JP2020064328A - 位置検出ユニット - Google Patents

位置検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020064328A
JP2020064328A JP2018193952A JP2018193952A JP2020064328A JP 2020064328 A JP2020064328 A JP 2020064328A JP 2018193952 A JP2018193952 A JP 2018193952A JP 2018193952 A JP2018193952 A JP 2018193952A JP 2020064328 A JP2020064328 A JP 2020064328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
unit
detection unit
display unit
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295625B2 (ja
Inventor
慧 土橋
Kei Dobashi
慧 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2018193952A priority Critical patent/JP7295625B2/ja
Priority to US16/570,982 priority patent/US11150773B2/en
Priority to CN201910962267.1A priority patent/CN111045545A/zh
Publication of JP2020064328A publication Critical patent/JP2020064328A/ja
Priority to US17/484,539 priority patent/US11474656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7295625B2 publication Critical patent/JP7295625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 薄型の表示ユニットを含み、当該表示ユニットの有効表示エリアの端部部分の指示位置を正確に検出することが可能な位置検出ユニットを実現する。【解決手段】 樹脂フレーム34AとLCD部35とからなる表示ユニットと位置検出センサ33Aとを積層した積層体を、バックベゼル31Aとフロントベゼル32A及び補助部材36とで挟み込んで保持することによって、1つの電子部品としての位置検出ユニットを構成する。補助部材36を用いることによって、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaは、ループコイルL2の有効表示エリアEArの外側に配置される部分で、有効表示エリアEArの端部部分での指示位置の検出に関わる部分を覆わないようにする。【選択図】図3

Description

この発明は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの薄型の映像表示装置と位置検出センサとを備えて構成される情報処理装置に入出力装置として搭載される位置検出ユニットに関する。
携帯電話端末を始めとする携帯情報端末には、LCDなどの薄型の映像表示装置が搭載されている。後に記す特許文献1には、LCD表示パネルとバックライトユニットとを金属製の上側フレームと下側フレームとで挟み込むことにより構成した、組み立てが容易な映像表示装置に関する発明が開示されている。当該映像表示装置は、LCD表示パネルとバックライトユニットとを一体に扱うことが可能な1つの電子部品(ユニット)としての映像表示装置を実現している。
近年においては、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末やタブレットPC(personal computer)などと呼ばれる情報処理装置が広く利用されるようになってきている。これらの電子機器には、比較的に表示画面の大きな薄型の映像表示装置と当該映像表示装置の表示画面に対応する位置検出センサ(全画面センサ)とが搭載されることにより、これらが入出力装置として機能するようになっている。そして、上述した特許文献1に記載の映像表示装置のように、薄型の映像表示装置と位置検出センサとを備えた1つの電子部品としての位置検出ユニットを構成して利用することも行われている。
図6(A)の断面図に示すように、従来の位置検出ユニット3は、下から位置検出センサ33→樹脂フレーム(プラスチック層)34→LCD部35の順に積層した積層体を、バックベゼル31とフロントベゼル32とで挟み込んだ構成を有する。LCD部35は、樹脂フレーム34上に液晶セル、バックライト、光学フィルムなどが積層され構成されたものであり、樹脂フレーム34とLCD部35とによって表示ユニットを構成している。
バックベゼル31は、底板31aと側面枠部31bとからなるトレイ形状のものである。フロントベゼル32は、上面枠部32aと側面枠部32bとからなる額縁形状のものであり、上面枠部32aの内側は開口部になっており、LCD部35の表示画面3Dを露呈させるようになっている。バックベゼル31とフロントベゼル32とは金属製のものであり、簡単に変形したりすることはなく、上述した積層体をしっかりと挟み込んで(抑え込んで)、1つの電子部品としての位置検出ユニット3を構成できる。
そして、位置検出ユニット3を電子機器に搭載する場合には、図6(A)に示すように、LCD部35の表示画面3D上には偏光フィルム41を配置し、フロントベゼル32の上面側の枠部上にはスポンジ(ポロン)42を配置する。そして、スポンジ42の上に表面ガラス2が載置される構成となる。当該表面ガラス2上が、電子ペンによる操作面となる。なお、偏光フィルム41と表面ガラス2との間は、空気層とする場合もあるが、いわゆるダイレクトボンディングにより、樹脂素材を充填した樹脂素材層43を設け、目障りな映り込みなどを低減するようにされる場合もある。また、図6には図示していないが、位置検出ユニット3の下側には種々の回路部品が搭載されたマザーボードが位置する。
図6(A)に示したように、LCD部35などの映像表示装置の下側に位置検出センサ33が配置される構成の場合、位置検出センサ33は、電磁誘導方式(EMR(Electro Magnetic Resonance technology)方式)のものが用いられる。電磁誘導方式の位置検出センサ33に対しては、電磁誘導方式の電子ペンを用いて指示入力が行われる。電磁誘導方式の位置検出センサ33は、X軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)とのそれぞれに複数のループコイルを配設したものとなる。そして、当該位置検出センサ33においては、複数のループコイルに順次に電力を供給して磁界(信号)を発生させる送信期間と、電力の供給を停止し外部からの磁界(信号)を受信する受信期間とを交互に設けるようにする。
一方、電磁誘導方式の位置検出センサ33に対応する電子ペンは、コイルとコンデンサとからなる共振回路を備える。当該電子ペンは、位置検出センサ33からの磁界に応じて、自機に搭載された共振回路のコイルに電流が流れることにより磁界(信号)を発生させて、これを位置検出センサ33に送信するように機能する。位置検出センサ33側では、当該電子ペンからの磁界(信号)を受信期間において受信し、受信したループコイルの位置に応じて当該電子ペンによる指示位置を検出する。
特開2006−154338号公報
