JP2020063978A - 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063978A
JP2020063978A JP2018195740A JP2018195740A JP2020063978A JP 2020063978 A JP2020063978 A JP 2020063978A JP 2018195740 A JP2018195740 A JP 2018195740A JP 2018195740 A JP2018195740 A JP 2018195740A JP 2020063978 A JP2020063978 A JP 2020063978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rotation axis
controlling
reflected
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018195740A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 充
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2018195740A priority Critical patent/JP2020063978A/ja
Publication of JP2020063978A publication Critical patent/JP2020063978A/ja
Priority to JP2023034404A priority patent/JP2023067979A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】受光素子の飽和を抑えつつ投光や受光を行うことが可能な投光装置、受光装置又は投受光装置を提供する。【解決手段】光を出射する光源と、回動軸周りに回動し、前記光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有する反射素子と、を有する投光装置であって、複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有する。【選択図】図5A

Description

本発明は、投光装置、受光装置及び投受光装置に関する。
光を対象物に照射し、当該対象物によって反射された光を受光して解析することにより、対象物までの距離を計測する測距装置が知られている。このような測距装置において、光源から出射された光を反射させて投光するため又は対象物からの戻り光を受光素子に導くための反射素子として、回動軸周りに回動し且つ複数の反射面を有するポリゴンミラーが用いられている。このようなポリゴンミラーを用いて様々な方向に向けて光を出射することを可能にするため、回転軸に対してそれぞれ異なる角度をなすように複数の反射面を設けたポリゴンミラーが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2010−217732号公報
対象物からの戻り光の光量は対象物までの距離の2乗に逆比例するため、近距離にある対象物からの戻り光は受光素子を飽和させるおそれがある。上記従来技術のようなポリゴンミラーを用いた場合、複数の反射面の各々で反射された光は、それぞれ異なる方向に向けて出射される。このため、例えば地面の方向に向けて光が出射されると、高さの異なる他の方向に出射された場合と比べて短距離で光が反射されるため、戻り光が受光素子を飽和させてしまうおそれがあるという問題点があった。
このように、ポリゴンミラーの各反射面と回転軸との間のなす角によっては、戻り光の強度が高くなり、受光素子を飽和させてしまうおそれがあるということが課題の一例として挙げられる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、受光素子の飽和を抑えつつ投光や受光を行うことが可能な投光装置、受光装置又は投受光装置を提供することを目的の一つとしている。
請求項1に記載の発明は、投光装置であって、光を出射する光源と、回動軸周りに回動し、前記光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有する反射素子と、を有し、前記複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、受光装置であって、回動軸周りに回動し、光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有する反射素子と、前記複数の面によって反射された前記光を受光する受光素子と、を有し、前記複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、所定領域に向けて出射光を出射し、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光を戻り光として受光する投受光装置であって、前記出射光を出射する光源と、回動軸周りに回動し、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射し且つ前記戻り光を反射させる反射素子と、反射した前記戻り光を受光する受光素子と、を有し、前記反射素子は、前記出射光及び前記戻り光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち、1の面が前記出射光及び前記戻り光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、反射素子であって、回動軸周りに回動し、光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