JP2020055793A - 非水系貼付剤 - Google Patents

非水系貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055793A
JP2020055793A JP2019119920A JP2019119920A JP2020055793A JP 2020055793 A JP2020055793 A JP 2020055793A JP 2019119920 A JP2019119920 A JP 2019119920A JP 2019119920 A JP2019119920 A JP 2019119920A JP 2020055793 A JP2020055793 A JP 2020055793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
mass
sensitive adhesive
pressure
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219177B2 (ja
Inventor
眞 金箱
Makoto Kanebako
眞 金箱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Publication of JP2020055793A publication Critical patent/JP2020055793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219177B2 publication Critical patent/JP7219177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】吸水時及び発汗時の粘着性の低下、粘着剤層同士の付着、皮膚への再付着性のなさ、貼付時及び剥離時の皮膚刺激といった課題を同時に満足できる非水系貼付剤を提供すること。【解決手段】モノマーAとモノマーBからなるモノマー混合物の共重合体であるアクリル酸アルキルエステル系共重合体であって、前記モノマーAは、該モノマーAをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーであり、前記モノマーBは、該モノマーBをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が220K以下のポリマーとなるモノマーであり、前記モノマー混合物の全質量に対して、前記モノマーAの割合が30質量%以上50質量%以下の割合である、アクリル酸アルキルエステル系共重合体と、架橋構造を有する親水性粘着剤とを粘着剤層に配合してなる非水系貼付剤。【選択図】なし

Description

本発明は非水系貼付剤に関するものであり、詳細には、再貼付性及び耐吸水性を有し、且つ、皮膚刺激性の低い、非水系貼付剤に関する。
これまで、非水系貼付剤(テープ剤とも称する)の粘着剤層に親水性の粘着性成分を配合することにより、有効成分の相溶性や薬物放出性、薬効の持続性の改善を図った提案や、粘着力をコントロールする提案などが為されている。
例えば特許文献1には、薬効成分等の安定的な放出による薬理効果の持続性を目的として、W/O型の膏体層を形成した医療用貼付剤が開示され、ポリアクリル酸を含有する親水相と、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョンを含有する親油相とを混合してライナーに塗布・乾燥して上記W/O型の膏体層を形成した点が開示されている。
特許文献2には、即効性及び効果の持続性を図るべく、アクリル系エマルジョン型粘着剤(ニカゾールTS−620)とポリビニルアルコールとを含有する膏体組成物を塗工・乾燥して形成した膏体層を備える肌荒れ治療用貼付剤が開示されている。
特許文献3及び特許文献4には、適用時に衣服や寝具等に付着し難く、有効成分がこれらに拭い去られ難く、さらには膏体層の吸湿による凝集力の低下(糊残り)が生じ難い外用治療シート(外用シート)の提供を課題として、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルから選ばれた少なくとも1種を重合して得られたポリマーからなり、水分含量が1g/m以下であるような実質的に水を含有しない粘着基剤(膏体層)と、水溶性高分子多糖類等を含む膏体層が設けられた外用治療シート(外用シート)が開示されている。そして実施例において、アクリル系エマルジョン型粘着剤(ニカゾールTS−620)と、ポリビニルアルコールとを含有する膏体組成物を塗工・乾燥して形成した膏体層を備える外用治療シート(外用シート)が開示されている。
また非水系貼付剤の粘着剤層に、親水系の粘着剤成分を配合する別の技術として、特許文献5には、ステロイド剤と、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン(ニカゾールTS−60)と、ポリビニルアルコールとを含有する混合物を展延・乾燥してなる高放出性鎮痒貼付剤が開示されている。
特許第2849937号明細書 特開2002−167335号公報 特許第4268527号明細書 特許第5259040号明細書 特許第2501671号明細書
一般に非水系貼付剤は粘着力が高く、貼付箇所から剥がれ難いことが長所とされているが、その反面、粘着剤層(膏体層)同士が付着した場合には剥がれ難く、また一方で、貼り直しの際の粘着力が落ちる(再貼付性に劣る)点が指摘されている。さらに貼付剤と貼付箇所(皮膚)の間に外部から水が入り込んだり、あるいは貼付箇所が発汗したりすることで、粘着剤層が吸水した場合などには粘着力が低下し剥離しやすく、さらに貼付時及び剥離時の皮膚刺激性が高い等の短所があるとされている。
上述したように、これまでにも非水系(疎水性、親油性とも称する)の粘着剤層への親水性の粘着性成分の配合により、粘着力の制御を検討した提案はあるものの、吸水時及び発汗時の粘着性の低下を抑制し、粘着剤層同士の付着を抑制し、皮膚への再付着性の向上を図り、さらには貼付時及び剥離時の皮膚刺激の抑制について、同時に満足できる非水系貼付剤の提案はこれまでなされていない。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、ホモ重合したときのガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーを30〜50質量%、ホモ重合したときのTgが220K以下のポリマーとなるモノマーを両モノマーの合計量が100質量%となるように共重合したアクリル酸アルキルエステル系共重合体と、架橋構造を有する親水性粘着剤とを含有し、実質的に水を含まない非水系貼付剤の構成が、吸水時及び発汗時の粘着性の低下、粘着剤層同士の付着、皮膚への再付着性のなさ、貼付時及び剥離時の皮膚刺激といった課題を同時に満足できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、支持体と、該支持体上に設けられた粘着剤層及び剥離ライナーからなる非水系貼付剤であって、
前記粘着剤層が下記1)〜5)成分を必須として含有してなる、非水系貼付剤に関する。1)アクリル系親水性粘着剤
2)モノマーAとモノマーBからなるモノマー混合物の共重合体であるアクリル酸アルキルエステル系共重合体であり、
前記モノマーAは、該モノマーAをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーであり、
前記モノマーBは、該モノマーBをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が220K以下のポリマーとなるモノマーであり、
前記モノマー混合物の全質量に対して、前記モノマーAの割合が30質量%以上50質量%以下の割合である、アクリル酸アルキルエステル共重合体
3)有機溶媒
4)架橋剤
5)有機酸
そして本発明によれば、さらに以下の実施態様が提供される。
1.前記2)アクリル酸アルキルエステル系共重合体は、粘着剤層の全質量を基準として、0.1質量%以上30質量%以下で配合されてなる、前記非水系貼付剤。