しかしながら、電磁誘導方式の位置検出センサを構成するループコイルや電子ペンの近傍に金属が存在すると、ループコイルと電子ペンとの間で送受される磁界(信号)が乱れ、正しい指示位置の検出を阻害する場合があると考えられる。この問題は、図6(A)に示した構成の位置検出ユニット3においても起こり得る。図6(A)を用いて説明した位置検出ユニット3は、位置検出センサ33とLCD部35とを、いずれも金属製のバックベゼル31とフロントベゼル32とで挟み込む構成を有するためである。
図6(B)は、図6(A)を用いて説明した位置検出ユニット3の左上端部分を、その上側から見た場合の構成を示しており、実際に見える部分は実線で、また、上側に他の構成部品があるために見えない部分は点線で示している。図6(B)に示すように、最上部にはフロントベゼル32の上面枠部32aが位置し、上面枠部32aによって囲まれて形成された開口部から表示画面3Dを露呈させるようにしてLCD部35が位置する。LCD部35の表示画面3Dの内側が有効表示エリアEArとなっている。
そして、LCD部35の下側には、X軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)とに複数のループコイルを所定の間隔で配設して形成した電磁誘導方式の位置検出センサ33が位置する。X軸方向に配設されるループコイル(X軸方向ループコイル群)は、Y軸方向に延伸された部分が、表示画面の近傍及び表示画面の直下に配設され、表示画面上におけるX軸方向(横方向)の指示位置を特定するために用いられる。なお、X軸方向ループコイル群の各ループコイルのX軸方向に延伸された部分は、表示画面3Dの上端外側の領域と下端外側の領域に配設される。
一方、Y軸方向に配設されるループコイル(Y軸方向ループコイル群)は、X軸方向に延伸された部分が、表示画面の近傍及び表示画面の直下の表示画面に対応する位置に配設され、表示画面上におけるY軸方向(縦方向)の指示位置を特定するために用いられる。なお、Y軸方向ループコイル群の各ループコイルのY軸方向に延伸された部分は、表示画面3Dの左端外側の領域と右端外側の領域に配設される。また、図6(B)においては説明を簡単にするため、X軸方向(横方向)に配設されたループコイルL1、L2を示し、Y軸方向(縦方向)に配設されたループコイルの記載は省略している。
図6(B)に示した例の場合、X軸方向ループコイル群のループコイルL1は、左側の部分が位置検出センサ33の左端(有効表示エリアEAr外)に位置し、右側部分がLCD部35の表示画面3Dの有効表示エリアEAr内に位置している。また、X軸方向ループコイル群のループコイルL2は、左側の部分がLCD部35の表示画面3Dの外側であって、有効表示エリアEArの左端近傍に位置し、右側部分はLCD部35の表示画面3Dの有効表示エリアEAr内に位置している。
そして、上述したように、バックベゼル31とフロントベゼル32とによって、LCD部35を含む積層体を挟持するため、開口部を形成するフロントベゼル32の上面枠部32aは、LCD部35の表示画面の有効表示エリアEAr近傍まで張り出している。上面枠部32aの幅は、図6(B)において、幅WT、WYが示すように、かなり広い幅となっている。この場合、X軸方向ループコイル群のループコイルL1、L2の左側の部分は、いずれもフロントベゼル32の上面枠部32aによって覆われている。このため、X軸方向ループコイル群のループコイルL1、L2の左側の部分と電子ペンとの間では、フロントベゼル32の上面枠部32aが遮蔽物となって磁界(信号)の送受信を適切に行うことができない。
電磁誘導方式の位置検出センサを用いた位置検出方法には、3点法と2点法とがある。3点法は、電子ペンからの信号を最も強く受信しているループコイルとその両脇のループコイルとの3本のループコイルの受信信号レベルに基づいて、電子ペンによる指示位置を正確に算出する方式である。2点法は、3つのループコイルから受信信号が得られない場合に、2本のループコイルの受信信号レベルに基づいて、電子ペンによる指示位置を算出する方式である。この2点法は、有効表示エリアEArの端部部分における指示位置の検出に用いられる。なお、電磁誘導方式の位置検出センサにおける位置検出方法である3点法、2点法の詳細については、例えば、特開平5−181594号公報などに開示されている。
しかし、図6(B)に示したように、有効表示エリアEArの外側ではあるが、有効表示エリアEArの近傍に位置するループコイルL2の左側の部分がフロントベゼル32の上面枠部32aによって覆われている。このため、有効表示エリアEArの近傍に位置するループコイルL2の左側の部分は、電子ペンとの間で磁界(信号)の送受を適切に行うことができない。このため、図6(A)、(B)に示した構成の位置検出ユニット3を用いる電子機器においては、有効表示エリアEArの端部における電子ペンによる指示を適切に検出できない可能性が生じてしまう。有効表示エリアEArの端部部分を電子ペンにより指示することは少ないと考えられるが、有効表示エリアEAr内であれば、何処を電子ペンで指示してもその指示を正確に検出できるようにしておくことは重要である。
以上のことに鑑み、少なくとも薄型の映像表示装置と位置検出センサとを含む位置検出ユニットに関し、当該映像表示装置の有効表示エリアの端部部分を指示した場合であってもその指示位置を正確に検出できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、
平坦な表示画面を有する薄型の表示部と前記表示部を固定する樹脂フレームとを備えた表示ユニットと、
互いに交差する第1の方向と第2の方向とのそれぞれにループコイルを複数並べて構成し、前記表示ユニットの下側に積層配置され、前記表示画面上の有効表示エリア内の指示位置を検出する位置検出センサと、
前記表示ユニットと前記位置検出センサとの下側に設けられる下側保持部材と、
金属材料で形成され、前記表示画面を露呈させる開口部を有し、前記表示ユニットと前記位置検出センサとの上側に設けられる上側保持部材と、
前記ループコイルを通じた信号の受信に影響を及ぼすことのない材料で形成され、前記表示部と前記樹脂フレームとを固定するための補助部材と
を備え、
前記上側保持部材の前記開口部の周囲の枠部は、前記樹脂フレームを一部分覆い、前記下側保持部材と前記上側保持部材とで前記表示ユニットを固定する
ことを特徴とする位置検出ユニットを提供する。
この位置検出ユニットによれば、補助部材により表示部と樹脂フレームとが固定されて、これらが離れることのない表示ユニットとなる。そして、表示ユニットと位置検出センサとを積層した積層体が、下側保持部材と上側保持部材とで挟み込んで保持することによって、1つの電子部品としての位置検出ユニットを構成する。この場合に、補助部材を用いることにより、上側保持部材の開口部の周囲の枠部は、表示画面上の有効表示エリアの外側に配置されるループコイルの部分で、有効表示エリアの端部部分での指示位置の検出に関わる部分を覆うことがないようにされる。
これにより、表示画面の有効表示エリアの外側に配置されるループコイルの部分で、表示画面の有効表示エリアの端部部分での指示位置の検出に関わる部分は、信号の受信に影響を及ぼす可能性のある材料で形成される上側保持部材の影響を受けない。従って、表示画面の有効表示エリアの端部における電子ペンによる指示位置についても適切に検出が可能な信頼性の高い位置検出ユニットが実現できる。
実施の形態の位置検出ユニットが搭載された電子機器の例としてのタブレットPCの外観を示す図である。 実施の形態の位置検出ユニットが搭載されたタブレットPCの内部構成の例について説明するための図である。 この発明による位置検出ユニットの第1の実施の形態について説明するための図である。 第1の実施の形態の位置検出ユニットの最左端のループコイルの配置例について説明するための図である。 実施の形態の位置検出ユニットの第2の実施の形態について説明するための図である。 位置検出ユニットの従来例について説明するための図である。
