JP2020052163A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052163A
JP2020052163A JP2018179898A JP2018179898A JP2020052163A JP 2020052163 A JP2020052163 A JP 2020052163A JP 2018179898 A JP2018179898 A JP 2018179898A JP 2018179898 A JP2018179898 A JP 2018179898A JP 2020052163 A JP2020052163 A JP 2020052163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image forming
charging roller
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018179898A
Other languages
English (en)
Inventor
道弘 吉田
Michihiro Yoshida
道弘 吉田
正史 福田
Masashi Fukuda
正史 福田
匡博 牧野
Masahiro Makino
匡博 牧野
幹洋 赤崎
Mikihiro Akasaki
幹洋 赤崎
啓介 木内
Keisuke Kinai
啓介 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018179898A priority Critical patent/JP2020052163A/ja
Priority to US16/560,042 priority patent/US20200096893A1/en
Publication of JP2020052163A publication Critical patent/JP2020052163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2048Surface layer material
    • G03G2215/2051Silicone rubber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】単層の感光層を有する感光体を帯電ローラに対する直流電圧のみの印加によって帯電する構成である場合に、帯電ローラの表面形状に起因する画像の濃度ムラが生じ難い画像形成装置の提供。【解決手段】電荷発生剤と電荷輸送剤と結着樹脂とを含有する単層の感光層を有する感光ドラムに接触し、直流電圧のみの印加に伴い感光ドラムの表面を帯電する帯電ローラ2Yは、芯金20Yと、導電性のゴム層である基層21Yと、表層22Yとを有する。この帯電ローラ2Yの表面は、十点平均粗さ(Rz:JIS粗さ規格B0601(‘82))が「0.9μm以上8.5μm以下」に形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの電子写真技術を用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、帯電装置により目標の帯電電位に帯電された感光ドラム上に露光装置により静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装置によりトナー像に現像される。感光ドラムとしては、電荷発生剤と電荷輸送剤と結着樹脂とが同一層に含有された単層の感光層を有する有機感光体が用いられている(特許文献1)。帯電装置としては、感光ドラムに接触して帯電する帯電ローラが用いられている。そして、帯電ローラに対し直流電圧のみを印加し、感光ドラムと帯電ローラとの間の空隙に放電を生じさせることにより感光ドラムを帯電する直流帯電方式が採用されている。
特許第5663296号公報
しかしながら、感光ドラムが上記のような単層の感光層を有する有機感光体である場合に、従来では帯電ローラの表面形状(凹凸)に起因して画像に濃度ムラが生じることがあった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、単層の感光層を有する感光体を帯電ローラに対する直流電圧のみの印加によって帯電する構成である場合に、帯電ローラの表面形状に起因する画像の濃度ムラが生じ難い画像形成装置の提供を目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、基体と、前記基体上に形成され、電荷発生剤と電荷輸送剤と結着樹脂とを含有する単層の感光層とを有する感光体と、前記感光体に接触し、直流電圧のみの印加に伴い前記感光体を帯電する帯電ローラと、を備え、前記帯電ローラは、導電性のゴム層を有し、表面の十点平均粗さ(Rz)が0.9μm以上8.5μm以下である、ことを特徴とする。
本発明によれば、単層の感光層を有する感光体を帯電ローラに対する直流電圧のみの印加によって帯電する構成である場合に、帯電ローラの表面形状に起因する画像の濃度ムラを生じさせ難くすることが簡易に実現できる。
本実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図。 現像装置を示す断面図。 感光ドラムを示す断面図。 帯電ローラの表面形状と帯電電位との関係を示すグラフであり、(a)は表面粗さ(Rz)が12μmである場合、(b)は表面粗さ(Rz)が5μmである場合。 前露光と帯電電位との関係を示すグラフであり、(a)は表面粗さ(Rz)が5μmの場合、(b)は表面粗さ(Rz)が12μmの場合。 帯電前電位と帯電電位との関係を示すグラフであり、(a)は表面粗さ(Rz)が5μmの場合、(b)は表面粗さ(Rz)が12μmの場合。
