JP2020052926A - 自動車運行管理システム - Google Patents
自動車運行管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020052926A JP2020052926A JP2018184153A JP2018184153A JP2020052926A JP 2020052926 A JP2020052926 A JP 2020052926A JP 2018184153 A JP2018184153 A JP 2018184153A JP 2018184153 A JP2018184153 A JP 2018184153A JP 2020052926 A JP2020052926 A JP 2020052926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- driving
- operation management
- request
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000012549 training Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 208000008035 Back Pain Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】所定地域内での運行システムについて、運転担当するドライバーを極力多く確保できるようにする。【解決手段】所定地域内に居住する多数のユーザに対して、運行用車両を用いて定時定路運行やデマンド運行のサービスが行われる。運行管理者によって管理される運行管理装置U1、U2は、ユーザ端末(乗客)U3からの定時定路運行やデマンド運行での乗車予約を受け付ける予約受付機能を有する。運行管理装置U1は、運転担当するドライバー登録を行うと共に、運転担当についてドライバーの要望事項を合わせて登録する。運行管理相違U1、U2は、乗車予約された際に、ドライバー登録されているドライバーの中から、上記要望事項に合致するドライバーが選択される。【選択図】図3
Description
本発明は、自動車運行管理システムに関するものである。
最近では、カーシェアリングの一種として、ドライバーが保有する自動車を運行用車両として使用して、このドライバーによる運行用車両の運転によって、不特定多数のユーザを対象にした運行サービスを行うことが増加している。このようなサービスを広い地域範囲に渡って行う場合は、運行に用いる運行用車両が多数用意されるのが一般的である。
特許文献1には、多数の運行用車両の中から、乗車要求に応じた適切な運行用車両を選択する手法が提案されている。特許文献2には、運行用車両の選択に際して、サービス提供者の利益あるいは利用者の満足度を向上させる手法が提案されている。
ところで、地方では、高齢化、人口減少等、多くの問題を抱えており、交通空白地域においては、交通弱者は、通院や買い物等になくてはならない移動が奪われている。このため、交通空白地域の人々に必要不可欠な交通手段として、住民が保有する自動車を運行用車両として利用し、また自動車を保有するドライバーを運行用車両の運転者として利用した運行を行う有償運送が着目されている。このような有償運送は、交通空白地域に、単に、必要不可欠な交通手段を提供するだけでなく、豊かな地域の維持、創造を通じて地域の活性化を図る可能性を秘めており、その有効な活用が望まれている。
上記空白地域での有償運送においては、その基本的な運行サービスとして、定時定路運行を行うことが考えられる。この定時定路運行は、路線バスの運行に対応したもので、決められた路線を決められた時間に走行する運行となる。そして、交通の便をより一層向上させるために、定時定路運行の他に、住民の希望によって運行時間、出発地、目的地さらには経由地等を自由に選択できるデマンド運行(タクシー運行に対応)を行うことも考えられる。
定時定路運行やデマンド運行等の運行を、ドライバーが確保できないことによって運行休止という事態を生じさせることなく確実に行うには、極力多くのドライバーを確保することが望まれる。しかしながら、住民がドライバーとなる運行システムでは、無条件に運転を引き受けることのできるドライバーの確保には限界がある。
一方、住民の中には、ドライバーになる希望を有していても、ある種の理由からドライバーにならないでいるという者もかなり存在するものである。例えば、混雑地域での運転に苦手意識をもっていたり、特定の対人関係に苦手意識をもっていたり、身体的な都合によりあまり長い時間運転することができない等の住民の数はかなり多いものである。特に、走行経路や走行時間等が大きく変化するデマンド運行を行う場合は、ドライバーのなり手を捜すのが難しくなる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、所定地域内での運行システムについて、運転担当するドライバーを極力多く確保できるようにした自動車運行管理システムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
所定地域内に居住する多数のユーザに対して、運行用車両を用いて運行サービスを行うための自動車運行管理システムであって、
運行管理者によって管理され、情報処理装置からなる運行管理装置と、
前記運行管理装置に対して通信可能とされ、ドライバー用となる情報処理装置からなるドライバー端末と、
を有し、
前記運行管理装置は、運行用車両を運転するドライバーに関する情報を登録するドライバー登録機能と、ユーザからの乗車予約を受け付ける予約受付機能と、を有し、
前記ドライバー登録に際して、運転担当についてのドライバーからの要望事項を含めるようにされ、
前記運行管理装置は、さらに、乗車予約を受け付けたときに、ドライバー登録されているドライバーの中から前記要望事項と合致するドライバーを選択して、該選択されたドライバーにおける前記ドライバー端末に対して乗車予約された運行内容と共に運転担当として選択されたことを報知するドライバー選択機能を有する、
ようにしてある。
所定地域内に居住する多数のユーザに対して、運行用車両を用いて運行サービスを行うための自動車運行管理システムであって、
運行管理者によって管理され、情報処理装置からなる運行管理装置と、
前記運行管理装置に対して通信可能とされ、ドライバー用となる情報処理装置からなるドライバー端末と、
を有し、
前記運行管理装置は、運行用車両を運転するドライバーに関する情報を登録するドライバー登録機能と、ユーザからの乗車予約を受け付ける予約受付機能と、を有し、
前記ドライバー登録に際して、運転担当についてのドライバーからの要望事項を含めるようにされ、
