JP2020057654A - 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057654A
JP2020057654A JP2018185551A JP2018185551A JP2020057654A JP 2020057654 A JP2020057654 A JP 2020057654A JP 2018185551 A JP2018185551 A JP 2018185551A JP 2018185551 A JP2018185551 A JP 2018185551A JP 2020057654 A JP2020057654 A JP 2020057654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
conductive film
layer
adhesive layer
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7501990B2 (ja
Inventor
直樹 永岡
Naoki NAGAOKA
直樹 永岡
中村 大輔
Daisuke Nakamura
大輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018185551A priority Critical patent/JP7501990B2/ja
Priority to EP19865475.8A priority patent/EP3859803A4/en
Priority to KR1020217008525A priority patent/KR20210039488A/ko
Priority to US17/279,943 priority patent/US20210343927A1/en
Priority to PCT/JP2019/037081 priority patent/WO2020066936A1/ja
Priority to CN201980062415.2A priority patent/CN112740430A/zh
Publication of JP2020057654A publication Critical patent/JP2020057654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501990B2 publication Critical patent/JP7501990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】圧電デバイスで電極間のリークを抑制して良好な圧電特性を維持する。【解決手段】圧電デバイスは、第1基材の上に、第1の導電膜と、無機材料の圧電体層と、粘着層と、第2の導電膜がこの順で配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電デバイスとその製造方法に関する。
従来から、物質の圧電効果を利用した圧電素子が用いられている。圧電効果は、物質に圧力が加えられることにより、圧力に比例した分極が得られる現象をいう。圧電効果を利用して、圧力センサ、加速度センサ、弾性波を検出するAE(アコースティック・エミッション)センサ等の様々なセンサが作製されている。
近年では、スマートフォン等の電子機器の入力インターフェースとしてタッチパネルが用いられ、圧電素子のタッチパネルへの適用も多い。タッチパネルは電子機器の表示装置と一体に構成され、視認性を高めるために可視光に対する高い透明性が求められる。一方で、指の操作を正確に検出するために、圧電体層は高い圧力応答性を備えていることが望まれる。
透明圧電シートとして、有機重合体の透明圧電体膜と、透明平板電極を接着剤層で張り合わせた構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011−222679号公報
圧電素子は、一般的に一対の電極の間に圧電体層を挟んだ積層構造を有する。結晶性の圧電体材料を用いる場合、圧電体層の結晶配向性を良くするために、圧電体層にある程度の厚みをもたせているが、圧電体層が厚くなると、クラックやピンホールが生じやすくなる。圧電体層と電極の界面に異物や結晶粒界があると、クラックやピンホールに起因して電極と電極の間にリークパスが形成され、圧電層に生じた電荷が消失してしまう。一方、デバイスの小型化の要請から、圧電体層の厚さを薄くすることが望まれているが、圧電体層の厚さが薄くなるほど、電極間のリークの問題は顕著になる。
本発明は、電極間のリークを抑制して良好な圧電特性を有する圧電デバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、圧電体層と電極の間に粘着層を配置することで、電極間を短絡するリークパスが圧電体層に形成されることを防止する。
ひとつの態様では、圧電デバイスは、第1基材の上に、
第1の導電膜と、
無機材料の圧電体層と、
粘着層と、
第2の導電膜
がこの順で配置されている。
好ましい構成例のひとつとして、第1の導電膜と圧電体層の間に非晶質の配向制御膜が配置されていてもよい。
別の態様では、圧電デバイスの製造方法は、
第1基材の上に第1の導電膜と無機材料の圧電体層がこの順で積層された第1部分と、第2基材の上に第2の導電膜が形成された第2部分を作製し、
前記圧電体層と前記第2の導電膜を対向させて、前記第1部分と前記第2部分を粘着層で貼り合わせる工程を含む。
上記の構成と手法により、電極間のリークが抑制された圧電デバイスが実現される。
