JP2020064932A - 電流検出器用のコア及びその製造方法 - Google Patents

電流検出器用のコア及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064932A
JP2020064932A JP2018195126A JP2018195126A JP2020064932A JP 2020064932 A JP2020064932 A JP 2020064932A JP 2018195126 A JP2018195126 A JP 2018195126A JP 2018195126 A JP2018195126 A JP 2018195126A JP 2020064932 A JP2020064932 A JP 2020064932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
core
current detector
core body
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461419B1 (ja
Inventor
愛 永野
ai Nagano
愛 永野
敦嘉 北井
Nobuhiro Kitai
敦嘉 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHT Co Ltd
Original Assignee
SHT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHT Co Ltd filed Critical SHT Co Ltd
Priority to JP2018195126A priority Critical patent/JP6461419B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461419B1 publication Critical patent/JP6461419B1/ja
Priority to US16/599,469 priority patent/US11366138B2/en
Priority to DE102019127755.8A priority patent/DE102019127755A1/de
Priority to CN201910982189.1A priority patent/CN111063522A/zh
Publication of JP2020064932A publication Critical patent/JP2020064932A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/022Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) by winding the strips or ribbons around a coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、コア片のペアリングを維持したまま、複数のギャップを形成することのできる電流検出器用のコア及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る電流検出器用のコア10は、環状のコア本体12を径方向に2カ所で切断して形成される一対のコア片20,23であって、切断面21,24どうしが第1ギャップ26と第2ギャップ28を存して対向するよう配置されたコア片と、第1ギャップを挟んで対向するコア片の切断面と第1ギャップを含む周面を連続して樹脂で被覆した第1部分モールド30と、第2ギャップを挟んで対向するコア片の切断面の周面を部分的に樹脂で被覆した第2部分モールド40であって、第2ギャップを挟んで対向するコア片の切断面の一方の周面を被覆する第2−1モールド部材41と、他方のコア片の切断面の周面を被覆する第2−2モールド部材42とを含む第2部分モールドと、を具える。【選択図】図1

Description

本発明は、電流検出器用のコア及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、コア本体に複数のギャップを形成したコア及びその製造方法に関するものである。
磁性材料からなる環状のコア本体にギャップを形成してコアを作製し、コアの内周側にバスバーを配置すると共に、ギャップに磁気検出素子を配置してなる電流検出器が知られている(たとえば特許文献1参照)。
特開2007−88019号公報
磁気特性を高め、また、磁気飽和特性を調整するために、コア本体に複数のギャップを形成したコアも提案されている。たとえば、ギャップをコア本体に2つ形成し、一方のギャップに磁気検出素子を配置、他方のギャップは磁気飽和特性を安定させるための役割をなす。
ギャップが1つの場合、環状のコア本体を切断し、ギャップを形成してもコアは略C字状形状を保った1つの部材のままであるが、ギャップを2つ形成すると、コア本体は、2つのコア片となり、ばらばらになる。
