JP2020051222A - スクリーン - Google Patents

スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2020051222A
JP2020051222A JP2018184517A JP2018184517A JP2020051222A JP 2020051222 A JP2020051222 A JP 2020051222A JP 2018184517 A JP2018184517 A JP 2018184517A JP 2018184517 A JP2018184517 A JP 2018184517A JP 2020051222 A JP2020051222 A JP 2020051222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
magnet
frame
magnet holder
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249497B2 (ja
Inventor
長谷川 徹
Toru Hasegawa
徹 長谷川
眞由 西口
Mayu Nishiguchi
眞由 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2018184517A priority Critical patent/JP7249497B2/ja
Publication of JP2020051222A publication Critical patent/JP2020051222A/ja
Priority to JP2023002441A priority patent/JP7380922B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249497B2 publication Critical patent/JP7249497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】ラウンジやオフィス内の空間を仕切る場合等に好適に使用されるものにおいて、外観を損ねることなしに、接続すべき側縁部に連結用の磁石を簡単かつ確実に取り付けることができるスクリーンを提供する。【解決手段】縁部S1aに連結用の磁石M1を備えたスクリーンS1において、フレーム3〜6を主体に構成されたフレーム構造をなすスクリーン本体1を備えてなり、前記フレーム6に非磁性体製の磁石ホルダ72が前記磁石M1とともに仕込まれている構成を採用する。【選択図】図4

Description

本発明は、ラウンジやオフィス内の空間を仕切る場合等に好適に使用されるスクリーンに関する。
従来、複数枚のスクリーンをジョイント部材を介して機械的に連結したものが知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
このようなスクリーンシステムは、各スクリーンを乱れることなく整然と配置することができるため、多くの場所で使用されているが、スクリーン同士を着脱して自由に配置するようなシチュエーションではスクリーン同士の挿脱に手間がかかるものであり、何らかの対策が望まれている。
このような要望に応えるための一方策としては、各スクリーンの側縁部に磁石を遊動可能に埋設しておき、それらの磁石の磁力により隣接するスクリーン同士を挿脱可能に連結することが考えられる。しかしながら、この種のスクリーンは、人目に晒される環境で使用されるものであるため、その外観を損ねることなしに磁石をシンプルに取り付けるのが比較的難しいという課題がある。
ところで、玩具等の分野においては、積み木状のピースの縁部に磁石を埋設しておき、磁石の磁力により複数のピースを連結して遊ぶものが開発されているが、このような磁石装着構造をスクリーンに適用するのは困難である。すなわち、従来の磁石取付構造は、前記ピースが接合端面に凹陥部を有する一対の半割部材により構成されており、半割部材を接合する際に前記凹陥部内に磁石を仕込むものである。しかるに、スクリーンは玩具のピースに比べて遥かに大きなものであり、半割構造にするのは非現実的である。そのため、かかる磁石取付構造をスクリーンに適用するのには問題がある。
"パネルスクリーン",コクヨ総合カタログ2018年版ファニチャー編,コクヨ株式会社,平成29年12月,p.201
本発明は、このような事情に着目してなされたもので、外観を損ねることなしに接続すべき側縁部に連結用の磁石を簡単かつ確実に取り付けることができるスクリーンを提供することを目的としている。
請求項1記載の発明に係るスクリーンは、縁部に連結用の磁石を備えたスクリーンであって、フレームを主体に構成されたフレーム構造をなすスクリーン本体を備えてなり、前記フレームに非磁性体製の磁石ホルダが前記磁石とともに仕込まれているものである。
