JP2020061825A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061825A
JP2020061825A JP2018190258A JP2018190258A JP2020061825A JP 2020061825 A JP2020061825 A JP 2020061825A JP 2018190258 A JP2018190258 A JP 2018190258A JP 2018190258 A JP2018190258 A JP 2018190258A JP 2020061825 A JP2020061825 A JP 2020061825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
motor control
control device
drive device
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740314B2 (ja
Inventor
鈴木 貴紀
Takanori Suzuki
貴紀 鈴木
琢郎 冨永
takuro Tominaga
琢郎 冨永
彰悟 野村
Shogo Nozaki
彰悟 野村
柾伍 津村
Shogo Tsumura
柾伍 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018190258A priority Critical patent/JP6740314B2/ja
Priority to US16/577,688 priority patent/US10875396B2/en
Priority to CN201910922117.8A priority patent/CN111002809B/zh
Publication of JP2020061825A publication Critical patent/JP2020061825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740314B2 publication Critical patent/JP6740314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0472Removal or replacement of the energy storages from below
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】電気接続部に作用する応力を低減できる駆動装置ユニットを提供する。【解決手段】駆動装置ユニット30は、車両1を駆動するモータMOTと、モータMOTを収容する駆動装置31と、モータMOTを制御するPCU32と、を備える。駆動装置31及びPCU32は水平方向に並んで配置され、駆動装置31とPCU32とを電気的に接続する電気接続部35は、駆動装置31とPCU32との合わせ部Bに配置されている。駆動装置31及びPCU32は、電気接続部35の近傍において、駆動装置31とPCU32とを直接固定する第1固定部36と、電気接続部35から離れた位置において、駆動装置31とPCU32とをスティフナ37を介して固定する第2固定部38と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、車両に搭載される駆動装置ユニットに関する。
特許文献1には、電動機が収容されるパワープラントを車両のリアスペースに配置するとともに、床下に配置したバッテリの電力で電動機を駆動させる電気自動車が記載されている。電動機は、インバータユニットを介してバッテリに接続されており、インバータユニットによって電動機の回転数等が制御される。
特開2009−227083号公報
しかしながら、特許文献1には、パワープラントとインバータユニットとを電気的に接続する電気接続部についての開示がなく、電気接続部に作用する応力対策については改善の余地が残されていた。
本発明は、駆動装置と電動機制御装置とを電気的に接続する電気接続部に作用する応力を低減できる駆動装置ユニットを提供する。
本発明は、
車両を駆動する電動機と、
該電動機を収容する駆動装置と、
前記電動機を制御する電動機制御装置と、を備える駆動装置ユニットであって、
前記駆動装置及び前記電動機制御装置は水平方向に並んで配置され、
前記駆動装置と前記電動機制御装置とを電気的に接続する電気接続部は、前記駆動装置と前記電動機制御装置との合わせ部に配置され、
前記駆動装置及び前記電動機制御装置は、
前記電気接続部の近傍において、前記駆動装置と前記電動機制御装置とを直接固定する第1固定部と、
前記電気接続部から離れた位置において、前記駆動装置と前記電動機制御装置とをスティフナを介して固定する第2固定部と、を有する。
本発明によれば、電気接続部の近傍で駆動装置と電動機制御装置とを固定する第1固定部と、電気接続部から離れた位置で駆動装置と電動機制御装置とを固定する第2固定部とにより、振動を抑制し、電気接続部に作用する応力を低減できる。
本発明の一実施形態の車両の全体構造を示す概略側面図である。 図1の車両の床下構造を示す平面図である。 図1の車両のケーブル配置を説明する側面図である。 図1の車両の電気機器を含む駆動装置ユニット及びその周辺の平面図である。 図1の車両の駆動装置ユニット及びその周辺の斜視図である。 図1の車両の駆動装置ユニット及びその周辺の正面図である。 図1の車両の駆動装置ユニット及びその周辺の背面図である。 図1の車両の駆動装置ユニットの電気接続部を示す要部斜視図である。 図1の車両の駆動装置ユニットの電気接続部を示す要部断面図である。 図1の車両の駆動装置ユニットの第2固定部及びその周辺の斜視図である。