前記運行管理装置は、さらに、乗車予約を受け付けたときに、ドライバー登録されているドライバーの中から前記要望事項と合致するドライバーを選択して、該選択されたドライバーにおける前記ドライバー端末に対して乗車予約された運行内容と共に運転担当として選択されたことを報知するドライバー選択機能を有する、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、ドライバー登録の際にドライバーからの要望事含めることにより、意に沿わない運転担当をさせられることがなくなり、所定地域内においてドライバーとして登録可能な者をより多く集めることが可能となる。これにより、ドライバー不足によって運行休止となる事態を防止する上で好ましいものとなる。また、ドライバー登録した者は、積極的に地域活動に参加する意識が高めれることから、ドライバー登録者の増加は地域活動の活性化という点でも好ましいものとなる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記要望事項が、運転に関する事項とされている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、運転について不安を抱くような場合にまで運転担当する必要がなくなるので、、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項が、運転に関する事項とされている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、運転について不安を抱くような場合にまで運転担当する必要がなくなるので、、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項として、運転可能な運転可能地域が含まれており、
前記運行管理装置は、乗車予約された運行の走行経路が、ドライバー登録されている運転可能地域と重なるドライバーを選択する、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、運転したくない苦手な地域については運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記運行管理装置は、乗車予約された運行の走行経路が、ドライバー登録されている運転可能地域と重なるドライバーを選択する、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、運転したくない苦手な地域については運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項として、運転に拘束される時間を示す運転拘束時間が含まれており、
前記運行管理装置は、乗車予約された運行の走行経路を走行する所要走行時間が、ドライバー登録されている運転拘束時間内であるドライバーを選択する、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、意に反して長く運転担当として拘束される必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記運行管理装置は、乗車予約された運行の走行経路を走行する所要走行時間が、ドライバー登録されている運転拘束時間内であるドライバーを選択する、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、意に反して長く運転担当として拘束される必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項が、乗客に関する事項とされている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、対人関係等で苦手な乗客について運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項が、乗客の居住地域に関する事項とされている、ようにしてある(請求項6対応)。この場合、苦手な地域に居住する乗客について運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項が、乗客の性別、年齢、障害の有無のうち少なくとも1つとされている、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、性別、年齢あるいは障害の有無の観点から苦手となる乗客について運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項が、天候に関する事項とされている、ようにしてある(請求項8対応)。この場合、例えば雨天時等、運転したくない天候時に運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
前記要望事項が、運転時間帯に関する事項とされている、ようにしてある(請求項9対応)。この場合、例えば夜間時や早朝時等、苦手な時間帯に運転担当する必要がなくなるので、ドライバーを増加させることができる。
定時定路運行とデマンド運行とを行うようにされ、
前記ドライバー登録される前記要望事項として、定時定路運行についての運転可否と、デマンド運行についての運転可否と、その他の事項と、が含まれており、
前記運行管理装置は、定時定路運行について乗車予約されたときは、ドライバー登録されている定時定路運行の運転可能とされているドライバーを選択し、
前記運行管理装置は、デマンド運行について乗車予約されたときは、ドライバー登録されているデマンド運行の運転可能とされているドライバーであって、かつ前記その他の事項を満足するドライバーを選択する、
ことを特徴とする自動車運行管理システム。
ようにしてある(請求項10対応)。この場合、定時定路運行およびデマンド運行について、運転担当を行うか否かを任意に選択できるようにして、ドライバーを増加させることができる。特に、走行経路や走行時間等が乗客の要望に応じて大きく変化するデマンド運行については、ドライバーの要望事項が十分に反映されるようにして、意に沿わないデマンド運行について運転担当する必要がなくなるので、デマンド運行の運転担当を行うドライバーを増加させる上で極めて好ましいものとなる。
前記ドライバー登録される前記要望事項として、定時定路運行についての運転可否と、デマンド運行についての運転可否と、その他の事項と、が含まれており、
前記運行管理装置は、定時定路運行について乗車予約されたときは、ドライバー登録されている定時定路運行の運転可能とされているドライバーを選択し、
前記運行管理装置は、デマンド運行について乗車予約されたときは、ドライバー登録されているデマンド運行の運転可能とされているドライバーであって、かつ前記その他の事項を満足するドライバーを選択する、
ことを特徴とする自動車運行管理システム。
ようにしてある(請求項10対応)。この場合、定時定路運行およびデマンド運行について、運転担当を行うか否かを任意に選択できるようにして、ドライバーを増加させることができる。特に、走行経路や走行時間等が乗客の要望に応じて大きく変化するデマンド運行については、ドライバーの要望事項が十分に反映されるようにして、意に沿わないデマンド運行について運転担当する必要がなくなるので、デマンド運行の運転担当を行うドライバーを増加させる上で極めて好ましいものとなる。
本発明によれば、所定地域内での運行システムについて、運転担当するドライバーを極力多く確保できる。
図1は、定時定路運行が行われる路線例を示すものである。図中、D1は、片道1車線(往復で2車線)の道路である。この道路D1は、鉄道路線Rにおける所定の駅Raを通るもので、この地域ではメインの道路となっている。駅Raの周辺が、この地域で唯一の繁華街となっており、役場、学校等の公的施設の他、病院や歯医者等の医療施設、スーパマーケット、コンビニエンスストア、カラオケ店等々の商業施設や娯楽施設が存在している。