請求項2記載の発明に係るスクリーンは、請求項1記載のものにおいて、前記スクリーン本体は、複数のフレームがフレーム接続部材を介して接続されたフレーム構造を備えたものであり、前記磁石ホルダが前記フレーム接続部材に一体的に設けられたものである。
請求項3記載の発明に係るスクリーンは、請求項1記載のものにおいて、前記スクリーン本体は、複数のフレームがフレーム接続部材を介して接続されたフレーム構造のものであり、フレームの所定箇所に形成された穴に箱状をなす前記磁石ホルダが前記磁石を保持した状態で嵌め込まれているものである。
請求項4記載の発明に係るスクリーンは、請求項3記載のものにおいて、前記磁石ホルダの外面が、前記フレームの外周面に連続しているものである。
請求項5記載の発明に係るスクリーンは、縁部に連結用の磁石を備えたスクリーンであって、パネルを主体に構成されたパネル体構造をなすスクリーン本体を備えてなり、前記パネルの縁部に形成した凹陥部に前記磁石ホルダが前記磁石とともに嵌着されているものである。
請求項6記載の発明に係るスクリーンは、請求項5記載のものにおいて、前記スクリーン本体は、縁部を切り欠いた形状の前記凹陥部を備えたパネル構造のものであり、前記磁石ホルダは、前記凹陥部を埋め尽くす外形状を有した箱形のものである。
請求項7記載の発明に係るスクリーンは、縁部に連結用の磁石を備えたスクリーンであって、表装材によりくるまれたスクリーン本体を備えてなり、前記磁石を保持した非磁性体製の磁石ホルダが前記表装材に設けられているものである。
本発明によれば、外観を損ねることなしに接続すべき側縁部に連結用の磁石を簡単かつ確実に取り付けることができるスクリーンを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るスクリーンシステムを示す斜視図。 同実施形態に係るスクリーンシステムを示す正面図。 同実施形態に係る一方のスクリーンを示す分解斜視図。 図2におけるA−A線に沿った要部拡大断面図。 同実施形態に係る一方のスクリーンのスクリーン本体を示す分解斜視図。 図2におけるC部拡大図。 図2におけるD部拡大図。 図2におけるX部拡大図。 同実施形態に係る他方のスクリーンのスクリーン本体を示す分解斜視図。 本発明の第2の実施形態に係るスクリーンを示す斜視図。 同実施形態に係る磁石及び磁石ホルダの取付態様説明図。 本発明の第3の実施形態に係るスクリーンを示す斜視図。 同実施形態に係る磁石及び磁石ホルダの取付態様説明図。 本発明の第4の実施形態に係る磁石及び磁石ホルダの取付態様説明図。
<<第1の実施形態>>(図1〜図9)
本発明の第1の実施形態を、図1〜図9を参照しつつ説明する。
この実施形態は、本発明を2枚のスクリーンS1を連結してなるスクリーンシステムSSに適用した場合のものである。
このスクリーンシステムSSは、図1及び図2に示すように、側縁部に磁石M1、M2を設けた2枚のスクリーンS1、S2を具備してなり、それらのスクリーンS1、S2を前記磁石M1、M2の磁力を利用して連結することができるようにしたものであって、前記各スクリーンS1、S2は、少なくとも側縁部における共通の高さ位置Hに基本の磁石M1を有している。この実施形態のスクリーンS1、S2は、基本の磁石M1よりも上に磁石を有しないタイプのものである。そして、これら両スクリーンS1、S2は、基本の磁石M1よりも一定の下方離間距離Zだけ下に偏移した位置に下段の磁石M2を有している。以下、各スクリーンS1、S2について説明する。
<一方のスクリーンS1>
一方のスクリーンS1は、平面視直線状をなすストレートタイプのものであり、図1〜図4に示すように、枠状をなすスクリーン本体1と、このスクリーン本体1の両面に配された対をなす表装材2A、2Bとを具備してなる。各表装材2A、2Bは、図8に示すように、それぞれ光を通しにくい難透光部2xと、光を通しやすい透光部2yとをランダムに混在させて備えたものである。すなわち、図3及び図4に示すように、スクリーン本体1は、枠状に配されたフレーム3〜6の内側に空洞領域CAを備えたものであり、両表装材2A、2Bは、その空洞領域CAを覆うようにしてフレーム3〜6に添設されている。そして、図1〜図4に示すように、各表装材2A、2Bは、フレーム3〜6に対応する部位21が難透光部2xにより構成され、空洞領域CAに対応する部位22に難透光部2xと透光部2yとをランダムに混在させて備えたものである。以下、具体的に説明する。
