低下させる。また、中車速域では、第2加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、上記の第11変化傾向よりも低下度合いが小さい第12変化傾向で低下させる。また、高車速域では、第2加速度特性で規定する目標加速度を、車速の増大に対応させて、上記の第12変化傾向よりも低下度合いが大きい第13変化傾向で低下させる。なお、上記の第11変化傾向は、前述した第3変化傾向と等しくてもよい。
したがって、この図10のマップに示す制御例では、第1加速度特性および第2加速度特性を設定する場合に、低車速域および高車速域では、車速の増大に対応して低下させる目標加速度の変化傾向(低下傾向)を大きくし、中車速域では、車速の増大に対応した目標加速度の低下傾向を小さくする。そのため、低車速域および高車速域では、車速のコントロール性を重視した制御を実行できる。それと共に、中車速域では、加速度のコントロール性を重視した制御を実行できる。したがって、この発明の実施形態におけるコントローラ6によれば、車速の大きさや車両Veの走行状況に応じて、運転者の意図をより適切に反映した走行を実現できる。
1…駆動力源(PWR)、 2…前輪、 3…後輪、 4…アクセルペダル、 5…検出部、 5a…アクセルポジションセンサ、 5b…車輪速センサ、 5c…ブレーキストロークセンサ、 5d…加速度センサ、 5e…回転数センサ、 6…コントローラ(ECU)、 6a…(コントローラの)演算部、 6b…(コントローラの)制御部、 Ve…車両。

Claims (3)

  1. 運転者による加速要求操作の加速操作量および車速をそれぞれ検出する検出部と、前記加速操作量および前記車速と目標加速度との関係を規定する加速度特性を設定し、前記加速度特性に基づいて前記加速操作量および前記車速に対応する前記目標加速度を算出すると共に、算出した前記目標加速度に基づいて車両の加速度を制御するコントローラとを備え、前記加速度特性として標準の第1加速度特性を設定するノーマルモードと、前記加速度特性として前記第1加速度特性に比較してより動的な走行を実現する第2加速度特性を設定するスポーツモードとのいずれかを選択して走行する車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記ノーマルモードで、前記加速操作量の増大に対応して前記目標加速度が所定の第1変化傾向で増大し、かつ、前記車速の増大に対応して前記目標加速度が所定の第2変化傾向で低下する前記第1加速度特性を設定し、
    前記スポーツモードで、前記加速操作量の増大に対応して前記目標加速度が前記第1変化傾向で増大し、かつ、前記車速の増大に対応して前記目標加速度が前記第2変化傾向よりも低下度合いが小さい第3変化傾向で低下する前記第2加速度特性を設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記ノーマルモードで前記第1加速度特性を設定する場合、前記目標加速度が所定の基準加速度よりも大きい高加速度域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第2変化傾向以下の低下度合いとなる第4変化傾向で低下させ、かつ、前記目標加速度が前記基準加速度以下となる低加速度域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第4変化傾向よりも低下度合いが大きい第5変化傾向で低下させ、
    前記スポーツモードで前記第2加速度特性を設定する場合、前記高加速度域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第3変化傾向以下の低下度合いとなる第6変化傾向で低下させ、かつ、前記低加速度域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第6変化傾向よりも低下度合いが大きい第7変化傾向で低下させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記ノーマルモードで前記第1加速度特性を設定する場合、前記車速が所定の低車速よりも低い低車速域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第2変化傾向以上の低下度合いとなる第8変化傾向で低下させ、かつ、前記車速が前記低車速以上で所定の高車速よりも低い中車速域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第8変化傾向よりも低下度合いが小さい第9変化傾向で低下させ、かつ、前記車速が前記高車速以上となる高車速域では、前記第1加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第9変化傾向よりも低下度合いが大きい第10変化傾向で低下させ、
    前記スポーツモードで前記第2加速度特性を設定する場合、前記低車速域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第3変化傾向以上の低下度合いとなる第11変化傾向で低下させ、かつ、前記中車速域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第11変化傾向よりも低下度合いが小さい第12変化傾向で低下させ、かつ、前記高車速域では、前記第2加速度特性で規定する前記目標加速度を、前記車速の増大に対応させて前記第12変化傾向よりも低下度合いが大きい第13変化傾向で低下させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2018199180A 2018-10-23 2018-10-23 車両の制御装置 Active JP7070325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199180A JP7070325B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 車両の制御装置
US16/583,716 US11292467B2 (en) 2018-10-23 2019-09-26 Vehicle control system
DE102019128560.7A DE102019128560A1 (de) 2018-10-23 2019-10-22 Fahrzeugsteuerungssystem
CN201911006270.2A CN111086517B (zh) 2018-10-23 2019-10-22 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199180A JP7070325B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066297A true JP2020066297A (ja) 2020-04-30
JP7070325B2 JP7070325B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70280322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199180A Active JP7070325B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292467B2 (ja)
JP (1) JP7070325B2 (ja)
CN (1) CN111086517B (ja)
DE (1) DE102019128560A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020202065A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsmotors eines Kraftfahrzeugs
CN113183974B (zh) * 2021-05-18 2022-12-16 前海七剑科技(深圳)有限公司 交通工具的加速度处理方法、装置、交通工具和存储介质
CN115144191B (zh) * 2022-03-08 2023-08-18 中国地质大学(北京) 车辆直线加速模型的建立方法及利用其评价舒适性的方法
FR3142226A1 (fr) * 2022-11-17 2024-05-24 Renault S.A.S Procédé de détermination d’une consigne de couple d’un moteur de véhicule automobile fonctionnant selon un mode économique en énergie

