JP2020060961A - レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム - Google Patents

レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020060961A
JP2020060961A JP2018191975A JP2018191975A JP2020060961A JP 2020060961 A JP2020060961 A JP 2020060961A JP 2018191975 A JP2018191975 A JP 2018191975A JP 2018191975 A JP2018191975 A JP 2018191975A JP 2020060961 A JP2020060961 A JP 2020060961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
credit
terminal
rental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132075B2 (ja
Inventor
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
直哉 杉田
Naoya Sugita
直哉 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nomura Research Institute Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018191975A priority Critical patent/JP7132075B2/ja
Priority to US16/587,796 priority patent/US20200118201A1/en
Priority to CN201910949879.7A priority patent/CN111028043A/zh
Publication of JP2020060961A publication Critical patent/JP2020060961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132075B2 publication Critical patent/JP7132075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Abstract

【課題】差別化されたユーザが享受できる移動体のレンタルサービスの利便性を向上させること。【解決手段】外部と通信可能な移動体の貸し出しを管理するレンタル管理装置であって、端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報、前記移動体の位置情報、および前記端末の位置情報を取得して、前記ユーザの前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する管理制御部を備える。所定領域は、移動体による所定のサービスを提供可能なあらかじめ設定された閉領域、または端末の位置情報に基づいて管理制御部が設定する領域である。【選択図】図7

Description

本発明は、移動体の貸し出しを管理するレンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラムに関する。
特許文献1には、カーシェアリングサービスにおいて車両走行情報を取得し、車両走行情報に基づいてユーザの運転が自然環境にどの程度配慮したかの度合いをスコアリングすることによって、ユーザに提供するサービスを差別化する技術が提案されている。この技術においては、ユーザの運転が自然環境に配慮しているか否かを評価し、スコアリングの結果に基づいて、カーシェアリングサービスの料金の割引などの差別化されたサービスの内容を決定している。ここで、スコアリングする項目は、例えば、使用燃料量、走行距離、および加速度平均値などである。
特開2012−164210号公報
上述したスコアリングの結果に基づいてユーザが受けられる差別化されたサービスとしては、車両などの移動体を利用する際に、移動体を利用するための種々の手続を簡略化するサービスが考えられる。すなわち、ユーザが移動体を借り入れるカーシェアリングサービスなどのサービスにおいては、移動体を借り入れるためにユーザによる種々の手続が必要であった。このような手続は、ユーザが所持する端末装置のアプリケーションを利用したり、ユーザがインターネットを通じて事業者のウェブサイトなどにアクセスしたりすることによって行う手続であって、処理が煩雑であった。そのため、移動体の貸し出しサービスにおける利便性を向上させるために、差別化されたサービスの提供を受けるユーザが移動体を借り入れる際の種々の手続の簡略化が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、差別化されたサービスの提供を受けるユーザが移動体を借り入れる際の移動体の貸し出しサービスの利便性を向上できるレンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラムを提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係るレンタル管理装置は、外部と通信可能な移動体の貸し出しを管理するレンタル管理装置であって、端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報、前記移動体の位置情報、および前記端末の位置情報を取得して、前記ユーザの前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する管理制御部を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレンタル管理装置は、上記の発明において、前記所定領域は、あらかじめ設定された閉領域であり、前記管理制御部は、取得した前記端末の位置が前記閉領域内にある場合に、前記許可情報を前記端末に送信しても良い。これにより、貸し出しサービスの提供者は、移動体を貸し出し可能な領域をあらかじめ閉領域として所定の区画内に設定できるので、貸し出しをより効率良く低コストで行うことができる。
本発明の一態様に係るレンタル管理装置は、上記の発明において、前記管理制御部は、取得した前記端末の位置情報に基づいて前記所定領域を設定し、前記所定領域内に少なくとも1台の前記移動体が存在する場合に、前記許可情報を前記端末に送信しても良い。この構成において、前記管理制御部は、前記端末の位置の移動に応じて前記所定領域を更新しても良い。これにより、ユーザの現在位置に応じて貸し出し可能な移動体を変更できるので、ユーザにとって移動体の貸し出しサービスの利便性を向上させることができる。
本発明の一態様に係るレンタル管理装置は、上記の発明において、前記管理制御部は、前記端末から、前記端末の位置情報を取得しても良い。これにより、管理制御部は、端末の位置情報取得部から端末の位置情報を直接的に受信することができるので、端末の位置情報を取得する他の装置が不要になるため、レンタル管理装置のコストを低減できる。
本発明の一態様に係るレンタル管理方法は、外部と通信可能な移動体の貸し出しを管理するレンタル管理装置が行うレンタル管理方法であって、端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報および前記端末の位置情報を取得する取得ステップと、前記ユーザの前記信用度情報を記憶部から読み出して、前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する送信ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、外部と通信可能な移動体の貸し出しをコンピュータにより管理するプログラムであって、端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報および前記端末の位置情報を取得する取得機能と、前記ユーザの前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する送信機能と、をコンピュータにより実行可能なプログラムである。