スクリーン本体1は、図1〜図3及び図5に示すように、右、左のフレーム3、4と、これら右、左のフレーム3、4の上端間を接続する上のフレーム5と、右、左のフレーム3、4の下端間を接続する下のフレーム6とを備えた枠状のもので、下のフレーム6には、接地体として右、左対をなす脚体62が設けられている。各フレーム3〜6は、断面円形をなすパイプ材製のものであり、具体的には、非磁性体であるアルミパイプ素材により作られている。右、左のフレーム3、4は、起立姿勢をなすもので、上端3a、4a近傍部及び下端3b、4b近傍部の空洞領域CA側にそれぞれネジ挿通孔3x、4x、3y、4yが設けられている。上のフレーム5は水平姿勢をなすもので、右、左両端に下方に延出する垂下部51を有しており、それら両垂下部51の下端51a近傍部における空洞領域CA側にそれぞれネジ挿通孔51xが設けられている。下のフレーム6は水平姿勢をなすもので、右、左両端に上方に延出する起立部61を有しており、それら両起立部61の上端61a近傍部における空洞領域CA側にそれぞれネジ挿通孔61xが設けられている。
そして、図5〜図7に示すように、右、左のフレーム3、4の上端3a、4aと上のフレーム5における垂下部51の下端51aとを上のフレーム接続部材7Aにより接続するとともに、図5に示すように、右、左のフレーム3、4の下端3b、4bと下のフレーム6における起立部61の上端61aとを下のフレーム接続部材7Bにより接続している。図5〜図7に示すように、上のフレーム接続部材7Aは、下側の片半部が右、左のフレーム3、4の上端部に嵌合するとともに、上側の片半部が上のフレーム5における垂下部51の下端部に嵌合する棒状のもので、非磁性体である合成樹脂製のものである。上のフレーム接続部材7Aの下側の片半部には、右、左のフレーム3、4のネジ挿通孔3x、4xに対応する雌ネジ孔71が形成されており、また、上側の片半部には、上フレームの垂下部51に設けられたネジ挿通孔51xに対応する雌ネジ孔71が形成されている。そして、接続用のネジvをネジ挿通孔3x、4x、51xから対応する雌ネジ孔71にそれぞれ螺合させ緊締することによって、右、左のフレーム3、4と上のフレーム5とが剛結されるようになっている。なお、73は、組立時に上のフレーム接続部材7Aをフレーム3、4に位置決めするための位置決め突起である。
ここで、このスクリーンS1は、側縁部S1aすなわち断面円形をなすパイプ材製である右、左のフレーム3、4の外半部が表、裏両面に滑らかに連続する凸曲面を有し、非磁性体製の磁石ホルダ72と、この磁石ホルダに保持された連結用の磁石M1、M2とを具備してなり、その磁石を保持した磁石ホルダ72が、スクリーンS1の側縁部S1aを構成する右、左のフレーム3、4内に、スクリーンS1の側縁部S1aの凸曲面を維持した状態で取り付けられている。以下、磁石ホルダ72の取付態様について説明する。
すなわち本実施形態では、右、左対をなす上のフレーム接続部材7Aの下端に、それぞれ対応する右、左のフレーム3、4内に延出する磁石ホルダ72が形成されており、磁石ホルダ72の内面(より具体的には、後述するホルダ本体721の内周面721a)とフレームの内周面3s、4sとの間に基準の磁石M1を収容する磁石収容室72sが形成されている。一方、下のフレーム接続部材7Bは、以上で説明した上のフレーム接続部材7Aを上下に反転させたものであり、同一又は対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。しかして、下のフレーム接続部材7Bの磁石ホルダ72の内面(より具体的には、後述するホルダ本体721の内周面721a)とフレームの内周面3s、4sとの間に下方の磁石M2を収容する磁石収容室72sが形成されている。
ここで磁石収容室72sに関連して磁石M1、M2の取付け構造について説明する。このスクリーンS1は、図4〜図7に示すように、他のスクリーンS2を連結すべき縁部に磁石収容室72sを設け、その磁石収容室72s内に連結用の磁石M1、M2を遊動可能に収容してなるものである。磁石収容室72sの内壁面(ホルダ本体721の内周面721a)の少なくとも一部は円筒状のものであり、その磁石収容室72sに収容された磁石M1、M2が内壁面の円筒状をなす部位に2つの隣接する角部M1a、M2aを同時に線接触させ得る角柱状をなしている。この実施形態の磁石M1、M2は、4つの角部を有する四角柱状のもので、隣接する一対の角部間に位置する部位がN極となり、他方の隣接する一対を角部間に位置する部位がS極となるように着磁されている。なお、下段の磁石M2は基本の磁石と全く同一の形状をなしているため、その角部M2aの磁石収容室72sの内壁面への線接触の態様は図示を省略している。
このスクリーンS1は、前述したように枠状に接続された複数のフレーム、すなわち、右、左のフレーム3、4、上のフレーム5、及び下のフレーム6を有し、右、左のフレーム3、4内に磁石収容室72sが設けられている。この実施形態のスクリーンS1は、突き合わせた右、左のフレーム3、4と上のフレーム5とに内嵌する右、左対をなすフレーム接続部材7Aを有し、これらのフレーム接続部材7Aを利用して基本の磁石M1を収容するための磁石収容室72sが形成されている。また、このスクリーンS1は、突き合わせた右、左のフレーム3、4と下のフレーム6とに内嵌する右、左対をなすフレーム接続部材7Bを有し、これらのフレーム接続部材7Bを利用して下段の磁石M2を収容するための磁石収容室72sが形成されている。なお、フレーム3〜6は前述したように断面円形をなす非磁性体製のパイプ材により構成されたものであり、右、左のフレーム3、4の内周面3s、4sが、前記磁石収容室72sの円筒状をなす内壁面の一部を構成している。