以下、本発明の駆動装置ユニットの一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い記載し、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
[車両の全体構造]
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態の車両1は、フロアパネル2とダッシュパネル3とにより車室10とその前方のフロントルーム20とに区画形成されている。車室10には、前部座席11及び後部座席12が設けられている。後部座席12の後方におけるフロアパネル2の下方には、電気機器としての駆動装置ユニット30が設けられている。駆動装置ユニット30は、左右の後輪5を駆動する。つまり、この車両1は、左右の後輪5を駆動輪とし、左右の前輪4を従動輪としている。各前輪4及び各後輪5は、それぞれサスペンション支持部6に支持される不図示のサスペンションを介して車体フレーム50に支持されている。
車室10の下方には、複数のバッテリモジュール60aから構成されるバッテリ60が配置されている。バッテリ60はバッテリケース61に収容されてフロアパネル2の下方に配置されている。
車体フレーム50は、前後方向に延設される左右一対のサイドメンバ51、52と、左右方向に延設されサイドメンバ51、52間を連結する複数のクロスメンバ53と、駆動装置ユニット30を囲むように矩形形状を有するサブフレーム54と、を備える。サブフレーム54は、両サイドメンバ51、52に支持された一対のサブサイドメンバ55、56と、両サブサイドメンバ55、56間を繋ぐ前フレームメンバ57及び後フレームメンバ58と、を備える。
[駆動装置ユニット]
図4及び図5に示すように、駆動装置ユニット30は、後マウント部542を介して後フレームメンバ58に固定されるとともに、一対の前マウント部541を介して前フレームメンバ57に固定されている。駆動装置ユニット30は、電動機としてのモータMOTを収容する駆動装置31と、モータMOTを制御する電動機制御装置としてのPCU(Power Control Unit)32と、を備える。駆動装置31には、変速機(不図示)が設けられ、モータMOTのトルクが変速機を介して出力軸319に伝達され、出力軸319から後輪5に伝達される。駆動装置31及びPCU32は、上面視で車両1の幅方向に並んで配置されている。
図6及び図7も参照して、駆動装置31及びPCU32の内部の電気回路は、電気接続部35を介して電気的に接続されている。電気接続部35は、上面視で駆動装置31とPCU32との合わせ部Bに配置されている。また、駆動装置31及びPCU32は、車両1の前後方向において、電気接続部35から離れた位置であって、前後方向を向く(左右方向に沿う)駆動装置31の後面31aと、駆動装置31の後面31aと略直交し、左右方向を向く(前後方向に沿う)PCU32の側面32fと、により形成された空間部Sを有する。
[ケーブル配置]
図2及び図3に示すように、フロントルーム20には、車両1の先端上部に設けられた図示しない充電ポートに接続されるジャンクションボックス80が設けられている。ジャンクションボックス80は、バッテリケーブル81を介してバッテリ60に接続され、PCUケーブル82を介してPCU32に接続されている。PCUケーブル82は、ジャンクションボックス80から延びる第1ケーブル821とPCU32から延びる第2ケーブル822とを有し、第1ケーブル821と第2ケーブル822とが、バッテリ60と駆動装置ユニット30との間に位置するクロスメンバ53の下面に固定されたジョイントボックス8を介して互いに接続される。
[ケーブル接続部]
図5〜図7に示すように、PCU32のケーブル接続部33は、車両1の後方側であり且つPCU32の後方側の最後面32aよりも前方側(内側)、且つ駆動装置ユニット30の上面30aのうち最も高い位置に位置するPCU32の最上面30bよりも低い位置に配置されている。PCUケーブル82は、上面視で、ケーブル接続部33から車両1の幅方向において左側に延びる第1線部82aと、第1線部82aから連続して前後方向において前方側に延びる第2線部82bと、第2線部82bから連続して幅方向において右側に延びる第3線部82cと、を備え、駆動装置31の上面30aに沿うように配置されている。
また、図5及び図7に示すように、ケーブル接続部33は、電気接続部35よりも後方で、駆動装置31の後面31a及びPCU32の側面32fにより形成された前述の空間部Sにおいて、PCU32の側面32fに配置されている。このような配置構成によれば、ケーブル接続部33が少なくとも2方向を剛体で囲まれることで、車両1の衝突時等における損傷を回避できる。さらにケーブル接続部33は、電気接続部35よりも車室10から離間する遠位側に位置するので、車両1の衝突時等に仮にPCUケーブル82がケーブル接続部33から外れたとしても、車室10への影響を低減できる。