以下、図を参照しながら、この発明の位置検出ユニットの一実施の形態について説明する。位置検出ユニットは、少なくとも、薄型の表示部と位置検出センサとが一体となるように構成され、1つの電子部品として扱うことができるようにされたものである。そして、位置検出ユニットは、タブレットPCやスマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末に搭載されて利用されるものである。
[位置検出ユニットが搭載された電子機器の例]
図1は、実施の形態の位置検出ユニットが搭載された電子機器の例としてのタブレットPC1の外観を示す図である。タブレットPC1は、比較的に大きな表示画面3Dを有する薄型の表示ユニットと表示画面3D上の指示位置を検出する位置検出センサとを備えた位置検出ユニットが搭載されて構成されたものである。この実施の形態のタブレットPC1においては、指示入力には電子ペン5が用いられる。すなわち、位置検出ユニットと電子ペン5とによって、タブレットPCの入出力デバイスが実現されている。
そして、表示画面3D上に電子ペン5のペン先を接触させて移動するように操作することによって、その指示位置が位置検出センサを通じて検出され、文字、図形、記号などの描画入力ができる。具体的には、表示画面3D上に表示された地図や図面といった種々の画像上に、電子ペン5を用いて印やメモなどを付すようにし、これを表示画像と共に記憶保持するなどのことができる。また、表示画面3D上に表示されたアイコン、操作ボタン、メニュー項目などに対する指示入力を、電子ペン5を用いて行うこともできる。
図2は、実施の形態の位置検出ユニット3Aが搭載されたタブレットPC1の内部構成の例について説明するための図である。図2に示すように、タブレットPC1は、筐体1B内の最下層にマザーボード4が収納され、その上にこの発明による位置検出ユニット3Aが載置され、その上には表面ガラス2が載置され、更に、最上部にフロントパネル1Aが載置されて構成される。すなわち、筐体1B内には、下からマザーボード4→位置検出ユニット3A→表面ガラス2の順に積層されて、これらがフロントパネル1Aによって筐体1B内に封入される。
マザーボード4には、図示しないが、制御回路、記憶装置部、通信回路、表示制御回路、位置検出回路等の種々の回路や装置部が搭載されている。位置検出ユニット3Aは、この発明が適用されたものであり、詳しくは後述するが、少なくとも薄型の表示ユニットと位置検出センサとが一体となるように構成され、1つの電子部品として扱うことができるようにされたものである。
マザーボード4の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどがバスを通じて接続されて構成されたものであり、タブレットPC1の全体を制御する。マザーボード4の記憶装置部は、例えば記憶容量の大きな半導体メモリとそのドライバとからなり、制御回路の制御の下、プログラムやデータの書き込み、読み出し、削除などを行う。マザーボード4の通信回路は、例えばインターネットにアクセスし、電子メールの送受信やWebページのアクセスなどを可能にする。
また、マザーボード4の表示制御回路は、位置検出ユニット3Aの表示ユニットに対する種々の表示制御を行う。従って、位置検出ユニット3Aの表示ユニットとマザーボード4の表示制御回路とで、タブレットPC1の表示部を構成する。マザーボード4の位置検出回路は、位置検出ユニット3Aの位置検出センサからの検出出力に基づいて、電子ペン5による指示位置を検出する。これにより、電子ペン5を用いた情報入力ができるようにされる。すなわち、位置検出ユニット3Aの位置検出センサと、マザーボード4の位置検出回路とにより位置検出装置が実現される。
そして、表面ガラス2は、電子ペン5による操作面を構成し、位置検出ユニット3Aに搭載された表示ユニットの表示画面を保護する機能を実現する。また、フロントパネル1Aには表示ユニットの表示画面3Dが露呈する開口部が設けられており、この開口部を通じて、表面ガラス2の下側に位置する位置検出ユニットの表示ユニットの表示画面3Dが観視可能にされる。
なお、この実施の形態において、位置検出ユニット3Aで用いられる表示ユニットは、LCD(Liquid Crystal Display)である。また、位置検出ユニット3Aで用いられる位置検出センサは、電磁誘導方式のものであり、図6(B)を用いて説明したように、X軸方向とY軸方向とに複数のループコイルを所定の間隔で配置して構成したものである。このため、電子ペン5は、コイルとコンデンサとからなる共振回路を備え、電磁誘導方式の位置検出センサとの間で、相互に磁界(信号)の送受を行うことができるものである。
そして、この実施の形態の位置検出ユニット3Aは、図6を用いて説明した従来の位置検出ユニット3とは異なり、表示画面の有効表示エリアの端部においても、電子ペン5による指示位置を適切に検出することができるものである。以下に、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの構成について説明する。
[第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの構成]
図3は、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aについて説明するための図であり、図3(A)は、位置検出ユニット3Aの左端側の断面図であり、図3(B)は、位置検出ユニット3Aの左上端部分を、その上側から見た場合の構成を示す図である。なお、図3において、図6を用いて説明した従来の位置検出ユニット3と同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、図6に示した従来の位置検出ユニット3と比較した場合に、同じ部分と違う部分とが明確になるようにしている。
図3(A)に示すように、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aは、下から位置検出センサ33A→樹脂フレーム(プラスチック層)34A→表示部(LCD部)35の順に積層した積層体を、バックベゼル31Aとフロントベゼル32A及び補助部材36とで挟み込んだ構成を有する。LCD部35は、薄型の表示部の一例であり、図6に示した位置検出ユニット3の場合と同様に、液晶セル、バックライト、光学フィルムなどが積層され構成されたものである。そして、この第1の実施の形態においても、樹脂フレーム34上に表示部であるLCD部が積層されて表示ユニットが構成されている。なお、樹脂フレーム34は、LCD部35を安定に保持すると共に、LCD部35のバックライトからの光が漏れないようにする機能も有する。
バックベゼル31Aは、底板31Aaと側面枠部31Abとからなるトレイ形状のものである。フロントベゼル32Aは、上面枠部32Aaと側面枠部32Abとからなる額縁形状のものであり、上面枠部32Aaの内側は開口部になっており、LCD部35の表示画面3Dを露呈させるようになっている。補助部材36は、この第1の実施の形態ではテープ状のものである。
なお、バックベゼル31Aとフロントベゼル32Aとは金属製のものであり、簡単に変形したりすることのないものである。また、テープ状の補助部材36は、非金属性のものであり、位置検出センサ33Aの各ループコイルと電子ペン5との間の磁界(信号)の送受に影響を及ぼすことのない材料で形成されものである。具体的にテープ状の補助部材36は、例えば、硬質樹脂の接着面(上面枠部32Aaや樹脂フレーム34AやLCD部35と対向する面)に接着剤を塗布した硬質テープである。なお、テープ状の補助部材36は、十分な粘着力があれば、硬質材料によるものではなく、いわゆるガムテープやビニールテープなどであってもよい。