以上説明した構造について観点を変えて説明すれば、このスクリーンS1は、非磁性体製の磁石ホルダ72と、この磁石ホルダ72に保持された連結用の磁石M1、M2とを備え、その磁石M1、M2を保持した磁石ホルダ72がスクリーン本体1の縁部に取り付けられている。詳述すれば、スクリーン本体1は、フレーム3〜6を主体に構成されたフレーム構造をなすものであり、スクリーン本体1の縁部を構成する右、左のフレーム3、4に磁石ホルダ72が磁石M1、M2とともに仕込まれている。すなわち、スクリーン本体1は、複数のフレーム3〜6がフレーム接続部材7A、7Bを介して接続されたフレーム構造を備えたものであり、磁石ホルダ72がフレーム接続部材7A、7Bに一体に設けられている。具体的には、磁石ホルダ72は、フレーム接続部材7A、7Bの端面から突設されフレーム3、4の内周面の一部に添接する部分円筒体状をなすホルダ本体721と、このホルダ本体721の突出端に設けられフレーム接続部材7A、7Bと協働して磁石M1、M2の上下動を規制する端板部722とを備えたもので、合成樹脂によりフレーム接続部材7A、7Bとともに一体に成型されている。しかして、磁石収容室72sは、部分円弧状をなすフレーム3、4の内周面3s、4sの一部と、この内周面3s、4sに対向するホルダ本体721の内周面721aとの間に形成されたもので、磁石収容室72sの上下端はフレーム接続部材7A、7Bと磁石ホルダ72の端板722とによって塞がれている。
以上説明したスクリーン本体1に装着される表装材2A、2Bについて説明すれば、次の通りである。スクリーン本体1の一面側に張設された表の表装材2Aと、他面側に張設された裏の表装材2Bは、全体として袋状をなすようにフレーム3〜6の外側において連続させてある。すなわち、これら表の表装材2Aと裏の表装材2Bは、例えば、上縁と左右両側縁とが繋がった袋状の編み物として編み上げられ、スクリーン本体1に上から被せて下縁同士を接続することによってフレーム3〜6の外側に添設されるものである。この実施形態の表装材2A、2Bは、糸素材2sを用いて作られたニットであり、難透光部2xは、糸素材2sが比較的密に編まれた編み目状構造をなすものであるとともに、透光部2yは糸素材2sが存在しない孔状をなすものである。図8は、図2における領域Xに存在する表の表装材2Aのみを拡大して示すものである。すなわち、表の表装材2Aは、編み目構造をなして連続する難透光部2xの間に多数の孔状の透光部2yがランダムに点在しているものである。裏の表層部2Bも表の表層部2Aに準じた構成をなすもので、遠くから見た場合には両者は同じ印象を与えるが、透光部2yが難透光部2xに対してランダムに配されているので、表、裏の表層部2A、2Bは細かく正確に比較した場合、全く異なったパターン形状をなしている。
<他方のスクリーンS2>
他方のスクリーンS2は、平面視L状をなすL型タイプのものであり、枠状をなすスクリーン本体1と、このスクリーン本体1の両面に配された対をなす表装材2A、2Bとを具備してなる。
スクリーン本体1の構成は、上のフレーム5と下のフレーム6とが中央で直角に屈曲している点と、下のフレーム6の下に脚体62に代えて接地体であるアジャスタ63が設けられている点、及び、下のフレーム6の屈曲部下面側にウエイト板64が設けられている点のみが一方のスクリーンS1と異なっており、基本的には一方のスクリーンS1と同じ考え方で構成されている。表、裏の表装材2A、2Bについても、一方のスクリーンS1の場合と同じように袋状に編み上げた状態でフレーム本体に被せ、それら表裏の表装材2A、2Bの下縁同士を下フレームの下面側で接続することによりフレーム本体に装着されている。そのため、一方のスクリーンS1と同一又は相当する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
なお、これら両スクリーンS1、S2の接地体は、相互に異なった形式のものであるが、その支持高さは揃えてある。すなわち、少なくとも両スクリーンS1、S2の基本の磁石M1の高さ位置Hは同じになるように(床面Fと各磁石M1、M2との間の離間距離が同じになるように)設定されている。そして本実施形態では、両スクリーンS1、S2における基本の磁石M1と下段の磁石M2との間の距離である下方離間距離Zも同じになるように設定されている。