2.前記2)アクリル酸アルキルエステル系共重合体と、前記1)アクリル系親水性粘着剤は、質量比で、2)アクリル酸アルキルエステル系共重合体:1)アクリル系親水性粘着剤=2:1〜1:1の割合にて配合されてなる、前記非水系貼付剤。
3.前記モノマーAが、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びスチレンからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーであり、
前記モノマーBが、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル及びアクリル酸イソノニル、メタクリル酸ラウリルからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーである、
前記非水系貼付剤。
4.前記モノマーAが、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル及びメタクリルn−ブチルからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーであり、
前記モノマーBが、アクリル酸2−エチルヘキシル及びアクリル酸ブチルからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーである、前記非水系貼付剤。
5.さらに有効成分を含む、前記非水系貼付剤。
本発明によれば、ホモ重合したときのガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーAと、ホモ重合したときのTgが220K以下のポリマーとなるモノマーBとからなるモノマー混合物の共重合体であって、該モノマー混合物の全質量に対して前記モノマーAの割合が30質量%以上50質量%以下の割合である、アクリル酸アルキルエステル系共重合体と、架橋構造を有する親水性粘着剤との組み合わせを、実質的に水を含まない非水系貼付剤の粘着剤層に配合することにより、吸水時及び発汗時の粘着性の低下を抑制し、粘着剤層同士の付着を抑制し、皮膚への再付着性を改善するとともに、貼付時及び剥離時の皮膚刺激性の低い、非水系貼付剤を提供できる。
上述したように、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン(商品名 ニカゾールTS−620、日本カーバイド工業(株))等のアクリル酸アルキルエステル系共重合体と、ポリアクリル酸やポリビニルアルコール等の親水性の成分とを非水系貼付剤の粘着剤層に配合する提案がこれまでにもなされている。
但しこれまでの提案は、アクリル酸アルキルエステル系共重合体の配合量に比べ、前記親水性の成分の配合量は少量(アクリル酸アルキルエステル系共重合体の1/30以下など)であるものが多く、また、粘着剤層同士の付着性や皮膚への再付着性、粘着剤層の吸水性や皮膚刺激性について、詳細な検討はなされていない。
本発明者らは、上記の課題に際し、これまで検討がなされていないアクリル酸アルキルエステル系共重合体を構成するモノマーの種類、そして特にその配合割合に着目し、粘着力を評価した。そして、該モノマーから構成されるホモポリマーのガラス転移温度(Tg)に着目し、ホモ重合させたときのTgが270K以上のポリマーとなるモノマーと、ホモ重合させたときの220K以下のポリマーとなるモノマーとを組み合わせること、そして、ホモポリマーのTgが270K以上のモノマーの配合割合を全モノマーの30質量%以上50質量%以下としたアクリル酸アルキルエステル系共重合体の採用に至った。そして、該構成のアクリル酸アルキルエステル系共重合体と架橋構造を有する親水性粘着剤とを組みわせることで、従来の提案と比べて、該共重合体の配合量が遥かに少量の場合であっても、貼付剤として十分な粘着力を得られること、そして粘着剤層同士の付着性を抑制し、皮膚への再貼付性を改善し、且つ、皮膚刺激性の低い貼付剤となることを見出した。
上述の構成を有する本発明の非水系貼付剤は、粘着性の高い疎水性粘着剤(上記特定のアクリル酸アルキルエステル系共重合体)が、架橋構造を有する親水性粘着剤中に均一に分散された構造を有すると考えられる。そして初期状態では疎水性粘着剤の粘着力によって皮膚への貼付が実現する。また、疎水性粘着剤が親水性粘着剤中に均一に分散された構造により、粘着剤層(接着面)同士の接触や、粘着剤層と貼付箇所(皮膚)への接触において、疎水性粘着剤の接触は言わば点接触の状態となっているとみられる。そのため、接着性を維持しつつ接着面同士の付着を抑制し、また皮膚に貼付した場合も、粘着力の高い疎水性粘着剤の接触は点接触であるため、剥離する際に角質層の剥離を少ないものとすることができ、結果、再付着性があり、剥離時の刺激も軽度となることが期待できる。また上述の構造によって、粘着剤層は適度な通気性を有し得、貼付時のムレが少なく、また吸水・発汗時には、架橋構造を有する親水性粘着剤が吸水能を発揮し粘着性を発現し、皮膚への粘着性を維持できると考えられる。更に、吸水した水が揮散した場合には、疎水性粘着剤により皮膚への粘着性を維持することができる。
なお、吸水性を改善するべく、親水性高分子や吸水性樹脂を粘着剤層に配合した非水系貼付剤(テープ剤)はこれまでにも提案されている。しかしこれまでの提案では、吸水性は有するものの親水性の成分が粘着剤層から溶出してベタつきが生じたり、所望の粘着力が得られず剥離しやすいという問題があった。また、皮膚刺激性を改善したテープ剤は、
通常のテープ剤と比べて一般に粘着力が低下する傾向があることが問題となる。
本発明の非水系貼付剤は、上述した構成によって従来の問題点を解決し、高い粘着力、粘着剤層同士の付着性の抑制、再貼付性の改善、皮膚刺激性の低さを同時に実現したものである。
以下、本発明の非水系貼付剤の構成について説明する。
本発明の非水系貼付剤(以下、単に「貼付剤」とも称する)は、支持体と、該支持体上に設けられた粘着剤層及び剥離ライナーからなる。
上記貼付剤、特に支持体と、該支持体上に設けられた粘着剤層からなる製剤部分の形状は特に限定されず、方形(正方形、長方形等)、四角形(台形、菱形等)、多角形、円形、楕円形、半円形、三角形、三日月形、並びにこれらを組み合わせた形状等、貼付箇所に合わせて種々の形状を選択できる。
なお貼付剤(特に上記の製剤部分)の面積は適宜決定することができ、例えば粘着剤層に配合する有効成分の量などを考慮し、例えば2〜300cmの範囲とすることができる。
[粘着剤層]
<アクリル酸アルキルエステル系共重合体>
本発明の非水系貼付剤は、アクリル系粘着剤であるアクリル酸アルキルエステル系共重合体を含有することを特徴とする。
なお、本明細書において「アクリル酸アルキルエステル系共重合体」は、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステルの双方を含むことを意図し、また「アクリル系粘着剤」もアクリル系粘着剤とメタクリル系粘着剤の双方を含むことを意図してなる。
アクリル酸アルキルエステル系共重合体(非水系粘着基剤)は、粘着力を発現する成分として、アルキルエステルの炭素原子数が2〜9であり、ホモ重合させたときガラス転移温度(Tg)が−55℃(218K)以下のポリマーとなるモノマーと、凝集力を向上させる成分として、ホモ重合させたときTgが8〜165℃(281〜438K)のポリマーとなるモノマーと、さらに必要によってはカルボキシル基やヒドロキシ基といった架橋点となるなどの官能基を有するモノマーで構成される共重合体である(モノマーの一例を表1に挙げた)。
本発明において使用するアクリル酸アルキルエステル系共重合体は、ホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーAと、ホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が220K以下のポリマーとなるモノマーBからなるモノマー混合物の共重合体である。上記モノマーAのホモポリマーのガラス転移温度Tgの上限値はおよそ500Kであり、また、上記モノマーBのホモポリマーのガラス転移温度Tgの下限値はおよそ200Kである。
Figure 2020055793