また、図4に示すように、ケーブル接続部33は、後マウント部542よりも前方側に配置されている。車両1の後方側に配置された駆動装置ユニット30のケーブル接続部33が、後マウント部542よりも前方側に配置されるので、駆動装置ユニット30への影響が比較的大きい後方側からの荷重入力時にケーブル接続部33が後マウント部542により保護される。
また、ケーブル接続部33は、車両1の幅方向において後マウント部542の近傍に配置されている。このように、後マウント部542に近い位置にケーブル接続部33を設けることにより、車両旋回時におけるケーブル接続部33の変位が小さくなりケーブル接続部33に作用する応力が軽減される。
[電気接続部]
図8及び図9に示すように、本実施形態の電気接続部35は、3本のバスバー351と、これらのバスバー351を絶縁状態で保持する保持部材352と、を備える。電気接続部35は、バスバー351がPCU32のインバータと電気的に接続される状態でPCU32のケース321に取り付けられる。PCU32のケース321に取り付けられた電気接続部35は、図8に示すように、一端側がPCU32のケース321内に配置され、他端側がPCU32のケース321(合わせ部B)から車幅方向に突出している。電気接続部35の他端側は、PCU32を駆動装置31に取り付ける際、駆動装置31のケース311(合わせ部B)に形成される凹部312に挿入される。駆動装置31のケース311は、凹部312に挿入された電気接続部35のバスバー351を目視可能な作業窓313と、該作業窓313を開閉可能に塞ぐカバー314と、を備えており、ケース311の外部から作業窓313を介してバスバー351とモータMOTとの電気的な接続作業が行われる。
[第1固定部]
図8に示すように、駆動装置ユニット30は、電気接続部35の近傍において、駆動装置31とPCU32とを直接固定する第1固定部36を備える。より具体的に説明すると、本実施形態の第1固定部36は、駆動装置31のケース311(合わせ部B)であって、前後方向に電気接続部35を挟んで一対設けられ、各第1固定部36は、ボルト362が緊締されるボルト締結孔363を備える。
[第2固定部]
図7及び図10に示すように、駆動装置ユニット30は、電気接続部35から離れた位置において、駆動装置31とPCU32とをスティフナ37を介して固定する第2固定部38を備える。このような駆動装置ユニット30によれば、電気接続部35の近傍で駆動装置31とPCU32とを固定する第1固定部36と、電気接続部35から離れた位置で駆動装置31とPCU32とを固定する第2固定部38とにより、振動を抑制し、電気接続部35に作用する応力を低減できる。
また、電気接続部35の近傍の第1固定部36で駆動装置31とPCU32とを直接固定し、さらに電気接続部35から離れた第2固定部38でも駆動装置31とPCU32とを直接固定しようとすると、公差によって段差が発生し、段差によってシール漏れが発生する虞があるが、第2固定部38においてスティフナ37を介して駆動装置31とPCU32とを機械的に連結することで、駆動装置31とPCU32との交差を吸収することができる。
スティフナ37は、図4に示すように、上面視で前述した空間部Sに配置されている。具体的には、車両1の前後方向において、電気接続部35から離れた位置であって、前後方向を向く駆動装置31の後面31aと、駆動装置31の後面31aと略直交し、左右方向を向くPCU32の側面32fと、により形成された空間部Sにスティフナ37が配置されている。このような配置構成によれば、デッドスペースを有効に活用できるだけでなく、スティフナ37の張り出しを防止できる。
また、図7及び図10に戻って、PCU32の側面32fには、空間部Sを左右方向に沿って延びる延出部32gが設けられている。スティフナ37は、PCU32の延出部32gに、ボルト381を介して上下方向に沿ってボルト締結される第1締結部371と、駆動装置31の後面31aに一対のボルト382を介して前後方向に沿ってボルト締結される第2締結部372と、を備える。このような第2固定部38によれば、車両衝突時、延出部32gの破断によってPCU32本体の破損を低減できる。また、破断した延出部32gに残るボルト381は、上下方向に沿うので、駆動装置31及びPCU32に突き刺さることも防止できる。
また、PCU32に設けられる前述のケーブル接続部33は、スティフナ37の近傍に配置されている。具体的には、スティフナ37に固定されるPCU32の延出部32gがケーブル接続部33の下方に位置している。このような配置構成によれば、ケーブル接続部33の振動が抑制されるので、車両走行時や旋回時に加わる加速力によって、PCUケーブル82に加わる応力を緩和することができる。
また、スティフナ37とケーブル接続部33は、図7に示すように、上下方向にオーバーラップするように配置されている。このような配置構成によれば、スティフナ37を設けてもケーブル接続部33の周辺をコンパクトに構成できる。また、PCUケーブル82は、可撓性を有するので、スティフナ37との干渉を回避しつつ配索することができる。
また、スティフナ37及びケーブル接続部33は、後マウント部542と左右方向にオーバーラップするように配置されている。このような配置構成によれば、車両走行時や旋回時に加わる加速力によって、PCUケーブル82に加わる応力を緩和することができる。また、車両衝突時に衝撃を後マウント部542が受けることで、スティフナ37及びケーブル接続部33を保護することができる。
