JP2020059870A - 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物 - Google Patents

銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059870A
JP2020059870A JP2018190335A JP2018190335A JP2020059870A JP 2020059870 A JP2020059870 A JP 2020059870A JP 2018190335 A JP2018190335 A JP 2018190335A JP 2018190335 A JP2018190335 A JP 2018190335A JP 2020059870 A JP2020059870 A JP 2020059870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
copper
copper alloy
molybdenum
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559865B1 (ja
Inventor
蘇亜拉図
Yalatu Su
仁史 酒井
Hitoshi Sakai
仁史 酒井
官男 樋口
Norio Higuchi
官男 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ntt Data Eng Systems Corp
NTT Data Engineering Systems Corp
Original Assignee
Ntt Data Eng Systems Corp
NTT Data Engineering Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Data Eng Systems Corp, NTT Data Engineering Systems Corp filed Critical Ntt Data Eng Systems Corp
Priority to JP2018190335A priority Critical patent/JP6559865B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559865B1 publication Critical patent/JP6559865B1/ja
Publication of JP2020059870A publication Critical patent/JP2020059870A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】熱処理工程を行うことなく高い電気伝導性および熱伝導性が得られる銅合金造形物を付加製造によって製造するための金属粉末および製造方法を提供する。【解決手段】銅粉末とモリブデン粉末が質量基準で99.92:0.08〜94.5:5.5の割合で混合された、積層造形用の金属粉末。前記積層造形用の金属粉末の薄層を形成する第1工程と、前記薄層の所定位置に電磁波ビームを照射して前記金属粉末のうち少なくとも一部を溶解・凝固させる第2工程とを順次繰り返して積層造形物を作製する銅合金造形物の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は粉末床溶融結合方式による銅合金の付加製造技術に関し、より詳しくは、原料となる粉末、銅合金からなる積層造形物の製造方法、および銅合金造形物に関する。
金属の立体造形物の製造方法として、付加製造技術、いわゆる3Dプリント技術が注目されている。このうち粉末床溶融結合方式による付加製造方法は、原料となる金属粉末を造形ステージに敷き詰め、その所定位置にレーザー光や電子ビームを照射して金属粉末を溶融・凝固させて積層することを繰り返すことにより、立体形状を造形する方法である。代表的な方法として、レーザー焼結法(SLS、Selective Laser Sintering)やレーザー溶融法(SLM、Selective Laser Melting)が挙げられる。この方法により、従来の切削加工等では作れなかった複雑な形状の製品を比較的短時間で製造できるようになった。
金属の付加製造における一つの問題点は、銅の優れた電気伝導性・熱伝導性を活かした製品の製造が難しいことであった。その主な原因は、レーザー光の波長(例えばYbファイバーレーザーでは1090nm)に対する銅のエネルギー吸収率が極めて低く融点に到達できないことや、融点に到達できても熱伝導が高いために急速に熱が拡散して十分な溶融が進まないことである。
これに対して、特許文献1〜3には、クロムを含有する銅合金粉末を用いて付加製造によって積層造形物を作製し、その積層造形物を300℃以上の温度で熱処理することにより導電率を向上させることが記載されている。