そして、図3に示す第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aにおいて、図6に示した従来の位置検出ユニット3と異なる点は、まず、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaの張り出しが短く、LCD部35上にまで到達していない点にある。従って、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの場合には、位置検出センサ33Aと樹脂フレーム34AとLCD部35との全部を、バックベゼル31Aとフロントベゼル32Aとで挟み込むことはできない。
そこで、図3(A)に示したように、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaの上面と、LCD部35の上面と、これらの間に位置する樹脂フレーム34Aの部分の上面とが、同じ面内に位置するように、樹脂フレーム34Aの形状を整えている。そして、図3(A)に示したように、フロントベゼルの上面枠部32Aaの上面と、LCD部35の上面と、これらの間に位置する樹脂フレーム34Aの部分の上面とに、テープ状の補助部材36を貼り付ける。
この場合、樹脂フレーム34Aは、バックベゼル31Aとフロントベゼル32Aとによって挟持されている。このため、図3(A)に示したように、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaと樹脂フレーム34AとLCD部35とのそれぞれの上面をテープ状の補助部材36で貼り付ける。これにより、LCD部35と樹脂フレーム34Aとからなる表示ユニットをフロントベゼル32Aに対して強固に固定することができる。
このように、この第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの場合には、樹脂フレーム34AとLCD部35の有効表示エリアEAr外の部分とをテープ状の補助部材36で貼り付けることにより一体の表示ユニットとしている。そして、バックベゼル31Aと幅が大幅に狭くなった上面枠部32Aaを有するフロントベゼル32Aとで位置検出センサ33Aと樹脂フレーム34Aとを挟み込んでいる。これにより、位置検出センサ33Aと樹脂フレーム34A及びLCD部35とからなる表示ユニットとを一体にした位置検出ユニットを構成している。このように、補助部材36を用いて一体となる位置検出ユニット3Aを構成している点が、図6に示した従来の位置検出ユニット3の場合とは大きく異なっている。
この第1の実施の形態の場合には、図3(A)に示したように、補助部材36は、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaと、樹脂フレーム34Aと、LCD部35の有効表示エリアEAr外の部分とに渡って貼り付けられている。しかし、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaは、直接に樹脂フレーム34Aを抑え込むことができる。このため、テープ状の補助部材36は、少なくとも、樹脂フレーム34AとLCD部35の有効表示エリアEAr外の部分とを接続し、一体の表示ユニットを構成するようにしていればよい。
しかし、図3(A)に示したように、補助部材36が、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaと、樹脂フレーム34Aと、LCD部35の有効表示エリアEAr外の部分とに渡って貼り付けられることにより、位置検出ユニット3Aの一体性を高めることができる。従って、位置検出センサ33Aと、樹脂フレーム34AとLCD部35とからなる表示ユニットとを、バックベゼル31Aと、フロントベゼル32A及びフロントベゼル32Aに作用する補助部材36とで挟み込んだ位置検出ユニット3Aを構成しもよい。なお、図3(A)は、位置検出ユニット3Aの左側部分だけを示しているが、位置検出ユニット3Aの4辺のそれぞれにおいても同様の構成を有している。
そして、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aを電子機器に搭載する場合には、図3(A)に示すように、LCD部35の表示画面上には偏光フィルム41を配置する。更に、テープ状の補助部材36の上側であって、フロントベゼル32Aの上面枠部32AaからLCD部35にかかる部分には、スポンジ(ポロン)42Aを配置する。そして、スポンジ42Aの上に表面ガラス2が載置される。当該表面ガラス2上が、電子ペン5による操作面となる。なお、偏光フィルム41と表面ガラス2との間は、空気層のままとする場合もあるが、この実施の形態では、いわゆるダイレクトボンディングにより、樹脂素材を充填して樹脂素材層43Aを設け、目障りな映り込みなどを低減するようにしている。
図3(B)は、図3(A)を用いて説明した位置検出ユニット3Aの左上端部分を、その上側から見た場合の構成を示しており、実際に見える部分は実線で、また、上側に他の構成部品があるために見えない部分は点線で示している。また、説明を簡単にするため、磁界(信号)の送受には影響を与えないテープ状の補助部材36の記載は省略している。図3(B)に示すように、最上部にはフロントベゼル32Aの上面枠部32Aaが位置し、上面枠部32Aaによって囲まれて形成された開口部から表示画面3Dを露呈させるようにしてLCD部35が位置する。LCD部35の表示画面3Dの内側が有効表示エリアEArとなっている。
そして、LCD部35の下側には、樹脂フレーム34Aを挟んで、X軸方向(横方向)とY軸方向(縦方向)とに複数のループコイルを所定の間隔で配設して形成した位置検出センサ33Aが位置する。位置検出センサ33Aの構成は、図6(B)を用いて説明した位置検出ユニット3の位置検出センサ33とほぼ同様のものである。ただし、詳しくは後述するが、後述するループコイルL1Aなどの位置検出センサ33Aの4辺の最端部に位置するループコイルを構成する被覆導線の配置の仕方が、図6に示した従来の位置検出センサ33とは異なっている。なお、図3(B)においても説明を簡単にするため、X軸方向(横方向)に配設されたループコイルL1A、L2を示し、Y軸方向(縦方向)に配設されたループコイルの記載は省略している。
図3(B)に示した例の場合、X軸方向ループコイル群のループコイルL1Aは、左側の部分が位置検出センサ33Aの左端(LCD部35から外れた部分)に位置し、右側部分はLCD部35の表示画面3Dの有効表示エリアEAr内に位置している。また、X軸方向ループコイル群のループコイルL2は、左側の部分がLCD部35の表示画面3Dの有効表示エリアEAr外側であって、有効表示エリアEArの左端近傍に位置し、右側部分はLCD部35の表示画面3Dの有効表示エリアEAr内に位置している。
そして、図3(B)に示すように、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaの幅WTA、WYAは、図6(B)に示した位置検出ユニット3のフロントベゼル32Aの上面枠部32aの幅WT、WYよりも大幅に狭くなっている。この場合、X軸方向ループコイル群のループコイルL1Aの左側の部分は、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaによって覆われている。しかし、X軸方向ループコイル群のループコイルL2の左側の部分は、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaによっては覆われていない。このため、X軸方向ループコイル群のL2の左側の部分と電子ペン5との間では、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaが遮蔽物となることはないので、磁界(信号)の送受を適切に行うことができる。
