JP2020062210A - 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム - Google Patents

乾燥機、制御装置、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020062210A
JP2020062210A JP2018195897A JP2018195897A JP2020062210A JP 2020062210 A JP2020062210 A JP 2020062210A JP 2018195897 A JP2018195897 A JP 2018195897A JP 2018195897 A JP2018195897 A JP 2018195897A JP 2020062210 A JP2020062210 A JP 2020062210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
intensity
unit
microwave
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352888B2 (ja
Inventor
鈴木 大輔
Daisuke Suzuki
大輔 鈴木
公太 功刀
Kota Kunugi
公太 功刀
未麗 高
Miryo Koh
未麗 高
松田 眞一
Shinichi Matsuda
眞一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018195897A priority Critical patent/JP7352888B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040503 priority patent/WO2020080365A1/ja
Priority to CN201980068636.0A priority patent/CN112867821A/zh
Publication of JP2020062210A publication Critical patent/JP2020062210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352888B2 publication Critical patent/JP7352888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】電磁波を照射することにより乾燥対象物を乾燥する乾燥機をより適切に制御する技術を提供する。【解決手段】洗濯乾燥機50は、乾燥対象物を収容する回転槽1と、回転槽1に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して乾燥対象物を乾燥するために回転槽1に電磁波を照射するマイクロ波照射部31と、マイクロ波照射部31と回転槽1の間に設けられ、電磁波の強度を検知するマイクロ波検知部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、衣類などの乾燥対象物を乾燥する乾燥機、その乾燥機を制御する制御装置、及び制御プログラムに関する。
衣類乾燥機や洗濯乾燥機の乾燥性能の高速化を図る方法として、衣類の水分を加熱する熱源にマイクロ波を用いる方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば、衣類にマイクロ波を照射し、衣類の水分を直接加熱することで、すばやく衣類の水分を蒸発させることができるため、従来のヒータやヒートポンプを用いた温風乾燥と比較して、短時間で衣類を乾燥させることができる。
図14は、特許文献1に記載された従来の衣類乾燥機のブロック図である。この衣類乾燥機は、衣類にマイクロ波を照射するマイクロ波照射手段101と、衣類を収納する衣類庫102と、衣類庫102内に外気を取り込み衣類庫102内の空気を送り出す送風機103と、衣類を乾燥するためのヒータ104と、マイクロ波照射手段101を制御するマイクロ波制御手段105と、マイクロ波の反射の状態を感知するマイクロ波反射検知手段106と、マイクロ波制御手段105を制御する制御回路107を備えたものである。
この構成の衣類乾燥機は、マイクロ波により、衣類繊維に付着した水を直接加熱することにより、衣類の含水率が約30%以下の場合に衣類の乾燥時間を短縮することができる。また、衣類に金属ボタンなどがついている場合、マイクロ波の反射波に異常が生じたことを検知して、マイクロ波の照射を停止することができる。
特開2008−000249号公報
衣類庫102内に収納された衣類にボタンやファスナーなどの金属がついている場合、衣類庫102内のマイクロ波の電界強度が強くなってスパークが生じると危険であるため、金属がついた衣類が収納されている場合であってもスパークの発生をより低減させることが可能な技術が不可欠である。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、電磁波を照射することにより乾燥対象物を乾燥する乾燥機をより適切に制御する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の乾燥機は、乾燥対象物を収容する槽と、槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して乾燥対象物を乾燥するために槽に電磁波を照射する照射部と、照射部と槽の間に設けられ、電磁波の強度を検知する検知部と、を備える。
本発明の別の態様は、制御装置である。この装置は、槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して乾燥対象物を乾燥するために槽に電磁波が照射されたときに、槽から反射された反射波の強度を取得する強度取得部と、強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、槽に電磁波を照射する照射部の出力を調整する出力調整部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電磁波を照射することにより乾燥対象物を乾燥する乾燥機をより適切に制御する技術を提供することができる。
実施の形態1に係る洗濯乾燥機の構成を概略的に示す縦断面図である。 実施の形態1に係るマイクロ波加熱装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係るマイクロ波制御装置の構成を示す図である。 マイクロ波検知部により検知された反射波の強度の例を示す図である。 出力調整部によるマイクロ波照射部の出力の調整の例を示す図である。 実施の形態2に係るマイクロ波制御装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る洗濯乾燥機のマイクロ波検知部により検知された反射波の強度の例を示す図である。 実施の形態2に係る洗濯乾燥機のマイクロ波検知部により検知された反射波の強度の平均値と含水量の関係を示す図である。 実施の形態3に係るマイクロ波加熱装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係るマイクロ波制御装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係る洗濯乾燥機の構成を示す図である。 実施の形態4に係る水分量推定装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係る水分量推定装置に備えられるマイクロ波制御装置の構成を示す図である。 特許文献1に記載された従来の衣類乾燥機のブロック図である。
