JP5257553B1 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257553B1 JP5257553B1 JP2012510063A JP2012510063A JP5257553B1 JP 5257553 B1 JP5257553 B1 JP 5257553B1 JP 2012510063 A JP2012510063 A JP 2012510063A JP 2012510063 A JP2012510063 A JP 2012510063A JP 5257553 B1 JP5257553 B1 JP 5257553B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation amount
- accelerator operation
- engine
- torque
- travel mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1882—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0642—Idle condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
- B60W2510/101—Transmission neutral state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/103—Accelerator thresholds, e.g. kickdown
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/84—Data processing systems or methods, management, administration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
本発明の一態様に係るハイブリッド車両10は、シフトポジションが走行ポジションである場合、選択されている走行モード(例えば、動力重視のパワーモード及び燃費重視のノーマルモード)とアクセル操作量とに基づいて決定される駆動トルクを内燃機関20及び発電電動機MG2等により発生する。一方、車両10は、シフトポジションがニュートラルポジションである場合、アクセル操作量に関わらず機関20の回転速度を一定値(機関20が停止している場合の機関回転速度=0を含む。)に維持する。車両10は、ニュートラルポジションが選択されている場合にアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上になると、ニュートラルポジションが選択されている旨の情報を運転者に提供する。この閾値アクセル操作量は走行モードに応じて決定される。
Description
本発明は、少なくとも内燃機関と電動機とを駆動源として備えるハイブリッド車両に関する。
ハイブリッド車両は、車両を走行させる駆動力を発生する駆動源として、内燃機関(以下、単に「機関」と称呼する。)と電動機とを搭載している。即ち、ハイブリッド車両は、機関及び電動機の少なくとも一方が発生するトルクを車両の駆動輪に接続された駆動軸に伝達することによって走行する。
一方、ハイブリッド車両は、駆動源として機関のみを搭載している通常の車両と同様、運転者がシフトポジション(シフト位置)を選択することができるように、シフトポジション設定手段(例えば、シフトレバー及びシフトレバー位置検出装置)を備えている。シフトポジションは、ニュートラルポジションと、ハイブリッド車両を走行させる際に選択される走行ポジションと、を含む。
ニュートラルポジションが選択されている場合、駆動軸に駆動トルクを作用させる必要はないので、ハイブリッド車両は機関の運転を停止する(機関回転速度を「0」に維持する)。或いは、ハイブリッド車両は、ニュートラルポジションが選択されている場合、蓄電池の充電状態及び触媒の暖機状態等に応じて機関を所謂「自立運転」させ、機関の動力により発電して蓄電池を充電し或いは機関の排ガスにより触媒の暖機を促進する。この場合、ハイブリッド車両は機関回転速度を所定の速度に維持する。このように、ハイブリッド車両は、ニュートラルポジションが選択されている場合、機関回転速度をアクセル操作量に依存しない所定値(「0」を含む。)に維持する。
このように構成されるハイブリッド車両において、例えば、運転者が走行ポジションを選択していると認識しているにも関わらず実際にはニュートラルポジションが選択されている場合、運転者が当該車両を発進又は加速させようとしてアクセル操作量を増大しても機関回転速度は増大しない。このため、運転者は違和感を覚えることがあり、或いは、シフトポジションがニュートラルポジションであることを認識できない場合がある。
そこで、従来技術の一つは、ニュートラルポジションが選択され且つ機関が自立運転をしている場合、アクセル操作量が所定操作量(閾値アクセル操作量)以上となったとき、シフトポジションがニュートラルポジションである旨の表示及び/又は発音を新たに行う。これにより、運転者は、シフトポジションがニュートラルポジションであることを認識することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
ところで、ハイブリッド車両は「車両の走行モード」を運転者に選択させることができるように構成される場合がある。走行モードは、例えば、運転者が山岳路等において動力重視の運転を望む場合に選択されるパワーモード、通常の運転時に選択されるノーマルモード、及び、より燃費を重視した走行を可能にするエコノミーモード等を含む。このようなハイブリッド車両においては、ハイブリッド車両の速度(車速)が所定車速(「0」を含む。)である場合に「あるアクセル操作量」に対して駆動軸に発生させられる駆動トルク(即ち、駆動軸トルク)は「選択されている走行モード」によって相違することになる。
このため、ニュートラルポジションが選択されていてアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上となった時点にて、シフトポジションがニュートラルポジションである旨が報知され、それにより、運転者がシフトポジションを走行ポジションに直ちに変更すると、ある走行モードでは適切な駆動軸トルクが発生させられて良好な加速が行われるのに対し、別の走行モードでは駆動軸トルクが大きくなって大きい加速度及びショックが発生する場合があり得る。本発明のハイブリッド車両は上述の問題を解決するためになされた。
なお、以下の説明において、ニュートラルポジションが選択されていてアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上となった時点に行われる「シフトポジションに関する所定の情報(例えば、ニュートラルポジションであることを運転者に認識させるための情報)の提供(報知)」は、単に、「ニュートラルポジション報知」とも称呼される。
本発明の目的は、閾値アクセル操作量を走行モードに応じて設定することによって、ニュートラルポジション報知がなされた時点の直後にシフトポジションがニュートラルポジションから走行ポジションへと変更されたとしても、適度な駆動トルクを駆動軸に作用させることができ、従って、スムーズな発進及び/又は加速をすることができるハイブリッド車両を提供することにある。
本発明のハイブリッド車両は、内燃機関と電動機とを駆動源として備えるハイブリッド車両である。
更に、このハイブリッド車両は、シフトポジション選択手段と、走行モード選択手段と、アクセル操作量検出手段と、駆動制御手段と、シフトポジション情報提供手段と、を備える。
更に、このハイブリッド車両は、シフトポジション選択手段と、走行モード選択手段と、アクセル操作量検出手段と、駆動制御手段と、シフトポジション情報提供手段と、を備える。
前記シフトポジション選択手段は、シフトポジションとして少なくともニュートラルポジション及び走行ポジションのうちの何れかを運転者が選択できるように構成されている。
前記走行モード選択手段は、少なくとも2種類以上の走行モードのうちの一つを前記運転者が選択できるように構成されている。
前記アクセル操作量検出手段は、前記運転者により変更されるアクセル操作量を検出するように構成されている。
前記走行モード選択手段は、少なくとも2種類以上の走行モードのうちの一つを前記運転者が選択できるように構成されている。
前記アクセル操作量検出手段は、前記運転者により変更されるアクセル操作量を検出するように構成されている。
前記駆動制御手段は、
(1)前記走行ポジションが選択されている場合には前記車両の駆動輪に接続された駆動軸に前記走行モード選択手段によって選択されている走行モードに応じるとともに前記検出されるアクセル操作量が大きいほど大きくなる駆動トルクを作用させるように前記機関及び前記電動機を制御し、
(2)前記ニュートラルポジションが選択されている場合には前記駆動軸に駆動トルクを作用させず且つ前記検出されるアクセル操作量に関わらず前記機関の回転速度が0又は同アクセル操作量と無関係な回転速度となるように前記機関及び前記電動機を制御する、
ように構成されている。
(1)前記走行ポジションが選択されている場合には前記車両の駆動輪に接続された駆動軸に前記走行モード選択手段によって選択されている走行モードに応じるとともに前記検出されるアクセル操作量が大きいほど大きくなる駆動トルクを作用させるように前記機関及び前記電動機を制御し、
(2)前記ニュートラルポジションが選択されている場合には前記駆動軸に駆動トルクを作用させず且つ前記検出されるアクセル操作量に関わらず前記機関の回転速度が0又は同アクセル操作量と無関係な回転速度となるように前記機関及び前記電動機を制御する、
ように構成されている。
前記シフトポジション情報提供手段は、前記ニュートラルポジションが選択されている場合に前記検出されるアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上となった時点にて前記運転者に対しシフトポジションに関する所定の情報を提供するように構成されている。
更に、前記シフトポジション情報提供手段は、前記閾値アクセル操作量を前記選択されている走行モードに応じて変更するように構成されている。
更に、前記シフトポジション情報提供手段は、前記閾値アクセル操作量を前記選択されている走行モードに応じて変更するように構成されている。