とくに、コア本体として帯状鋼板を巻回した所謂巻きコアを採用した場合、コア本体には、鋼板の巻き始めと巻き終わりの位置にバラツキが生じる。また、特に巻きコアの場合、鋼板の巻き強さが異なると、同じ巻き数であってもコア本体の断面積が異なることがある。また、巻きコアは鋼板を巻回した後に焼鈍を施すが、巻回、焼鈍、ワニス含浸などの工程における残留応力が存在し、コア本体を切断したときに、巻回された帯状鋼板の復元力により、コア片が開いてしまうこともある。このように、断面積や開きが異なるコア片からコアを作製すると、ギャップにおけるコア片どうしの対向面積にバラツキが生じ、透磁率の低下を招き、所望の磁気特性や磁気飽和特性を得ることができず、直線性やその指標である直線領域における理想B−Hからの誤差を示すエラーレートに影響を与える虞がある。また、ギャップの形成位置がコア本体の中央でない場合には、ギャップ切断により得られるコア片は左右非対称となる。このため、2つのコア片を正しく組み合わせるペアリングが重要になる。
このため、切断前後で他のコア本体から作製されたコア片とのペアリングを避け、同じコア本体から切断したコア片どうしを組み合わせて使用することが求められる。しかしながら、コア本体を切断してコア片を製造し、これらコア片を電流検出器への組込みする間に、同じコア本体から切断されたコア片をペアのまま維持することは困難且つ煩雑であった。
本発明の目的は、コア片のペアリングを維持したまま、複数のギャップを形成することのできる電流検出器用のコア及びその製造方法を提供することである。
本発明に係る電流検出器用のコアは、
電流検出器用のコアであって、
環状のコア本体を径方向に2カ所で切断して形成される一対のコア片であって、切断面どうしが第1ギャップと第2ギャップを存して対向するよう配置されたコア片と、
前記第1ギャップを挟んで対向する前記コア片の前記切断面と前記第1ギャップを含む周面を連続して樹脂で被覆した第1部分モールドと、
前記第2ギャップを挟んで対向する前記コア片の前記切断面の周面を部分的に樹脂で被覆した第2部分モールドであって、前記第2ギャップを挟んで対向する前記コア片の前記切断面の一方の周面を被覆する第2−1モールド部材と、他方の前記コア片の前記切断面の周面を被覆する第2−2モールド部材とを含む第2部分モールドと、
を具える。
前記第2−1モールド部材と前記第2−2モールド部材は、前記樹脂から形成されるブリッジ部により繋がっていることが望ましい。
前記ブリッジ部は、前記ギャップよりも内周側に形成することができる。
前記第2−1モールド部材と前記第2−2モールド部材は、分離した構成とすることもできる。
前記第1ギャップには、非磁性のスペーサーが挿入されていることが望ましい。
本発明の電流検出器は、
上記記載の電流検出器用のコアの前記第2ギャップに磁気検出素子を配置し、前記コア本体の中央にバスバーを挿入してなる。
本発明の電流検出器用のコア製造方法は、
電流検出器用のコアを製造する方法であって、
環状のコア本体を準備する工程、
前記コア本体を径方向に切断して前記コア本体に第1ギャップを形成する第1ギャップ形成工程、
前記第1ギャップを挟んで対向する前記コア本体の前記切断面と前記第1ギャップを含む周面を連続して樹脂で被覆する第1部分モールド形成工程、
前記第1部分モールドとは異なる位置で前記コア本体を部分的に樹脂で被覆して第2部分モールドを形成する第2部分モールド形成工程、
前記第2部分モールドが形成された位置で前記第2部分モールドと前記コア本体を径方向に切断して前記コア本体に第2ギャップを形成する第2ギャップ形成工程、
とを含んでいる。
前記第2ギャップ形成工程は、前記第2部分モールドの一部を切断することなく前記樹脂により繋がったブリッジ部を切り残すように実施することが望ましい。
前記第1ギャップ形成工程の後、前記第1ギャップに非磁性のスペーサーを挿入するスペーサー挿入工程を含むことができる。
本発明に係る電流検出器用のコアによれば、コアは、コア本体を切断して第1ギャップを形成する。これにより、コア本体は、1のギャップを有する略C字状形状となる。この状態で、第1ギャップを塞ぐように第1部分モールドを形成することで、コア本体は再び環状形状になる。そして、第2部分モールドが形成された位置でコア本体を切断して第2ギャップを形成する。コア本体は、2つのコア片に分割されるが、コア片どうしは第1部分モールドにより連繋されているから、第2ギャップを形成しても、コア片どうしがばらばらにはならず、ペアが崩れることはない。従って、この状態でコアを電流検出器に組み込むことで、同じコア本体から形成されたコア片どうしのペアを維持することができる。故に、コアが帯状鋼板を巻回した巻きコアであっても、第1ギャップと第2ギャップの切断前後で他のコア本体のコア片とのペアリングを避け、同じコア本体から切断したコア片どうしを組み合わせて使用することができる。このため、ギャップを介して対向する切断面の面積及び帯状鋼板の復元力による開きもほぼ同じであり、透磁率の低下を防止して、安定した磁気特性や磁気飽和特性を得ることができ、所望の直線性やエラーレートを得ることができる。非対称位置にギャップを形成したコア本体の場合もペアリングを確保できる。
また、本発明に係る電流検出器用のコアは、第2ギャップ間を繋ぐブリッジ部を設けることで、第2ギャップの間隔を維持することができるから、電流検出器への組込みの際にギャップの調整等を不要にすることができる。