実施形態の圧電デバイスの概略図である。 図1の圧電デバイスの作製工程図である。 図1の圧電デバイスの作製工程図である。 圧電デバイスの変形例である。 図3の圧電デバイスの作製工程図である。 図3の圧電デバイスの作製工程図である。 実施形態の圧電デバイスの評価結果を示す図である。
図1は、実施形態の圧電デバイス10Aの概略構成図である。圧電デバイス10Aは、たとえば外部から加えられる圧力に比例した電気信号を取り出す圧電センサとして用いられる。
圧電デバイス10Aは、基材11の上に、導電膜12、圧電体層13、粘着層14、導電膜15、及び基材16がこの順で配置されている。圧電体層13と導電膜15の間に粘着層14を配置することで、導電膜15と導電膜12の間にリークパスが形成されることを抑制する。
基材11は、ガラス基板であってもよいし、プラスチック基板であってもよい。プラスチック基板を用いる場合は、圧電デバイス10Aに屈曲性を与えることのできる可撓性の基板であってもよい。プラスチック基板として、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、ポリイミド(PI)等を用いることができる。
これらの材料の中で、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマーは無色透明な材料であり、圧電デバイス10Aに光透過性が求められる場合に、適している。圧電デバイス10Aに光透過性を要求されない場合、すなわち脈拍計、心拍計などのヘルスケア用品や、車載圧力検知シートなどに適用される場合は、半透明または不透明のプラスチック材料を用いてもよい。
導電膜12は、この構成例では下部電極として機能する。導電膜12は、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IZTO(Indium Zinc Tin Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)などの透明な酸化物導電膜である。導電膜12の透明性は必須ではないが、圧電デバイス10Aをタッチパネル等のディスプレイに適用する場合は、ITO、IZO、IZTO、IGZO等の透明な導電膜が望ましい。
導電膜12と圧電体層13の間の界面の凹凸や結晶粒界を抑制する観点からは、酸化物導電体の膜を、非晶質の膜としてもよい。非晶質の膜とすることで、導電膜12の表面の凹凸や、リークパスの要因となる結晶粒界を防止することができる。また、上層の圧電体層13が導電膜12の結晶配向の影響を受けずに、良好な結晶配向性で成長することができる。
圧電体層13は、無機圧電材料で形成されており、たとえば、ウルツ鉱型の結晶構造を有する。圧電体層13の厚さは、たとえば50nm〜400nmである。圧電体層13の厚さをこの範囲にすることで、クラックや割れの発生を抑制することができる。圧電体層13の厚さが400nmを超えると、クラック・割れが発生する蓋然性が高くなり、透明度またはヘイズ(曇り度)に影響する。圧電体層13の厚さが50nm未満になると、十分な圧電特性(または圧力に比例した分極)を実現することが困難になる。
ウルツ鉱型の結晶は六方晶の単位格子を持ち、c軸と平行な方向に分極ベクトルを有する。ウルツ鉱型の圧電材料として、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、炭化ケイ素(SiC)を用いることができ、これらの成分またはこれらの中の2以上の組み合わせのみを用いてもよい。2成分以上の組み合わせの場合は、それぞれの成分を積層させることができる。あるいは、これらの成分またはこれらの中の2以上の組み合わせを主成分として用い、その他の成分を任意に含めることもできる。
ウルツ鉱型の結晶材料に、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、リチウム(Li)等、添加した際に導電性が発現しない金属をドーパントとして添加してもよい。ドーパントの種類は1種類でもよいし、2種類以上のドーパントを組み合わせてもよい。これらの金属を添加することで、圧電体層13におけるクラックの発生を抑制することができる。
ドーパントの含有量は、たとえば、0.1 at.%以上、20 at.%以下、好ましくは、0.1 at.%以上、10 at.%以下である。ドーパントの量が0.1 at.%よりも少ないと、クラック抑制効果が十分に得られない。20 at.%を超えると、圧電体層13の圧電特性に影響する。
圧電体層13へのドーパントの添加は必須ではない。後述するように、圧電体層13と導電膜15の間に粘着層14が挿入されているので、圧電体層13の表面にピンホールやクラックが発生しても、導電膜12と導電膜15の間にリークパスが形成されることを防止できるからである。
粘着層14は、絶縁性の粘着層であってもよいし、導電性の粘着層であってもよい。導電性の粘着剤を用いる場合は、粘着層14は導電膜15とともに上部電極の一部として機能してもよい。
粘着層14は、たとえば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤などの層である。これらの粘着剤は透明性を有し、圧電デバイス10Aがディスプレイに適用される場合でも使用可能である。粘着層14として、紫外線硬化成分とバインダーポリマーを含む接着剤を用いてもよい。紫外線硬化成分は、たとえば、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー等の紫外線硬化樹脂である。これらの紫外線硬化型樹脂に、光重合開始剤を混合してもよい。