なお、粘着力を発現するモノマーのみを重合したホモポリマーは、粘着力は高いものの機械的強度が弱いとされ、一般に凝集力を向上させるモノマーとの共重合により機械的強度を向上させた共重合体が粘着剤として用いられる。
上記の表1に示す粘着力を発現するモノマーとして挙げたように、本発明では、より粘着力の高いモノマーとして、該モノマーをホモ重合させたとき(ホモポリマー)のTgが220K以下であるアクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソノニル等が用いられる。これらのうち、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましく、なかでも医薬品添加物として使用実績があり、粘着力の高い(ホモポリマーのTgが低い)アクリル酸2−エチルヘキシルを好ましく用いることができる。
また凝集力を向上させるモノマー(ホモポリマーのTgが270K以上)としては表1に挙げたモノマーが挙げられ、これらの中でもアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル及びメタクリル酸n−ブチルが好ましく、本発明では、機械的強度が高く、粘着性を著しく低下させない(ホモポリマーのTgが比較的低い)アクリル酸メチルが特に好ましい。
なお、従来技術において挙げたように、貼付剤に使用される市販のアクリル酸アルキルエステル系共重合体として、日本カーバイド(株)製の、ニカゾール(登録商標)TS−620(アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン)がある。アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョンは、医薬品添加物規約の収載品である。
本発明者らは、非水系貼付剤においてアクリル酸アルキルエステル系共重合体(アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン)として使用されたニカゾールTS−620では、所望の粘着力が得られない点を鑑み、上記共重合体の共重合比率の変更を検討した。
そして上記共重合体において、そのホモポリマーのTgが270K以上となるモノマー、すなわちアクリル酸メチルの重合割合を種々変更したところ、後述の実施例の結果に示すように、ホモポリマーのTgが270K以上となるモノマー(アクリル酸メチル等)の配合量が30質量%以上となる共重合体を使用した系が、粘着剤層の粘着力に優れることを初めて確認した。また、ホモポリマーのTgが270K以上となるモノマー(アクリル酸メチル等)の配合量が50質量%を超えるとエマルションが凝集・沈殿して再分散し難くなることから、その上限値を50質量%以下とした。
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層において、アクリル酸アルキルエステル系共重合体の配合量(エマルションの場合、固形分換算値)は、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として例えば0.1質量%以上30質量%以下、1.0質量%以上15質量%以下、5.0質量%以上10質量%以下とすることができる。なお、エマルション形態にてアクリル酸アルキルエステル系共重合体を配合する場合、固形分(共重合体)濃度にもよるが、例えば1.0質量%以上50質量%以下とすることができる。
また、後述するアクリル系親水性粘着剤との配合割合は、例えば、質量比で、アクリル酸アルキルエステル系共重合体:アクリル系親水性粘着剤=10:1〜1:10、同=5:1〜1:5、同=3:1〜1:2、同=2:1〜1:1などとすることができる。
<有効成分>
本発明の非水系貼付剤における粘着剤層には、有効成分は任意で含有する。有効成分を含まない場合の本発明の非水系貼付剤の用途としては、ケロイド状の皮膚のカバー材や、胼胝腫や肉刺等を保護するクッション材などに利用することができる。
粘着剤層に有効成分を含む場合は、生理活性物質を含有する。生理活性物質とは、経皮吸収性を有し、体内に投与された場合に薬理活性を示すものであれば特に限定されず、水溶性物質であっても脂溶性物質であってもよい。
生理活性物質としては、例えば、フェルビナク、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール(サリチル酸エチレングリコール)、インドメタシン、ケトプロフェン、イブプロフェン等の非ステロイド系抗炎症剤またはこれらのエステル;ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン剤;アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム等の鎮痛剤;リドカイン、ジブカイン等の局所麻酔剤;塩化スキサメトニウム等の筋弛緩剤;クロトリマゾール等の抗真菌剤;クロニジン等の降圧剤;ニトログリセリン、硝酸イソソルビド等の血管拡張剤;ビタミンA、ビタミンE(トコフェロール)、酢酸トコフェロール、ビタミンK、オクトチアシン、酪酸リボフラビン等のビタミン類、プロスタグランジン類;スコポラミン、フェンタニール、トウガラシエキス、ノニル酸ワニリルアミド、カプサイシン、l−メントール、dl−カンフル等が挙げられる。生理活性物質は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有効成分は、その種類によって適宜配合量を決定できるが、例えば非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として0.1質量%以上30質量%以下、あるいは0.5質量%以上15質量%以下とすることができる。
<アクリル系親水性粘着剤>
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層には、アクリル系親水性粘着剤を含有する。親水性の粘着剤としてアクリル系親水性粘着剤を採用することにより、アクリル酸アルキルエステル系共重合体(非水系のアクリル系粘着剤)との親和性が高く、均一に混合できる。なお
、親水性粘着剤は、後述する架橋剤により、粘着剤層の形成時に架橋構造を形成することができる。
上記アクリル系親水性粘着剤としては、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーが挙げられる。水溶性(メタ)アクリル系ポリマーは、水溶性を有する官能基(親水性基)を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマーを重合して得られるポリマーであり、粘着剤層に水とともに配合することで、粘着性を発揮する。水溶性(メタ)アクリル系ポリマーは、例えばポリアクリル酸、ポリアクリル酸の中和物等のホモポリマー;アクリル酸ナトリウム−N−ビニルアセトアミド共重合体等のコポリマーが挙げられる。
上記ポリアクリル酸中和物は、ポリアクリル酸完全中和物であっても、ポリアクリル酸部分中和物であっても、これらの混合物であってもよい。ポリアクリル酸中和物とは、ポリアクリル酸塩を意味し、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等を用いることができる。
アクリル系親水性粘着剤の配合量は、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.1質量%以上10質量%以下、1質量%以上8質量%以下とすることができる。
<有機溶媒>
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層に配合される有機溶媒は、薬物等の有効成分の溶解を補助し、また粘着剤層から有効成分が析出することを防ぐ役割を有し得る。このような有機溶媒(溶解補助剤)として、クロタミトン;N−メチル−2−ピロリドン;マクロゴール400(ポリエチレングリコール)、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール;アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル等の脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等のソルビタンエステル類;1,3−ブタンジオール等の多価アルコール;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらは一種単独で、あるいは2種以上を組合せて用いることができる。