<画像形成装置>
本実施形態の画像形成装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、中間転写ベルト5に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム方式のフルカラープリンタである。
画像形成部PYでは、感光ドラム1Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト5に転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム1Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト5に転写される。画像形成部PC、PKでは、それぞれ感光ドラム1C、1Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト5に転写される。中間転写ベルト5に転写された四色のトナー像は、中間転写ベルト5の移動に伴って二次転写部T2へ搬送されて、記録材S(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ二次転写される。記録材Sは、不図示の給紙カセットから1枚ずつ取り出されて二次転写部T2へ搬送される。
画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像装置4Y、4M、4C、4Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。そこで、以下では代表してイエローの画像形成部PYを例に説明し、その他の画像形成部PM、PC、PKについては説明を省略する。
図2に示すように、画像形成部PYには、像担持体としての感光ドラム1Yを囲んで、帯電ローラ2Y、露光装置3Y、現像装置4Y、転写ローラ6Y、クリーニングブレード7Yが配置されている。感光ドラム1Yは導電性基体上に感光層が形成されたもので、所定のプロセススピードで図1の矢印R1方向に回転される。帯電ローラ2Yは直流の帯電電圧が印加されることで、感光ドラム1Yを一様な正極性の暗部電位に帯電させる。本実施形態の場合、感光ドラム1Yの表面電位が「+400V」になるように、帯電ローラ2Yに対し不図示の電源により「+1000〜+1200V」の直流電圧のみが印加される。上記の感光ドラム1Yと帯電ローラ2Yについては、詳細を後述する。
露光装置3Yは、各色の分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームをレーザー発光素子から発生し、これを回転ミラーで走査して帯電させた感光ドラム1Yの表面に画像の静電潜像を書き込む。現像装置4Yは、トナーを感光ドラム1Yに供給して静電潜像をトナー像に現像する。本実施形態の場合、トナーは平均粒子径が4〜6μm程度のものを使用している。
転写ローラ6Yは、中間転写ベルト5を挟んで感光ドラム1Yに対向配置され、感光ドラム1Yと中間転写ベルト5との間にトナー像の一次転写部T1を形成する。一次転写部T1では、不図示の電源により転写ローラ6Yに一次転写電圧が印加されることで、トナー像が感光ドラム1Yから中間転写ベルト5へ一次転写される。クリーニングブレード7Yは、一次転写後に感光ドラム1Y上に残るトナーを除去する。
図1に戻って、中間転写ベルト5は、テンションローラ61、二次転写内ローラ62及び駆動ローラ63等のローラに掛け渡して支持され、駆動ローラ63に駆動されて図1の矢印R2方向に回転される。本実施形態では、1010(Ω・cm)の体積抵抗率ρvと、10(Ω)の表面抵抗率ρsの特徴を持つ、ポリエーテルエーテルケトン製のベルトを使用した。なお、中間転写ベルトの体積抵抗率ρvは10(Ω・cm)〜1012(Ω・cm)、表面抵抗率ρsは10(Ω)〜1013(Ω)が好ましく、材料はポリエーテルエーテルケトンやポリイミドが一般的に用いられる。
二次転写部T2は、二次転写外ローラ64に支持された中間転写ベルト5に二次転写内ローラ62を当接して形成される記録材Sへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、二次転写内ローラ62に二次転写電圧が印加されることで、トナー像が中間転写ベルト5から記録材Sへ二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト5上に残るトナーは、ベルトクリーニング装置18により除去される。
二次転写部T2でトナー像が二次転写された記録材Sは、定着装置16へ搬送される。定着装置16は、図示を省略したが、対向するローラもしくはベルト等による圧力と、ヒータ等の熱源による熱とを加えて記録材S上にトナー像を定着させる。定着装置16によりトナー像が定着された記録材Sは、機体外へ排出される。
<感光ドラム>
次に、感光ドラム1Yについて説明する。本実施形態の場合、感光ドラム1Yは円筒状の有機感光体であり、図1に示すように、導電性基体11と感光層12とを有する。感光層12は、電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂が同一層に含有される単層の感光体である。なお、感光ドラム1Yは、導電性基体11と感光層12以外の層(中間層や保護層など)をさらに有していてもよい。感光層12に含有される結着樹脂には、降伏点歪みが9%以上29%以下の樹脂を用いている。また、感光ドラム1Yの表面は、十点平均粗さRz(JIS粗さ規格B0601(‘82))が「0.2μm以上2.0μm以下」になるように研磨等されていてよい。