紫外線硬化成分に替えて、熱硬化成分を用いてもよい。熱硬化成分として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等、及びこれらの混合物がある。
バインダーポリマーは、たとえば、アクリル系ポリマー、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系ポリマーなどである。
粘着層14を導電性の透明粘着層とする場合は、上述した透明粘着剤に金属ナノ粒子をドーパントとして含む材料を用いてもよい。粘着層14の厚さが大きすぎると圧電体層13で発生した電荷の減衰が発生するため、粘着層14の厚さとしては、10μm以下が望ましく、更に好ましくは5μm以下が望ましい。
導電膜15は、上部電極として用いられる。粘着層14が導電性の場合は、粘着層14とともに上部電極を構成する。導電膜15は、導電膜12は、ITO、IZO、IZTO、IGZOなどの透明な酸化物導電膜としてもよいし、Al、Pt等の金属電極としてもよい。圧電デバイス10Aをタッチパネル等のディスプレイに適用する場合は、ITO、IZO、IZTO、IGZO等の透明な導電膜であることが望ましい。
この圧電デバイス10Aは、圧電体層13を結晶性の無機材料で形成する場合でも、導電膜12と導電膜15の間にリークパスが形成されることを抑制し、良好な圧電特性を維持することができる。
図2Aと図2Bは、図1の圧電デバイス10Aの作製工程図である。図2Aにおいて、圧電デバイス10Aを構成する第1部分101と、第2部分102を作製する。第1部分101は、基材11の上に、導電膜12を形成し、導電膜12の上に圧電体層13を形成する。一例として、厚さ50〜100μmのPETの基材11の上に、導電膜12としてITO膜を室温のスパッタリングで形成する。
導電膜12の上に、圧電体層13として厚さ50〜400nmのZnO層を形成する。ZnO層は、ZnOターゲットを用いて、アルゴン(Ar)と微量の酸素(O2)の混合ガス雰囲気中で、RFマグネトロンスパッタで形成してもよいし、DCマグネトロンスパッタで形成してもよい。これにより第1部分が作製される。
第2部分102は、基材16の上に、導電膜15を形成し、導電膜15の上に粘着層14を配置して作製される。一例として、厚さ50〜100μmのPETの基材16の上に、導電膜15としてITO膜を室温のスパッタリングで形成する。導電膜15上に、厚さ1〜5μmの粘着層14を形成する。導電膜15と粘着層14として、透明導電接着層付きのITO膜を利用してもよい。
図2Bで、第1部分101の圧電体層13と、第2部分102の粘着層14を対向させて、第1部分101と第2部分102を粘着層14で貼り合わせる。これにより、圧電デバイス10Aが得られる。圧電体層13と導電膜15の間に粘着層14が存在するので、圧電体層13にピンホールやクラックが生じた場合でも、導電膜12と導電膜15の間にリークパスが形成されることを防止できる。これにより、圧電体層13は、厚さ方向の圧電特性を維持することができる。
<変形例>
図3は、変形例として、圧電デバイス10Bを示す。圧電デバイス10Bは、圧電体層13の下地層として、非晶質の配向制御層17を有する。圧電デバイス10Bは、基材11の上に、導電膜12、配向制御層17、圧電体層13、粘着層14、導電膜15、及び基材16がこの順で配置されている。圧電体層13と導電膜15の間に粘着層14を配置することで、導電膜15と導電膜12の間にリークパスが形成されることを抑制する。圧電体層13の下地に、非晶質の配向制御層17を配置することで、圧電体層の結晶配向性を向上する。
基材11は、ガラス基板であってもよいし、プラスチック基板であってもよい。プラスチック基板を用いる場合は、圧電デバイス10Aに屈曲性を与えることのできる可撓性の基板であってもよい。プラスチック基板として、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、ポリイミド(PI)等を用いることができる。
これらの材料の中で、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマーは無色透明な材料であり、圧電デバイス10Aに光透過性が求められる場合に、適している。圧電デバイス10Aに光透過性を要求されない場合、すなわち脈拍計、心拍計などのヘルスケア用品や、車載圧力検知シートなどに適用される場合は、半透明または不透明のプラスチック材料を用いてもよい。
導電膜12は、この構成例では下部電極として機能する。導電膜12は、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IZTO(Indium Zinc Tin Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)などの透明な酸化物導電膜である。導電膜12の透明性は必須ではないが、圧電デバイス10Aをタッチパネル等のディスプレイに適用する場合は、ITO、IZO、IZTO、IGZO等の透明な導電膜が望ましい。
配向制御層17は、無機物、有機物、あるいは無機物と有機物の混合物により形成される。無機物としては、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga23)等を用いることができる。あるいは、Al23とSiOxが添加されたZnO(以下、「SAZO」と称する)、もしくは、Al23、Ga23、SiOx、SiNの少なくとも1種が添加されたGaN、AlN、ZnO等を用いてもよい。