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187464A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2014024547A (ja) * 2009-08-18 2014-02-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015017570A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2017058008A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419331B2 (ja) * 2001-02-02 2010-02-24 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
EP1832487B1 (en) * 2006-03-07 2012-08-08 Nissan Motor Company Limited Power Train Control
EP2468599B1 (en) * 2009-08-18 2015-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2012111110A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置およびその製造方法
JP5257553B1 (ja) * 2011-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6047177B2 (ja) 2012-02-01 2016-12-21 アルダナック メフメト セルハンARDANUC, Mehmet Serhan 金属間接合部の固有電圧差を使用したエネルギー採取方法およびその装置
US10220848B2 (en) * 2015-11-09 2019-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Braking/driving force control method and braking/driving force control device
JP2018199180A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社マキタ 電動作業機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024547A (ja) * 2009-08-18 2014-02-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013187464A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2015017570A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2017058008A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111086517A (zh) 2020-05-01
US11292467B2 (en) 2022-04-05
US20200122723A1 (en) 2020-04-23
JP7070325B2 (ja) 2022-05-18
CN111086517B (zh) 2023-06-23
DE102019128560A1 (de) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070325B2 (ja) 車両の制御装置
JP5326805B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
US5915801A (en) Regenerative brake controller for controlling value of regenerative braking torque simulating engine braking torque
EP2529971B1 (en) Device to control force required to depress accelerator pedal
JP7024326B2 (ja) ハイブリッド車両
US9068516B2 (en) Accelerator pedal reaction force control device
KR20130030507A (ko) Amt 하이브리드 차량의 타행주행 제어방법
US11124174B2 (en) Vehicle control system
US8670913B2 (en) Accelerator pedal force control device
JP5594193B2 (ja) 運転支援装置
US20200309042A1 (en) Driving force control apparatus for vehicle
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2019107980A (ja) 車両の制御装置
JP2010284979A (ja) 制駆動力制御装置
US11807237B2 (en) Vehicle control system
US20200324753A1 (en) Control system for vehicle
US20220274615A1 (en) Driving force control system for vehicle
JP6702157B2 (ja) アクセルペダルの反力付与装置
KR20030050159A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 동력 분배 제어방법
JP2006111174A (ja) 車両のアクセルペダル制御装置および車両の制御装置
JP5157834B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3627500B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08113056A (ja) 自動車の定速走行装置
JP2016061244A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151