道路D1に対しては、駅Raから離れた位置において、道路D2、D3が連なっている。道路D2、D3は、往復で1車線の対面通行用とされたローカルな道路となっている。この道路D2、D3沿いの地域は、山間部にあって、周囲の殆どが山や丘となる辺鄙な地域となっている。
道路D2のうち、道路D1から遠く離れた位置において、複数の集落A1〜A3が存在している。集落A1〜A3は、駅Raから10km以上離れた離村となっている、道路D3は、行き止まりとなっていて、行き止まりの位置には、集落A1〜A3の住民等が集うイベント会場(広場)A4とされている。
集落A1〜A3に居住する住民の総数は、数百名程度であるが、高齢者の割合が大きいものであり、自動車の運転をできない者も多数存在する状況となっている。そして、道路D2(つまり集落A1〜A3の住民)においては、路線バスの運行はされていないものである。
集落A1〜A3の住民の交通の便を図るために、住民同士の協力によって、定時定路運行とデマンド運行とを行うこととなっている。定時定路運行は、定時に決まった路線を走行するものである.定時定路運行の停留所が、S1〜S7として示される。停留所S1は、出発点となるもので、集落A1の住民用である。停留所S2は、集落A2の住民用である。停留所S3は、集落A3の住民用である。
停留所S4は、道路D2がメインの道路D1と交差する位置に設定されている。停留所S5は、小学校や中学校のある位置付近に設定されている。停留所S6は、役場付近の位置に設定されている。停留所S7は、定時定路運行の終点で、駅Ra付近に設定されている。このように、定時定路運行の路線は、停留所S1から、S2、S3、S4、S5、S6を経て、終点のS7へ到達する経路とされる。帰りの便は、上記とは逆の経路をたどることになる。なお、定時定路運行の運行便数は、例えば、往復共に、例えば朝2便、昼1便、夕方2便とされている。なお、同一時間に出発する定時定路運行で使用する運行用車両の台数は、1台に限らず、乗車希望者が多いときは複数台となる場合もある(同一便で複数台の運行用車両が稼働される場合あり)。
定時定路運行の変形として、臨時運行(臨時便)が適宜行われる。この臨時運行は、例えば、イベント会場A4で催し物(例えば盆踊り、花火大会、芋煮会等)が開催されるときにのみ行われる。この臨時運行の経路は、停留所S1から、S2、S3、S4を経て、停留所S8へ至る経路とされる(復路はこの逆)。臨時運行は、イベント開催日に、あらかじめ設定された定時に停留所S1を出発する便とされる。
臨時運行を含む定時定路運行とデマンド運行とを行う運行用車両は、集落A1〜A3の住民が保有する自家用自動車を利用する他、自治体や企業からの補助や寄付等で管理を任された専用車両が用いられる。運行用車両の台数は、少なくとも2台以上とされ、好ましくは10台以上が用意される。
運行用車両の運転を行うドライバーは、集落A1〜A3の住民から選ばれた者とされる。ドライバーとして選択されるには、あらかじめ事前講習(例えば半日〜1日程度の講習)を受けた者であることを条件とされる。すなわち、講習内容としては、例えば、安全運転に関する知識と実技の講習、乗客(特に高齢者や幼児)に対する運行用車両への乗り降りの補助の仕方に関する講習、ドライバーに要求される運行管理に関する知識や取扱い方等についての講習等がある。講習を修了したドライバーは、運行用車両の運転者として、登録される(ドライバーの登録の点については後述する)。
図2は、デマンド運行が行われた場合の一例を示すものである。図中P1は、デマンド運行を乗車予約した乗客(ユーザ)の住居であり、P2、P3は、この乗車予約されたデマンド運行(の運行用車両)に相乗りを希望した乗客(ユーザ)の住居である。デマンド運行は、乗客の希望に応じた出発地と目的地と経路とを自由に選択できる。図2では、乗車予約した乗客P1の自宅(付近)を出発地として、乗客P2の自宅付近、乗客P3の自宅付近を経由して、停留所S4方向に向かう場合が示される。
乗客P1の最寄りの停留所はS2であり、乗客P1の自宅から停留所S2までの徒歩での移動経路α1が破線で示される。同様に、乗客P2の最寄りの停留所はS3であり、乗客P2の自宅から停留所S3までの徒歩での移動経路α2が破線で示される。乗客P3の最寄りの停留所もS3であり、乗客P3の自宅から停留所S3までの徒歩での移動経路α3が破線で示される。
乗客P1〜P3にとって、最寄りの停留所までの移動時間あるいは移動距離が長い場合は、停留所までの歩行が大変となる。このため、停留所までの歩行を避けるためにデマンド運行を要求する可能性がある。また、デマンド運行を要求する場合としては、大きな(重い)荷物を携帯しているとき、どの停留所からも遠い場所へ移動するとき、乗客が車椅子や松葉杖を使用する歩行困難な場合等が考えられる。デマンド運行を利用するときの料金は、定時定路運行を利用するときの料金よりも割高となるが、停留所までの移動時間や移動距離を考慮して、定時定路運行を利用するか、デマンド運行を利用するか判断されることになる。なお、デマンド運行の出発地は、デマンド運行を行うことが許容(許可)される範囲内であれば、例えば駅Ra付近であったり、適宜の停留所(例えばS5やS6)付近である等、適宜選択できる。
ここで、定時定路運行あるいはデマンド運行を利用するときの料金体系の一例について説明する。まず、定時定路運行を利用するときは、利用距離に応じた金額のみで、単位距離あたりの料金がE1(E1×利用距離)とされる。これに対して、デマンド運行を当初に乗車予約した乗客P1の利用料金は、利用距離に応じた金額が上記料金E1よりも若干割高な料金E2とされると共に、定額の基本料金EB2が別途徴収される(合計料金は、EB2+E2×利用距離)。さらに、デマンド運行に相乗りを希望した乗客P2、P3の利用料金は、上記E2のみとされる(基本料金EB2が不要)。このように、定時定路運行を利用する場合がもっとも安価であり、デマンド運行を当初に乗車予約した場合の料金がもっとも高価であり、デマンド運行に相乗りする場合の料金が中間の料金となる。勿論、上記した料金は一例であって、適宜設定できるものである。
デマンド運行に相乗りする場合、当初にデマンド運行を予約した乗客の行き先が、相乗りを希望する乗客の行き先とほぼ同一方向であれば、相乗りするメリットがある。例えば、当初にデマンド運行を予約した乗客の行き先が、例えば停留所S6付近であるときに、相乗りを希望した乗客が希望する行き先が停留所S7付近(S6よりも遠方)やS5付近(S6よりも近場)であるときは、相乗りする利点があるということになる。この一方、デマンド運行を当初に予約した乗客の行き先と、相乗りを考えている乗客が希望する行き先とが例えば反対方向であったり、途中で大きく方向が変わる場合は、相乗りされる可能性が極めて低いものとなる。
次に、定時定路運行とデマンド運行との管理を行う管理システムの一例について、図3を参照しつつ説明する。