本発明に係るレンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラムによれば、信用度が規定値以上の信用のあるユーザは、移動体を借り入れるための種々の手続を行うことなく所定条件の移動体を借り入れることができるという、差別化されたサービスの提供を受けられるので、移動体の貸し出しサービスの利便性を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施形態によるレンタル管理装置を適用可能なレンタル管理システムを示す概略図である。 図2は、図1に示す本発明の実施形態によるレンタル管理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、図1に示す信用評価サーバの構成を概略的に示すブロック図である。 図4は、図1に示すデータサーバの構成を概略的に示すブロック図である。 図5は、図1に示す車両の構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、図1に示すユーザ端末装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図7は、本発明の第1の実施形態によるレンタル管理方法を説明するためのフローチャートである。 図8は、本発明の第1の実施形態によるレンタル管理方法を説明するための概略図である。 図9は、本発明の第2の実施形態によるレンタル管理方法を説明するためのフローチャートである。 図10は、本発明の第2の実施形態によるレンタル管理方法を説明するための概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
(レンタル管理システム)
まず、本発明の実施形態によるレンタル管理システムについて説明する。図1は、この実施形態によるレンタル管理システム1を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態によるレンタル管理システム1は、ネットワーク10を介して互いに通信可能な、レンタル管理サーバ20、信用評価サーバ30、データサーバ40、通信部53を備えた車両50、およびユーザ端末装置70を有する。
ネットワーク10は、インターネット回線網や携帯電話回線網などから構成される。ネットワーク10は、例えば、インターネットなどの公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)や、携帯電話などの電話通信網や、WiFi(登録商標)などの無線通信網などのその他の通信網を含んでも良い。
(レンタル管理サーバ)
レンタル管理装置としてのレンタル管理サーバ20は、例えばカーシェアリング事業者などの車両50のレンタルを行うレンタル事業者が所有する管理サーバである。すなわち、レンタル管理サーバ20は、車両50の貸し出しを管理する。
図2は、レンタル管理サーバ20の構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、レンタル管理サーバ20は、ネットワーク10を介して通信可能な、一般的なコンピュータの構成を有する。レンタル管理サーバ20は、通信部21、レンタル管理制御部22、およびレンタル管理データベース23aを格納した記憶部23を備える。レンタル管理制御部22は、信用度情報判定部24、位置情報判定部25、およびレンタル利用判定部26を備える。
通信部21は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路などである。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネットなどのネットワーク10に接続される。通信部21は、ネットワーク10に接続して、信用評価サーバ30、データサーバ40、車両50、およびユーザ端末装置70との間で通信を行う。
通信部21は、それぞれの車両50との間で、車両50に固有の車両識別情報、運行情報、および車両情報などの各種情報を受信したり、車両50に対する指示信号を送信したりする。車両識別情報は、それぞれの車両50を個々に識別可能にするための情報を含む。運行情報は、位置情報を含み、さらに速度情報、加速度情報、走行距離情報、および走行時間情報などの、車両50の運行に関する情報を含んでも良い。車両情報は、車両50を借り入れて乗車しているユーザの有無の情報、および車両50を借りて乗車しているユーザがいる場合には、乗車しているユーザのユーザ識別情報なども含む。車両情報はさらに、バッテリ充電量(SOC)、燃料残量、および車内状態などの車両50の状況に関する各種情報(以下、車両状況情報)を含んでも良いが、必ずしもこれらの情報に限定されない。
情報取得部としての通信部21は、信用評価サーバ30との間で、ユーザ端末装置70を所持するユーザの信用度に関する情報(以下、信用度情報)を受信したり、所定のユーザの信用度情報の送信を要求する要求信号(以下、信用度要求信号)を送信したりする。ユーザの信用度情報は、ユーザの信用を信用度として数値化した情報を含む。通信部21は、データサーバ40との間で、データベース化されたビッグデータなどに含まれる種々の情報を受信したり、所定の情報の送信を要求する要求信号を送信したりする。通信部21は、ユーザ端末装置70との間で、車両50の利用に際してユーザが所有するユーザ端末装置70に情報を送信したり、ユーザ端末装置70からユーザを識別するためのユーザ識別情報や各種情報を受信したりする。
レンタル管理制御部22は、具体的に、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの主記憶部(いずれも図示せず)を備える。記憶部23は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、およびリムーバブルメディアなどから選ばれた記憶媒体から構成される。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、または、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、またはBD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体である。記憶部23には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベースなどが格納可能である。レンタル管理制御部22は、記憶部23に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部などを制御する。これにより、レンタル管理制御部22は、所定の目的に合致した、信用度情報判定部24、位置情報判定部25、およびレンタル利用判定部26の機能を実現できる。
信用度情報判定部24は、後述する信用評価サーバ30から送信される信用度情報を、通信部21を通じて取得して、レンタル利用判定部26に入力する。位置情報判定部25は、後述するユーザ端末装置70から送信されるユーザ位置情報を、通信部21を通じて取得して、レンタル利用判定部26に入力する。なお、信用度情報判定部24と位置情報判定部25とを連動させて、ユーザの信用度情報と位置情報とを関連づけてレンタル利用判定部26に供給しても良い。レンタル利用判定部26は、信用度情報判定部24から入力された所定のユーザの信用度が所定値以上であるか否かを判定する。レンタル利用判定部26は、ユーザの信用度が所定値以上であり、かつユーザ端末装置70の位置情報がサービス領域内である場合に、所定領域内に存在する少なくとも1台の車両50の乗車を許可する利用許可信号としての電子キーをユーザ端末装置70に送信する。
記憶部23は、例えばリレーショナルデータベース(RDB)からなるレンタル管理データベース23aを備える。なお、以下に説明するそれぞれのデータベース(DB)は、上述したプロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System:DBMS)のプログラムが、記憶部に記憶されるデータを管理することによって構築される。