導電性基体11は、例えば導電性を有する材料で少なくとも表面が構成されるもの等が挙げられる。具体的には、全体が例えば金属等の導電性を有する材料からなるものであってもよいし、あるいはプラスチック等で形成された非導電性部材の表面を導電性を有する材料で被覆したものであってもよい。導電性を有する材料としては、例えばアルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドニウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等が挙げられる。
上述したように、感光層12には、電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂が含有されている。感光層12に含有される、電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂等は特に限定されないが、例えば以下に示すものが用いられる。
電荷発生剤としては、X型フタロシアニン(x−H2Pc)、Y型オキソチタニルフタロシアニン(YTiOPc)、ペリレン顔料、ビスアゾ顔料、ジチオケトピロロピローラ顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の無機光導電材料の粉末、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料等が挙げられる。
電荷輸送剤としては、一般的に正孔(ホール)輸送剤と電子輸送剤とが挙げられる。正孔輸送剤としては、ベンジジン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物等が挙げられる。
電子輸送剤としては、ナフトキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、アントラキノン誘導体、アゾキノン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体等のキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等が挙げられる。
結着樹脂としては、上述したように、降伏点歪みが9%以上29%以下である樹脂を用いる。降伏点歪みがこの範囲内である結着樹脂を用いれば、感光層12の膜削れが抑制される。降伏点歪みが9%未満であると感光層12の膜は削れやすくなり、また29%を超えると付着物による画像不良などが生じ易くなる。
降伏点歪みが9%以上29%以下である結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂などの樹脂を用いることができる。ただし、正孔輸送剤や電子輸送剤との相溶性などの観点から、ポリカーボネート樹脂を用いるのが好ましい。
ポリカーボネート樹脂としては、例えば、下記の化学式(1)〜(3)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネート樹脂が挙げられる。勿論、下記以外の繰り返し単位からなるポリカーボネート樹脂であってもよい。
Figure 2020052163
Figure 2020052163
Figure 2020052163
上記の化学式(3)中、「50」という数字は、共重合比50%で共重合されていることを示す。具体的には、化学式(3)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネート樹脂は、化学式(1)で表される繰り返し単位と化学式(2)で表される繰り返し単位とが、共重合比50%で共重合されている樹脂であることを示している。また、ポリカーボネート樹脂における繰り返し単位数は、特に限定されないが、降伏点歪みが9%以上29%以下となるような繰り返し単位数であることが好ましい。
ポリカーボネート樹脂を結着樹脂として用いる場合、その粘度平均分子量は30000以上であればよい。これは、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が低すぎると、ポリカーボネート樹脂の耐摩耗性を高めることが難しく、感光層12が摩耗しやすくなる傾向があるからである。ただし、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が高すぎると、溶剤に溶解しにくくなって、感光層12を形成するための塗布液等を調製しにくくなる等、好適な感光層12を形成することが困難になる傾向がある。そこで、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は40000以上80000以下であると好ましく、55000以上75000以下であるとより好ましい。
なお、結着樹脂としてはポリカーボネート樹脂からなることが好ましいが、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂を含有していてもよい。ポリカーボネート樹脂以外の樹脂としては、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、さらにエポキシアクリレート樹脂、ウレタン−アクリレート共重合樹脂等の光硬化性樹脂等が挙げられる。
また、感光層12には、電子写真特性に影響を与えない範囲で、電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂以外に、各種の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー、界面活性剤、及びレベリング剤等が挙げられる。また、感光層12の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