まず、U1は、全体の管理を行う管理サイト(情報処理装置としてのサーバ装置)であり、CPU、通信手段、大容量の記憶手段(メモリ等)10等を有している。この管理サイトU1には、管理端末U2、ユーザ端末U3、ドライバー端末U4および車載端末U5がそれぞれ通信可能として接続されている。なお、管理サイトU1と管理用端U2とが、実質的に運行管理装置を構成するものである。また、各端末U2〜U5には、管理サイトU1との間で各種情報の授受を行うためのアプリケーションソフトがあらかじめインストールされている。
各端末U2〜U4は、それぞれ情報処理装置を利用して構成されて、通信部の他に、表示画面(出力部)や操作部(入力部)を有している。管理用端末U2は、主として管理サイトU1の操作を行うもので、運行管理のための入出力作業が多くなるため、高性能のパーソナルコンピュータを利用して構成するのが好ましい。この管理用端末U2は、例えば役場に1台のみ設置することもできるが、集落A1〜A3にも設定する等、複数台用意することができる(ただし、ある1台の管理用端末U2が使用されているときは、他の管理用端末U2が使用できない設定とするのが好ましい)。
一方、ユーザ端末U3やドライバー端末U4は、パーソナルコンピュータを利用する他、スマートフォンやタブレット型のパソコンを利用することができる。車載端末U5は、図4に示すように表示画面20を有して、後述するように管理サイトU1(管理用端末U2を操作する管理者)と運行用車両を運転するドライバーとの間での各種の情報交換を行うものである。そして、運行用車両の位置情報が、管理サイトU1へ自動的に送信されるものとなっている。なお、ユーザ端末U3については、スマートフォン等の情報処理装置に代えて、電話等によって管理用端末U2(の管理者)とやりとりできるものとすることもできる(コンピュータ関係の機器類を扱うのが苦手な高齢者等への対応)。
図4は、車載端末U5の一部を構成する表示画面20での表示例を示すものである。図4では、定時定路運行とデマンド運行とも実質的に同様な表示態様とされる。表示画面20に表示される内容としては、ユーザ名(乗客名)、乗車位置および降車位置が表示される。乗客が複数名の場合は、同様の表示が下列に表示される。乗客名の表示は、乗車位置が近い順にから遅い順に、上方から下方へ表示される。なお、乗車位置と降車位置との名称は、定時定路運行の場合は停留所名となるが、デマンド運行の場合は、乗客の要望に応じた乗車位置と降車位置とを示す特有の地名表示とされる。
表示画面20は、タッチパネル式とされている。ある乗客○○○が乗車位置で乗車すると、ドライバーは表示画面20中の乗車確認スイッチ21をタッチ操作する。これにより、ある乗客○○○が乗車したことの情報が、管理サイトU1に送信されて、記憶される。同様に、ある乗客○○○が降車位置で降車すると、ドライバーは表示画面20中の降車確認スイッチ22をタッチ操作する。これにより、ある乗客○○○が降車したことの情報が、管理サイトU1に送信されて、記憶される。他のユーザの乗車、降車についても同様のことが行われる。
全てのユーザが降車した際に、ドライバーは、表示画面20中に表示されている完了スイッチ23をタッチ操作する。これにより、運行が完了したことの報告情報が、管理サイトU1に送信されて、記憶される。表示画面20中に表示されている地図表示を要求するスイッチ24をタッチ操作すると、走行経路が表示される。この走行経路の表示は、特にデマンド運行の際に必要となる可能性が高いもので、例えば図2に示すような地図表示が行われて、走行経路が図2中一点鎖線で示すような態様でもってでもって表示される(走行経路は、ナビゲーション装置で行われる案内経路表示のように、色分け表示とするのが好ましい)。
表示画面20中に表示される緊急スイッチ25をタッチ操作すると、管理サイトU1を介して、管理用端末U2(を操作している管理者)に対して、緊急事態の発生を知らせる旨の報知が行われる。これによりドライバーと管理者との間で、緊急事態に対応するための情報交換が行われる。
次に、管理サイトU1と管理用端末U2とによって行われる運行管理の制御例について、図5以下のフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、図5は、各種の登録を行う場合が示される。すなわち、Q1において、管理用端末U2を操作して、管理者の登録が行われる。管理者は、例えば役場の職員や、集落A1〜A3の住民の中から推薦等によって選択されるが、極力多人数を登録しておくのが好ましい。管理者登録に際しては、例えば、氏名、住所、年齢、性別、電話番号等とされる。なお、管理者となる前提としてあらかじめ講習を受講して、本システムの取扱を十分に理解した者とされる。また、管理者については、管理用端末U2がむやみに操作されないように、あらかじめIDとパスワードが各管理者に割り当てられて、IDとパスワードとを入力しない限り、管理用端末U2を操作できないようにされる。
Q2では、管理用端末U2を操作して、運行用車両を運転するドライバーの登録が行われる。この登録は、例えば、氏名、住所、年齢、性別、電話番号、運転する運行用車両の種別、乗車定員、運転免許証の有効期限、講習の受講日等が登録される。この登録に際しては、さらに、個々のドライバーの要望に応じて、担当できる運行が、定時定路運行のみであるか、デマンド運行のみであるか、定時定路運行とデマンド運行との両方の運行が可能であるかの登録も行われ、さらに種々の要望事項も登録される。このドライバー登録の詳細については後述する。
Q3では、管理用端末U2を操作して、ユーザの登録が行われる。この登録は、運行用車両を利用する乗客となる予定者の登録である(利用者の会員登録ともいえる)。この登録は、例えば、氏名、住所、年齢、性別、電話番号、自宅からの最寄りの停留所名、最寄りの停留所までの移動時間および移動距離等とされる。前述した各登録はそれぞれ、管理サイトU1の記憶手段10に記憶される。
前記Q2でのドライバー登録に際して、図11、図12を参照しつつ、さらに詳細に説明する。まず、ドライバー登録するに際しては、ドライバー端末U4を操作して、ドライバー登録する旨を管理サイトU1に送信すると、その返信として、ドライバー端末U4の表示画面50に図11のような表示が行われる。図11は、ドライバーに関して基本事項を登録するものである。すなわち、図11に表示されている欄51〜59に入力して、氏名、性別、年齢、住所、電話番号、使用する車両の種別(車種とナンバープレート番号)、乗車定員、運転免許証の有効期限、事前講習の受講日が登録される。
図11では、さらに、定時定路運行が可能であるか否かが登録される。定時定路運行の運転担当を行うことが可能な場合は欄60で「○」が入力され、不可能な場合は欄60で「×」が入力される。同様に、デマンド運行の運転担当を行うことが可能な場合は欄61に「○」が入力され、不可能な場合は「×」が入力される。図11では、定時定路運行の運転担当が不可能で、デマンド運行の運転担当が可能である状態が示される。