なお、前述した実施形態は、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、前述した実施形態では、2つの第1固定部36と1つの第2固定部38を示しているが、第1固定部36及び第2固定部38の数は1つでもよく、複数あってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 車両(車両1)を駆動する電動機(モータMOT)と、
該電動機を収容する駆動装置(駆動装置31)と、
前記電動機を制御する電動機制御装置(PCU32)と、を備える駆動装置ユニット(駆動装置ユニット30)であって、
前記駆動装置及び前記電動機制御装置は水平方向(左右方向)に並んで配置され、
前記駆動装置と前記電動機制御装置とを電気的に接続する電気接続部(電気接続部35)は、前記駆動装置と前記電動機制御装置との合わせ部(合わせ部B)に配置され、
前記駆動装置及び前記電動機制御装置は、
前記電気接続部の近傍において、前記駆動装置と前記電動機制御装置とを直接固定する第1固定部(第1固定部36)と、
前記電気接続部から離れた位置において、前記駆動装置と前記電動機制御装置とをスティフナ(スティフナ37)を介して固定する第2固定部(第2固定部38)と、を有する、駆動装置ユニット。
(1)によれば、電気接続部の近傍で駆動装置と電動機制御装置とを固定する第1固定部と、電気接続部から離れた位置で駆動装置と電動機制御装置とを固定する第2固定部とにより、振動を抑制し、電気接続部に作用する応力を低減できる。
また、電気接続部の近傍の第1固定部で駆動装置と電動機制御装置とを直接固定し、さらに電気接続部から離れた第2固定部でも駆動装置と電動機制御装置とを直接固定しようとすると、公差によって段差が発生し、段差によってシール漏れが発生する虞があるが、第2固定部においてスティフナを介して駆動装置と電動機制御装置とを機械的に連結することで、駆動装置と電動機制御装置との交差を吸収することができる。なお、「水平方向」とは、上下方向に直交する方向であればよく、前後方向、左右方向、又はこれらの方向から傾斜した方向を含む。
(2) (1)に記載の駆動装置ユニットであって、
前記駆動装置及び前記電動機制御装置は第1方向(左右方向)に並んで配置され、
前記スティフナは、上面視で前記第1方向に直交する第2方向(前後方向)において、前記電気接続部から離れた位置であって、前記第2方向を向く前記駆動装置の端面(後面31a)と、前記駆動装置の該端面と略直交し、前記第1方向を向く前記電動機制御装置の端面(側面32f)と、により形成された空間部(空間部S)に配置されている、駆動装置ユニット。
(2)によれば、スティフナは、電気接続部から離れた位置であって、略直交する駆動装置の端面と電動機制御装置の端面とにより形成された空間部に配置されるので、デッドスペースを有効に活用することができ、さらにスティフナの張り出しを防止できる。
(3) (2)に記載の駆動装置ユニットであって、
前記電動機制御装置の前記端面には、前記空間部を前記第1方向に沿って延びる延出部(延出部32g)が設けられ、
前記スティフナは、
前記電動機制御装置の前記延出部に、上下方向にボルト締結される第1締結部(第1締結部371)と、
前記駆動装置の前記端面に前記第2方向にボルト締結される第2締結部(第2締結部372)と、を備える、駆動装置ユニット。
(3)によれば、車両衝突時に電動機制御装置の延出部が破断しても、延出部に残るボルトによって電動機制御装置が損傷するのを抑制できる。
(4) (2)又は(3)に記載の駆動装置ユニットであって、
前記電動機制御装置には、電力線(PCUケーブル82)が接続される電力線接続部(ケーブル接続部33)が設けられ、
前記電力線接続部は、前記スティフナの近傍に設けられている、駆動装置ユニット。
(4)によれば、車両走行時や旋回時に加わる加速力によって、電力線に加わる応力を緩和することができる。
(5) (4)に記載の駆動装置ユニットであって、
前記スティフナと前記電力線接続部は、上下方向にオーバーラップしている、駆動装置ユニット。
(5)によれば、スティフナと電動機制御装置の電力線接続部を上下方向にオーバーラップさせることで、ケーブルの可撓性を利用しながら、電力線接続部回りの構造を小型化できる。
(6) (4)又は(5)に記載の駆動装置ユニットであって、
前記駆動装置ユニットは、前記駆動装置ユニットを囲むように矩形形状を有するサブフレーム(サブフレーム54)にマウント部(後マウント部542)を介して支持され、
前記スティフナ及び前記電力線接続部は、前記マウント部と前記第1方向にオーバーラップしている、駆動装置ユニット。
(6)によれば、車両走行時や旋回時に加わる加速力によって、電力線に加わる応力を緩和することができる。また、車両衝突時に衝撃をマウント部が受けることで、スティフナ及び電力線接続部を保護することができる。
(7) (3)に記載の駆動装置ユニットであって、
前記電動機制御装置には、電力線(PCUケーブル82)が接続される電力線接続部(ケーブル接続部33)が設けられ、
前記延出部は、前記電力線接続部の下方に位置する、駆動装置ユニット。
(7)によれば、スティフナが固定される延出部の上方に電力線接続部を配置することで、車両走行時や旋回時に加わる加速力によって、電力線に加わる応力を緩和することができる。
1 車両
30 駆動装置ユニット
31 駆動装置
31a 後面(端面)
32 PCU(電動機制御装置)
32f 側面(端面)
32g 延出部
33 ケーブル接続部(電力線接続部)
35 電気接続部