第1の発明の乾燥機は、乾燥対象物を収容する槽と、槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して乾燥対象物を乾燥するために槽に電磁波を照射する照射部と、照射部と槽の間に設けられ、電磁波の強度を検知する検知部と、を備える。この態様によると、照射部と槽の間における電磁波の強度をより精確に検出することができるので、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御することができる。
第2の発明は、第1の発明において、検知部は、槽から反射された反射波の強度を検知するように構成されたものである。この態様によると、照射部と槽の間における電磁波の強度をより精確に検出することができるので、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、照射部は、2.45GHz帯又は915MHz帯の周波数の電磁波を槽に照射し、検知部は、2.45GHz帯又は915MHz帯の周波数の反射波の強度を検知するように構成されたものである。この態様によると、マイクロ波加熱装置が利用可能な周波数帯のマイクロ波を利用して、槽の内部の電磁波の強度を精確に検出することができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、槽から反射された反射波を槽へ反射する反射部を更に備え、検知部は、反射部と槽の間に設けられるように構成されたものである。この態様によると、エネルギーロスを低減し、乾燥効率を向上させることができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、照射部を制御する制御部を更に備え、制御部は、検知部により検知された反射波の強度を取得する強度取得部と、強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、照射部の出力を調整する出力調整部と、を備えるように構成されたものである。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
第6の発明は、第5の発明において、出力調整部は、強度取得部により取得された反射波の強度が所定値を超えた場合に、照射部の出力を下げるように構成されたものである。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
第7の発明は、第5又は第6の発明において、照射部は、槽に照射する電磁波の周波数を変更可能であり、制御部は、乾燥対象物の乾燥中に照射部が槽に照射する電磁波の周波数を変更する周波数変更部を更に備え、強度取得部は、乾燥対象物の乾燥中に、異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度を検知部から取得し、出力調整部は、強度取得部により取得された異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度に応じて、照射部の出力を調整するように構成されたものである。この態様によると、照射部と槽の間における電磁波の強度をより精確に検出することができるので、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
第8の発明は、第5又は第6の発明において、異なる複数の周波数の電磁波を槽に照射する第2の照射部を更に備え、制御部は、乾燥対象物の乾燥中に第2の照射部が槽に照射する電磁波の周波数を変更する周波数変更部を更に備え、強度取得部は、乾燥対象物の乾燥中に、異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度を検知部から取得し、出力調整部は、強度取得部により取得された異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度に応じて、照射部の出力を調整するように構成されたものである。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
第9の発明は、第8の発明において、第2の照射部は、照射部が槽に照射する電磁波とは異なる周波数の電磁波を槽に照射するように構成されたものである。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
第10の発明は、第8又は第9の発明において、第2の照射部は、照射部よりも低い強度の電磁波を槽に照射するように構成されたものである。この態様によると、低出力の照射部を利用可能であるので、乾燥機の製造コストを低減させることができる。
第11の発明は、第7から第10のいずれかの発明において、出力調整部は、異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度の平均値が所定値を超えた場合に、照射部の出力を低くするように構成されたものである。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
第12の発明は、第5から第11のいずれかの発明において、制御部は、槽に照射された電磁波の強度と、槽から反射された反射波の強度との比に基づいて、乾燥対象物に含有される水分の量を推定する水分量推定部を更に備えるように構成されたものである。この態様によると、乾燥対象物に含有される水分の量をより精確に推定することができる。
第13の発明は、第12の発明において、出力調整部は、水分量推定部により推定された水分の量が所定値を下回った場合に、照射部の出力を下げるように構成されたものである。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。また、水分の量が乾燥完了とされる所定値まで少なくなったときに、照射部の出力を停止し、制御部は、乾燥工程を終了させることができる。
第14の発明は、第1から第13のいずれかの発明において、槽は、洗濯物を収容し、収容された洗濯物を洗浄水で洗濯可能に設けられ、照射部は、槽に収容された洗濯物を洗濯する際には、洗浄水を加熱するために槽に電磁波を照射し、槽に収容された乾燥対象物を乾燥する際には、乾燥対象物に含有される水分を加熱するために槽に電磁波を照射するように構成されたものである。この態様によると、洗濯及び乾燥の効率及び効果を向上させることができる。
第15の発明は、照射部から槽に電磁波を照射して槽に収容された洗濯物又は乾燥対象物に含有される水分を加熱することにより洗濯物又は乾燥対象物を加熱殺菌する機能を有するように構成されたものである。この態様によると、乾燥機の付加価値を向上させることができる。
第16の発明の制御装置は、槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して乾燥対象物を乾燥するために槽に電磁波が照射されたときに、槽から反射された反射波の強度を取得する強度取得部と、強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、槽に電磁波を照射する照射部の出力を調整する出力調整部と、を備える。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。また、水分の量が乾燥完了とされる所定値まで少なくなったときに、照射部の出力を停止し、乾燥工程を終了させることができる。