本実施形態では、電荷発生剤が5質量部、正孔輸送剤(HTM−3)が50質量部、電子輸送剤(ETM−2)が35質量部、化学式(1)で表した結着樹脂(粘度平均分子量67000)が100質量部、テトラヒドロフランが800質量部、ボールミルにて50時間に亘り混合分散されることで、塗布液が調製される。ついで、この塗布液を導電性基板上にディップコート法にて塗布し、その後100℃で40分間に亘り熱風乾燥することにより、膜厚30μmの感光層12が形成される。
<帯電ローラ>
次に、帯電ローラ2Yについて図3を用いて説明する。図3に示すように、帯電ローラ2Yは、芯金20Yと、導電性のゴム層である基層21Yと、表層22Yとを有するゴムローラである。本実施形態の場合、芯金20Yは鉄にクロムメッキをしたものを、基層21Yはヒドリンゴムを、表層22Yはナイロン樹脂をベースとした材料をそれぞれ用いた。基層21Yは、体積抵抗率が10(Ω・cm)、硬度がAsker‐C硬度で62°以上81°以下のものを用いた。そして、表層22Yは、ナイロン樹脂粒子を混ぜた塗料を基層21Yにコート塗工することで形成され、帯電ローラ2Yの表面粗さを変えるために、ナイロン樹脂粒子の直径を変えている。帯電ローラ2Yの表面は、十点平均粗さ(Rz:JIS粗さ規格B0601(‘82))が「0.9μm以上8.5μm以下」、凹凸の平均間隔(Sm:JIS粗さ規格B0601(‘82))が「50μm以上200μm以下」に形成される。本実施形態では一例として、表面粗さ(Rz)を5μm、平均間隔(Sm)を100μmに形成した。
なお、表面粗さ(Rz)及び平均間隔(Sm)は、帯電ローラ2Yの表面を回転軸線方向に対し測定した値であり、表面粗度計「サーフコム480(接触式)」(株式会社 東京精密)を用いて以下の条件で測定した。測定点は長手中央一箇所、縦倍率は「x2000」、横倍率は「x50」、カットオフλcは「0.8mm」、測定長さは「4.0mm」、送り速度は「0.3mm/s」とした。
ところで、現像装置4Yによるトナー像の現像工程では、帯電電位の大小に応じて静電潜像に充足されるトナー量が変わることによって画像濃度が変化する。そのため、感光ドラム1Yの帯電前電位にムラが生じている場合には、既に述べたように、細線画像(例えば、600dpiの2dotラインなど)やハーフトーン画像などに濃度ムラが顕著にあらわれていた。即ち、上述した単層の感光層12を有する感光ドラム1Yでは、感光層12に電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂など多くの材料が含有されている。この場合、感光層12で生じる光キャリアは感光層12を通過する際に捕捉(キャリアトラップ)され易い。そして、一般的に高画質化のためにトナー粒径をより小粒径化していくと、感光層12におけるキャリアトラップに影響を及ぼし、帯電電位に帯電ムラを生じさせ得る。特に、帯電前に感光ドラム1Yの表面を除電する除電装置(前露光装置)を備えておらず、また小粒径のトナーを用いた場合に、帯電ムラが生じ易かった。これは、帯電ローラ2Y表面の凹凸の微小な範囲内において帯電前電位が大きいと(絶対値)、帯電ローラ2Yにより作られた微小な電位や、トナー等の外乱をうけて作られる微小な電位により、帯電により目標の帯電電位から大きく不均一に乖離するからである。これに鑑み、感光ドラム1Yの帯電前電位の均一性が保証できないような場合、特に除電装置を備えていない場合に、帯電ムラを抑制して帯電ローラ2Yによる帯電電位の均一性を確保したいという要望が大きかった。
上記した帯電電位の帯電ムラについて、図4(a)及び図4(b)を用いて説明する。図4に、帯電ローラ2Yの表面形状(凹凸)と、トナーサイズ(μmオーダー)の凹凸の微小な範囲内における、帯電ローラ2Yにより帯電された感光ドラム1Yの帯電電位との関係を示す。図4(a)には、帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)が12μmの場合を示した。図4(b)には、帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)が5μmの場合を示した。平均間隔(Sm)は共に100μmである。なお、図中には、帯電ローラ2Yの表面粗さに影響するナイロン樹脂粒子23Yを便宜的に記載している。
図4(a)に示すように、表面粗さ(Rz)が12μmの場合、目標の帯電電位は「+400V」であるが、帯電ローラ2Y表面の凸部は電界が集中しやすいため「+430V」となり、凹部(非凸部)は「+370V」となって帯電ムラが生じている。この場合、電位差が「30V」程度であるため、トナーの平均粒子径(例えば4〜6μm)にかかわらず、トナーが帯電電位に追従して現像に供される。この際に、電位差が大きいほど、ユーザが画像を見て判断できる程度の濃度ムラが顕著にあらわれる。
これに対し、図4(b)に示すように、帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)が5μmの場合、表面粗さ(Rz)が12μmの場合に比較して、目標の帯電電位は同様に「+400V」である。これに対し、帯電ローラ2Y表面の凸部は凹部に比べて電界が集中し難いために「+405V」となり、また凹部(非凸部)は「+395V」となって、比較的に微小な範囲においても均一性があることがわかる。この場合、電位差が「5V」程度であるため、トナーの平均粒子径にかかわらず、トナーが帯電電位に追従して現像に供されても、ユーザが画像を見て判断できない程度に濃度ムラを抑制できる。
帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)が8.5μm以下であれば、上記の電位差が「8V」以下となり、帯電ローラ2Yによる帯電電位の均一性を確保することができ、もってユーザが画像を見て判断できない程度に濃度ムラを抑制できる。帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)は、低ければ低いほうがよい。そこで、本実施形態では上述したように、帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)を「0.9μm以上8.5μm以下」としている。
発明者らは、帯電ローラ2Yの表面粗さ(Rz)を変えて、画像の濃度ムラ(ここではハーフトーン画像のがさつき感)への影響を調べる実験を行った。実験では、キヤノン製複写機(商品名:image RUNNER ADVANCE 3330)を用いた。本実施形態として表面粗さ(Rz)が5μmの場合と、比較例として表面粗さ(Rz)が12μmの場合とについて、それぞれ帯電前に感光ドラム1Yを除電した場合(前露光あり)と、除電しない場合(前露光無し)とに分けて実験を行った。実験結果を表1に示す。表1では、画像の濃度ムラの程度が大きい(がさつき感がある)順に「バツ印、三角印、丸印、二重丸印」で表している。比較例2は、がさつき感が大きく画像の濃度ムラが目立つ結果(バツ印)であった。比較例1は比較例2に比べて、画像のがさつき感はやや良いが、それでも本実施形態に比べると、微小な粒状感が残る結果(三角印)であった。
Figure 2020052163
表1から理解できるように、表面粗さ(Rz)が12μmの場合に比べ、表面粗さ(Rz)が5μmの場合の方が、ハーフトーン画像にがさつきが生じ難いことがわかる。ここで、図5(a)は表面粗さ(Rz)が5μmの場合における前露光と帯電電位との関係を示すグラフであり、図5(b)は表面粗さ(Rz)が12μmの場合における前露光と帯電電位との関係を示すグラフである。これらのグラフは、微小な範囲における帯電電位の分布を模式的に示している。図5(a)では、前露光あり帯電電位分布を実線の曲線51で、前露光無し帯電電位分布を点線の曲線52で、前露光あり平均帯電電位と前露光無し平均帯電電位を実線の直線51a、52aで示した。図5(b)では、前露光あり帯電電位分布を実線の曲線53で、前露光無し帯電電位分布を点線の曲線54で、前露光あり平均帯電電位と前露光無し平均帯電電位を実線の直線53a、54aで示した。なお、前露光あり平均帯電電位と前露光無し平均帯電電位は同じであった。
図5(a)から理解できるように、表面粗さ(Rz)が5μmである本実施形態の場合、帯電ローラ2Y表面の凹凸の微小な範囲内における帯電電位の広がりが小さいことがわかる。この微小な範囲における帯電電位はパッシェン則で決まり、帯電ムラがほぼ無い場合に特定の範囲に収まる。帯電ムラは平均帯電電位によってきまるが、前露光無しの場合でも(曲線52)、前露光ありの場合(曲線51)とほぼ同じレベルで帯電電位が広がるだけである。これらはともに良好である。
これに対し、図5(b)から理解できるように、表面粗さ(Rz)が12μmである比較例の場合、前露光を行ったとしても、帯電ローラ2Y表面の凹凸の微小な範囲内における帯電電位の広がりが大きくなることがわかる(曲線53)。また、前露光が無い場合は、より帯電前電位の影響を受けるため、さらに帯電電位の広がりが大きくなる(曲線54)。この場合、特に帯電ローラ2Y表面の凸部に電界が集中しやすいため、画像にトナーの粒状感が目立ってしまう。
以上のように、本実施形態では、表面粗さ(Rz)が「0.9μm以上8.5μm以下」の帯電ローラ2Yを用いて、単層の感光層12を有する感光ドラム1Yを帯電するようにした。こうすると、帯電ローラ2Yに対する直流電圧のみの印加に伴い、帯電ローラ2Y表面の凹部に比べ電界が集中しがちな凸部における感光ドラム1Yの帯電電位が高くなり難くなることから、凸部と凹部とにおける感光ドラム1Yの帯電電位の差を小さくできる。つまり、感光ドラム1Yは帯電ローラ2Yの表面形状(凹凸)の影響を受けることがないので、帯電ローラ2Y表面の凹凸の微小な範囲内においても帯電電位の均一性が維持される。したがって、例え帯電前に感光ドラム1Yを除電しておらず、感光ドラム1Yの帯電前電位にムラが生じていても、細線画像やハーフトーン画像などに濃度ムラがあらわれ難くなる。
(パッチゴーストについて)
また、従来では、タンデム方式のフルカラープリンタにおいてパッチゴーストなどと呼ばれる画像不良が生じやすかった。パッチゴーストは、中間転写ベルト5の移動方向に関し、下流側の画像形成部PM、PC、PKでトナー像を中間転写ベルト5に転写する際に、上流側の画像形成部PY(PM、PC)に形成され中間転写ベルト5上に転写されたトナー像の影響により生じ得る。例えば画像形成部PCの場合、上流側の画像形成部PY、PMで形成され中間転写ベルト5に転写されたトナー像が一次転写部T1を通過する際に、感光ドラム1Cの表面に電荷が残留することによって、帯電前電位にムラが生じる。感光ドラム1Yの帯電前電位にムラが生じている場合には、帯電後の感光ドラム1Cの帯電電位にもムラ(帯電ムラ)が生じ、露光装置3Cによる静電潜像の形成後も周辺部と比較して電位が高くなる。それ故、現像装置4Yによるトナー像の現像工程により、トナー像の濃度が薄い部分として顕像化するパッチゴーストが生じ得る。これは、上述した細線画像やハーフトーン画像にがさつきが生じるのと原因が同じで、その原因は帯電ローラ2Cの表面形状(凹凸)によって感光ドラム1Cの帯電ムラが生じるからである。パッチゴーストは、感光ドラム1C上の帯電前後の電位差が小さいほど顕在化する。例えば、帯電前電位と帯電電位との差が100V以下であるような場合に、パッチゴーストは生じやすい。