有機溶媒の配合量は、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.1質量%以上20質量%以下とすることができる。
<架橋剤>
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層に配合される架橋剤としては、多価金属塩が挙げられ、中でもアルミニウムを含む多価金属化合物が挙げられる。一例として、水酸化アルミニウム、水酸化アルミナマグネシウム等の水酸化物;塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、アルミニウムグリシネート(ジヒドロキシアルミニウムアミノアセタール)、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、合成ケイ酸アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、カオリン、ステアリン酸アルミニウム等の無機又は有機酸の正塩又はそれらの塩基性塩;アルミニウムミョウバン等の復塩;アルミン酸ナトリウム等のアルミン酸塩;無機性アルミニウム錯塩及び有機性アルミニウムキレート化合物;合成ヒドロタルサイト、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の多価金属化合物が挙げられ、これらを単独又は2種以上の組み合わせで用いることができる。
架橋剤の配合量は、粘着剤の皮膚への残留や貼着性の一因となり得る架橋度を考慮して適宜選択すればよい。非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.01質量%以上6.0質量%以下、0.01質量%以上4.0質量%以下、あるいは、0.01質量%以上2.0質量%以下の範囲を挙げることができる。
<有機酸>
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層に配合される有機酸としては、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、グリコール酸、リンゴ酸、フマル酸、メタスルホン酸、マレイン酸、酢酸等が挙げられ、これらを単独又は2種以上の組み合わせで用いることができる。
有機酸の配合量は、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.01質量%以上5質量%以下の範囲とすることができる。
<その他の任意成分>
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層には、その他の任意成分として、水溶性高分子化合物、界面活性剤、湿潤剤、安定剤、酸化防止剤、無機粉体、着色剤、香料、防腐剤等の、従来の非水系貼付剤(テープ剤)や含水系粘着剤(パップ剤)における粘着剤層に一般に配合され得る成分を配合することができる。これらの任意成分は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
〈水溶性高分子化合物〉
水溶性高分子化合物としては、例えば、ゼラチン、カンテン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プロピレンカーボネート、カルボキシメチルセルロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、無水マレイン酸共重合体、カラギーナンが挙げられる。これらは1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて、使用できる。
水溶性高分子化合物の配合量は、通常、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば1.0質量%以上30質量%以下、3.0質量%以上20質量%以下、あるいは5.0質量%以上20質量%以下の範囲とすることができる。
〈界面活性剤〉
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールジオレート、ポリプロピレングリコールジオレート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;ソルビタンモノカプリレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノミリステート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノセスキオレート、及びこれらのエチレンオキシド付加物等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリイソステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンドデシルエーテル(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン−2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル;モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、レシチン等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。これらは
、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて、使用できる。
これら界面活性剤の配合量は、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.001質量%以上10質量%以下、0.01質量%以上5質量%以下の範囲とすることができる。
〈湿潤剤〉
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層には、湿潤剤(保湿剤とも)を配合することができる。湿潤剤としては、例えば、濃グリセリン、D−ソルビトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、流動パラフィン、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、マルチトール、キシリトール等の多価アルコールが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種類以上を適宜組み合わせて、使用できる。
湿潤剤の配合量は、通常、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば1.0質量%以上80質量%以下、5.0質量%以上80質量%以下、あるいは10質量%以上80質量%以下の範囲とすることができる。
〈安定剤〉
本発明の非水系貼付剤の粘着剤層には、光(特に、紫外線)、熱又は酸素に対して、前記有効成分等の保存安定性を向上させるために安定剤を配合することができる。
安定剤としては、例えば、エデト酸ナトリウム(エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩);ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等の抗酸化剤;ベンゾイルメタン誘導体等の紫外線吸収剤;等が挙げられる。
安定剤の配合量は、通常、非水系貼付剤の粘着剤層の全質量を基準として、例えば0.01質量%以上1質量%以下の範囲とすることができる。
〈無機粉体〉
無機粉体としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸塩、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等を配合することができる。
