JP2020055127A - 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020055127A
JP2020055127A JP2018185427A JP2018185427A JP2020055127A JP 2020055127 A JP2020055127 A JP 2020055127A JP 2018185427 A JP2018185427 A JP 2018185427A JP 2018185427 A JP2018185427 A JP 2018185427A JP 2020055127 A JP2020055127 A JP 2020055127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information processing
unit
return request
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210211B2 (ja
Inventor
橋本 実
Minoru Hashimoto
実 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018185427A priority Critical patent/JP7210211B2/ja
Priority to US16/580,577 priority patent/US11006014B2/en
Priority to CN201910927319.1A priority patent/CN110971775A/zh
Publication of JP2020055127A publication Critical patent/JP2020055127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210211B2 publication Critical patent/JP7210211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 PFC回路による制御を行わない電力状態への復帰要求を検知し、当該復帰要求に対応した処理を実行した後の情報処理装置による電力の消費を抑えることを目的とする。【解決手段】 本発明に記載の情報処理装置は、交流電流を直流電流に変換する出力手段と、力率改善回路と、前記力率改善回路が制御をしている第1の電力状態から前記力率改善回路が制御をしておらず、前記第1の電力状態よりも消費電力の低い第2の電力状態に移行する情報処理装置において、所定の復帰要求を検知する検知手段と、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御せず、前記所定の復帰要求に対応する処理を実行できる第3の電力状態に前記情報処理装置を移行させる電力制御手段と、を有し、前記電力制御手段は、前記所定の復帰要求に対応する処理後、前記情報処理装置の電力状態を前記第3の電力状態から前記第2の電力状態へ移行させることを特徴とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラムに関する。
コピー、プリント、スキャン、FAXなどの機能を有する複合機のように商用電源から供給される電力で動作する情報処理装置は、商用電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する電源ユニットを備える。
上記のような電源ユニットは、入力された交流電圧を整流し、平滑化するために平滑用のコンデンサを有しており、入力された交流電圧の電圧値が平滑用のコンデンサの電圧値よりも高くなるタイミングで電流が流れる。そのため、力率改善(PFC: Power Factor Correction)回路を使い、入力電圧と入力電流の位相ずれを少なくして装置に短時間で大電流が流れてしまうことを防ぐことが知られている。
情報処理装置は、プリンタ部や表示部、制御部へ電力を供給する通常モードや、装置の一部のみに電力を供給する省電力モードなど複数の電力モードで動作することができる。省電力モード時には、装置に流れる電流量が少なく、PFC回路を使用しなくても短時間で大電流が流れるということはない。そこで、特許文献1に記載の情報処理装置は、PFC回路による制御を行うか否かを切り替えることができるようにし、情報処理装置が省電力モードで動作している間、PFC回路による制御を行わないようにする。
特開2007−90830号公報
情報処理装置は、省電力モードで動作中に省電力モードからの復帰要求を受信し、受信した復帰要求に対応する動作が可能な状態へ情報処理装置の電力状態を移行させる。情報処理装置が受信する復帰要求のなかには、省電力モードにおいて電力供給が停止されているモジュールのうち、一部のモジュールにのみ電力供給を行うことで処理を実行することのできるものがある。たとえば、情報処理装置が接続されるネットワークと同一のネットワークに接続された他の装置から情報処理装置の状態の取得要求が検知された場合などである。このとき、情報処理装置はスキャン処理やプリント処理を行わないため、プリンタ部やスキャナ部、操作部への電力供給を行わず、制御部への電力供給を行い、当該取得要求に対応する処理を実行する。上記のような復帰要求により一部のモジュールへの電力供給を再開する場合、情報処理装置に流れる電流量が少ないためPFC回路による制御を行わないようにした状態のまま、情報処理装置の制御部への電力供給を行う。情報処理装置が上記のような復帰要求に対応した処理を完了した後も、制御部への電力供給を続けると、制御部が処理を行わないにも関わらず電力を供給することとなり、不要な電力を消費することとなる。
本発明は上記のような課題を鑑みて、省電力モードからPFC回路による制御を行わない電力状態への復帰要求を検知し、当該復帰要求に対応した処理を実行した後の情報処理装置による電力の消費を抑えることを目的とする。
本発明に記載の情報処理装置は、
交流電流を直流電流に変換して出力する出力手段と、
前記出力手段の力率を制御する力率改善回路と、
前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御している第1の電力状態から、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御しておらず、前記第1の電力状態よりも消費電力の低い第2の電力状態に移行する情報処理装置において、
前記第2の電力状態において、所定の復帰要求を検知する検知手段と、
前記検知手段の検知に基づいて、前記情報処理装置を前記第2の電力状態から、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御せず、前記所定の復帰要求に対応する処理を実行できる第3の電力状態に前記情報処理装置を移行させる電力制御手段と、を有し、