レンタル管理データベース23aには、ユーザ識別情報と、ユーザによって入力または選択された車両50の借り入れに必要な各種情報(以下、ユーザ選択情報ともいう)などとが互いに関連付けされて、検索可能に格納されている。ユーザ選択情報には、それぞれのユーザが選択した項目の情報、ユーザによる車両50の借り入れの開始や終了に関する情報、およびユーザごとに設定されたレンタル基本料金などの情報が含まれる。レンタル管理データベース23aには、車両識別情報と、車両情報および運行情報などとが互いに関連付けされて、検索可能に格納されている。
ユーザ識別情報および車両識別情報はそれぞれ、ユーザおよび車両50に割り当てられた際に、検索可能な状態でレンタル管理データベース23aに格納される。ユーザ識別情報は、個々のユーザを互いに識別するための種々の情報を含む。ユーザ識別情報は、例えば、個々のユーザを識別可能なユーザIDなどであり、ユーザの氏名や住所などのユーザ固有の情報、またはユーザの位置などを表す経度および緯度などの位置情報などと関連付けて登録される。すなわち、ユーザ識別情報は、ユーザに関連する情報の送信に際してレンタル管理サーバ20にアクセスするために必要な情報を含む。例えば、ユーザ端末装置70が、ユーザ識別情報とともにユーザ選択情報などの所定の情報をレンタル管理サーバ20に送信すると、レンタル管理サーバ20は、記憶部23のレンタル管理データベース23a内に検索可能な状態で、所定の情報をユーザ識別情報と関連付けて格納する。同様に、車両識別情報は、個々の車両50を互いに識別するための種々の情報を含む。車両50が、車両識別情報とともに位置情報や車両情報などの所定の情報をレンタル管理サーバ20に送信すると、レンタル管理サーバ20は、レンタル管理データベース23a内に検索可能な状態で、所定の情報を車両識別情報と関連付けて格納する。
具体的に、レンタル管理データベース23aには、車両識別情報と、車両50ごとに設定された、例えば単位時間当たりまたは単位走行距離あたりのレンタル従量料金の情報とが関連付けされて格納されている。レンタル利用判定部26は、レンタル管理データベース23aから、車両識別情報と、ユーザ識別情報と、サービスを利用したユーザのレンタル基本料金と、車両50の運行情報に基づいたレンタル従量料金と、車両50の運行情報とを索出して、車両50のレンタルに関するユーザの課金情報を生成する。レンタル利用判定部26は、生成した課金情報をユーザのユーザ端末装置70に送信することによって、ユーザに対してレンタル料金を報知する。
(信用評価サーバ)
信用評価装置としての信用評価サーバ30は、レンタル管理サーバ20やデータサーバ40から、ユーザの信用を評価するために必要な種々の情報(以下、信用評価情報)を受信する。信用評価サーバ30は、受信した信用評価情報を入力値とした所定の関数によって定義される信用度によって、ユーザの信用を数値化して信用度情報を生成する。信用度は、ユーザの信用を所定の規則に従って数値化したものである。図3は、信用評価サーバ30の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示すように、信用評価サーバ30は、ネットワーク10を介して通信可能な、一般的なコンピュータの構成を有する。信用評価サーバ30は、通信部31、信用情報制御部32、および記憶部33を備える。
通信部31は、上述した通信部21と同様に構成されてネットワーク10に接続され、少なくともレンタル管理サーバ20およびデータサーバ40との間で通信を行う。なお、通信部31は、必要に応じて車両50やユーザ端末装置70との間で通信可能に構成しても良い。通信部31は、レンタル管理サーバ20に上述した信用度情報を送信したり、レンタル管理サーバ20から信用度要求信号や信用評価情報を受信したり、データサーバ40から信用評価情報を受信したりする。
信用情報制御部32および記憶部33はそれぞれ、物理的には上述したレンタル管理制御部22および記憶部23と同様である。記憶部33には、信用度情報データベース33aおよび与信情報データベース33bが格納されている。信用度情報データベース33aには、ユーザ識別情報と、ユーザごとの信用度情報を含む各種情報とが互いに関連付けされて、検索可能に格納されている。信用評価情報は、例えばユーザが車両50によるサービスを利用した後などに、レンタル管理サーバ20やデータサーバ40から信用評価サーバ30に送信される。信用評価サーバ30の信用情報制御部32は、受信した信用評価情報に基づいて信用度を数値化して算出し、信用度情報として信用度情報データベース33aに格納して更新する。与信情報データベース33bには、ユーザ識別情報と、ユーザのクレジットカードやローンなどの信用取引に関する情報(与信情報)とが互いに関連付けされて、検索可能に格納されている。信用評価サーバ30の信用情報制御部32は、例えばユーザが信用取引などを行った場合に、与信情報を検索可能な状態で与信情報データベース33bに格納して更新する。また、与信情報データベース33bは、信用評価サーバ30に備える場合に限定されない。すなわち、与信情報データベース33bを信用評価サーバ30以外のデータサーバ40やさらに他のサーバ(図示せず)に設け、必要に応じてネットワーク10を介して他のサーバに格納された与信情報データベース33bにアクセスできるようにしても良い。
車両50において提供されるサービスを利用したユーザに関する信用評価情報は、移動体情報および第三者評価情報を含む。移動体情報は、ユーザによるサービスの利用中における車両50に関する利用状況情報と、ユーザによるサービスの利用後における車両50の状態を示す移動体状態情報とを含む。利用状況情報は、車両50の運転挙動に関する情報や、車両50の運転者であるユーザによる運転時の行動に関する情報を含む。移動体状態情報は、ユーザが車両50によるサービスを利用した後における車両50の状態に関する情報を含む。第三者評価情報は、ユーザによるサービスの利用後におけるユーザ以外の第三者が行った評価に関する情報を含む。信用評価サーバ30においては、これらの利用状況情報、移動体状態情報、および第三者評価情報などに基づいて、ユーザの信用度を数値化して算出することでユーザの信用を評価する。
(データサーバ)
データサーバ40は、通信機能を有する移動体としての車両50から出力された種々の情報を収集するデータ収集処理を実行する。図4は、データサーバ40の構成を概略的に示すブロック図である。図4に示すように、データサーバ40は、ネットワーク10を介して通信可能な構成を有する。データサーバ40は、通信部41、データ制御部42、データ収集部43、および記憶部44を備える。通信部41は、物理的には上述した通信部21,31と同様である。通信部41は、ネットワーク10に接続して、レンタル管理サーバ20、信用評価サーバ30、および車両50との間で通信を行う。通信部41は、ユーザ端末装置70との間で通信しても良い。
通信部41は、レンタル管理サーバ20および信用評価サーバ30との間で、上述したユーザ識別情報、車両識別情報、ユーザ選択情報、車両情報、運行情報、信用度情報、および信用評価情報のうちの少なくとも一部を選択して送受信する。通信部41は、データ収集部43からの指令信号に基づいて、車両50から、位置情報、速度情報、加速度情報、および運行プラン情報などの運行情報を収集する。なお、通信部41によって送受信される情報は、これらの情報に限定されない。また、車両50以外の通信機能を有する移動体から情報を収集する場合、収集する情報の種類や項目は、移動体の種類に応じて任意に決定できる。
データ制御部42および記憶部44はそれぞれ、物理的には上述したレンタル管理制御部22および記憶部23と同様である。記憶部44には、レンタル管理サーバ20、信用評価サーバ30、および車両50から、ネットワーク10を介して過去に収集された各種情報が、例えばビッグデータなどを含むデータベース44aとして格納されている。なお、個々のユーザ端末装置70から各種情報を収集してデータベース44aに格納しても良い。
(車両)
移動体としての車両50は、運転者による運転によって走行する車両や、与えられた運行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。図5は、車両50の構成を概略的に示すブロック図である。図5に示すように、車両50は、駆動部51、電子制御部52、通信部53、記憶部54、入出力部55、センサ群56、GPS部57、およびキーユニット58を備える。