これにより、有効表示エリアEArの端部である縦線VLの近傍においては、ループコイルL2の左側部分とループコイルL1Aの右側部分で受信した電子ペン5からの磁界(信号)に基づき、上述の2点法により電子ペン5による指示位置を適切に検出できる。そして、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの場合には、補助部材36を用いて、樹脂フレーム34A及びLCD部35を接続している。そして、バックベゼル31Aと幅が大幅に狭くなった上面枠部32Aaを有するフロントベゼル32Aとによって、位置検出センサ33Aと樹脂フレームとを挟み込む。これにより、位置検出センサ33と表示ユニット(樹脂フレーム34A及びLCD部35)とを含む1つの電子部品としての位置検出ユニットを実現している。
なお、ここでは、位置検出ユニット3Aの左端部について説明したが、位置検出ユニット3Aの右端部、上端部、左端部のいずれの部分においても、同様の構成となる。これにより、有効表示エリアEArの4つの辺のいずれの端部の近傍においても、上述した2点法により、電子ペン5による指示位置を適切に検出できる。
ただし、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaの幅WTA、WYAの幅を十分に狭くするため、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aでは、位置検出センサ33AのループコイルL1Aの左端部分の配設幅を短くしている。図4は、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aで用いられる位置検出センサ33Aの最左端のループコイルL1Aの配置例について説明するための図であり、ループコイルL1Aの断面図を示している。
図6に示した従来の位置検出センサ33を構成するループコイルL1、L2は、いずれも6ターンのループコイルであり、ループコイルL1、L2は、左側部分も右側部分もループコイルを構成する6本の被覆導電線を水平方向に配列した構成を備えていた。そして、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの位置検出センサ33AのループコイルL1A、L2も6ターンのループコイルであるが、ループコイルL1Aの被覆導体の配置の仕方が、従来のものとは異なる。
すなわち、ループコイルL1Aは、図3(B)及び図4に示すように、右側部分はループコイルを構成する6本の被覆導電線を水平方向に配列した構成を備える。しかし、ループコイルL1Aの左側部分はループコイルを構成する6本の被覆導電線を水平方向には2列に、垂直方向には3段に配列した構成を備える。これにより、ループコイルL1Aの左側部分の水平方向の配列幅は、6本の配列幅の3分の1程度まで短くなり、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaの幅WTAの幅を狭くすることに寄与できる。なお、フロントベゼル32Aの上面枠部32Aaの右端側、上端側、下端側についても同様である。
そして、図3(B)、図4に示したように、ループコイルL1Aの左側部分について、ループコイルを構成する6本の被覆導電線を水平方向に2列、垂直方向に3段に配列した場合であっても、ループコイルL1A全体の磁界(信号)の受信機能を劣化させない。これにより、位置検出センサ33Aの左端部、右端部、上端部、下端部における電子ペン5による指示位置の誤検出を効果的に防止できる。
[第2の実施の形態の位置検出ユニットの構成]
図3を用いて説明した位置検出ユニット3Aは、テープ形状の補助部材36を用いるようにしたが、これに限るものではない。例えば、硬質の板状に形成される補助部材を用いて位置検出ユニットを構成することもできる。以下に、テープ状の補助部材36に替えて、硬質の板状の補助部材36Aを用いて構成する第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bの構成について説明する。
図5は、第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bについて説明するための図であり、位置検出ユニット3Bの左端側の断面図である。なお、図5において、図6(A)、図3(A)を用いて説明した位置検出ユニット3、3Aと同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、これら位置検出ユニット3、3Aと比較した場合に、同じ部分と違う部分とが明確になるようにしている。
図5に示すように、第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bは、下から位置検出センサ33A→樹脂フレーム(プラスチック層)34B→LCD部35の順に積層した積層体を、バックベゼル31Bとフロントベゼル32B及び補助部材36Aとで挟み込んだ構成を有する。LCD部35は、薄型の表示部の一例であり、図6に示した位置検出ユニット3、図3に示した位置検出ユニット3Aと同様のものである。従って、この第2の実施の形態の場合にも、樹脂フレーム34Bの上にLCD部35が積層されて表示ユニットを構成している。
バックベゼル31Bは、底板31Baと側面枠部31Bbとからなるトレイ形状のものである。フロントベゼル32Bは、上面枠部32Baと側面枠部32Bbとからなる額縁形状のものであり、上面枠部32Baの内側は開口部になっており、LCD部35の表示画面3Dを露呈させるようになっている。補助部材36Aは、この第2の実施の形態では硬質の板状のものである。具体的に、補助部材36Aは、PET(polyethylene terephthalate)樹脂により形成され、押圧されても変形することのない硬質のものである。
なお、バックベゼル31Bとフロントベゼル32Bとは金属製のものであり、簡単に変形したりすることのないものである。また、硬質の板状の補助部材36Aは、上述したようにPET樹脂などの非金属性のものであり、位置検出センサ33Aを構成するループコイルと電子ペン5との間の磁界(信号)の送受に影響を及ぼすことのない材料で形成されものである。このため、補助部材36Aは、PET樹脂に限ることなく、他の硬質樹脂や木材などの金属以外の種々の硬質の素材により形成することが可能である。
そして、図5に示す第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bにおいても図3に示した第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの場合と同様に、フロントベゼル32Bの上面枠部32Baの張り出し(幅)が短く、LCD部35上にまで到達していない。この点が、図6に示した従来の位置検出ユニット3と大きく異なっている。従って、第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bの場合にも、位置検出センサ33Aと樹脂フレーム34BとLCD部35との全部を、バックベゼル31Bとフロントベゼル32Bとで挟み込むことはできない。