有機物としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物が挙げられる。特に、有機物として、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用することが好ましい。
上記の材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、塗工法などにより非晶質の膜を形成することができる。配向制御層17は1層でもよいし、2層あるいはそれ以上の積層としてもよい。積層にする場合は、無機物の薄膜と有機物の薄膜の積層にしてもよい。
これらの材料を用いた非晶質の配向制御層17は、表面平滑性に優れ、上層のウルツ鉱型材料のc軸を垂直方向(積層方向)に配向させることができる。また、ガスバリア性が高く、成膜中のプラスチック層由来のガスの影響を低減することができる。特に、熱硬化型樹脂は非晶質で平滑性が高い。メラミン樹脂は3次元架橋構造により密度が高く、バリア性が高い。本発明にかかる配向制御層は、非晶質で形成されるが、必ずしも配向制御層全体が非晶質である必要はなく、本発明の効果を奏する範囲で、非晶質でない領域を有してもよい。配向制御層の領域のうち、非晶質(アモルファス)成分から形成されている領域の割合が、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは100%である。
圧電体層13は、図1の圧電デバイス10Aで用いられる圧電体層13と同様に、結晶性の無機圧電材料で形成されており、たとえば、ウルツ鉱型の結晶構造を有する。ウルツ鉱型の圧電材料として、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、炭化ケイ素(SiC)を用いることができ、これらの成分またはこれらの中の2以上の組み合わせを用いてもよい。2成分以上の組み合わせの場合は、それぞれの成分を積層させることができる。あるいは、これらの成分またはこれらの中の2以上の組み合わせを主成分として用い、その他の成分を任意に含めることもできる。
いずれの圧電材料を用いる場合も、下地に非晶質の配向制御層17が配置されているため圧電体層13のc軸配向性が良好である。
ウルツ鉱型の結晶材料に、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、リチウム(Li)等、添加した際に導電性が発現しない金属をドーパントとして添加してもよい。ドーパントの種類は1種類でもよいし、2種類以上のドーパントを組み合わせてもよい。これらの金属を添加することで、圧電体層13におけるクラックの発生を抑制することができる。
粘着層14は絶縁性または導電性の粘着層であり、図1と同様に、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤などを用いることができる。導電性の粘着剤を用いる場合は、粘着層14は導電膜15とともに上部電極の一部として機能してもよい。
導電膜15は、上部電極として用いられる。粘着層14が導電性の場合は、粘着層14とともに上部電極を構成する。導電膜15は、導電膜12は、ITO、IZO、IZTO、IGZOなどの透明な酸化物導電膜である。導電膜15の透明性は必須ではないが、圧電デバイス10Aをタッチパネル等のディスプレイに適用する場合は、ITO、IZO、IZTO、IGZO等の透明な導電膜が望ましい。
圧電デバイス10Bは、圧電体層13の下地として非晶質の配向制御層17を配置したことで、圧電体層13のc軸配向性に優れ、厚さ方向への分極特性が良好である。また、粘着層14を挿入したことで、導電膜12と導電膜15の間にリークパスが形成されることを抑制し、良好な圧電特性を維持することができる。
図4Aと図4Bは、図3の圧電デバイス10Bの作製工程図である。図3Aにおいて、圧電デバイス10Bを構成する第1部分201と、第2部分202を作製する。第1部分101は、基材11の上に、導電膜12を形成し、導電膜12の上に配向制御層17と圧電体層13をこの順で形成する。導電膜12、配向制御層17、及び圧電体層13は、室温のスパッタリングで、連続して形成してもよい。
第2部分202は、基材16の上に、導電膜15を形成し、導電膜15の上に粘着層14を配置する。導電膜15と粘着層14として、透明導電接着層付きのITO膜を利用してもよい。
図4Bで、第1部分201の圧電体層13と、第2部分202の粘着層14を対向させて、第1部分201と第2部分202を粘着層14で貼り合わせることで、圧電デバイス10Bが作製される。圧電体層13の下地に配向制御層17が配置されているので、圧電体層のc軸配向が向上する。また、圧電体層13と導電膜15の間に粘着層14が挿入されているので、微細なピンホール等に起因してクラックが生じても、導電膜12と導電膜12の間にリークパスが形成されることを防止できる。
図5は、実施形態の圧電デバイスの評価結果を示す図である。図3の圧電デバイスの構成を有するサンプル30を作製し、抵抗値を測定する。比較例として、粘着層が用いられないサンプル40を作製し、抵抗値を測定する。
サンプル30として、圧電体層の厚さを変えた2種類のサンプルを、次のようにして作製する。PETの基材31の上に、下部電極32として厚さ50nmのITO膜を形成する。ITO膜の上に、配向制御層37として厚さ10nmの非晶質のSAZO(Al23とSiOxが添加されたZnO)膜を室温のスパッタリングで形成する。配向制御層37の上に、圧電体層33として厚さ200nmのZnO層を形成したものと、厚さ400nmのZnO層を形成したものを作製して、2種類の第1部分を用意する。