駆動部51は、車両50の走行に必要な従来公知の駆動部である。具体的には、車両50は、駆動源としてのエンジンを備え、エンジンは燃料の燃焼による駆動によって電動機などを用いて発電可能に構成される。発電された電力は充電可能なバッテリに充電される。さらに、車両50は、エンジンの駆動力を伝達する駆動伝達機構、および走行するための駆動輪などを備える。
電子制御部52および記憶部54はそれぞれ、物理的には上述したレンタル管理制御部22および記憶部23と同様である。電子制御部52は、車両50に搭載される各種構成要素の動作を統括的に制御する。通信部53は、ネットワーク10を介した無線通信によって、レンタル管理サーバ20やデータサーバ40との間で通信を行う、例えばDCM(Data Communication Module)などからなる。記憶部54は、車両情報データベース54aおよび運行情報データベース54bを備える。車両情報データベース54aには、バッテリ充電量、燃料残量、および現在位置などを含む各種情報が、更新可能に格納されている。運行情報データベース54bには、レンタル管理サーバ20から提供される運行情報を含む各種情報が、更新可能に格納されている。
入出力部55は、タッチパネルディスプレイやスピーカマイクロホンなどから構成される。出力手段としての入出力部55は、電子制御部52による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形などを表示したり、スピーカマイクロホンから音声を出力したりして、所定の情報を外部に通知可能に構成される。また、入力手段としての入出力部55は、ユーザなどがタッチパネルディスプレイを操作したり、スピーカマイクロホンに向けて音声を発したりすることによって、電子制御部52に所定の情報を入力可能に構成される。
センサ群56は、車速センサや、加速度センサなどの車両50の走行に関するセンサや、例えば車室内の種々の状況を検知可能な車室内センサや、例えば撮像カメラなどの撮像装置などから構成される。車両50の位置情報取得部としてのGPS部57は、GPS(Global Positioning System)衛星(図示せず)からの電波を受信して、車両50の位置を検出する。検出された車両50の位置は、車両情報における位置情報として、車両情報データベース54aに検索可能に格納される。なお、車両50の位置を検出する方法として、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法を採用しても良い。
(ユーザ端末装置)
端末としてのユーザ端末装置70は、ユーザによって操作される。ユーザ端末装置70は、例えば、通信アプリケーションによる各種データや音声を用いた通話によって、ユーザ識別情報およびユーザ選択情報を含むユーザ情報などの各種情報をレンタル管理サーバ20に送信する。ユーザ端末装置70は、レンタル管理サーバ20から、運行プラン情報、配車承認信号、および電子キーのデータなどの各種情報を受信可能に構成される。図6は、図1に示すユーザ端末装置70の構成を概略的に示すブロック図である。
図6に示すように、ユーザ端末装置70は、互いに通信可能に接続された、電子制御部71、入力部72、表示部73、通信部74、記憶部75、およびGPS部76を備える。電子制御部71、通信部74、および記憶部75はそれぞれ、物理的には上述したレンタル管理制御部22、通信部21、および記憶部23と同様である。GPS部76は、物理的には上述したGPS部57と同様である。
電子制御部71は、記憶部75に格納された各種プログラムを実行することができ、各種テーブル、各種データベースなどを記憶部75に格納可能である。電子制御部71は、記憶部75に格納されたOSやサービスアプリケーション75aを主記憶部の作業領域にロードして実行し、入力部72、表示部73、通信部74、記憶部75、およびGPS部76の動作を統括的に制御する。本実施形態においてサービスアプリケーション75aには、例えばSDK(Software Development Kit)の形態で、施解錠要求プログラム75bが組み込まれている。ユーザ端末装置70のサービスアプリケーション75aによって施解錠要求プログラム75bが実行され、ユーザ端末装置70とキーユニット58との間で例えばBLE認証情報に基づく認証が行われることにより、車両50の施錠や解錠を実行できる。なお、ユーザ端末装置70とキーユニット58との通信による車両50の施解錠については、従来公知の種々の方法を採用できる。
通信部74は、ネットワーク10を介して、ユーザ識別情報、ユーザ選択情報、および音声データなどの各種情報を、レンタル管理サーバ20などの外部のサーバとの間で送受信する。記憶部75は、ユーザ識別情報を記憶可能に構成されている。端末の位置情報取得部としてのGPS部76は、GPS衛星(図示せず)との通信によって、ユーザ端末装置70の位置を検出する。検出された位置は、ユーザ識別情報におけるユーザ位置情報として、ネットワーク10を介してレンタル管理サーバ20やデータサーバ40に送信される。
入力部72は、例えば、キーボードや表示部73の内部に組み込まれて表示パネルのタッチ操作を検出するタッチパネル式キーボード、または外部との間の通話を可能とする音声入力デバイスなどから構成される。ここで、外部との間の通話は、他のユーザ端末装置70との通話のみならず、例えばレンタル管理サーバ20に常駐するオペレータや人工知能システムとの通話なども含む。表示部73は、例えば、有機ELパネルや液晶表示パネルなどからなり、文字や図形などを表示パネルに表示することによって、情報を外部に報知する。なお、入力部72および表示部73を、上述した入出力部55と同様に構成しても良い。このユーザ端末装置70は、具体的に、スマートフォンなどの携帯電話や、タブレット型などの情報端末などの、ユーザが携帯可能な種々の装置を利用可能である。
(レンタル管理方法)
次に、以上のように構成されたレンタル管理システム1のレンタル管理サーバ20によって実行されるレンタル管理方法について説明する。なお、以下に説明するレンタル管理方法においては、ユーザU1がカーシェアリング事業者によって提供されるサービスアプリケーション75aを起動させて、車両50をレンタルする場合を例に説明する。また、以下の説明において、情報の送受信はネットワーク10を介して行われるが、この点についての都度の説明は省略する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態によるレンタル管理方法について説明する。図7および図8はそれぞれ、第1の実施形態によるレンタル管理方法を説明するためのフローチャートおよび概略図である。以下の説明は、図8を適宜参照しつつ図7のフローチャートに従って行う。
すなわち、図7および図8に示すように、ステップST1において、レンタル管理サーバ20の位置情報判定部25は、ユーザ端末装置70aにおいてサービスアプリケーション75aが起動されているか否かを判定する。サービスアプリケーション75aが起動していると、ユーザ端末装置70aからレンタル管理サーバ20に起動情報が送信される。なお、サービスアプリケーション75aの起動は、フォアグラウンド処理であってもバックグラウンド処理であっても良い。レンタル管理サーバ20は、起動情報を受信していない間(ステップST1:No)、ステップST1を繰り返し実行する。
位置情報判定部25が、ユーザ端末装置70bにおけるサービスアプリケーション75aの起動情報を受信した場合(ステップST1:Yes)、ステップST2に移行する。ステップST2において位置情報判定部25は、車両50a,50b,50c,50d,50eからそれぞれ、現在の位置情報(以下、現在位置情報)を受信する。なお、車両50a〜50eは、例えば、レンタル管理サーバ20を管理するカーシェアリング事業者が所有または管理する車両であるが、必ずしもカーシェアリング事業者が所有または管理する車両に限定されない。続いて、ステップST3において位置情報判定部25は、図8に示すユーザU1のユーザ端末装置70aの現在位置情報を受信する。ここで、ステップST2,ST3の順序は限定されず、逆順に実行したり並行して実行したりしても良い。また、ステップST2,ST3は、ステップST1によるサービスアプリケーション75aの起動の有無にかかわらず、所定時間間隔で実行しても良い。