そこで、バックベゼル31Bの側面枠部31Bbの上面と、LCD部35の上面と、これらの間に位置する樹脂フレーム34Bの部分の上面とが、同じ面内に位置するように、バックベゼル31Bの側面の高さと樹脂フレーム34Bの形状とを整えている。そして、図5に示したように、バックベゼル31Bの側面枠部31Bbの上面と、LCD部35の上面と、これらの間に位置する樹脂フレーム34Bの部分の上面との上に、硬質の板状の補助部材36Aを載置する。そして、フロントベゼル32Bの上面枠部32Aaの下面で補助部材36Aを抑え込むようにする。
このように、この第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bの場合には、樹脂フレーム34BとLCD部35の有効表示エリアEAr外の部分とを板状の補助部材36Aを用いて接続するようにしている。そして、バックベゼル31Bと幅が大幅に狭くなった上面枠部32Aaを有するフロントベゼル32Bとで位置検出センサ33Aと樹脂フレーム34Bとを挟み込んでいる。樹脂フレーム34B上には補助部材36Aが存在するので、バックベゼル31Bとフロントベゼル32Bとで、位置検出センサ33Aと表示ユニット(樹脂フレーム34BとLCD部35)とを挟み込んでいる。これにより、位置検出センサ33Aと樹脂フレーム34A及びLCD部35とからなる表示ユニットとを一体にした位置検出ユニット3Bが構成できる。このように、補助部材36Aを用いて一体となる位置検出ユニット3Bを構成している点が、図6に示した従来の位置検出ユニット3の場合とは大きく異なっている。
この第2の実施の形態の場合には、図5に示したように、補助部材36Aは、バックベゼル31Bの側面枠部31Bbの上面と、LCD部35の有効表示エリアEAr外の上面と、これらの間に位置する樹脂フレーム34Bの部分の上面との上に存在する。しかし、これに限るものではない。補助部材36Aは、樹脂フレーム34Bの部分の上面とLCD部35の有効表示エリアEAr外の上面との上に存在し、樹脂フレーム34B部分にまで到達する上面枠部32Baを有するフロントベゼル32Bで抑えることができるようにすればよい。従って。補助部材36Aは、必ずしも、バックベゼル31Bの側面枠部31Bbの上面までをも覆うものでなくてもよい。
したがって、フロントベゼル32Bの上面枠部32Baに対して補助部材36Aが作用し、バックベゼル31Bとフロントベゼル32B及び補助部材36Aとで、位置検出センサ33Aと、表示ユニット(樹脂フレーム34B及びLCD部35)とを挟み込むことができる。これにより、位置検出センサ33Aと、表示ユニット(樹脂フレーム34B及びLCD部35)とを一体にした位置検出ユニット3Bが構成できる。
なお、図5は、位置検出ユニット3Bの左端側だけを示しているが、右端側、上端側、下端側についても同様の構成を有する。すなわち、位置検出ユニット3Bの右端側、上端側、下端側においても、上述の積層体を、バックベゼル31Bと、フロントベゼル32B及びフロントベゼル32Bに作用する補助部材36Aとで挟み込んだ構成を備える。
そして、第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bを電子機器に搭載する場合にも、図5に示すように、LCD部35の表示画面上には偏光フィルム41を配置する。更に、フロントベゼル32Bの上面枠部32Ba上と補助部材36Aの上側には、スポンジ(ポロン)42Bを配置する。そして、スポンジ42Bの上に表面ガラス2が載置される。当該表面ガラス2上が、電子ペン5による操作面となる。なお、偏光フィルム41と表面ガラス2との間は、空気層のままとする場合もあるが、この第2の実施の形態においても、いわゆるダイレクトボンディングにより、樹脂素材を充填して樹脂素材層43Bを設け、目障りな映り込みなどを低減するようにしている。
そして、この第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bの場合においても、その左上端部分を、その上側から見た場合の構成は、図3(B)に示した第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aの場合と同様のものとなる。すなわち、この第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bは、第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aにおけるテープ状の補助部材36を、硬質の板条の補助部材36Aに替えたものである。補助部材36Aもまた、非金属の材料で形成されたものであるので、位置検出センサ33Aのループコイルと電子ペンとの間の信号の送受を阻害しない。
このため、この第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bの場合にも、図3(B)を用いて説明した第1の実施の形態の位置検出ユニット3Aと同様の効果が得られる。すなわち、図3(B)を用いて説明したように、有効表示エリアEArの左端部近傍においては、電子ペン5とループコイルL2の左側部分及びループコイルL1Aの右側部分との間とで、信号の送受を適切に行うことができるようになる。
これにより、有効表示エリアEArの左端部近傍においては、上述した2点法により、電子ペン5による指示位置を適切に検出することができる。ここでは、位置検出ユニット3Bの左端部について説明したが、位置検出ユニット3Bの右端部、上端部、左端部のいずれの部分においても、同様の構成となる。これにより、有効表示エリアEArの4つの辺のいずれの端部の近傍においても、上述した2点法により、電子ペン5による指示位置を適切に検出することができる。
また、この第2の実施の形態の位置検出ユニット3Bの場合にも、左端部分、右端部分、上端部分、下端部分においては、図4を用いて説明したように、ループコイルの端部に位置する被覆導体の配列を垂直方向にも並べるようにしている。これにより、フロントベゼル32Bの上面枠部32Baの幅を狭くすることができる。そして、左端部、右端部、上端部、下端部に位置するループコイルの機能を劣化させることなく、位置検出センサ33Bの左端部、右端部、上端部、下端部における電子ペン5による指示位置の誤検出を効果的に防止できる。
[実施の形態の効果]
上述した第1、第2の実施の形態の位置検出ユニット3A、3Bにおいては、表示画面3Dの有効表示エリアEArの外側で、有効表示エリアEArの端部近傍に位置するループコイルの部分が、上面枠部32Aa,32Baによって覆われることがない。このため、有効表示エリアEArの外側で、有効表示エリアEArの端部近傍に位置するループコイルの部分と電子ペン5との間での信号の送受が適切に行うことができる。これにより、表示画面3Dの有効表示エリアEArの端部部分における電子ペン5による指示位置の検出を、2点法を用いて適切に検出することができるようになり、信頼性の高い位置検出ユニットが実現できる。
また、第1の実施の形態の場合には、位置検出センサ33A、樹脂フレーム34A及びLCD部35からなる表示ユニットを、バックベゼル31Aとフロントベゼル32A及び補助部材36とで強固に挟み込み、一体とした位置検出ユニット3Aを構成できる。同様に、第2の実施の形態の場合には、位置検出センサ33A、樹脂フレーム34B及びLCD部35からなる表示ユニットを、バックベゼル31Bとフロントベゼル32B及び補助部材36Aとで強固に挟み込み、一体とした位置検出ユニット3Bを構成できる。
[変形例]
なお、上述した実施の形態では、表示ユニットの表示部としてはLCDを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。位置検出ユニット搭載する表示ユニットの表示部としては、例えば、有機ELディスプレイ、FED(Field Emission Display)、電子ペーパーなどの平坦な表示画面を備えた薄型の構成のいわゆるフラットパネルディスプレイなどを用いることができる。