コア本体は全体を樹脂モールドするのではなく、部分的なモールドであるためインサート成形などの樹脂成形時や使用中の熱膨張によりモールドからコアに作用する応力を低減させることができ、磁気特性を安定化させることができる。
コアに形成された複数のギャップは、1のギャップは磁気検出素子を配置し、他方のギャップは磁気飽和防止用として用いることができる。この場合、ギャップに樹脂が介在していない第2ギャップに磁気検出素子を配置することが望ましい。
なお、第1ギャップを形成した後、第1ギャップに磁気検出素子を挿入した状態で第1部分モールドを形成することもできる。また、第1ギャップと第2ギャップにそれぞれ高電流用、低電流用の磁気検出素子を配置し、高電流、低電流の検出を行なうようにしてもよい。また、第1ギャップと第2ギャップに同じ又は同等の磁気検出素子を配置して、磁気検出素子の障害発生に備えて冗長化を図るようにしてもよい。
第1ギャップは、第1部分モールドの樹脂の熱膨張により間隔が変化してしまう虞があるが、この場合、第1モールドを形成する前に、第1ギャップに非磁性のスペーサー、望ましくは、熱膨張率の低い材料からなるスペーサーを挿入すればよい。
本発明の電流検出器用のコアの製造方法によれば、コア本体は、第1ギャップを形成した後、第1ギャップの形成位置及び第2ギャップを形成する位置に第1部分モールドと第2部分モールドを施す。第1ギャップによりコア本体は切断されるが、第1部分モールドにより第1ギャップは樹脂で繋がるから、第2ギャップ形成前に環状形状に戻る。このため、続く工程において、第2部分モールドを施した位置に第2ギャップを形成しても、コア本体はC字状形状を維持するから、コア片がギャップ形成によりばらばらになってしまうことはない。故に、上記のとおり、コア片のペアが崩れることはなく、ギャップ間隔も維持できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るコアの平面図である。 図2は、コア本体に第1ギャップを形成した平面図である。 図3は、コア本体に部分モールドを形成した平面図である。 図4は、第1ギャップに非磁性のスペーサーを挿入した第1部分モールド近傍の拡大図である。 本発明の異なる実施形態に係るコアの平面図である。
以下、本発明の一実施形態に係るコア10について、図面を参照しながら説明を行なう。
図1は、本発明の一実施形態にコア10の平面図である。コア10は、環状のコア本体12の2カ所を切断したコア片20,23を有し、コア片20,23どうしは、その切断面21,24を第1ギャップ26と第2ギャップ28が形成されるように対向して配置して構成される。コア片20,23は、ギャップ26,28を存して対向する切断面21,24の周面(外周面)を樹脂で部分的に被覆した部分モールド30,40が形成されている。以下、2つの部分モールドを適宜第1部分モールド30、第2部分モールド40と称する。図示の実施形態では、ギャップ26,28は2カ所であるが、複数箇所であれば2カ所以上であっても構わない。
図1に示すように、第1部分モールド30は、第1ギャップ26を埋め尽くすように形成され、第2部分モールド40は、第2ギャップ28の位置で切断されている。なお、第2部分モールド40は、以下で説明するブリッジ部43となる部分を、他の部分に比べて厚く形成することが望ましい。これにより、ギャップ28の切断でも確実にブリッジ部43を切り残しできつつ、部分モールド40を全体的に薄くすることができる。
より詳細には、コア10は、複数に分割されたコア片20,23がばらばらになることなく、環状の形態を維持できるように、第2部分モールド40は、一方のコア片20の切断面21の周囲に形成された第2−1モールド部材41と、他方のコア片23の切断面24の周囲に形成された第2−2モールド部材42がブリッジ部43によって連繋されている。
本発明のコア10は、電流検出器の部品として用いることができ、たとえば、ギャップ26,28の一方又は両方に磁気検出素子を挿入し、中央の開口にバスバーを挿通させることで電流センサーを構成する。磁気検出素子を挿入しないギャップは、たとえば磁気飽和防止用のギャップの役割をなす。たとえば、第1ギャップ26を磁気飽和防止用のギャップとして機能させ、ギャップに樹脂が介在していない第2ギャップ28に磁気検出素子を配置することが簡便である。
もちろん、第1ギャップ26を形成した後、第1ギャップ26に磁気検出素子を挿入した状態で第1部分モールド30を形成することもできる。また、第1ギャップ26と第2ギャップ28にそれぞれ高電流用、低電流用の磁気検出素子を配置し、高電流、低電流の検出を行なうこともできる。また、第1ギャップと第2ギャップに同じ又は同等の磁気検出素子を配置して、磁気検出素子の障害発生に備えて冗長化を図るようにしてもよい。図示では、ギャップ26,28の幅は同じであるが、磁気検出素子を挿入するギャップ幅を広く採り、磁気飽和防止用のギャップ幅を狭くすることもできる。
