JP2020052715A - 荷物預入システム - Google Patents

荷物預入システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052715A
JP2020052715A JP2018181284A JP2018181284A JP2020052715A JP 2020052715 A JP2020052715 A JP 2020052715A JP 2018181284 A JP2018181284 A JP 2018181284A JP 2018181284 A JP2018181284 A JP 2018181284A JP 2020052715 A JP2020052715 A JP 2020052715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
luggage
space
vehicle
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018181284A
Other languages
English (en)
Inventor
裕紀 田中
Hironori Tanaka
裕紀 田中
悟士 三輪
Satoshi Miwa
悟士 三輪
美由紀 下田
Miyuki Shimoda
美由紀 下田
文彰 山口
Fumiaki Yamaguchi
文彰 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018181284A priority Critical patent/JP2020052715A/ja
Priority to CN201910762499.2A priority patent/CN110956423A/zh
Priority to US16/552,800 priority patent/US20200104784A1/en
Publication of JP2020052715A publication Critical patent/JP2020052715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両から預入スペースへの荷物の移送の要請を、利用者が容易に行うことができる荷物預入システムを提供する。【解決手段】預入申請受付部は、車両に収容された荷物の預入スペースへの預入を要請する荷物預入要請を受け付ける。使用終了条件認識部は、車両の使用終了時点及び使用終了地点を認識する。荷物移送依頼部は、預入要請受付部が荷物預入要請を受け付けたときに、車両の使用終了時点及び使用終了地点の情報を含んで、車両から預入スペースへの荷物の移送を依頼する荷物移送依頼情報を、移送サービス提供者の通信端末に送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、荷物預入システムに関する。
従来、列車の利用者をサポートするために、利用者が所持する荷物を乗車駅で預かって、降車駅までは列車で荷物を配送し、降車駅から利用者の自宅までの荷物の配送を配送業者に依頼するようにしたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたシステムにおいては、利用者が荷物を預ける際に、利用者に関する情報が埋め込まれたICタグを含む乗車券、定期券、携帯電話等から、乗降車駅名、降車時刻、自宅住所等の情報が読み取られる。
特開2006−44916号公報
上記特許文献1に記載されたシステムにおいては、運行時刻及び運行ルートが決まっている列車の利用者を対象としているため、乗車券や定期券の情報から、荷物が届く降車駅と荷物が届く時刻を容易に特定して配送業者に連絡することができる。
それに対して、カーシェリング等により車両を使用している利用者が、使用を終了して車両を返却する際に、返却場所から貸しロッカー等の一時的な預入スペースへの荷物の移送を希望する場合には、利用者は、集荷を依頼する場所と時刻を配送業者に連絡しなければならないという煩わしさがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両から預入スペースへの荷物の移送の要請を、利用者が容易に行うことができる荷物預入システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する好ましい一態様として、車両に収容された荷物の預入スペースへの預入を要請する荷物預入要請を受け付ける預入要請受付部と、前記車両の使用終了時点及び使用終了地点を認識する使用終了条件認識部と、前記預入要請受付部が前記荷物預入要請を受け付けたときに、前記使用終了時点及び前記使用終了地点の情報を含んで、前記車両から前記預入スペースへの前記荷物の移送を依頼する荷物移送依頼情報を、前記移送のサービスを提供する移送サービス提供者の通信装置に送信する荷物移送依頼部とを備えている荷物預入システムが挙げられる。
上記荷物預入システムにおいて、前記使用終了時点に基づく集荷予定期間内に、前記車両が使用されることを禁止する車両使用禁止部を備えている構成としてもよい。