図11において、デマンド運行の運転を担当することか可能な場合は、さらに、欄62の「次へ」のボタン表示を操作することにより、表示画面50の表示内容が図12に示すように切り替わって、要望事項が登録される。この図12での要望事項の登録は、定時定路運行の可否とデマンド運行の可否以外の要望事項となるもので、その他の事項(その他の要望事項)となる。このその他の事項としては、実施形態では、次のような内容となっている。すなわち、欄71において、運転担当可能な運転地域が入力される。この運転地域としては、例えば停留所S1〜S4を経てS8へ至るような経路とその付近等とされる(この場合、停留所S5〜S8を含む地域は運転担当不可能となる)。運転地域をより具体的に特定するために、ボタン表示71aを操作することにより、例えば図1に示すような地図表示が行われて、この地図表示上でもって、運転地域を特定することもできる(例えば停留所S1〜S4からS8の経路およびその付近を含む範囲を囲む操作を実行する)。この運転地域の特定は、運転の苦手あるいは運転したくない地域を除外することをも意味する。
欄72への入力により、運転拘束時間(つまり運転担当する走行時間)を制限することができる(例えば40分以内等)。この欄72への入力は、例えば身体的な制約(例えば腰痛等)等の観点から、あまり長時間運転し続けることが苦手な者が登録することになる。
欄73〜76は、乗客に対する各種の要望事項となる。すなわち、欄73は、乗客の居住する地域の限定となる。例えば、ドライバー登録しようとする者が、図1の集落A2の住民であって、集落A3の住民と日頃付き合いがあってなじみ深いが、集落A1の住民とは殆ど付き合いのないことから、集落A1の住民が乗客となる場合は運転不可とする処理となる。
欄74は、乗客の年齢に関するもので、例えば年齢が30才以上の場合に限り運転担当可能とする登録となる(乗客が30才未満の場合運転担当不可の処理となる)。逆に、乗客がある年齢以上の場合は運転担当不可であるという登録内容とすることもできる。
欄75は、乗客の性別を限定するものである。例えば、ドライバー登録しようとしていり者が女性である場合に、乗客が女性である場合に限り運転担当可能(乗客が男性の場合は運転担当不可)とする処理となる。
欄76は、乗客の障害の有無に関する事項の登録となる。例えば、ドライバー登録しようとしている者が、体力的に厳しい者である場合は、乗客が運行用車両から乗降するのを補助できないということから、乗客が歩行困難者である場合は運転担当不可と登録することができる。逆に、ドライバー登録しようとしている者が、健常者であって、体力的に余裕のある場合は、乗客の障害の有無を問わず運転担当可能とする登録を行う可能性が高いものとなる。欄77は、上記欄71〜76以外の要望事項を、任意に入力する欄である。
上記図11、図12での入力結果は、ドライバー端末U4から管理サイトU1に送信されて、管理サイトU1の記憶手段10に記憶される(データベース化)。なお、図11、図12に示す事項の各種入力は、ドライバー端末U4を利用して行われるが、この他、電話、FAXあるいは紙によって要望事項を受け取って、管理者が管理用端末U2を操作して入力することもできる。
図6は、運行用車両の運転担当が可能なドライバーを登録する処理を示す。すなわち、例えば、翌月の1ヶ月分の各日について、運転担当が可能な日と時間帯が、例えばドライバー端末U4を介してあるいは管理用端末U2を操作して、管理サイトU1に登録される(記憶手段10への記憶)。運転担当可能な日や時間帯は、変更取消が可能である。なお、運転担当可能な日と時間帯の登録は、電話やFAXあるいは紙形式でも可能であり、この場合は、管理者が、管理用端末U2を利用してドライバー登録を行うことになる。
図7は、車載端末U5での操作に対応した管理サイトU1での運行状況の処理内容を示す。すなわち、図4に示すスイッチ21が操作されることにより、Q11において乗車の確認が行われる。図4に示すスイッチ22が操作されることにより、Q12において降車の確認が行われる。そして、図4に示すスイッチ23が操作されることにより、Q13において、乗客全員が降車した運行完了であることが確認される。この図7の処理によって、運行している運行用車両の状況を把握することができる(この運行状況は、管理用端末U2を操作して、その表示画面でもっていつでも確認することができる)。
図8は、定時定路運行を行うための処理を示すものである。まず、Q21において、ユーザからの乗車予約の受付が行われる。受付内容は、少なくとも、乗車を希望する日と、定時定路運行の便名と、乗車場所と、降車場所とを含むものとされる。なお、乗車予約は、ユーザ端末U3を利用して行われることを想定しているが、この他、電話や紙での乗車予約も受付可能とされる(この場合は、管理者が、管理用端末U2を用いて、乗車予約の内容を管理サイトU1に入力することになる)。勿論、乗車予約された内容は、管理サイトU1の記憶手段10に記憶される。なお、乗車予約は、例えば、利用する定時定路運行の前日の午後5時まで等、受付期限を設定しておくのが好ましい。
Q22では、乗車予約が行われた定時定路運行での運転を担当するドライバーの選択が行われる。ドライバーの選択に際しては、記憶手段10に記憶(登録)されているドライバーの中から、運転担当することが可能なドライバー(図11で定時定路運行可否の欄で「○」を入力したドライバー)の中から1名を選択することにより行うこととなる。なお、ドライバーの選択は、運転担当が可能なドライバーの中から順番に自動的に選択することもでき、また管理者が管理用端末U2を利用して、手動操作によって選択することもできる。なお、ドライバー登録の際に、個々のドライバーが使用する運行用車両が登録されているので、ドライバーの選択に伴って使用される運行用車両が自動的に決定される。
Q23では、乗車予約した乗客(乗客予定者)に対して予約受付を完了した旨の報知が行われる。また、運転担当として選択されたドライバーに対して、運転担当として選択されたことと、乗車予約された内容とが報知される。この各報知は、ユーザ端末U3、ドライバー端末U4に対して行うようにしてある。なお、確認のために、選択されたドライバーから、運転担当を了解した旨の返信を受け取るような処理を行うこともできる(ドライバーと運行用車両を確実に確保して、定時定路運行が確実に行われるようにする)。
Q24では、車載端末U5に対して、乗車予約された内容(特に乗客名とその乗車位置と降車位置とに関する情報)が報知される(この報知に基づいて、図4に示すような表示が行われる)。なお、運転担当するドライバーの氏名をも、車載端末U5に報知することもできる(運転担当者の氏名を、図4の表示画面20の表示させることもできる)。
図9は、デマンド運行を行うための処理を示すものである。まず、Q31において、ユーザからのデマンド運行についての乗車予約が受け付けられる。受付内容は、少なくとも、乗車を希望する日と、乗車場所(出発地点)と、乗車時間と、降車場所(降車地点)とを含むものとされる。乗車予約の際に、相乗りを希望(許可)するか否かの情報を含めることができる。すなわち、デマンド運行を乗車予約したユーザが、例えば家族でもって一緒に移動したいとき、プライバシーの観点から同乗者が居ないことを希望するとき、さらには目的地に早く到着したいときは、乗車予約の際に、「相乗り不可」の情報を含めることができる。なお、「相乗り不可」の情報がない限り、「相乗り許可」と自動的に判断することができる。
なお、乗車予約は、ユーザ端末U3を利用して行われることを想定しているが、この他、電話や紙での乗車予約も受付可能とされる(この場合は、管理者が、管理用端末U2を用いて、乗車予約の内容を管理サイトU1へ入力することになる)。勿論、乗車予約された内容は、管理サイトU1の記憶手段10に記憶される。なお、乗車予約は、例えば、前日の午後5時まで等、受付期限を設定しておくこともできるが、病気や事故の発生等の緊急時に迅速にデマンド運行を行えるように、受付期限は設けない設定とするのが好ましい。