第17の発明の制御プログラムは、コンピュータを、槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して乾燥対象物を乾燥するために槽に電磁波が照射されたときに、槽から反射された反射波の強度を取得する強度取得部、強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、槽に電磁波を照射する照射部の出力を調整する出力調整部、として機能させる。この態様によると、槽の内部の電磁波の強度をより的確に制御し、スパークの発生を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、複数の実施の形態に記載された内容において、可能な範囲で組み合わされることは問題ない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る洗濯乾燥機の構成を概略的に示す縦断面図である。本実施の形態の洗濯乾燥機50は、衣類などの洗濯物を洗濯して乾燥する機能を有しており、洗濯機能のみを実行する洗濯機としても、乾燥機能のみを実行する乾燥機としても、洗濯機能と乾燥機能を実行する洗濯乾燥機としても機能する。
図1に示されるように、洗濯乾燥機50は、洗浄水が溜められる有底円筒形状に形成された水槽3を備えている。水槽3は、その下方に設けられたダンパ4によって筐体2(本体)内に揺動自在に支持されている。衣類などの洗濯物(乾燥機能に言及するときは「乾燥対象物」ともいう)が収容される回転槽1が、水槽3内に回転自在に設けられている。この回転槽1は、有底円筒形状に形成されている。回転槽1は、その回転軸を水平に対して前上がりに傾斜させて設けられている。
水槽3の背面には、駆動モータ6が取り付けられている。この駆動モータ6は、回転槽1を回転軸まわりに正方向及び逆方向に回転させる。洗濯乾燥機50は、駆動モータ6の駆動による回転槽1の回転によって、回転槽1内に収容された洗濯物に対し、撹拌たたき洗浄、すすぎ、及び乾燥を行なう。
筐体2の前部には、回転槽1及び水槽3の開口端側に対向させて扉体5が設けられている。使用者は、扉体5を開くことによって回転槽1に対して洗濯物(衣類)を出し入れすることができる。
また、水槽3の前部開口部の縁部には全周にわたって、弾性を有するシール部材が備えられている。使用者が扉体5を閉じると、シール部材が扉体5によって押圧され、弾性変形することによって、水槽3の機外に対する水密性及び気密性が確保される。
給水管13が水槽3の上部に接続されている。給水弁12が給水管13の途中に設けられている。給水弁12は、給水管13を経由して水槽3内に水を供給する。また、排水管11が水槽3の最下部に接続されている。排水弁10が排水管11の途中に設けられている。排水弁10は、水槽3内の水を排水管11を経由して機外に排出する。
水槽3の下方には、ダンパ4が設けられている。ダンパ4は、水槽3を支えるとともに、脱水時等に、回転槽1内の衣類の偏りなどに起因して発生する水槽3の振動を減衰させる。このダンパ4には、布量検知部(図示せず)が取り付けられている。布量検知部は、回転槽1内の衣類などによる重量変化によって、ダンパ4の軸が上下に変位する変位量を検知する。洗濯乾燥機は、この布量検知部によって検知された変位量に基づいて、回転槽1内の衣類の量を検知する。
また、洗濯乾燥機50は、水槽3及び回転槽1内の空気を循環させる循環風路7と、回転槽1内の衣類の水分を加熱するマイクロ波加熱装置30とを備えている。乾燥対象物を加熱する加熱部を構成するマイクロ波加熱装置30は、水槽3内に設けられたマイクロ波照射口32からマイクロ波を照射し、回転槽1内の衣類の水分を加熱する。
循環風路7は、乾燥工程において衣類を乾燥させるための空気循環風路として構成されている。空気循環風路には、水槽3及び回転槽1が含まれる。循環風路7は、水槽3の上部側面に設けられた吹出口8(乾燥用空気吹出口)と水槽3の後部側面に設けられた排出口9(乾燥用空気排出口)と水槽3とに接続させて設けられている。
送風ファン16が、送風装置として、循環風路7内に設けられている。送風ファン16は、水槽3及び回転槽1内の乾燥用空気を循環風路7内に循環させる。
循環風路7には、吸気風路14と排気風路15とが、それぞれ接続されている。吸気風路14は、筐体2内の空気を循環風路7内に取り込むものである。排気風路15は、循環風路7内の空気を循環風路7外に排出するものである。吸気風路14及び排気風路15の循環風路7に接続されていない側の端部は、それぞれ循環風路7外に解放されている。排気風路15は、吸気風路14より乾燥用空気の流れの上流側に設けられている。また、排気風路15を設けずに、排水管11を通して、空気を循環風路7外に排出してもよい。
循環風路7には、乾燥用空気を加熱するヒータ17が組み込まれている。このヒータ17は、吸気風路14より下流側で、水槽3の吹出口より手前に設けられている。このヒータ17もマイクロ波加熱装置30と同様に乾燥対象物を加熱する加熱部を構成し、マイクロ波加熱装置30と同時に、又はマイクロ波加熱装置30に代えて通電される。なお、加熱部により乾燥対象物を加熱する方法としては、マイクロ波により直接加熱する方法、ヒータなどにより循環する空気を加熱したり、回転槽1の内壁を加熱したりして間接的に加熱する方法などがあり、特に限定するものではない。
本実施の形態の洗濯乾燥機50は、マイクロ波加熱装置30からマイクロ波照射口32を介して回転槽1に照射されるマイクロ波により乾燥対象物を乾燥するが、乾燥対象物の衣類などにボタンやファスナーなどの金属がついていてスパークが発生した場合、又は、スパークが発生する可能性が高い場合には、マイクロ波加熱装置30から回転槽1に照射するマイクロ波の出力を低減させ、又は停止して、ヒータ17による乾燥に切り替える。
次に乾燥空気の流れについて説明する。送風ファン16が駆動されると、回転槽1内で洗濯物から奪われた水分によって多湿状態となった乾燥用空気は、水槽3の側面下部に設けられた排出口9を通って、循環風路7又は排気風路15に流入する。排気風路15を設けない場合は、循環風路7又は排水管11に流入する。排気風路15に流入した空気は、循環風路7外に排気される。一方、循環風路7に流入した空気は、送風ファン16によってヒータ17に向けて送られ、ヒータ17が動作している場合は、ヒータ17によって加熱される。
吸気風路14は、送風ファン16の吸気側の循環風路7に連通するように設けられている。吸気風路14は、また、ヒータ17より上流側の循環風路7に連通するように設けられている。したがって、吸気風路14から吸気された循環風路7外の空気は、循環風路7側へ流れた乾燥用空気と混合された後、ヒータ17を通過する。この際に、ヒータが動作している場合、混合された空気は、ヒータ17によって加熱される。また、循環風路7外の空気が乾燥用空気に混合されることにより、混合前と比較して混合後の乾燥用空気の湿度は低くなる。
ヒータ17を通過した空気は、吹出口8を通過して、再び回転槽1内に吹き出される。なお、洗濯機能を有しない衣類乾燥機においては、洗浄水を溜める水槽3や給水弁12、給水管13及び排水弁10は備えられていない。そして、回転する回転槽1と循環風路7との接続は、フェルトなどのシール部材に回転槽1が摺動するように構成されている。