特開2018−070914号公報 特許第6389557号公報 特許第6346983号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載された方法では、積層造形後に熱処理工程が不可欠であり、コスト要因となっていた。
本発明は、上記を考慮してなされたものであり、付加製造によって、熱処理工程を行うことなく高い電気伝導性および熱伝導性が得られる銅合金造形物を提供することを目的とする。
本発明の積層造形用の金属粉末は、銅粉末とモリブデン粉末が質量基準で99.92:0.08〜94.5:5.5の割合で混合されたものである。
本発明の他の積層造形用の金属粉末は、0.08質量%〜5.5質量%のモリブデンを含み、残部が銅および不純物からなる銅合金粉末である。
本発明の銅合金造形物の製造方法は、上記積層造形用の金属粉末の薄層を形成する第1工程と、前記薄層の所定位置に電磁波ビームを照射して前記金属粉末のうち少なくとも一部を溶解・凝固させる第2工程とを順次繰り返して積層造形物を作製する。
本発明の銅合金造形物は、銅合金の積層構造を有し、前記銅合金は0.08質量%〜5.5質量%のモリブデンを含み、残部が銅および不純物からなり、室温における電気伝導率が65%IACS以上である。
本発明の積層造形用の金属粉末または銅合金造形物の製造方法によれば、付加製造によって、熱処理工程を行わない造形まま材の状態で、高い電気伝導性および熱伝導性を有する銅合金造形物を製造することできる。本発明の銅合金造形物によれば、熱処理が不要であることによって、低コストで高い電気伝導性および熱伝導性が得られる。
A:銅粉末とモリブデン粉末が混合された金属粉末の走査電子顕微鏡(SEM)像、B:銅−モリブデン合金からなる積層造形物の光学顕微鏡(OM)像である。 積層造形物である引張試験片の形状を示す図である。 銅または銅−モリブデン合金からなる積層造形物の化学エッチング後のSEM像である。 銅−モリブデン合金からなる積層造形物の化学エッチング後のSEM像である。 銅または銅−モリブデン合金からなる積層造形物の引張試験結果である。
本発明の一実施形態における積層造形用の金属粉末は、銅(Cu)粉末とモリブデン(Mo)粉末が質量基準で99.92:0.08〜94.5:5.5の割合で混合されたものである。以下において、この金属粉末を「Cu・Mo混合粉末」という。
銅粉末およびモリブデン粉末としては、各種の市販の粉末を用いることができる。
モリブデン粉末を混合するのは、付加製造時にレーザー光を吸収させるためである。銅粉末とモリブデン粉末の合計に対するモリブデン粉末の割合(Mo/(Cu+Mo))は0.08質量%以上であり、好ましくは0.23質量%以上、より好ましくは0.47質量%以上である。モリブデン粉末の割合が多いほど、付加製造時のレーザー光の吸収量が増えるからである。一方、上記割合(Mo/(Cu+Mo))は5.5質量%以下である。モリブデン粉末の割合が多すぎると、積層造形物の相対密度(測定密度/理論密度)が低くなり、延性が低下するからである。
銅粉末およびモリブデン粉末は不純物元素を含有していてもよい。不純物元素は不可避的に混入した元素(不可避不純物)であってもよいし、意図的に添加された元素(添加元素)であってもよい。不可避不純物としては、酸素(O)、リン(P)や各粉末製造時の原料に混入した他の金属元素が挙げられる。添加元素としては、銅やモリブデンより優先的に酸化物を形成して、熱伝導率を下げる酸素(O)の影響を抑える金属元素等が添加されることがある。添加元素の例としては、酸化物の標準生成自由エネルギーが低いジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、シリコン(Si)などが挙げられる。なお、これらの元素が不可避不純物として含まれる場合もある。不純物元素の含有量は好ましくは0.2質量%未満である。
銅粉末およびモリブデン粉末の粒度は、付加製造方法の方式や要求される造形物の寸法精度等に応じて定めることができる。一般的なSLS法やSLM法に用いる場合、好ましくは、レーザー回折・散乱法によって測定された粒径の体積基準のメジアン値(d50)が1〜100μmである。
他の実施形態における積層造形用の金属粉末は0.08質量%〜5.50質量%のモリブデンを含み、残部が銅および不純物からなる銅合金粉末である。以下においてこの金属粉末を「Cu−Mo合金粉末」という。
Cu−Mo合金粉末は、好ましくはメカニカルアロイングによって作製される。Cu−Moの2元系は偏晶反応型の状態図を示し、モリブデンの融点(2623℃)が銅の沸点(2571℃)より高く、モリブデンの液体銅への溶解度は極めて低い。そのため、Cu−Moの均一な構造の合金粉末を工業的に製造することは困難である。高エネルギーボールミル等を用いて銅とモリブデンを機械的に合金化すれば、Cu粒子の表面がMo粒子で修飾されたCu−Mo合金粉末を容易に作製できる。