その後、ステップST4において位置情報判定部25は、ユーザU1が所持するユーザ端末装置70aの現在位置情報に含まれる現在位置が、あらかじめ設定された所定領域である閉領域80内であるか否かを判定する。位置情報判定部25が、ユーザU1のユーザ端末装置70の現在位置は閉領域80内ではないと判定した場合(ステップST4:No)、ステップST2に復帰する。一方、位置情報判定部25が、ユーザU1のユーザ端末装置70の現在位置は閉領域80内であると判定した場合(ステップST4:Yes)、ステップST5に移行する。
ステップST5において位置情報判定部25は、閉領域80内に少なくとも1台の車両50が存在するか否かを判定する。位置情報判定部25が、閉領域80内に車両50が1台も存在しないと判定した場合(ステップST5:No)、車両50の貸し出し処理であるレンタル管理処理を終了する。一方、位置情報判定部25が、閉領域80内に車両50が存在していると判定した場合(ステップST5:Yes)、ステップST6に移行する。
ステップST6において信用度情報判定部24は、信用評価サーバ30にユーザU1に関する信用度要求信号を送信して、信用評価サーバ30からユーザU1の信用度情報を受信する。その後、ステップST7において信用度情報判定部24は、ユーザU1の信用度があらかじめ設定された規定値以上であるか否かを判定する。ユーザU1の信用度が規定値未満であった場合(ステップST7:No)、車両50の貸し出し処理であるレンタル管理処理を終了する。一方、ユーザU1の信用度が規定値以上であった場合(ステップST7:Yes)、ステップST8に移行する。
なお、これらのステップST6,ST7は、ステップST2,ST3の前に実行することも可能である。この場合、レンタル管理サーバ20がユーザU1の信用度情報を受信し、信用度情報に含まれる信用度が規定値以上である条件が成立した場合(ステップST7:Yes)、ステップST2,ST3による現在位置情報の受信を行うようにする。
ステップST8においてレンタル利用判定部26は、閉領域80内に存在する少なくとも1台の車両50aを解錠可能な許可情報としての電子キーを生成する。なお、全ての車両50a〜50dを解錠可能な電子キーを生成しても良い。全ての車両50a〜50dを解錠可能な電子キーを生成する場合、それぞれの車両50a〜50dに適合した電子キーがそれぞれ生成される。なお、閉領域80内の車両50a〜50dを解錠可能、かつ閉領域80外に存在する車両50eを解錠不能に設定された共通の電子キーを1つのみ生成しても良い。その後、ステップST9においてレンタル管理サーバ20のレンタル管理制御部22は、生成した電子キーを暗号化して、ユーザU1のユーザ端末装置70aに送信する。
ステップST8における電子キーの生成は、レンタル管理サーバ20以外の他のサーバである例えばデータサーバ40で行うことも可能である。この場合、レンタル管理サーバ20は、電子キーの生成要求信号をデータサーバ40に送信する。生成要求信号を受信したデータサーバ40は、閉領域80内の少なくとも1台、例えばユーザU1に最も近い車両50aに適合する暗号化された電子キーを生成する。なお、全ての車両50a〜50dに適合する暗号化された電子キーを生成してもよい。その後、ステップST9においてデータサーバ40は、暗号化した電子キーを、レンタル管理サーバ20を経由させてユーザ端末装置70に送信する。
上述のように電子キーを受信したユーザ端末装置70においては、記憶部75に格納された古い電子キーが、最新の電子キーに更新される。その後、ステップST10に移行する。
ステップST10においてレンタル利用判定部26は、ユーザU1が車両50を借り入れたか否かを判定する。具体的にレンタル利用判定部26は、通信部21を介して、車両50aから送信される車両識別情報および車両情報と、ユーザ端末装置70aから送信されるユーザ識別情報およびユーザ選択情報との少なくとも一方の情報を、所定時間受信する。ユーザU1がユーザ端末装置70aの施解錠要求プログラム75bによる例えばBLE認証などの認証を行うことによって、閉領域80内の車両50aの解錠を行った場合、ユーザU1のユーザ識別情報とユーザU1による車両50aの借り入れの開始の情報とが関連づけて、車両情報に追加される。そのため、レンタル利用判定部26は、受信した車両識別情報および車両情報に基づいて、ユーザU1が所定の車両50aを借り入れたか否かを判定できる。なお、ユーザU1が借り入れる車両50aの車両識別情報と、ユーザU1による車両50aの借り入れの開始の情報とを関連付けて、ユーザ選択情報に追加しても良い。この場合、レンタル利用判定部26は、受信したユーザ識別情報およびユーザ選択情報に基づいて、ユーザU1による所定の車両50aの借り入れの開始の有無を判定できる。
レンタル利用判定部26は、所定時間が経過しても、車両情報やユーザ選択情報にユーザU1による車両50の借り入れの開始の情報が含まれない場合、ユーザU1による車両50の借り入れは開始していない(ステップST10:No)と判定して、ステップST2に復帰する。なお、ステップST6,ST7の処理をステップST2より前に実行する場合においても、ステップST9において車両50の借り入れが開始していない(ステップST10:No)と判定されると、レンタル管理処理はステップST2に復帰する。以上のステップST2〜ST10は、ユーザU1による車両50の借り入れが開始されるまで、所定周期で繰り返し実行される。以上により、レンタル管理サーバ20によるレンタル管理処理が実行される。
レンタル管理サーバ20が受信した車両情報やユーザ選択情報に、閉領域80内において車両50の借り入れの開始の情報が含まれた場合、レンタル利用判定部26は例えば、特定の車両50aの借り入れが開始された(ステップST10:Yes)と判定する。ユーザ端末装置70aを所持したユーザU1による車両50aの借り入れが開始されると、レンタル管理サーバ20によるレンタル管理処理は終了する。
以上の第1の実施形態によるレンタル管理方法によれば、車両50を貸し出すカーシェアリングサービスにおいて、規定値以上の信用度を有しユーザ端末装置70を所持するユーザであれば、ユーザが借り入れに必要な種々の手続を行うことなく、あらかじめ設定された閉領域80内における例えばカーシェアリング事業者が所有または管理する車両50を借り入れることができる。そのため、信用度が高いユーザは煩雑な処理が不要になるとともに、所望の車両50に乗車できるので、高い信用を有するユーザにとって、カーシェアリングサービスの利便性を向上できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態によるレンタル管理方法について説明する。図9および図10はそれぞれ、第2の実施形態によるレンタル管理方法を説明するためのフローチャートおよび概略図である。以下の説明は、図10を適宜参照しつつ図9のフローチャートに従って行う。
すなわち、図9および図10に示すように、ステップST11においてレンタル管理サーバ20の位置情報判定部25は、ユーザ端末装置70bにおいてサービスアプリケーション75aが起動しているか否かを判定する。サービスアプリケーション75aがフォアグラウンド処理またはバックグラウンド処理で起動していると、ユーザ端末装置70bからレンタル管理サーバ20に起動情報が送信される。レンタル管理サーバ20は、起動情報を受信していない間(ステップST11:No)、ステップST11を繰り返し実行する。
位置情報判定部25が、ユーザ端末装置70bにおけるサービスアプリケーション75aの起動情報を受信した場合(ステップST11:Yes)、ステップST12に移行する。ステップST12においてレンタル管理サーバ20の信用度情報判定部24は、信用評価サーバ30にユーザU2の信用度要求信号を送信する。信用度要求信号を受信した信用評価サーバ30は、ユーザU2の信用度情報をレンタル管理サーバ20に送信する。その後、ステップST13に移行すると、信用度情報を受信したレンタル管理サーバ20の信用度情報判定部24は、ユーザU2の信用度があらかじめ設定された規定値以上であるか否かを判定する。ユーザU2の信用度が規定値未満であった場合(ステップST13:No)、車両50の貸し出し処理であるレンタル管理処理を終了する。