[支持体]
本発明の非水系貼付剤に用いる支持体としては、フィルム、不織布、和紙、綿布、編布、織布、不織布とフィルムのラミネート複合体等の柔軟性を有する支持体が挙げられる。これらの支持体は、皮膚に密着することができ、かつ、皮膚の動きに追随することができる程度の柔軟な材質、そして長時間貼付後において皮膚のかぶれ等の発生を抑制できる材質が好ましい。これらの支持体の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ナイロン、コットン、アセテートレーヨン、レーヨン、レーヨン/ポリエチレンテレフタレート複合体、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、アクリル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタン、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、セロハン等を必須成分とするものが挙げられる。
また、布類などの支持体は、着色剤により肌色などの色調に着色することにより、貼付時に肌の色との相違を少なくできる。また貼付下の皮膚の色調を透けて出しやすいという点では、透明性に優れたプラスチックフィルムの形態を採用することができる。
支持体の厚みは、通常5μmから1mm程度である。支持体が布類である場合、その厚みは、好ましくは50μm〜1mm、より好ましくは100〜800μm、更に好ましくは200〜700μmである。支持体がプラスチックフィルムである場合、その厚みは、
好ましくは10〜300μm、より好ましくは12〜200μm、更に好ましくは15〜150μmである。支持体の厚みが5μm〜30μm程度とごく薄い場合は、支持体上に形成された粘着剤層とは反対の面上に、剥離可能なキャリアフィルム層を設けると、貼付剤としての取り扱い性が向上するので好ましい。但し5μmよりも支持体の厚みが小さいと、貼付剤の強度や取り扱い性が低下して、皮膚への貼付が困難になり、他の部材等との接触によって破れたり、入浴等の水との接触によって短時間で皮膚から剥離したりすることがある。また、支持体の厚みが大きすぎる(1mmより超える)と、貼付剤が、皮膚の動きに追随しにくくなり、貼付剤の辺縁部に剥がれるきっかけを形成しやすくなるため、短時間で皮膚から剥離したり、貼付中の違和感が増えたりする虞がある。
なお支持体がフィルムである場合は、粘着剤と支持体の投錨性を向上することを目的に、支持体の片面又は両面にサンドブラスト処理、コロナ処理等の処理を行なってもよい。
また、包材から取り出しやすくするために支持体の片面又は両面にサンドブラスト以外の方法で凹凸を設けてもよい。
[剥離ライナー]
本発明の非水系貼付剤に用いる剥離ライナー(剥離層・剥離紙ともいう)としては、粘着剤層中の薬物等が吸収・吸着しにくい材質であることが好ましく、貼付剤の技術分野において慣用のものを使用することができる。
例えば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリプロピレン(無延伸、延伸等)、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のプラスチックフィルム;上質紙、グラシン紙、パーチメント紙、クラフト紙等の紙や合成紙;前記プラスチックフィルム、紙又は合成紙、合成繊維等にシリコーン樹脂やフッ素樹脂等の剥離性能を有する剥離剤をコーティングした剥離加工紙;アルミ箔;これらフィルム・シートを種々積層したラミネート加工紙、及び該ラミネート加工紙に剥離剤をコーティングしたラミネート剥離加工紙などの、無色又は着色したシートを挙げることができる。なお剥離ライナーは、包材から取り出しやすいように凹凸を設けることも可能である。
これら剥離ライナーの厚さは特に限定されないが、通常10μm〜1mm、例えば20μm〜500μm、好ましくは40μm〜200μmの範囲である。
剥離ライナーの形状は方形、矩形、円形等とすることができ、所望により角を丸くした形状とすることができる。その大きさは、前記貼付材における支持体の大きさと同形状か、やや大きめとすることができる。剥離ライナーは1枚または分割されて複数枚から構成されてもよく、その切れ目は直線、波線、ミシン線状で構成されてもよく、剥離ライナー同士の一部が重なる状態としてもよい。
[非水系貼付剤の製造方法]
本発明の非水系貼付剤は、従来公知の方法を用いて製造され得る。例えば一例として、以下のi)又はii)の工程を経て製造可能である。
i)支持体上に、含水粘着剤層形成組成物を塗工し、含水粘着剤層を形成する工程、前記含水粘着剤層を乾燥して実質的に水を含有しない粘着剤層とする工程、及び、支持体上に形成された粘着剤層と、剥離ライナーとを貼り合わせる工程。
ii)剥離ライナー上に、含水粘着剤層形成組成物を塗工し、含水粘着剤層を形成する工程、前記含水粘着剤層を乾燥して実質的に水を含有しない粘着剤層とする工程、及び、剥離ライナー上に形成された粘着剤層と、支持体とを貼り合わせる工程。
なお、上記粘着剤層の厚みは特に限定されないが、通常10μm乃至200μm、例えば20μm乃至100μm程度とすることができる。
前記含水粘着剤層形成組成物とは、前述した粘着剤層に含まれる各種成分:有効成分、アクリル系親水性粘着剤、アクリル酸アルキルエステル系共重合体、有機溶媒、架橋剤、有機酸、その他の任意の成分、さらには下記の通り、各種成分の混合時、例えばアクリル
系親水性粘着剤の混合時に使用される溶媒を含有するものである。
含水粘着剤層形成組成物の調製において、アクリル系親水性粘着剤の配合に使用する溶媒として水が好適に使用される。水の使用量に特に限定はないが、例えば含水粘着剤層形成組成物の全質量を基準として、例えば10質量%以上90質量%以下、15質量%以上70質量%以下、20質量%以上50質量%以下、20質量%以上40質量%以下の範囲とすることができる。
なお、本発明の非水系の粘着剤層は、実質的に水を含有しないものである。なお、日本薬局方において、テープ剤はほとんど水を含まない基剤を用いる貼付剤と規定され、本発明においてもこれに従う。
なお本発明の非水系貼付剤は、皮膚刺激性も低い貼付剤である。
ここで、貼付剤の貼付時における皮膚刺激性は、例えば、ドレイズ法による皮膚一次刺激性指数(P.I.I.)の個体平均値(平均P.I.I.)で評価でき、本発明の貼付剤は例えば1.40以下とすることができる。
上記ドレイズ法による皮膚一次刺激性指数(P.I.I.)(Primary Irritation Index)とは、ウサギの病変を用いた評価方法である。具体的には、検体(被験物質)をウサギの背部に貼付し、所定時間後に検体を取り除いた後、所定時間経過後の貼付部位の反応(紅斑の状態と浮腫の大きさを)を0〜4の5段階で評価し、2つの評価値の合計値(判定時間が複数である場合はその平均値)として示される値であり、評価した個体差を考慮し、個体平均値(平均P.I.I.)を算出して評価される。
本発明では、検体(非水系貼付剤)を24時間貼付した後、検体除去後、所定時間経過後に貼付箇所の観察を行い、刺激反応の採点を実施し、除去後30分後及び24時間後における刺激反応の採点に基づき、平均P.I.I.を算出して皮膚刺激性を評価する。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<貼付剤の作製>
以下の手順にて、実施例及び比較例の貼付剤を製造した。
実施例1:
ポリビニルアルコール1.5質量部を、精製水20質量部に溶解させた(水相)。
次に、サリチル酸エチレングリコール1.25質量部、L−メントール1質量部を、マクロゴール(登録商標)400(三洋化成工業(株)製)1質量部を加えて溶解させた(油相)。
更に、ポリアクリル酸部分中和物4質量部、カルメロースナトリウム4質量部、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート0.25質量部を、濃グリセリン25質量部中で均一に分散させた(グリセリン相)。