流入温度検知部18が、循環風路7内の吹出口8近傍又はヒータ17近傍に設けられている。流入温度検知部18は、回転槽1に流入する乾燥用空気の温度を検知する。流入温度検知部18は、例えばサーミスタ等によって構成される。
制御装置20が筐体2内に備えられている。制御装置20は、送風ファン16及びマイクロ波加熱装置30等を制御する。制御装置20は、また、駆動モータ6、給水弁12、排水弁10等を制御し、洗浄、すすぎ、乾燥の各工程を逐次実行する。
図2は、実施の形態1に係るマイクロ波加熱装置30の構成を示す。マイクロ波加熱装置30は、マイクロ波を照射するマイクロ波照射部31と、照射されたマイクロ波を導く導波管34と、導波管34の先端で水槽3内に設けられるマイクロ波照射口32と、マイクロ波照射部31から照射するマイクロ波の出力を調整するマイクロ波制御装置40と、マイクロ波照射部31とマイクロ波照射口32の間に設けられ、回転槽1から反射されたマイクロ波の一部又は全部を反射して回転槽1に照射する反射部33と、反射部33とマイクロ波照射口32の間に設けられ、反射部33とマイクロ波照射口32の間の位置におけるマイクロ波の強度を検知するマイクロ波検知部36とを有している。
マイクロ波照射部31は、マグネトロンなどのマイクロ波発振器であり、マイクロ波加熱装置が使用可能な2.45GHz帯の周波数の電磁波を発振する。なお、ISM(Industry Science Medical)バンドとして割り当てられた2.45GHz帯に限られるものではなく、同様に割り当てられた915MHz帯などの周波数の電磁波でもよい。マイクロ波制御装置40により任意の出力に調整されたマイクロ波がマイクロ波照射部31から照射される。照射されたマイクロ波は、導波管34及びマイクロ波照射口32を通じて、回転する回転槽1内に照射され、衣類などの乾燥対象物に含有される水分を加熱する。この際に、送風ファン16から回転槽1内の衣類に乾燥用空気を送風することにより、乾燥対象物から蒸発した水分は、乾燥用空気とともに、排出口9から排気風路15を通じて水槽3外へ排出される。もしくは排水管11を通じて水槽3外へ排出される。これにより、衣類の乾燥が促進される。
回転槽1内に照射されたマイクロ波のうち、乾燥対象物に含有される水分により吸収されなかったマイクロ波の一部は、反射波として、回転槽1からマイクロ波照射口32を通じてマイクロ波照射部31に戻る。マイクロ波照射部31に戻ったマイクロ波は、熱に変換され排熱として処理される。
マイクロ波検知部36は、マイクロ波照射部31が照射する2.45GHz帯の周波数のマイクロ波を検知可能であり、回転槽1から反射されてマイクロ波照射部31に戻る反射波の強度を検知する。後述するように、回転槽1に照射された電磁波の強度と、回転槽1から反射された反射波の強度との比に基づいて、乾燥対象物に含有される水分の量を推定する場合には、マイクロ波検知部36は、回転槽1に照射されるマイクロ波の強度も検知する。この場合、マイクロ波検知部36は、一般的な方向性結合器のように、マイクロ波照射部31から回転槽1の方向へ進むマイクロ波の入射波の強度と、回転槽1からマイクロ波照射部31の方向へ進むマイクロ波の反射波の強度とを別々に検知可能であってもよい。また、複数のマイクロ波検知部36が設けられ、入射波及び反射波を別々に検知可能であってもよい。
反射部33は、回転槽1から反射されてマイクロ波照射部31に戻る方向へ進む反射波の一部又は全部を反射して、マイクロ波照射部31から照射されたマイクロ波と共に、再度、回転槽1内へ入射させる。これにより、エネルギーロスを低減し、乾燥時間を短縮することができる。マイクロ波検知部36は、回転槽1と反射部33との間に設置されているため、反射部33の影響を受けることなく、回転槽1から反射されるマイクロ波の反射波の強度を精度良く検知できる。
図3は、実施の形態1に係るマイクロ波制御装置40の構成を示す。マイクロ波制御装置40は、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、集積回路などのハードウェアにより実現される。
マイクロ波制御装置40は、強度取得部41、出力調整部42、及び水分量推定部43を備える。これらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIなどにより実現され、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、又はハードウエアとソフトウエアの組合せなど、いろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
マイクロ波制御装置40は、制御装置20により制御される洗浄工程、すすぎ工程、又は乾燥工程において、制御装置20からの指示にしたがってマイクロ波照射部31を制御する。マイクロ波制御装置40は、洗浄工程において洗浄水を加熱したり、すすぎ工程においてすすぎ水を加熱したり、乾燥工程において乾燥対象物に含有される水分を加熱したり、洗濯物又は乾燥対象物に付着している菌を加熱殺菌したりするために、マイクロ波照射部31から回転槽1へマイクロ波を照射させる。なお、洗浄水又はすすぎ水を加熱するときには、これらが溜められる水槽3にマイクロ波を照射させてもよい。
強度取得部41は、マイクロ波検知部36により検知されたマイクロ波の強度を取得する。出力調整部42は、強度取得部41により取得された反射波の強度に応じて、マイクロ波照射部31の出力を調整する。具体的には、出力調整部42は、強度取得部41により取得された反射波の強度が所定値を超えた場合に、マイクロ波照射部31の出力を下げる。これにより、回転槽1内における電界強度の上昇を的確に検知してマイクロ波照射部31の出力を下げることができるので、回転槽1内の乾燥対象物に含まれる金属などによるスパークの発生を抑制することができる。
水分量推定部43は、回転槽1から反射された反射波の強度に基づいて、又は、回転槽1に照射された入射波の強度と回転槽1から反射された反射波の強度との比に基づいて、乾燥対象物に含有される水分の量を推定する。例えば、入射波及び反射波の強度の比に基づく場合、水分量推定部43は、入射波の強度と反射波の強度を独立して検知可能なマイクロ波検知部36から強度取得部41により取得された入射波の強度と反射波の強度との比を変数とする数式や、強度比と水分量の対応関係を示すテーブル又はグラフなどを使用して、入射波と反射波の強度比から残存している水分量を推定する。入射波と反射波の強度比から水分量を推定するための数式、テーブル、又はグラフは、マイクロ波制御装置40に備えられた記憶装置に予め格納される。
出力調整部42は、水分量推定部43により推定された水分の量が所定値を下回った場合に、マイクロ波照射部31の出力を下げてもよい。回転槽1内の乾燥対象物に含有される水分の量が少なくなると、水分により吸収されるマイクロ波の量が減少するので、同じ強度のマイクロ波を回転槽1内に照射し続けると回転槽1内の電界強度が高くなってスパークが生じやすくなる。このようなときであっても、回転槽1内に照射するマイクロ波の出力を下げることにより、スパークが生じる可能性を低減させることができる。水分の量は、強度取得部41により取得された反射波の強度に基づいて算出されるので、この場合も、出力調整部42は、強度取得部41により取得された反射波の強度に応じてマイクロ波照射部31の出力を調整していることになる。