、を有する投光装置が実行する投光方法であって、前記光源が、光を出射するステップと、前記反射素子が、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって前記光を反射させるステップと、を含むことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、プログラムであって、光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、を有する投光装置を制御するコンピュータに、前記光源を制御して、光を出射させるステップと、前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって前記光を反射させるステップと、を実行させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、記録媒体であって、光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、を有する投光装置を制御するコンピュータに、前記光源を制御して、光を出射させるステップと、前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって前記光を反射させるステップと、を実行させるプログラムを記録する。
請求項14に記載の発明は、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、光を受光する受光素子と、を有する受光装置が実行する受光方法であって、前記反射素子が、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって光を反射させるステップと、前記受光素子が、前記複数の面によって反射された前記光を受光するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、プログラムであって、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、光を受光する受光素子と、を有する受光装置を制御するコンピュータに、前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって光を反射させるステップと、前記受光素子を制御して、前記複数の面によって反射された前記光を受光させるステップと、を実行させることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、記録媒体であって、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、光を受光する受光素子と、を有する受光装置を制御するコンピュータに、前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって光を反射させるステップと、前記受光素子を制御して、前記複数の面によって反射された前記光を受光させるステップと、を実行させるプログラムを記録する。
請求項17に記載の発明は、光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、受光素子と、を有する投受光装置が実行する投受光方法であって、前記光源が、所定領域に向けて出射光を出射するステップと、前記反射素子が、前記回動軸周りに回動しつつ、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射するステップと、前記反射素子が、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光である戻り光を反射させるステップと、前記受光素子が、反射した前記戻り光を受光するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、プログラムであって、光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、受光素子と、を有する投受光装置を制御するコンピュータに、前記光源を制御して、所定領域に向けて出射光を出射させるステップと、前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射させるステップと、前記反射素子を制御して、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光である戻り光を反射させるステップと、前記受光素子を制御して、反射した前記戻り光を受光させるステップと、を実行させることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、記録媒体であって、光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、受光素子と、を有する投受光装置を制御するコンピュータに、前記光源を制御して、所定領域に向けて出射光を出射させるステップと、前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射させるステップと、前記反射素子を制御して、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光である戻り光を反射させるステップと、前記受光素子を制御して、反射した前記戻り光を受光させるステップと、を実行させるプログラムを記録する。