前記電力制御手段は、前記第3の電力状態において、前記検知手段により検知された前記所定の復帰要求に対応する処理が完了した後、前記情報処理装置の電力状態を前記第3の電力状態から前記第2の電力状態へ移行させることを特徴とする。
本発明に記載の情報処理装置は、省電力モードからPFC回路による制御を行わない電力状態への復帰要求を検知し、当該復帰要求に対応した処理を実行した後の情報処理装置による電力の消費を抑えることができる。
本実施形態における、複合機101を含むシステム構成と、複合機101の構成を示した図である。 本実施形態における、複合機101の内部構造を示したブロック図である。 本実施形態における、複合機101のコントローラ部104の構成を示すブロック図である。 本実施形態における、電源ユニット202の内部構造を示したブロック図である。 従来の技術における、複合機101の電力モードの状態遷移を示す図である。 本実施形態における、複合機101の電力モードの状態遷移を示す図である。 本実施形態における、複合機101の電力モードの遷移に関する処理を示すフローチャートである。 本実施形態における複合機101の省電力モードからの復帰に関する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1に本発明の実施例に記載の情報処理装置の一例である複合機を含むシステム構成例を示す。複合機は本発明における情報処理装置の一例であり、情報処理装置はパーソナルコンピュータや複合機の一部機能のみを有するSFP等であってもよい。
図1において、複合機101がネットワーク103を介してPC102に接続されている。PC102はコンピュータであり、複合機101とのデータ送受信を行うことができる。複合機101は、コピー、プリンタ、スキャナ、ファクスなどの機能を有する複合機である。
次に、図1を用いて複合機101の概略構造および動作を説明する。操作部105は操作者が各種の操作を行うためのボタンや操作パネル、及びユーザにより入力された情報を表示するための表示部により構成される。スキャナ部106は、原稿画像をスキャンしてデジタルデータに変換しコントローラ部104に入力する機構を備える。プリンタ部107は、コントローラ部104で処理された画像データを用紙に印刷して出力する。ファクス部108は、電話回線110と接続され、スキャナ部で読みとった原稿をファクス送信し、または、電話回線110から受信したファクスデータをプリンタ部107で印刷して出力する。電源部109は、複合機101の電源であり、交流電源を直流電源に変換し、複合機101内の各ユニットに電源を供給する電源である。
次に、図2を用いて複合機101の内部構造を説明する。
電源スイッチ211はユーザによって操作されるシーソスイッチ等のスイッチである。ユーザ操作により電源スイッチ211がオン状態である場合、電源プラグ210を介して電源部109に商用の交流電源が供給される。電源部109に入力された交流電流は入力された交流電流を直流電流に変換するための電源ユニット202、および、プリンタ部107でプリント時に画像形成に使用する高圧電源を生成する高圧電源部212に供給される。
電源ユニット202が交流電源から生成した直流電源は、コントローラ部104と操作部105に供給される。また、電源ユニット202が生成した直流電源は、スイッチ203、204、205を介してスキャナ部106、プリンタ部107、ファクス部108に供給される。
高圧電源部212が生成した高圧電源はスイッチ204を介してプリンタ部107に供給される。
スイッチ203〜205、スイッチ213はコントローラ部104の電源制御部201によってオフ、オンが制御される。複合機101はそれぞれのユニットごとにスイッチを制御すること、細かな電力制御を図ることができる。なお、プリンタ部107が印刷処理を実行する際に、スイッチ213をオンすることでプリンタ部107に高圧電源を供給することができる。
たとえば、ジョブの実行中を示すジョブモードから消費電力を削減する省電力モードに移行する際には、電源制御部201の制御によりスイッチ203、204、205、213がオフされて、スキャナ部106、プリンタ部107への電源供給が停止される。ファクス部108に関しては、省電力モードにおいても電源が供給される。これは電話回線110からの着信を検知するのに必要な部位への最小限の電力を供給するためである。
電源ユニット202は交流電源を全波整流する全波整流部206と、その出力の力率を改善するPFC部207と所望の電圧に変換するスイッチングレギュレータ部208からなる。ここで、PFCとはPower Factor Correctionの略であり、入力される交流電源の電流波形を整形して電圧波形に近づけることで力率を改善させる力率改善回路のことである。これにより電源から出力される電流の高調波成分を低減してノイズ障害の発生を防ぐことができる。
PFC部207には電源制御部201からPFC制御信号209が入力されている。電源制御部201がPFC制御信号のHigh、Lowを切り替えることでPFC動作のオン、オフが切り替えられる。PFC部207がオンの場合とオフの場合の動作については、図4を用いて後述する。
電源制御部201は、複合機101が消費電力の大きいジョブモードで動作する場合、PFC部207をオンする。一方で、複合機101が消費電力の少ない省電力モードで動作する場合、電源制御部201はPFC部207をオフに制御する。省電力モードでは、複合機101に流れる電流量は少なくなるのに比例して、流れる電流の高調波成分が小さくなる。そこで、複合機101はPFC部207を制御しないオフ状態に設定する。このようにすることで、複合機101の消費電力に対して、PFC部207の消費電力の割合を低下させることができる。
図3は、コントローラ部104の構成を示すブロック図である。
コントローラ部104はCPU301、プログラムメモリ302、汎用メモリ303、エンジンI/F304、操作部I/F305、割り込み制御部306、LANコントローラ307、電源制御部201、省電力スイッチ308により構成される。
CPU301はPCI ExpressバスによりエンジンI/F304、LANコントローラ307に接続されている。
コントローラ部104はスキャナ部106やプリンタ部107等各種周辺デバイスとのインターフェース回路を備える。CPU301はプログラムメモリ302に格納されたプログラムを実行し、各インターフェース回路を介してスキャナ部106やプリンタ部107を制御する。
プログラムメモリ302は、複合機101を制御するプログラムや制御データを格納する。CPU301はプログラムメモリ302に格納されたプログラムを汎用メモリ303に展開し、実行することで、複合機101を制御する。