本発明では、コア片20,23は、環状のコア本体12を切断して形成される。コア本体12は、磁性材料から構成することができ、磁性材料の薄板を巻回して焼鈍した巻きコア、環状の磁性材料の薄板を積層した積層コア、磁性材料粉末を圧粉成形したダストコアを例示できる。本発明は、コア本体12を切断したときに、コア片20,23どうしのペアを違えることなく維持することができるから、コア本体12に巻き始めと巻き終わりで巻回数の異なる巻きコアや、ギャップ26,28の形成位置が中央からずれた非対称形状のコア片20,23からなるコアに特に好適である。
部分モールド30,40は、電気絶縁性の樹脂であり、インサート成形などによりコア本体12形成することができる。樹脂として、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)を例示することができる。インサート成形は、たとえばコア本体12と部分モールド30,40に対応する凹みを有する金型を用い、第1ギャップ26の形成されたコア本体12を配置して、各種射出成形機を用いて溶融状態の樹脂を圧入・硬化させることにより行なうことができる。部分モールド30,40は、コア本体12の一部、すなわち、コア本体12の外周を部分的に被覆するように設ける。モールドをコア本体12の全体に形成すると、インサート成形の際にコア本体12に応力が加わり、また、インサート成形後は、コア本体12の材料とモールドする樹脂との熱膨張率の差により、コア本体12に応力が生じ、コア本体12の磁気特性が不安定になる虞がある。一方、部分モールド30,40を部分的に施すことで、これら応力の発生を低減でき、コア本体12の磁気特性の安定化を図ることができる。
上記コア10は、以下の要領で作製することができる。まず、図2に示すように、コア本体12に対し、ダイシングブレード等により、第1ギャップ26を形成する。第1ギャップ26は、コア本体12を径方向に完全に切断されるまで実施する(第1ギャップ形成工程)。
続いて、コア本体12は、図3に示すように、第1ギャップ26の形成された位置を第1部分モールド30で被覆する(第1部分モールド形成工程)と共に、第2ギャップ28を形成する位置を第2部分モールド40で被覆する(第2部分モールド形成工程)。これら部分モールド形成工程は、同時に行なってもよいし、何れかを先に実施してもよい。部分モールド30,40は、コア本体12の対向する辺に形成しているが、ギャップ26,28の形成位置に合わせて、隣り合う辺、或いは、同じ辺に形成することもできる。ギャップ26,28の形成位置がコア本体12の中央からずれている場合には、その対応する位置に部分モールド30,40を形成すればよい。
第1部分モールド形成工程は、第1ギャップ26及びその切断面21,24の周面を連続して樹脂で被覆することにより行なわれる。樹脂は、コア本体12の周面だけでなく、第1ギャップ26間にも侵入させることにより、コア本体12は、第1ギャップ26が埋められて環状形状となる。
続いて、コア本体12に第2ギャップ28を形成する(第2ギャップ形成工程)。第2ギャップ28は、第2部分モールド40が形成された位置にて、ダイシングブレード等によりコア本体12を径方向に完全に切断することで形成される。このとき、第2部分モールド40は、図1に示すように、完全には切断せず、第2ギャップ28を挟んで切断された第2−1モールド部材41と第2−2モールド部材42がブリッジ部43により連繋されるように一部を切り残すことが望ましい。たとえば、ダイシングブレードを図1中矢印Aで示すように、コア本体12の径方向に侵入させて第2ギャップ28を形成する場合、内径側にブリッジ部43が残るように切断を行なうことができる。側面側から切断を行なう場合、他方の側面側にブリッジ部43を切り残す。ブリッジ部43の切残し厚さは、樹脂の種類に応じて考慮する必要があるが、たとえばPPSの場合1mm以上を確保することが望ましい。なお、ダイシングブレードの厚さを変えることで、第2ギャップ28の幅は適宜調整可能である。
具体的実施形態として、コア本体12及び部分モールド40の切断に用いるダイシングブレードは、直径が約10cm〜22.5cmの場合、砥石回転数を2000rpm程度とする湿式切断とすることができる。また、コア本体12を完全に切断し、ブリッジ部43を切り残すために、切断機は、コア本体12の高さと砥石の高さを常に一定に保つ制御を行なうテーブル移動自動切込式切断機を採用することが望ましい。
上記のように、第1部分モールド30でコア本体12の第1ギャップ26を埋めた状態で、第2部分モールド40を形成した部分に第2ギャップ28を形成することで、複数のギャップ26,28をコア本体12に形成した場合であっても、コア片20,23はばらばらにならず、同じコア本体12から切断されたコア片20,23のペアが崩れることはない。
第2ギャップ28は、第2部分モールド40を形成した部分に形成されるから、コア本体12の切り屑を切断面21,24に残し難くすることができる。とくに、コア本体12が巻きコアの場合、第2部分モールド40を形成しておくことで、第2ギャップ28の形成時に切断面21,24に電子部品において忌避される導電性異物となる金属バリやささくれが発生することを防止できる。
本発明のコア10は、第1ギャップ26が第1部分モールド30により埋められてコア片20,23が連繋されており、第2ギャップ28は、ブリッジ部43によって第2ギャップ28の間隔が一定に維持されるから、ギャップ幅の調整等も不要である。