本実施例の測距装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の測距装置の測距装置の模式的な動作説明図である。 本実施例の測距装置の測距装置の模式的な動作説明図である。 ポリゴンミラーの反射面で反射された光の照射を示す模式図である。 ポリゴンミラーの反射面S1による光の反射を示す模式図である。 ポリゴンミラーの反射面S2による光の反射を示す模式図である。 ポリゴンミラーの反射面S3による光の反射を示す模式図である。 ポリゴンミラーの反射面S4による光の反射を示す模式図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面を示す図である。 本実施例の測距装置を搭載する移動体と走査光との関係を示す模式図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例1のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。 実施例2のポリゴンミラーの反射面の他の例を示す図である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一または等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、実施例1の測距装置100の構成を示すブロック図である。測距装置100は、光学的に対象物までの距離を測定する光測距装置である。測距装置100は、車両等の移動体に搭載されており、移動体の進行方向に向かって光を照射することにより、対象物までの距離を測定する。
測距装置100は、光源11A及び光源駆動回路11Bからなる光源部11を有する。光源11Aは、パルス化されたレーザ光を生成して出射する。光源駆動回路11Bは、光源11Aがレーザ光を出射するための駆動信号を生成し、光源11Aに印加する。
測距装置100は、光源部11の光源11Aから出射されたレーザ光を用いて測距の対象となる対象領域(走査対象領域)を走査する光走査部12を有する。光走査部12は、ポリゴンミラー12Aと、ポリゴンミラー12Aを駆動するミラー駆動回路12Bと、を有する。ポリゴンミラー12Aは、回動軸周りに回動する回転多面鏡であり、複数の反射面を有する。光走査部12は、光源11Aから出射されたレーザ光をポリゴンミラー12Aの反射面で反射させて照射方向を変化させることにより、走査対象領域の走査を行う。
測距装置100は、対象物までの距離を計測する測距部13を有する。測距部13は、受光部13A及び距離算出部13Bを有する。受光部13Aは、光走査部12の走査により照射された走査光が対象物により反射された光(以下、戻り光と称する)を受光する。受光部13Aは、例えばAPD(Avalanche Photodiode)等の受光素子から構成されており、受光した戻り光の強度を電気信号に変換して受光信号を生成する。距離算出部13Bは、受光部13Aにより生成された受光信号に基づいて、測距装置10と対象物との間の距離を算出する。
測距装置100は、CPU(Central Processing Unit)等からなる制御部14を有する。制御部14は、光源部11、光走査部12及び測距部13の動作を制御する。
図2Aは、光源11A及びポリゴンミラー12Aの配置例と、光源11Aから出射されたレーザ光が対象物OBに照射される際のレーザ光の進路とを模式的に示す図である。
光源11Aから出射されたレーザ光L1の光路上には、ビームスプリッタBSが設けられている。レーザ光L1は、ビームスプリッタBSを通過してポリゴンミラー12Aの複数の反射面のうちの1つに入射する。レーザ光L1は、ポリゴンミラー12Aの反射面で反射され、走査光L2として走査対象領域R0に向けて出射される。
図2Bは、ビームスプリッタBS及び受光部13Aの配置例と、対象物OJTで反射されたレーザ光が測距部13の受光部13Aで受光される際の反射光の進路を模式的に示している。
対象物OJTで反射された走査光L2は、戻り光L3として、ポリゴンミラー12Aの反射面の1つに入射する。ポリゴンミラー12Aの反射面によって反射された戻り光L3は、さらにビームスプリッタBSによって反射され、戻り光L4として測距部13の受光部13Aによって受光される。受光部13Aは、戻り光L4の強度に基づいた受光信号を生成する。
測距部13の距離算出部13Bは、受光部13Aが生成した受光信号に基づいて、受光部13Aと対象物OJTとの間の距離を算出する。例えば、距離算出部13Bは、TOF(Time of Flight)法を用いて、対象物OJTまでの距離を算出する。
次に、本実施例のポリゴンミラー12Aについて詳細に説明する。ポリゴンミラー12Aは、回動軸RAbの軸方向が鉛直方向となるように配置されている。ポリゴンミラー12Aは、回動軸RAの鉛直下向き方向に対する角度(以下の説明では、回動軸RAとのなす角と称する)がそれぞれ異なる反射面S1〜S4を有する。
図3に示すように、ポリゴンミラー12Aに入射したレーザ光L1は、反射面S1〜S4のいずれかで反射され、走査光L2として、走査対象領域R0内の高さの異なる4つの領域F1〜F4のいずれかに向けて照射(投光)される。
図4A〜Dは、ポリゴンミラー12Aの反射面S1〜S4の各々と回動軸RAとのなす角度、及び各反射面で反射されたレーザ光L1が走査光L2として出射される方向を模式的に示す図である。
反射面S1は、回動軸RAとのなす角θ1が、他の反射面(S2、S3及びS4)と回動軸RAとのなす角と比べて小さくなるように形成されている。ポリゴンミラー12Aは回動軸RAの軸方向が鉛直方向となるように配置されているため、反射面S1に入射した光は、他の反射面に入射した場合よりも低い方向に反射される。このため、図4Aに示すように、反射面S1によって反射されたレーザ光L1は、走査光L2として、走査対象領域R0の領域F1〜F4のうち、最も高さの低い領域である領域F1に向けて照射される。