これによれば、閾値アクセル操作量が、前記選択されている走行モードに応じて変更される。従って、ニュートラルポジション報知時点で走行ポジションに変更された場合の駆動軸トルクは、如何なる走行モードが選択されていても過大にならない値に設定することができる。即ち、アクセル操作量が閾値アクセル操作量を超える時点における走行ポジションでの駆動トルクを走行モードに応じて適切な値に設定することができる。この結果、選択されている走行モードに依らず、アクセル操作量が閾値アクセル操作量を越えた時点(ニュートラルポジション報知時点)にて走行ポジションが選択されたとしても、スムーズな発進及び/又は加速をすることができるハイブリッド車両を提供することができる。
前記2種類以上の走行モードは、第1の走行モードと第2の走行モードとを含む。前記第2の走行モードは、前記走行ポジションが選択され且つ前記検出されるアクセル操作量が任意の所定操作量である場合、前記第1の走行モードにおいて前記駆動軸に作用させられる前記駆動トルクよりも大きい駆動トルクを同駆動軸に作用させる走行モードである。即ち、第2の走行モードは第1の走行モードに比較して同じアクセル操作量に対する駆動軸トルクが大きくなるように設定される走行モードであり、第1の走行モードよりも「より動力(走行性)を重視した走行モード」である。
この場合、所定のアクセル操作量に対する第2の走行モードでの駆動軸トルクは同じ所定のアクセル操作量に対する第1の走行モードでの駆動軸トルクよりも大きくなる。換言すると、第1の走行モードにおいて所定の駆動軸トルクが得られるアクセル操作量は、第2の走行モードにおいて所定の駆動軸トルクが得られるアクセル操作量よりも大きい。
そこで、前記シフトポジション情報提供手段は、前記第1の走行モードが選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第1閾値アクセル操作量を、前記第2の走行モードが選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第2閾値アクセル操作量よりも大きい値に設定するように構成される。
これによれば、第1の走行モードが選択されている場合にニュートラルポジション報知時点にてシフトポジションがニュートラルポジションから走行ポジションに変更された場合の駆動軸トルクと、第2の走行モードが選択されている場合であってニュートラルポジション報知時点にてシフトポジションがニュートラルポジションから走行ポジションに変更された場合の駆動軸トルクと、を近づけることができる。
更に、この場合、前記シフトポジション情報提供手段は、
前記第1の走行モードが選択され且つ前記走行ポジションが選択されている場合に前記アクセル操作量が前記第1閾値アクセル操作量となった時点にて前記駆動軸に作用する駆動トルクと、
前記第2の走行モードが選択され且つ前記走行ポジションが選択されている場合に前記アクセル操作量が前記第2閾値アクセル操作量となった時点にて前記駆動軸に作用する駆動トルクと、
が互いに等しくなるように、前記第1閾値アクセル操作量及び前記第2閾値アクセル操作量を設定することが好適である。
前記第1の走行モードが選択され且つ前記走行ポジションが選択されている場合に前記アクセル操作量が前記第1閾値アクセル操作量となった時点にて前記駆動軸に作用する駆動トルクと、
前記第2の走行モードが選択され且つ前記走行ポジションが選択されている場合に前記アクセル操作量が前記第2閾値アクセル操作量となった時点にて前記駆動軸に作用する駆動トルクと、
が互いに等しくなるように、前記第1閾値アクセル操作量及び前記第2閾値アクセル操作量を設定することが好適である。
これによれば、第1走行モードが選択されているか第2走行モードが選択されているかに関わらず、ニュートラルポジション報知時点にてニュートラルポジションから走行ポジションに変更された場合に発生する駆動トルクを適切な加速度が得られる一定値に設定することができる。
更に、本発明のハイブリッド車両は、
前記車両の速度である車速を検出する車速検出手段を備え、
前記駆動制御手段は、
前記走行ポジションが選択されている場合に前記検出された車速が大きいほど前記駆動トルクが小さくなるように前記機関及び前記電動機を制御するように構成され、
前記シフトポジション情報提供手段は、
前記検出された車速が大きくなるほど前記閾値アクセル操作量が大きくなるように同閾値アクセル操作量を変更するように構成されることが好適である。
前記車両の速度である車速を検出する車速検出手段を備え、
前記駆動制御手段は、
前記走行ポジションが選択されている場合に前記検出された車速が大きいほど前記駆動トルクが小さくなるように前記機関及び前記電動機を制御するように構成され、
前記シフトポジション情報提供手段は、
前記検出された車速が大きくなるほど前記閾値アクセル操作量が大きくなるように同閾値アクセル操作量を変更するように構成されることが好適である。
これによれば、車速に応じて適切に変化する駆動トルクが得られるとともに、走行中におけるニュートラルポジション報知時点を、その報知時点にてニュートラルポジションから走行ポジションに変更された場合であっても過大な加速度が発生しない時点に設定することができる。更に、車速が大きいほど閾値アクセル操作量が大きくなるので、車両走行中に無駄にニュートラルポジション報知がなされることを防止することができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
以下、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両について図面を参照しながら説明する。このハイブリッド車両は、以下の説明から明らかなように、ニュートラルポジション報知装置を搭載していると言うこともできる。
(構成)
図1に示したように、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両10は、発電電動機MG1、発電電動機MG2、内燃機関20、動力分配機構30、動力伝達機構50、第1インバータ61、第2インバータ62、バッテリ63、コンビネーションメータ70、パワーマネジメントECU80、メータECU81、バッテリECU82、モータECU83及びエンジンECU84を備えている。なお、ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。
図1に示したように、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両10は、発電電動機MG1、発電電動機MG2、内燃機関20、動力分配機構30、動力伝達機構50、第1インバータ61、第2インバータ62、バッテリ63、コンビネーションメータ70、パワーマネジメントECU80、メータECU81、バッテリECU82、モータECU83及びエンジンECU84を備えている。なお、ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。
発電電動機(モータジェネレータ)MG1は、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。発電電動機MG1は、便宜上、第1発電電動機MG1とも称呼される。第1発電電動機MG1は、出力軸(以下、「第1シャフト」とも称呼する。)41を備えている。
発電電動機(モータジェネレータ)MG2は、第1発電電動機MG1と同様、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。発電電動機MG2は、便宜上、第2発電電動機MG2とも称呼される。第2発電電動機MG2は、出力軸(以下、「第2シャフト」とも称呼する。)42を備えている。
内燃機関(機関)20は、4サイクル・火花点火式・多気筒・内燃機関である。機関20は、周知のエンジンアクチュエータ21を備えている。例えば、エンジンアクチュエータ21には、燃料噴射弁を含む燃料供給装置、点火プラグを含む点火装置、スロットル弁開度変更用アクチュエータ及び可変吸気弁制御装置(VVT)等が含まれる。機関20は、燃料供給装置により燃料噴射量を変更したり、或いは、スロットル弁アクチュエータにより図示しない吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を変更することによって吸入空気量を変更すること等により、機関20の発生するトルク及び機関回転速度(従って、機関出力)を変更することができるように構成されている。機関20は、機関20の出力軸であるクランクシャフト25にトルクを発生する。なお、機関20の図示しない排気通路には図示しない三元触媒装置(触媒)が配設されている。
動力分配機構30は周知の遊星歯車装置31を備えている。遊星歯車装置31はサンギア32と、複数のプラネタリギア33と、リングギア34と、を含んでいる。
サンギア32は第1発電電動機MG1の第1シャフト41に接続されている。従って、第1発電電動機MG1はサンギア32にトルクを出力することができる。更に、第1発電電動機MG1は、サンギア32から第1発電電動機MG1(第1シャフト41)に入力されるトルクによって回転駆動され得る。第1発電電動機MG1は、サンギア32から第1発電電動機MG1に入力されるトルクによって回転駆動されることにより発電することができる。
複数のプラネタリギア33のそれぞれは、サンギア32と噛合するとともにリングギア34と噛合している。プラネタリギア33の回転軸(自転軸)はプラネタリキャリア35に設けられている。プラネタリキャリア35はサンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。従って、プラネタリギア33は、サンギア32の外周を自転しながら公転することができる。プラネタリキャリア35は機関20のクランクシャフト25に接続されている。よって、プラネタリギア33は、クランクシャフト25からプラネタリキャリア35に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
リングギア34は、サンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。