汎用メモリ303は、CPU301のワークメモリとして使用され、コピー、スキャン、プリント、ファクス等の各種処理モードに従って、それぞれ対象となるユニットに応じた画像データ等を格納する。
エンジンI/F304は、スキャナ部106、プリンタ部107、ファクス部108に接続され、通信制御、及び画像データの送受信を行う。
操作部I/F305は操作部105に接続するためのインターフェースであり、操作部105のキー、タッチパネル等の操作情報の通信を行い、操作部105に表示するための画面データを送信する。
割り込み制御部306は装置内の各部からの割り込み信号を検知し、割り込みの信号に応じて電源制御部201やCPU301へ通知を行う。割り込み信号は、操作部I/F305を介して操作部105から入力される信号や、LANコントローラ307を介してネットワーク103に接続されている外部装置からの信号などである。電源制御部201が割り込み制御部306からの通知を受けたことに応じて、当該通知に対応する処理をするのに必要な箇所へ電力を供給するためのスイッチをオンに制御する。これにより、複合機101は省電力モードから異なる電力モードへと移行する。なお、割り込み制御部306は、いずれの信号線を介して割り込み信号を受信したかに応じて復帰要求を判定することができる。電源制御部201は、復帰要求の種類に応じて、いずれのスイッチをオンにするかを制御する。
LANコントローラ307は、ネットワーク103に接続されてPC102等の外部装置とデータの送受信を行うネットワーク制御部である。CPU301は、LANコントローラ307を介してPC102等外部の装置から印刷データや複合機101の状態取得要求のパケットを受信する。LANコントローラ307は省電力モードであっても電力が供給されるユニットである。LANコントローラ307は、複合機101が省電力モードにおいて、外部からのネットワークパケットを受信可能であり、受信時には割り込み制御部306にトリガ信号をアサートする。
省電力スイッチ308は、電源部109から供給される電源を各部に供給するかどうかを制御するためのスイッチである。省電力スイッチ308は、複合機101が省電力モードに移行する際に、電源制御部201によってオフされる。省電力スイッチ308をオフすることで、CPU301、プログラムメモリ302、エンジンI/F304、操作部I/F305、操作部105への電力の供給が停止される。一方で、省電力モード時にも電源制御部201、割り込み制御部306、LANコントローラ307、汎用メモリ303には電力が供給される。
CPU301は、複合機101が省電力状態に移行する前に保持しているデータを汎用メモリ303に退避させる。さらに、CPU301は汎用メモリ303をセルフリフレッシュ状態に移行させ、汎用メモリ303がCPU301による読み書きができないがデータを保持することができるモードに移行させる。
複合機が省電力モードでないときは、CPU301が省電力モードや待機モードへの移行トリガを監視する。待機モードへの移行のトリガとは、たとえば、ユーザが最後に操作をしてから一定時間が経過した、最後に実行したジョブの完了から一定時間が経過した、ユーザにより省電力モードへの移行ボタンが操作されたなどである。CPU301は待機モードへの移行トリガを検知して、モードレジスタ309を待機モードにセットする。そして、CPU301は電源制御部201に待機モードへの移行を指示する。電源制御部201は、省電力スイッチ308を切断し、待機モードに移行する。また、省電力モードへの移行トリガは、待機モードへ移行してから所定時間が経過したか等である。CPU301が省電力モードへの移行トリガを検知する。CPU301は省電力モードへの移行トリガに基づいて、電力制御部201のモードレジスタに省電力モードを設定する。そして、CPU301は電力制御部201に省電力モードへの移行処理の開始を指示する。
図4は、電源ユニット202の内部構造を示したブロック図である。特にPFC部207の構造について詳しく説明する。
全波整流部206は電源プラグ210から入力された交流電圧を整流し、脈流電圧を出力する。全波整流部206から出力された電圧はPFC部207に入力される。
PFC部207は、PFC制御回路408を有しており、PFC制御回路408は電流波形が電圧波形と同期するようにFET402をオフ、オン制御する。
PFC部207は、FET402をオンしてチョークコイル401に電力を蓄え、オフしてチョークコイル401に蓄えた電力がダイオード403を介して一次平滑コンデンサ406に供給し、電流波形を調節する。PFC制御回路408は、分圧抵抗404、405で分圧された電圧値、及び、抵抗407に流れる電流値を監視し、FET402の制御を行う。
PFC制御信号209は電源制御部201により制御される信号であり、PFC部207のオン、オフを切り替えるための信号である。PFC部207がオンとは、PFC制御回路408の出力に基づいて、FET402のオン、オフを切り替える状態である。PFC部207をオンにする場合、電源制御部201はPFC制御信号209をHighに設定する。AND回路409にはPFC制御信号209と、PFC制御回路408の出力が入力される。そして、AND回路409の出力がFET402のゲート端子に印加され、FET402のオン、オフが制御される。PFC部207がオフとは、PFC制御回路408の出力に関わらず、FET402がオフになる状態である。PFC部207をオフにする場合、電源制御部201はPFC制御信号209をLowに設定する。これにより、FET402は、PFC制御回路408の出力に関わらず、常にオフとなる。FET402が常にオフとなると電力がダイオード403を介して一次平滑コンデンサ406側に供給される。
複合機101が以下で述べる省電力モードや待機モードでの動作時に、PFC部207をオフにし、FET402のオン、オフが切り替えられないようにすることで、FET402における電力損失を減らすことができる。
ここで、図5と表1を用いて従来の複合機における電力モードの状態遷移を説明する。図5は、従来の複合機の有する電力モードとそれらの電力モードの関係を示す図である。表1は各電力モードにおける各スイッチのオン、オフを示す表である。
Figure 2020055127
従来の複合機は、電力モードとして電源オフS501、ジョブモードS502、省電力モードS503を備える。
電源オフS501は、複合機101の電源スイッチ211がオフされ、電源部109への電力供給がされておらず、各ユニットへの電源供給が遮断されている状態である。電源オフS501において、電源スイッチ211がオフされているため、スイッチ203、204、205、213は全てオフであり、PFC回路も動作していないためオフである。