得られたコア10は、中央にバスバーを挿入し、第2ギャップ28に磁気検出素子を配置して電流検出器として用いることができる。磁気検出素子を配置しない第1ギャップ26は磁気飽和を調整するために用いることができる。もちろん、第1ギャップ26に予め磁気検出素子を配置した後、第1部分モールド30を形成することで、両方のギャップ26,28に磁気検出素子を配置することもできる。この場合、一方を高電流用の磁気検出素子、他方を低電流用の磁気検出素子とすることで、低電流から高電流まで広い範囲の磁気検出を行なうことのできる高価な磁気検出素子に代えて、検出範囲の比較的狭い安価な磁気検出素子を採用することができる利点がある。また、各ギャップ26,28に同じ又は同等の磁気検出素子を採用することもできる。これにより、障害発生時に磁気検出素子を切り替える。即ち、電流検出器の冗長化を図ることができる。また、両磁気検出素子からの出力の平均を採ることで、検出精度を高めることもできる。
なお、コア10の使用温度(たとえば−40℃〜130℃)において、部分モールド30,40の樹脂が線膨張することで、ギャップ26,28の間隔が広狭変化してしまう虞がある。この場合、たとえば、図4に示すように、第1ギャップ26を形成した後、ギャップ幅に応じた非磁性のスペーサー50を挿入し(スペーサー挿入工程)、スペーサー50を覆うように第1部分モールド30を形成すればよい。スペーサー50は、熱膨張率の低い材料を用いることが望ましい。
また、このような場合、線膨張係数がコア本体12の材料に近い樹脂を部分モールド30,40に用いることが望ましい。たとえば、コア本体12に線膨張係数が約1.17〜1.2×10−5/℃のケイ素鋼板を採用する場合、線膨張係数が約1.7〜2.5×10−5/℃であるPPSを部分モールド30,40の樹脂として採用できる。
本発明のコア10によれば、複数のギャップ26,28を形成する際に、先に第1ギャップ26を形成して第1部分モールド30を施し、また、第2部分モールド40を施した位置に第2ギャップ28を形成することで、コア片20,23のペアがばらばらになることはない。このため、本発明のコア10は、巻きコアにとくに好適であり、巻きコアに本発明を適用することで、電磁鋼板の巻き数や巻き強さによるコア片20,23の切断面21,24の面積を略同じとすることができ、さらには、同じコア本体12から切断されたコア片20,23であれば、コアの巻回、焼鈍、ワニス含浸などの工程における残留応力があっても、その復元力による切断後のコア片20,23の開きも略同じであるから、ギャップ26,28を介してコア片20,23を向き合わせたときに、切断面21,24が好適に対向する。したがって、切断面の面積の不一致やずれを原因とする透磁率の低下を抑え、磁気特性や磁気飽和特性のバラツキを抑えることができ、さらには、直線性やエラーレートへの影響を抑えることができる。また、ブリッジ部43は、バスバーとコア本体12との絶縁効果も具備する。また、ギャップ26,28の形成位置により非対称形状となるコア片20,23についてもペアを維持できるから、組付ミスなどを低減できる。
上記実施形態では、第2部分モールド40にブリッジ部43を切り残して第2ギャップ28を形成したが、図5に示すように、第2部分モールド40はブリッジ部を切り残さずに完全に切断するよう第2ギャップ28を形成しても構わない。この場合、第2部分モールド40は分離しているが、第1部分モールド30により、コア片20,23は繋がっているので、コア片20,23のペアを維持することができる。
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を限縮するように解すべきではない。また、本発明の各部構成は、上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
たとえば、上記実施形態では、ギャップ26,28の幅は同じであるが、これらの幅を違えるようにしても構わない。また、部分モールド30,40は、少なくともギャップ26,28の形成位置に設ければよく、追加で電流検出器のケーシング等に位置決めするための部分モールドを施すこともできる。
10 コア
12 コア本体
20 コア片
23 コア片
26 第1ギャップ
28 第2ギャップ
30 第1部分モールド
40 第2部分モールド
43 ブリッジ部
50 スペーサー

Claims (9)

  1. 電流検出器用のコアであって、
    環状のコア本体を径方向に2カ所で切断して形成される一対のコア片であって、切断面どうしが第1ギャップと第2ギャップを存して対向するよう配置されたコア片と、
    前記第1ギャップを挟んで対向する前記コア片の前記切断面と前記第1ギャップを含む周面を連続して樹脂で被覆した第1部分モールドと、
    前記第2ギャップを挟んで対向する前記コア片の前記切断面の周面を部分的に樹脂で被覆した第2部分モールドであって、前記第2ギャップを挟んで対向する前記コア片の前記切断面の一方の周面を被覆する第2−1モールド部材と、他方の前記コア片の前記切断面の周面を被覆する第2−2モールド部材とを含む第2部分モールドと、
    を具える、
    ことを特徴とする電流検出器用のコア。
  2. 前記第2−1モールド部材と前記第2−2モールド部材は、前記樹脂から形成されるブリッジ部により繋がっている、