一方、PETの基材36の上に、上部電極35として厚さ100nmのAl膜を形成し、Al膜上に厚さ5μmの粘着材を貼り付けて粘着層34を形成し、同じ構成の第2部分を2つ作製する。
第1部分と第2部分を粘着層34で貼り合わせ、圧電体層33の厚さが異なる2通りのサンプル30を作製する。
比較例のサンプル40は、粘着層34が用いられていないことを除いて、サンプル30を同じ材料、同じ寸法で作製されている。基材41の上に、下部電極42としてのITO膜を形成し、ITO膜の上に厚さ10nmの配向制御層47をSAZOで形成する。配向制御層47の上に、圧電体層43として、厚さ200nmのZnO膜を形成したものと、厚さ400nmのZnO膜を形成したものの、2通りの積層体を作製する。それぞれの積層体の上に、上部電極45として厚さ100nmのAl膜を成膜する。
2種類のサンプル30と、2種類の比較例のためのサンプル40で、上部電極と下部電極の間の抵抗を絶縁抵抗計で測定する。サンプル30では、圧電体層33の厚さにかかわらず、いずれのサンプルでもメガオーム(MΩ)まで測定可能な針が振り切れて、値を得ることができなかった。下部電極32と上部電極35の間に、少なくともメガオームの単位の電気抵抗が維持されており、リーク電流がほとんど生じていない。
これに対して、サンプル40は、圧電体層43の厚さが200nmの場合の抵抗値は214Ω、圧電体層43の厚さが400nmの場合の抵抗値は228Ωである。圧電体層43の厚さが厚い分、わずかに抵抗値が高くなっているが、かなりのリーク電流が生じていることに変わりはない。
実施形態の構成で、圧電体層と電極の間に粘着層を配置することで、電極間のリークパスが抑制され、外部からの圧力に比例した分極を精度良く検出することできることが確認された。
以上、特定の実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した構成例に限定されない。たとえば、基材11と基材16の少なくとも一方に薄膜ガラスを用いてもよい。
実施例では、圧電デバイス10の第2部分102(または202)として、基材16の上に導電膜15と粘着層14があらかじめ配置された構成を採用したが、必ずしも粘着層14を第2部分に含めなくてもよい。第2部分として、基材16の上に導電膜15のみが配置された構成を用いてもよい。この場合は、第1部分の圧電体層13と第2部分の導電膜15を対向させ、貼り合わせ時に第1部分と第2部分の間に粘着層を配置して貼り合わせてもよい。
実施形態の圧電デバイス10A、10Bは、逆圧電効果を利用して圧電アクチュエータとしても利用可能である。この場合は、インクジェットヘッド等への適用が可能である。
10A、10B 圧電デバイス
11 基材(第1基材)、
12 導電膜(第1の導電膜)
13 圧電体層
14 粘着層
15 導電膜(第2の導電膜)
16 基材(第2基材)
17 配向制御層
101、201 第1部分
102、202 第2部分

Claims (10)

  1. 第1基材の上に、
    第1の導電膜と、
    無機材料の圧電体層と、
    粘着層と、
    第2の導電膜
    がこの順で配置されている圧電デバイス。
  2. 前記第1の導電膜と前記圧電体層の間に配置される配向制御層、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記圧電体層はウルツ鉱型の結晶構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記圧電体層の厚さは50nm〜400nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  5. 積層方向で前記第2の導電膜の上に配置される第2基材、
    をさらに有し、
    前記第1基材と前記第1の導電膜と前記圧電体層を含む第1部分と、前記第2基材と前記第2の導電膜を含む第2部分が前記粘着層で貼り合わせられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  6. 前記粘着層は導電性の粘着層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  7. 前記第2の導電膜は透明電極膜であり、
    前記粘着層は、絶縁性または導電性の透明粘着層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  8. 第1基材の上に第1の導電膜と無機材料の圧電体層がこの順で積層された第1部分と、第2基材の上に第2の導電膜が形成された第2部分を作製し、
    前記圧電体層と前記第2の導電膜を対向させて、前記第1部分と前記第2部分を粘着層で貼り合わせる、
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  9. 前記第2部分を、前記第2基材の上に前記第2の導電膜と前記粘着層をこの順に配置して作製し、
    前記圧電体層と前記粘着層を対向させて、前記第1部分と前記第2部分を前記粘着層で貼り合わせることを特徴とする請求項8に記載の圧電デバイスの製造方法。