上記荷物預入システムにおいて、前記荷物が前記預入スペースに預入されたことを認識する荷物預入認識部と、前記荷物預入認識部が、前記荷物が前記預入スペースに預入されたことを認識したときに、前記荷物預入要請を行った利用者の通信端末に、前記預入スペースへの前記荷物の預入が完了したことを通知する預入完了情報を送信する預入完了通知部とを備えている構成としてもよい。
上記荷物預入システムにおいて、前記荷物預入要請により指定された選択条件に応じた前記預入スペースである第1預入スペースを抽出する第1預入スペース抽出部を備え、前記荷物移送依頼部は、前記車両から前記第1預入スペースへの前記荷物の移送を依頼する前記荷物依頼情報を、前記移送サービス提供者の通信端末に送信する構成としてもよい。
上記荷物預入システムにおいて、前記預入スペースの使用状況を認識する預入スペース使用状況認識部と、前記預入スペース使用状況認識部により、前記第1預入スペースが使用中であることが認識されたときに、前記第1預入スペースから所定距離内に位置する前記預入スペースである第2預入スペースの情報を、前記荷物預入要請を行った利用者の通信端末に送信する代替預入スペース情報提供部とを備えている構成としてもよい。
上記荷物預入システムにおいて、前記預入スペース使用状況認識部により、前記荷物が前記第2預入スペースに預入されたことが認識され、且つ、前記荷物預入要請により指定された前記荷物の預入利用期間内に、前記預入スペース使用状況認識部により、前記第1預入スペースが空いたことが認識されたときに、前記第2預入スペースから前記第1預入スペースへの前記荷物の移送を依頼する預入スペース間移送依頼情報を、前記移送サービス提供者の通信装置に送信する預入スペース間移送依頼部を備えている構成としてもよい。
上記荷物預入システムにおいて、前記車両はレンタル又はカーシェアリングによって使用され、前記使用終了条件認識部は、前記車両に対して設定された使用可能期間に基づいて前記使用終了時点を認識し、該使用可能期間の終了時の前記車両の返却場所に基づいて前記使用終了地点を認識する構成としてもよい。
上記荷物預入システムによれば、使用終了条件認識部により、車両の使用終了時点及び使用終了地点が認識される。そして、荷物移送依頼部は、車両に収容された荷物の預入スペースへの預入の要請が受け付けられたときに、車両の使用終了時点及び使用終了地点の情報を含む荷物移送依頼情報を、移送サービス提供者の通信装置に送信する。
荷物移送依頼情報を受信した移送サービス提供者は、車両の使用終了時点及び使用終了地点を認識し、車両の使用終了時点に使用終了地点に到着して車両から荷物を受け取り、預入スペースに移送することができる。そのため、預入スペースへの荷物の預入を要請する利用者は、車両からの荷物の受け渡し時点と受け渡し地点を指定する必要がなく、車両から預入スペースへの荷物の移送の要請を容易に行うことができる。
荷物預入システムの構成図。 預入管理情報の説明図。 車両管理情報の説明図。 車両から預入スペースに荷物を移送する処理の第1フローチャート。 車両から預入スペースに荷物を移送する処理の第2フローチャート。
[1.荷物預入システムの構成]
図1〜図3を参照して、本実施形態における荷物預入システム1の構成を説明する。荷物預入システム1は、店舗における空きスペースやコインロッカー等の一時的な荷物の預入スペースの貸出を管理する。図1では、店舗200で提供されている預入スペース201、及び店舗210で提供されている預入スペース211を例示している。
店舗200の従業員Psは、携帯端末205を操作して荷物預入システム1にアクセスし、空きスペースとなっている預入スペース201の貸出を申請する。この申請に応じて、預入スペース201が荷物預入システム1に登録され、利用者Puによる預入スペース201の使用が可能になる。預入スペース211についても同様である。図1では、カーシェアリングにより車両100を使用した利用者Puが、車両100を返却する際に、車両100のトランク101に収容していた荷物95を、店舗200の預入スペース201まで移送することを依頼する場合を例示している。
荷物預入システム1は、通信ネットワーク500を介して車両管理サーバ300及び移送サービスサーバ400との間で、通信を行う。車両管理サーバ300は、カーシェアリングにより使用される各車両の使用状況を管理する。車両管理サーバ300には、車両の使用状況を示す車両管理情報301が保存されている。
図3を参照して、車両管理情報301には、カーシェアリングにより提供される各車両毎に、符号301aで示した車両ID、符号301bで示した車両予約No、符号301cで示した使用予約期間、符号301dで示した使用開始地点、符号301eで示した使用終了地点、符号301fで示した利用ID、及び符号301gで示した預入オプションの指定が記録されている。また、車両管理情報301には、車両を使用(開錠、施錠、起動、停止等の操作を含む)するための仮想鍵の情報が記録されており、仮想鍵の情報が利用者Puの通信端末90、及び荷物95を移送する配送担当者Pmの通信端末411に送信される。
例えば、Cs−001の車両IDが付与された車両におけるCr−001aの車両予約Noについては、使用予約期間(使用開始〜使用終了の期間)としてUrt−001a、使用開始地点としてUsp−001a、使用終了地点としてUep−001a、利用者IDとしてPu−001が記録され、預入オプションが有りに設定されている。預入オプションが有りに設定されている場合は、後述するように、車両の使用予約がされた際に、使用終了地点から預入スペースへの荷物の移送を依頼する情報が、車両管理サーバ300から荷物預入システム1に送信される。