Cu−Mo合金粉末が不純物元素を含有してもよいこと、不純物元素が添加元素であっても不可避不純物であってもよいことは、上記のCu・Mo混合粉末と同様である。Cu−Mo合金粉末の粒度は、好ましくは、レーザー回折・散乱法によって測定された粒径の体積基準のメジアン値(d50)が1〜100μmであることも、上記のCu・Mo混合粉末と同様である。
積層造形物の作製には、種々公知の付加製造技術を用いることができる。例えば、上記のCu・Mo混合粉末の薄層を形成する第1工程と、薄層の所定位置に電磁波ビームを照射してCu・Mo混合粉末のうち少なくとも一部を溶融・凝固させる第2工程とを順次繰り返す。モリブデン粉末がレーザー光を吸収することにより少なくとも銅粉末が溶融する。あるいは、例えば、上記のCu−Mo合金粉末の薄層を形成する第1工程と、薄層の所定位置に電磁波ビームを照射してCu−Mo合金粉末のうち少なくとも一部を溶融・凝固させる第2工程とを順次繰り返す。Cu−Mo合金粒子中のMo相がレーザー光を吸収することにより少なくともCu相が溶融する。最後に余剰の粉末を除去することにより、銅合金の積層造形物が得られる。
以上の工程によって本実施形態の銅合金造形物が得られる。銅合金造形物の組織は、銅合金の積層構造を有する造形物であって、Cuの母相(マトリクス相)中にMo相が分散した構造を有する。
次に、いくつかの実験結果によって、上記実施形態をより詳細に説明する。なお、以下の各表における空欄は、実験または分析を行なわなかったこと意味する。
Cu・Mo混合粉末を用いて、SLS法により、後述する各種特性測定用の試験片を作製した。作製はYbファイバーレーザーを用いた粉末積層造形システム(EOS GmbH、M290)を用い、積層厚0.01〜0.06mm、レーザー出力200〜400Wの条件で行った。比較のために、銅粉末のみを用いて同様なSLM法により純銅の試験片を作製した。レーザー光の走査パターンおよび速度は、下記試料Cu0.5Moが最も緻密になる条件を予め求めて、試料Cu、Cu0.1Mo、Cu0.2MoおよびCu0.5Moは同じ条件でレーザー光を照射した。モリブデン粉末の割合がそれより多い試料では、レーザー光の吸収率に合わせて、走査速度等を適宜調節した。
表1に、積層造形物の作製に用いた銅粉末およびモリブデン粉末の不純物濃度および粒度を示す。酸素(O)および窒素(N)の濃度は酸素・窒素分析装置(LECO Corp.、ON736)を用い、酸素は非分散型赤外線吸収法、窒素は熱電導度法によって測定した。銅またはモリブデンの純度には酸素および窒素は考慮していない。粒度の測定はレーザー回折・散乱法による粒度分布測定装置(MT3200、マイクロトラック・ベル株式会社)を用いて行った。表1中のMNは個数平均径、MVは体積平均径を表す。表1中のd10、d50、d90は、全体積を100%としたときの累積カーブがそれぞれ10%、50%、90%となる点の粒子径を表す。d50はメジアン径である。
表2に作製した積層造形物の化学分析結果を示す。Mo含有量はICP発光分光分析により求めた。酸素(O)および窒素(N)の分析は原料粉末と同じ方法により行った。
図1AにCu・Mo混合粉末、図1Bに試料Cu5Mo(L)の断面の走査電子顕微鏡(SEM)像を示す。図1Aの下部にある黒いバーの長さは300μm、図1Bの下部にある淡色のバーの長さは100μmである。
図1Aにおいて、色の濃い粒子がCu粒子(CU)、色の薄い粒子がMo粒子(ML)である。
図1Bにおいて、マトリクス相中に島状の相が分散している。エネルギー分散型X線分析(EDS)によって、マトリクス相はCuからなりMoは含まず、島状相はMoからなりCuを含まず、Cu相とMo相が完全に分離していることを確認した。また、この試料のX線回折(XRD)分析では、Cuの結晶面とMoの結晶面だけが観測された。銅粉末は完全に溶融し緻密なマトリクス相を形成している。島状相の形状から、Mo粒子は一部が溶融したものと考えられる。
以上の観察から、Cu・Mo混合粉末の付加製造工程は次のように進行したと考えられる。レーザー光が照射されると、Mo粒子がレーザー光を吸収して周囲のCu粒子に熱を伝える。モリブデンの融点が高く、吸収したレーザー光のエネルギーが周囲のCu粒子に放散するので、Mo粒子自体は一部が溶融して粒子形状が崩れた状態にとどまる。Cu粒子はMo粒子から伝達される熱で温度が上昇する。固体の銅は温度上昇とともにレーザー吸収率が上がり熱伝導度が下がること、さらに、銅が溶融するとレーザー吸収率が格段に上がり熱伝導率が格段に下がることが報告されている(Blomら, "Process spread reduction of laser micro-spot welding of thin copper parts using real-time control", 2003年10月, Proc. SPIE 4977, p.497)。そのため、Cu粒子の一部が一旦溶融すると、レーザー光のエネルギーを直接吸収して、熱の放散も抑制されるので、溶融が加速される。Cu粒子が溶融すると、Mo粒子と液体のCu相との界面熱抵抗が下がり、Mo粒子からCu相への熱伝達量が増え、Mo粒子の「冷却」が促進される。さらに、モリブデンの液体銅への溶解度が極めて低いことから、Mo粒子は一部溶融した状態でCu相中に分散して残る。