撹拌機中に、水相、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(共重合体におけるアクリル酸メチル配合量31.1質量%、エマルジョン中にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(30EO)微量含有)7質量部(共重合体の固形分換算値は4.13質量部)、エデト酸ナトリウム水和物0.20質量部、D−ソルビトール70%水溶液 30質量部の順に投入し、均一に分散又は溶解させた。ここに、油相、グリセリン相の順に投入し、均一に練合した。更に、乳酸1質量部を加え、精製水で全質量が100質量部となるように質量補正した後、脱気条件下、均一に練合し実施例1の含水粘着剤層形成組成物を得た。
得られた含水粘着剤層形成組成物をスリット幅0.5mmに調整した展延機でライナー片面シリコーン処理したPET(75μm)のシリコーン面上に展延し、ニット支持体(
(ポリエステル製)をラミネートした後、50℃で1週間熟成させた。熟成後、ライナーを剥離して含水粘着剤層形成組成物を展延した面を上面とし、50℃で一夜乾燥し、水分を除去して粘着剤層とした。水分除去後、ライナーを積層し、任意の形状に打抜き、実施例1の製剤を得た。
実施例2:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が40.8質量%であるエマルジョンに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の製剤を得た。
実施例3:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が46.7質量%であるエマルジョンに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の製剤を得た。
実施例4:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョンを、メタクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(共重合体におけるメタクリル酸メチル配合量30.0質量%)10質量部(共重合体の固形分換算値は4.34質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の製剤を得た。
実施例5:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョンを、メタクリル酸エチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(共重合体におけるメタクリル酸エチル配合量30.0質量%)10質量部(共重合体の固形分換算値は4.14質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例5の製剤を得た。
実施例6:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョンを、メタクリル酸n−ブチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(共重合体におけるメタクリル酸n−ブチル配合量30.0質量%)10質量部(共重合体の固形分換算値は4.34質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例6の製剤を得た。
実施例7:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョンを、アクリル酸メチル・アクリル酸n−ブチル共重合エマルジョン(共重合体におけるアクリル酸メチル配合量30.0質量%)10質量部(共重合体の固形分換算値は4.54質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例7の製剤を得た。
実施例8:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が46.7質量%であるエマルジョンに変え、その配合量を5質量部(共重合体の固形分換算値は2.95質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例8の製剤を得た。
実施例9:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が46.7質量%であるエマルジョンに変え、その配合量を10質量部(共重合体の固形分換算値は5.9質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例9の製剤を得た。
実施例10:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が46.7質量%であるエマルジョンに変え、その配合量を12質量部(共重合体の固形分換算値は7.08質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例10の製剤を得た。
実施例11:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が46.7質量%であるエマルジョンに変え、その配合量を15質量部(共重合体の固形分換算値は8.85質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例11の製剤を得た。
実施例12:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が46.7質量%であるエマルジョンに変え、その配合量を20質量部(共重合体の固形分換算値は11.8質量部)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例12の製剤を得た。
比較例1:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量31.1質量%)を、アクリル酸メチルの配合量が14.7質量%であるエマルジョンに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の製剤を得た。
比較例2:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量14.7質量%)の配合量を10質量部(共重合体の固形分換算値は5.90質量部)に変えた以外は、比較例1と同様にして、比較例2の製剤を得た。
比較例3:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量14.7質量%)の配合量を15質量部(共重合体の固形分換算値は8.85質量部)に変えた以外は、比較例1と同様にして、比較例3の製剤を得た。
比較例4:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量14.7質量%)の配合量を20質量部(共重合体の固形分換算値は11.80質量部)に変えた以外は、比較例1と同様にして、比較例4の製剤を得た。
比較例5:
アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン(アクリル酸メチル配合量14.7質量%)の配合量を25質量部(共重合体の固形分換算値は14.75質量部)に変えた以外は、比較例1と同様にして、比較例5の製剤を得た。
参考例1、参考例2:
参考例1の製剤として市販のテープ剤(フェイタス(登録商標)5.0、久光製薬(株)、ロット番号:SC08T)を、参考例2の製剤として市販のパップ剤(バンテリンコーワ新ミニパッド、興和(株)、ロット番号:NA640)を用い、後述する各種試験に供した。