一方、ユーザU2の信用度が規定値以上であった場合(ステップST13:Yes)、ステップST14に移行する。ステップST14において位置情報判定部25は、図10に示すユーザU2のユーザ端末装置70bの現在位置情報を受信する。その後、ステップST15に移行して、位置情報判定部25は、ユーザU2の現在位置情報に基づいて、ユーザ端末装置70bの現在位置に基づいた所定範囲をユーザ位置領域90として設定する。ここで、ユーザ位置領域90の設定方法としては、例えば、ユーザ端末装置70bを中心としたR(km)の半径を有する円形領域内として設定したり、ユーザ端末装置70bが存在する位置を含む所定の行政区画内として設定したりすることが可能であるが、必ずしもこれらの例に限定されない。
ステップST16において位置情報判定部25は、車両50a〜50eのそれぞれから現在位置情報を受信する。ここで、車両50a〜50eは、第1の実施形態と同様である。また、上述したステップST14,ST15とステップST16との順序は限定されず、逆順に実行したり並行して実行したりすることも可能である。また、上述したステップST12,ST13を、ステップST17の前であってステップST14〜ST16のいずれかの処理の後に実行しても良い。この場合、レンタル管理サーバ20がユーザU2の信用度を受信し、この信用度が規定値以上である条件(ステップST13:Yes)が成立して初めて、ステップST17に移行させるようにする。
ステップST17において位置情報判定部25は、ユーザ位置領域90内に少なくとも1台の車両50が存在するか否かを判定する。位置情報判定部25が、ユーザ位置領域90内に車両50が1台も存在しないと判定した場合(ステップST17:No)、ステップST14に復帰して、ステップST14〜ST17を繰り返し実行する。一方、位置情報判定部25が、ユーザ位置領域90内に車両50が存在していると判定した場合(ステップST17:Yes)、ステップST18に移行する。
ステップST18に移行すると、レンタル利用判定部26は、図10に示すユーザ位置領域90内に存在する例えばユーザU1に最も近い1台の車両50aを解錠可能な許可情報としての電子キーを生成する。なお、全ての車両50a〜50cを解錠可能な電子キーを生成しても良い。電子キーの生成は、上述したステップST8(図7参照)と同様である。すなわち、ユーザ位置領域90内に存在する全ての車両50a〜50cに対応した電子キーをそれぞれ生成したり、車両50a〜50cを解錠可能、かつユーザ位置領域90外の車両50d,50eを解錠不能な電子キーを1つのみ生成したりする。その後、ステップST19に移行する。
ステップST19は、上述したステップST9(図7参照)と同様である。その後、ステップST20においてレンタル利用判定部26は、上述したステップST10(図7参照)と同様にして、ユーザU2が車両50a〜50cのうちの少なくとも1台の借り入れを開始したか否かを判定する。
レンタル利用判定部26は、所定時間が経過しても、車両情報やユーザ選択情報にユーザU2による車両50の借り入れの開始の情報が含まれない場合、車両50の借り入れは開始していない(ステップST20:No)と判定して、ステップST14に復帰する。以上のステップST14〜ST20は、ユーザU2による車両50の借り入れが行われていない間は、所定周期で繰り返し実行される。
ここで、ユーザU2が、いずれの車両50の借り入れも行っていない間に、図10に示すように移動した場合、ユーザU2の移動に伴ってユーザ位置領域90も新たに設定される。その結果、図10に示す例においては、ユーザU2の移動に伴って、ユーザ位置領域90内に存在する車両50は、車両50a,50b,50cから、車両50b,50c,50dに切り替わる。
この場合、上述したステップST18においてレンタル利用判定部26は、ユーザ位置領域90内に存在する車両50b〜50dのうち、例えばユーザU2に最も近い少なくとも1台の車両50dを解錠可能な電子キーを新たに生成する。なお、ユーザ位置領域90内に存在する全ての車両50b〜50dを解錠可能な電子キーを新たに生成しても良い。電子キーの生成方法は、上述した車両50a〜50cに適合した電子キーを生成する場合と同様である。その後、ステップST19においてレンタル利用判定部26は、生成した電子キーを暗号化してユーザ端末装置70bに送信し、記憶部75に格納されている電子キーを新しい電子キーに更新する。
その後、レンタル管理サーバ20が受信した車両情報やユーザ選択情報に、ユーザ位置領域90内の例えば車両50bのユーザU2による借り入れの開始の情報が含まれていた場合、レンタル利用判定部26は、車両50bのレンタルが開始された(ステップST20:Yes)と判定する。ユーザ端末装置70bを所持したユーザU2による例えば車両50bの借り入れが開始されると、レンタル管理サーバ20によるレンタル管理処理は終了する。
以上の第2の実施形態によるレンタル管理方法によれば、規定値以上の信用度を有しユーザ端末装置70bを所持するユーザU2は、ユーザU2の現在位置に基づいて設定されたユーザ位置領域90内におけるカーシェアリング事業者が所有または管理する車両50を、ユーザU2自身による借り入れのための種々の手続を行うことなく借り入れることができる。そのため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(記録媒体)
上述の実施形態において、レンタル管理方法を実行可能なプログラムを、コンピュータその他の機械や装置(以下、コンピュータなど、という)が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータなどに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータがレンタル管理サーバ20として機能する。ここで、コンピュータなどが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータなどから読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータなどから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、BD、DAT、磁気テープ、フラッシュメモリなどのメモリカードなどがある。また、コンピュータなどに固定された記録媒体としてハードディスク、ROMなどがある。さらに、SSDは、コンピュータなどから取り外し可能な記録媒体としても、コンピュータなどに固定された記録媒体としても利用可能である。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げたサーバの構成はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なるサーバの構成を用いても良い。
例えば、上述の実施形態においては、レンタル管理サーバ20をカーシェアリング事業者が管理する独立したサーバとして記載しているが、必ずしもこの形態に限定されない。例えば、レンタル管理サーバ20は、車両50の製造業者が管理するサーバであっても良い。また、レンタル管理サーバ20が実行するレンタル管理処理を、車両50の製造業者が管理するサーバとカーシェアリング事業者が管理するサーバとによって、分担して実行しても良い。
例えば、上述の実施形態においては、電子キーの生成をレンタル管理サーバ20やデータサーバ40が行う例について説明しているが、必ずしもこれらに限定されない。すなわち、電子キーの生成については、車両50の製造業者が管理するサーバで行っても、カーシェアリング事業者が管理する別のサーバで行っても、キーユニット58の製造業者が管理するサーバで行っても良い。電子キーの生成をキーユニット58の製造業者が管理するサーバで行う場合、レンタル管理サーバ20からキーユニット58の製造業者のサーバに電子キーの生成要求信号を送信する。電子キーの生成要求信号を受信した製造業者のサーバは、他のサーバが解読不能な状態に暗号化した電子キーを生成する。製造業者のサーバは、暗号化した電子キーを、レンタル管理サーバ20を経由してユーザ端末装置70に送信する。
例えば、上述の実施形態においては、レンタル管理サーバ20、信用評価サーバ30、およびデータサーバ40を互いに別体のサーバとしているが、これらを単一のサーバにより構成することも可能である。さらには、これらのうちの2つのサーバを単一のサーバから構成し、他の1つのサーバと別体に構成することも可能である。具体的には、信用評価サーバ30とデータサーバ40とを一体のサーバにしたり、信用評価サーバ30とレンタル管理サーバ20とを一体のサーバにしたり、レンタル管理サーバ20とデータサーバ40とを一体のサーバにしたりすることが可能である。