図4は、マイクロ波検知部36により検知された反射波の強度と含水量の例を示す。照射するマイクロ波の出力は一定としている。含水量は、例えば、回転槽1に設けられたロードセルなどにより測定された乾燥対象物の重量から求めることが可能である。乾燥対象物の含水量が減少するにつれて、回転槽1内に照射されたマイクロ波を吸収する水分が減少する。これにより、回転槽1内の電界強度が上昇するとともに、反射波の強度も上昇する。回転槽1内の電界強度が上昇すると、回転槽1内に存在する金属によりスパークが発生する可能性も上昇するので、出力調整部42は、回転槽1内の電界強度がスパークを生じるほど高くなる前に、回転槽1内に照射するマイクロ波の出力を下げる。これにより、乾燥の効率を維持しつつ、スパークの発生を抑制することができる。なお、水分量推定部43は、乾燥対象物の乾燥の度合いを算出し、出力調整部42は、この度合いに基づいてマイクロ波の出力を調整してもよい。
図5は、乾燥対象物と乾燥時間において、出力調整部42によるマイクロ波照射部31の出力の調整の例を示す。乾燥工程が開始されてから、乾燥対象物に比較的多くの水分が含有されている間は、回転槽1に照射された電磁波の多くが水分に吸収されて加熱に寄与するので、回転槽1内の電界強度は過度に高くならず、反射波の強度も低い。このときは、乾燥対象物に金属のボタンやファスナーなどがついていたとしても、スパークが発生する可能性は低いので、任意の出力の電磁波がマイクロ波照射部31から照射されてもよい。マイクロ波照射部31の出力は、乾燥対象物に含有されると推定される水分量、回転槽1に設けられたロードセルなどにより測定された乾燥対象物の重量、使用者により設定された乾燥時間、室温、湿度などに応じて決定されてもよい。
水分量推定部43により推定された水分の量が所定値を下回った場合、出力調整部42は、マイクロ波照射部31の出力を下げる。出力調整部42は、図5に示すように、複数の閾値を用いて段階的にマイクロ波照射部31の出力を下げてもよい。また、出力調整部42は、水分量が少なくなるにつれて連続的にマイクロ波照射部31の出力を下げてもよい。
出力調整部42が反射波の強度に応じてマイクロ波照射部31の出力を調整する場合も、同様に、反射波の強度が所定値を上回った場合にマイクロ波照射部31の出力を下げてもよいし、複数の閾値を用いて段階的にマイクロ波照射部31の出力を下げてもよいし、反射波の強度が上昇するにつれて連続的にマイクロ波照射部31の出力を下げてもよい。逆に、反射波の強度が減少したときには、出力調整部42は、マイクロ波照射部31の出力を上げることにより乾燥効率を向上させてもよい。
水分量推定部43により推定された水分量は、制御装置20が洗濯乾燥機50の運転を制御するために使用されてもよい。例えば、制御装置20は、水分量が乾燥完了とされる所定値まで少なくなったときに、マイクロ波照射部31の出力を停止し、乾燥工程を終了させてもよい。乾燥工程を終了させるか否かを判定するための水分量の閾値は、乾燥対象物の種類に応じて定められてもよいし、使用者による設定を受け付けてもよい。例えば、含有される水分の量を比較的多めに残して、しっとりとした肌触りに仕上げたい乾燥対象物は、閾値を高めに設定し、乾燥対象物に含有される水分の量が比較的多い状態で乾燥を終了させてもよい。また、例えば、制御装置20は、マイクロ波照射部31の出力を停止してから、送風運転を実行するなどしたのち、乾燥工程を終了させてもよい。
このように、反射波の強度から推定される回転槽1内の電界強度や、入射波と反射波の強度比から推定される回転槽1内の含水量に応じて、マイクロ波照射部31の出力を調整することにより、回転槽1内の電界強度が過度に高くなるのを防ぎ、スパークの発生を抑えることができる。また、乾燥工程の全域において、乾燥対象物に付いている金属からのスパークを適切に抑えつつ、マイクロ波により乾燥対象物に含有された水分を直接加熱することを可能にするので、乾燥効率を向上させ、乾燥時間を短縮することができる。そして、水分量が乾燥完了とされる所定値まで少なくなったときに、マイクロ波照射部31の出力を停止し、乾燥工程を終了させることができる。
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2に係るマイクロ波制御装置40の構成を示す。実施の形態2に係るマイクロ波制御装置40は、図3に示した実施の形態1に係るマイクロ波制御装置40の構成に加えて、マイクロ波照射部31から回転槽1に照射するマイクロ波の周波数を変更する周波数変更部44を備える。その他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と異なる点について主に説明する。
実施の形態1では、マグネトロンなど、周波数が可変でないマイクロ波発振器をマイクロ波照射部31として使用することが想定されていた。このため、マイクロ波検知部36は、マイクロ波照射部31から一定の周波数のマイクロ波が照射されたときの反射波の強度を検知した。しかし、実施の形態2では、異なる複数の周波数のマイクロ波を発振可能な半導体素子などをマイクロ波照射部31として使用し、マイクロ波照射部31から回転槽1に照射するマイクロ波の周波数を周波数変更部44により変更することができる。このため、マイクロ波検知部36は、異なる複数の周波数のマイクロ波を回転槽1に照射したときの反射波をそれぞれ検知する。
周波数変更部44は、洗浄、すすぎ、又は乾燥運転中の任意のタイミングにおいて、マイクロ波照射部31から回転槽1に照射されるマイクロ波の周波数を変化させる。これにより、回転槽1内に照射されたマイクロ波の伝播経路が変化し、マイクロ波が乾燥対象物へ照射される角度や、回転槽1内のマイクロ波の強度の分布が変化するので、反射波の強度もそれに応じて変化する。
図7は、実施の形態2に係る洗濯乾燥機50のマイクロ波検知部36により検知された反射波の周波数とその強度の例を示す。照射するマイクロ波の出力は一定としている。図7に示される(a)、(b)は、それぞれ、マイクロ波の照射を開始してから20分後、60分後の反射波の強度分布を示す。マイクロ波の照射時間が長くなるにつれて、反射波の強度は全体的に強くなっているが、反射波の強度のピークの位置や形状が変化している。このため、特定の周波数に着目すると、照射時間の経過に伴って強度が強くなっていない周波数もある。そのような周波数の反射波のみをマイクロ波検知部36により検知する場合、精確に水分量を推定することができない場合がある。
さらに、マイクロ波照射部31から回転槽1に照射されたマイクロ波の伝播経路は周波数によって異なるので、回転槽1内で水分により吸収されずにマイクロ波照射部31へ戻る反射波の強度は、回転槽1内の乾燥対象物に含有される水分量だけでなく、回転槽1内での乾燥対象物の位置や水分の分布にも依存する。そのため、回転槽1内における乾燥対象物や水分の分布状況によって、回転槽1内の電界強度又は水分量と、マイクロ波検知部36により検知される反射波の強度との間の相関関係に誤差が生じうる。
本実施の形態では、強度取得部41は、周波数変更部44によりマイクロ波照射部31から異なる複数の周波数のマイクロ波を回転槽1に照射させたときの反射波の強度をそれぞれ取得する。出力調整部42は、取得した反射波の強度の平均値又は積分値に基づいてマイクロ波の出力を調整する。これにより、乾燥対象物や水分の分布の変化に起因する反射波の強度の変動を平滑化することができるので、より精確に回転槽1内の電界強度や水分量を推定することができ、より適切にマイクロ波の出力を調整することができる。さらに、複数の周波数で反射波の強度を取得して平滑化する上記動作を短時間に複数回繰り返すことにより、さらに精確に水分量を推定してマイクロ波の出力を調整することができる。