Q32では、デマンド運行の乗車予約を受け付けたか否かが判別される。このQ32の判別でNOのときは、リターンされる(デマンド運行なし)。Q32の判別でYESのときは、Q33において、乗車予約された内容(特に乗車位置と降車位置)とに基づいて、デマンド運行での走行経路が決定される。Q33の後、Q34において、相乗りの受付処理が行われる。このQ34の処理については、後述する。この後、Q35において、相乗りの乗客が存在するか否かが判別される。このQ35の判別でYESのときは、Q36において、相乗りの乗客が希望する乗車位置と降車位置とに応じて、Q33で決定された走行経路が修正される。
Q36の後、あるいはQ35の判別でNOのときはそれぞれ、Q37において、運転を担当するドライバーの選択が行われる。このドライバーの選択に際しては、管理サイトU1に記憶されているドライバー登録のデータベースの内容を照合して、運転担当可能なドライバーが選択される。このドライバー選択に際しては、ドライバー登録されたときのドライバーからの各種要望に対応して行われる。例えば、走行経路が、運転担当可能な地域から大きくはずれているドライバーは除外され、走行時間がドライバー登録されている運転拘束時間よりも長くなるドライバーは除外される等のことが行われる。なお、運転担当可能なドライバーが複数存在する場合は、順番にドライバーを選択することもできる。
ドライバー選択の際には、管理用端末U2を操作する管理者が、走行経路や走行時間を考慮して、また乗車予約された乗客に関する情報を考慮して、管理サイトU1に記憶されているドライバー登録の内容を呼び出して(管理用端末U2の表示画面にドライバー登録されている要望事項を表示させて)、ドライバーの選択を行うことができる。また、管理サイトU1において、走行経路、走行時間および乗客に関する情報を、ドライバー登録されているドライバーの要望と照合して、運転担当可能なドライバーを自動選択することもできる(例えば人工知能の利用)。管理サイトU1からは、選択されたドライバーのドライバー端末U4に対して、ドライバーとして選択されたことと、運行内容、乗客情報等が報知(送信)される。
Q37の後、Q38において、乗車予約されたデマンド運行に関する情報、例えばデマンド運行での走行経路に関する情報、各乗客に関する情報、乗車位置と降車位置に関する情報が、ユーザ端末U3や車載端末U5に対して報知(送信)される。なお、使用する運行用車両は、選択されたドライバーに応じて自動的に決定される。
図10は、図9のQ34における相乗りの受付処理を示す。まず、Q51において、デマンド運行を当初に乗車予約した乗客(ユーザ)が、相乗りを許可しているか否かが判別される。このQ51の判別でYESのときは、Q52において、相乗りの受付が行われる。この相乗り受付は、管理用端末U2を操作することにより、デマンド運行の日、時間、乗車位置(出発地)、降車位置(目的地)、他乗車位置から降車位置までの走行経路を、ユーザ端末U3に対して報知することにより行われる。そして、この報知された情報に基づいて、相乗り希望者から相乗りの乗車予約を受け付けることになる。相乗り希望者は、希望する乗車位置と降車位置とを指定して、相乗りの乗車予約を行うことになる(相乗りの乗車予約は運行管理装置U1に記憶される)。
Q53では、相乗り希望者が存在するか否かが判別される。このQ53の判別でYESのときは、例えば管理用端末U2を操作することにより、相乗りに関する情報が、乗車予約されたデマンド運行を利用する全てのユーザ(ユーザ端末U3)および運転担当のドライバー(のドライバー端末U4)に対して報知される。相乗りに関する情報としては、少なくとも走行経路と各ユーザ毎の乗車位置および降車位置とが含まれるものとされる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。
(1)ドライバー登録する際のドライバーからの要望事項としては、実施形態に示す内容の他、種々設定(登録)することができる。例えば、天候に関する要望事項(例えば雨天時は運転担当不可として登録)や運転時間帯に関する要望事項(例えば夜間の運転担当不可として登録)を登録することもできる。また、登録する要望事項としては、積極的に排除する内容(例えばある地域の運転担当は不可とする内容)の他、積極的に受け入れる内容(例えば障害を有する乗客の運転担当を希望する内容)とすることもできる。
、
(2)定時定路運行やデマンド運行の他に、複数の停留所を所定順序で走行するが、出発時間が特定されない定路運行を行うものであってもよい。また、定時定路運行の往路便で使用した運行用車両(およびドライバー)を、そのまま復路便用の運行用車両として利用することもできるが、往路便と復路便との運行用車両(およびドライバー)を相違させることもできる。
(3)運行管理装置U1は、自動化という点では、他の端末U2〜U5と情報の授受を自動的に行えるように設定するのが好ましいが(例えばある情報が入力されたときに、これに対応した出力情報を他の端末U2〜U5に対して自動的に行う)、管理用端末U2を積極的に利用することにより、運行管理装置U1を極力簡単化して、設置コスト低減等を図ることもできる。
(4)車載端末は、そのディスプレイを運行用車両のインストルメントパネル上に配設する一方、その操作部を例えばコンソールボックスあるいはその付近に設けたコマンダスイッチとして構成することもできる(コマンダスイッチによって、表示画面上のカーソルの移動や選択を行う等)。また、ドライバー端末と車載端末とを共通(兼用)とすることもでき、この場合ドライバー端末を運行用車両に設置される態様とすることができ、また車載端末を運行用車両から外部に持ち出すことのできる態様とすることもできる。さらに、ドライバー端末と車載端末とを別途設ける場合、ドライバー端末と車載端末とを同期させて、管理サイトU1からの情報をドライバー端末と車載端末とで同じように確認できるようにすることもできる。
(5)フローチャートに示すステップあるいはステップ群は、その機能内容に手段(あるいは機能)の名称を付した表現でもって、例えば管理サイトUU1の有する手段(あるいは機能)として表現することができる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
(1)ドライバー登録する際のドライバーからの要望事項としては、実施形態に示す内容の他、種々設定(登録)することができる。例えば、天候に関する要望事項(例えば雨天時は運転担当不可として登録)や運転時間帯に関する要望事項(例えば夜間の運転担当不可として登録)を登録することもできる。また、登録する要望事項としては、積極的に排除する内容(例えばある地域の運転担当は不可とする内容)の他、積極的に受け入れる内容(例えば障害を有する乗客の運転担当を希望する内容)とすることもできる。
、
(2)定時定路運行やデマンド運行の他に、複数の停留所を所定順序で走行するが、出発時間が特定されない定路運行を行うものであってもよい。また、定時定路運行の往路便で使用した運行用車両(およびドライバー)を、そのまま復路便用の運行用車両として利用することもできるが、往路便と復路便との運行用車両(およびドライバー)を相違させることもできる。