次に、作製した積層造形物の各種特性を評価した。
熱伝導率測定用の試験片は、直径10mm、厚さ3mmのコイン型で、1つの直径の方向に積層して作製した。熱伝導率の測定は、室温で、レーザーフラッシュ法を用いて真空中で行った。
電気伝導率は熱伝導率から推算した。なお、本明細書中で、電気伝導率は焼鈍標準軟銅に対する比(%IACS)で示す。焼鈍標準軟銅の電気抵抗率は、1.7241×10−2μΩ・mである。
金属の電気伝導率と熱伝導率の間には次式の関係があり、ウィーデマン・フランツの法則として知られている。
K/σ=LT
ここで、K:熱伝導率、σ:電気伝導率、L:ローレンツ数、T:絶対温度。ローレンツ数(L)は理論的には次式で与えられる。
L=(π/3)・(k/e)
=2.44×10−8WΩK−2
ここで、k:ボルツマン定数、e:電気素量。
機械特性測定用の試験片は、長さ50mm×幅6mm×高さ11mmの直方体を高さ方向に積層して作製し、図2に示す形状をワイヤー放電加工により3枚切り出し、表面を研磨して作製した。機械特性の測定は、オートグラフを用い、室温で、ひずみ速度0.001/sの引張試験により行った。ひずみ測定はビデオ式非接触伸び計(株式会社島津製作所、TRView X120S)を用いて行った。
相対密度は、銅の密度(8.89g/cm)、モリブデンの密度(10.28g/cm)および両者の組成比から求めた計算値で、実測値を除して求めた。
表3に作製した積層造形物の特性を示す。また、図3および図4に積層造形物の断面を濃硝酸(60%水溶液)で化学エッチングした後のSEM像を示す。各像の下にある黒いバーの長さは300μmである。
表3から、積層造形物の相対密度は、CuにMoを加えることで大きくなり、Mo含有量が約0.5質量%〜約1質量%で最大となった。
このことは図3および図4のSEM像でも確認できる。試料Cuでは大きなポアが目立つ。このように、銅粉末CUのみでは、Cuの融点が1084℃であるにもかかわらず、レーザー積層造形によって緻密な組織を得ることはできない。なお、モリブデン粉末のみを用いた場合は、モリブデンの融点が高いにもかかわらず、レーザー積層造形によって緻密な組織が得られる。これに対して、Moを約0.1質量%から約5質量%含有する試料ではCuのマトリクス相は緻密であった。ただし、試料Cu0.1Moでは大きなポアはないものの粗大な界面が存在した。また、Moを約2質量%以上含有する試料ではMo粒子の凝集が見られ、試料Cu10Moでは再び大きなポアが見られ、このことが相対密度低下の原因と考えられる。
表3から、造形物の熱伝導度および電気伝導度は、CuにMoを加えることで向上し、Mo含有量が約0.5質量%で最大となり、Mo含有量が約5質量%に至るまで試料Cuより高い値を示した。これはマトリクスのCu相が緻密化したことと、MoがCu相に溶解せずCu相の熱伝導性および電気伝導性を損なわないことによると考えられる。
図5に積層造形体の引張試験結果を示す。表3と図5から、積層造形物の0.2%耐力と引張強さは、CuにMoを加えることで緩やかに上昇し、Mo含有量が約5質量%に至るまで試料Cuより高い値を示した。試料Cu10Moは積層造形物が脆く、試験片作製時の研磨工程でクラックが入ったため、引張試験のデータが得られなかった。
図5から、試料Cuは延性に乏しく、引張強さを通過した直後に破断している。表3と図5から、積層造形物の破断伸びはCuにMoを加えることで向上し、特に、Mo含有量が約0.2質量%、約0.5質量%へと増えるに従って著しく向上している。一方、Mo含有量をさらに増やすと、破断伸びは試料Cu5Mo(K)およびCu5Mo(L)でCu0.1MoやCu0.2Moと同程度にまで小さくなった。なお、試料Cu10Moのデータが得られなかったことは上記のとおりである。表3において、破断伸びと相対密度との間には一定の相関があり、積層造形体の組織の緻密性が延性に影響していると考えられる。このことから、Mo含有量が大きくなると、図3および図4で示したMo粒子の凝集が影響していると考えられる。
上記破断伸びの実験結果からは、積層造形物の機械特性、特に破断伸びが指標となる延性を向上させるには、Cu相中のMo粒子が凝集することなく、均一に分散していることが重要であるとの知見が得られた。この点から、積層造形用の金属粉末として、メカニカルアロイングによって作製されたCu−Mo合金粉末を用いることにより、積層造形物の機械特性を向上できると考えられる。