図8は、実施の形態2に係る洗濯乾燥機50のマイクロ波検知部36により検知された反射波の強度の平均値と含水量の関係を示す。照射するマイクロ波の出力は一定としている。洗濯乾燥機50の定格容量に対して、100%、50%、25%の衣類を乾燥したときの反射波の強度の平均値と含水量の関係はほぼ同じであり、乾燥対象物の量によらず、同じ曲線を用いて反射波の強度の平均値から含水量を推定することができることが示された。
周波数変更部44は、洗浄、すすぎ、又は乾燥運転中、所定のタイミング、例えば所定の間隔で定期的に、異なる複数の周波数のマイクロ波をマイクロ波照射部31から回転槽1に照射させる。周波数変更部44は、周波数を所定の間隔で段階的又は連続的に変更し、所定の範囲を走査してもよい。例えば、図7に示すように、2.45GHzを中心に、所定の範囲で周波数を走査してもよい。この場合、ISMバンドを考慮すれば、2.4GHz〜2.5GHzの範囲で可能である。強度取得部41は、それぞれの周波数のマイクロ波が回転槽1に照射されたときに、反射波の強度をマイクロ波検知部36から取得する。水分量推定部43は、異なる複数の周波数の反射波の平均値を算出し、図8に示した曲線の近似方程式を用いて含水量を推定する。出力調整部42は、水分量推定部43により推定された水分量に応じて、マイクロ波照射部31の出力を調整する。
このように、本実施の形態の技術によれば、より精確に回転槽1内の水分量を推定することができるので、回転槽1内の電界強度が過度に高くなるのを防ぎ、スパークの発生を抑えることができる。また、乾燥工程の全域において、乾燥対象物に付いている金属からのスパークを適切に抑えつつ、マイクロ波により乾燥対象物に含有された水分を直接加熱することを可能にするので、乾燥効率を向上させ、乾燥時間を短縮することができる。
[実施の形態3]
図9は、実施の形態3に係るマイクロ波加熱装置30の構成を示す。実施の形態3に係るマイクロ波加熱装置30は、図2に示したマイクロ波加熱装置30の構成に加えて、第2のマイクロ波照射部37を備える。第2のマイクロ波照射部37は、実施の形態2で説明したマイクロ波照射部31と同様、半導体素子などにより構成された周波数可変のマイクロ波照射部である。その他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
図10は、実施の形態3に係るマイクロ波制御装置40の構成を示す。実施の形態3に係るマイクロ波制御装置40において、マイクロ波照射部31は、実施の形態1のマイクロ波照射部31と同様、発振するマイクロ波の周波数が可変でないマグネトロンなどにより構成されており、2.45GHz帯のマイクロ波を回転槽1に照射して回転槽1内の水分を加熱する。第2のマイクロ波照射部37は、実施の形態2のマイクロ波照射部31と同様、発振するマイクロ波の周波数が可変な半導体素子などにより構成されており、主に、回転槽1内の電界強度や水分量を推定するために使用される。
実施の形態3では、第2のマイクロ波照射部37がマイクロ波照射部31とは別に設けられている。第2のマイクロ波照射部37の設置場所は、回転槽1にマイクロ波を照射できる場所であれば、特に限定されない。第2のマイクロ波照射部37は、マイクロ波照射部31が回転槽1に照射する2.45GHz帯のマイクロ波とは異なる周波数の電磁波を回転槽1に照射してもよい。第2のマイクロ波照射部37が、回転槽1内の水分の量を推定するために回転槽1内に照射する電磁波は、水により吸収されうる電磁波であれば任意の周波数の電磁波であってもよい。具体的には、ISMバンドの周波数帯が存在する10MHz〜25GHzの電磁波が好ましい。
また、第2のマイクロ波照射部37は、マイクロ波照射部31よりも低い強度の電磁波を回転槽1に照射してもよい。第2のマイクロ波照射部37は、回転槽1内の水分を加熱するために設けられているのではないから、回転槽1内の水分を加熱するのに必要な強度のマイクロ波を回転槽1に照射する必要はなく、マイクロ波検知部36が反射波を検知することができる程度の強度のマイクロ波を回転槽1に照射すればよい。そのため、第2のマイクロ波照射部37として、小型で低出力な半導体素子を利用することができる。これにより、洗濯乾燥機50の製造コストを低減することができる。
[実施の形態4]
図11は、実施の形態4に係る洗濯乾燥機50の構成を示す。実施の形態4に係る洗濯乾燥機50は、図1に示した実施の形態1に係る洗濯乾燥機50の構成のうち、マイクロ波加熱装置30に代えて、水分量推定装置60を備える。
図12は、実施の形態4に係る水分量推定装置60の構成を示す。実施の形態4に係る水分量推定装置60は、図9に示した実施の形態3に係るマイクロ波加熱装置30の構成のうち、マイクロ波照射部31及び反射部33を省略したものである。
図13は、実施の形態4に係る水分量推定装置60に備えられるマイクロ波制御装置40の構成を示す。実施の形態4に係るマイクロ波制御装置40は、図10に示した実施の形態3に係るマイクロ波制御装置40の構成のうち、出力調整部42を省略したものである。
実施の形態4に係る洗濯乾燥機50は、従来の乾燥機と同様に、ヒータ17により加熱した乾燥空気を回転槽1内に送風することにより乾燥対象物を乾燥するものであり、乾燥対象物に含有される水分量を推定するために第2のマイクロ波照射部37を使用する。第2のマイクロ波照射部37は、実施の形態2で説明したように、発振するマイクロ波の周波数を変更可能な半導体素子などにより構成されることが望ましい。また、マグネトロンにより発振されたマイクロ波の周波数を周波数変調器などにより変調してもよい。これにより、より高い精度で乾燥対象物に含有される水分量を推定することができる。半導体素子は、一般に、マグネトロンなどのマイクロ波発振器よりも高価であるが、実施の形態3で説明したように、第2のマイクロ波照射部37として比較的安価である低出力な半導体素子を利用可能であるから、洗濯乾燥機50の製造コストを抑えることができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
なお、本発明の適用範囲は、上記実施の形態において説明されたドラム式の衣類乾燥機(洗濯乾燥機)に限定されるものではない。例えば、ドラム式以外の吊り干し乾燥方式やパルセータ方式の縦型洗濯乾燥機等に適用されてもよい。
1 回転槽、2 筐体、3 水槽、4 ダンパ、5 扉体、6 駆動モータ、7 循環風路、8 吹出口、9 排出口、10 排水弁、11 排水管、12 給水弁、13 給水管、14 吸気風路、15 排気風路、16 送風ファン、17 ヒータ、18 流入温度検知部、20 制御装置、30 マイクロ波加熱装置、31 マイクロ波照射部、32 マイクロ波照射口、33 反射部、34 導波管、36 マイクロ波検知部、37 第2のマイクロ波照射部、40 マイクロ波制御装置、41 強度取得部、42 出力調整部、43 水分量推定部、44 周波数変更部、50 洗濯乾燥機、60 水分量推定装置。

Claims (17)

  1. 乾燥対象物を収容する槽と、
    前記槽に収容された前記乾燥対象物に含有される水分を加熱して前記乾燥対象物を乾燥するために前記槽に電磁波を照射する照射部と、
    前記照射部と前記槽の間に設けられ、電磁波の強度を検知する検知部と、
    を備えることを特徴とする乾燥機。