    請求項1に記載の電流検出器用のコア。
  3. 前記ブリッジ部は、前記ギャップよりも内周側に形成される、
    請求項2に記載の電流検出器用のコア。
  4. 前記第2−1モールド部材と前記第2−2モールド部材は、分離している、
    請求項1に記載の電流検出器用のコア。
  5. 前記第1ギャップには、非磁性のスペーサーが挿入されている、
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電流検出器用のコア。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電流検出器用のコアの前記第2ギャップに磁気検出素子を配置し、前記コア本体の中央にバスバーを挿入してなる電流検出器。
  7. 電流検出器用のコアを製造する方法であって、
    環状のコア本体を準備する工程、
    前記コア本体を径方向に切断して前記コア本体に第1ギャップを形成する第1ギャップ形成工程、
    前記第1ギャップを挟んで対向する前記コア本体の前記切断面と前記第1ギャップを含む周面を連続して樹脂で被覆する第1部分モールド形成工程、
    前記第1部分モールドとは異なる位置で前記コア本体を部分的に樹脂で被覆して第2部分モールドを形成する第2部分モールド形成工程、
    前記第2部分モールドが形成された位置で前記第2部分モールドと前記コア本体を径方向に切断して前記コア本体に第2ギャップを形成する第2ギャップ形成工程、
    とを含んでいる、
    ことを特徴とする電流検出器用のコアの製造方法。
  8. 前記第2ギャップ形成工程は、前記第2部分モールドの一部を切断することなく前記樹脂により繋がったブリッジ部を切り残すように実施される、
    請求項7に記載の電流検出器用のコアの製造方法。
  9. 前記第1ギャップ形成工程の後、前記第1ギャップに非磁性のスペーサーを挿入するスペーサー挿入工程を含む、
    請求項7又は請求項8に記載の電流検出器用のコアの製造方法。
JP2018195126A 2018-10-16 2018-10-16 電流検出器用のコア及びその製造方法 Active JP6461419B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195126A JP6461419B1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電流検出器用のコア及びその製造方法
US16/599,469 US11366138B2 (en) 2018-10-16 2019-10-11 Core for electric current detector and method for manufacturing the same
DE102019127755.8A DE102019127755A1 (de) 2018-10-16 2019-10-15 Kern für stromdetektor und verfahren zum herstellen von diesem
CN201910982189.1A CN111063522A (zh) 2018-10-16 2019-10-16 电流检测器用的磁芯及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195126A JP6461419B1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電流検出器用のコア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6461419B1 JP6461419B1 (ja) 2019-01-30
JP2020064932A true JP2020064932A (ja) 2020-04-23

Family

ID=65228938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195126A Active JP6461419B1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電流検出器用のコア及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11366138B2 (ja)
JP (1) JP6461419B1 (ja)
CN (1) CN111063522A (ja)
DE (1) DE102019127755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113837A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社エス・エッチ・ティ 電磁鋼板の切断方法及びコアの作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114545060A (zh) * 2022-02-23 2022-05-27 国网福建省电力有限公司经济技术研究院 电流采集传感器的合金半环制造工艺及合金半环