  10. 前記第1部分の作製は、前記第1の導電膜と前記圧電体層の間に配向制御層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2018185551A 2018-09-28 2018-09-28 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法 Active JP7501990B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185551A JP7501990B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
EP19865475.8A EP3859803A4 (en) 2018-09-28 2019-09-20 PIEZOELECTRIC DEVICE AND METHOD FOR MAKING PIEZOELECTRIC DEVICE
KR1020217008525A KR20210039488A (ko) 2018-09-28 2019-09-20 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조 방법
US17/279,943 US20210343927A1 (en) 2018-09-28 2019-09-20 Piezoelectric device and method of manufacturing the same
PCT/JP2019/037081 WO2020066936A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-20 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
CN201980062415.2A CN112740430A (zh) 2018-09-28 2019-09-20 压电器件及压电器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185551A JP7501990B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057654A true JP2020057654A (ja) 2020-04-09
JP7501990B2 JP7501990B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=69950679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185551A Active JP7501990B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210343927A1 (ja)
EP (1) EP3859803A4 (ja)
JP (1) JP7501990B2 (ja)
KR (1) KR20210039488A (ja)
CN (1) CN112740430A (ja)
WO (1) WO2020066936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223815A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 Agc株式会社 圧電積層体、圧電素子、および圧電積層体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022209611A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075511A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 微粒子含有金属酸化物膜およびその形成方法
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
WO2015053089A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
WO2015098724A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社村田製作所 圧電センサの製造方法
JP2015186909A (ja) * 2014-10-20 2015-10-29 三井化学株式会社 積層体
WO2017209081A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日東電工株式会社 透明電極付き圧電フィルムおよび圧力センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240445B2 (ja) * 2002-05-31 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 超高配向窒化アルミニウム薄膜を用いた圧電素子とその製造方法
JP2004282913A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエータ及びその製造方法
JP5233157B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 圧電デバイス
WO2010122707A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP2011222679A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Daikin Ind Ltd 透明圧電シート