上述したように、プラネタリギア33はサンギア32及びリングギア34と噛合している。従って、プラネタリギア33からサンギア32にトルクが入力されたときには、そのトルクによってサンギア32が回転駆動される。プラネタリギア33からリングギア34にトルクが入力されたときには、そのトルクによってリングギア34が回転駆動される。逆に、サンギア32からプラネタリギア33にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア33が回転駆動される。リングギア34からプラネタリギア33にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア33が回転駆動される。
リングギア34はリングギアキャリア36を介して第2発電電動機MG2の第2シャフト42に接続されている。従って、第2発電電動機MG2はリングギア34にトルクを出力することができる。更に、第2発電電動機MG2は、リングギア34から第2発電電動機MG2(第2シャフト42)に入力されるトルクによって回転駆動され得る。第2発電電動機MG2は、リングギア34から第2発電電動機MG2に入力されるトルクによって回転駆動されることにより、発電することができる。
更に、リングギア34はリングギアキャリア36を介して出力ギア37に接続されている。従って、出力ギア37は、リングギア34から出力ギア37に入力されるトルクによって回転駆動され得る。リングギア34は、出力ギア37からリングギア34に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
動力伝達機構50は、ギア列51、ディファレンシャルギア52及び駆動軸(ドライブシャフト)53を含んでいる。
ギア列51は、出力ギア37とディファレンシャルギア52とを動力伝達可能に接続している。ディファレンシャルギア52は駆動軸53に取り付けられている。駆動軸53の両端には駆動輪54が取り付けられている。従って、出力ギア37からのトルクはギア列51、ディファレンシャルギア52、及び、駆動軸53を介して駆動輪54に伝達される。この駆動輪54に伝達されたトルクによりハイブリッド車両10は走行することができる。
第1インバータ61は、第1発電電動機MG1及びバッテリ63に電気的に接続されている。従って、第1発電電動機MG1が発電しているとき、第1発電電動機MG1が発生した電力は第1インバータ61を介してバッテリ63に供給される。逆に、第1発電電動機MG1は第1インバータ61を介してバッテリ63から供給される電力によって回転駆動させられる。
第2インバータ62は、第2発電電動機MG2及びバッテリ63に電気的に接続されている。従って、第2発電電動機MG2は第2インバータ62を介してバッテリ63から供給される電力によって回転駆動させられる。逆に、第2発電電動機MG2が発電しているとき、第2発電電動機MG2が発生した電力は第2インバータ62を介してバッテリ63に供給される。
なお、第1発電電動機MG1の発生する電力は第2発電電動機MG2に直接供給可能であり、且つ、第2発電電動機MG2の発生する電力は第1発電電動機MG1に直接供給可能である。
コンビネーションメータ70は、速度表示器71、発音装置72、メッセージ表示器(ニュートラルポジション報知用表示器)73及びシフトポジション表示器74等を含んでいる。これらは、メータECU81に接続されていて、メータECU81からの指示信号に応じた表示又は発音を行う。
速度表示器71は車速を表示するディスプレイ装置である。
発音装置72は、後述する特定条件が成立したとき、「現時点のシフトポジションがニュートラルポジションである」旨を運転者に音声により報知するためのスピーカ装置である。但し、発音装置72は単なる警告音発生装置(ブザー等)であってもよい。
メッセージ表示器は、後述する特定条件が成立したとき、「現時点のシフトポジションがニュートラルポジションである」旨を文字表示により運転者に報知するためのディスプレイ装置である。
シフトポジション表示器74は、現時点のシフトポジションを表示するディスプレイ装置である。
発音装置72は、後述する特定条件が成立したとき、「現時点のシフトポジションがニュートラルポジションである」旨を運転者に音声により報知するためのスピーカ装置である。但し、発音装置72は単なる警告音発生装置(ブザー等)であってもよい。
メッセージ表示器は、後述する特定条件が成立したとき、「現時点のシフトポジションがニュートラルポジションである」旨を文字表示により運転者に報知するためのディスプレイ装置である。
シフトポジション表示器74は、現時点のシフトポジションを表示するディスプレイ装置である。
パワーマネジメントECU80(以下、「PMECU80」と表記する。)は、メータECU81、バッテリECU82、モータECU83及びエンジンECU84と通信により情報交換可能に接続されている。
PMECU80は、走行モード選択スイッチ91、シフトポジションセンサ92、アクセル操作量センサ93、ブレーキスイッチ94及び車速センサ95等と接続され、これらのセンサ類が発生する出力信号を入力するようになっている。
走行モード選択スイッチ91は、運転者によって選択された走行モードを示す出力信号を発生するようになっている。本例において、走行モードは、ノーマルモード、パワーモード及びエコノミーモードである。なお、走行モードは2種類以上であればよい。走行モードについては後に詳述する。
シフトポジションセンサ92は、ハイブリッド車両10の運転席近傍に運転者により操作可能に設けられた図示しないシフトレバーによって選択されているシフトポジションを表す信号を発生するようになっている。本例において、シフトポジションは、P(パーキングポジション)、R(後進ポジション)、N(ニュートラルポジション)及びD(走行ポジション)である。
アクセル操作量センサ93は、運転者により操作可能に設けられた図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル操作量AP)を表す出力信号を発生するようになっている。
ブレーキスイッチ94は、運転者により操作可能に設けられた図示しないブレーキペダルが操作されたときに、ブレーキペダルが操作された状態にあることを示す出力信号を発生するようになっている。
車速センサ95は、車速SPDを表す出力信号を発生するようになっている。
ブレーキスイッチ94は、運転者により操作可能に設けられた図示しないブレーキペダルが操作されたときに、ブレーキペダルが操作された状態にあることを示す出力信号を発生するようになっている。
車速センサ95は、車速SPDを表す出力信号を発生するようになっている。
PMECU80は、バッテリECU82により算出されるバッテリ63の状態(残容量)SOCを表す信号を入力するようになっている。
PMECU80は、モータECU83を介して、第1発電電動機MG1の回転速度(以下、「第1MG回転速度Nm1」と称呼する。)を表す信号及び第2発電電動機MG2の回転速度(以下、「第2MG回転速度Nm2」と称呼する。)を表す信号を入力するようになっている。
なお、第1MG回転速度Nm1は、モータECU83によって「第1発電電動機MG1に設けられ且つ第1発電電動機MG1のロータの回転角度に対応する出力値を出力するレゾルバ97の出力値」に基づいて算出されている。同様に、第2MG回転速度Nm2は、モータECU83によって「第2発電電動機MG2に設けられ且つ第2発電電動機MG2のロータの回転角度に対応する出力値を出力するレゾルバ98の出力値」に基づいて算出されている。
PMECU80は、エンジンECU84を介して、エンジン状態量センサ96により検出されるエンジン状態を表す出力信号を入力するようになっている。このエンジン状態を表す出力信号には、機関回転速度Ne、スロットル弁開度TA及び機関の冷却水温THW等が含まれている。
モータECU83は、第1インバータ61及び第2インバータ62に接続され、PMECU80からの指令に基づいて、これらに指示信号を送出するようになっている。これにより、モータECU83は、第1インバータ61を用いて第1発電電動機MG1を制御し、且つ、第2インバータ62を用いて第2発電電動機MG2を制御するようになっている。
エンジンECU84は、PMECU80からの指令及びエンジン状態量センサ96からの信号に基づいてエンジンアクチュエータ21に指示信号を送出することにより、機関20を制御するようになっている。
(作動の概要)
このように構成されたハイブリッド車両10において、PMECU80は、シフトポジションが走行ポジションにある場合、少なくともアクセル操作量APと選択されている走行モードとに基づいて「車両10の駆動軸35に要求されるトルクである車両要求トルク(ユーザ要求トルク、要求駆動力)Treq」に対応する「リングギア34の回転軸に発生するべきトルク(以下、単に「リングギア要求トルクTr*」と称呼する。)」を決定する。
このように構成されたハイブリッド車両10において、PMECU80は、シフトポジションが走行ポジションにある場合、少なくともアクセル操作量APと選択されている走行モードとに基づいて「車両10の駆動軸35に要求されるトルクである車両要求トルク(ユーザ要求トルク、要求駆動力)Treq」に対応する「リングギア34の回転軸に発生するべきトルク(以下、単に「リングギア要求トルクTr*」と称呼する。)」を決定する。
図2は、各走行モードにおけるアクセル操作量APと車両要求トルクTreqとの関係を示す。図2において、破線Pは走行モードがパワーモードである場合のアクセル操作量APと車両要求トルクTreqとの関係を示す。実線Nは走行モードがノーマルモードである場合のアクセル操作量APと車両要求トルクTreqとの関係を示す。更に、一点鎖線Eは走行モードがエコノミーモードである場合のアクセル操作量APと車両要求トルクTreqとの関係を示す。
図2から理解されるように、各走行モードにおいて車両要求トルクTreqはアクセル操作量APが大きいほど大きくなるように設定される。更に、アクセル操作量APが「ある値APx」である場合、パワーモードが選択されていれば車両要求トルクTreqは値Tprwに設定され、ノーマルモードが選択されていれば車両要求トルクTreqは値Tnrmに設定され、更に、エコノミーモードが選択されていれば車両要求トルクTreqは値Tecоに設定される。このとき、値APxの大きさに関わらず、値Tprwは値Tnrm以上であり、且つ、値Tnrmは値Tecо以上であるという関係が成立する。
このように、各走行モードにおいて車両要求トルクTreqはアクセル操作量APが大きいほど大きくなるように設定され、且つ、同じアクセル操作量APに対する車両要求トルクTreqは、パワーモードが選択されている場合に最も大きい値となり、ノーマルモードが選択されている場合に中間の値となり、エコノミーモードが選択されている場合に最も小さい値となるように設定される。