また、位置検出センサのループコイルは、6ターンのものに限ることなく、N(Nは、1以上の整数)ターンのループコイルを用いることもできる。
また、位置検出センサは、透明度が高いものであれば、表示ユニットの上側(上層)に配置して位置検出ユニットを構成することもできる。この場合には、図3(A)、図5に示した位置検出ユニット3A、3Bにおいて、位置検出センサ33AとLCD部35との位置が逆に構成される。
また、バックベゼル31A、31B、フロントベゼル32A、32B、樹脂フレーム34A、34B、スポンジ42、42B、樹脂素材層43A、43Bといった対応する部分は、形状が異なるが、同様の機能を発揮する部分となる。また、樹脂フレーム34A、34Bは、バックライトからの光の漏れを防止したり、位置検出センサ33AとLCD部35との間で影響を及ぼすことがないように両者を隔てたりする役割を有する。このため、樹脂フレーム34A、34Bと同等の機能を果たすことができれば、プラスチックに限らず、種々の材料により構成することができる。
同様に、スポンジ42、42Bは、緩衝材としての役割を有するため、ポロンなどに限らず、例えば、海綿、合成樹脂などでつくった海綿状のものやフェルトなど、ポロンと同等の機能を実現できるものによって代替えすることも可能である。
また、バックベゼル31A、31B、フロントベゼル32A、32Bは、いずれも金属製のものであるとして説明したが、必ずしもこれに限るものではない。バックベゼル31A、31B、フロントベゼル32A、32Bは、例えば、金属粉やカーボンを均一に混ぜ込んで導電性を付与した硬質樹脂などで構成してあってもよい。つまり、バックベゼル31A、31B、フロントベゼル32A、32Bは、充分な硬度を備え、位置検出センサ33Aのループコイルと電子ペン5との間での磁界(信号)の送受に影響を及ぼす可能性のある材料で形成されている場合に、この発明を適用できる。
[その他]
なお、上述した実施の形態の説明からも分かるように、請求項における表示ユニットの機能は、実施の形態の樹脂フレーム34A、34B及びLCD部35とからなる部分が実現し、位置検出センサの機能は、実施の形態の位置検出センサ33Aが実現している。また、請求項の下側保持部材は、実施の形態のバックベゼル31A、31Bが実現し、上側保持部材は、実施の形態のフロントベゼル32A、32Bが実現し、補助部材は、実施の形態の補助部材36、36Aが実現している。また、請求項の上側保持部材の開口部の周囲の枠部の機能は、フロントベゼル32A、32Bの上面枠部32Aa、32Baが実現している。
1…タブレットPC(電子機器)、1A…フロントパネル、1B…筐体、2…表面ガラス、3、3A、3B…位置検出ユニット、31、31A、31B…バックベゼル、31Aa、31Ba…底板、31Ab、31Bb…側面枠部、32、32A、32B…フロントベゼル、32Aa、32Ba…上面枠部、32Ab、32Bb…側面枠部、33、33A…位置検出センサ、L1、L2、L1A…ループコイル、34、34A、34B…樹脂フレーム、35…LCD部、3D…表示画面、EAr…有効表示エリア、36、36A…補助部材、41…偏光フィルム、42、42A、42B…スポンジ(ポロン)、43、43A、43B…樹脂素材層(ダイレクトボンディング)、5…電子ペン

Claims (7)

  1. 平坦な表示画面を有する薄型の表示部と前記表示部を固定する樹脂フレームとを備えた表示ユニットと、
    互いに交差する第1の方向と第2の方向とのそれぞれにループコイルを複数並べて構成し、前記表示ユニットの下側に積層配置され、前記表示画面上の有効表示エリア内の指示位置を検出する位置検出センサと、
    前記表示ユニットと前記位置検出センサとの下側に設けられる下側保持部材と、
    金属材料で形成され、前記表示画面を露呈させる開口部を有し、前記表示ユニットと前記位置検出センサとの上側に設けられる上側保持部材と、
    前記ループコイルを通じた信号の受信に影響を及ぼすことのない材料で形成され、前記表示部と前記樹脂フレームとを固定するための補助部材と
    を備え、
    前記上側保持部材の前記開口部の周囲の枠部は、前記樹脂フレームを一部分覆い、前記下側保持部材と前記上側保持部材とで前記表示ユニットを固定する
    ことを特徴とする位置検出ユニット。
  2. 前記補助部材は、前記下側保持部材と前記上側保持部材とで固定された前記表示ユニットの表示画面側より、前記表示部と前記樹脂フレーム部を固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出ユニット。
  3. 前記補助部材は、前記上側保持部材と前記樹脂フレームとの間に配置され、前記下側保持部材と前記上側保持部材とで前記位置検出センサを固定するとともに、前記表示部と前記樹脂フレーム部を固定する
    ことを特徴とする請求項1の位置検出ユニット。
  4. 前記位置検出センサの一番外側から2番目に位置する前記ループコイルは、前記上側保持部材の前記枠部によって覆われない
    ことを特徴とする請求項1にきさいの位置検出ユニット。
  5. 前記位置検出センサの一番外側に位置する前記ループコイル部分は、前記N巻きのループコイルを構成するN本の導電線を、前記ループコイルが配列される面に対して垂直方向に配列する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出ユニット。
  6. 前記補助部材は、前記上側保持部材の前記枠部の上面と、前記表示ユニットの前記表示画面が存在する面の一部とを接続するテープ状部材
    であることを特徴とする請求項1に記載の位置検出ユニット。
  7. 前記補助部材は、前記上側保持部材の前記枠部の下面と、前記表示ユニットの前記表示画面が存在する面の一部とを接続する板状部材
    であることを特徴とする請求項1に記載の位置検出ユニット。
JP2018193952A 2018-10-15 2018-10-15 位置検出ユニット Active JP7295625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193952A JP7295625B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 位置検出ユニット
US16/570,982 US11150773B2 (en) 2018-10-15 2019-09-13 Position detector
CN201910962267.1A CN111045545A (zh) 2018-10-15 2019-10-11 位置检测单元
US17/484,539 US11474656B2 (en) 2018-10-15 2021-09-24 Position detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193952A JP7295625B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 位置検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064328A true JP2020064328A (ja) 2020-04-23