反射面S2は、反射面S2は、回動軸RAとのなす角θ2が、反射面S1と回動軸RAとのなす角θ1よりも大きく、反射面S1以外の他の反射面(S3及びS4)と回動軸RAとのなす角よりも小さくなるように形成されている。従って、図4Bに示すように、反射面S2によって反射されたレーザ光L1は、走査光L2として、領域F1よりも高く領域F3及びF4よりも低い領域である領域F2に向けて照射される。
反射面S3は、回動軸RAとのなす角θ3が、反射面S1と回動軸RAとのなす角θ1及び反射面S2と回動軸RAとのなす角θ2よりも大きく、反射面S4と回動軸RAとのなす角よりも小さくなるように形成されている。従って、図4Cに示すように、反射面S3によって反射されたレーザ光L1は、走査光L2として、領域F1及びF2よりも高く領域F4よりも低い領域である領域F3に向けて照射される。
反射面S4は、回動軸RAとのなす角θ4が、反射面S1と回動軸RAとのなす角θ1、反射面S2と回動軸RAとのなす角θ2及び反射面S3と回動軸RAとのなす角θ3よりも大きくなるように形成されている。従って、図4Dに示すように、反射面S4によって反射されたレーザ光L1は、走査光L2として、領域F1〜F4のうち最も高い領域である領域F4に向けて照射される。
また、本実施例のポリゴンミラー12Aは、入射光に対する反射面S1の反射率が他の反射面S2〜S4の反射率よりも低い反射率となるように構成されている。
図5Aは、ポリゴンミラー12Aの反射面の例を示す図である。反射面S1の表面には、低反射率の金属膜又は誘電体多層膜からなる低反射膜LF1が形成されている。これにより、反射面S1は、反射面S2、S3及びS4よりも低い反射率を有する。
また、反射面S1だけではなく、他の反射面も異なる反射率を有するように構成されていてもよい。図5Bは、このようなポリゴンミラー12Aの反射面の例を示す図である。反射面S2の表面には、例えば反射面S1の表面に形成された低反射膜LF1よりも高い反射率を有する低反射膜LF2が形成されている。これにより、反射面S2は、反射面S1の反射率よりも高く、反射面S3及びS4の反射率よりも低い反射率を有する。
図5A又は図5Bのようなポリゴンミラー12Aの構成によれば、反射面S1で反射された光は、反射面S2、S3及びS4で反射された光よりも低い強度の光となる。図4A及び図4Bに示したように、光源11Aから出射されて反射面S1で反射されたレーザ光L1は、走査光L2として、走査対象領域R0内の低い領域F1に向けて照射される。従って、領域F1には、他の領域F2〜F4と比べて低い強度の走査光L2が照射される。
また、対象物OJTによって反射されたレーザ光である戻り光L3は、ポリゴンミラー12Aの反射面S1〜S4で反射され、受光部13Aで受光される。その際、領域F1内の対象物OJTからの戻り光は、反射面S1で反射された後、受光部13Aで受光される。従って、領域F1からの戻り光は、反射率の低い反射面S1で反射されることにより、低い強度の戻り光として、受光部13で受光される。
図6は、本実施例の測距装置100を搭載する移動体VHと、測距装置100から照射される走査光L2との関係を示す模式図である。図中、反射面S1で反射されることにより出射された走査光L2(以下、反射面S1からの走査光L2と称する)をL2(S1)、反射面S3で反射されることにより出射された走査光L2(以下、反射面S3からの走査光L2と称する)をL2(S3)として示している。
図4Aに示したように、反射面S1からの走査光L2は、走査対象領域R0内の低い領域F1に向けて照射される。このため、反射面S1からの走査光L2は、例えば移動体VHが走行する路面で反射される。すなわち、反射面S1からの走査光L2は、反射面S3からの走査光L2が対象物OJTで反射されるのと比べて、短い距離で反射されることになる。従って、本実施例とは異なり、仮に反射面S1が他の反射面S2〜S4と同じ反射率を有していた場合、反射面S1で反射されて出射され、移動体VHが走行する路面で反射されたレーザ光である戻り光は高い強度の光となり、受光部13Aの受光素子を飽和させてしまう。
これに対し、本実施例の測距装置100では、反射面S1の反射率が、反射面S2〜S4の反射面よりも低い反射率を有するように構成されている。従って、移動体VHが走行する路面等、短い距離の対象物で反射された場合であっても戻り光の強度を低く抑えることができるため、受光素子の飽和を防止することが可能となる。
なお、ポリゴンミラー12Aの反射面S1〜S4の反射率に差異を設ける方法は、低反射率の金属膜や誘電体多層膜の形成に限られない。例えば、図7A〜Cに示すように、反射面S1やS2の表面に凹凸構造を設けることにより、光の散乱や回折を利用して反射率に差異を設けてもよい。図7Aに示すように、反射面S4の表面には凹凸構造が形成されていない。これに対し、図7Bに示すように、反射面S2の表面には凹凸構造USが形成されている。これにより、反射面S2に入射した光の散乱又は回折が生じるため、反射面S2の反射率は、反射面S4の反射率よりも低い反射率となる。また、図7Cに示すように、反射面S1の表面にはさらに多くの凹凸構造USが形成されており、反射面S1の反射率は、反射面S2の反射率よりもさらに低い反射率となる。
また、上記のように走査光L2の投光及び戻り光L3の受光に共通のポリゴンミラー12Aを用いるのではなく、投光用のポリゴンミラーと受光用のポリゴンミラーとを別個に設けてもよい。このような場合、受光用のポリゴンミラーとして、図8A〜Cに示すように、反射面S1やS2の表面に、反射率の低い低反射領域LAをランダムに形成することにより、反射率に差異を設けたポリゴンミラーを用いることができる。図8Aに示すように、反射面S4の表面には低反射領域LAが形成されていない。これに対し、図8Bに示すように、反射面S2の表面には低反射領域LAがランダムに形成されており、面全体として、反射面S4よりも低い反射率となる。また、図8Cに示すように、反射面S1の表面にはさらに広い面積に亘って低反射領域LAが形成されており、反射面S2よりもさらに低い反射率となる。