移送サービスサーバ400は、荷物預入システム1から、車両100に収容された荷物95の預入スペースへの移送を依頼する荷物移送依頼情報Trcを受信したときに、配送車410を手配して荷物95の移送を行う。移送サービスサーバ400は、移送サービス提供者によって運用され、本発明の移送サービス提供者の通信装置の機能を含んでいる。
荷物預入システム1は、CPU(Central Processing Unit)10、メモリ30、通信部40等によって構成されたコンピュータシステムである。メモリ30には、荷物預入システム1の制御用プログラム31、及び預入管理情報32が保存されている。
図2に示したように、預入管理情報32には、各預入スペース毎に、符号32aで示した預入スペースID、符号32bで示した提供者情報、符号32cで示した預入スペース情報、符号32dで示した予約期間、符号32eで示した利用者ID、及び符号32fで示した移送情報が記録されている。預入スペース情報には、預入スペースの場所、容積、及び提供期間が含まれている。
例えば、Rs−001の預入スペースIDが付与された預入スペースについては、提供者IDとしてPs−001、預入スペース情報として場所Pl1−001、容積Cap−001、提供期間Term−001が記録されている。また、予約期間Rt−001につて、預入の予約をした利用者のIDとしてPu−001が記録され、移送情報としてTra−001aが記録されている。移送情報には、預入スペースに移送される荷物の集荷地点、集荷時刻、荷物が収容されている車両等の情報が含まれている。
CPU10は、制御用プログラム31を読み込んで実行することにより、預入要請受付部11、使用終了条件認識部12、荷物移送依頼部13、車両使用禁止部14、荷物預入認識部15、預入完了通知部16、第1預入スペース抽出部17、預入スペース使用状況認識部18、代替預入スペース情報提供部19、及び預入スペース間移送依頼部20として機能する。
預入要請受付部11は、利用者Puが携帯する携帯端末90から送信される荷物預入要請Sdを受信して、預入スペース201への荷物95の預入要請を受け付ける。使用終了条件認識部12は、利用者Puによる車両100の使用終了時点と使用終了地点を、車両管理サーバ300から車両100の使用予約状況を示す使用予約情報Csiを受信することによって認識する。
荷物移送依頼部13は、車両100に収容された荷物95を預入スペース201に移送することを依頼する荷物移送依頼情報Trcを、移送サービスサーバ400に送信する。車両使用禁止部14は、荷物95が預入スペース201への移送のために車両100から集荷されると想定される集荷予測期間内で、ユーザPu以外によって車両100が使用されることを禁止する。
荷物預入認識部15は、車両100に収容されていた荷物95が預入スペース201に移送されて収容されたことを、店舗200の従業員Psの携帯端末205、或いは配送車410の配送担当者Pmの携帯端末411から送信される預入完了通知を受信することによって認識する。預入完了通知部16は、荷物預入認識部15により、荷物95が預入スペース201に預入されたことが認識されたときに、利用者Puの携帯端末90に、預入スペース201への荷物95の預入が完了したことを通知する預入完了情報を送信する。
第1預入スペース抽出部17は、荷物預入要請Sdにより指定された選択条件に適合する預入スペースとして、第1預入スペースを抽出する。以下では、預入スペース201が第1預入スペースとして抽出されたものとして、第1預入スペース201とも記し、預入スペース211が第2預入スペースとして抽出されたものとして、第2預入スペース211とも記す。
預入スペース使用状況認識部18は、預入管理情報32に記録された各預入スペースの使用状況を、預入スペースを提供する店舗の端末装置等から送信される預入スペースの使用状況情報を受信することによって認識する。代替預入スペース情報提供部19は、第1預入スペース201が空いていなかったときに、第1預入スペース201から所定距離内にある第2預入スペース211を抽出し、第2預入スペース211の情報を利用者Puの携帯端末90に送信する。
預入スペース間移送依頼部20は、第2預入スペース211に荷物を預入した後、第1預入スペース201が空いたことが認識されたときに、第2預入スペース211から第1預入スペース201への荷物95の移送を依頼する預入スペース間移送依頼情報を、移送サービスサーバ400に送信する。
[2.車両から預入スペースに荷物を移送する処理]
図4,図5に示したフローチャートに従って、図1に示した状況により、車両1に収容された荷物95を第1預入スペース201に移送して預入するために、荷物預入システム1により実行される処理について説明する。
利用者Puは、カーシェアリングにより使用している車両100を返却する際に、車両100に収容していた荷物95を、適当な預入スペースに移送して一時的に預けることを希望している。そこで、利用者Puは、携帯端末90を操作して荷物預入システム1が提供する荷物預入サービスの申込サイトにアクセスし、車両100を返却するタイミングで、荷物95を車両100の返却地点から預入スペースに移送して預入することを要請する。