また、このスクリーンS2も、側縁部S2aすなわち断面円形をなすパイプ材製である右、左のフレーム3、4の外半部が表、裏両面に滑らかに連続する凸曲面を有し、非磁性体製の磁石ホルダ72と、この磁石ホルダに保持された連結用の磁石M1、M2とを具備してなり、その磁石を保持した磁石ホルダ71が、スクリーンS2の側縁部S2aを構成する右、左のフレーム3、4内に、スクリーンS2の側縁部S2aの凸曲面を維持した状態で取り付けられている。磁石ホルダ72の取付態様は、前述したスクリーンS1におけるものと全く同様であるため、同一又は対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
<第1の実施形態の作用効果>
このような構成のものであれば、フレーム接続部材7A、7Bをフレーム3、4に嵌装する際に、同時に磁石M1、M2を装着した磁石ホルダ72をフレーム3、4内に仕込むことができる。そのため、部品点数の増加を招くことなしに磁石M1、M2を簡単にフレーム3、4内の所定位置に配設することができる。そして、磁石M1、M2と磁石ホルダ72とをフレーム内に収容すれば、スクリーンS1、S2の外観が損なわれることもない。すなわち、この実施形態のものは、フレーム3、4の外側片半部を芯にして形成されるスクリーンS1、S2の側縁部の凸曲面形状がそのまま維持されるものである。したがって、係るスクリーンS1、S2は、磁石を仕込んでいない仕様のスクリーンと全く同じ外観を呈するものである。
なお、この実施形態では、フレーム接続部材7A、7Bと磁石ホルダ72とを樹脂による一体成型により製作した場合について説明したが、フレーム接続部材と磁石ホルダとを別体にし、ネジや接着剤等で一体的に接合してもよい。
<<第2の実施形態>>(図10〜図11)
本発明の第2の実施形態を、図10〜図11を参照しつつ説明する。なお、前述した第1の実施形態におけるものに対応する部分には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施形態のスクリーンS3は、図10に示すように、第1の実施形態と同様にフレーム構造をなすスクリーン本体1を備えたものであり、スクリーンS3の側縁部S3aを形成するスクリーン本体1の右、左のフレーム3、4に磁石ホルダB72が磁石M1、M2とともに仕込まれている。なお、この実施形態では、右のフレーム3は上半部31及び下半部32を図示しないフレーム接続部材等を介して接続してなるものであり、上半部31は上のフレーム5に、また下半部32は下のフレーム6に、それぞれ一体に設けられている。また、左のフレーム4も上半部41及び下半部42を図示しないフレーム接続部材等を介して接続してなるものであり、上半部41は上のフレーム5に、また下半部42は下のフレーム6に、それぞれ一体に設けられている。
前述した第1の実施形態では、磁石ホルダがフレーム接続部材に一体的に設けられたものであったが、この第2の実施形態のスクリーンS2は、図10に示すように、フレーム3、4の所定箇所に穴3n、4nを形成しておき、その穴3n、4nに箱状をなす磁石ホルダB72が磁石M1、M2を保持した状態で嵌め込まれている。フレーム3、4に穿設された穴3n、4nは例えば長方形状のものであり、外側方に開放されている。磁石ホルダB72は、有底箱状のもので、フレーム3、4の穴3n、4nに外側から嵌合させ得る寸法形状をなしている。磁石ホルダB72は、図11に示すように、外壁B721がフレーム3、4と同一径をなす部分円弧状に湾曲した形状をなしており、磁石ホルダB72をフレーム3、4に嵌着した状態では磁石ホルダB72の外面すなわち外壁B721の外面B72aがフレーム3、4の外周面3t、4tと面一に連続するようになっている。B723は、磁石ホルダB72の両側壁B722の外面に突設された抜け止め用突条である。この突条B723は、部材の一時的な弾性変形を利用してフレーム3、4内に挿入されるようになっている。なお、図11には左のフレーム4への基本の磁石M1を保持した磁石ホルダB72の取付構造のみを示しているが、右のフレーム3への基本の磁石M1を保持した磁石ホルダB72の取付構造は、図11に示したものと左右対称である。また、右、左のフレーム3への下段の磁石M2を保持した磁石ホルダB72の取付構造も、基本の磁石M1を保持した磁石ホルダB72の取付構造と全く同一である。
この実施形態の場合も、枠状に組まれたフレーム3〜6が、第1の実施形態と同様に表、裏の表装材2A、2Bによりくるまれるため、スクリーンS3の側縁部S3aは、表、裏両面に滑らかに連続する凸曲面をなすものであり、磁石ホルダB72をフレーム3、4に装着した状態でも、側縁部S3aの凸曲面形状は維持される。
このような構成であれば、フレーム3、4に設けられた穴3n、4nに磁石M1、M2を保持した磁石ホルダを圧入するだけで、磁石をフレーム内に仕込むことができる。そのため、構成の簡略化を図るとともに製造工数の増加を有効に抑制することができる。