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077184A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出センサ
JP2017216390A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 東芝産業機器システム株式会社 巻鉄心、巻鉄心の製造方法
WO2018061850A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社エス・エッチ・ティ コア部材、ギャップ付コア、電流センサー及びギャップ付コアの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620784B2 (ja) * 1998-08-25 2005-02-16 日立金属株式会社 高周波加速空胴用磁心およびこれを用いた高周波加速空胴
JP4681999B2 (ja) 2005-09-20 2011-05-11 株式会社エス・エッチ・ティ 電流センサ用磁気コア装置及びその製造方法
FR2936062B1 (fr) * 2008-09-12 2010-10-01 Electricfil Automotive Capteur de courant en boucle ouverte a large gamme
JP5587856B2 (ja) * 2011-12-07 2014-09-10 株式会社エス・エッチ・ティ 電流検出器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077184A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流検出センサ
JP2017216390A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 東芝産業機器システム株式会社 巻鉄心、巻鉄心の製造方法
WO2018061850A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社エス・エッチ・ティ コア部材、ギャップ付コア、電流センサー及びギャップ付コアの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113837A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社エス・エッチ・ティ 電磁鋼板の切断方法及びコアの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111063522A (zh) 2020-04-24
JP6461419B1 (ja) 2019-01-30
US11366138B2 (en) 2022-06-21
US20200116761A1 (en) 2020-04-16
DE102019127755A1 (de) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069387B2 (en) Fixing method and fixing structure for fixing a coil insulator, stator using the same and rotating electrical machine using the same
JP4681999B2 (ja) 電流センサ用磁気コア装置及びその製造方法
JP6461419B1 (ja) 電流検出器用のコア及びその製造方法
US9797749B2 (en) Resolver
JP4968928B2 (ja) 永久磁石モータ及びその製造方法
JP5714122B2 (ja) ステータコアの製造方法及びステータコア
KR102249256B1 (ko) 코어 부재, 갭이 있는 코어, 전류 센서 및 갭이 있는 코어의 제조 방법
JP6461418B1 (ja) 電流検出器用のコア及びその製造方法
CN108702042A (zh) 旋转电机和旋转电机的制造方法
JP2015019505A (ja) 回転電機ステータ及び回転電機ステータの製造方法
JP2016082839A (ja) ブラシレスモータ
JP4900294B2 (ja) 分割固定子製造方法
JP2004320894A (ja) レゾルバの巻線保護用樹脂モールド方法
JP2000188835A (ja) モータ及びその製造方法
JP4021433B2 (ja) 内転型電動機の固定子
JP5510716B2 (ja) 絶縁素子、およびそれを用いた電動機
JP2023072902A (ja) レゾルバ鉄芯用輪状絶縁キャップ構造
JP5892009B2 (ja) コイル装置及びその製造方法
JP4782657B2 (ja) 整流子の製造方法及び整流子
JP5549078B2 (ja) アウターロータ型回転電機の固定子
JP2005237051A (ja) 回転電機の電機子、及びコアインシュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350