具体的には、利用者は、携帯端末90により、車両100の使用を予約した際に車両管理サーバ300により発行された車両予約Noと、希望する預入スペースの条件(場所、容積、使用期間等)を入力して、荷物95の預入を依頼する。これにより、携帯端末90から荷物預入システム1に対して、車両予約Noと預入スペースの希望条件を含む荷物預入要請Sdが送信される。
荷物預入システム1の預入要請受付部11は、図4のステップS1で、利用者Puの携帯端末90から荷物預入要請Sdを受信したときに、ステップS2に処理を進める。ステップS2で、使用終了条件認識部12は、荷物預入要請Sdに含まれる車両予約Noに対応した車両100の使用予約情報の提供を要求する使用予約情報要求Csi_rqを、車両管理サーバ300に送信する。そして、使用終了条件認識部12は、車両管理サーバ300から送信される車両100の使用予約情報Csiを受信する。
図3を参照して上述したように、車両管理情報301には、車両予約No毎に、使用予約期間(本発明の使用可能期間に相当する)、使用開始地点、使用終了地点等の情報が対応付けて記録されており、車両管理サーバ300は、これらの情報を含む使用予約情報Csiを荷物預入システム1に返信する。続くステップS3で、使用終了条件認識部12は、使用予約情報Csiから、車両100の使用終了時点(貸出終了時点)と使用終了地点(車両100の返却地点)を認識する。
次のステップS4で、第1預入スペース抽出部17は、預入管理情報32を参照して、荷物預入要請Sdにより指定された希望条件に適合した預入スペースを抽出する。ここでは、店舗200の預入スペース201が第1預入スペースとして抽出されたものとして、以下では第1預入スペース201と記す。
続くステップS5で、預入スペース使用状況認識部18は、預入管理情報32を参照して、第1預入スペース201が空いているか否かを判断する。そして、預入スペース使用状況認識部18は、第1預入スペース201が空いているときはステップS6に処理を進める。ステップS6で、荷物移送依頼部13は、車両100の使用終了地点を集荷地点、使用終了時点を集荷時点として、第1預入スペース201への荷物95の移送を依頼する荷物移送依頼情報Trcを、移送サービスサーバ400に送信する。
荷物移送依頼情報Trcを受信した移送サービスサーバ400においては、配送車410による使用終了地点から第1預入スペース201への荷物95の移送が手配される。そして、荷物95は、配送車410により第1預入スペース201に移送されて、第1預入スペース201に預入される。
続くステップS7で、車両使用禁止部14は、車両100の使用終了時点に基づいて設定した集荷予定期間中の車両100の使用禁止を指示する車両使用禁止情報を、車両管理サーバ300に送信する。これにより、集荷予定期間中に、車両100が利用者Pu以外の者に貸出されて、車両100が使用終了地点から移動し、荷物95の集荷が不能になることを防止することができる。ここで、集荷予定期間は、例えば、使用終了時点の30分前から30分後の間に設定される。
続く図5のステップS8で、荷物預入認識部15は、店舗200に配置された端末装置、店舗200の従業員Psの携帯端末205、或いは配送担当者Pmの携帯端末411から送信された、荷物95が第1預入スペース201に預入されたことを示す預入完了情報を受信することによって、第1預入スペース201への荷物95の預入の完了を認識したときに、ステップS9に処理を進める。
ステップS9で、預入完了通知部16は、第1預入スペース201に荷物95に預入されたことを通知する預入完了情報を利用者Puの携帯端末90に送信する。預入完了情報を受信した携帯端末90は、第1預入スペース201に荷物95が預入されたことを、表示部(図示しない)による表示、或いはスピーカ(図示しない)からの音声出力によって報知する。この報知を認識することにより、利用者Puは、荷物95が第1預入スペース201に預入されたことを確認することができる。
一方、図4のステップS5で、第1預入スペース201が空いていないと判断したときには、預入管理情報32は、ステップS30に処理を進める。ステップS30で、代替預入スペース情報提供部19は、預入管理情報32を参照して、第1預入ペース201から所定距離内にある第2預入スペースを抽出する。ここでは、店舗210の預入スペース211が第2預入スペースとして抽出されたものとして、以下では第2預入スペース211と記して説明する。
続くステッS31で、代替預入スペース情報提供部19は、第2預入スペース211の情報(場所、容積等)を、利用者Puの携帯端末90に送信する。次のステップS32で、代替預入スペース情報提供部19は、第2預入スペース211の選択を指示する情報を、利用者Puの携帯端末90から受信したか否かを判断する。
そして、代替預入スペース情報提供部19は、第2預入スペース211の選択を指示する情報を受信したときはステップS33に処理を進める。一方、第2預入スペースS211の選択を指示する情報を受信しなかったときには、代替預入スペース情報提供部19は、ステップS30に処理を進め、この場合は、別の預入スペースが第2預入スペースとして抽出される。
ステップS33で、荷物移送依頼部13は、車両100の使用終了地点を集荷地点、使用終了時点を集荷時点として、第2預入スペース211への荷物95の移送を依頼する荷物移送依頼情報Trcを、移送サービスサーバ400に送信する。