(3)運行管理装置U1は、自動化という点では、他の端末U2〜U5と情報の授受を自動的に行えるように設定するのが好ましいが(例えばある情報が入力されたときに、これに対応した出力情報を他の端末U2〜U5に対して自動的に行う)、管理用端末U2を積極的に利用することにより、運行管理装置U1を極力簡単化して、設置コスト低減等を図ることもできる。
(4)車載端末は、そのディスプレイを運行用車両のインストルメントパネル上に配設する一方、その操作部を例えばコンソールボックスあるいはその付近に設けたコマンダスイッチとして構成することもできる(コマンダスイッチによって、表示画面上のカーソルの移動や選択を行う等)。また、ドライバー端末と車載端末とを共通(兼用)とすることもでき、この場合ドライバー端末を運行用車両に設置される態様とすることができ、また車載端末を運行用車両から外部に持ち出すことのできる態様とすることもできる。さらに、ドライバー端末と車載端末とを別途設ける場合、ドライバー端末と車載端末とを同期させて、管理サイトU1からの情報をドライバー端末と車載端末とで同じように確認できるようにすることもできる。
(5)フローチャートに示すステップあるいはステップ群は、その機能内容に手段(あるいは機能)の名称を付した表現でもって、例えば管理サイトUU1の有する手段(あるいは機能)として表現することができる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、過疎地において交通の確保を行うことができる。
U1:管理サイト(運行管理装置)
U2:管理用端末(運行管理装置)
U3:ユーザ端末
U4:ドライバー端末
U5:車載端末
A1〜A3:集落
A4:イベント広場
D1〜D3:道路
R:鉄道
Ra:駅
S1〜S7:停留所(定時定路運行用)
S8:停留所(臨時の定時定路運行用)
P1〜P3:デマンド運行を希望する乗客の自宅
α1〜α3:自宅から最寄りの停留所までの移動経路
U2:管理用端末(運行管理装置)
U3:ユーザ端末
U4:ドライバー端末
U5:車載端末
A1〜A3:集落
A4:イベント広場
D1〜D3:道路
R:鉄道
Ra:駅
S1〜S7:停留所(定時定路運行用)
S8:停留所(臨時の定時定路運行用)
P1〜P3:デマンド運行を希望する乗客の自宅
α1〜α3:自宅から最寄りの停留所までの移動経路
Claims (10)
- 所定地域内に居住する多数のユーザに対して、運行用車両を用いて運行サービスを行うための自動車運行管理システムであって、
運行管理者によって管理され、情報処理装置からなる運行管理装置と、
前記運行管理装置に対して通信可能とされ、ドライバー用となる情報処理装置からなるドライバー端末と、
を有し、
前記運行管理装置は、運行用車両を運転するドライバーに関する情報を登録するドライバー登録機能と、ユーザからの乗車予約を受け付ける予約受付機能と、を有し、
前記ドライバー登録に際して、運転担当についてのドライバーからの要望事項を含めるようにされ、
前記運行管理装置は、さらに、乗車予約を受け付けたときに、ドライバー登録されているドライバーの中から前記要望事項と合致するドライバーを選択して、該選択されたドライバーにおける前記ドライバー端末に対して乗車予約された運行内容と共に運転担当として選択されたことを報知するドライバー選択機能を有する、
ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項1において、
前記要望事項が、運転に関する事項とされている、ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項2において、
前記要望事項として、運転可能な運転可能地域が含まれており、
前記運行管理装置は、乗車予約された運行の走行経路が、ドライバー登録されている運転可能地域と重なるドライバーを選択する、
ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項2または請求項3において、
前記要望事項として、運転に拘束される時間を示す運転拘束時間が含まれており、
前記運行管理装置は、乗車予約された運行の走行経路を走行する所要走行時間が、ドライバー登録されている運転拘束時間内であるドライバーを選択する、
ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項1において、
前記要望事項が、乗客に関する事項とされている、ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項5において、
前記要望事項が、乗客の居住地域に関する事項とされている、ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項5または請求項6において、
前記要望事項が、乗客の性別、年齢、障害の有無のうち少なくとも1つとされている、ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項1において、
前記要望事項が、天候に関する事項とされている、ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項1において、
前記要望事項が、運転時間帯に関する事項とされている、ことを特徴とする自動車運行管理システム。 - 請求項1ないし請求項9のいずれか1項において、
定時定路運行とデマンド運行とを行うようにされ、
前記ドライバー登録される前記要望事項として、定時定路運行についての運転可否と、デマンド運行についての運転可否と、その他の事項と、が含まれており、
前記運行管理装置は、定時定路運行について乗車予約されたときは、ドライバー登録されている定時定路運行の運転可能とされているドライバーを選択し、
前記運行管理装置は、デマンド運行について乗車予約されたときは、ドライバー登録されているデマンド運行の運転可能とされているドライバーであって、かつ前記その他の事項を満足するドライバーを選択する、
ことを特徴とする自動車運行管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184153A JP2020052926A (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 自動車運行管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184153A JP2020052926A (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 自動車運行管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020052926A true JP2020052926A (ja) | 2020-04-02 |
Family