なお、実際には、車両要求トルクTreqは、図3に示したように、「アクセル操作量AP及び車速SPD」と「走行モード」とに基づいて設定される。図3から理解されるように、各走行モードにおいて、車速SPDが所定値以下の低速範囲にある場合には車両要求トルクTreqは車速SPDに依らずアクセル操作量APが大きいほど大きくなる。即ち、車速SPDが低速範囲にある場合のアクセル操作量APと車両要求トルクTreqとの関係は図2に示したようになる。更に、車両要求トルクTreqは、各走行モードにおいて、車速SPDが所定値以上の高速範囲にある場合には車速SPDが大きいほど小さくなるように設定される。但し、車速SPDが所定値以上の高速範囲にある場合であっても、値Tprwは値Tnrm以上であり、且つ、値Tnrmは値Tecо以上であるという関係は維持される。
即ち、ハイブリッド車両10は、2種類以上の走行モードにて走行可能であり、第1の走行モード(例えば、ノーマルモード)と第2の走行モード(例えば、パワーモード)とを含む。そして、走行ポジションが選択され且つ検出されるアクセル操作量APが任意の所定操作量である場合、第2の走行モードは、第1の走行モードにおいて駆動軸53に作用させられる前記駆動トルクよりも大きい駆動トルクを駆動軸53に作用させる走行モードである。
ところで、駆動軸53に作用するトルク(駆動トルク、駆動軸トルク)とリングギア34の回転軸に作用するトルクとは比例関係にある。従って、PMECU80は、前述した「車速SPD,アクセル操作量AP及び車両要求トルクTreq」の間の関係を「車速SPD,アクセル操作量AP及びリングギア要求トルクTr*」の間の関係に変換したデータを有するテーブル(トルクマップMapTr*(AP,SPD))を各走行モードに対し備え、これらをROM内に記憶している。そして、PMECU80は、実際の「アクセル操作量AP及び車速SPD」を「選択されている走行モードに対応するトルクマップMapTr*(AP,SPD)」に適用することによりリングギア要求トルクTr*を決定する。
一方、駆動軸53に要求されている出力(パワー)は、車両要求トルクTreqと実際の車速SPDとの積(Treq・SPD)に比例する値であり、この値はリングギア要求トルクTr*とリングギア34の回転速度Nrとの積(Tr*・Nr)と等しい。以下、この積Tr*・Nrを「要求出力(要求パワー)Pr*」と称呼する。なお、本例においては、リングギア34は減速機を介することなく第2発電電動機MG2の第2シャフト42に接続されている。従って、リングギア34の回転速度Nrは第2MG回転速度Nm2と等しい。仮に、リングギア34が減速ギアを介して第2シャフト42に接続されているならば、リングギア34の回転速度Nrは第2MG回転速度Nm2をその減速ギアのギア比Grにて除した値(Nm2/Gr)と等しい。
PMECU80は、要求出力Pr*と等しい出力が機関20から出力され、且つ、機関20の運転効率が最良となるように機関20を運転する。
より具体的に述べると、ある出力をクランクシャフト25から出力させたとき機関の運転効率(燃費)が最良となる機関動作点が各出力毎に最適機関動作点として実験等により予め求められる。これらの最適機関動作点を、機関発生トルクTeと機関回転速度Neとによって規定されるグラフ上にプロットし、更に、これらのプロットを結ぶことによって形成されるラインが最適機関動作ラインとして求められる。このようにして求められる最適機関動作ラインが図4に実線Loptにより示されている。なお、図4において、破線により示されている複数のラインC1〜C5のそれぞれは、同じ出力をクランクシャフト25から出力させることができる機関動作点を結んだライン(等出力ライン)である。
PMECU80は、各最適機関動作点のそれぞれに対する「機関発生トルクTe及び機関回転速度Ne」と、各最適機関動作点における機関20の出力と、を対応付けたテーブル(マップ)をROMに記憶している。そして、PMECU80は、要求出力Pr*を求めた後、その要求出力Pr*と等しい出力が得られる最適機関動作点を検索し、その検索された最適動作点に対応する「機関発生トルクTe及び機関回転速度Ne」を「目標機関発生トルクTe*及び目標機関回転速度Ne*」のそれぞれとして決定する。例えば、要求出力Pr*が図4のラインC2に対応する出力と等しい場合、ラインC2と実線Loptとの交点P1に対する機関発生トルクTe1が目標機関発生トルクTe*として決定され、交点P1に対する機関回転速度Neが目標機関回転速度Ne*として決定される。
他方、遊星歯車装置31における各ギアの回転速度の関係は図5に示した周知の共線図により表される。共線図に示される直線は動作共線Lと称呼される。これによれば、サンギア32の回転速度Nsは下記の(1)式により求めることができる。(1)式において「ρ」は、リングギア34の歯数に対するサンギア32の歯数(ρ=サンギア32の歯数/リングギア34の歯数)である。なお、(1)式は、動作共線Lから理解されるように、リングギア34の回転速度Nrとサンギア32の回転速度Nsとの差(Nr−Ns)に対する機関回転速度Neとサンギア32の回転速度Nsとの差(Ne−Ns)の比(=(Ne−Ns)/(Nr−Ns))は、値(1+ρ)に対する1の比(=1/(1+ρ))に等しいという比例関係に基づいて導かれる。
Ns=Nr−(Nr−Ne)・(1+ρ)/ρ …(1)
Ns=Nr−(Nr−Ne)・(1+ρ)/ρ …(1)
そこで、PMECU80は、上記(1)式に実際のリングギア34の回転速度Nrと、目標機関回転速度Ne*とを代入することにより、サンギア32の目標回転速度Ns*を算出する。サンギア32が目標回転速度Ns*にて回転すれば、機関回転速度Neは目標機関回転速度Ne*に一致する。
更に、クランクシャフト25に目標機関発生トルクTe*と等しいトルクが発生させられている場合(即ち、機関発生トルクがTe*である場合)、この機関発生トルクTe*は遊星歯車装置31によりトルク変換され、サンギア32の回転軸に下記(2)式により表されるトルクTesとなって作用し、リングギア34の回転軸に下記(3)式により表されるトルクTerとなって作用する。
Tes=Te*・(ρ/(1+ρ)) …(2)
Ter=Te*・(1/(1+ρ)) …(3)
Tes=Te*・(ρ/(1+ρ)) …(2)
Ter=Te*・(1/(1+ρ)) …(3)
動作共線が安定であるためには動作共線の力の釣り合いをとればよいので、サンギア32の回転軸には上記(2)式により求められるトルクTesと大きさが同じで向きが反対のトルクTm1を作用させ、且つ、リングギア34の回転軸には「リングギア要求トルクTr*に対する上記(3)式により求められるトルクTerの不足分に相当するトルクTm2(下記(4)式により表されるトルクTm2)を作用させればよい。トルクTm1は第1発電電動機MG1により発生させることができ、且つ、トルクTm2は第2発電電動機MG2により発生させることができる。
Tm2=Tr*−Ter …(4)
Tm2=Tr*−Ter …(4)
そこで、PMECU80は、上記トルクTm1を第1発電電動機MG1のMG1指令トルクTm1*として採用し、上記トルクTm2を第2発電電動機MG2の指令トルクであるMG2指令トルクTm2*として採用する。更に、PMECU80は、「サンギア32の目標回転速度Ns*」と「サンギア32の実際の回転速度Nsに等しい第1発電電動機MG1の回転速度Nm1」との差に応じたフィードバック量PID(Ns*−Nm1)を上記MG1指令トルクTm1*に加え、その値を第1発電電動機MG1の最終的な指令トルクであるMG1指令トルクTm1*として用いる。即ち、第1発電電動機MG1の回転速度Nm1の目標値(以下、「MG1目標回転速度Nm1*」とも称呼する。)としてサンギア32の目標回転速度Ns*が使用される。
その後、PMECU80は、第1発電電動機MG1の発生トルクをMG1指令トルクTm1*に一致させるようにMG1指令トルクTm1*に基づいて第1インバータ61を制御し、第2発電電動機MG2の発生トルクをMG2指令トルクTm2*に一致させるようにMG2指令トルクTm2*に基づいて第2インバータ62を制御し、且つ、機関20の機関発生トルクが目標機関発生トルクTe*に一致するように機関を制御する。なお、この場合の機関20の制御は、例えば、スロットル弁開度を変更したり、或いは、燃料噴射弁から供給される燃料量(燃料噴射量)を変更することにより行われる。このようにして、機関20は最適機関動作点にて運転される。
但し、PMECU80は、例えば、車両の発進時、比較的低速での定常運転時及び比較的低速からの緩やかな加速時等のように、要求出力Pr*が所定出力Prthよりも小さく、そのために機関20を最適機関動作点にて運転できない場合、機関20の運転を停止(機関回転速度Ne=0)するか又は状況に応じて機関20をアイドル運転状態にて自立運転し、要求出力Pr*の総てを第2発電電動機MG2から発生させるように第2発電電動機MG2を制御する。加えて、機関20が最適機関動作点にて運転できる場合であっても、リングギア要求トルクTr*の変化に伴って目標機関発生トルクTe*が変化した際には、機関20の運転状態は直ちには変化しないので、機関発生トルクは目標機関発生トルクTe*よりも小さくなる場合がある。このような場合、PMECU80は、機関20が最適動作点にて運転されるまで、リングギア要求トルクTr*に対して不足するトルク分を補償するように第2発電電動機MGを制御する。
なお、以上の作動は、バッテリ63の状態(残容量)SOCが所定値以上の場合であり、残容量SOCが所定値以下となった場合には要求出力Pr*を残容量SOCが所定値以上の場合の値よりも大きい値へと変更し、それにより機関20によって第1発電電動機MG1を発電状態へと変更する等の制御を行う。
これに対し、シフトポジションがニュートラルポジションにある場合、PMECU80は、アクセル操作量APに関わらず、機関20の運転を停止(機関回転速度Ne=0)するか又は状況に応じて(例えば、冷却水温THWが低く触媒の暖機を促進する必要がある場合)機関20をアイドル運転状態にて自立運転させ、且つ、MG1指令トルクTm1*及びMG2指令トルクTm2*の何れをも「0」に設定する。
このようなハイブリッド車両10においては、実際にはニュートラルポジションが選択されている場合に運転者が「走行ポジションが選択されている」と誤認識し、ハイブリッド車両10を発進又は加速させようとしてアクセル操作量APを増大しても、機関回転速度Neは増大しない。