荷物移送依頼情報Trcを受信した移送サービスサーバ400においては、配送車410による使用終了地点から第2預入スペース211への荷物95の移送が手配される。そして、荷物95は、配送車410により第2預入スペース211に移送されて、第2預入スペース211に預入される。
続くステップS34で、車両使用禁止部14は、上述したステップS7と同様に、集荷予定期間中の車両100の使用禁止を指示する車両使用禁止情報を、車両管理サーバ300に送信する。続く図5のステップS35で、荷物預入認識部15は、店舗210に配置された端末装置(図示しない)、或いは配送担当者Pmの携帯端末411から送信された、荷物95が第2預入スペース211に預入されたことを示す預入完了情報を受信することによって、第2預入スペース211への荷物95の預入の完了を認識したときに、ステップS36に処理を進める。
ステップS36で、預入完了通知部16は、第2預入スペース211に荷物95に預入されたことを通知する預入完了情報を利用者Puの携帯端末90に送信する。預入完了情報を受信した携帯端末90は、第2預入スペース211に荷物95が預入されたことを、表示部(図示しない)による表示、或いはスピーカ(図示しない)からの音声出力によって報知する。この報知を認識することにより、利用者Puは、荷物95が第2預入スペース211に預入されたことを確認することができる。
次のステップS37とS38からなるループ処理により、預入スペース間移送依頼部20は、ステップS38で荷物95の預入スペースへの預入利用期間が経過するまで、ステップS37で、預入スペース使用状況認識部18により第1預入スペース201が空いているか否かを判断する。
そして、ステップS37で、預入スペース使用状況認識部18により第1預入スペース201が空いていると判断されたときにステップS50に処理を進め、ステップ38で預入利用期間が経過したときにステップS10に処理を進める。
ステップS50で、預入スペース間移送依頼部20は、第2預入スペース211から第1預入スペース201への荷物95の移送を依頼する預入スペース間移送情報を、移送サービスサーバ400に送信する。預入スペース間移送情報を受信した移送サービスサーバ400においては、配送車410による第2預入スペース211から第1預入スペース201への荷物95の移送が手配される。
そして、荷物95は、配送車410により第2預入スペース211から第1預入スペース201に移送されて、第1預入スペース201に預入される。これにより、利用者Puは、最初に希望していた預入スペースである第1預入スペース201で、荷物95を受け取ることができる。
続くステップS51で、預入スペース間移送依頼部20は、店舗200に配置された端末装置(図示しない)、店舗200の従業員Psの携帯端末205、或いは配送担当者Pmの携帯端末411から送信された、荷物95が第1預入スペース201に移送されたことを示す移送完了情報を受信することによって、第2預入スペース211から第1預入スペース201への荷物95の移送が完了したことを認識したときに、ステップS52に処理を進める。
ステップS52で、預入スペース間移送依頼部20は、第2預入スペース211から第1預入スペース201に荷物95が移送されたことを通知する移送完了情報を利用者Puの携帯端末90に送信する。移送完了情報を受信した携帯端末90は、第2預入スペース211から第1預入スペース201に荷物95が預入されたことを、表示部(図示しない)による表示、或いはスピーカ(図示しない)からの音声出力によって報知する。この報知を認識することにより、利用者Puは、第2預入スペース211から第1預入スペース201に荷物95が移送されたことを確認することができる。
[3.他の実施形態]
上記実施形態では、図4のステップS1で、利用者Puの携帯端末90から荷物預入要請Sdを受信したときに、荷物預入システム1が、車両100から第1預入スペース201に荷物95を移送するための処理を実行した。他の構成として、利用者Puが車両管理サーバ300にアクセスして車両100の使用を予約する際に、車両100の使用終了時に車両100から預入スペースへの荷物95の移送行うことを予め指定する構成としてもよい。この場合は、図3に示したように、預入オプション301gの選択が記録され、車両管理サーバ300から荷物預入システム1に対して荷物預入要請が送信されて、図4のステップS2以降の処理が実行される。
上記実施形態では、代替預入スペース情報提供部19を備えて、第1預入スペースが空いていなかった場合に、第2預入スペースの情報を利用者の携帯端末90に送信するようにしたが、代替預入スペース情報提供部19を備えない場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
上記実施形態では、預入スペース間移送依頼部20を備えて、第2預入スペースに荷物を預入した後に第1預入スペースが空いたときには、第2預入スペースから第1預入スペースに荷物を移送するようにしたが、預入スペース間移送依頼部20を備えない場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