  2. 前記検知部は、前記槽から反射された反射波の強度を検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乾燥機。
  3. 前記照射部は、2.45GHz帯又は915MHz帯の周波数の電磁波を前記槽に照射し、
    前記検知部は、2.45GHz帯又は915MHz帯の周波数の反射波の強度を検知する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の乾燥機。
  4. 前記槽から反射された反射波を前記槽へ反射する反射部を更に備え、
    前記検知部は、前記反射部と前記槽の間に設けられる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の乾燥機。
  5. 前記照射部を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記検知部により検知された反射波の強度を取得する強度取得部と、
    前記強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、前記照射部の出力を調整する出力調整部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の乾燥機。
  6. 前記出力調整部は、前記強度取得部により取得された反射波の強度が所定値を超えた場合に、前記照射部の出力を下げる
    ことを特徴とする請求項5に記載の乾燥機。
  7. 前記照射部は、前記槽に照射する電磁波の周波数を変更可能であり、
    前記制御部は、前記乾燥対象物の乾燥中に前記照射部が前記槽に照射する電磁波の周波数を変更する周波数変更部を更に備え、
    前記強度取得部は、前記乾燥対象物の乾燥中に、異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度を前記検知部から取得し、
    前記出力調整部は、前記強度取得部により取得された異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度に応じて、前記照射部の出力を調整する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の乾燥機。
  8. 異なる複数の周波数の電磁波を前記槽に照射する第2の照射部を更に備え、
    前記制御部は、前記乾燥対象物の乾燥中に前記第2の照射部が前記槽に照射する電磁波の周波数を変更する周波数変更部を更に備え、
    前記強度取得部は、前記乾燥対象物の乾燥中に、異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度を前記検知部から取得し、
    前記出力調整部は、前記強度取得部により取得された異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度に応じて、前記照射部の出力を調整する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の乾燥機。
  9. 前記第2の照射部は、前記照射部が前記槽に照射する電磁波とは異なる周波数の電磁波を前記槽に照射する
    ことを特徴とする請求項8に記載の乾燥機。
  10. 前記第2の照射部は、前記照射部よりも低い強度の電磁波を前記槽に照射する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の乾燥機。
  11. 前記出力調整部は、異なる複数の周波数の電磁波のそれぞれの反射波の強度の平均値が所定値を超えた場合に、前記照射部の出力を低くする
    ことを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の乾燥機。
  12. 前記制御部は、前記槽に照射された電磁波の強度と、前記槽から反射された反射波の強度との比に基づいて、前記乾燥対象物に含有される水分の量を推定する水分量推定部を更に備える
    ことを特徴とする請求項5から11のいずれかに記載の乾燥機。
  13. 前記出力調整部は、前記水分量推定部により推定された水分の量が所定値を下回った場合に、前記照射部の出力を下げる
    ことを特徴とする請求項12に記載の乾燥機。
  14. 前記槽は、洗濯物を収容し、収容された洗濯物を洗浄水で洗濯可能に設けられ、
    前記照射部は、前記槽に収容された洗濯物を洗濯する際には、前記洗浄水を加熱するために前記槽に電磁波を照射し、前記槽に収容された乾燥対象物を乾燥する際には、前記乾燥対象物に含有される水分を加熱するために前記槽に電磁波を照射する
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の乾燥機。
  15. 前記照射部から前記槽に電磁波を照射して前記槽に収容された洗濯物又は乾燥対象物に含有される水分を加熱することにより前記洗濯物又は前記乾燥対象物を加熱殺菌する機能を有することを特徴とする請求項14に記載の乾燥機。
  16. 槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して前記乾燥対象物を乾燥するために前記槽に電磁波が照射されたときに、前記槽から反射された反射波の強度を取得する強度取得部と、
    前記強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、前記槽に電磁波を照射する照射部の出力を調整する出力調整部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  17. コンピュータを、
    槽に収容された乾燥対象物に含有される水分を加熱して前記乾燥対象物を乾燥するために前記槽に電磁波が照射されたときに、前記槽から反射された反射波の強度を取得する強度取得部、
    前記強度取得部により取得された反射波の強度に応じて、前記槽に電磁波を照射する照射部の出力を調整する出力調整部、
    として機能させるための制御プログラム。
JP2018195897A 2018-10-17 2018-10-17 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム Active JP7352888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195897A JP7352888B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム
PCT/JP2019/040503 WO2020080365A1 (ja) 2018-10-17 2019-10-15 乾燥機、制御装置、制御プログラム、および乾燥機の制御方法
CN201980068636.0A CN112867821A (zh) 2018-10-17 2019-10-15 干燥机、控制装置、控制程序及干燥机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195897A JP7352888B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062210A true JP2020062210A (ja) 2020-04-23