ID=69997381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018184153A Pending JP2020052926A (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 自動車運行管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020052926A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548149B2 (ja) | 2021-07-21 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 遠隔運転タクシーシステム、モビリティサービス管理方法、及び遠隔運転タクシー管理装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331013A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Nec Corp | 車両の相乗り仲介システム及び装置並びに仲介方法 |
JP2007018531A (ja) * | 1995-08-31 | 2007-01-25 | Fujitsu Services Ltd | 遺伝的最適化技術を用いたコンピュータシステム |
JP2014235527A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 松田吉広 | タクシー運行支援装置およびタクシー運行支援システム |
JP2018503920A (ja) * | 2015-01-27 | 2018-02-08 | ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド | オン・デマンドサービスの情報を提供する方法及びシステム |
WO2018058072A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Operr Technologies, Inc. | System and method for customizable prescheduled dispatching for transportation services |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018184153A patent/JP2020052926A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007018531A (ja) * | 1995-08-31 | 2007-01-25 | Fujitsu Services Ltd | 遺伝的最適化技術を用いたコンピュータシステム |
JP2003331013A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Nec Corp | 車両の相乗り仲介システム及び装置並びに仲介方法 |
JP2014235527A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 松田吉広 | タクシー運行支援装置およびタクシー運行支援システム |
JP2018503920A (ja) * | 2015-01-27 | 2018-02-08 | ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド | オン・デマンドサービスの情報を提供する方法及びシステム |
WO2018058072A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Operr Technologies, Inc. | System and method for customizable prescheduled dispatching for transportation services |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548149B2 (ja) | 2021-07-21 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 遠隔運転タクシーシステム、モビリティサービス管理方法、及び遠隔運転タクシー管理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10847035B2 (en) | Demand responsive operation system | |
JPWO2018230679A1 (ja) | 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム | |
JPWO2019026180A1 (ja) | 情報提供方法及び情報提供装置 | |
KR102252686B1 (ko) | 정보취합을 통한 최적자동노선생성시스템 및 그 방법 | |
JP7037766B2 (ja) | 自動車運行管理システム | |
JPWO2020002959A1 (ja) | 乗降車地点決定方法及び乗降車地点決定装置 | |
JP7216903B2 (ja) | 自動車運行管理システム | |
WO2020002960A1 (ja) | 乗車地点決定方法及び乗車地点決定装置 | |
JP7093515B2 (ja) | 自動車運行管理システム | |
JP5740693B2 (ja) | タクシー運行支援装置およびタクシー運行支援システム | |
JP2020052926A (ja) | 自動車運行管理システム | |
JP2012048308A (ja) | カーシェアリングシステム、車載機の目的地登録方法、車載機及び車両予約サーバ | |
JPWO2020002958A1 (ja) | 降車地点決定方法及び降車地点決定装置 | |
JP7348591B2 (ja) | 見守り支援方法、見守り管理装置 | |
JP7097002B2 (ja) | 自動車運行管理システム及び自動車運行管理システムに用いられる運行管理装置 | |
JP7212863B2 (ja) | カーシェアリングサービスを用いた支援システムおよび支援方法 | |
JP7093516B2 (ja) | 自動車運行管理システム | |
JP2020052927A (ja) | 自動車運行管理システム及び自動車運行管理システムに用いられる運行管理装置 | |
JP7198425B2 (ja) | 自動車運行管理システム及び自動車運行管理システムに用いられる運行管理装置 | |
JP2016162438A (ja) | カーシェアリングによる高齢者の送迎支援システム | |
JP7097001B2 (ja) | 自動車運行管理システム及びその自動車運行管理システムに用いられる運行管理装置 | |
JP7194352B2 (ja) | 自動車運行管理システム及び自動車運行管理システムに用いられる運行管理装置 | |
JP2020102054A (ja) | 送迎車両の配車システム | |
JP7383330B2 (ja) | 配車装置、配車方法、及びプログラム | |
WO2024134897A1 (ja) | 配車管理装置及び配車管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221216 |