36 第1固定部
37 スティフナ
371 第1締結部
372 第2締結部
38 第2固定部
54 サブフレーム
542 後マウント部(マウント部)
82 PCUケーブル(電力線)

Claims (7)

  1. 車両を駆動する電動機と、
    該電動機を収容する駆動装置と、
    前記電動機を制御する電動機制御装置と、を備える駆動装置ユニットであって、
    前記駆動装置及び前記電動機制御装置は水平方向に並んで配置され、
    前記駆動装置と前記電動機制御装置とを電気的に接続する電気接続部は、前記駆動装置と前記電動機制御装置との合わせ部に配置され、
    前記駆動装置及び前記電動機制御装置は、
    前記電気接続部の近傍において、前記駆動装置と前記電動機制御装置とを直接固定する第1固定部と、
    前記電気接続部から離れた位置において、前記駆動装置と前記電動機制御装置とをスティフナを介して固定する第2固定部と、を有する、駆動装置ユニット。
  2. 請求項1に記載の駆動装置ユニットであって、
    前記駆動装置及び前記電動機制御装置は第1方向に並んで配置され、
    前記スティフナは、上面視で前記第1方向に直交する第2方向において、前記電気接続部から離れた位置であって、前記第2方向を向く前記駆動装置の端面と、前記駆動装置の該端面と略直交し、前記第1方向を向く前記電動機制御装置の端面と、により形成された空間部に配置されている、駆動装置ユニット。
  3. 請求項2に記載の駆動装置ユニットであって、
    前記電動機制御装置の前記端面には、前記空間部を前記第1方向に沿って延びる延出部が設けられ、
    前記スティフナは、
    前記電動機制御装置の前記延出部に、上下方向にボルト締結される第1締結部と、
    前記駆動装置の前記端面に前記第2方向にボルト締結される第2締結部と、を備える、駆動装置ユニット。
  4. 請求項2又は3に記載の駆動装置ユニットであって、
    前記電動機制御装置には、電力線が接続される電力線接続部が設けられ、
    前記電力線接続部は、前記スティフナの近傍に設けられている、駆動装置ユニット。
  5. 請求項4に記載の駆動装置ユニットであって、
    前記スティフナと前記電力線接続部は、上下方向にオーバーラップしている、駆動装置ユニット。
  6. 請求項4又は5に記載の駆動装置ユニットであって、
    前記駆動装置ユニットは、前記駆動装置ユニットを囲むように矩形形状を有するサブフレームにマウント部を介して支持され、
    前記スティフナ及び前記電力線接続部は、前記マウント部と前記第1方向にオーバーラップしている、駆動装置ユニット。
  7. 請求項3に記載の駆動装置ユニットであって、
    前記電動機制御装置には、電力線が接続される電力線接続部が設けられ、
    前記延出部は、前記電力線接続部の下方に位置する、駆動装置ユニット。
JP2018190258A 2018-10-05 2018-10-05 車両 Active JP6740314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190258A JP6740314B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 車両
US16/577,688 US10875396B2 (en) 2018-10-05 2019-09-20 Vehicle
CN201910922117.8A CN111002809B (zh) 2018-10-05 2019-09-26 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190258A JP6740314B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061825A true JP2020061825A (ja) 2020-04-16
JP6740314B2 JP6740314B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=70051537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190258A Active JP6740314B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10875396B2 (ja)
JP (1) JP6740314B2 (ja)
CN (1) CN111002809B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227083A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のパワープラント搭載構造
JP2018179220A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動系ユニットの支持構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674316B1 (en) * 2003-09-29 2009-11-25 Nissan Motor Company, Limited Drive motor fixing structure and fixing method