また、同様に受光用のポリゴンミラーとしては、図9A〜Cに示すように、反射面S1やS2の中央部に低反射領域LAを形成することにより、反射率に差異を設けたポリゴンミラーを用いることができる。図9Aに示すように、反射面S4の表面には低反射領域LAが形成されていない。これに対し、図9Bに示すように、反射面S2の中央部には低反射領域LAが形成されており、面全体として、反射面S4よりも低い反射率となる。また、図9Cに示すように、反射面S1の中央部にはさらに面積の広い低反射領域LAが形成されており、反射面S2よりもさらに低い反射率となる。
なお、図8B及び図8Cに示したようなランダムに低反射領域LAが形成された反射面を有するポリゴンミラーを、走査光L2の投光及び戻り光L3の受光に共通に用いたい場合には、図10Aに示すように、反射面に例えば帯状の投光用領域EAを設けることにより実現することが可能である。かかる構成によれば、走査光L2を投光するときには投光用領域EAを用いて一定の反射率で走査光L2の照射を行い、戻り光L3を受光するときには面全体としての平均の反射率を下げた状態で戻り光L3を反射させることが可能となる。同様に、図9B及び図9Cに示したような中央部に低反射領域LAが形成された反射面を有するポリゴンミラーを走査光L2の投光及び戻り光L3の受光に共通して用いたい場合にも、図10Bに示すように、反射面に投光用領域EAを設けることにより実現することが可能である。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例の測距装置では、戻り光L3の受光に用いる受光用のポリゴンミラーが、走査光L2の投光に用いるポリゴンミラーとは別個に設けられている。
図11Aは、本実施例の受光用ポリゴンミラー22Aの例を示す図である。受光用ポリゴンミラー22Aは、実施例1のポリゴンミラー12Aと同様、回動軸RAとのなす角がそれぞれ異なる反射面S1、S2、S3及びS4を有する。反射面S1〜S4の回動軸RAとのなす角についても、実施例1のポリゴンミラー12Aと同様に構成されている。
反射面S1には、中央領域CAと、中央領域CAを囲む周辺領域SAとが設けられている。中央領域CAは、単位面積当たりの反射率が反射面S2、S3及びS4と同等となるように構成されている。一方、周辺領域SAには、低反射率の金属膜又は誘電体多層膜からなる低反射領域が形成されている。これにより、反射面S1は、面全体の平均の反射率として、反射面S2、S3及びS4よりも低い反射率を有する。
また、反射面S1だけではなく、同様の方法により他の反射面も異なる反射率を有するように構成されていてもよい。図11Bは、このような受光用ポリゴンミラー22Aの反射面の例を示す図である。反射面S2には、反射面S1の中央領域CAよりも小さい面積の中央領域CAが設けられ、反射面S1の周辺領域SAよりも大きい面積の周辺領域SAが設けられている。これにより、反射面S2は、面全体の平均の反射率として、反射面S1の反射率よりも高く、反射面S3及びS4の反射率よりも低い反射率を有する。
図11A又は図11Bのような受光用ポリゴンミラー22Aの構成によれば、反射面S1で反射された光は、反射面S2〜S4で反射された光よりも低い強度の光となる。実施例1と同様、領域F1内の対象物OJTからの戻り光は、反射面S1で反射された後、受光部13Aで受光される。従って、領域F1からの戻り光は、反射率の低い反射面S1で反射されることにより、反射面S2〜S4で反射された戻り光(すなわち、領域F2〜F4からの戻り光)よりも低い強度の戻り光として、受光部13で受光される。これにより、移動体VHが走行する路面等、短い距離の対象物でレーザ光が反射された場合であっても戻り光の強度を低く抑えることができるため、受光素子の飽和を防止することが可能となる。
また、本実施例の受光用ポリゴンミラー22Aでは、反射面S1の中央領域CAでは単位面積当たりの反射率が比較的高く、周辺領域SAが低反射領域となっている。これにより、反射面S1で反射した光の光量を他の反射面S2〜S4で反射した光よりも光量よりも小さくすることができるとともに、反射面S1で反射した光の外縁(すなわち、光の進行方向に垂直な方向の径)を他の反射面S2〜S4で反射した光の外縁よりも小さくすることができる。
受光用ポリゴンミラー22Aと受光部13Aとの間には、戻り光を集光して受光部13Aに導くための集光レンズ(図示せず)が設けられている。この集光レンズの開口数(NA:Numerical Aperture)や集光レンズと受光部13Aとの間の距離は、無限遠とみなすことができる距離に合わせて設定されている。このため、近距離からの光は、集光レンズの球面収差の影響により、十分に集光しない状態で受光素子により受光されることになる。
しかし、本実施例の受光用ポリゴンミラー22Aでは、近距離からの戻り光を反射することが想定される反射面S1において、光の外縁を小さくすることが可能であるため、近距離からの光を集光レンズによって十分に集光可能な状態にすることができる。従って、受光部13Aは、近距離からの戻り光を集光した状態で受光することが可能となる。
なお、図11A及び図11Bでは、中央領域CAの単位面積当たりの反射率が反射面S4の単位面積当たりの反射率と同等である場合について説明したが、これらは異なっていてもよい。例えば、図12A〜Cに示すように、反射面S1及びS2の中央領域CAに、周辺領域SAの低反射領域LA1よりも反射率の大きい低反射領域LA2を形成してもよい。