US8994251B2 (en) * 2012-08-03 2015-03-31 Tdk Corporation Piezoelectric device having first and second non-metal electroconductive intermediate films
JP6273691B2 (ja) * 2013-05-21 2018-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 圧電体素子の製造方法
JP2015199317A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 日東電工株式会社 積層体
KR101496093B1 (ko) * 2014-06-17 2015-02-25 성균관대학교산학협력단 자가발전이 가능한 자외선 감지소자 및 이를 포함한 자외선 센서
CN105651429B (zh) * 2016-01-04 2018-03-20 京东方科技集团股份有限公司 压电元件及其制造方法、压电传感器
JP2017183414A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三井化学株式会社 積層体
JP6803795B2 (ja) 2017-04-24 2020-12-23 株式会社沖データ プリンタドライバ及び情報処理装置
US20190189898A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Eastman Kodak Company Kinetic piezoelectric capacitor with co-planar patterned electrodes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075511A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 微粒子含有金属酸化物膜およびその形成方法
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
WO2015053089A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
WO2015098724A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社村田製作所 圧電センサの製造方法
JP2015186909A (ja) * 2014-10-20 2015-10-29 三井化学株式会社 積層体
WO2017209081A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日東電工株式会社 透明電極付き圧電フィルムおよび圧力センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223815A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 Agc株式会社 圧電積層体、圧電素子、および圧電積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859803A1 (en) 2021-08-04
KR20210039488A (ko) 2021-04-09
CN112740430A (zh) 2021-04-30
JP7501990B2 (ja) 2024-06-18
EP3859803A4 (en) 2022-07-06
US20210343927A1 (en) 2021-11-04
WO2020066936A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102612647B1 (ko) 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조방법
JP7332315B2 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2020067330A1 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2017131202A1 (ja) 導電性積層フィルム
WO2020066936A1 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
KR102677637B1 (ko) 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조 방법
CN108491105A (zh) 触控显示装置
WO2022163722A1 (ja) 圧電素子、及びこれを用いたセンサ及びアクチュエータ
WO2020189397A1 (ja) 積層体、これを用いた圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
KR102715824B1 (ko) 적층체, 이를 이용한 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조방법
US20220158071A1 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
CN113483883A (zh) 一种自供电可视化声音传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150