表3には、700℃×30分、500℃×2時間の熱処理を行い、空冷した積層造形物の熱伝導率の値を併せて示した。表3から、熱伝導率は熱処理によって余り変化していないが、わずかに上昇しているようにも見える。モリブデンは銅に固溶せず、熱処理によってモリブデンが拡散するとは考えにくい。熱処理によって熱伝導率が向上したとすれば、Cuマトリクス相の構造緩和や、酸素(O)等の不純物が酸化物等として析出したことが原因と考えられる。
本発明は、上記の実施形態や実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で変形が可能である。
例えば、上記実施形態と実施例では付加製造時の熱源がレーザー光であったが、熱源として電子ビームを用いてもよい。

Claims (4)

  1. 銅粉末とモリブデン粉末が質量基準で99.92:0.08〜94.5:5.5の割合で混合された、積層造形用の金属粉末。
  2. 0.08質量%〜5.5質量%のモリブデンを含み、残部が銅および不純物からなる銅合金粉末である、積層造形用の金属粉末。
  3. 請求項1または2に記載された積層造形用の金属粉末の薄層を形成する第1工程と、前記薄層の所定位置に電磁波ビームを照射して前記金属粉末のうち少なくとも一部を溶解・凝固させる第2工程とを順次繰り返して積層造形物を作製する、
    銅合金造形物の製造方法。
  4. 銅合金の積層構造を有し、
    前記銅合金は0.08質量%〜5.5質量%のモリブデンを含み、残部が銅および不純物からなり、
    室温における電気伝導率が65%IACS以上である、
    銅合金造形物。
JP2018190335A 2018-10-05 2018-10-05 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物 Active JP6559865B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190335A JP6559865B1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190335A JP6559865B1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6559865B1 JP6559865B1 (ja) 2019-08-14
JP2020059870A true JP2020059870A (ja) 2020-04-16

Family

ID=67614817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190335A Active JP6559865B1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559865B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047044A1 (fr) 2021-09-27 2023-03-30 Addup Procédé de fabrication additive d'un objet en cuivre

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687642A (en) * 1979-11-01 1981-07-16 Western Electric Co Metal body and method
JPH11204702A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Tokyo Tungsten Co Ltd 高熱伝導性放熱基板及びその製造方法
WO2015111423A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2016160523A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 学校法人同志社 銅−モリブデン複合材料及びその製造方法
WO2016185966A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP2017186673A (ja) * 2015-12-11 2017-10-12 アップル インコーポレイテッド 高強度・高導電率電鋳銅合金及び製造方法
WO2018062527A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687642A (en) * 1979-11-01 1981-07-16 Western Electric Co Metal body and method