また、図13A〜Cに示すように、反射面の中央部に低反射領域を設けることにより、反射された光の外縁の大きさに差異を設ける構成であってもよい。例えば、図13Aに示すように、反射面S3の中央部には低反射領域LAが設けられている。反射面S4では、図13Aの破線部を外縁とする光が反射される。これに対し、図13Bに示すように、反射面S2の中央部には、反射面S3の低反射領域S3よりも幅の小さい低反射領域LA1が設けられている。反射面S2の中央部を囲む周辺部には、低反射領域LA2が設けられている。これにより、反射面S2では、破線部よりも小さい外縁の光が反射される。また、図13Cに示すように、反射面S1は、反射面S2の中央部の低反射領域LA1よりもさらに小さい中央部の領域を除いて、低反射領域LAが設けられている。これにより、反射面S1では、反射面S2で反射される光の外縁よりもさらに小さい外縁の光が反射される。
なお、本発明の実施形態は、上記実施例で示したものに限られない。例えば、上記実施例1と実施例2とを組み合わせ、例えば投光用のポリゴンミラーを実施例1のように構成し、受光用のポリゴンミラーを実施例2のように構成してもよい。
また、上記実施例では、ポリゴンミラーが4つの反射面S1〜S4を有する場合について説明したが、反射面の数はこれに限られない。すなわち、ポリゴンミラーは、回動軸とのなす角がそれぞれ異なり且つ少なくとも1つの反射面が他の反射面よりも低い反射率である複数の反射面を有していればよい。
また、上記実施例で説明した一連の処理は、例えばROMなどの記録媒体に格納されたプログラムに従ったコンピュータ処理により行うことができる。
100 測距装置
11 光源部
11A 光源
11B 光源駆動回路
12 光走査部
12A ポリゴンミラー
12B ミラー駆動部
13 測距部
13A 受光部
13B 距離算出部
14 制御部

Claims (19)

  1. 光を出射する光源と、
    回動軸周りに回動し、前記光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有する反射素子と、
    を有し、
    前記複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする投光装置。
  2. 前記1の面で反射された前記光の進行方向と鉛直方向とのなす角が、前記他の面で反射された前記光の進行方向と鉛直方向とのなす角よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の投光装置。
  3. 前記複数の面の各々は、前記回動軸とのなす角に応じた反射率を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の投光装置。
  4. 回動軸周りに回動し、光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有する反射素子と、
    前記複数の面によって反射された前記光を受光する受光素子と、
    を有し、
    前記複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする受光装置。
  5. 前記1の面は、第1の領域と、前記第1の領域よりも低い反射率を有する第2の領域と、を有することを特徴とする請求項4に記載の受光装置。
  6. 前記複数の面の各々は、第1の領域と、前記第1の領域よりも低い反射率を有する第2の領域と、を有し、
    前記1の面の前記第1の領域は、前記他の面の前記第1の領域よりも面積が小さいことを特徴とする請求項4に記載の受光装置。
  7. 前記第2の領域は、前記第1の領域の周囲に配されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の受光装置。
  8. 前記複数の面の各々は、前記回動軸とのなす角に応じた反射率を有することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1に記載の受光装置。
  9. 所定領域に向けて出射光を出射し、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光を戻り光として受光する投受光装置であって、
    前記出射光を出射する光源と、
    回動軸周りに回動し、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射し且つ前記戻り光を反射させる反射素子と、
    反射した前記戻り光を受光する受光素子と、
    を有し、
    前記反射素子は、前記出射光及び前記戻り光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、
    前記複数の面のうち、1の面が前記出射光及び前記戻り光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする投受光装置。
  10. 回動軸周りに回動し、
    光が入射し且つ前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、
    前記複数の面のうち、1の面が前記光に対して他の面よりも低い反射率を有することを特徴とする反射素子。
  11. 光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、を有する投光装置が実行する投光方法であって、
    前記光源が、光を出射するステップと、
    前記反射素子が、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって前記光を反射させるステップと、
    を含むことを特徴とする投光方法。
  12. 光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、を有する投光装置を制御するコンピュータに、
    前記光源を制御して、光を出射させるステップと、
    前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって前記光を反射させるステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、を有する投光装置を制御するコンピュータに、