上記実施形態では、車両使用禁止部14により、集荷予定期間内に車両が使用されることを禁止したが、車両使用禁止部14を備えない場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
上記実施形態では、カーシェアリングにより使用される車両100を示したが、車両100がレンタル車両や自家用車両である場合にも、本発明の適用が可能である。車両100が自家用車両であるときには、使用終了条件認識部12は、車両100の車載装置102或いは利用者Puの携帯端末90に備えられたGPS(Global Positioning System)受信機等により、車両100の使用終了地点を認識することができる。そのため、利用者Puは、携帯端末90により、荷物預入システム1に対して、車両100から預入スペースへの移送を含めた荷物95の預入要請を行う際に、使用終了地点を入力する必要がない。
また、車載装置102がナビゲーション機能を有していて、目的地が設定されている場合には、使用終了条件認識部12は、目的地を使用終了地点として認識し、目的地への到達予想時点を使用終了時点として認識することができる。そのため、利用者Puは、携帯端末90により、荷物預入システム1に対して、車両100から預入スペースへの移送を含めた荷物95の預入要請を行う際に、使用終了地点及び使用終了時点を入力する必要がない。
また、利用者が既に荷物を預入スペースに預けている状態で、利用者による車両の使用開始時点と使用開始地点とを取得して、預入スペースから車両への荷物の移送依頼を受け付ける構成としてもよい。この構成によれば、預入スペースに荷物を預けている利用者が車両を使用することになった場合に、預入スペースから車両に荷物を運び入れる手間を省くことができる。
また、車両の使用を継続している利用者が、荷物を取りに来てもらいたい場合に、荷物を取りに来てもらいたい時刻と場所を指定して、荷物預入要請を送信可能な構成としてもよい。この構成によれば、利用者が購入した物品が、車両に長時間保管しておきたくない物(例えば、溶ける可能性のある物や熱に弱い精密機器等)である場合に、適切な預入スペースへの物品の移送を依頼することができる。また、この構成は、利用者が車両に積載可能な容量以上の買い物をした場合にも有効である。
なお、図1は、本願発明の理解を容易にするために、荷物預入システム1の機能構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、荷物預入システム1の構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図1に示した各構成要素の処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
1…荷物預入システム、10…CPU、11…預入要請受付部、12…使用終了条件認識部、13…荷物移送依頼部、14…車両使用禁止部、15…荷物預入認識部、16…預入完了通知部、17…第1預入スペース抽出部、18…預入スペース使用状況認識部、19…代替預入スペース情報提供部、20…預入スペース間移送依頼部、30…メモリ、31…制御用プログラム、32…預入管理情報、90…利用者の携帯端末、95…荷物、100…車両、101…トランク、102…車載装置、200,210…店舗、201…第1預入スペース、205…預入スペースの提供者の携帯端末、211…第2預入スペース、300…車両管理サーバ、301…車両管理情報、400…移送サービスサーバ、500…通信ネットワーク。

Claims (7)

  1. 車両に収容された荷物の預入スペースへの預入を要請する荷物預入要請を受け付ける預入要請受付部と、
    前記車両の使用終了時点及び使用終了地点を認識する使用終了条件認識部と、
    前記預入要請受付部が前記荷物預入要請を受け付けたときに、前記使用終了時点及び前記使用終了地点の情報を含んで、前記車両から前記預入スペースへの前記荷物の移送を依頼する荷物移送依頼情報を、前記移送のサービスを提供する移送サービス提供者の通信装置に送信する荷物移送依頼部と
    を備えていることを特徴とする荷物預入システム。
  2. 前記使用終了時点に基づく集荷予定期間内に、前記車両が使用されることを禁止する車両使用禁止部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の荷物預入システム。
  3. 前記荷物が前記預入スペースに預入されたことを認識する荷物預入認識部と、
    前記荷物預入認識部が、前記荷物が前記預入スペースに預入されたことを認識したときに、前記荷物預入要請を行った利用者の通信端末に、前記預入スペースへの前記荷物の預入が完了したことを通知する預入完了情報を送信する預入完了通知部と
    を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の荷物預入システム。
  4. 前記荷物預入要請により指定された選択条件に応じた前記預入スペースである第1預入スペースを抽出する第1預入スペース抽出部を備え、
    前記荷物移送依頼部は、前記車両から前記第1預入スペースへの前記荷物の移送を依頼する前記荷物移送依頼情報を、前記移送サービス提供者の通信端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の荷物預入システム。