電源オフS501において、電源スイッチ211がオンされると、複合機101はジョブモードS502に移行する。ジョブモードS502は、複合機101内部に電源供給され、コピー、プリント、ファクスなど各種のジョブを実行している状態、あるいは、ジョブを実行することのできる状態である。ジョブモードS502におけるシステムの電力状態の遷移はCPU301がプログラムメモリ302内のプログラムに応じて電源制御部201を制御することで実現する。なお、ジョブモードS502は上記のS501〜S503の3つのモードのなかで最も消費電力の大きいモードである。ジョブモードにおいては電源スイッチ211、省電力スイッチ308、スイッチ203〜205、213全てがオンになっており、PFC回路も動作するためオンに設定されている。
省電力モードS503は、電源部109のスイッチ203、204、205、213とコントローラ部104の省電力スイッチ308がオフされ、コントローラ部104の一部だけに電力が供給されている状態である。具体的には、図3の汎用メモリ303、電源制御部201、割り込み制御部306、LANコントローラ307、ファクス部108の一部に電力が供給されている。さらに、汎用メモリ303は消費電力を低減させるためにセルフリフレッシュモードに移行されている。なお、操作部I/F305は電源が切断されていても、操作部105の省電力スイッチの押下による割り込み制御部306で検知できる。
ジョブモードS502ではPFC動作はオンに制御され、電源オフS501および省電力モードS503ではPFC動作はオフに制御される。省電力モードS503において、ネットワーク経由で複合機101の状態を問い合わせるパケットを受信する場合がある。状態を問い合わせるパケットを処理する場合、複合機101はスキャナ部106、プリンタ部107、ファクス部108を使用しない。そこで、実施例1に記載の複合機101は、電源オフS501、ジョブモードS502、省電力モードS503に加えて、コントローラ部104への電力供給を行い、スキャナ部106、プリンタ部107へ電力供給を行わない待機モードに移行する。この待機モードはジョブモードに比べて電力供給される箇所が少なく、複合機101に流れる電流量も少ない。そのため、PFC部207を起動しなくても電流の高調波成分は少ない。実施例1に記載の複合機101は、待機モードにおいてFET402をオフし、PFC部207による制御を行わないようにする。このようにすることで、複合機101全体の消費電力に対してPFC部により消費される電力が占める割合を減らすことができる。
図6と表2を用いて、実施例1における電力モードの状態遷移を説明する。図6は、実施例1に記載の複合機101が有する複数の電力モードと、複数の電力モードの関係を示す図である。表2は、実施例1における複合機101が有する複数の電力モードのそれぞれの電力モードにおける各スイッチのオン、オフを示す表である。
Figure 2020055127
本実施例では、電源オフ、ジョブモード、待機モード、省電力モードの状態を備える。従来の技術に対し待機モードS601が追加された。待機モードS601は、省電力スイッチ308がオンされCPU301等に電源が供給されるが、PFC動作はオフに制御される。ジョブモードにおいて、複合機101が所定の条件を満たしたことに従って、複合機101はジョブモードから待機モードへの移行処理を開始する。所定の条件とは、例えば、ジョブ完了から所定の時間が経過した、また、最後にユーザが操作を行ってから所定の時間が経過した、ユーザにより省電力モードへの移行が指示されたなどである。
なお、それぞれの電力状態は消費電力の高い順に、ジョブモード、待機モード、省電力モード、電源オフの順になる。
省電力モードS503において復帰要求が検出されたときには待機モードS601に移行してCPU301が起動した後、CPU301によって復帰要求を確定する。表3は、複合機101が省電力モードS503において、割り込み制御部306に割り込み信号を入力する復帰トリガの種類と当該復帰トリガによる割り込み信号が発生したときに複合機101が移行する電力モードの関係を示している。
Figure 2020055127
“操作部スイッチ押下”は、複合機101が省電力モードであるときに、ユーザが操作部の節電スイッチを押下したことに基づく復帰トリガである。“ネットワークプリントジョブ受信”はネットワーク103を介してPC102からプリントジョブを受信したことに基づく復帰トリガである。“時計設定”は、現在時刻がユーザにより設定された時刻になったこと、または、省電力モードS503に移行してからユーザにより設定された時間が経過したことに基づく復帰トリガである。“ファクス受信”は、ファクス部108が電話回線110を介してファクスを受信したことに基づいて出力される復帰トリガである。“ネットワーク情報要求パケット受信”は、ネットワーク103を介して複合機101の状態の取得を要求するパケットを受信したことに基づく復帰トリガである。
複合機101は、コピー、スキャン、プリント、ファクスなどのジョブ終了後、もしくは、操作部105における最後の操作からの一定時間の経過したことに基づいて、ジョブモードS502から待機モードS601へ移行する。ここで、複合機101がジョブモードS502から待機モードS601へ移行するまでの経過時間は、ユーザにより設定される時間であり、たとえば30分や1時間等である。
複合機101は、待機モードに移行後、ネットワーク通信を行っていないアイドル状態が一定時間継続したことに基づいて、待機モードS601から省電力モードS503に移行する。ここで、複合機101が待機モードS601から省電力モードS503に移行するまでの経過時間は、例えば15秒である。
なお、図6において、複合機101はジョブモードで移行条件を満たした場合に、待機モードを経て、省電力モードに移行する。複合機101はジョブモードで移行条件を満たしたことに基づいて、待機モードを経ずに省電力モードに移行するとしてもよい。
次に、図7を用いて、実施例1においてCPU301が実行する処理を示すフローチャートである。本フローチャートに記載の処理を実行するためのプログラムはプログラムメモリ302に記憶されており、CPU301は当該プログラムを汎用メモリ303に展開して処理を実行する。
電源投入後、CPU301は装置の全ての部位に通電し、モードレジスタ309に動作モードとして“ジョブモード”を書き込む(S701)。S701において、CPU301は電源制御部201を制御し、PFC制御信号209をHighに設定する。PFC制御信号209がHighに設定されることで、PFC部207がオン状態となり、PFC制御を実行することができるようになる。CPU301は、電力制御部201を制御し、スイッチ203、204、205、213、省電力スイッチ308をオンに設定し、各部に通電する。
次に、CPU301は、スキャナ部106、プリンタ部107、ファクス部108の初期処理を行う(S702)。S702の処理を完了することで、複合機101はスキャナ部106、プリンタ部107、ファクス部108を動作させることができるようになる。