JP4930576B2 (ja) * 2009-02-27 2012-05-16 日産自動車株式会社 モータ支持構造
WO2012060195A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP2012206604A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 電動パワーユニット
WO2012160618A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
JP2013103585A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニットの保護構造
US8596403B2 (en) * 2012-03-22 2013-12-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Motor mounting assemblies for electric vehicles and electric vehicles comprising the same
JP5929435B2 (ja) * 2012-04-04 2016-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用動力装置
DE102013106085B4 (de) * 2013-06-12 2024-05-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lagerrahmen für ein elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug
JP5815602B2 (ja) * 2013-06-17 2015-11-17 住友理工株式会社 エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
JP6433761B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-05 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物並びに駆動装置の製造方法
JP6645739B2 (ja) * 2015-01-28 2020-02-14 本田技研工業株式会社 一体型ユニット
JP6299699B2 (ja) * 2015-07-30 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットの車載構造
JP6562871B2 (ja) * 2016-05-12 2019-08-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP6419123B2 (ja) * 2016-09-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット及び車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227083A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のパワープラント搭載構造
JP2018179220A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動系ユニットの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10875396B2 (en) 2020-12-29
US20200108707A1 (en) 2020-04-09
CN111002809A (zh) 2020-04-14
CN111002809B (zh) 2023-02-21
JP6740314B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034226B2 (en) Vehicle
EP3789273B1 (en) Vehicle front structure and vehicle
US10926617B2 (en) Vehicle power cable system
CN111016823B (zh) 接头及车辆
JP2020185953A (ja) 車両用バッテリユニット
JP6830979B2 (ja) 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP6102765B2 (ja) 電動車両
CN110893754A (zh) 车辆
CN111942157B (zh) 驱动单元
US11437883B2 (en) Drive unit
JP6688851B2 (ja) 車両
JP6740314B2 (ja) 車両
US11451109B2 (en) Vehicle
JP7226135B2 (ja) 車両のケーブル取付構造
JP7234824B2 (ja) モータ駆動装置の設置構造
JP2021011262A (ja) 車両
JP2020058149A (ja) 電気機器
JP7272133B2 (ja) 車両のケーブル取付構造
JP2023184359A (ja) 車両の高電圧装置搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150