表3及び表4に、実施例1乃至実施例12及び比較例1乃至比較例5で製造した各製剤の粘着剤層の処方を示す。表3及び表4に示す各成分の値は、粘着剤層の全質量を基準としたときの値であり、すなわち、上述した粘着剤層の形成時に用いた含水粘着剤層形成組成物から、水分(水相に用いた精製水に加え、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン、メタクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン、メタクリル酸エチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン、メタクリル酸n−ブチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合エマルジョン、アクリル酸メチル・アクリル酸n−ブチル共重合エマルジョン、D−ソルビトール水溶液に含まれる水も含む)を除いた全質量(乾燥後の全質量)を100質量%としたときの、各成分の配合%(質量%)に相当する。
試験例1(膏体間剥離性、再付着性)
実施例1乃至実施例12、比較例1乃至比較例5、並びに参考例1及び参考例2の各製剤について、膏体間剥離性及び再付着性の評価を行った。
1)膏体間剥離性
各製剤のライナーを剥離し、粘着剤層同士をしっかり貼り合わせ静置した。30秒経過後、手で貼り合わせた部分を剥離し、下記基準で評価した(N=3)。
○:容易に剥離する
△:剥離するが変形する
×:剥離しない
2)再付着性
各製剤のライナーを剥離し、前腕部に貼付した。30秒経過後、剥離し、再度前腕部の別の部分に貼付し、下記基準で評価した(N=3)。
○:再付着性有
△:弱い再付着性
×:再付着性なし
得られた結果を表3及び表4に示す。
試験例2(粘着力試験)
実施例1乃至実施例12、比較例1乃至比較例5、並びに参考例1及び参考例2の各製剤について、傾斜式ボールタック粘着力を、日局一般試験法 6.12粘着力試験法 3.2傾斜式ボールタック試験法に従い実施した。
得られた結果を表3及び表4に示す。
試験例3(皮膚一次刺激性指数試験、経皮水分蒸散量)
ドレイズ法に基づく皮膚一次刺激性指数(P.I.I.)試験を、以下の方法によって行った。なおドレイズ法の詳細は、Draize J.H., Woodard, G. and Calvery, H.O.(1944):Methods for the study of irritation and Toxicity of substances applied topically to the skin and mocous membranes, J. Pharmacol Exp. Ther., 82:377-390)に示される。
実施例1乃至実施例3、比較例1乃至比較例5、並びに参考例1及び参考例2の各製剤を15mmφに打ち抜き、剥離ライナーを剥離後、刈毛及び剃毛処理した白色ウサギ(17週齢、雄、JW)(N=3)の背部に貼付し、貼付した製剤全体を覆うように透湿性を有するカテリープ(透明粘着フィルム、ニチバン(株))を該製剤の上から貼付した。
24時間貼付後、カテリープ及び製剤を剥離し、該製剤の貼付部位を精製水で清拭し、剥離30分後及び24時間経過時の貼付部位の皮膚の状態を観察し、表2に示すドレイズの基準にて刺激反応の採点を実施した。
また製剤剥離30分後及び24時間後の採点値に基づき、30分後又は24時間後の採点平均値、及び、各個体の皮膚一次刺激性指数(P.I.I)から、個体平均値である平
均皮膚一次刺激性指数(平均P.I.I.)から、皮膚刺激の程度を評価した。得られた結果を表3及び表4に示す。
さらに、実施例3、比較例1、参考例1及び参考例2の製剤については、製剤剥離30分後及び24時間経過時の経皮水分蒸散量(TEWL:transepidermal water loss)を、VapoMeter(デルフィン・テクノロジーズ社製)で測定した。
経皮水分蒸散量(TEWL)は、体内(皮膚)から水分がどれだけ蒸散したかを測定した値であり、TEWLの数値が低ければ、皮膚の中から外へ蒸散する水分量が少ない(角質によって皮膚のバリア機能が保たれている)ことを意味する。従って、TEWL値が小さければ角質剥離が少ないことを意味し、ひいては、剥離時の皮膚刺激の指標とすることができる。得られた結果を表3及び表4に示す。
Figure 2020055793
Figure 2020055793
Figure 2020055793
表3に示すように、アクリル酸アルキルエステル系共重合体を構成するモノマーのうち、当該モノマーのホモポリマーのTgが270K以上であるモノマーAの配合量、すなわち、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂におけるアクリル酸メチルの配合量、メタクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂におけるメタクリル酸メチルの配合量、メタクリル酸エチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂におけるメタクリル酸エチルの配合量、メタクリル酸n−ブチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂におけるメタクリル酸n−ブチルの配合量、アクリル酸メチル・アクリル酸n−ブチル共重合樹脂におけるアクリル酸メチルの配合量が30質量%以上である、樹脂エマルションを使用した実施例1乃至実施例12の製剤は、表4に示す市販のテープ剤(参考例1及び参考例2)と同等以上の粘着力を示した。
また実施例1乃至実施例3の結果に示すように、皮膚刺激性(平均P.I.I.)は軽度の刺激であったとする結果であり、実施例3にて得られた経皮水分蒸散値も後述する参考例の製剤と比べて低い結果となった。
さらに実施例1乃至実施例12の製剤は、粘着剤層同士を付着させた際にも容易に剥離でき、また再付着性も認められた。
一方、上記モノマーAの配合量、すなわち、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチル
ヘキシル共重合樹脂のアクリル酸メチルの配合量が30質量%未満の製剤(比較例1)は、ボールタック粘着力が実施例1〜12より低い結果となった。なお前述したように、アクリル酸メチルの配合量が50質量%を超えるとエマルションが凝集・沈殿して再分散が困難となり、配合量の上限は50質量%であった。
また、比較例1で採用したアクリル酸メチルの配合量が14.7質量%のアクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂について、該共重合樹脂の配合量を含水粘着剤層形成組成物の製造時に7質量%から25質量%(水分除去後の製剤において、固形分として、6.42〜19.68質量%)の範囲で増加させた製剤(比較例1乃至比較例5)においても、実施例1乃至実施例12の製剤よりボールタック粘着力が低い結果となり、最も配合量の多い比較例5の製剤にあってもボールタック粘着力は13にとどまる結果となった。
なお、比較例1乃至比較例3の製剤は、実施例の製剤と同様の膏体間剥離性・再付着性の評価となったが、比較例4及び比較例5の製剤は、膏体間剥離性・再付着性ともに実施例の製剤には至らない評価となった。
そして市販の製剤である参考例1の製剤は、粘着剤層同士を付着させた際に剥がれず、再貼付性を有しないものとする評価となった。
また参考例2の製剤にあっては、粘着剤層同士を付着させた後、剥離するものの変形が生じる結果となり、また再貼付はするものの弱い付着性となった。
さらに参考例1の製剤は、経皮水分蒸散量の値も大きく、角質剥離量が多いことが示唆される結果となった。
なお、ブランクとして、貼付剤を貼付していない刈毛及び剃毛処理した白色ウサギの背部皮膚のTEWLをN=3で測定したところ、平均値は5.4(g/m・h)であった。このブランクのTEWLと実施例3のTEWL(24時間後:6.3g/m・h)との差は僅かであり、この結果からも、実施例の貼付剤は角質剥離が少なく、皮膚刺激が低いことが確認された。
以上の結果から、アクリル酸アルキルエステル系共重合体を構成するモノマーのうち、当該モノマーのホモポリマーのTgが270K以上であるモノマーA(アクリル酸メチル等)の配合量が30〜50質量%であるアクリル酸アルキルエステル系共重合体(アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合樹脂等)を採用することにより、膏体間剥離性が容易で再付着性があり、粘着性が市販テープ剤と同様に強く、貼付時のみならず剥離時の皮膚刺激性の低い貼付剤を提供できることが確認された。