例えば、上述の実施形態においては、サービスとしてカーシェアリングサービスを例に説明しているが、移動体を利用するサービスであれば種々のサービスを採用することができる。具体的には、ライドシェアサービス、レンタカーサービス、無人飛行体レンタルサービス、滞在型車両レンタルサービス、自律走行車レンタルサービスなどのサービスを採用できる。また、本発明を、自転車シェアリングサービスや航空機レンタルサービスなどにも適用できる。
例えば、上述した実施形態において、レンタル管理サーバ20は、車両50の位置情報を収集しているデータサーバ40から、車両50の現在位置情報を受信しても良い。同様に、レンタル管理サーバ20は、ユーザ端末装置70の位置情報を収集しているデータサーバ40から、ユーザ端末装置70の現在位置情報を受信しても良い。
また、上述の第1の実施形態においては、信用度が規定値以上のユーザU1に対して、あらかじめ設定された閉領域80内に入った場合に、閉領域80内に存在するカーシェアリング事業者が所有または管理する全ての車両50a〜50dを貸し出し可能にしているが、必ずしも全ての車両50a〜50dに限定されるものではない。例えば、ユーザU1の信用度が第1の規定値以上であっても、第1の規定値よりも大きい第2の規定値未満である場合には、ユーザU1が借り入れ可能な車両50の車種を限定したり、閉領域80をより狭くしたりすることも可能である。すなわち、ユーザU1の信用度のランクに応じて、貸し出し可能な車両50の車種や閉領域80の大きさを変更することが可能である。
上述の実施形態においては、ユーザごとにカーシェアリングサービスにおけるレンタル基本料金が設定されているが、レンタル基本料金は種々のランクで設定することが可能である。すなわち、ユーザの信用度を複数のランクに分けて、信用度のランクが高くなるに従って、レンタル基本料金を減額するようにしても良い。さらに、上述した実施形態によるレンタル管理方法に基づいた車両50の貸し出しを、カーシェアリングサービスにおける選択可能な追加のサービス(以下、オプションサービス)として設定し、信用度が規定値以上のユーザに限って、レンタル基本料金に追加の基本料金を加算することで、ユーザが当該オプションサービスを享受できるように設定しても良い。信用度が規定値以上のユーザは、サービスアプリケーション75aによって当該オプションサービスを選択して利用することが可能になる。この設定によって、ユーザに対して、車両50の借り入れ時の信用度が増加するようなサービスの利用を誘引できる。
さらに、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせることが可能である。すなわち、ユーザ端末装置70を所持したユーザの現在位置がサービスを提供可能な閉領域80内になった場合に、ユーザの現在位置情報に基づいて新たにユーザ位置領域90を設定しても良い。この場合、閉領域80とユーザ位置領域90との重なる領域にカーシェアリング事業者の管理する車両50が存在した場合に、レンタル管理サーバ20やデータサーバ40は、車両50に適合した電子キーを生成して、ユーザ端末装置70に送信する。換言すると、レンタル管理サーバ20は、ユーザが閉領域80内に入ったことをトリガーとしてユーザ位置領域90を設定し、閉領域80とユーザ位置領域90とが重なった領域内の車両50を貸し出し可能にしても良い。
1 レンタル管理システム
10 ネットワーク
20 レンタル管理サーバ
22 レンタル管理制御部
23 記憶部
23a レンタル管理データベース
24 信用度情報判定部
25 位置情報判定部
26 レンタル利用判定部
30 信用評価サーバ
40 データサーバ
50,50a,50b,50c,50d,50e 車両
58 キーユニット
70,70a,70b ユーザ端末装置
75a サービスアプリケーション
75b 施解錠要求プログラム
80 閉領域
90 ユーザ位置領域

Claims (7)

  1. 外部と通信可能な移動体の貸し出しを管理するレンタル管理装置であって、
    端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報、前記移動体の位置情報、および前記端末の位置情報を取得して、前記ユーザの前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する管理制御部を備える
    ことを特徴とするレンタル管理装置。
  2. 前記所定領域は、あらかじめ設定された閉領域であり、
    前記管理制御部は、取得した前記端末の位置が前記閉領域内にある場合に、前記許可情報を前記端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンタル管理装置。
  3. 前記管理制御部は、取得した前記端末の位置情報に基づいて前記所定領域を設定し、前記所定領域内に少なくとも1台の前記移動体が存在する場合に、前記許可情報を前記端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンタル管理装置。
  4. 前記管理制御部は、前記端末の位置の移動に応じて前記所定領域を更新する
    ことを特徴とする請求項3に記載のレンタル管理装置。
  5. 前記管理制御部は、前記端末から、前記端末の位置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンタル管理装置。
  6. 外部と通信可能な移動体の貸し出しを管理するレンタル管理装置が行うレンタル管理方法であって、
    端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報および前記端末の位置情報を取得する取得ステップと、
    前記ユーザの前記信用度情報を記憶部から読み出して、前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とするレンタル管理方法。
  7. 外部と通信可能な移動体の貸し出しをコンピュータにより管理するプログラムであって、
    端末を所持するユーザの信用を数値化した信用度を含む信用度情報および前記端末の位置情報を取得する取得機能と、
    前記ユーザの前記信用度情報に含まれる前記信用度が規定値以上、かつ前記端末の位置が含まれる所定領域内に前記移動体が存在する場合に、前記所定領域内に存在する少なくとも1台の前記移動体の貸し出しを許可する許可情報を前記端末に送信する送信機能と、
    をコンピュータにより実行可能なプログラム。
JP2018191975A 2018-10-10 2018-10-10 レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム Active JP7132075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191975A JP7132075B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム
US16/587,796 US20200118201A1 (en) 2018-10-10 2019-09-30 Rental management apparatus, method of managing rental, and computer readable recording medium
CN201910949879.7A CN111028043A (zh) 2018-10-10 2019-10-08 租赁管理装置、租赁管理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191975A JP7132075B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060961A true JP2020060961A (ja) 2020-04-16