JP7295625B2 JP7295625B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=70159486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193952A Active JP7295625B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 位置検出ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11150773B2 (ja)
JP (1) JP7295625B2 (ja)
CN (1) CN111045545A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263814A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Wacom Co Ltd 座標入力装置
JPH05173708A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 表示モジュール
JP2009199558A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Wacom Co Ltd 表示機能付き入力装置
JP2009246819A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 携帯端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0122737B1 (ko) * 1987-12-25 1997-11-20 후루다 모또오 위치 검출 장치
JP3102708B2 (ja) 1991-12-27 2000-10-23 株式会社ワコム 位置検出装置
JP2006154338A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置、携帯電話および表示装置の組立方法
KR101750564B1 (ko) * 2011-01-05 2017-06-23 삼성전자주식회사 디지타이저 일체형 디스플레이 모듈
TWI479239B (zh) * 2012-08-23 2015-04-01 Au Optronics Corp 整合式背光模組與使用其之顯示裝置
EP2947506A4 (en) * 2013-01-16 2016-07-13 Sharp Kk MIRROR DISPLAY, SEMI-REFLECTIVE PLATE, AND ELECTRONIC DEVICE
KR20140132879A (ko) * 2013-05-08 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104484086B (zh) * 2014-12-12 2019-08-02 深圳市华星光电技术有限公司 电磁感应式触控基板及显示装置
KR102588526B1 (ko) * 2016-08-09 2023-10-13 삼성전자주식회사 입력 장치 및 이를 포함하는 전자 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263814A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Wacom Co Ltd 座標入力装置
JPH05173708A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 表示モジュール
JP2009199558A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Wacom Co Ltd 表示機能付き入力装置
JP2009246819A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7295625B2 (ja) 2023-06-21
US20220011893A1 (en) 2022-01-13
CN111045545A (zh) 2020-04-21
US20200117299A1 (en) 2020-04-16
US11474656B2 (en) 2022-10-18
US11150773B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147998B2 (en) Interface and communication device
US11357109B2 (en) Foldable electronic device including integrated ground structure
US8774876B2 (en) Mobile electronic device
US11353981B2 (en) Display device in which an image is displayed on a side surface
KR102385610B1 (ko) 전자장치
US9971436B2 (en) Touch user interface at a display edge
US11989363B2 (en) Display device having a pressure sensor including a protrusion inserted in a waterproof member
US11036298B2 (en) Display device which generates a different vibration according to the position where a force is applied by a user
EP3716008B1 (en) Electronic device having light absorbing member arranged between display panel and ultrasonic sensor
US11671523B2 (en) Electronic device including antenna
KR20190014436A (ko) 가요성 디스플레이 패널을 포함하는 전자 장치
KR20190041252A (ko) 벤딩 영역을 포함하는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
US11347275B2 (en) Portable electronic apparatus with display and input functions
JP2020027269A (ja) 表示装置
KR20200077643A (ko) 표시 장치
KR20220017583A (ko) 폴더블 전자 장치
JP2007047961A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20210054116A (ko) 표시 장치
JP7295625B2 (ja) 位置検出ユニット
EP3764208B1 (en) Sensor
EP2579132B1 (en) Touch panel and mobile device with the same
US20230047246A1 (en) Flexible display module including shielding structure and waterproof structure and electronic device including the same
KR20230023208A (ko) 솔더를 통해 디지타이저의 활성 영역에 연결되는 유연인쇄회로기판을 포함하는 전자 장치
KR100617030B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150