  5. 前記預入スペースの使用状況を認識する預入スペース使用状況認識部と、
    前記預入スペース使用状況認識部により、前記第1預入スペースが使用中であることが認識されたときに、前記第1預入スペースから所定距離内に位置する前記預入スペースである第2預入スペースの情報を、前記荷物預入要請を行った利用者の通信端末に送信する代替預入スペース情報提供部と
    を備えていることを特徴とする請求項4に記載の荷物預入システム。
  6. 前記預入スペース使用状況認識部により、前記荷物が前記第2預入スペースに預入されたことが認識され、且つ、前記荷物預入要請により指定された前記荷物の預入利用期間内に、前記預入スペース使用状況認識部により、前記第1預入スペースが空いたことが認識されたときに、前記第2預入スペースから前記第1預入スペースへの前記荷物の移送を依頼する預入スペース間移送依頼情報を、前記移送サービス提供者の通信端末に送信する預入スペース間移送依頼部を備えていることを特徴とする請求項5に記載の荷物預入システム。
  7. 前記車両はレンタル又はカーシェアリングによって使用され、
    前記使用終了条件認識部は、前記車両に対して設定された使用可能期間に基づいて前記使用終了時点を認識し、該使用可能期間の終了時の前記車両の返却地点に基づいて前記使用終了地点を認識することを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の荷物預入システム。
JP2018181284A 2018-09-27 2018-09-27 荷物預入システム Pending JP2020052715A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181284A JP2020052715A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 荷物預入システム
CN201910762499.2A CN110956423A (zh) 2018-09-27 2019-08-19 行李寄存系统
US16/552,800 US20200104784A1 (en) 2018-09-27 2019-08-27 Baggage depositing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181284A JP2020052715A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 荷物預入システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052715A true JP2020052715A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69947926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181284A Pending JP2020052715A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 荷物預入システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200104784A1 (ja)
JP (1) JP2020052715A (ja)
CN (1) CN110956423A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092949B1 (ja) * 2020-08-05 2022-06-28 洋介 今福 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308439A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd 荷物配送システム
JP2003030742A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nri & Ncc Co Ltd ロッカー遠隔管理システム、ロッカー遠隔管理方法、コンピュータプログラム及び遠隔管理ロッカー
JP6293348B1 (ja) * 2017-11-01 2018-03-14 高光産業株式会社 荷物預かりシステム及び荷物管理方法
JP2018055401A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 グローリー株式会社 物品配送システム及び物品配送方法
JP2018092510A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車スペース案内システム、ナビゲーションシステム、予約状況確認システムおよび駐車スペース案内プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020118095A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-29 Lance Estes Shared access personal storage locker apparatus, system and method