そこで、本実施形態では、パッチゴーストを生じさせ難くするために、表面粗さ(Rz)が「0.9μm以上8.5μm以下」の帯電ローラ2M、2C、2Kを用いて、単層の感光層12を有する感光ドラム1M、1C、1Kを帯電するようにした。
発明者らは、画像形成部PCに関し、帯電ローラ2Cの表面粗さ(Rz)を変えてハーフトーン画像を形成し、その濃度ムラ(ここではパッチゴースト)への影響を調べる実験を行った。実験では、キヤノン製複写機(商品名:image RUNNER ADVANCE 3330)を用いた。感光ドラム1Cの帯電前電位は、表面電位計「model 344」(TREK社製)により測定した。
本実施形態として表面粗さ(Rz)が5μmの場合と、比較例として表面粗さ(Rz)が12μmの場合とについて、それぞれ2次色トナー量と帯電前電位を変えて実験を行った。実験結果を表2に示す。表2では、画像の濃度ムラの程度が大きい(がさつき感がある)順に「2個のバツ印、1個のバツ印、三角印、丸印、二重丸印」で表している。なお、表2の「上流ステーションから2次色トナー量」は、画像形成部PCよりも上流の画像形成部PY、PMにおいてべたパッチ画像を生成したかによって異なるトナー重量密度である。画像形成部PYのみでべたパッチ画像を形成した場合は「100%」、画像形成部PY、PMの両方でべたパッチ画像を形成した場合は「200%」、画像形成部PY、PMのいずれでもべたパッチ画像を形成していない場合は「0%」である。
Figure 2020052163
表2から理解できるように、表面粗さ(Rz)が12μmの場合に比べ、表面粗さ(Rz)が5μmの場合の方が、ハーフトーン画像にパッチゴーストが生じ難いことがわかる。ここで、図6(a)は表面粗さ(Rz)が5μmの場合における帯電前電位と帯電電位との関係を示すグラフであり、図6(b)は表面粗さ(Rz)が12μmの場合における帯電前電位と帯電電位との関係を示すグラフである。これらのグラフは、微小な範囲における帯電電位の分布を模式的に示している。図6(a)では、帯電前電位が低い場合の帯電電位分布を実線の曲線71で、帯電前電位が高い場合の帯電電位分布を点線の曲線72で、それぞれの平均帯電電位を実線の直線71a、72aで示した。なお、帯電前電位が低い場合と高い場合とで平均帯電電位は同じであった。図6(b)では、帯電前電位が低い場合の帯電電位分布を実線の曲線73で、帯電前電位が高い場合の帯電電位分布を点線の曲線74で、それぞれの平均帯電電位を実線の直線73aと点線の直線74aで示した。なお、帯電前電位が低い場合の平均帯電電位よりも(直線73a)、帯電前電位が高い場合の平均帯電電位(直線74a)の方が高かった。
図6(a)から理解できるように、表面粗さ(Rz)が5μmである本実施形態の場合、帯電ローラ2C表面の凹凸の微小な範囲内における帯電電位の広がりが小さいことがわかる。この微小な範囲における帯電電位はパッシェン則で決まり、帯電ムラがほぼ無い場合に特定の範囲に収まる。帯電ムラは平均帯電電位によってきまるが、帯電前電位が高い場合でも(曲線72)、帯電前電位が低い場合(曲線71)とほぼ同じレベルで帯電電位が広がっており、ほぼ差がない。
他方、図6(b)から理解できるように、表面粗さ(Rz)が12μmである比較例の場合、帯電ローラ2C表面の凹凸の微小な範囲内における帯電電位の広がりが大きくなることがわかる(曲線73、74)。そして、表2に示すように、帯電前電位が「+390V」と帯電電位(+400V)に近い場合(帯電前電位が高い場合)は、帯電前電位が低い場合の帯電電位分布が平均帯電電位を高くする側に移動したような帯電電位分布になる。平均帯電電位が高くなれば、パッチゴーストが生じやすくなる。
以上のように、本実施形態は中間転写ベルト5の移動方向上流側に別の画像形成部が配置されたタンデム方式の場合に、下流側の画像形成部において表面粗さ(Rz)が「0.9μm以上8.5μm以下」の帯電ローラを用い感光ドラムを帯電する。これにより、パッチゴーストのような画像の濃度ムラがあらわれ難くなる。
1Y(1M、1C、1K)…感光体(感光ドラム)、2Y(2M、2C、2K)…帯電ローラ、11…基体(導電性基体)、12…感光層、21Y…ゴム層(基層)、100…画像形成装置

Claims (6)

  1. 基体と、前記基体上に形成され、電荷発生剤と電荷輸送剤と結着樹脂とを含有する単層の感光層とを有する感光体と、
    前記感光体に接触し、直流電圧のみの印加に伴い前記感光体を帯電する帯電ローラと、を備え、
    前記帯電ローラは、導電性のゴム層を有し、表面の十点平均粗さ(Rz)が0.9μm以上8.5μm以下である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記結着樹脂は、降伏点歪みが9%以上29%以下の樹脂である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記結着樹脂は、粘度平均分子量が55000以上75000以下の樹脂である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記結着樹脂は、ポリカーボネート樹脂である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記結着樹脂は、下記化学式(1)〜(3):
    Figure 2020052163
    Figure 2020052163
    Figure 2020052163
    (化学式(3)中の数字「50」は、共重合比50%で共重合されていることを示す。)