そこで、PMECU80は、ニュートラルポジションが選択されている場合、アクセル操作量APが閾値アクセル操作量APth以上となったとき、シフトポジションがニュートラルポジションである旨を、メッセージ表示器73に表示して運転者に報知するとともに、発音装置72から発音させて運転者に報知する。このような報知動作は「ニュートラルポジション報知」と称呼される。しかしながら、閾値アクセル操作量APthが走行モードに依らず一定値であると次に述べる事態が生じる。
即ち、例えば、閾値アクセル操作量APthが一定値である場合、図6に示したように、ニュートラルポジション報知がなされた直後において、運転者が「シフトポジションがニュートラルポジションである」ことに気付いてシフトポジションを走行ポジションに変更すると、走行モードがエコノミーモードであれば要求駆動力Treq(車両要求トルク、従って、駆動軸53に作用するトルク)は値Taとなり、走行モードがノーマルモードであれば要求駆動力Treqは値Tbとなり、更に、走行モードがパワーモードであれば要求駆動力Treqは値Tcとなる。
この場合、値Tb及び値Tcのそれぞれは値Taよりも大きい。従って、値Taがハイブリッド車両10の発進時におけるショックが過大にならないような値(運転者が違和感を感じない値)に設定されていると、走行モードがノーマルモード又はパワーモードである場合に大きな加速ショックが発生する。
そこで、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両10は、「ニュートラルポジション報知の実行タイミングを決める閾値アクセル操作量APth」を「選択されている走行モード」に応じて変更する。より具体的に述べると、図2に示したように、閾値アクセル操作量APthは、ニュートラルポジション報知直後に走行ポジションにシフトされたとしても、要求駆動力Treqが「ハイブリッド車両10に過大なショックを与えない範囲で比較的大きい値Tst」となるように、走行モードに応じて変更される。
即ち、図2に示した例においては、パワーモードが選択されている場合には閾値アクセル操作量APthは破線P上において要求駆動力Treqが値Tstに一致するアクセル操作量APpwrに設定され、ノーマルモードが選択されている場合には閾値アクセル操作量APthは実線N上において要求駆動力Treqが値Tstに一致するアクセル操作量APnrmに設定され、且つ、エコノミーモードが選択されている場合には閾値アクセル操作量APthは一点鎖線E上において要求駆動力Treqが値Tstに一致するアクセル操作量APecoに設定される。即ち、閾値アクセル操作量APthは選択されている走行モードに応じて変更・設定される。この結果、走行モードに依らず、ニュートラルポジション報知直後にシフトポジションがニュートラルポジションから走行ポジションへとシフトされたとしても、要求駆動力Treqが実質的に一定値Tstとなる(要求駆動力Treqが総ての走行モードにおいて互いに等しい値となる。)。従って、要求駆動力が過大とならないから、車両10に大きなショックが発生しない。
(実際の作動)
次に、ハイブリッド車両10の実際の作動について説明する。以下に述べる処理はPMECU80のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)により実行される。
次に、ハイブリッド車両10の実際の作動について説明する。以下に述べる処理はPMECU80のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)により実行される。
CPUは、所定時間が経過する毎に図7にフローチャートにより示した「ニュートラルポジション報知ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、現時点のシフトポジションがニュートラルポジションであるか否かを判定する。
現時点のシフトポジションがニュートラルポジションであると、CPUはステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、現時点にてブレーキペダルが踏み込まれていないか否か(ブレーキ非作動中であるか否か)を判定する。
現時点にてブレーキペダルが踏み込まれていなければ、CPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、現時点にて選択されている走行モードがエコノミーモードであるか否かを判定する。現時点にて選択されている走行モードがエコノミーモードであると、CPUはステップ715にて「Yes」と判定してステップ720に進み、閾値アクセル操作量APthにエコノミーモード用閾値APecoを設定する(図2を参照。)。
これに対し、現時点にて選択されている走行モードがエコノミーモードでなければ、CPUはステップ715にて「No」と判定してステップ725に進み、現時点にて選択されている走行モードがパワーモードであるか否かを判定する。現時点にて選択されている走行モードがパワーモードであると、CPUはステップ725にて「Yes」と判定してステップ730に進み、閾値アクセル操作量APthにパワーモード用閾値APpwrを設定する(図2を参照。)。
現時点にて選択されている走行モードがエコノミーモードでもなく且つパワーモードでもなければ、現時点にて選択されている走行モードはノーマルモードである。この場合、CPUはステップ725にて「No」と判定してステップ735に進み、閾値アクセル操作量APthにノーマルモード用閾値APnrmを設定する。なお、上述したように、パワーモード用閾値APpwrはノーマルモード用閾値APnrm以下であり、ノーマルモード用閾値APnrmはエコノミーモード用閾値APeco以下である。
CPUは、ステップ720、ステップ730及びステップ735の何れかからステップ740へと進み、閾値車速補正量ΔAPspdを取得する。より具体的に述べると、PMECU80は、図8に示した車速SPDと閾値車速補正量ΔAPspdとの関係をテーブルMapΔAPspd(SPD)の形式にてROMに記憶している。そして、CPUは実際の車速SPDをテーブルMapΔAPspd(SPD)に適用することにより、閾値車速補正量ΔAPspdを算出する。このテーブルMapΔAPspd(SPD)によれば、閾値車速補正量ΔAPspdは、車速SPDが大きくなるほど大きくなるように求められる。この理由については後述する。なお、PMECU80は、図8に示した車速SPDと閾値車速補正量ΔAPspdとの関係を、関数形式にてROM内に記憶していてもよい。
次に、CPUはステップ745に進み、ステップ720、ステップ730及びステップ735の何れかのステップにて設定された閾値アクセル操作量APthに閾値車速補正量ΔAPspdを加えた値を、最終的な閾値アクセル操作量APthとして格納する。
この結果、閾値アクセル操作量APthは車速が高いほど大きい値となるように閾値車速補正量ΔAPspdによって補正される。これは、図3に示したように、走行モードが同じモード(例えば、パワーモード)であるとしても、車速が高いほど要求駆動力Treqが小さくなるからである。
次に、CPUはステップ750に進み、現時点のアクセル操作量APがステップ745にて求められた閾値アクセル操作量APth以上であるか否かを判定する。このとき、現時点のアクセル操作量APがステップ745にて求められた閾値アクセル操作量APth以上であると、CPUはステップ750にて「Yes」と判定してステップ755に進み、上述したニュートラルポジション報知を「メッセージ表示器73及び/又は発音装置72」を用いて実施する。その後、CPUはステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点のアクセル操作量APがステップ745にて求められた閾値アクセル操作量APth未満であると、CPUはステップ750にて「No」と判定してステップ760に進み、上述したニュートラルポジション報知を停止(禁止)する。なお、この時点においてニュートラルポジション報知が実行されていなければ、CPUはステップ760にてニュートラルポジション報知を確認的に停止する。その後、CPUはステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUがステップ705の処理を実行する時点において、シフトポジションがニュートラルポジションでなければ、CPUはステップ705にて「No」と判定してステップ760に進み、ニュートラルポジション報知を停止(禁止)した後にステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUがステップ710の処理を実行する時点において、ブレーキペダルが踏み込まれていると(即ち、ブレーキが作動中であると)、CPUはステップ710にて「No」と判定してステップ760に進み、ニュートラルポジション報知を停止(禁止)した後にステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、ブレーキ作動中においてニュートラルポジション報知を停止する理由は、(1)運転者がブレーキを踏みこみながらアクセル操作量APを増大する可能性が低いこと、及び/又は(2)仮にシフトポジションがニュートラルポジションから走行ポジションへと変更されたとしても、車両の加速度が大きくなることはないこと、等に依る。但し、ステップ710は省略されてもよい。この場合、CPUはステップ705にて「Yes」と判定したときにはステップ715に進み、ステップ705にて「No」と判定したときにはステップ760に進む。以上のようにして、ニュートラルポジション報知が実施される。
次に、第1発電電動機MG1、第2発電電動機MG2及び機関20の駆動制御について簡単に説明する。なお、これらの駆動制御の詳細は、例えば、特開2009−126450号公報(米国公開特許番号 US2010/0241297)、及び、特開平9−308012号公報(米国出願日1997年3月10日の米国特許第6,131,680号)等に詳細に記載されている。これらは、参照することにより本願明細書に組み込まれる。
CPUは、所定時間が経過する毎に図9にフローチャートにより示した「駆動制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図9のステップ900から処理を開始し、以下のステップの処理を行う。
ステップ905:CPUは、現時点にて選択されている走行モード(パワーモード、ノーマルモード及びエコノミーモード)に応じたトルクマップMapTr*(AP,SPD)を選択する。