CPU301は、シャットダウン指示がなされたか否かを判定する(S703)。シャットダウン指示は、例えばユーザが複合機101の電源スイッチをオフにしたり、ネットワーク上に接続されたPC等の情報処理装置からリモートシャットダウンが指示されたり、ユーザにより予め設定された時刻になった場合にされる。シャットダウン指示がなされている場合、CPU301は、シャットダウン処理を行い、処理を終了する(S704)。
S703においてシャットダウン指示がない場合、CPU301は待機モードへの移行トリガが発生しているか否かを判定する(S705)。待機モードへの移行トリガとは、たとえば、ジョブの実行が完了、または、ユーザが最後に操作をしてから所定の時間が経過した、ユーザにより節電ボタンが押下された等である。上記の移行トリガの発生に基づいて、割り込み制御部306に割り込み信号が入力される。割り込み制御部306は、割り込み信号の入力をCPU301に通知する。CPU301は割り込み制御部306から割り込み信号の入力が通知されたことに基づいて、待機モードへの移行トリガが発生していると判定する。
待機モードへの移行トリガが発生していないと判定された場合、CPU301は、S703に処理を戻す。待機モードへの移行トリガが発生したと判定された場合、CPU301は待機モードへの移行処理を実行する(S706)。待機モードへの移行処理とは、待機モードで電力供給が停止されるスキャナ部106、プリンタ部107、ファクス部108への電力供給を停止するための処理である。電力供給を停止するための処理とは、CPU301がプリンタ部107においてはプリンタ部107で保存されているログデータをコントローラ部104の汎用メモリ303に保存するなどの処理である。
CPU301は、電源制御部201に待機モードへの移行を通知する(S707)。S707においてCPU301から通知を受けた電源制御部201は、スイッチ203、204、205、213をオフに設定する。さらに、CPU301は、PFC制御信号209をLowに設定し、PFC部207をオフに設定する。
CPU301は、待機モードにおいてはジョブモードへの移行トリガが発生しているか否かを判定する(S708)。S708において、移行トリガとは、表3に記載の移行トリガのうち、ネットワーク情報要求パケット要求を除くトリガである。割り込み制御部306は割り込み信号を検知し、CPU301に割り込み信号の発生といずれの割込み信号が発生したかを示す情報を通知する。CPU301は通知された情報に基づいて、当該割り込み信号がジョブモードへの移行トリガであるか否かを判定する。たとえば、ネットワークを介してパケットを受信した場合、当該パケットの受信により割り込み信号制御部306に割り込み信号が入力される。割り込み制御信号306は、入力された割り込み信号に基づいて、割り込み信号を受信したことを示す信号と、当該パケットが所定のポート番号を宛先とするパケットであるか否かを示す情報をCPU301に通知する。所定のポート番号とは、例えば9100番である。TCP/IPプロトコルにおいて、9100番ポートは印刷ジョブの入力に用いられている。したがって、受信したパケットが9100番ポート宛てであった場合、その旨を示す信号をCPU301に通知する。CPU301は当該通知に基づいて、発生した割り込み信号がジョブモードへの移行トリガであると判定する。なお、本実施形態ではCPUが発生した割り込み信号が移行トリガか否かを判定するとするが、電源制御部201が発生した割り込み信号が移行トリガか否かを判定してもよい。
S708において移行トリガが発生していると判定された場合、CPU301は処理をS701に戻す。
S708においてジョブモードへの移行トリガがないと判定された場合、CPU301は省電力モードの移行する移行トリガが発生しているか否かを判定する(S709)。S709において、移行トリガは、複合機101が待機モードに移行してから、または、最後の情報要求パケットに対する応答してから一定時間が経過したことに基づいて発行されるトリガである。
省電力モードへの移行トリガが発生していない場合、CPU301はS708に処理を戻す。S709において省電力モードへの移行トリガのあると判定された場合、CPU301は省電力モードへの移行処理を行う(S710)。CPU301は、LANコントローラ307の動作の設定を省電力モードに設定したり、汎用メモリ303をセルフリフレッシュモードに移行させたりする。
CPU301は電源制御部201に省電力モードへの移行を通知する(S711)。S711において電源制御部201は、省電力スイッチ308をオフする。以上で省電力モードへの移行処理を完了する。
次に、省電力モードから待機モードへ復帰するときの電源制御部201の処理を説明する。図8(a)は、省電力モードにおいて、割り込み制御部306が割り込み信号を検知した際に実行される処理である。実施例1において、図8(a)に記載の処理はロジック回路を用いて実行される。
電源制御部201は割り込み制御部306から割り込み信号が入力されたか否かを判定する(S801)。割り込み信号が入力されていない場合、電源制御部201はS801に記載の処理を続ける。割り込み信号が入力された場合、電源制御部201は、省電力スイッチ308をオンにする(S802)。電源制御部201が省電力スイッチ308をオンに設定すると、CPU301、プログラムメモリ302、操作部I/F305、エンジンI/F304に電力が供給される。そして、電源制御部201はモードレジスタ309の値を“待機モード”に設定する(S803)。図8(a)に記載の処理によりCPU301への電力供給が再開され、複合機101は省電力モードから待機モードへと復帰する。
図8(b)に記載の処理は、電源制御部201が図8(a)に記載の処理を完了した後に、CPU301が実行する処理である。本フローチャートに記載の処理を実行するためのプログラムはプログラムメモリ302に記憶されており、当該プログラムを汎用メモリ303に展開することで処理を実行することができる。
CPU301が、電力の供給が開始されたことに基づいて、待機モードへの移行処理を開始する(S804)。CPU301は汎用メモリ303をセルフリフレッシュモードから動作モードに移行させ、LANコントローラの初期化を行う。
CPU301は、割り込み制御部306に入力された割り込み信号がいずれの復帰要求により発生したものかを判定し、所定の種類の復帰要求であるか否かを判定する(S805)。所定の復帰要求とは、外部装置からLANコントローラ307を介して割り込み制御部306に入力されるパケットのうち、複合機101の状態を取得するパケットによる復帰要求である。