Claims (6)

  1. 支持体と、該支持体上に設けられた粘着剤層及び剥離ライナーからなる非水系貼付剤であって、
    前記粘着剤層が下記1)〜5)成分を必須として含有してなる、非水系貼付剤。
    1)アクリル系親水性粘着剤
    2)モノマーAとモノマーBからなるモノマー混合物の共重合体であるアクリル酸アルキルエステル系共重合体であり、
    前記モノマーAは、該モノマーAをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が270K以上のポリマーとなるモノマーであり、
    前記モノマーBは、該モノマーBをホモ重合したときガラス転移温度(Tg)が220K以下のポリマーとなるモノマーであり、
    前記モノマー混合物の全質量に対して、前記モノマーAの割合が30質量%以上50質量%以下の割合である、アクリル酸アルキルエステル系共重合体
    3)有機溶媒
    4)架橋剤
    5)有機酸
  2. 前記2)アクリル酸アルキルエステル系共重合体は、粘着剤層の全質量を基準として、0.1質量%以上30質量%以下で配合されてなる、
    請求項1に記載の非水系貼付剤。
  3. 前記2)アクリル酸アルキルエステル系共重合体と、前記1)アクリル系親水性粘着剤は、質量比で、2)アクリル酸アルキルエステル系共重合体:1)アクリル系親水性粘着剤=1:2〜3:1の割合にて配合されてなる、
    請求項1又は請求項2に記載の非水系貼付剤。
  4. 前記モノマーAが、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びスチレンからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーであり、
    前記モノマーBが、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル及びアクリル酸イソノニルからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーである、
    請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の非水系貼付剤。
  5. 前記モノマーAが、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル及びメタクリルn−ブチルからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーであり、
    前記モノマーBが、アクリル酸2−エチルヘキシル及びアクリル酸ブチルからなる群から選択される少なくとも一種のモノマーである、
    請求項4に記載の非水系貼付剤。
  6. さらに、有効成分を含む、請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の非水系貼付剤。
JP2019119920A 2018-09-26 2019-06-27 非水系貼付剤 Active JP7219177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180414 2018-09-26
JP2018180414 2018-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055793A true JP2020055793A (ja) 2020-04-09
JP7219177B2 JP7219177B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=70106395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119920A Active JP7219177B2 (ja) 2018-09-26 2019-06-27 非水系貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219177B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030981A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 皮膚貼付用組成物および皮膚貼付用材
JP2011182847A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 医療用粘着剤組成物
JP2012140460A (ja) * 2005-02-23 2012-07-26 Nipro Patch Co Ltd 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140460A (ja) * 2005-02-23 2012-07-26 Nipro Patch Co Ltd 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JP2011030981A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 皮膚貼付用組成物および皮膚貼付用材
JP2011182847A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 医療用粘着剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ポリマーのガラス転移温度について, JPN6022051786, 11 July 2021 (2021-07-11), pages 1 - 5, ISSN: 0004939015 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7219177B2 (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962684B2 (ja) 改善された水分吸収能および接着性を有する経皮投与剤
JP5650684B2 (ja) 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JPH09315957A (ja) 経皮治療用装置
WO2007029781A1 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
US20140276479A1 (en) Transdermal drug delivery system with overlay
JP7257410B2 (ja) 含水系貼付剤
JP2007007189A (ja) 外用剤組成物及び貼付剤、並びに薬物の経皮吸収組成物
JP2006075588A (ja) 貼付材及び貼付製剤
JP4945228B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
JP4428903B2 (ja) 非吸蔵性裏打ち層を有する吸蔵性経皮治療系
CA2641248A1 (en) Patch preparation
JP5698018B2 (ja) 貼付剤および貼付製剤
TWI506117B (zh) Water - based adhesive
JP5548727B2 (ja) ビソプロロール含有貼付製剤
JP7219177B2 (ja) 非水系貼付剤
JPH0429927A (ja) 貼付剤
JPH0413617A (ja) 貼付剤
JPS62240613A (ja) 貼付剤
JP2022131753A (ja) 非水系貼付剤
WO2022065430A1 (ja) 医薬品用含水系貼付剤
JP2022142438A (ja) 水分センサー機能付含水系貼付剤
KR20220158748A (ko) 첩부제
WO2021192270A1 (ja) 含水系貼付剤
JP2024048993A (ja) 貼付剤
JP2020164471A (ja) 貼付材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150