    前記光源を制御して、光を出射させるステップと、
    前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって前記光を反射させるステップと、
    を実行させるプログラムを記録する記録媒体。
  14. 回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、光を受光する受光素子と、を有する受光装置が実行する受光方法であって、
    前記反射素子が、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって光を反射させるステップと、
    前記受光素子が、前記複数の面によって反射された前記光を受光するステップと、
    を含むことを特徴とする受光方法。
  15. 回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、光を受光する受光素子と、を有する受光装置を制御するコンピュータに、
    前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって光を反射させるステップと、
    前記受光素子を制御して、前記複数の面によって反射された前記光を受光させるステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、光を受光する受光素子と、を有する受光装置を制御するコンピュータに、
    前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記複数の面によって光を反射させるステップと、
    前記受光素子を制御して、前記複数の面によって反射された前記光を受光させるステップと、
    を実行させるプログラムを記録する記録媒体。
  17. 光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、受光素子と、を有する投受光装置が実行する投受光方法であって、
    前記光源が、所定領域に向けて出射光を出射するステップと、
    前記反射素子が、前記回動軸周りに回動しつつ、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射するステップと、
    前記反射素子が、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光である戻り光を反射させるステップと、
    前記受光素子が、反射した前記戻り光を受光するステップと、
    を含むことを特徴とする投受光方法。
  18. 光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、受光素子と、を有する投受光装置を制御するコンピュータに、
    前記光源を制御して、所定領域に向けて出射光を出射させるステップと、
    前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射させるステップと、
    前記反射素子を制御して、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光である戻り光を反射させるステップと、
    前記受光素子を制御して、反射した前記戻り光を受光させるステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  19. 光源と、回動軸周りに回動し、前記回動軸とのなす角がそれぞれ異なる複数の面を有し、前記複数の面のうち1の面が他の面よりも低い反射率を有する反射素子と、受光素子と、を有する投受光装置を制御するコンピュータに、
    前記光源を制御して、所定領域に向けて出射光を出射させるステップと、
    前記反射素子を制御して、前記回動軸周りに回動しつつ、前記出射光を反射させて前記所定領域に向けて出射させるステップと、
    前記反射素子を制御して、前記所定領域内の対象物によって反射された前記出射光である戻り光を反射させるステップと、
    前記受光素子を制御して、反射した前記戻り光を受光させるステップと、
    を実行させるプログラムを記録する記録媒体。
JP2018195740A 2018-10-17 2018-10-17 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体 Ceased JP2020063978A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195740A JP2020063978A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体
JP2023034404A JP2023067979A (ja) 2018-10-17 2023-03-07 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195740A JP2020063978A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034404A Division JP2023067979A (ja) 2018-10-17 2023-03-07 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020063978A true JP2020063978A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70387495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195740A Ceased JP2020063978A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体