所定の種類の復帰要求でなかった場合、CPU301は、図7のS701に処理を進め、PFC回路制御信号をHighにし、複合機101をジョブモードへ移行させる。一方で、復帰要求が所定の復帰要求であった場合、CPU301はPFC制御信号をHighにすることなく、当該復帰要求に対応する処理を実行する(S806)。復帰要求に対応する処理とは、たとえば、複合機101の状態を外部の装置に送信する等の処理である。CPU301は、復帰要求に対応する処理を完了した後、図7のS708に処理を進める。なお、本実施形態において、図8(b)に記載の処理をCPU301が実行するとしたが、電源制御部201が、復帰要求が所定の復帰要求であるか否かを判定し、所定の復帰要求でなかった場合に、複合機101をジョブモードへ移行させるとしてもよい。複合機101は、ジョブモード、または、待機モードに移行後、復帰要求に対応する処理を実行する。たとえば、外部の装置から複合機101の状態を問い合わせるパケットを受信したことにより、省電力モードから待機モードへ移行した場合、複合機101の状態を通知するパケットを当該外部の装置に送信する。印刷ジョブの受信により省電力モードからジョブモードに移行した場合、複合機101は、受信した印刷ジョブを実行する。
上述のように省電力モードから待機モードへの復帰時は、PFC制御信号209をLowのままにしておく。このようにすることで、省電力モードから待機モードへ復帰したとしても、PFC部207による電力の消費を抑制することができる。また、省電力モードから待機モードへ復帰し、待機モードで復帰要求に対応した処理をした後、複合機101は省電力モードへと移行する。このようにすることで、複合機101が待機モードへ移行し、復帰要求に対応した処理を行った後、待機モードのままになってしまうことを防ぎ、CPU101による電力の消費を抑制することができる。
以上説明したように本実施例においては、ジョブモードより電力が低く、PFC動作がオフのまま情報要求パケットに対する応答処理が可能な待機モードをもつ。省電力モードから待機モード、待機モードから省電力モードの移行において常にPFC動作をオフできるため、電力を削減することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (20)

  1. 交流電流を直流電流に変換して出力する出力手段と、
    前記出力手段の力率を制御する力率改善回路と、
    前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御している第1の電力状態から、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御しておらず、前記第1の電力状態よりも消費電力の低い第2の電力状態に移行する情報処理装置において、
    前記第2の電力状態において、所定の復帰要求を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知に基づいて、前記情報処理装置を前記第2の電力状態から、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御せず、前記所定の復帰要求に対応する処理を実行できる第3の電力状態に前記情報処理装置を移行させる電力制御手段と、を有し、
    前記電力制御手段は、前記第3の電力状態において、前記検知手段により検知された前記所定の復帰要求に対応する処理が完了した後、前記情報処理装置の電力状態を前記第3の電力状態から前記第2の電力状態へ移行させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御するか否かを設定する設定手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記第2の電力状態において検知された前記所定の復帰要求に基づく、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御するよう設定を行わず、前記第2の電力状態において検知された前記所定の復帰要求と異なる復帰要求に基づいて、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御するよう設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 外部の装置と通信する通信手段をさらに有し、
    前記所定の復帰要求は、前記通信手段を介して受信された、前記情報処理装置の状態を問い合わせる通知であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置、
  4. 前記所定の復帰要求は、前記通信手段を介して受信された所定のポート番号と異なるポート番号を宛先とするパケットの受信であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成手段をさらに有し、
    前記電力制御手段は、前記第2の電力状態において、前記画像形成手段に電力を供給せず、前記所定の復帰要求が検知されても、前記画像形成手段に電力を供給しないことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定の復帰要求と異なる他の復帰要求は、前記通信手段を介して受信された前記所定のポート番号を宛先とするパケットの受信であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定のポート番号は、前記画像形成手段による画像形成の実行を指示するポート番号であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記通信手段は、TCP/IPのプロトコルに則って通信を行うことができ、
    前記所定のポート番号は、9100番であることを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. 画面を表示する表示手段をさらに有し、
    前記電力制御手段は、前記第2の電力状態において前記表示手段に電力を供給せず、前記所定の復帰要求が検知されても、前記表示手段に電力を供給しないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2の電力状態で、ユーザが複合機101を操作したことに応じた、前記所定の復帰要求と異なる他の復帰要求を受け付ける受け付け手段をさらに有し、
    前記電力制御手段は、前記受け付け手段によるユーザ操作の受け付けに応じて、前記情報処理装置の電力状態を前記第2の電力状態から他の電力状態に移行させる請求項1乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記力率改善回路は、入力された交流電流から生成された電流の流れを切り替える切り替え手段を有し、