JPWO2002099713A1 (ja) * 2001-06-01 2004-09-24 オムロン株式会社 留置き依頼管理システム
CN106096878A (zh) * 2016-06-01 2016-11-09 广州捷径信息科技有限公司 一种智能行李托运系统及使用方法
CN107545657A (zh) * 2017-07-11 2018-01-05 中国铁道科学研究院电子计算技术研究所 行李托运系统及方法
CN107180528A (zh) * 2017-07-12 2017-09-19 乐山易通天下网络科技有限公司 一种网约车车辆调度方法及系统
CN107563688A (zh) * 2017-08-24 2018-01-09 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种可用于货运的无人驾驶出租车的租用方法
CN107609827A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 郑康锋 一种共享车载空间的城市物流系统和方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308439A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd 荷物配送システム
JP2003030742A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nri & Ncc Co Ltd ロッカー遠隔管理システム、ロッカー遠隔管理方法、コンピュータプログラム及び遠隔管理ロッカー
JP2018055401A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 グローリー株式会社 物品配送システム及び物品配送方法
JP2018092510A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車スペース案内システム、ナビゲーションシステム、予約状況確認システムおよび駐車スペース案内プログラム
JP6293348B1 (ja) * 2017-11-01 2018-03-14 高光産業株式会社 荷物預かりシステム及び荷物管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200104784A1 (en) 2020-04-02
CN110956423A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107393193A (zh) 一种基于公众平台的小区停车位共享系统及方法
JP6319781B1 (ja) コインロッカーシステム
CN110182531B (zh) 服务器装置、车辆、服务提供系统和非暂态存储介质
US20100293246A1 (en) Server, system and content display control method
US11354619B2 (en) Vehicle dispatch device
JP2008146500A (ja) 配車システム
US20190164114A1 (en) Locker management device
JP2017010189A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2004110462A (ja) 車両共同利用の予約方法及びそのシステム
JP2008269347A (ja) タクシー配車装置、タクシー端末装置、タクシー配車システム、タクシー配車方法、コンピュータプログラム
KR102446137B1 (ko) 주차장 교환이용 방법, 이를 이용한 주차관제장치 및 주차장 교환이용 시스템
JP2008204215A (ja) 駐車場利用管理方法及びそのシステム
JP2020052715A (ja) 荷物預入システム
CN112887357B (zh) 信息处理装置、系统以及非临时的存储介质
JP6804943B2 (ja) 車両管理方法及び車両管理システム
US20210248532A1 (en) Job information provision system and job information provision method
JP6785021B1 (ja) 運用支援システム
JP2018081576A (ja) 車両管理方法及び車両管理システム
US20190287165A1 (en) Rental system
KR20200062419A (ko) 공유 차량용 실내 관리 시스템
CN111967759A (zh) 一种物资调配管理方法及系统
KR101600344B1 (ko) 객실정보 제공 시스템
WO2019144294A1 (zh) 车位分享、共享方法及装置、车位预定方法及装置和系统
JP2023027598A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、及び、システム
JP2018163536A (ja) 駐車車室管理サーバ、入出庫管理端末およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705