JPH11204702A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Tokyo Tungsten Co Ltd 高熱伝導性放熱基板及びその製造方法
WO2015111423A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2016160523A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 学校法人同志社 銅−モリブデン複合材料及びその製造方法
WO2016185966A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP2017186673A (ja) * 2015-12-11 2017-10-12 アップル インコーポレイテッド 高強度・高導電率電鋳銅合金及び製造方法
WO2018062527A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047044A1 (fr) 2021-09-27 2023-03-30 Addup Procédé de fabrication additive d'un objet en cuivre
FR3127422A1 (fr) 2021-09-27 2023-03-31 Addup Procédé de fabrication additive d’un objet en cuivre

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559865B1 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346983B1 (ja) 銅合金粉末、積層造形物の熱処理方法、銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
JP7195710B2 (ja) 銅合金粒子、表面被覆銅系粒子および混合粒子
JP5962707B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用銅合金塑性加工材の製造方法、電子・電気機器用部品及び端子
WO2019239655A1 (ja) 銅合金粉末、積層造形物および積層造形物の製造方法ならびに各種金属部品
JP2019178427A (ja) 合金部材の製造方法
JP6496072B1 (ja) 積層造形用の金属粉末、および銅合金造形物の製造方法
JP2016053198A (ja) 金属成形体および金属成形体用金属粉末
KR20210118131A (ko) 알루미늄 합금 부품 제조 방법
JP2017115220A (ja) 金属粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物
CN111712337A (zh) Cu基合金粉末
JP6975888B2 (ja) 積層造形物の熱処理方法および銅合金造形物の製造方法
CN113891948B (zh) Cu基合金粉末
KR20190075987A (ko) 구리 합금 분말, 적층 조형물의 제조 방법 및 적층 조형물
JP6559865B1 (ja) 銅合金造形物の製造方法および銅合金造形物
JP2019203197A (ja) 積層造形物の熱処理方法および銅合金造形物の製造方法
US11351601B2 (en) Copper alloy powder having excellent laser absorptivity
JP2021143384A (ja) Cu基合金粉末
WO2022215468A1 (ja) 導電性に優れた積層造形用の銅合金粉末
WO2022080319A1 (ja) 付加製造用金属粉末、これを用いた付加製造物の製造方法及び付加製造物
JP6248389B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用部品及び端子
JP2022148139A (ja) Cu基合金からなる造形体
US11859272B1 (en) In situ alloying of Cu—Cr—Nb alloys using selective laser melting
JP7179226B2 (ja) アルミニウム成形体及びその製造方法
JP7424108B2 (ja) 熱処理済未燒結積層造形用銅合金粉末及びその製造方法
WO2023063018A1 (ja) 造形性および導電性に優れた三次元積層造形用の銅合金粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250