なお、この第2の実施形態の場合、磁石ホルダは樹脂等の非磁性体製のものであることは必須であるが、フレームがアルミ等の非磁性体製のものであることは必須ではなく、鉄等の磁性体製のフレームにも適用が可能である。
また、図10及び図11に示した例では、磁石は第1実施形態の磁石と同じ四角柱状のものであるが、必ずしもこのような形態のものに限定されない。
<<第3の実施形態>>(図12〜図13)
本発明の第3の実施形態を、図12〜図13を参照しつつ説明する。なお、前述した第1の実施形態におけるものに対応する部分には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施形態のスクリーンS4は、図12に示すように、パネル構造をなすスクリーン本体C1を備えたものである。すなわち、スクリーン本体C1は、パネルC2を主体に構成されたものであり、そのパネルC2の縁部C2aに形成した凹陥部C2xに非磁性体製の磁石ホルダC72が磁石M1、M2とともに嵌着されている。図13に示すように、パネルC2は、例えば、縁部C2aが断面半円弧状の凸曲面をなすものであり、凹陥部C2xはパネルC2の縁部を一部切除することにより形成されている。磁石ホルダC72は、有底箱形のもので断面形状が凹陥部C2xの断面形状に合致する形態をなしている。そのため、磁石ホルダC72の周壁C721の外面C72aとパネルC2の縁部C2aの外面C2bとが面一に連続するようになっている。しかして、この実施形態のスクリーンS4も、その側縁部S4aが、表、裏両面S4b、S4bに連続する凸曲面をなすものであり、磁石ホルダC72をパネルC2に装着した状態でも、側縁部S4aの凸曲面形状は維持される。なお、図13には、基本の磁石M1を保持した磁石ホルダC72の取付構造のみを示しているが、下段のM1を保持した磁石ホルダC72の取付構造も全く同様である。
このような構成のものであれば、パネルC2に形成された凹陥部C2xに磁石M1、M2を保持した磁石ホルダC72を嵌着するだけで、磁石M1、M2をパネルC2に仕込むことができる。そのため、構成の簡略化を図るとともに製造工数の増加を有効に抑制することができる。
なお、図12〜図13に示した例では、磁石が第1実施形態の磁石と同じ四角柱状のものであるが、必ずしもこのような形態のものに限定されない。
また、磁石ホルダを装着したパネルの外側は、外装材によって覆ってもよいのは勿論である。
<<第4の実施形態>>(図14)
本発明の第4の実施形態を、図14を参照しつつ説明する。なお、前述した第1の実施形態におけるものに対応する部分には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施形態のスクリーンS5は、表装材D2によりくるまれた図示しないスクリーン本体を備えてなり、磁石ホルダD72が表装材D2に止着されたものである。磁石ホルダD72は、例えば、非磁性体製の布等により作られた袋状のものであり、磁石M1を上端に形成された開口D72aから当該磁石ホルダD72内に投入し保持させることができるようになっている。そして、この磁石ホルダD72が、スクリーンS5の側縁部S5aに配されるようになっている。
このような構成のものであれば、表装材D2の所定箇所に磁石ホルダD72を縫着するだけで、磁石M1を仕込むことができる。そのため、製造が容易である上に、表装材D2を取り替えるだけで磁石を有しない仕様に変更することも可能になる。
なお、スクリーン本体は、フレーム構造のものであってもパネル構造のものであってもよい。
また、表装材も第1の実施形態のようにモアレ対策を講じたものに限定されるものではなく、種々変形が可能である。
さらに、図14に示した例では、磁石が第1実施形態の磁石と同じ四角柱状のものであるが、必ずしもこのような形態のものに限定されない。
なお、本発明は、以上に述べた各実施形態に限られない。
すなわち、磁石を保持した磁石ホルダが、凸曲面形状を有するスクリーンの側縁部に、その凸曲面形状を維持した状態で取り付けられているものであれば、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形したものであっても、本発明の最も主要な効果、すなわち、外観を損ねることなしに接続すべき側縁部に連結用の磁石を簡単かつ確実に取り付けることができるスクリーンを提供することができるという効果は得ることができる。
S1〜S5…スクリーン
S1a〜S5a…スクリーンの側縁部
1、C1…スクリーン本体
3〜6…フレーム
7A、7B…フレーム接続部材
C2…パネル
C2x…凹陥部
72、B72、C72、D72…磁石ホルダ
D2…表装材
M1、M2…磁石

Claims (7)

  1. 縁部に連結用の磁石を備えたスクリーンであって、