    前記力率改善回路は、前記切り替え手段による切り替えを行うか否かを制御することで前記出力手段の力率を制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記電力制御手段は、前記出力手段の出力する電源の電圧に基づいて、前記切り替え手段を切り替えることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記切り替え手段は、前記出力手段の出力する電圧と、前記力率改善回路が出力する電圧を比べて前記電流の流れを切り替えることを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置。
  14. 前記第3の電力状態は、前記第2の電力状態よりも消費電力が高く、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い状態であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記所定の復帰要求に対応する処理を実行する制御手段をさらに有し、
    前記電力制御手段は、前記第2の電力状態における前記検知手段による前記所定の復帰要求の検知に基づいて、前記制御手段への電力供給を開始することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  16. 前記電力制御手段が前記制御手段への電力の供給を開始した後に、前記復帰要求の種類を判定する判定手段を有することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記電力制御手段は、前記復帰要求に対応する処理を実行してから、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御しないよう設定された状態で所定の時間が経過したことに基づき、前記制御手段への電力供給を停止し、前記第2の電力状態へ移行することを特徴とする請求項15または16に記載の情報処理装置。
  18. 前記第2の電力状態において、前記情報処理装置は前記検知手段により検知された前記所定の復帰要求に対応する処理を実行することのできないことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  19. 交流電流を直流電流に変換して出力する出力手段と、
    前記出力手段の力率を制御する力率改善回路と、を有し、
    前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御する第1の電力状態と、前記力率改善回路が前記出力手段の力率を制御せず、前記第1の電力状態よりも消費電力の低い第2の電力状態で動作することのできる情報処理装置の制御方法において、
    前記第2の電力状態において、所定の復帰要求の検知する検知工程と、
    前記検知工程における前記所定の復帰要求の検知に応じて、前記力率改善回路による前記出力手段による制御を行わず、前記所定の復帰要求に対応する処理を実行することのできる第3の電力状態へ移行する第1の電力制御工程と、
    前記第3の電力状態において、検知された前記所定の復帰要求に対応する処理を実行する処理工程と、
    前記処理工程における処理が完了した後、前記情報処理装置を前記第3の電力状態から前記第2の電力状態に移行させる第2の電力制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  20. 請求項19に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラム。
JP2018185427A 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム Active JP7210211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185427A JP7210211B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム
US16/580,577 US11006014B2 (en) 2018-09-28 2019-09-24 Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
CN201910927319.1A CN110971775A (zh) 2018-09-28 2019-09-27 信息处理设备、信息处理设备的控制方法和打印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185427A JP7210211B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055127A true JP2020055127A (ja) 2020-04-09
JP7210211B2 JP7210211B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=69946266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185427A Active JP7210211B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11006014B2 (ja)
JP (1) JP7210211B2 (ja)
CN (1) CN110971775A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023125333A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、情報処理装置および電源制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090832A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Canon Inc 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置
US20070121357A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Kuang-Chih Shih Apparatus for a power supply with brownout protection and the protecting method for the same