ステップ910:CPUは、選択されたトルクマップMapTr*(AP,SPD)に現時点の「アクセル操作量AP及び車速SPD」を適用することにより、リングギア要求トルクTr*を決定する。
ステップ910:CPUは、選択されたトルクマップMapTr*(AP,SPD)に現時点の「アクセル操作量AP及び車速SPD」を適用することにより、リングギア要求トルクTr*を決定する。
ステップ915:CPUは、現時点のシフトポジションがニュートラルポジションであるか否かを判定する。現時点のシフトポジションがニュートラルポジション(及び、パーキングポジション)であれば、CPUはステップ920に進む。
ステップ920:CPUは、エンジンECUに機関20の運転を停止するための指令信号を送出する。この結果、機関20への燃料供給が停止され、機関回転速度Neは「0」となって機関20の運転は停止される。
ステップ925:CPUは、MG1指令トルクTm1*を「0」に設定する。
ステップ930:CPUは、MG2指令トルクTM2*を「0」に設定する。
ステップ920:CPUは、エンジンECUに機関20の運転を停止するための指令信号を送出する。この結果、機関20への燃料供給が停止され、機関回転速度Neは「0」となって機関20の運転は停止される。
ステップ925:CPUは、MG1指令トルクTm1*を「0」に設定する。
ステップ930:CPUは、MG2指令トルクTM2*を「0」に設定する。
ステップ935:CPUはMG1指令トルクTm1*をモータECU83に送信する。モータECU83は、MG1指令トルクTm1*に基づいて第1インバータ61を制御し、第1発電電動機MG1の発生トルクを制御する。なお、MG1指令トルクTm1*が「0」である場合、第1発電電動機MG1に電力は供給されない。
ステップ940:CPUはMG2指令トルクTm2*をモータECU83に送信する。モータECU83は、MG2指令トルクTm2*に基づいて第2インバータ61を制御し、第2発電電動機MG2の発生トルクを制御する。なお、MG2指令トルクTm2*が「0」である場合、第2発電電動機MG2に電力は供給されない。
ステップ940:CPUはMG2指令トルクTm2*をモータECU83に送信する。モータECU83は、MG2指令トルクTm2*に基づいて第2インバータ61を制御し、第2発電電動機MG2の発生トルクを制御する。なお、MG2指令トルクTm2*が「0」である場合、第2発電電動機MG2に電力は供給されない。
現時点のシフトポジションがニュートラルポジションでない場合、CPUはステップ915からステップ945に進み、要求出力Pr*が所定出力Prthよりも小さいか否か(換言すると、機関20を最適機関動作点で運転できない状態にあるか否か)を判定する。このとき、要求出力Pr*が所定出力Prthよりも小さいと、CPUは以下に述べるステップ950乃至ステップ960の処理を行い、その後、ステップ935及びステップ940の処理を行う。
ステップ950:CPUは、エンジンECUに機関20の運転を停止するための指令信号を送出する。この結果、機関20への燃料供給が停止され、機関20の運転は停止される。
ステップ955:CPUは、MG1指令トルクTm1*を「0」に設定する。
ステップ960:CPUは、MG2指令トルクTM2*をリングギア要求トルクTr*に設定する。
ステップ955:CPUは、MG1指令トルクTm1*を「0」に設定する。
ステップ960:CPUは、MG2指令トルクTM2*をリングギア要求トルクTr*に設定する。
現時点のシフトポジションがニュートラルポジションでなく、且つ、要求出力Pr*が所定出力Prth以上である場合、CPUはステップ945にて「No」と判定し、以下に述べるステップ965乃至ステップ980の処理を行い、その後、ステップ935及びステップ940の処理を行う。
ステップ965:CPUは、前述したように、要求出力Pr*に応じた最適機関動作点に基づいて目標機関発生トルクTe*及び目標機関回転速度Ne*を決定する。
ステップ970:CPUは、上記(1)式に、リングギア34の回転速度Nrとして回転速度Nrと等しい第2MG回転速度Nm2と、機関回転速度Neとして目標機関回転速度Ne*と、を代入することにより、サンギア32の目標回転速度Ns*(即ち、MG1目標回転速度Nm1*)を算出する。更に、CPUは、上記(2)式に従って算出される値に、「MG1目標回転速度Nm1*と第1発電電動機MG1の実際の回転速度Nm1」との差に応じたフィードバック量PID(Ns*−Nm1)=PID(Nm1*−Nm1)を加えることにより、MG1指令トルクTm1*を算出する。
ステップ975:CPUは、上記(3)式及び上記(4)式に基づいて、MG2指令トルクTm2*を決定する。なお、CPUは下記の(5)式に基づいて、MG2指令トルクTm2*を決定してもよい。
Tm2=Tr*−Tm1*/ρ …(5)
Tm2=Tr*−Tm1*/ρ …(5)
ステップ980:CPUは、機関20が最適機関動作点にて運転されるように(換言すると、機関発生トルクが目標機関発生トルクTe*となるように)、エンジンECU84に指令信号を送出する。
以上、説明したように、本実施形態に係るハイブリッド車両10は、
内燃機関20と電動機(第2発電電動機MG2)とを駆動源として備えるハイブリッド車両10であって、シフトポジション選択手段(シフトポジションセンサ92及びシフトレバー等)と、走行モード選択手段(走行モード選択スイッチ91)と、アクセル操作量検出手段(アクセル操作量センサ93)と、駆動制御手段と、シフトポジション情報提供手段と、を備える。
内燃機関20と電動機(第2発電電動機MG2)とを駆動源として備えるハイブリッド車両10であって、シフトポジション選択手段(シフトポジションセンサ92及びシフトレバー等)と、走行モード選択手段(走行モード選択スイッチ91)と、アクセル操作量検出手段(アクセル操作量センサ93)と、駆動制御手段と、シフトポジション情報提供手段と、を備える。
前記駆動制御手段は、
前記走行ポジションが選択されている場合には前記車両の駆動輪に接続された駆動軸に前記走行モード選択手段によって選択されている走行モードに応じるとともに前記検出されるアクセル操作量が大きいほど大きくなる駆動トルクを作用させるように前記機関及び前記電動機を制御し(図9のステップ905、ステップ910、ステップ915での「No」との判定、ステップ945乃至ステップ980、ステップ935、及び、ステップ940を参照。)、前記ニュートラルポジションが選択されている場合には前記駆動軸に駆動トルクを作用させず且つ前記検出されるアクセル操作量に関わらず前記機関の回転速度が0又は同アクセル操作量と無関係な回転速度となるように前記機関及び前記電動機を制御する(図9のステップ915での「Yes」との判定、ステップ920乃至ステップ930、ステップ935、及び、ステップ940を参照。)。
前記走行ポジションが選択されている場合には前記車両の駆動輪に接続された駆動軸に前記走行モード選択手段によって選択されている走行モードに応じるとともに前記検出されるアクセル操作量が大きいほど大きくなる駆動トルクを作用させるように前記機関及び前記電動機を制御し(図9のステップ905、ステップ910、ステップ915での「No」との判定、ステップ945乃至ステップ980、ステップ935、及び、ステップ940を参照。)、前記ニュートラルポジションが選択されている場合には前記駆動軸に駆動トルクを作用させず且つ前記検出されるアクセル操作量に関わらず前記機関の回転速度が0又は同アクセル操作量と無関係な回転速度となるように前記機関及び前記電動機を制御する(図9のステップ915での「Yes」との判定、ステップ920乃至ステップ930、ステップ935、及び、ステップ940を参照。)。
前記シフトポジション情報提供手段は、
ニュートラルポジションが選択されている場合に前記検出されるアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上となった時点にて前記運転者に対しシフトポジションに関する所定の情報を提供する(図7のステップ750及びステップ755を参照。)。
更に、前記シフトポジション情報提供手段は、
第1の走行モード(例えば、ノーマルモード)が選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第1閾値アクセル操作量(APnrm)を、第2の走行モード(例えば、パワーモード)が選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第2閾値アクセル操作量(APpwr)よりも大きい値に設定するように構成されている(図7のステップ715乃至ステップ735、図2を参照。)。
ニュートラルポジションが選択されている場合に前記検出されるアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上となった時点にて前記運転者に対しシフトポジションに関する所定の情報を提供する(図7のステップ750及びステップ755を参照。)。
更に、前記シフトポジション情報提供手段は、
第1の走行モード(例えば、ノーマルモード)が選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第1閾値アクセル操作量(APnrm)を、第2の走行モード(例えば、パワーモード)が選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第2閾値アクセル操作量(APpwr)よりも大きい値に設定するように構成されている(図7のステップ715乃至ステップ735、図2を参照。)。
従って、ニュートラルポジションが選択されていてアクセル操作量が増大されることによりニュートラルポジション報知が実行された時点の直後においてシフトポジションがニュートラルポジションから走行ポジションに変更されたとしても、走行モードに関わらず適度な駆動トルクを駆動軸53に作用させることができ、従って、ハイブリッド車両10をスムーズに発進及び/又は加速させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲において種々の変形例を含むことができる。例えば、ハイブリッド車両の駆動形式は上記実施形態の型式に限定されない。即ち、ハイブリッド車両は、内燃機関と電動機とを駆動源として備え、走行ポジションが選択されている場合には少なくともアクセル操作量に応じた駆動トルクを駆動軸に発生し、ニュートラルポジションが選択されている場合には電動機を停止するとともに駆動軸と機関との間に配設されたクラッチを開放し且つ機関回転速度をアクセル操作量と関係のない所定値に制御するものであってもよい。