    フレームを主体に構成されたフレーム構造をなすスクリーン本体を備えてなり、前記フレームに非磁性体製の磁石ホルダが前記磁石とともに仕込まれているスクリーン。
  2. 前記スクリーン本体は、複数のフレームがフレーム接続部材を介して接続されたフレーム構造を備えたものであり、前記磁石ホルダが前記フレーム接続部材に一体的に設けられたものである請求項1記載のスクリーン。
  3. 前記スクリーン本体は、複数のフレームがフレーム接続部材を介して接続されたフレーム構造のものであり、フレームの所定箇所に形成された穴に箱状をなす前記磁石ホルダが前記磁石を保持した状態で嵌め込まれている請求項1記載のスクリーン。
  4. 前記磁石ホルダの外面が、前記フレームの外周面に連続している請求項3記載のスクリーン。
  5. 縁部に連結用の磁石を備えたスクリーンであって、
    パネルを主体に構成されたパネル体構造をなすスクリーン本体を備えてなり、前記パネルの縁部に形成した凹陥部に前記磁石ホルダが前記磁石とともに嵌着されているスクリーン。
  6. 前記スクリーン本体は、縁部を切り欠いた形状の前記凹陥部を備えたパネル構造のものであり、前記磁石ホルダは、前記凹陥部を埋め尽くす外形状を有した箱形のものである請求項5記載のスクリーン。
  7. 縁部に連結用の磁石を備えたスクリーンであって、
    表装材によりくるまれたスクリーン本体を備えてなり、前記磁石を保持した非磁性体製の磁石ホルダが前記表装材に設けられているスクリーン。
JP2018184517A 2018-09-28 2018-09-28 スクリーン Active JP7249497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184517A JP7249497B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 スクリーン
JP2023002441A JP7380922B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-11 スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184517A JP7249497B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 スクリーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002441A Division JP7380922B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-11 スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051222A true JP2020051222A (ja) 2020-04-02
JP7249497B2 JP7249497B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=69996246

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184517A Active JP7249497B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 スクリーン
JP2023002441A Active JP7380922B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-11 スクリーン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002441A Active JP7380922B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-11 スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7249497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016267A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 郭義卿 磁力吸着式組み立て構造
JP2022019457A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 有限会社さくら 間仕切り付組立式デスク

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519896U (ja) * 1978-07-26 1980-02-07
JP3154574U (ja) * 2009-07-31 2009-10-22 可提雅實業有限公司 屏風の構造