JP2018052013A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018089854A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2018099891A (ja) * 2018-01-24 2018-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090830A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Canon Inc 記録装置及び省電力モードを有する電源装置
US20080215726A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Spiceworks System and method for hardware and software monitoring with integrated resource acquisition
JP5152185B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-27 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5984790B2 (ja) * 2013-12-18 2016-09-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体およびプログラム
US9392133B2 (en) * 2014-12-08 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and image forming apparatus
JP6727798B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017185636A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 電子機器、及び制御方法
JP6851179B2 (ja) 2016-11-07 2021-03-31 キヤノン株式会社 電源装置とその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090832A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Canon Inc 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置
US20070121357A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Kuang-Chih Shih Apparatus for a power supply with brownout protection and the protecting method for the same
JP2018052013A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018089854A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2018099891A (ja) * 2018-01-24 2018-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110971775A (zh) 2020-04-07
US20200106909A1 (en) 2020-04-02
US11006014B2 (en) 2021-05-11
JP7210211B2 (ja) 2023-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620896B2 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
US20120257247A1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
US10194044B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
JP2016082252A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US20130148151A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
JP2006330843A (ja) 情報機器
US9104422B2 (en) Image processing apparatus and method of image processing
JP2005234784A (ja) ジョブ処理装置
CN107888796B (zh) 具有功率因数校正电路的信息处理装置及其控制方法
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP7210211B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム
JP5629182B2 (ja) 印刷装置
JP6786358B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法
JP2007090832A (ja) 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置
JP2006256116A (ja) プリンタ
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2018176491A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2003244955A (ja) 画像形成装置における電源装置
US11513459B2 (en) Power supply apparatus for selectively changing power amplification method based on power mode of image forming device
JP2018069668A (ja) 装置および装置の電源制御方法
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2001217972A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015002434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010165182A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2011023874A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151