また、上記実施形態においては、上記値Tstが走行モードに関わらず一定値となるように閾値アクセル操作量を設定したが、上記Tstが「加速ショックが発生しない範囲内において走行モードに応じて異なる値」となるように「各走行モードにおける閾値アクセル操作量」を決定してもよい。更に、閾値車速補正量ΔAPspdによる閾値アクセル操作量の補正はなくてもよい(即ち、閾値車速補正量ΔAPspdは常に「0」であってもよい。)。また、閾値車速補正量ΔAPspdは選択されている走行モードに応じて可変とされてもよい。加えて、「選択されている走行モード、車速SPD及び閾値アクセル操作量APthとの関係を規定したテーブル」により、閾値アクセル操作量APthを車速SPD及び選択されている走行モードに基づいて直接求めても勿論よい。
更に、検出されるアクセル操作量APは、ジョイスティック等の加速操作レバー等により運転者の加速要求を入力するための部材の変位量であってもよい。また、ニュートラルポジション報知は、発音装置72からのみ行われてもよいし、メッセージ表示器73による表示のみにより行われてもよい。更に、ニュートラルポジション報知は、シフトポジション表示器74の「N」の文字色を変更すること、或いは、「N」の文字を点滅することにより行われてもよい。また、機関20の冷却水温THWが閾値冷却水温THWthより低く触媒の暖機を促進させる必要がある場合等において、CPUは図9のステップ920にて機関運転を停止する代わりに、機関回転速度Neをアクセル操作量APに依らない一定値(アイドル回転数)に設定し且つ機関20の点火時期を遅角するようにしてもよい。
Claims (4)
- 内燃機関と電動機とを駆動源として備えるハイブリッド車両であって、
シフトポジションとして少なくともニュートラルポジション及び走行ポジションのうちの何れかを運転者が選択できるように構成されたシフトポジション選択手段と、
少なくとも2種類以上の走行モードのうちの一つを前記運転者が選択できるように構成された走行モード選択手段と、
前記運転者により変更されるアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、
前記走行ポジションが選択されている場合には前記車両の駆動輪に接続された駆動軸に前記走行モード選択手段によって選択されている走行モードに応じるとともに前記検出されるアクセル操作量が大きいほど大きくなる駆動トルクを作用させるように前記機関及び前記電動機を制御し、前記ニュートラルポジションが選択されている場合には前記駆動軸に駆動トルクを作用させず且つ前記検出されるアクセル操作量に関わらず前記機関の回転速度が0又は同アクセル操作量と無関係な回転速度となるように前記機関及び前記電動機を制御する駆動制御手段と、
前記ニュートラルポジションが選択されている場合に前記検出されるアクセル操作量が閾値アクセル操作量以上となった時点にて前記運転者に対しシフトポジションに関する所定の情報を提供するシフトポジション情報提供手段と、
を備えるハイブリッド車両において、
前記シフトポジション情報提供手段は、前記閾値アクセル操作量を前記選択されている走行モードに応じて異なる値に設定するように構成されたハイブリッド車両。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
前記2種類以上の走行モードは、第1の走行モードと第2の走行モードとを含み、前記走行ポジションが選択され且つ前記検出されるアクセル操作量が任意の所定操作量である場合、前記第2の走行モードは、前記第1の走行モードにおいて前記駆動軸に作用させられる前記駆動トルクよりも大きい駆動トルクを同駆動軸に作用させる走行モードであり、
前記シフトポジション情報提供手段は、
前記第1の走行モードが選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第1閾値アクセル操作量を、前記第2の走行モードが選択されている場合に設定する前記閾値アクセル操作量である第2閾値アクセル操作量よりも大きい値に設定するように構成された、
ハイブリッド車両。 - 請求項2に記載のハイブリッド車両であって、
前記シフトポジション情報提供手段は、
前記第1の走行モードが選択され且つ前記走行ポジションが選択されている場合に前記アクセル操作量が前記第1閾値アクセル操作量となった時点にて前記駆動軸に作用する駆動トルクと、
前記第2の走行モードが選択され且つ前記走行ポジションが選択されている場合に前記アクセル操作量が前記第2閾値アクセル操作量となった時点にて前記駆動軸に作用する駆動トルクと、
が互いに等しくなるように、前記第1閾値アクセル操作量及び前記第2閾値アクセル操作量を設定したハイブリッド車両。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両であって、更に、
前記車両の速度である車速を検出する車速検出手段を備え、
前記駆動制御手段は、
前記走行ポジションが選択されている場合に前記検出された車速が大きいほど前記駆動軸に作用する前記駆動トルクが小さくなるように前記機関及び前記電動機を制御するように構成され、
前記シフトポジション情報提供手段は、
前記検出された車速が大きくなるほど前記閾値アクセル操作量が大きくなるように同閾値アクセル操作量を変更するように構成された、
ハイブリッド車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/076206 WO2013072992A1 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5257553B1 true JP5257553B1 (ja) | 2013-08-07 |
JPWO2013072992A1 JPWO2013072992A1 (ja) | 2015-04-02 |
Family
ID=48429106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012510063A Active JP5257553B1 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | ハイブリッド車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140288757A1 (ja) |
JP (1) | JP5257553B1 (ja) |
CN (1) | CN103492249B (ja) |
DE (1) | DE112011105844T5 (ja) |
WO (1) | WO2013072992A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104417544B (zh) | 2013-09-09 | 2017-08-22 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车的控制系统和控制方法 |
CN104417344B (zh) | 2013-09-09 | 2017-03-15 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其的驱动控制方法 |
CN104417346B (zh) | 2013-09-09 | 2017-04-12 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车的控制系统和控制方法 |
CN104417347B (zh) | 2013-09-09 | 2017-08-04 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车的控制系统和控制方法 |
CN104417345B (zh) * | 2013-09-09 | 2017-08-04 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车的控制系统和控制方法 |
CN104417554B (zh) | 2013-09-09 | 2018-03-13 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其的巡航控制方法 |
CN104417543B (zh) | 2013-09-09 | 2017-08-22 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车的控制系统和控制方法 |
CN104417557B (zh) | 2013-09-09 | 2017-07-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种车辆的滑行回馈控制系统及其控制方法 |
US9677448B2 (en) * | 2015-04-17 | 2017-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for reducing engine exhaust emissions |
DE102015211562A1 (de) * | 2015-06-23 | 2016-12-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Bestimmung eines zeitlichen Fahrtverlaufs eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
JP6344434B2 (ja) | 2016-06-29 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
US10836372B2 (en) * | 2016-08-24 | 2020-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a hybrid vehicle in park or neutral |
SE540980C2 (en) | 2017-06-07 | 2019-02-12 | Scania Cv Ab | Method and system for propelling a vehicle |