JP2012215048A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Maguna:Kk 自在接合装置
US20160249750A1 (en) * 2014-03-14 2016-09-01 Vomela Specialty Company Portable Exhibit Display with Magnetic Accessory Mounts

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989828B2 (ja) 2002-12-26 2007-10-10 株式会社岡村製作所 自立式パネル装置
NL1023137C2 (nl) 2003-04-10 2004-10-26 Verwol Projectafbouw B V Samenstel en werkwijze voor het opbouwen van een wand en/of plafond.
JP4844935B2 (ja) 2008-04-25 2011-12-28 東京ブラインド工業株式会社 吸音パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519896U (ja) * 1978-07-26 1980-02-07
JP3154574U (ja) * 2009-07-31 2009-10-22 可提雅實業有限公司 屏風の構造
JP2012215048A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Maguna:Kk 自在接合装置
US20160249750A1 (en) * 2014-03-14 2016-09-01 Vomela Specialty Company Portable Exhibit Display with Magnetic Accessory Mounts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016267A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 郭義卿 磁力吸着式組み立て構造
JP2022019457A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 有限会社さくら 間仕切り付組立式デスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP7380922B2 (ja) 2023-11-15
JP2023040206A (ja) 2023-03-22
JP7249497B2 (ja) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380922B2 (ja) スクリーン
US20100022158A1 (en) Magnet And Pin for Block Toy
JP2019130237A (ja) 磁石式プレート玩具
US20100151765A1 (en) Tube connector for assembly toy
EP3398665A1 (en) Magic cube
KR20130047377A (ko) 조립식 블록 완구
WO2017202143A1 (zh) 发声组件和显示装置
KR20120009001U (ko) 블록형 자석놀이완구
JP2020063590A (ja) スクリーン
JP7489758B2 (ja) スクリーン
KR102018601B1 (ko) 조립형 교구 블록
RU153157U1 (ru) Модуль магнитного конструктора
KR101703945B1 (ko) 조립형 교구 블럭
JP2020052173A (ja) スクリーン
KR101250530B1 (ko) 블록교구
JP2020049175A (ja) スクリーンシステム
KR20170035184A (ko) 연결블록을 구비한 블록 조립 완구
JP6548878B2 (ja) 収納箱、多段収納箱及び多段連結収納箱
KR20130045988A (ko) 유아용 블록완구
JP2014181457A (ja) マグネットキャッチ
KR101384492B1 (ko) 유아 학습용 블록
WO2009154315A1 (en) Magnetic block toy with adjusting joining angle
KR20150078788A (ko) 조립식 파티션
JP3175375U (ja) 組み合わせ式積木
JP2016092055A (ja) ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150