    で表される繰り返し単位からなるポリカーボネート樹脂である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記帯電ローラは、前記ゴム層がAsker‐C硬度で62°以上81°以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018179898A 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置 Withdrawn JP2020052163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179898A JP2020052163A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置
US16/560,042 US20200096893A1 (en) 2018-09-26 2019-09-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179898A JP2020052163A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052163A true JP2020052163A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69884193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179898A Withdrawn JP2020052163A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200096893A1 (ja)
JP (1) JP2020052163A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008706A (en) * 1988-10-31 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
JP5455796B2 (ja) * 2010-06-04 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5663296B2 (ja) * 2010-06-04 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6691645B2 (ja) * 2015-11-27 2020-05-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 帯電部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20200096893A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663296B2 (ja) 画像形成装置
JP5814222B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5470239B2 (ja) 画像形成装置
JP5686648B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5899158B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5455796B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2016159244A1 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014092582A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置
JP6436058B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5123676B2 (ja) 電子写真感光体およびカラー画像形成装置
JP5816429B2 (ja) 画像形成装置
JP5470240B2 (ja) 画像形成装置
JP6319190B2 (ja) 画像形成装置
JP5622681B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5885446B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5194058B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2020052163A (ja) 画像形成装置
JP2013029777A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP6680257B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012234001A (ja) 正帯電型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5645779B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2020052165A (ja) 画像形成装置
JP2013029688A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2007232904A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び接触帯電方式の画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211125