JP2023034404A Pending JP2023067979A (ja) 2018-10-17 2023-03-07 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034404A Pending JP2023067979A (ja) 2018-10-17 2023-03-07 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020063978A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151490A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Agency Of Ind Science & Technol 物体検出装置
JP2005077379A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp レーダ装置
JP2010508497A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 オートノシス インコーポレイテッド ライダー用走査システム
JP2011104814A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2014071027A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP2015125007A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社デンソー ポリゴンミラー、レーザレーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151490A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Agency Of Ind Science & Technol 物体検出装置
JP2005077379A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp レーダ装置
JP2010508497A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 オートノシス インコーポレイテッド ライダー用走査システム
JP2011104814A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2014071027A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP2015125007A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社デンソー ポリゴンミラー、レーザレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023067979A (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102155425B1 (ko) 라이다 장치
CN114646972B (zh) 使用旋转凹面镜和光束转向设备的组合的2D扫描高精度LiDAR
JP6025014B2 (ja) 距離測定装置
US20210088630A9 (en) Laser scanning device, radar device and scanning method thereof
CN110114688B (zh) 反射镜组件
JP4796834B2 (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
JP5257053B2 (ja) 光走査装置及びレーザレーダ装置
KR102020037B1 (ko) 하이브리드 라이다 스캐너
JPWO2016056545A1 (ja) 走査光学系及び投受光装置
JP2011197575A (ja) 光走査装置及び距離測定装置
JP7355171B2 (ja) 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP2014145744A (ja) 物体検出装置
US20170299701A1 (en) Scanning Optical System And Radar
KR20200037904A (ko) 레이저 가공 장치
JPH07280939A (ja) 反射測定装置
JP2020063978A (ja) 投光装置、受光装置、投受光装置、投光方法、受光方法、プログラム及び記録媒体
US6690496B2 (en) Multi-beam scanning device
JPWO2016056541A1 (ja) 走査光学系及びレーダー
JP6825234B2 (ja) 計測装置、計測方法、加工装置、および被加工物の生産方法
WO2021130962A1 (ja) ビーム加工装置
WO2022044317A1 (ja) 測距装置
JPH0441324B2 (ja)
US20230375674A1 (en) Multi-source lidar
WO2021240978A1 (ja) ビーム走査光学系およびレーザレーダ
WO2022185367A1 (ja) 光源装置及びセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230627