JP7132075B2 JP7132075B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=70162041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191975A Active JP7132075B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200118201A1 (ja)
JP (1) JP7132075B2 (ja)
CN (1) CN111028043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189802A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 決済システム、決済プログラムおよび決済サーバ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233650B2 (en) * 2019-03-25 2022-01-25 Micron Technology, Inc. Verifying identity of a vehicle entering a trust zone
CN114679270B (zh) * 2022-05-25 2022-09-06 南湖实验室 一种基于隐私计算的数据跨域加解密方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2013191234A (ja) * 2013-06-05 2013-09-26 Pioneer Electronic Corp カーシェアリングシステム
JP2014153884A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 認証処理方法および認証処理装置
WO2018113752A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Dongxia Datong (Beijing) Management And Consulting Co., Ltd. Systems and methods for monitoring a vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107346453A (zh) * 2016-05-06 2017-11-14 深圳市沃特玛电池有限公司 一种网络约车系统
CN105847282B (zh) * 2016-05-13 2020-06-23 智车优行科技(北京)有限公司 车辆控制方法、服务器及系统
CN107563846B (zh) * 2017-08-10 2021-01-12 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 共享车辆管理方法、服务器、系统和计算机可读存储介质
CN108399462A (zh) * 2018-03-13 2018-08-14 魏会风 一种基于物联网的共享车辆预约系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2014153884A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 認証処理方法および認証処理装置
JP2013191234A (ja) * 2013-06-05 2013-09-26 Pioneer Electronic Corp カーシェアリングシステム
WO2018113752A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Dongxia Datong (Beijing) Management And Consulting Co., Ltd. Systems and methods for monitoring a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189802A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 決済システム、決済プログラムおよび決済サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200118201A1 (en) 2020-04-16
JP7132075B2 (ja) 2022-09-06
CN111028043A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210312544A1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing system
JP7132075B2 (ja) レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム
US20190205816A1 (en) Carsharing system, information processing device for carsharing, information processing method for carsharing, and storage medium on which program for carsharing is stored
JP2019148928A (ja) レンタルサイクル運営システム及びプログラム
JP7363941B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2019109783A (ja) 駐車代行サービス管理装置およびその制御方法
CN110033537A (zh) 行李箱共享系统、用于行李箱共享的信息处理装置和方法以及存储有程序的记录介质
JP2022032372A (ja) 車両、認証システム、プログラム及び認証方法
JP2023158164A (ja) 電子決済代行システム
JP2019035220A (ja) バレーパーキングシステム、プログラム
US11574350B2 (en) Credibility evaluation device, method of evaluating credibility, and computer readable recording medium
JP6897531B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2021086507A (ja) 情報処理装置、システム、およびプログラム
CN110633837A (zh) 信息处理装置、以及信息处理方法
JP2023125313A (ja) 管理サーバ、及び管理サーバの制御方法
JP7279623B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
US20200150680A1 (en) Operation support apparatus, method of supporting operation, and computer readable recording medium
JP7226270B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2021076448A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2021144417A (ja) 情報処理装置、システム、及び、車載装置
US20230274343A1 (en) Management server, and control method of management server
JP7310556B2 (ja) 情報処理システム
US20230302947A1 (en) Information management methods and systems of electric vehicle charging station for roaming charging
US20230056806A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2020179891A (ja) 車両給油制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7132075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151