JP7352888B2 JP7352888B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=70387842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195897A Active JP7352888B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4015700A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 LG Electronics Inc. Laundry drying machine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071865U (ja) * 1973-10-31 1975-06-24
JPH0523480A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Haruo Ota マイクロ波式乾燥機能付洗濯機と衣類乾燥機
JPH08178522A (ja) * 1994-12-19 1996-07-12 Hitachi Ltd 乾燥装置
JP2008000249A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥機
JP2009011955A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 生ゴミ処理機
JP2010086697A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Micro Denshi Kk マイクロ波乾燥装置
JP2013173269A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハニカム構造体の乾燥方法
JP2013215342A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 水分量検出装置、バイタルサイン検出装置、および環境制御システム
JP2013236816A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 洗濯機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071865U (ja) * 1973-10-31 1975-06-24
JPH0523480A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Haruo Ota マイクロ波式乾燥機能付洗濯機と衣類乾燥機
JPH08178522A (ja) * 1994-12-19 1996-07-12 Hitachi Ltd 乾燥装置
JP2008000249A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥機
JP2009011955A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 生ゴミ処理機
JP2010086697A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Micro Denshi Kk マイクロ波乾燥装置
JP2013173269A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハニカム構造体の乾燥方法
JP2013215342A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 水分量検出装置、バイタルサイン検出装置、および環境制御システム
JP2013236816A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 洗濯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4015700A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 LG Electronics Inc. Laundry drying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7352888B2 (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020080365A1 (ja) 乾燥機、制御装置、制御プログラム、および乾燥機の制御方法
RU2322537C1 (ru) Стиральная машина и способ управления ею
JP5695103B2 (ja) 洗濯装置の制御方法
RU2300590C2 (ru) Стиральная машина с парогенератором и способ управления такой машиной
CA2972483C (en) Laundry treatment apparatus and method with intermittent water supply valve control
KR101178242B1 (ko) 건조기
WO2013088362A1 (en) Washer dryer with a temperature sensor and process for its operation
EP2410087B1 (en) Switching mechanism for switching blowing path, laundry dryer and washing dryer
US20050132599A1 (en) Drying method of washing machine and apparatus thereof
JP2007209419A (ja) 洗濯乾燥機及び乾燥機
JP7352888B2 (ja) 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム
JP7257632B2 (ja) 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム
JP4948632B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP7345127B2 (ja) 乾燥機、制御装置、及び制御プログラム
JP7340785B2 (ja) 乾燥機、水分量推定装置、及び水分量推定プログラム
WO2021186887A1 (ja) 乾燥機
JP2022001159A (ja) 乾燥機
KR200151972Y1 (ko) 의류건조기
WO2021124889A1 (ja) 加熱装置、および加熱装置を備えた乾燥機
KR100565252B1 (ko) 세탁물 처리장치 및 그 주름저감방법
JP7129650B2 (ja) 乾燥機
JP2022125956A (ja) 洗濯機
WO2024114208A1 (zh) 臭氧处理装置
KR100209686B1 (ko) 의류건조기
JP2020124461A (ja) 衣類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7352888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151