JP7070325B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7222307B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2023-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN114286768B (zh) * | 2020-07-31 | 2024-06-21 | 日产自动车株式会社 | 串联混合动力车辆的控制方法以及串联混合动力车辆 |
CN112959992B (zh) * | 2021-04-07 | 2022-04-19 | 吉林大学 | 基于能效分析与效率最优的混合动力汽车能量管理方法 |
CN115742995B (zh) * | 2022-11-16 | 2024-05-24 | 赛力斯集团股份有限公司 | 一种车辆性能调节方法、装置和电子设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256920A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の駆動トルク制御装置 |
JP2010221788A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujitsu Ten Ltd | 制御装置及び制御方法 |
JP2010241243A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車およびその報知制御方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6554088B2 (en) * | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
US6345221B2 (en) * | 2000-01-26 | 2002-02-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus of vehicle equipped with a continuously variable transmission and control method of the same |
US8050831B2 (en) * | 2006-04-07 | 2011-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle engine speed control for a continuously variable transmission |
US7646289B2 (en) * | 2006-06-27 | 2010-01-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel economy indicator lamp control system |
JP4997986B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8234048B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-07-31 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for inhibiting operation in a commanded operating range state for a transmission of a powertrain system |
US8639430B2 (en) * | 2008-07-03 | 2014-01-28 | Fuel Saving Technologies, Llc | Energy conservation systems and methods |
CA2732668C (en) * | 2008-08-05 | 2017-11-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Methods for control of transmission and prime mover |
WO2010055554A1 (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
US8417411B2 (en) * | 2009-04-22 | 2013-04-09 | GM Global Technology Operations LLC | Torque sensor performance diagnostic systems and methods |
-
2011
- 2011-11-14 CN CN201180006331.0A patent/CN103492249B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-14 JP JP2012510063A patent/JP5257553B1/ja active Active
- 2011-11-14 US US14/357,869 patent/US20140288757A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-14 WO PCT/JP2011/076206 patent/WO2013072992A1/ja active Application Filing
- 2011-11-14 DE DE112011105844.6T patent/DE112011105844T5/de not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256920A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の駆動トルク制御装置 |
JP2010221788A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujitsu Ten Ltd | 制御装置及び制御方法 |
JP2010241243A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車およびその報知制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013072992A1 (ja) | 2013-05-23 |
DE112011105844T5 (de) | 2014-08-28 |
CN103492249B (zh) | 2014-12-10 |
JPWO2013072992A1 (ja) | 2015-04-02 |
US20140288757A1 (en) | 2014-09-25 |
CN103492249A (zh) | 2014-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257553B1 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4321530B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4499170B2 (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 | |
JP4265564B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009126450A (ja) | ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法 | |
JP2004346811A (ja) | ハイブリッド自動車およびこれに搭載された内燃機関の始動方法 | |
JP2008168671A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008168720A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2006217750A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP5867219B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2009173167A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2009215925A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4569566B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2008201383A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4811323B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4241710B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009274553A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009280010A (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 | |
JP2009196472A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4597043B2 (ja) | 車両および駆動装置並びに車両の制御方法 | |
JP2009280011A (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 | |
JP2013038969A (ja) | 自動車 | |
JP5786791B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2011093457A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009161134A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5257553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |